JPH085742Y2 - パチンコ機の入賞球受け装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞球受け装置

Info

Publication number
JPH085742Y2
JPH085742Y2 JP1989070803U JP7080389U JPH085742Y2 JP H085742 Y2 JPH085742 Y2 JP H085742Y2 JP 1989070803 U JP1989070803 U JP 1989070803U JP 7080389 U JP7080389 U JP 7080389U JP H085742 Y2 JPH085742 Y2 JP H085742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
plate
posture
movable wing
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989070803U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039779U (ja
Inventor
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP1989070803U priority Critical patent/JPH085742Y2/ja
Publication of JPH039779U publication Critical patent/JPH039779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085742Y2 publication Critical patent/JPH085742Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、パチンコ機の遊技板面に備えて打ち出され
た打球を受け入れることによってこれを入賞球とする入
賞球受け装置に関する。
[従来の技術及びその問題点] 取付板の前面に備える左右の可動翼片と、取付板の背
面に設ける案内枠内部に備える作動板の連動によって入
賞球があるたびに上記可動翼片を開閉動させ、打球の飛
入条件を変えるようにした所謂チューリップ或はチュー
リップ型と称される入賞球受け装置については広く知ら
れるところである。
この装置は取付板の中央部に縦長に形成する受口を挟
んで前面の左右に支軸を植立し、これに左右の可動翼片
を回動自在に軸支する一方、取付板背面の案内枠内部に
横設する軸に作動板を揺動自由に支持してその先端部を
上記受口を通して左右の可動翼片の間に臨ませてなり、
作動板が水平姿勢にあるときその先端部を両可動翼片の
軸着端間に割り込ませて両翼片を起立させ閉塞姿勢とす
る一方、打球の飛入によって上記作動板が後傾し先端部
を跳ね上げるのに伴わせて可動翼片の軸着端の押圧を解
放し、可動翼片の自由端に付加する重量によってこれを
開放姿勢に変換する構造になっている。
この入賞球受け装置は可動翼片が閉塞しているとき、
その上方に備える飛入口に飛入した球を入賞球として受
口を通して案内枠内に受け入れ、これを枠内部に水平に
横たわる作動板上に受け止めるようにしてある。そし
て、この作動板上を後に向けての緩い勾配にそって転が
し、後端部に導くことによって軸を支点に後傾姿勢に変
換させ、先端を跳上げることで可動翼片の拘束を解き、
これを開放姿勢に変換するものとなっている。
可動翼片を開放させた作動板は可動翼片に受けられて
飛入する球があるまで開放した状態にあり、可動翼片上
を転がって打球が飛入したとき、作動板に備える復帰片
を押下げて先端部を可動翼片間に割込ませ閉塞させる
が、可動翼片が開放しているとき前記飛入口に打球が飛
入したときには受口を通して後傾姿勢にある作動板上に
誘導し、その勾配にそってそのまゝ案内枠後方の出口か
ら遊技板背面の入賞球通路に誘導してこの飛入口から飛
入した球によって開放している可動翼片が閉塞しないよ
うにしてある。
これは飛入しにくい上部の飛入り口に打球が飛入した
とき、可動翼片を開放して飛入条件を緩め、次に可動翼
片を通して飛入したときには閉塞して飛入条件に変化を
付けるようにした入賞球受け装置として基本的な動作で
あるが、打球は打ち出される過程で回転が付けられ、ま
た遊技板面の釘の間を通るうちに複雑な動きが加わるこ
とから飛入口を通して作動板上に達したとき、後傾姿勢
にある作動板を押下げてその先端部から受口を通して可
動翼片間に戻り、その下方に控える復帰片を押下げて作
動板を水平姿勢に変換させ、これによって可動翼片を閉
塞させてしまうことがある。
従来この様な動きを防止するめ作動体の後端側下面に
永久磁石を備え、案内枠内部に磁性体製の吸着棒を渡し
て磁石の吸着力で任意に後傾姿勢にある作動板が水平に
変換するのを防止しているが、しかし、この磁石による
姿勢保持には限界があり、飛入球による強い衝撃を受け
ると水平に転倒してしまうことがある。そこで、これを
確実に解決する方法として縦長に開設される受口の高さ
の途中に桟を渡して作動板上に落下した球が受口を通し
て可動翼片間に入り込まないようにした防止方法が提案
された(例えば実開昭58−174181号公報)。
この桟による防止方法は球の戻りを完全に阻止できる
ことから不正常な動作を回避する上で有効ではあるが、
受口の高さの途中に独立の桟を渡すため成形性が悪く製
造上不利になる問題があった。
[考案の目的] 本考案は、この様な左右一対の可動翼片を有した入賞
球受け装置における欠陥に鑑みこれを改善すべく考案さ
れるもので、可動翼片が開放状態にあるとき、その中央
上部に備える飛入口を通して入賞球が飛入し、これが作
動板上に落下してその飛入の強さで作動板の先端を押下
げ可動翼片間に入り込むようなことがあるとき、この球
の動きを抑えて先端部から可動翼片側に移動するのを防
止し、開放状態にある可動翼片の閉塞を阻止するように
したパチンコ機の入賞球受け装置を提供することにあ
る。そして、この考案は従来の装置の一部を改良するこ
とによって従来の欠陥を完全に解消できる入賞球受け装
置を提案せんとするもので、製造性に優れた装置を提供
することになる。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本考案は取付板前面に縦長の受口を挟む左右に
一対の可動翼片を備え、取付板背面に設ける案内枠内部
には作動板を備えて、この作動板の先端部を可動翼片の
間に割込ませ、その軸着端を外方に押圧することによっ
て起立閉塞姿勢に保持し、後傾姿勢に変換して先端部を
跳ね上げたとき可動翼片を開放姿勢に変換させるように
した入賞球受け装置において、上記作動板の先端部に球
の逆行を防止する逆行防止突起部を設けたことにある。
この逆行防止突起部は作動板の先端部の上面に起立状
に設けられることが適当であり、更には断面山形に突出
させてその後面を傾斜面とするのが好ましく、飛入口か
ら飛入した打球が後傾姿勢にあった作動板の先端側に落
下し、これを水平姿勢に押し下げたとき、その先端部か
ら可動翼片側に転出するのを防止する構造であることが
望まれる。
[作用] この考案によれば、作動板先端部に設ける逆行防止突
起部が堰となって球の前方への転出を阻止することから
作動板が一旦水平姿勢に転じても先端部から可動翼片側
に移ってこれを閉塞作動させることがなく、且つ作動の
先端側に落下した球は逆行防止突起部によって後方に押
戻されることからその重量によって再び作動板は後傾姿
勢に変換し、一旦閉塞した可動翼片を開放姿勢に戻すこ
とになる。
以下、この案内を図示する実施例につき更に後述す
る。
[実施例] 第1図は本考案に係る装置の分解斜視図で、第2図は
完成状態における中央縦断側面図であり、第3図は使用
状態における平面図である。
装置は遊技板Aに取付けるための取付板1と、この取
付板の背面に設けられる案内枠2内に収められる作動板
3と、取付板の前面に設けられる一対の可動翼片4,4、
そしてこの可動翼片の前面を被うと共に飛入口5を形成
するカバー6からなっており、取付板1は中央部に縦長
の受口7を儲け、この受口を背後から塞ぐように箱形を
なす案内枠2を一体に備える。
可動翼片4,4はここではカバー6の背面から立設する
支軸8,8によって支持されるようにしてあり、支軸8,8は
翼片4,4の下端に近い略中央部に設ける軸受孔9,9に挿通
したのち取付板1の受口7を挟んで左右に設ける軸孔1
0,10に先端を突き入れることによってこの取付板前面に
起立する如く取付けられる。
カバー6は受口7の略前面を被う大きさに形成してあ
り、下縁に沿ってスカート状に設ける受け部11を取付板
の前面に添わせて通路12を形成する一方、上部の支柱1
3,13を受口の上部左右縁部に当接することにより前記飛
入口5を形成することができるようになっている。そし
て、このカバーの上部背面中央部に上縁を後下りに傾斜
させた突片14を設けて飛入口5の底部を形成し、上方か
ら飛入した球をこの突片14を案内に受口7に導入し案内
枠2に送り込めるようにしてある。
作動板3は案内枠2の内部に横設する軸15に回動自由
に軸着してこの軸を支点に前後を上下に揺動自在にして
あり、常には先端側の厚みの中に埋設する重錘16によっ
て押下げ、この作動板の下面から垂設する復帰片17を受
口7を通して受け部11に当接させて水平姿勢を採るよう
にしてあり、他方この作動板の後端の下面には永久磁石
18を嵌め付けて軸15を支点に先端部が跳ね上ったとき案
内枠2内に渡す磁性体製の、具体的には鉄製の吸着棒19
に吸着させて跳ね上った状態に維持できるようにしてあ
る。そして、作動板の先端部の上面には球の流れ出しを
防止する逆行防止突起部20が一体に設けてある。
この逆行防止突起20は断面が山形をなすように突設し
てあり、その後面20aを傾斜面にして作動板上面を後方
から球が移動して来たとき前方への流出を防止すると共
に、この傾斜面によって後方に押し戻せるようにしてあ
る。
ところで、支軸8,8によって支持される可動翼片4,は
受口7を挟んで相対向しており、前記軸受孔9の位置に
より外側に重心を置くことによって常には外側に向けて
自由端を回転させるようにしてある。そして、この可動
翼片は前記作動板3が水平姿勢を採るときその先端部を
軸着端4a,4a間に受け入れて外方に押圧させることで起
立し、両自由端を閉じて側方からこの翼片の上面に打球
を飛入するのを阻止する一方、上記作動板の跳上りで軸
着端4a,4aの間から先端部が退いたとき自重によってそ
れぞれ外方に転落し開放することができるようにしてあ
る。
本考案装置は上述の様に構成されるもので、常態にお
いては作動板3が水平姿勢をとってその先端部を両可動
翼片4,4の軸着端4a,4a間に割り込ませこれを閉塞姿勢に
保持することになる。従ってこの常態における入賞は飛
入口5からのみ可能となる。
飛入口5から打球が飛入すると、突片14に受けられ、
これの傾斜に従って後方の受口7を通して案内枠2内に
入りその中央部に横たわる作動板3上に落下し、これの
上面の僅かな傾斜に従って後端に移動し、その重量でこ
れを押下げて自からは遊技板背面の図示しない入賞球通
路に案内する。
上記後端を押下げられた作動板は先端部を両可動翼片
4,4の間から跳上げて退かせることからこの可動翼片は
開放姿勢に変換し、打球を両側方から受け入れられるこ
とになる。
この開放時に可動翼片を介して受け入れられた球は中
央部に向けて移動し、軸着端4a上に乗ったところでこれ
を押し下げながら通路12へと落下する。この落下により
通路中に臨む復帰片17を球の重量で押し下げ、跳ね上っ
た作動板3の先端部を引き下して可動翼片の軸着端間に
戻し、再び両端間に割り込ませることによって可動翼片
を閉塞姿勢に変換させることになる。
この様に作動される装置において、可動翼片4,4が開
放状態にあるとき、上部の飛入口5に打球が飛入する
と、突片14を介して受口7に入り、案内枠内において前
上りに傾斜した作動板3上に落下しその傾斜に誘導され
て案内枠後部から入賞球通路に送り出されるのが、この
飛入の際、打ち出しの間に、或は障害釘の間を落下する
間に付与された回転によって、或は反発力によって前上
りに跳ね上った作動板3が押下げられると水平姿勢に変
換するのと同時に落下した入賞球は先端側に転がり落ち
る危険があるが、本考案においては逆行防止突起部20が
前方への移動が阻止し、併せてこれを後方に戻すことか
ら再び跳上り姿勢に復帰させ、一旦閉じた可動翼片を開
放姿勢に戻すことになる。
[考案の効果] 以上、実施例につき詳述したように、本考案は可動翼
片が開放姿勢にあるとき、飛入口を通して入賞した打球
が先端部を跳ね上げて可動翼片の開放を許す作動片を水
平姿勢に変換させても、逆行防止突起部による入賞球の
落下を防止することから作動片先端部から可動翼片間に
球が落下し、これが通路に入って作動片の復帰片を作用
させ作動片を水平姿勢に変換させる一連の動作を阻止す
ることができ飛入が困難な上部の飛入口から飛入した入
賞球によって可動翼片が閉じることがない。従って、難
易交互に飛入条件が変換するよう設定した装置を正確に
且つ安定した状態で作動させることができる。
そして、本考案は前述の棒に逆行防止突起部は作動片
の先端部に突起として一体成形することによって設ける
ことができるものであり、またその加工は作動片につい
てだけ行えば完成されることから実施が容易であり、ま
た従来の同種入賞球受け装置にもこの作動片を組付ける
ことによって実施が可能であることから廉価に実用化で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係る装置の分解斜視図、第2図は完成
状態における中央縦断側面図、第3図は使用状態の平面
図である。 1…取付板、2…案内枠 3…作動板、4…可動翼片 4a…可動翼片の軸着端 5…飛入口、7…受口 8…支軸、12…通路 14…突片、15…軸 20…逆行防止突起部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に縦長の受口(7)を開設した取付
    板(1)の前面上部に飛入口(5)を備え、上記受口
    (7)の左右には一対の支軸(8,8)を植立してこれに
    起立対向する閉塞姿勢と逆ハの字形の開放姿勢に変換
    し、常には先端側の重量によって開放姿勢に付勢される
    可動翼片(4,4)の軸着端側を軸着し、他方前記取付板
    (1)の背面には箱形の案内枠(2)を備えてこれに横
    設する軸(15)に先端側に重心を置くと共に該先端側の
    下方に上記可動翼片(4,4)の下方に連絡する通路(1
    2)に向け突き出す復帰片(17)を備えた作動板(3)
    を揺動自由に軸着せしめ、その先端部を前記受口(7)
    を通して前記左右の可動翼片(4,4)の前記軸着端(4a,
    4a)間に臨ませ、該作動板(3)が水平姿勢にあるとき
    その先端部で上記軸着端(4a,4a)を外方に押圧し閉塞
    姿勢におき、また先端部を跳上げ後傾姿勢にあるとき軸
    着端の押圧を解放して左右の可動翼片(4,4)を開放姿
    勢に変換し、且つ同時に前記復帰片(17)を通路(12)
    に突出せしめるようにしてなる入賞球受け装置にあっ
    て、前記作動板(3)には先端部に球の逆行を防止する
    逆行防止突起部(20)を設けたことを特徴とするパチン
    コ機の入賞球受け装置。
  2. 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項記載におい
    て、逆行防止突起部は断面山形にして後面部を傾斜面と
    したことをを特徴とするパチンコ機の入賞球受け装置。
JP1989070803U 1989-06-19 1989-06-19 パチンコ機の入賞球受け装置 Expired - Fee Related JPH085742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070803U JPH085742Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 パチンコ機の入賞球受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070803U JPH085742Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 パチンコ機の入賞球受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039779U JPH039779U (ja) 1991-01-30
JPH085742Y2 true JPH085742Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31607271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989070803U Expired - Fee Related JPH085742Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 パチンコ機の入賞球受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085742Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019257A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Heiwa Corp パチンコ機部材の取付け構造
KR100988646B1 (ko) * 2008-05-22 2010-10-18 한국기계연구원 도전성 투명박막을 갖는 시각 보조 장치
JP2013244329A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujishoji Co Ltd 入賞口ユニットおよびそれを備えた弾球遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821204Y2 (ja) * 1978-07-07 1983-05-06 株式会社ヨコオ 電動伸縮アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039779U (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085742Y2 (ja) パチンコ機の入賞球受け装置
JPS63216587A (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JPH0530462Y2 (ja)
JPH0525660Y2 (ja)
JP2000197732A (ja) パチンコ機の入賞玉受口器
JP4063477B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4908058B2 (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JPS6139507Y2 (ja)
JPS588293Y2 (ja) パチンコ機の入賞玉装置
JP2687092B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2630814B2 (ja) パチンコ機
JP3950279B2 (ja) 可変入賞装置
JPH0331337Y2 (ja)
JPH063652Y2 (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JP2559239B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0213020Y2 (ja)
JPH0421568Y2 (ja)
JP3403688B2 (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP2002018005A (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP3258103B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0592067A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0753661Y2 (ja) 入賞玉受口器
JPH0235322Y2 (ja)
JPS6142637Y2 (ja)
JPH0319906Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees