JPH08511815A - 接着/封止材料 - Google Patents

接着/封止材料

Info

Publication number
JPH08511815A
JPH08511815A JP7502360A JP50236095A JPH08511815A JP H08511815 A JPH08511815 A JP H08511815A JP 7502360 A JP7502360 A JP 7502360A JP 50236095 A JP50236095 A JP 50236095A JP H08511815 A JPH08511815 A JP H08511815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
prepolymer
sealing material
component
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7502360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932316B2 (ja
Inventor
プレープスター、マンフレート
シューマン、マンフレート
Original Assignee
テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25913339&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08511815(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08511815A publication Critical patent/JPH08511815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932316B2 publication Critical patent/JP3932316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0239Oxides, hydroxides, carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0652Polyisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の接着/封止材料は、(a)室温で液体である少なくとも1種の反応性プレポリマー、および、(b)室温で固体であり、わずかに上昇した温度で液体であり、そして該液体プレポリマーとは少なくとも部分的に不相溶性である、少なくとも1種の他の成分、を含有する。成分(b)は、最高50℃の温度で液体であるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 接着/封止材料 本発明は、極めて良好な安定性および高い初期支持力を有する接着および封止 剤、ならびに、これらを金属および車体の組立ての際の、例えば自動車窓の直接 嵌込みの際の材料および構成部材の接着に利用することに関する。以下において は本発明をこの用途に関連して説明するが、本発明はこれに限定されるものでは なく、同一の材料または異なる材料から作られた構成部材の接着に適している。 ポリウレタン系の接着および封止材料は、数年前から多くの技術的応用におい て重要な役割を果たしている。優れた引張強さと引裂耐性を備えたこれらの高い 弾性、プライマー有りおよび無しでのこれらの広い接着範囲、ならびにこれらの 有利な価格/効果比は、これらを自動車工業に特に適したものにしている。即ち 、特に車体窓の直接嵌込み用にさえ、PU材料を使用することが受入れられるよ うになっている。ペースト状の高粘度の接着および封止剤がこれらの応用に用い られているが、これらはロボットにより車体フランジまたはガラス窓枠に供され るのが普通である。これら製品のほとんどは1成分からなり、それらに含まれる 所望によりキャップされたイソシアネート基と浸透する大気中の湿気との反応に よって数時間〜数日の間に硬化して高品質のエラストマーを与える。 接着複合材料がある最低強度に到達するのに少なくとも1〜2時間の時間の経 過が必須であることが、これまで既知の1成分系の接着および封止剤の不利な点 である。従って、通常は後の組立て作業中にそれらがずり落ちるのを防止するた めに、定着剤を窓枠の挿入用に使用しなければならない。この欠点の改善を試み る多くの方法が開示されている。例えば、EP-A-153 456またはEP-A-281 905に記 載されているように、2成分系材料を用いて硬化が達成されているが、この硬化 は一般に比較的早く、大気中湿気に依存しない。しかし、これらは装置について 習熟するのが比較的困難である点、および2成分が存在するために混合および用 量の間違いが起こりうる点で、この系の使用者にとって不利である。 また、硬化の初期に比較的早い強度の増加を得ることが、1−C材料の場合に 試みられた。これは、例えば、EP-A-312 012、EP-A-370 164もしくはUS-A-4 780 520に記載されているように特別の促進剤を使用することによって、またはEP-A -351 728もしくはDE-A-39 09 127に示されているように他の化学的活性化によっ て、例えば活性化剤の注入もしくは蒸気による処理によって達成される。しかし 、この方法によっては、例えば接着した窓枠が直接嵌込み中の最初の数分以内に ずり落ちるのを防止する、封止材料ビーズの適用直後の有効な接着および固定を 達成することができない。極めて活性な触媒を含有するEP-A-312 012、EP-A-370 164およびUS-A-4 780 520に記載されている系のさらに別の不利な点は、比較的 短い保存寿命である。 従来技術の一部を構成するさらに別の開発の方向は、例えばEP-A-244 608、EP -A-310 704、EP-A-340 906、EP-A-369 607およびEP-A-455 400に記載されている ような反応性ホットメルト、またはEP-A-255 572およびDE-A-40 23 804に記載さ れているようなプレ架橋系を取扱うものである。これら方法に共通する不都合( それ自体は有用である)は、この接着封止材料をかなり高温(少なくとも80℃) で適用しなければならないことである。大部分のこれら湿気硬化型ホットメルト 材料を用いると、その湿気硬化は大気中湿気の大きく妨げられた拡散のゆえに極 めて遅い。従って、これらの接着組成物は、強度のかなりの部分を冷却中の液体 /固体の相転移によって達成しなければならない。この理由により、これら接着 /封止材料は適用直後に既に極めて高い粘度増加を示し、これが車体への窓枠の 挿入を大きなエネルギーを用いたときのみ可能にする。同時に、封止材料によっ てガラス表面を濡らすこと、従って良好な接着を保証することは比較的困難であ る。GB 22 34 516は湿気硬化型ホットメルト組成物を提案しているが、これはフ ロントガラスの接着に基本的に適しているとはいえ、次の3つの重大な不都合を 有している: ・組成物に必要とされる「軟セグメント」および「硬セグメント」ポリオールの 選択が狭く制限されている(これらが互いに相溶性でなければならないため); ・プレポリマーの製造工程が一定順序の少なくとも3つの工程を必要とする; ・接着/封止材料の適用温度が非常に高い(120℃)。 本発明の目的は、上記の不都合をもはや示すことのない接着および封止材料を 開発することである。驚くべきことに、この目的は、 (a)室温で液体である少なくとも1種の反応性プレポリマー、および (b)室温で固体であり、わずかに上昇した温度で液体であり、そして該液体プ レポリマーとは少なくとも部分的に不相溶性である、少なくとも1種の他の成分 、を含有する反応性プレポリマーに基づく接着および封止材料によって達成され る。成分(b)は、最高で60℃、特に50℃の温度で液体であるのが好ましい。 これは、比較的狭い溶融範囲および溶融状態で比較的低い粘度を有する物質を包 含する。即ち、これは広いわずかに望ましい軟化範囲を有する通常の熱可塑性物 質ではない。この構成成分のさらに重要な特徴は、それが、配合物中に含まれる 前者のまたは他のプレポリマーと少なくとも部分的に不相溶性であることである 。十分な不相溶性は、接着および封止材料が室温で固体の成分の融点以下に冷え たときにそれが非常に微細な粒子に固化し始め、固体の割合が封止材料中の粘稠 液相の代償として増加する場合に存在する。 成分(b)は最高60℃、特に50℃の温度で液体であるのが好ましく、溶融範 囲は具体的には35〜50℃であってよい。成分(b)として特に好ましいのはポ リマーまたはプレポリマーであり、これらは反応性官能基を有することができる が、必ずしもそれを有することはない。イソシアネート末端基を有するプレポリ マーが、成分(a)および成分(b)の両方に特に好ましいことがわかった。このプレ ポリマーは、自体既知の方法により、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボ ネート、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタムまたはポリブタジエンからな る群からの直鎖または分岐鎖のポリオールを二官能または多官能イソシアネート と反応させることによって得ることができる。成分(b)としては、ポリオール成 分としてのポリカプロラクトン ポリオールと二官能または多官能イソシアネー トから製造しうるプレポリマーが特に結果がよいことがわかった。好ましいプレ ポリマーは、該ポリオールと芳香族または脂肪族ジイソシアネート、例えば4, 4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2'−および2,4'−トルイレン ジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジ イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー ト、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどとの反応生成物である。 しかし、反応性基としてNCO基を持たないが、不相溶性ならびに室温硬化の 必要条件を満たすポリマーまたはプレポリマーを成分(b)として使用することも 可能である。成分(a)および/または(b)として適当なポリマーは鎖の末端に例え ばシランまたはメルカプト官能基を有することができ、これによって架橋が起こ りうる。この目的に好ましいのは、例えばUS-A-39 71 751またはEP-A-217 289に 記載されているような、湿気反応性のシラン基を有する自体既知の液体ポリエー テルプレポリマーである。上記の室温よりもわずかに高い狭い融点範囲および不 相溶性の基準を満たすならば、必ずしもポリマー化合物の範疇に属することのな い他の適当な化合物も成分(b)として挙げることができる。狭く限定された溶融 範囲を有する不活性な低分子量有機化合物、例えばワックスまたはパラフィン、 好ましくは微結晶ワックスがここで考慮される。 室温で固体のポリマー/プレポリマーを適切に選択することによって、50〜 60℃に、特に40〜50℃にわずかに加温したときであっても容易にポンプ輸 送が可能かつ加工が可能な製品が得られる。他方、室温では本発明の材料は非常 に剛くかつ耐性であるが、その一方で、加圧下でなお十分に成形可能である。こ のようにして、ビーズとして適用される封止材料に対して優れた初期支持力が達 成される。 EP-A-244608またはEP-A-410 704に記載されたホットメルト型製品とは対照的 に、本材料はこの状態では全く粘性的には可塑性ではなく、さらにペースト状で あり、滑化可能(平坦化可能)である。このことは、大表面の接着中の、例えばバ スの組立てなどにおける適用の簡単な修正、ならびに、車体組立ての際の窓枠な どの大表面構成部材の挿入および配置をも可能にする。 さらに、専門家なら、多くの冷却ホットメルトが非常に長い糸を形成する傾向 を持つことを知っている。これは、本発明の材料を用いた場合には当てはまらな い。本発明の封止剤のさらに別の利点は、その「液化」に必要な温度がわずか約 40〜50℃の低温である点である。ゲル化反応がEP-A-255 572またはUS-A-4 7 78 845に記載されているようには全く進行しないはずなので、加熱は比較的迅速 に行うことができ、かつ無調節であってよい。しかし、適用後の冷却時に起こる 材料の増粘は、接着の修正がもはや可能ではないほど早く進行することはない。 その代わりに、窓枠をなお容易に配置することができる。 数分後に、本発明の接着および封止剤は、室温でなおポンプ輸送が可能な通常 の材料の剛性よりもはるかに大きい剛性を有する。これにより、窓枠組立て後の 固定補助物の使用を完全に不要にすることができ、車体を実質的に直線路で移動 させることができる。このことは、自動車工業の大量生産におけるサイクル時間 に有利な効果を有する。修理の場合には、作業場におけるより短い滞在および正 常な走行状態への車体の早期の復帰が、このようにして自動車窓の置換後に達成 される。固化ポリマーは、それが反応性の末端または側鎖の基を含有している限 り、硬化反応のさらに後の段階において、少なくとも一部が残りのポリマー網状 構造中に導入されうる。これが、硬化した封止材料の機械的性質の強化および改 善に大きく寄与する。即ち、例えば硬化した接着/封止材料の剪断弾性率は、驚 くべきことに類似の冷時ポンプ輸送が可能な接着/封止材料のものより高い。こ の望ましい改善を組立てにおいて用いて、車体の捩り剛性を増大させることがで きる。 本発明の接着/封止剤は、既述の成分に加えて、さらに専門家には周知の添加 剤、例えば充填剤、可塑剤、触媒、接着促進剤、耐老化剤、およびさらにこのよ うな配合物の配合の際に通常の方法で使用されるその他の添加剤を含有する。本 材料は、例えば、通常の遊星形溶解機において製造することができる。室温で固 体の成分の融点より高い温度で行うのが好ましい。 1成分系の接着および封止剤について以下に記載する実施例は本発明を説明す るためのものである。しかし、このことは本発明が1成分系のみに関することを 意味するものではない。それとは違って、本発明の原理は多成分系にも適用する ことができる。 本発明の接着および封止材料は、同一または異なる材料からなる構成部材の接 着に、特にガラス、金属、プラスチック、建築材料または木材から作られた部品 の構造接着に適している。これらの特有の性質プロフィールのゆえに、これらは 自動車製造の際の自動車窓の直接の嵌込みに特に適している。 実施例 実施例1 液体ポリウレタンプレポリマーの製造 6000g/モルの分子量を有するポリオキシプロピレンエーテルトリオール( 4000g)およびジオクチルフタレート(640g)を、混合物の含水量が0.05 %未満になるまで、減圧下に70℃で、乾燥窒素を通しながら、約1時間脱水す る。純粋な溶融4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(510g)を窒素下 に加える。この添加と均質化の後に、キシレン中のスズ(II)オクトエートの10 %溶液(2.0ml)を加える。発熱がおさまった後、約1.7%の一定のイソシアネ ート含量に達するまで80℃に維持する。透明な無色ないしわずかに黄色の粘稠 液体が得られる。 実施例2 固体ポリウレタンプレポリマーの製造 2000g/モルの分子量を有するポリカプロラクトンジオール(4000g)を 溶融し、トルイレンジイソシアネート(80:20の異性体混合物)(696g)と 混合する。これを、約3.3%の一定のイソシアネート含量に達するまで、窒素 下に80℃で約3時間撹拌する。透明な無色の液体が得られるが、これは冷却す ると白色固体に硬化する。 実施例3 接着/封止剤の製造 液体プレポリマー(実施例1に記載)(1080g)、ジオクチルフタレート(60 0g)、およびカーボンブラック(900g)および細かく分散させた白亜(240g) を真空下に遊星形ミキサー中で均質に混合し、この間、組成物を約70℃まで加 熱する。これに、予め50〜60℃で溶融しておいたプレポリマー(2)(180g )を真空下に加える。最後に、10倍量のDOPに溶解したジブチルチンジラウ レート(1.2g)を真空下に混ぜ込む。ペースト状の安定な組成物が得られ、冷却 前にこれをカートーチ(cartouch)中に気密注入した。この接着/封止剤の性質を 表1に挙げる。 図1は、本発明の封止剤の剪断応力/温度の挙動を、より高い粘度級の標準市 販製品と比較して示すものである。この剪断応力は、D=1.0秒-1の剪断で測 定した。 本発明の封止剤は40〜50℃で標準の市販材料よりも良好かつ容易に加工さ れるが、室温でより高い剪断応力(即ち、安定性)を示すことが明らかである。 また、標準の市販封止剤と比較したときに本発明の封止剤によって達成されうる 明瞭な改善は、引きはがし試験においても示される。車体フランジに車体側面窓 枠を挿入して10分後に、この窓枠の引きはがしに必要な負荷を測定した。この 結果を表2に示す。 表3は、互いに接着した2枚のガラス板を引き離すために適用しなければなら ない力を示す。長さが100mmおよび重さが7.0±0.2gの接着ビーズを、1 00x150mmの寸法の2枚のガラス板の間で3mmの層厚みまで一緒にプレスし 、30分間待った後に引き離した。ここでも、本発明の封止剤の利点が明確に認 められた。 表4は、重量が7.0±0.2gの100mm長さの封止材料ビーズをECシート とガラスの2枚のプレートの間で3mmの層厚みまで一緒にプレスし、この配置物 を圧縮直後にECプレートから垂直の位置に吊下げたときに、ずれ落ちることな く該材料ビーズがどの位の重量を支えることができるかを示すものである。この ガラスプレートは自由にぶら下がり、それ自体の重量に基づいて接着点に対応す る静的引張荷重を及ぼす。 実施例4 固体の非官能性オリゴマー成分の製造 実施例2に対応するイソシアネート末端位置を有するプレポリマー(1000g )を70℃で溶融し、n-ヘキサノール(80g)と混合する。これを、70℃でさら に3時間反応させる。冷却されると、この生成物は白色固体に固化し、もはや実 質的にイソシアネートを含有しない。 実施例5 接着/封止剤の製造 実施例1の液体プレポリマーおよび実施例4のオリゴマー成分を用い、実施例 3と同様にして接着/封止剤を製造する。 この接着/封止剤の剪断応力/温度曲線は、図1中の実施例3の曲線とほとん ど一致する。 また、2枚のプレートの間でプレスされた封止剤ビーズの支持力は、表4中の 実施例3の値と一致する。 この実施例は、本発明に従って得られる特別の流動学的性質が非官能性添加物 を用いても得られうることを示す。実施例3の接着/封止剤と比較すると、予想 されるように、硬化した封止剤の機械的強度は比較的低い。これは、添加物がポ リマー複合材料に寄与せず、充填剤としてのみ存在しているためである。これに もかかわらず、このようにして達成される最終強度は、多くの応用に対して完全 に満足すべきものである。 実施例6 成分bとしてパラフィンワックスを用いる接着/封止剤の製造 実施例2のプレポリマーの代わりに50〜55℃で溶融する炭化水素混合物( パラフィンワックス)を用いること以外は、実施例3と同様にして接着/封止剤 を製造する。 本発明のこの配合物を用いて、記載した流動学的性質が得られる。即ち、加熱 時の低粘度および容易な加工性、ならびに冷却時の高度の増粘および良好な支持 力が得られる。同時に、本実施例は、低分子量かつ完全に不活性な有機化合物も 、それらが適切な溶融範囲を有しており、かつ固体および液体の両状態でプレポ リマー/可塑剤の相にほとんど不溶性である限り、本目的に対して適切でありう ることを示す。この不相溶性によってのみ添加物は「溶融可能な充填剤」として その典型的な性質を獲得し、その溶融温度を越えるかまたはその温度以下になっ たときに接着/封止剤の粘度に所望の強い影響を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月16日 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)室温で液体である少なくとも1種の反応性プレポリマー、および (b)室温で固体であり、わずかに上昇した温度で液体であり、そして該液体プ レポリマーとは少なくとも部分的に不相溶性である、少なくとも1種の他の成分 、を充填剤に加えて含有することを特徴とする反応性プレポリマーに基づく接着 および封止材料。 2.成分(b)が最高50℃の温度で液体であることを特徴とする請求項1に記 載の接着および封止材料。 3.成分(b)がポリマーまたはプレポリマーであることを特徴とする請求項1 または2に記載の接着および封止材料。 4.ポリマーまたはプレポリマーが反応性官能基を有することを特徴とする請 求項3に記載の接着および封止材料。 5.成分(a)および/または(b)としてイソシアネート末端基を有するプレポリ マーを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接着および封 止材料。 6.プレポリマーが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ カプロラクトン、ポリカプロラクタムまたはポリブタジエンからなる群からの直 鎖または分岐鎖ポリオールから得られることを特徴とする請求項5に記載の接着 および封止材料。 7.成分(b)として存在するプレポリマーが、ポリオール成分としてポリカプ ロラクトンポリオールから得られたものであることを特徴とする請求項6に記載 の接着および封止材料。 8.プレポリマーが、ポリオールと芳香族または脂肪族ジイソシアネートとの 反応生成物であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の接着および 封止材料。 9.プレポリマーに加えて、さらに助剤および添加剤として、可塑剤、チキソ トロピー助剤、接着促進剤、触媒、耐光および耐老化剤、炎保護剤または殺カビ 剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の接着および封止 材料。 10.成分(b)を構成する室温で固体のプレポリマーの融点より高い温度で配合 を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の接着および封止材料の 製造方法。 11.ガラス、金属、プラスチック、建築材料または木材から作られた部品の構 造接着のための、請求項1〜9のいずれかに記載の接着および封止材料の使用。 12.自動車窓枠の直接の嵌込みのための、請求項1〜9のいずれかに記載の接 着および封止材料の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)室温で液体である少なくとも1種の反応性プレポリマー、および (b)室温で固体であり、わずかに上昇した温度で液体であり、そして該液体プ レポリマーとは少なくとも部分的に不相溶性である、少なくとも1種の他の成分 、を含有することを特徴とする反応性プレポリマーに基づく接着および封止材料 。 2.成分(b)が最高50℃の温度で液体であることを特徴とする請求項1に記 載の接着および封止材料。 3.成分(b)がポリマーまたはプレポリマーであることを特徴とする請求項1 または2に記載の接着および封止材料。 4.ポリマーまたはプレポリマーが反応性官能基を有することを特徴とする請 求項3に記載の接着および封止材料。 5.成分(a)および/または(b)としてイソシアネート末端基を有するプレポリ マーを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接着および封 止材料。 6.プレポリマーが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ カプロラクトン、ポリカプロラクタムまたはポリブタジエンからなる群からの直 鎖または分岐鎖ポリオールから得られることを特徴とする請求項5に記載の接着 および封止材料。 7.成分(b)として存在するプレポリマーが、ポリオール成分としてポリカプ ロラクトンポリオールから得られたものであることを特徴とする請求項6に記載 の接着および封止材料。 8.プレポリマーが、ポリオールと芳香族または脂肪族ジイソシアネートとの 反応生成物であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の接着および 封止材料。 9.プレポリマーに加えて、さらに助剤および添加剤として、可塑剤、充填剤 、チキソトロピー助剤、接着促進剤、触媒、耐光および耐老化剤、炎保護剤また は 殺カビ剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の接着およ び封止材料。 10.成分(b)を構成する室温で固体のプレポリマーの融点より高い温度で配合 を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の接着および封止材料の 製造方法。 11.ガラス、金属、プラスチック、建築材料または木材から作られた部品の構 造接着のための、請求項1〜9のいずれかに記載の接着および封止材料の使用。 12.自動車窓枠の直接の嵌込みのための、請求項1〜9のいずれかに記載の接 着および封止材料の使用。
JP50236095A 1992-03-28 1993-06-21 接着/封止材料 Expired - Lifetime JP3932316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210277A DE4210277C5 (de) 1992-03-28 1992-03-28 Kleb- und Dichtstoff und dessen Verwendung
PCT/EP1993/001584 WO1995000572A1 (de) 1992-03-28 1993-06-21 Kleb- und dichtstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511815A true JPH08511815A (ja) 1996-12-10
JP3932316B2 JP3932316B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=25913339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50236095A Expired - Lifetime JP3932316B2 (ja) 1992-03-28 1993-06-21 接着/封止材料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5747581A (ja)
EP (1) EP0705290B1 (ja)
JP (1) JP3932316B2 (ja)
AT (1) ATE179726T1 (ja)
CA (1) CA2164408C (ja)
CZ (1) CZ289702B6 (ja)
DE (2) DE4210277C5 (ja)
ES (1) ES2130272T3 (ja)
MX (1) MX9301714A (ja)
NZ (1) NZ253145A (ja)
SK (1) SK284192B6 (ja)
TR (1) TR28839A (ja)
WO (1) WO1995000572A1 (ja)
ZA (1) ZA932058B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503512A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 車両窓の取付用接着剤として有用な組成物
US8357453B2 (en) 2006-06-30 2013-01-22 Sika Technology Ag Humidity-reactive hotmelt adhesive with increased open time

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4210277C5 (de) * 1992-03-28 2009-02-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoff und dessen Verwendung
US5551197A (en) 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
DE4412261C2 (de) * 1994-04-09 1996-10-17 Jonas Konrad H Vorrichtung zum Zusammenführen wenigstens zweier Fließmedien
US5853895A (en) * 1995-04-11 1998-12-29 Donnelly Corporation Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
DE19730424A1 (de) 1997-07-16 1999-01-21 Henkel Teroson Gmbh Vorrichtung zum Lagern und Auspressen von fließfähigen Zusammensetzungen
US6429257B1 (en) 1999-06-24 2002-08-06 Weyerhaeuser Company Polyurethane casting system and method
CN1233681C (zh) 2000-08-07 2005-12-28 陶氏环球技术公司 单组份湿性可固化聚氨酯粘合剂
DE10130889A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-30 Henkel Teroson Gmbh Kleb-/ Dichtstoffe mit hohem elektrischen Widerstand
US6984287B2 (en) * 2001-11-02 2006-01-10 The Dow Chemical Company Primer composition for promoting adhesion of a urethane adhesive to a polymeric substrate
WO2006042305A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dow Global Technologies Inc. Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
US7361292B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-22 Dow Global Technologies Inc. High modulus, nonconductive adhesive useful for installing vehicle windows
PL1672161T3 (pl) 2004-12-20 2009-09-30 Gabriel Pichler Uszczelnienie do spoin oraz sposób jego wytwarzania
DE102005031381A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Delo Industrieklebstoffe Gmbh & Co. Kg Warmhärtende, lösungsmittelfreie Einkomponenten-Massen und ihre Verwendung
EP1816150A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Le Joint Francais Reactive polyurethane hot melt sealants
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
EP1918314A1 (de) 2006-10-31 2008-05-07 Sika Technology AG Polyurethanzusammensetzung mit guter Anfangsfestigkeit
BRPI0717664A2 (pt) * 2006-12-21 2013-02-26 Dow Global Technologies Inc composiÇço adesiva e mÉtodo para ligar dois ou mais substratos entre si
KR101461014B1 (ko) * 2007-02-02 2014-11-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 차량 창문 설치에 유용한 접착제
EP1975187A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Sika Technology AG Verfahren zur Herstellung von Polyurethanzusammensetzungen mit niedrigem Isocyanat-Monomergehalt
BRPI0813070B1 (pt) * 2007-07-23 2020-10-13 Dow Global Technologies Inc composição de duas partes e método para colar dois ou mais substratos juntos
JP5512529B2 (ja) * 2007-11-07 2014-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 充填剤レベルの高いポリウレタン接着剤組成物
US8668804B2 (en) * 2008-08-22 2014-03-11 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition adapted for bonding large mass parts to structures
US20100107497A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Magna Mirrors Of America, Inc. Full view storm door
DE102009045861A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Durchführung einer Phasenumwandlung
KR101881173B1 (ko) 2010-04-30 2018-07-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 차량 유리 접착제 및 상기 유리를 접착시키는 방법
WO2012112354A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Dow Global Technologies Llc Alkoxysilane containing polyurethane adhesive compositions containing calcium carbonate
EP2852626B1 (en) 2012-05-22 2019-06-19 Dow Global Technologies LLC High modulus urethane adhesive compositions, manufacture and use thereof
EP2872584B1 (en) 2012-07-16 2016-09-07 Dow Global Technologies LLC Curable compositions containing isocyanate functional components and amorphous linear polymers, adhesives therof
WO2017142714A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Dow Global Technologies Llc Compositions containing isocyanate functional prepolymers and quaternary ammonium modified nanoclays
WO2023180217A1 (de) 2022-03-25 2023-09-28 Sika Technology Ag Feuchtigkeitshärtender scheibenklebstoff auf polyurethanbasis

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488302A (en) * 1966-06-20 1970-01-06 Charles Odus Pyron Ambient temperature stable mixture of isocyanate prepolymer and solid polyol
US3971751A (en) * 1975-06-09 1976-07-27 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vulcanizable silylether terminated polymer
NZ198490A (en) * 1980-10-24 1985-01-31 Fuller H B Co Isocyanate-capped prepolymer compositions and adhesives
US4352858A (en) * 1981-09-04 1982-10-05 National Starch And Chemical Corp. Polyurethane adhesive compositions modified with a dicarbamate ester useful in laminating substrates
US4390678A (en) * 1982-01-07 1983-06-28 H. B. Fuller Company One-package heat curable aromatic polyurethane composition useful for joining substrates and as an in-mold coating comprising an isocyanate terminated prepolymer and a polyhydroxy compound
DE3407031A1 (de) * 1984-02-27 1985-09-05 Gurit-Essex, Freienbach Chemisch haertende zweikomponentenmasse auf der basis von polyurethanen, verfahren zur herstellung einer haertbaren masse auf polyurethanbasis und verwendung von mischungen aus zwei komponenten auf polyurethanbasis
JPS6274959A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
CH666899A5 (de) * 1986-05-09 1988-08-31 Sika Ag Reaktiver schmelzklebstoff.
CH669955A5 (ja) * 1986-08-04 1989-04-28 Sika Ag
US4758648A (en) * 1986-10-20 1988-07-19 Essex Specialty Products, Inc. High speed cure sealant
DE3707350A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Teroson Gmbh Zweikomponentenmasse und deren verwendung
CA1312408C (en) * 1987-10-09 1993-01-05 Peter W. Merz Reactive, thixotropic hot-melt adhesive on silane basis
GB2212681A (en) * 1987-11-20 1989-07-26 Philips Nv Accessing memory cells
AR246919A1 (es) * 1988-04-29 1994-10-31 S I G Dispositivo para la redistribucion de rodajas de substancias alimenticias.
GB8810701D0 (en) * 1988-05-06 1988-06-08 Bostik Ltd Hot-melt polyurethane adhesive compositions
DE3824771C1 (ja) * 1988-07-21 1990-04-05 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg, De
GB8826702D0 (en) * 1988-11-15 1988-12-21 Bostik Ltd Moisture-curing polyurethane hot-melt compositions
GB8905133D0 (en) * 1989-03-07 1989-04-19 Bostik Ltd Moisture-curing polyurethane-based hot-melt compositions
DE3909127A1 (de) * 1989-03-20 1990-10-11 Henkel Kgaa Verfahren zum haerten feuchtigkeitshaertender klebstoffe und dichtmassen, vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens und flexible leiste
JPH0735503B2 (ja) * 1989-07-27 1995-04-19 サンスター技研株式会社 湿気硬化性熱溶融型接着剤
JP2774825B2 (ja) * 1989-07-28 1998-07-09 サンスター技研株式会社 一液型熱硬化性シーリング材組成物
DE3930138A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Bayer Ag Polyurethan-reaktivklebstoffmassen mit feindispersen polymeren
CA2039964A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-28 Charles W. Stobbie, Iv Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers
JPH05171035A (ja) * 1991-10-23 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
DE4210277C5 (de) * 1992-03-28 2009-02-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoff und dessen Verwendung
GB2334517B (en) * 1997-03-11 1999-11-17 Gerber Scient Products Inc Apparatus for working on a length of web material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503512A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 車両窓の取付用接着剤として有用な組成物
JP4673306B2 (ja) * 2003-08-22 2011-04-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 車両窓の取付用接着剤として有用な組成物
US8357453B2 (en) 2006-06-30 2013-01-22 Sika Technology Ag Humidity-reactive hotmelt adhesive with increased open time

Also Published As

Publication number Publication date
DE59309564D1 (de) 1999-06-10
SK155895A3 (en) 1997-02-05
ES2130272T3 (es) 1999-07-01
EP0705290B1 (de) 1999-05-06
EP0705290A1 (de) 1996-04-10
NZ253145A (en) 1998-06-26
DE4210277A1 (de) 1993-09-30
JP3932316B2 (ja) 2007-06-20
TR28839A (tr) 1997-07-17
US5747581A (en) 1998-05-05
CZ289702B6 (cs) 2002-03-13
DE4210277C5 (de) 2009-02-26
CA2164408A1 (en) 1995-01-05
MX9301714A (es) 1994-05-31
ATE179726T1 (de) 1999-05-15
ZA932058B (en) 1993-10-19
SK284192B6 (sk) 2004-10-05
CA2164408C (en) 2005-03-01
DE4210277C2 (de) 2001-11-15
CZ332495A3 (en) 1996-03-13
WO1995000572A1 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932316B2 (ja) 接着/封止材料
EP0827995B1 (en) Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer content isocyanate prepolymers
JP4960242B2 (ja) 低揮発性イソシアネートモノマー含有ポリウレタンプレポリマー及び接着剤システム
KR101359140B1 (ko) 자동차 창문 설치용 접착제로서 유용한 조성물
US5166302A (en) Moisture-curing, nco-reactive polyurethane hotmelt adhesive composition
KR910007088B1 (ko) 1-성분 접착 또는 밀봉제
KR101650965B1 (ko) 큰 중량의 부품을 구조물에 접착시키기에 적합한 접착제 조성물
JPH01115977A (ja) シランをベースとする反応性、チキソトロープ熱溶融型接着剤
CA2820815A1 (en) Two-part polyurethane adhesive for bonding fiber-reinforced plastics
JPH10500729A (ja) 迅速硬化ポリウレタン溶融接着剤
JP2001511216A (ja) ポリウレタンシーラント組成物
JPH0216180A (ja) ホットメルトポリウレタン接着性組成物
US5190607A (en) Moisture-curing, NCO-reactive polyurethane hotmelt adhesive composition
KR20130143661A (ko) 아이소시아네이트 작용성 예비중합체를 함유하는 촉진된 경화 조성물
KR102343733B1 (ko) 유리를 결합하는데 유용한 수분 경화성 폴리우레탄 접착제 조성물의 촉진 경화
CN104870506A (zh) 适用于安装车辆窗户的粘合剂
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JP3479589B2 (ja) ポリウレタンとポリアミン懸濁液とをベースにした接着剤組成物と、その製造方法および利用
JPH02163186A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0232189A (ja) 湿気硬化性ホットメルト型シーリング材
JP2001123092A (ja) プライマー組成物
MXPA00009862A (es) Adhesivo fundido por calor reactivo-latente que es estable en almacenamiento y metodo para unir un componente modular.
KR100277524B1 (ko) 일부 수분을 건조하는 우레탄 접착제
JPH11181400A (ja) 一液湿気硬化型ウレタンシーラント組成物
KR20220024109A (ko) 촉진 경화 폴리우레탄 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term