JPH08507059A - シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 - Google Patents

シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH08507059A
JPH08507059A JP6518974A JP51897494A JPH08507059A JP H08507059 A JPH08507059 A JP H08507059A JP 6518974 A JP6518974 A JP 6518974A JP 51897494 A JP51897494 A JP 51897494A JP H08507059 A JPH08507059 A JP H08507059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
trimethylsilyl
fluoro
trifluoro
phenylethanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516955B2 (ja
Inventor
ジィーン−ネオル コラルド,
ジーン−マリー ホルンスペルガー,
Original Assignee
メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド filed Critical メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH08507059A publication Critical patent/JPH08507059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516955B2 publication Critical patent/JP3516955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗コリンエステラーゼ活性を有するフッ素化シリル化芳香族化合物類、及びこれらの化合物類を使用する変性痴呆症を処置する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 本発明はフッ素化されたシリル化芳香族化合物類、その中間体類、及び中枢神 経系でのコリン作動性伝達の欠損に関連する病気の処置への使用法、並びにそれ らの製法に関する。 本発明化合物類は次の式I、 と、その立体異性体類又は混合物、及び製薬上受入れられるその塩類を含めてな る。 式中、ZとZ’の各々は独立にH又はFであるが、但しZとZ’の少なくとも 一方はFであることを条件としている。 であり、 XはH、Br、Cl、F、又はCF3であり、 YはH、OH、(C1-6)アルキル、-(CH2mOR5、ヒドロキ シ(C1-6)アルキル、-(CH2nNR6R6'、アジド、CN、CO2R4、COR6、SO3H、Br、 Cl、F、NO2、又は-(CH2n'SiR1'R2'R3'であるが、但しZとZ’の両方がFの 時は、YはH又はFであることを条件とし、 R1、R2、R3、R1'、R2'、及びR3'は各々独立にC1-10アルキル又は(CH2n"ア リールであり、 R4はH、(C1-10)アルキル、フェニル、ベンジル、又はフェネチルであり、 R5はH、(C1-10)アルキル、ベンジル、又はフェネチルであり、 R6とR6'は独立に水素又はC1-10アルキルであり、 mは整数0、1、2、3、又は4であり、かつ n、n’及びn”は各々独立に整数0、1、又は2である。 本発明の化合物は、変性痴呆症の処置等の本発明の化合物のアセチルコリンエ ステラーゼ阻害性に応答する症状を有する患者の処置に使用される。 「(C1-6)アルキル」は及び「(C1-10)アルキル」という用語は、それぞ れ、1〜6個の炭素原子及び1〜10個の炭素原子を含有する直鎖、又は分枝鎖の アルキル基を意味し、限定されるものではないが、それらにはメチル、エチル、 n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、 n-ベンチル、1-メチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2-メチルペンチル、2,2-ジ メチルプロピル、n-ヘキシル、…等が含まれる。 同様に、用語「CH2n」又は「(CH2m」という用語は分枝鎖又は直鎖のアルキ レン鎖を表わす。 「ヒドロキシ(C1-6)アルキル」は1-3個のヒドロキシ置換基をもった(C1- 6 )アルキル基を意味している。アルファ位置(フェニルに直接結合された炭素 原子に結合される位置)に1個のみのヒドロキシ置換基があるのが好ましい。 「Ts」又は「トシル」は トシル誘導体は RはC1-6アルキレンである。 「アリール」は炭素環状部分と複素環部分の両方を包含し、このうちフェニル 、ピリジル、インドリル、インダゾリル、フリル及びチエニルが主として興味が もたれるものである。これらの部分は位置異性体類、例えは2-、3-、又は4-ピリ ジル、2-又は3-フリル及びチエニル、1-、2-、又は3-インドリル、又は1-及び3- インダゾイル、並びにフリルとチエニル部分のジヒドロ及びテトラヒドロ類似体 類を包含する。また、用語「アリール」に含まれ るものとして、ペンタレニル、インデニル、ナフタレニル、アズレニル、ヘブタ レニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナンスレニル、 アントラセニル、アセフェナンスリレニル、アセアンスリレニル、トリフェニレ ニル、ピレニル、クリセニル、及びナフタセニルのような融合炭素環部分がある 。また、他の複素環基、例えば2-又は3-ベンゾ[b]チエニル、2-又は3-ナフト [2,3-b]チエニル、2-又は3-チアンスレニル、2H-ピラン-3-(又は4-又は5-) イル、1-イソベンゾフラニル、2H-クロメニル-3-イル、2-又は3-フェノキサチイ ニル、2-又は3-ピロリル、4-又は3-ピラゾリル、2-ピラジニル、2-ピリミジニル 、3-ピリダジニル、2-インドリジニル、1-イソインドリル、4H-キノリジン-2-イ ル、3-イソキノリル、2-キノリル、1-フタラジニル、1,8-ナフチリジニル、2-キ ノキサリニル、2-キナゾリニル、3-シノリニル、2-プテリジニル、4aH-カルバゾ ール-2-イル、2-カルバゾリル、β-カルボリン-3-イル、3-フェナンスリジニル 、2-アクリジニル、2-ペリミジニル、1-フェナジニル、3-イソチアゾリル、2-フ ェノチアジニル、3-イソキサゾリル、2-フェノキサジニル、3-イソクロマニル、 7-クロマニル、2-ピロリン-3-イル、2-イミダゾリジニル、2-イミダゾリン-4-イ ル、2-ピラゾリジニル、3-ピラゾリン-3-イル、2-ピペリジル、2-ピペラジニル 、1-インドリニル、1-イソインドリニル、3-モルホリニル、ベンゾ[h] イソキノリニル、及びベンゾ[b]フラニルも用語「アリール」の範囲に含まれ 、これはそれらの位置異性体類を包含するが、但し複素環部分は窒素原子を通し て直接に結合できない。アリール基は未置換であるか、又はC1-6アルキル、ハ ロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アミノアルキルアミノ、ジアルキル アミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボ キシ、カルボアルコキシ、及びカルボキサミドから独立に選ばれる1個、2個、 又は3個の置換基で置換できる。 R1、R2、R3、R1'、R2'、及びR3'は各々独立に、C1-10アルキル又は(C H2n"アリールから選ばれ、これは例えばR1がベンジルで、R2がメチルであり うることを意味している。換言すれば、R1、R2、R3、R1'、R2'、又はR3' のいずれも同じ部分である必要はないが、ただし同じ場合もありうる。 式I化合物類の「立体異性体類」は、空間での原子の方向のみが異なっている ような個々の分子のすべての異性体類に対する一般的な用語である。これは鏡像 異性体(エナンチオマー)、幾何学異性体(シス/トランス)、及び互いに鏡像 ではない一つより多くのキラル中心をもった化合物類の異性体類(ジアステレオ マー)のいずれかが化合物に適用可能である時は、これらを包含する。 式I化合物類の製薬上受入れられる塩類は、無毒性の 有機又は無機酸類、例えば以下の酸類から形成される塩類を包含する。塩酸、臭 化水素酸、スルホン酸、硫酸、リン酸、硝酸、マレイン酸、フマール酸、安息香 酸、アスコルビン酸、バモイックアシッド、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸 、プロピオン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、桂皮酸、パ ルミチン酸、イタコン酸、及びベンゼンスルホン酸。 用語「患者」は温血動物、例えばラット、ハツカネズミ、犬、猫、モルモット 、霊長類、及びヒトを指す。患者を「処置」するとは、患者の病気や症状を予防 ないし軽減することを意味している。 本明細書で使用される用語の「変性痴呆症」は、老人性痴呆、初老期痴呆、ア ルツハイマー型の変性痴呆症(アルツハイマー病を含む)、及び短期長期の記憶 損傷がある場合の漸進的悪化性の器官精神症侯群を意味している。変性痴呆症は 軽症(労働や社会活動は損われるが、一人暮しができる程度)、中程度(ある程 度の監督が必要)、重症(絶えず監督する必要があるもの)でありうる。 短期記憶の欠損は新しい情報を学ぶことができない状態であり、例えば患者が 5分後に三つの対象を記憶できないことによって示される。長期の記憶欠損は、 過去に知っていた情報を思い出せないことであり、例えば生れた場所、住所、職 業、昨日起きたことなど、過去の個人 的な情報を思い出せないこと、あるいは一般的に知られた事実を思い出せないこ とである。典型的には、抽象的思考の欠損、判断力の欠損、人格の変化、又はよ り高等な皮質機能のその他の乱れがある。 式I化合物類の調製は、多様な置換基の特殊な組合せに応じて種々の方法があ る。以下の反応経路は、これらの化合物類をつくるための一つの道筋のみを例示 している。他の類似の化学反応と手順も利用でき、当業者に知られている。 反応経路A X=X’又はCF3で、X’=H、Br、Cl、又はFで、R1、R2、R3及びQが前定 義の通りである、サブ一般式II すべての置換基は、他に注意がなければ、すでに定義されたとおりである。全 出発材料は市販のものか、又は当業者が容易に調製できるものである。 段階Aa:A1→A2 反応は、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランのような適当な溶媒中で、混 合物の還流温度で、マグネシウム1当量の存在下に、4-ブロモ-1-フルオロベン ゼンをClSiR1R2R3で処理するものである。シリル誘導体のClSiR1R2R3は、テトラ クロロシラン(SiCl4)と適当なR1、R2及びR3置換基の有機マグネシウムハラ イド誘導体での連続アルキル化から得られる。例えば、SiCl4をR1Mgハライドと 反応させて、R1SiCl3化合物類をつくり、これをR2Mgハライドと反応させて、R1R2 SiCl2化合物をつくり、これをR3Mgハライドと反応させて、R1R2R3SiCl化合物類 をつくる。 段階Ab:A2→A3 4-フルオロトリアルキルシリルフェニル化合物類をそのリチウム塩類に転化す るには、テトラヒドロフラン中でアルキルリチウム試薬と-50℃で反応させ、次 にこれらの中間体類を所望の生成物に転化するには、2当量の適当なエステル( XCF2CO2R、Rは好ましくはエチル又はメチルで、Xは任意適当なハロゲン)又は 酸リチウム塩(XCF2CO2Li)と反応させ、続いて塩化アンモニウム水溶液で加水 分解を行なう。 段階Ac:A3→A4 ケトン類は、好ましくはエタノール中で水素化テトラホウ素ナトリウム又は水 素化シアノホウ素ナトリウムを使用し、続いて塩化アンモニウム水溶液での加水 分解によってアルコールに転化される。 段階Ad:A4→A5 アルコール類は、ジクロロメタンのような溶媒中で、トリエチルアミンの存在 下に、塩化アシル(ClCOR4)でエステル化されるのが好ましい。 段階Ae:A2→A6 段階Abに従って、リチウム塩中間体を二酸化炭素と反応させると、カルボン 酸を生ずる。 段階Af:A6→A7 酸類をテトラヒドロフラン中で、トリエチルアミン又はN-メチルモルホリンの 存在下に、イソブチルクロロフォルメートと反応させると、混合無水物を生ずる 。無水物にモル当量のN,O-ジメチルヒドロキシアミンを添加すると、ジメチルヒ ドロキサミン酸誘導体を生ずる。 段階Ag:A7→A8 ジメチルヒドロキサミン酸誘導体類は、不活性溶媒、好ましくはジエチルエー テル中で、好ましくはヨウ化ペンタフルオロエチルをメチルリチウム−臭化リチ ウム錯体と接触させて現場発生させたペンタフルオロエチル陰イオンでの処理に よって、ペンタフルオロケトン類に転 化される。加水分解は塩化アンモニウム水溶液で行なわれる。 反応経路Aの段階組合せについて、後で次のように参照がなされる。 Sa=段階Ab+Ac+Ad Sb=段階Ae+Af+Ag+Ac+Ad 反応経路B X=X’又はCF3 X’=H、Br、Cl、又はF; YB=OH、NH2、NR6R'6、NO2、N3、CN、SO3H、CO2R4、Br、Cl、F、又はOR5であ る、サブ一般式IIIをもった化合物の調製 段階Ba:B1(A6)→B2 カルボン酸A6を還流温度で過剰量の塩化チオニルと反応させると、塩化アシル を生じ、これを0℃でアセトン水中でナトリウムアジドと反応させると、アシル アジドを生じ、これを還琉温度でベンゼン又はトルエン中で加熱し、還流温度で 塩酸処理すると、アミン塩酸塩B2を生ずる。 段階Bb:B2→B3 アミン塩酸塩B2を水酸化ナトリウム水溶液で遊離アミンに転化し、次に2当量 のアルキルリチウム、続いてジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で-60 ℃で、2当量のクロロトリメチルシランで処理すると、ビストリメチルシリル化 アミン類B3を生ずる。 段階Ab:B3→B4→B5 B3からB4への転化、次にB5への転化は、すでに述べた段階AbとAcによって行な われる。 段階Ad':B5→B6 段階Adに述べた手順に従って、生ずるエステルを塩酸規定液で処理する。 段階Bc:B6→B7及びB17→B18 YB=Cl、CN、又はN3の時:アミン塩酸塩(B6とB17)を水中で亜硝酸ナトリウム で処理すると、ジアゾニウム塩を生じ、これを塩化第一銅と一緒に加熱すると、 クロロ誘導体類を生ずるか、又はシアン化第一銅で処理すると、 ニトリル誘導体を生じるか、又はナトリウムアジドで処理するとアジド類を生ず る。 YB=Brの時:アミン塩酸塩(B6とB17)を重炭酸ナトリウム水溶液によって遊離 アミンに転化する。遊離アミンを臭化水素酸水溶液に溶解し、亜硝酸ナトリウム で処理し、次に銅粉末で処理すると、プロマイド誘導体類を生ずる。 VB=F又はNO2の時:アミン塩酸塩(B6とB17)を重炭酸ナトリウム水溶液によっ て遊離アミンに転化する。フルオロホウ酸水溶液に溶解した遊離アミンを亜硝酸 ナトリウムで処理する。ジアゾニウムフルオロボレート塩類を濾過し、乾燥する 。次に、これらを加熱すると、フルオロ誘導体を生ずるか、又は銅粉末の存在下 に亜硝酸ナトリウムで処理すると、ニトロ誘導体を生ずる。 YB=OHの時:アミン塩酸塩(B6とB17)の遊離アミンへの転化後、アミンを硫酸 水溶液に溶解し、亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、加熱すると、フェノール誘導 体類を生ずる。 YB=SO3Hの時:アミン塩酸塩の遊離アミンへの転化後、アミン類を硫酸とリン 酸との水性混合物中に溶解し、亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、二酸化硫黄で処 理する。反応混合物を水和硫酸第一鉄と銅粉末上に注ぐと、スルフィニン酸を生 ずる。 段階Bd:B7→B8及びB18→B19 エステル類B7とB18をジメトキシエタン水溶液中で水酸化リチウムで加水分解 すると、アルコール類B8とB19を生ずる。 段階Be:B8→B9及びB19→B20 アルコール類B8とB19をビリジニウムジグロメートで、又はジクロロメタン中 のデス=マーチンペリオジナン酸化剤で、又はスエルン反応で酸化させると、ケ トン類B9及びB20を生ずる。 段階Ab'、Ac'及びAg':各々B3→B10;B4→B11;及びB13→B14 手順Ab、Ac、Agをすでに述べたとおりに使用するが、但し塩酸一規定液で加水 分解を行なう。 段階Bf:Bg又はB19→B21 フェノール誘導体類B8又はB19を、水又はアセトン中の水酸化ナトリウム又は カリウム、又は炭酸ナトリウム又はカリウムでナトリウム塩又はカリウム塩に転 化し、臭化又はヨウ化アルキルと反応させると、C1-6アルコキシ誘導体類を生 ずる。 段階Bg:B8又はB19→B23 ニトリル誘導体を塩酸水溶液中で加熱すると酸類(R4=H)を生じ、又は乾燥塩 酸で飽和させたアルコールでの処理に続いて、重炭酸ナトリウム水溶液で加水分 解すると、エステル類(R4がHと異なる場合)を生ずる。 反応経路C: サブ一般式IV を造る 段階Ca:C1(A2)→C2 段階Abで述べた手順に従って、リチウム塩をクロロトリ置換シランで処理する と、ビス-シリル化誘導体C2を生ずる。 段階Cb:C1→C4 段階Abで述べた手順に従って、リチウム塩をパラホルムアルデヒドで処理する と、ベンジルアルコール誘導体類C4を生ずる。 段階Cc:C4→C5 ベジルアルコールを三臭化リンで加熱すると、臭化ベンジル誘導体C5を生ずる 。 段階Cd:C1→C8 段階Abに述べた手順に従って、リチウム塩を酸化エチレンで処理すると、フェ ネチルアルコール誘導体類C8を生ずる。 残りの反応は、すでに述べた段階が使用されることを示している。 反応経路D: YD=(C1-6)アルキル、COR6、ヒドロキシ (C1-6)アルキル、(CH2nNR6R6'、又は (CH2mOR5、 Ts=トシル及びその誘導体類、 R=(C1-6)アルキルである、 サブ一般式V を造る RはH又は(C1-10)アルキルである 段階Da:D1=A2→D2又はD11 段階Abに述べた手順に従って、リチウム塩をパラホルムアルデヒド又はアルデ ヒド又はケトンで処理すると、ベンジルアルコール誘導体類D2又はD11を生ずる 。 段階Db:D2→D3、及びD11→D14 ベンジルアルコール誘導体類D2又はD11を0℃でピリジン中のp-トルエンスル ホニルクロライドで処理すると、トシル誘導体類D3又はD14 段階Dc:D3→D4、及びD14→D15 トシル誘導体類をジ-n-ブチルエーテル中の水素化リチウムアルミニウムで還 元すると、アルキル誘導体類D4又はD15を生ずる。 段階Dc': その代わりに、非分枝鎖アルキル誘導体類D4は、A2(段階Abで述べたとおりに 調製)のリチウム塩を非置換臭化又はヨウ化アルキルと反応させることによって つくられる。 段階Dd:D2→D6 テトラヒドロフラン中の同じモル量のジエチルアゾジカルボキシレートとトリ フェニルホスフィンの存在下に、ベンジルアルコール誘導体D2をフタルイミドと 反応させると、フタルイミド誘導体類を生じ、次にこれをエタノール又はメタノ ール中のヒトラジン水和物で処理すると、アミン誘導体D6を生ずる。 段階De:D11→D12 ベンジルアルコール誘導体類D11をトリメチルアルミニウムと一緒に加熱する と、アルキル誘導体D12を生ずる。 段階Df:D6→D19 アミン誘導体類D6をジクロロメタン中で、トリエチルアミン1当量を加えたジ -第三-ブチルジカーボネートと反応させると、N-Boc誘導体類D19を生ずる。 段階Dg:D19→D20 N-Boc誘導体類D19をテトラヒドロフラン中の1当量の水素化ナトリウムと反応 させる。ナトリウム塩中間体をR6のブロモ又はヨード誘導体と反応させ、続いて 塩酸水溶液で加水分解する。アミン誘導体D20は、塩基水溶液の中和後、遊離塩 基として精製される。 段階Dh:D20→D22 段階Bbに従って、アミン誘導体D20を1当量のアルキルリチウム試薬に続いて 、1当量のクロロトリメチルシランで処理すると、N-トリメチルシリルアミン誘 導体D22を生ずる。 段階Di:D20→D21 段階Dgに従って、アミン誘導体D20を1当量の水素化ナトリウムと1当量のR6 のブロモ又はヨード誘導体で処理し、続いて水で加水分解すると、アミン誘導体 D21を生ずる。 段階Dj:D10(D18)→D24、及びD27→D28 メチルベンジルエーテル誘導体D9(D17)又はD27をジクロロメタン中の三臭化 ホウ素又はヨウ化トリメチルシリルで処理すると、ベンジルアルコール誘導体類 D24又はD28を生ずる。 特定して記載されていないその他の段階は、すでに述べた段階を使用するもの として、反応経路中に定義されている。 反応経路E1: サブ一般式VI を造る。 段階Ca:反応経路Cですでに記載された同じ反応が使用されるが、この反応経 路に示す出発材料が使用される。 段階Sa、Sb:反応経路E1に示す出発材料を使用して、反応は反応経路Aで述 べたとおり。 反応経路E2: サブ一般式VII (n=1又は2) をつくる 上に示す化合物類を使用して、全反応はすでに定義されたとおり。 反応経路E3: サブ一般式VIII 〔式中YE3=C1-6アルキル、COR4、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコ キシアルキル、N-アルキル、又はN,N-ジアルキルアミノアルキル Ts=トシル又はトシル誘導体 R=C1-6アルキル〕をつくる R=H又は(C1-10)アルキル、TS=トシル又はトシル誘導体、n=0、1、又は2 、YE3=R4(CO)、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、(CH2nR6R'6 段階Ea:4-フルオロ-1-ブロモベンゼンをジエチルエーテル又はテトラヒドロ フラン中で1当量のマグネシウムと反応させる。このグリニヤール中間体に、パ ラホルムアルデヒド又はアルデヒド又はケトンを加えると、ベンジルアルコール 誘導体を生ずる。 反応経路H: サブ一般式IX 〔式中、YH=OH、NH2、NR6R'6、NO2、N3、CN、SO3H、CO2R4、Br、Cl、F、又はOR5 〕をつくる 反応経路J: サブ一般式X 〔式中、YJ=H又はF〕をつくる 段階Ja:2,4-ジフルオロ-1-ブロモベンゼン又は2,4,5-トリフルオロ-1-ブロモ ベンゼンを、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で-78℃で、1当量の アルキルリチウム試薬で処理する。リチウム塩中間体を-50℃で、クロロトリ置 換シランと反応させると、対応するシリル化誘導体を生ずる。 段階Sa、Sb:すでに述べたとおりに、反応経路Jに示す化合物類を使用する。 実施例1 2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ)フェニルエタノン 段階A:4-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン テトラヒドロフラン100ml中の4-プロモ-1-フルオロベンゼン17.5g(100mmol) とクロロトリメチルシラン10.86g(100mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン50m l中のマグネシウム2.43g(100mg-原子)に、還琉下1.5時間に滴加する。次に、 反応混合物を18時間還流させ、0℃に冷却し、3N HCl 100mlの添加によって加水 分解させる。有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。4-トリ メチル-1-フルオロベンゼンを蒸留すると、13.45g(80%)を生ずる。b.p.(沸 点)64-65℃/15mmHg。 段階B:2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ)フェニル エタノン テトラヒドロフラン50mL中の4-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン8.40g( 50mmol)の溶液に、-50℃でヘキサン中の1.5M n-ブチルリチウム33.33ml(50mmo l)を滴加する。反応混合物を2時間かきまぜ、次に-78℃に 冷却する。テトラヒドロフラン40ml中のエチルトリフルオロアセテート14.20g( 100mmol)の溶液を滴加し、反応混合物を-78℃で1時間かきまぜる。冷却浴を除 き、温度が0℃に上昇したら、3N HCl 100mlを加える。有機層を分離し、塩水で 洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィ(石油エー テル中2%酢酸エチル)に続いて蒸留すると、表題化合物1.87g(14%)を生じ た。b.p.120℃/14mmHg。 実施例2 2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ)フェニルエタノー ル エタノール5ml中の2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ )フェニルエタノン0.67g(2.55mmol)の溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウ ム0.97g(2.55mmol)を加える。反応混合物を室温で1時間かきまぜ、0℃に冷 却し、水30ml中の塩化アンモニウム1.64g(30.65mmol)で加水分解させる。粗生 成物をジエチルエーテル(2x30ml)で抽出し、有機層を塩水で2回洗い、MgSO4 で乾燥し、濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフ ィ(石油エーテル中5%酢酸エチル)に続いて蒸留すると、表題化合物0.54g(8 0%)を生じた。b.p.145℃/19mmHg。 実施例3 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-5-ジメチルエチルシリル)フェニルエタ ノン 段階A:4-ジメチルエチルシリル-1-フルオロベンゼン 実施例1の段階Aに述べた手順に従って、表題化合物は37%の収率で得られる 。b.p.85-87℃/17mmHg。 段階B:2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-5-ジメチルエチルシリル)フェ ニルエタノン 実施例1の段階Bで述べた手順に従って、表題化合物は19%の収率で得られる 。b.p.135℃/14mmHg。 実施例4 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-トリメチルシリル)フェニルエタノン 段階A:2-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン テトラヒドロフラン50ml中のフルオロベンゼン4.8g(50mmol)の溶液に、-50 ℃でヘキサン中の1.33M n-ブチルリチウム37.60ml(50mmol)を滴加する。反応 混合物を6時間かきまぜ、その間に温度を-40℃と-50℃に保持する。溶液にテト ラヒドロフラン10ml中のクロロトリメチルシラン5.43g(50mmol)を加える。反 応混合物を-50℃で3時間、室温で15時間かきまぜ、水50ml中の塩化アンモニウ ム5.35g(100mmol)で加水分解する。有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾 燥し、濃縮する。粗材料を真空中で蒸留すると、0.37g(3%)を生ずる。b.p. 42℃/15mmHg。 段階B:2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-トリメチルシリル)フェニル エタノン 3.5ml中の2-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン0.37g(1.6mmol)の溶液に 、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウムを加える。反応混合物を-50℃で6時間か きまぜ、-78℃に冷却し、テトラヒドロフラン2ml中のエチルトリフルオロアセ テート0.23g(1.6mmol)の溶液を加 える。反応混合物を-78℃で1時問、室温で15時間かきまぜ、1N HCl 5mlで加 水分解する。有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。シリカ ゲル上のクロマトグラフィ(石油エーテル中5%酢酸エチル)で、表題化合物0. 12g(28%)を生じた。 実施例5 2,2,2-トリフルオロ-1-(2,6-ジフルオロ-3-トリメチルシリル)フェニルエタ ノン 段階A:2,4-ジフルオロ-1-トリメチルシリルベンゼン テトラヒドロフラン40ml中の2,4-ジフルオロ-1-ブロモベンゼン5.8g(30mmol )の溶液に、-78℃でヘキサン中1.5M n-ブチルリチウム20ml(30mmol)を滴加す る。反応混合物を-78℃で10分撹拌する。次にテトラヒドロフランl5ml中のクロ ロトリメチルシラン3.26g(30mmol)を滴加し、反応混合物を-60℃と-50℃の間 で7時間撹拌する。反応混合物に水30ml中の塩化アンモニウム4.8g(90mmol)を 加え、有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。表題化合物は 蒸留により精製される。 段階B:2,2,2-トリフルオロ-1-(2,6-ジフルオロ-3-トリメチルシリル)フェ ニルエタノン 表題化合物を、実施例4の段階Bに述べたとおりに調製し、蒸留によって精製 する。 実施例6 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-メトキシメチル-5-トリメチルシリル )フェニルエタノン 段階A:2-ヒドロキシメチル-5-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン テトラヒドロフラン20ml中の4-フルオロ-1-トリメチルシリルベンゼン3.36g( 20mmol)の溶液に、-50℃でヘキサン中1.5M n-ブチルリチウム13.33ml(20mmol )を滴加する。反応混合物を6時間攪拌し、その間温度を-50℃と-60℃の間に保 持した。-78℃でパラホルムアルデヒド1.20g(40mmol)を少量ずつ溶液に加えた 。反応混合物を-78℃で1時間、室温で15時間攪拌し、3N HCl 20mlで加水分解す る。有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。表題化合物を蒸 留により精製する。 段階B:2-メトキシメチル-5-トリメチルシリル-1-フ ルオロベンゼン テトラヒドロフラン10ml中の2-ヒドロキシメチル-5-トリメチルシリル-1-フル オロベンゼン1.98g(10mmol)の溶液を、0℃でテトラヒドロフラン10ml中の水 素化ナトリウム0.24g(10mmol)の混合物に滴加する。反応混合物を室温で3時 間かきまぜ、0℃に冷却する。テトラヒドロフラン10ml中のヨードメタン1.42g (10mmol)の溶液を滴加し、反応混合物を室温で15時間かきまぜる。水10ml中の 塩化アンモニウム1.60g(30mmol)の溶液を加え、有機層を分離し、塩水で洗い 、MgSO4で乾燥し、濃縮する。表題化合物は蒸留によって精製される。 段階C:2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-メトキシメチル-5-トリメチ ルシリル)フェニルエタノン 表題化合物は、実施例4の段階Bに述べたとおりに調製される。 実施例7 2,2.2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-ヒドロキシメチル-5-トリメチルシリ ル)フェニルエタノン ジクロロメタン10ml中の2.2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-メトキシメチ ル-5-トリメチルシリル)フェニルエタノン1.54g(5mmol)の溶液に、-78℃で 、ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素5ml(5mmol)を滴加する。冷却浴を除 き、反応混合物を室温で1時間かきまぜる。次に、メタノール2mlを滴加し、続 いて水10mlを加える。有機層を分離し、塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する 。表題化合物をイソプロパノールから再結晶化させる。 実施例8 2,2.2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-n-ブチル-5-トリメチルシリル)フェ ニルエタノン 段階A:2-n-ブチル-4-トリメチルシリル-1-フルオロベンゼン テトラヒドロフラン20ml中の4-フルオロ-1-トリメチルシリルベンゼン3.36g( 20mmol)の溶液に、-50℃で、ヘキサン中の1.5M n-アチルリチウム13.33ml(20m mol)を滴加する。反応混合物を-40℃と-50℃の間で4時間かきまぜ、次にテト ラヒドロフラン10ml中のn-ヨードブ タン3.68g(20mmol)を滴加する。反応混合物を-40℃と-50℃の間で4時間かき まぜ、冷却浴を除き、1N HCl 20mlを滴加する。有機層を分離し、塩水で洗い、M gSO4で乾燥し、濃縮する。表題化合物は、蒸留によって精製される。 段階B:2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-n-ブチル-5-トリメチルシリ ル)フェニルエタノン 表題化合物は、実施例4の段階Bに述べたとおりに調製される。 実施例9 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-アミノ-5-トリメチルシリル)フェニ ルエタノン塩酸塩 段階A:2-フルオロ-5-トリメチルシリル-安息香酸 テトラヒドロフラン50ml中の4-フルオロ-1-トリメチルシリルベンゼン8.4g(5 0mmol)の溶液に、-60℃で、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム31.25ml(50mm ol)を滴加し、反応混合物を-50℃と-60℃の間で6時間かきまぜる。次に、反応 混合物を過剰量の二酸化炭素で処理し、冷却浴を除き、水50mlを滴加する。テト ラヒドロ フランを減圧下に除き、水溶液をn-ヘキサン30mlで2回抽出する。水層を6N HCl 20mlで酸性にし、酢酸エチル50mlで2回抽出する。有機層を一緒にし、塩水で 洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮する。表題化合物をイソプロパノールから再結晶化 させる。 段階B:2-フルオロ-5-トリメチルシリル-アニリン 2-フルオロ-5-トリメチルシリル-安息香酸2.12g(10mmol)と塩化チオニル1. 78g(15mmol)の混合物を60℃で2時間加熱する。次に、気体と過剰量の塩化チ オニルを減圧下に除去する。アセトン10mlに溶解された粗材料に、水10ml中のナ トリウムアジド6.5 g(10 mmol)を滴加し、混合物を0℃で1時間かきまぜる。 アセトンを減圧下に除去し、アシルアジドを酢酸エチルで抽出した。有機層をMg SO4で乾燥し、酢酸エチルを減圧下に除去する。アシルアジドにベンセン20mlを 加え、反応混合物を還流下に30分かきまぜる。次に、溶液を0℃に冷却し、濃塩 酸10mlを加え、混合物を還流下に30分加熱する。ベンゼンと水を減圧下に除去 し、塩酸塩をイソプロパノールから再結晶化させる。水10mlに溶解された塩に、 1N水酸化ナトリウム10mlを加え、水性混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層を 塩水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、純粋な2-フルオロ-5-トリメチルシリ ル-アニリンが得られる。 段階C:2-フルオロ-5-トリメチルシリル-N,N-(ビス- トリメチルシリル)アニリン テトラヒトロフラン10ml中の2-フルオロ-5-トリメチルシリル-アニリン0.91g (5mmol)の溶液に、0℃で、ヘキサン中の1.5M n-ブチルリチウム6.67ml(10m mol)を滴加し、10分後、テトラヒドロフラン10ml中のクロロトリメチルシラン 1.08 g(10mmol)を加える。冷却浴を除き、混合物を還流下に1時間かきまぜる 。溶媒を減圧下に除去し、表題化合物を蒸留によって精製する。 段階D:2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-アミノ-5-トリメチルシリル )フェニルエタノン塩酸塩 テトラヒドロフラン6ml中の2-フルオロ-5-トリメチルシリル-N,N-(ビス-ト リメチルシリル)アニリン0.98g(3mmol)の溶液に、-60℃で、ヘキサン中の1.5 M n-ブチルリチウム2ml(3mmol)を滴加する。反応混合物を-50℃と-60℃の間 で6時間かきまぜ、-78℃に冷却し、テトラヒドロフラン6ml中のエチルトリフ ルオロアセテート0.85g(6mmol)の溶液を滴加する。反応混合物を-78℃で1時 間、室温で15時間かきまぜ、3N HCl 10mlで加水分解する。有機溶媒を減圧下に 除去する。水層をジエチルエーテルで2回抽出し、6N水酸化ナトリウム10mlで塩 基性にし、酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル層を一緒にし、塩水で洗い、 MgSO4で乾燥し、濃縮する。粗材料をジエチルエーテルに溶解し、ジエチルエー テル中のHClの飽和溶液で処理する。塩酸塩を濾過し、イソ プロパノールから再結晶化させる。 アルツハイマー病とその他の老人性の変性病、例えば老人性痴呆の特長として 、大脳皮質中で、アセチルコリンの生合成を担当する酵素のコリンアセチルトラ ンスフェラーゼが選択的に失われるということが、現在、確立されている。また 、記憶の欠損や痴呆症と、コリン作働性伝達の減少との間に、よい相互関係があ る。このように、中枢神経系での損われたコリン作働性伝達は、少なくとも部分 的には、アルツハイマー病と老人性痴呆の症状に責任がある。これらの結論を支 持するものとして、アセチルコリンの異化作用を予防する化合物類であるフィソ スチグミンと1,2,3,4-テトラヒドロ-9-アミノアクリジン(THA)のような化合物 類は、アルツハイマー病と他の老人性変性病の処置に場所を見いだした。事実、 認識機能の改善がアセチルコリンエステラーゼの阻害程度に密接に関連している ことが認められた。 本発明化合物類は、筋無力症(Myasthenia Gravis)[J.Neurol.Neurosurg .Psychiatry 46巻(10号)1983年、929-935頁、Neurology 42巻(6号)1992年 、1153-1156頁]、有機ホスフェートでの中毒に対する解毒剤[USP 5,171,750、 Int.J.Clin.Pharmacol.Ther.Toxicol.27巻(8号)1989年、367-387頁] 、及び緑内障[Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.229巻(3号)、1991年、252-25 3頁]など、アセチルコリンエステラーゼの阻害に応答す るその他の症状の処置に有用である。 式I化合物類は、標準的な生物学的生体内外の試験手順で立証できるように、 アセチルコリンエステラーゼを阻害できる薬理活性剤である。事実、標準的な実 験手順に基づいて、式I化合物類がアセチルコリンエステラーゼの強力な、選択 的、準非可逆的な阻害剤であり、アルツハイマー病と老人性痴呆の処置への使用 において、先行技術、特にフィソスチグミンに対する利点を立証できることが示 された。一般に化合物類は、好ましいで化合物では体重kg当たり、約0.01mgない し5mgの投与量範囲内でアセチルコリンエステラーゼ阻害性を表わす。 薬理学的な最終用途には、式I化合物類は製薬上受入れられる酸付加塩の形で 投与されるのが好ましい。当然、化合物類の有効投与量は使用される各化合物の 個々の効力、処置される病気の程度と性質、及び処置を受ける特定患者に応じて 変わる。一般的には、有効な結果は全身投与で1日当たり体重kg当たり約0.01mg ないし約20mgの適量で化合物を投与することによって達成できる。療法は低めの 投与量で開始すべきである。それ以後の投与量は固体適量形式、例えはカプセル 、錠剤、又は粉末で、又は液体適量形式、例えば溶液又は懸濁液で経口投与でき る。また、化合物類は滅菌溶液又は懸濁液の形で非経口注射できる。 本発明方法を実施するには、発明化合物又は製薬上受 入れられるその塩約5〜約90重量%と、製薬担体とを含めてなる組成物中に活性 成分を取り入れるのが好ましい。「製薬担体」という用語は、動物への内的投与 用に製薬活性化合物類を処方するのに有用で、使用条件下に実質的に無毒性で非 感受性の既知の製薬付形剤を指す。組成物は錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、 シロップ剤、乳濁液、分散液、及び水和剤と起泡性粉末の調製について既知の手 法によって調製でき、特定型の所望の組成物の調製に有用であることが知られた 適当な付形剤を含有できる。 好ましい投与経路は経口投与である。経口投与には、式I化合物類はカプセル 、丸薬、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、溶融剤、散剤、溶液、懸濁液、又は乳 濁液のような固体又は液体製剤に処方できる。固体単位適量形式はカプセル剤で ありうる。これは、例えば表面活性剤、潤滑剤、及び乳糖、庶糖、リン酸カルシ ウム、及びトウモロコシ澱粉のような不活性充填剤を含有している通常の硬殻又 は軟殻ゼラチン型のものであり得る。別の態様では、アラビアゴム、トウモロコ シ澱粉、又はゼラチンのような結合剤:バレイショ澱粉、アルギン酸、トウモロ コシ澱粉、グアーガムのような投与後の錠剤の崩壊と溶解を助けることを意図し た崩壊剤、及び滑石、ステアリン酸、又はステアリシ酸マグネシウム、ステアリ ン酸カルシウム、又はステアリン酸亜鉛のように、錠剤粒剤 の流動を改善し、錠剤ダイスや打抜き機への錠剤材料の接着を予防することを意 図した潤滑剤、錠剤の美観と患者に摂取しやすいことを意図した染料、着色剤、 及び風味剤と組み合わせて、本化合物類を乳糖、庶糖、及びトウモロコシ澱粉の ような慣用の錠剤基剤と一緒に錠剤化できる。経口液体適量形式用の適当な付形 剤は、製薬上受入れられる表面活性剤、懸濁剤、又は乳化剤を加えた、又は加え ないままの、水とアルコール、例えはエタノール、ベンジルアルコール、及びポ リエチレンアルコールを包含する。 本発明の式I化合物類は、製薬担体を伴った生理学的に受入れられる増量剤中 の化合物の注射可能な適量として非経口的に、すなわち皮下、静脈内、筋肉内、 又は腹膜内に投与できる。担体は、無菌液体又は液体混合物、例えば水、食塩水 、デキストロース水溶液、及び関連の糖溶液、エターノール、イソプロパノール 、又はヘキサデシルアルコールのようなアルコール類、プロピレングリコールや ポリエチレングリコールのようなグリコール類、2,2-シメチル-1,3-ジオキソラ ン-4-メタノールのようなグリセロールケダール類、ポリエチレングリコール400 のようなエーテル類、油、脂肪酸、脂肪酸エステル、又はグリセリド、又はアセ チル化脂肪酸グリセリドに、石鹸や洗剤のような製薬上受入れられる表面活性剤 、ペクチン、カーボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロースのような懸濁剤、又は 乳化剤その他の製薬上受入れられる助剤を加えたもの、又は加えないものであり 得る。本発明の非経口処方剤に使用できる油類の例は、石油、動植物、又は合成 起源のもの、例えば落花生油、大豆油、ごま油、綿実油、とうもろこし油、オリ ーブ油、ペトロラタム、及び鉱油である。適当な脂肪酸類はオレイン酸、ステア リン酸、及びイソステアリン酸を包含する。適当な脂肪酸エステル類は、例えば オレイン酸エチルとミリスチン酸イソプロピルである。適当な石鹸は脂肪酸アル カリ金属、アンモニウム、及びトリエタノールアミン塩類を包含し、適当な洗剤 は陽イオン洗剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハライド類、アルキル ピリジニウムハライド類;陰イオン剤、例えばアルキル、アリール、及びオレフ ィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテル、及びモノグリセリドスル フェート、及びスルホサクシネート;非イオン性洗剤、例えば脂肪アミンオキシ ド、脂肪酸アルカノールアミド、及びポリオキシエチレンポリプロピレン共重合 体:及び両性洗剤、例えばアルキルβ-アミノプロピオネート、及び2-アルキル イミダゾリン第四級アンモニウム塩類、並びに混合物類を包含する。本発明の非 経口組成物は、典型的には式I化合物約0.5〜約25重量%を溶液中に含有する。 防腐剤と緩衝液も有利に使用できる。注射部位の刺激を最 小限に抑え又は排除するために、このような組成物は約12〜約17の親水-親油バ ランス(HLB)をもった非イオン性表面活性剤を含有できる。このような処方剤 中の表面活性剤の量は、約5〜約15重量%の範囲に及んでいる。表面活性剤は、 上のHLBをもった単一成分か、又は所望のHLBをもった二つ以上の成分の混合物で ありうる。非経口処方剤中に使用される表面活性剤の例はポリエチレンソルビタ ン脂肪酸エステル類の部類、例えばソルビタンモノオレエート及び、プロピレン オキシドとプロピレングリコールとの縮合で形成される疎水性ベースとエチレン オキシドとの高分子量アダクトである。 本発明化合物類は局所的にも投与できる。これは、好ましくは経皮吸収を促進 することが知られているエタノールやジメチルスルホキシド(DMSO)のような溶 媒を使用して、その他の付形剤を伴って又は伴わずに、単に投与化合物の溶液を つくることによって達成できる。局所投与は、貯液型と多孔膜型の、又は固体基 材型のバッチを使用して達成するのが好ましい。 幾つかの適当な経皮デバイスは、米国特許第3,742,951号、第3,797,494号、第 3,996,934号、及び第4,031,894号に記載されている。これらの装置は一般に、そ の表面の一方をなしている裏張り材、他方の表面をなしている活性剤透過性接着 剤層、及び両表面間にはさまれた、活性剤を含有する少なくとも一つの貯液層を 含有している。 その代わりに、透過性接着剤層全体に分布する複数のミクロカプセル中に活性剤 を含有することができる。いずれの場合も、活性剤は貯液層又はミクロカプセル から、膜を通して活性剤透過性接着剤層へ持続的に運ばれる。この接着剤層は受 容者の皮膚又は粘膜に接触している。活性剤が皮膚を通して吸収される場合、活 性剤の制御された所定の流れが受容者に投与される。ミクロカプセルの場合、カ プセル化剤は膜としても機能しうる。 本発明に従って化合物類を経皮投与する別のデバイスでは、製薬活性化合物は 基材の中に含有され、ここから化合物は所望の緩慢な、一定の制御された速度で 運ばれる。基材は拡散又は多孔性の流れによる化合物の放出に対して透過性であ る。放出は速度調節的である。膜を必要としないこのような系は、米国特許第3, 921,636号に記載されている。少なくとも2種の放出がこれらの系で可能である 。拡散による放出は、基材が非多孔性の時に生ずる。製薬上有効な化合物は基材 自体の中に溶解し、拡散する。ミクロ多孔性の流れによる放出は、製薬上有効な 化合物が基材の多孔中の液相を通して運ばれる時に生ずる。 治療剤としての使用に適した化合物類のほとんどのクラスがそうであるように 、あるサブセネリックな群やある特定化合物類が好ましい。R1、R2、及びR3が各 々メチル又はエチル又はその混合物であるのが好ましい。Yは 好ましくは水素、-(CH2nOR5(ここでR5はC1-10アルキル)であり、さらに好 ましくは、メチル、ヒドロキシ、C1-6アルキルであり、より好ましくはアルファ ・ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-4アルキル、又は-(CH2NNR6R6’(ここでN は好ましくはゼロ)である。ZはFであるのが好ましい。QはC(O)又はCH(0H )であるのが好ましい。YはFであるのが好ましい。Z’はHであるのが好まし い。 特定的に例示された化合物類以外の特定的に好ましい化合物類は、以下のよう に表示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 ホルンスペルガー, ジーン−マリー フランス国 エフ―67210 グリシャイム ―プレ―モルシャイム ル デ ベルガー 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中ZとZ’の各々は独立にH又はFであるが、担しZとZ’の少なくとも一 方はFであることを条件としている。 であり、 XはH、Br、Cl、F、又はCF3であり、 YはH、OH、(C1-6)アルキル、-(CH2mOR5、ヒドロキシ(C16)アルキ ル、-(CH2nNR6R6'、アジド、CN、CO2R4、COR6、SO3H、Br、Cl、F、NO2又は- (CH2n'SiR1'R2'R3'であるが、但しZとZ’の両方がFの時は、YはH又はF であることを条件とし、 R1、R2、R3、R1'、R2'、及びR3'は各々独立にC1-10アルキル又は(CH2n"ア リールであり、 R4はH、C1-10アルキル、フェニル、ベンジル、又はフェネチルであり、 R5はH、C1-10アルキル、ベンジル、又はフェネチル であり、 R6とR6'は水素又はC1-10アルキルであり、 mは整数0、1、2、3、又は4であり、かつ n、n’及びn”は各々独立に整数0、1、又は2である] の化合物、その立体異性体類又はそれらの混合物、及び製薬上受入れられるその 塩類。 2.R1、R2、R3、R'1、R'2、及びR'3の各々が存在する時は、これが独立にメ チルである、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3.ZがFである、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 4.Z’がHである、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 5.QがC(O)又はCH(OH)である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 6.化合物が2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ)フェ ニルエタノン; 2,2,2-トリフルオロ-1-(3-トリメチルシリル-6-フルオロ)フェニルエタノー ル; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-5-ジメチルエチルシリル)フェニルエタ ノン; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-トリメチルシリル)フェニルエタノン ; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2,6-ジフルオロ-3-トリメチ ルシリル)フェニルエタノン; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-メトキシメチル-5-トリメチルシリル )フェニルエタノン; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-ヒドロキシメチル-5-トリメチルシリ ル)フェニルエタノン; 2,2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-n-ブチル-5-トリメチルシリル)フェ ニルエタノン;又は 2.2,2-トリフルオロ-1-(2-フルオロ-3-アミノ-5-トリメチルシリル)フェニ ルエタノン塩酸塩; である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 7.製薬活性化合物として使用される、特許請求の範囲第1項に記載の化合物 。 8.変性痴呆症の処置に使用される、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 9.変性痴呆症の処置用の製剤組成物を調製するための、製薬上受入れられる 担体と組合せる場合も含めた、特許請求の範囲第1項に記載の化合物の用途。 10.式 [式中 であり、 X’はH、Br、Cl又はFであり、 R1、R2及びR3は各々独立にC1-10アルキル又は(CH2n"アリールであり、 R4はH、C1-10アルキル、フェニル、ベンシル、又はフェネチルであり、 mは整数0、1、2、3、又は4であり、かつ n”は整数0、1、又は2である]の化合物、その立体異性体類又はそれらの 混合物、及び製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 4-フルオロトリアルキルシリルフェニル化合物 をリチウム塩に転化し、反応体をエステルXCF2CO2R(ここでXはハライドであり 、RはC1-6アルキルである)又は酸リチウム塩XCF2CO2Liと一緒にし、続いて加 水分解によって、X’がH、Br、Cl又はFである場合のケトン をつくり、かつケトンをアルコールに加水分解し、続いてこれをアシルグロライ ドClCOR4でエステル化することを含めてなる製法。
JP51897494A 1993-02-16 1994-01-25 シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP3516955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93400385.6 1993-02-16
EP93400385A EP0611769A1 (en) 1993-02-16 1993-02-16 Silylated acetylcholinesterase inhibitors
PCT/US1994/000720 WO1994019356A1 (en) 1993-02-16 1994-01-25 Silylated acetylcholinesterase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507059A true JPH08507059A (ja) 1996-07-30
JP3516955B2 JP3516955B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=8214682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51897494A Expired - Fee Related JP3516955B2 (ja) 1993-02-16 1994-01-25 シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤

Country Status (19)

Country Link
EP (2) EP0611769A1 (ja)
JP (1) JP3516955B2 (ja)
KR (1) KR100336547B1 (ja)
CN (1) CN1043575C (ja)
AT (1) ATE152725T1 (ja)
AU (1) AU672885B2 (ja)
CA (1) CA2154870C (ja)
DE (1) DE69403068T2 (ja)
DK (1) DK0684951T3 (ja)
ES (1) ES2104358T3 (ja)
FI (1) FI111461B (ja)
GR (1) GR3024151T3 (ja)
HU (1) HUT72736A (ja)
IL (1) IL108623A0 (ja)
MX (1) MX9401175A (ja)
NO (1) NO305517B1 (ja)
NZ (1) NZ262247A (ja)
WO (1) WO1994019356A1 (ja)
ZA (1) ZA94925B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627400A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic acetylcholinesterase inhibitors
CN100431539C (zh) * 2004-01-12 2008-11-12 和泓生物技术(上海)有限公司 乙酰胆碱酯酶抑制剂在制备治疗帕金森病药物中的应用
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
EP2091948B1 (en) 2006-11-30 2012-04-18 Probiodrug AG Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
MX2009009234A (es) 2007-03-01 2009-12-01 Probiodrug Ag Uso nuevo de inhibidores de ciclasa de glutaminilo.
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
ES2548913T3 (es) 2009-09-11 2015-10-21 Probiodrug Ag Derivados heterocíclicos como inhibidores de glutaminil ciclasa
CN102905532A (zh) 2010-02-09 2013-01-30 约翰斯.霍普金斯大学 用于改善认知功能的方法和组合物
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
AU2011226074B2 (en) 2010-03-10 2015-01-22 Vivoryon Therapeutics N.V. Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (QC, EC 2.3.2.5)
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144801A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
EA034167B8 (ru) 2015-05-22 2021-04-27 Эйджинбайо, Инк. Фармацевтические композиции леветирацетама пролонгированного высвобождения
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase
CN112047973B (zh) * 2019-06-06 2022-11-18 上海科技大学 一种大麻素类化合物,其制备方法、组合物和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403713A1 (en) * 1989-06-22 1990-12-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel acetylcholinesterase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
MX9401175A (es) 1994-08-31
FI953851A0 (fi) 1995-08-15
NO953201L (no) 1995-08-15
NO953201D0 (no) 1995-08-15
IL108623A0 (en) 1994-05-30
DE69403068T2 (de) 1997-12-11
KR960701068A (ko) 1996-02-24
DK0684951T3 (da) 1997-05-26
AU6164194A (en) 1994-09-14
CN1117733A (zh) 1996-02-28
FI953851A (fi) 1995-08-15
WO1994019356A1 (en) 1994-09-01
ES2104358T3 (es) 1997-10-01
EP0684951B1 (en) 1997-05-07
GR3024151T3 (en) 1997-10-31
NO305517B1 (no) 1999-06-14
ZA94925B (en) 1994-08-25
CN1043575C (zh) 1999-06-09
JP3516955B2 (ja) 2004-04-05
AU672885B2 (en) 1996-10-17
EP0611769A1 (en) 1994-08-24
FI111461B (fi) 2003-07-31
HUT72736A (en) 1996-05-28
DE69403068D1 (en) 1997-06-12
KR100336547B1 (ko) 2002-11-02
CA2154870A1 (en) 1994-09-01
EP0684951A1 (en) 1995-12-06
ATE152725T1 (de) 1997-05-15
NZ262247A (en) 1996-01-26
CA2154870C (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507059A (ja) シリル化アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
RU2095360C1 (ru) Производные индола, их оптические изомеры и фармацевтически приемлемые соли
JP3735372B2 (ja) 芳香族アセチルコリンエステラーゼ阻害剤類
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
JPH03502696A (ja) フッ素置換ベンゾシクロヘプタピリジン化合物、組成物およびその利用方法
JP2000509408A (ja) 2−アミノ−6−(2−置換−4−フェノキシ)−置換ピリジン
JPH0422898B2 (ja)
KR100201515B1 (ko) 1-(치환된 피리디닐아미노)-1에이치-인돌-5-일 치환된 카바메이트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP0291787B1 (en) Novel substituted silyl alkylene amines
US5523442A (en) Silylated acetylcholinesterase inhibitors
JP2000513019A (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
US5532397A (en) Substituted silyl alkylene amines
JP2003522770A (ja) ベンゾフランカルボキシアミドおよびそれらの治療的使用
JPS5933261A (ja) 3a−(置換−フエニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソインドリン類およびそれらの製造法
JPH07179344A (ja) 抗片頭痛性トリプタミンシクロブテンジオン誘導体
CZ340599A3 (cs) Derivát kyseliny chinolin-2-karboxylové
JP2001019676A (ja) 環状アミノ化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees