JP2001019676A - 環状アミノ化合物の製造法 - Google Patents

環状アミノ化合物の製造法

Info

Publication number
JP2001019676A
JP2001019676A JP19593599A JP19593599A JP2001019676A JP 2001019676 A JP2001019676 A JP 2001019676A JP 19593599 A JP19593599 A JP 19593599A JP 19593599 A JP19593599 A JP 19593599A JP 2001019676 A JP2001019676 A JP 2001019676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
alcohol
reaction
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19593599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tawada
紘之 多和田
Takahiro Konishi
隆博 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP19593599A priority Critical patent/JP2001019676A/ja
Publication of JP2001019676A publication Critical patent/JP2001019676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬の合成中間体等として有用な環状アミノ化
合物の工業的に有利な製造法を提供する。 【解決手段】式 【化1】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
を、mおよびnはそれぞれ0ないし2の整数を示す]で
表される化合物またはその塩を、分岐状アルコール中で
接触還元して閉環させることを特徴とする、式 【化2】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬の合成中間体
等として有用な環状アミノ化合物の工業的に有利な製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】1)ヘルブ・ケム・アクタ(Helv.Chi
m.Acta)、18巻、1388−1395頁(1935
年)には、o−キシレン ジシアニド (α、α’−ジ
シアノ−o−キシレン)をアンモニア飽和アルコール
中、75気圧で接触還元し、ベンゾヘキサメチレンイミ
ン (2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベン
ツアゼピン)を得たと記載されている。 2)コレクション・チェコスロブ・ケム・コミュン(Co
llection Chechoslov.Chem.Commun.)、33巻、2
111−2120頁(1968年)には、上記1)の文
献が引用されており、o−フェニレンジアセトニトリル
(α、α’−ジシアノ−o−キシレン)をエタノール
中で接触還元し、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−3−ベンツアゼピンを得たと記載されている。 3)WO−A98/46590には、式Ar−H [式中、Arは式
【化3】 (R'は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素
基、アシル基または置換基を有していてもよい複素環基
を示す)で表される基等を示す]で表される化合物また
はその塩が自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法に
より製造することができると記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の環状アミノ化合
物の製造法は、収率が低い、高圧(10kg/cm2
上)用特殊反応容器を用いる必要がある等の点で工業的
製法とは言い難い。そこで、高圧条件下での反応に必要
とされる特殊反応容器が必要なく、かつ目的物を高収率
で得ることのできる等、工業的に有利な環状アミノ化合
物の製造法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、医薬の合
成中間体等として有用な環状アミノ化合物の製造に際
し、種々検討した結果、式
【化4】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
を、mおよびnはそれぞれ0ないし2の整数を示す]で
表される化合物またはその塩を接触還元して閉環させる
反応を分岐状アルコール中で初めて行ってみたところ、
予想外にも高圧条件下でなくとも、式
【化5】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩が高収率で製造できる等、環状アミノ化合
物の工業的製法として極めて有利であることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、 (1)化合物(I)またはその塩を、分岐状アルコール
中で接触還元して閉環させることを特徴とする、化合物
(II)またはその塩の製造法; (2)分岐状アルコールが分岐状C3-5アルコールであ
る前記(1)記載の製造法; (3)分岐状C3-5アルコールがsec−ブチルアルコール
である前記(2)記載の製造法; (4)分岐状C3-5アルコールがイソプロピルアルコー
ルである前記(2)記載の製造法; (5)1kg/cm2以上10kg/cm2未満の圧力下
で接触還元を行う前記(1)記載の製造法;および (6)60ないし150℃の温度下で行う前記(1)記
載の製造法等に関する。
【0006】A環で示される「置換基を有していてもよ
いベンゼン環」における「置換基」としては、例えば
(i)ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、(ii)ハロゲン原子(例えば、フル
オロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、C1-6アルコキ
シ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプ
ロポキシ,n−ブトキシ,イソブトキシ,sec-ブトキ
シ,tert-ブトキシなど)、ヒドロキシ、アミノ、モノ
−C1-6アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチ
ルアミノ,プロピルアミノなど)、ジ−C1-6アルキル
アミノ(例えば、ジメチルアミノ,ジエチルアミノな
ど)、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボニル(例
えば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,ブチルカ
ルボニルなど)、ベンゾイルなどから選ばれる1ないし
4個の置換基を置換可能な位置に有していてもよいC
1-6アルキル基(例えば、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,sec-ブチル,tert-ブチル,ペ
ンチル,ヘキシルなど)、(iii)C1-3アルキレンジオ
キシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ
など)、(iv)シアノ基、(v)ヒドロキシ基、(vi)
ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨ
ードなど)、C1-6アルコキシ(例えば、メトキシ,エ
トキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキシ,
イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブトキシなど)、
ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ(例
えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノな
ど)、ジ−C1-6アルキルアミノ(例えば、ジメチルア
ミノ,ジエチルアミノなど)、カルボキシル、C1-6
ルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル,エチ
ルカルボニル,ブチルカルボニルなど)、ベンゾイルな
どから選ばれる1ないし4個の置換基を置換可能な位置
に有していてもよいC1-6アルコキシ基(例えば、メト
キシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブ
トキシ,イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブトキシ
など)、(vii)C3-6シクロアルキル基(例えば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルなど)、(viii)アミノ基、(ix)モノ−C1-6
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノなど)、(x)ジ−C1-6アルキルア
ミノ基(例えば、ジメチルアミノ,ジエチルアミノな
ど)、(xi)C1-6アルキル−カルボニルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリル
アミノなど)、(xii)C1-6アルキルスルホニルアミノ
基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニ
ルアミノ,プロピルスルホニルアミノなど)、(xiii)
1-6アルコキシ−カルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニ
ル,イソブトキシカルボニルなど)、(xiv)カルボキ
シル基、(xv)C1-6アルキル−カルボニル基(例え
ば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,ブチルカル
ボニルなど)、(xvi)C3-6シクロアルキル−カルボニ
ル(例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロブチル
カルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシ
ルカルボニルなど)、(xvii)カルバモイル基、(xvii
i)モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピルカル
バモイル,ブチルカルバモイルなど)(xix)ジ−C1-6
アルキル−カルバモイル基(例えば、ジエチルカルバモ
イル,ジブチルカルバモイルなど)、(xx)C1-6アル
キルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチル
スルホニル,プロピルスルホニルなど)、(xxi)C3-6
シクロアルキルスルホニル(例えば、シクロペンチルス
ルホニル,シクロヘキシルスルホニルなど)、(xxii)
フェニル基、(xxiii)ナフチル基、(xxiv)モノ−フ
ェニル−C1-6アルキル基(例えばベンジル、フェニル
エチルなど)、(xxv)フェノキシ基、(xxvi)ベンゾ
イル基および(xxvii)フェニルスルホニル基から選ば
れる置換基が用いられる。置換基の数は、1ないし4
個、好ましくは1ないし2個である。
【0007】上記した(xxii)フェニル基、(xxiii)
ナフチル基、(xxiv)モノ−フェニル−C1-6アルキル
基、(xxv)フェノキシ基、(xxvi)ベンゾイル基およ
び(xxvii)フェニルスルホニル基は、さらに、例えば
1-6アルキル(例えば、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,sec-ブチル,tert-ブチル,ペ
ンチル,ヘキシルなど)、C1-6アルコキシ(例えば、
メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,n
−ブトキシ,イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブト
キシなど)、ハロゲン原子(例えば、クロル,ブロム,
ヨードなど)、ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1-6アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プ
ロピルアミノなど)、ジ−C1-6アルキルアミノ(例え
ば、ジメチルアミノ,ジエチルアミノなど)、カルボキ
シル、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニルな
ど)、ベンゾイルなどから選ばれる1ないし4個の置換
基を置換可能な位置に有していてもよい。
【0008】A環で示される「置換基を有していてもよ
いベンゼン環」における「置換基」は、好ましくは
(i)ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、(ii)ハロゲン原子(例えば、フル
オロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、C1-6アルコキ
シ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプ
ロポキシ,n−ブトキシ,イソブトキシ,sec-ブトキ
シ,tert-ブトキシなど)、ヒドロキシ、アミノ、モノ
−C1-6アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチ
ルアミノ,プロピルアミノなど)、ジ−C1-6アルキル
アミノ(例えば、ジメチルアミノ,ジエチルアミノな
ど)、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボニル(例
えば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,ブチルカ
ルボニルなど)、ベンゾイルなどから選ばれる1ないし
4個の置換基を置換可能な位置に有していてもよいC
1-6アルキル基、(iii)ヒドロキシ基、(iv)ハロゲン
原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードな
ど)、C1-6アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキシ,イソ
ブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブトキシなど)、ヒド
ロキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ(例え
ば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノな
ど)、ジ−C1-6アルキルアミノ(例えば、ジメチルア
ミノ,ジエチルアミノなど)、カルボキシル、C1-6
ルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル,エチ
ルカルボニル,ブチルカルボニルなど)、ベンゾイルな
どから選ばれる1ないし4個の置換基を置換可能な位置
に有していてもよいC1-6アルコキシ基、(v)C3−6
シクロアルキル基、(vi)フェニル基、(vii)ナフ
チル基等である。
【0009】A環としては、例えば無置換のベンゼン環
等が好ましい。mおよびnは、ぞれぞれ0ないし2の整
数を示すが、共に1を示す場合が好ましい。
【0010】化合物(I)および(II)の塩としては、
とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。そ
のような塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リ
ン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例
えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩が用いられる。さらに、化合物(I)および(II)が
−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物
(I)および(II)は、無機塩基(例えば、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニ
ア)または有機塩基(例えばトリエチルアミン)と塩を
形成してもよく、このような塩も本発明に含まれる。上
記化合物(I)および(II)は、水和物であっても無水
和物であってもよい。さらに、化合物(I)および(I
I)は、同位元素(例、3H、14C、35S等)で標識され
ていてもよい。
【0011】本発明の製造法において、原料として用い
られる化合物(I)またはその塩は、公知の製造法によ
って製造することができる。具体的には、バイルシュタ
イン(Beilstein)、9巻、874頁等に記載の方法、ある
いはこれに準ずる方法によって製造することができる。
【0012】本発明の製造法において用いられる分岐状
アルコールは、反応に悪影響を及ぼさない分岐状アルコ
ールであればよく、例えば炭素数3ないし13の1価飽
和分岐状アルコール等が用いられる。分岐状アルコール
の具体例としては、イソプロピルアルコール、イソブチ
ルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチル
アルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアル
コール、tert−アミルアルコール等の非環式分岐状C
3-10アルコール;ベンズヒドロール、シクロヘキサノー
ル等の環式分岐状C5-13アルコールなどが挙げられる。
分岐状アルコールは、好ましくは分岐状C3-5アルコー
ル等であり、さらに好ましくはイソプロピルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール等である。これら分岐状ア
ルコールは、本発明の目的が達成できる限り、2種以上
を適宜の割合で混合して用いてもよい。
【0013】本発明の製造法において用いられる分岐状
アルコールは、アンモニアを含有していないことが好ま
しい。分岐状アルコールは、化合物(I)またはその塩
に対し、3ないし200重量倍、好ましくは5ないし1
00重量倍用いられる。
【0014】接触還元は、水素の存在下に、触媒を用い
て公知の手段により行われる。該触媒としては、例えば
ラネーニッケル、パラジウム炭素、パラジウム黒、酸化
白金、白金黒、ロジウム炭素などが用いられる。触媒
は、特に好ましくはラネーニッケル等である。触媒の使
用量は、化合物(I)またはその塩に対し、0.01な
いし300重量%、好ましくは0.05ないし150重
量%である。
【0015】接触還元の際の反応時間は、通常0.5な
いし50時間、好ましくは1ないし24時間である。接
触還元の際の反応温度は、通常30ないし200℃、好
ましくは60ないし180℃、さらに好ましくは60な
いし150℃である。
【0016】接触還元は、低圧条件下に行うことが可能
であり、通常1kg/cm2以上10kg/cm2未満、
好ましくは2kg/cm2以上10kg/cm2未満の圧
力下に行われる。このように、10kg/cm2未満の
圧力下に行われる接触還元は、高圧に耐え得る特殊反応
容器を使用することなく行うことができ、工業的に極め
て有利である。
【0017】化合物(I)またはその塩は、本反応の接
触還元と同時に閉環して化合物(II)またはその塩と
なるが、本反応を加熱下に行うことによって、反応を有
利に進めることができ、副産物の生成が抑制されるた
め、化合物(II)またはその塩をより高収率で得ること
ができる。ここで、加熱は、接触還元時にあるいは接触
還元の後に行なわれ、好ましくは接触還元の後に行なわ
れる。加熱温度は、50ないし180℃、好ましくは1
00ないし150℃である。加熱時間は、15分ないし
20時間、好ましくは30分ないし15時間である。
【0018】本発明の製造法において、原料化合物が置
換基としてアミノ、カルボキシ、ヒドロキシを有する場
合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられ
るような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要
に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得る
ことができる。アミノの保護基としては、例えば、ホル
ミル、C1-6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プ
ロピオニルなど)、C1-6アルコキシ−カルボニル
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニルなど)、ベンゾイル、C7-10
アラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニルな
ど)、C7-14アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベン
ジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカル
ボニルなど)、トリチル、フタロイル、N,N−ジメチ
ルアミノメチレン、シリル(例、トリメチルシリル、ト
リエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−
ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリ
ルなど)、C2-6アルケニル(例、1−アリルなど)な
どが挙げられる。これらの基は、1ないし3個のハロゲ
ン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)または
1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シなど)などで置換されていてもよい。
【0019】カルボキシの保護基としては、例えば、C
1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、C7-11アラ
ルキル(例、ベンジルなど)、フェニル、トリチル、シ
リル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメ
チルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリ
ル、tert−ブチルジエチルシリルなど)、C2-6
ルケニル(例、1−アリルなど)などが挙げられる。こ
れらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)またはC1-6アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)などで置
換されていてもよい。ヒドロキシの保護基としては、例
えば、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、
フェニル、トリチル、C7-10アラルキル(例、ベンジル
など)、ホルミル、C1-6アルキル−カルボニル(例、
アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C7-10
ラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニルな
ど)、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフ
ラニル、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメ
チルシリル、tert−ブチルジエチルシリルなど)、
2-6アルケニル(例、1−アリルなど)などが挙げら
れる。これらの基は、1ないし3個のハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アル
キル(例、メチル、エチル、プロピルなど)またはC
1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
など)などで置換されていてもよい。また、これらの保
護基の除去は、自体公知の方法によって行えばよい。
【0020】本発明の製造法によって得られる化合物
(II)またはその塩は、公知の手段、例えば濃縮、液性
変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、
クロマトグラフィー等で単離、精製することができる。
また、化合物(II)またはその塩は、単離することなく
反応混合物のまま原料ないし合成中間体として供されて
もよい。
【0021】本発明の製造法により得られる化合物(I
I)またはその塩は、例えばWO−A98/46590
に記載された式
【化6】 [式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基また
はアシル基を、kは3ないし6の整数を、R2は置換基を
有していてもよい炭化水素基またはアシル基を示す]で
表される化合物またはその塩の原料化合物として有用で
ある。
【0022】R1またはR2で示される「置換基を有してい
てもよい炭化水素基」としては、例えば(i)C1-6アル
キル基または(ii)ハロゲン原子、ニトロ、C1-6アル
キルまたはC1-6アルコキシで置換されていてもよいフ
ェニル−C1-6アルキル基などが挙げられる。該「置換
基を有していてもよい炭化水素基」は、好ましくは、C
1-4アルキル、トリハロゲノC1-4アルキル、ハロゲン原
子、ニトロ、シアノ、C1-4アルコキシ、トリハロゲノ
1-4アルコキシ、ヒドロキシ、カルバモイル、(4-C
1-4アルキル-1-ピペラジニル)カルボニル、アミノチオ
カルボニル、モルホリノカルボニル、カルボキシル、C
1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル
1-4アルコキシ、カルボキシルC1-4アルコキシ、C
1-4アルコキシカルボニルC1-6アルキル、カルボキシル
1-6アルキル、アミノ、アセチルアミノ、C1-4アルキ
ルスルホニルアミノ、(4-C1-4アルキルフェニル)スル
ホニルアミノ、ウレイド、3-C1-4アルキルウレイド、
アミジノ、ジヒドロチアゾリルまたはジヒドロイミダゾ
リルで置換されていてもよいベンジル基である。
【0023】R1またはR2で示される「アシル基」として
は、例えばホルミル、アセチル、トリハロゲノアセチ
ル、ピリジルカルボニル、チエニルカルボニル、フリル
カルボニル、フェナシル、ベンゾイル、C1-4アルキル
ベンゾイル、C1-4アルコキシベンゾイル、ベンゼンス
ルホニル、ナフチルスルホニル、チエニルスルホニルな
どが挙げられる。
【0024】化合物(X)またはその塩は、哺乳動物
(例、ヒト、サル、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ
など)において、脂肪組織内cAMP濃度上昇作用、脂
肪分解促進作用および熱産生促進作用に基づく体重減少
作用および体重増加抑制作用を有するため、抗肥満薬と
して有用である。
【0025】例えば、化合物(II)のうち、A環が無置
換のベンゼン環であり、mおよびnが1である化合物
(IIa)を、以下のような反応工程に付すことにより、
化合物(X)またはその塩を製造することができる。な
お、以下に示す化合物(IIa)、(IIa')、(III)、
(IV)、(V)、(VII)、(VIII)および(X)は、
塩として用いてもよく、このような塩としては、化合物
(I)および(II)の塩と同様のものが挙げられる。
【化7】
【化8】 [式中、W1およびWはアミノ基の保護基を、Z1、Z2
よびZ3は脱離基を、R1、kおよびR2は前記と同意義を示
す]
【0026】W1またはWで示されるアミノ基の保護基
としては、例えばホルミル、置換基を有していてもよい
1-6アルキル−カルボニル(例えば、アセチル、エチ
ルカルボニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルキル−オ
キシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例え
ば、フェノキシカルボニルなど)、C7-15アラルキルオ
キシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル,フルオレニルオキシカルボニルなど)などのアシル
基;トリチル、フタロイルなどの炭化水素基などが用い
られる。上記置換基としては、ハロゲン原子(例えば、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1-6アル
キル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチル
カルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが
用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
【0027】Z1、Z2およびZ3で示される脱離基として
は、例えばハロゲン原子(例えば、クロル、ブロム、ヨ
ード)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メ
タンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、C
6-10アリールスルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)などが用
いられる。なかでも、ハロゲン原子(例えば、クロルな
ど)などが好ましい。
【0028】まず、化合物(IIa)をアミノ基の保護反
応に付すことにより、化合物(IIa')を製造する。アミ
ノ基の保護反応は、自体公知の方法によって行われる。
【0029】化合物(IIa')と化合物(III)との反応
は、これらの化合物を、溶媒を用いずに、または必要に
応じて溶媒中で反応させることによって行なうことがで
きる。該溶媒としては反応を妨げない限り、一般に化学
反応に用いることのできるものであれば何れのものでも
よく、例えば炭化水素系溶媒(例えば、ペンタン,ヘキ
サン,ベンゼン,トルエン,ニトロベンゼンなど)、ハ
ロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、ジクロルメタン,ク
ロロホルム,1,2−ジクロルエタン,四塩化炭素な
ど)、エーテル系溶媒(例えば、エチルエーテル,テト
ラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエタンな
ど)、ニトロアルカン(例えば、ニトロメタン,ニトロ
エタンなど)、二硫化炭素などの有機溶媒などが用いら
れる。特に、ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタ
ン,ニトロベンゼン,ニトロメタン,二硫化炭素などが
好ましい。該溶媒の使用量は、化合物(III)1ミリモ
ルに対して通常約0.5ないし約100ml,好ましくは
約5ないし約20mlである。反応温度は、通常約−30
℃ないし約150℃、好ましくは約20℃ないし約10
0℃である。反応時間は、通常約0.5ないし約72時
間、好ましくは約1ないし約16時間である。また、本
反応においては、ルイス酸を必要に応じて用いることが
できる。該ルイス酸としては、例えば塩化アルミニウ
ム,臭化アルミニウム,塩化亜鉛,塩化チタン,塩化ス
ズ(IV),三フッ化ホウ素,塩化鉄(II),塩化鉄(II
I),五塩化アンチモン(V),塩化ビスマス(III),
塩化水銀(II),フッ化水素,硫酸,ポリリン酸などが
用いられ、なかでも塩化アルミニウムなどが好ましい。
該ルイス酸の使用量は、化合物(III)1モルに対し
て、通常約1ないし約10モル、好ましくは約2ないし
約10モル量である。化合物(IIa')の使用量は、化合
物(III)1モルに対し、通常約約1ないし約20モ
ル、好ましくは約1ないし約5モルである。
【0030】このようにして得られた化合物(IV)を、
アミノ基の脱保護反応に付すことにより、化合物(V)
を製造する。ここで、アミノ基の脱保護反応は、自体公
知の方法によって行われる。
【0031】化合物(V)と化合物(VI)との反応によ
り、化合物(VII)を製造する。本反応は、溶媒を用い
てまたは用いないで、また必要に応じて塩基の存在下に
行われる。該塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、水素化ナトリウムなどの無機塩基やピリジン、4−
ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機
塩基が用いられる。溶媒を使用する場合、該溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールなど
の低級アルコール類;ジオキサン、エーテル、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類;トルエン、ベンゼン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,
2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホノトリアミドなどのアミド類;酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオ
ニトリルなどのニトリル類などの反応の進行を阻害しな
い溶媒が使用される。本反応は、冷却下(約0℃ないし
約10℃)、室温下(約10℃ないし約40℃)あるい
は加熱下(約40℃ないし約120℃)で行うことがで
き、反応時間は、通常、約10分ないし約48時間、好
ましくは約2ないし約16時間である。また、化合物
(VI)の使用量は、通常、化合物(V)に対して、約
0.3ないし約5.0倍モルである。塩基を使用する場
合の塩基の使用量は、通常、化合物(V)に対して、約
当モル量から過剰量、好ましくは、約1.1ないし約5
倍モル量である。
【0032】本反応において、所望により、ヨウ化化合
物、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化
リチウムなどの存在下で反応を促進させてもよい。該ヨ
ウ化化合物の使用量は、化合物(VI)に対して、通常約
1ないし約5倍モル当量、好ましくは約1.1ないし約
1.5倍モル量である。
【0033】このようにして得られた化合物(VII)
を、アミノ基の脱保護反応に付すことにより、化合物
(VIII)を製造する。ここで、アミノ基の脱保護反応
は、自体公知の方法によって行われる。
【0034】化合物(VIII)と化合物(IX)との反応に
より、化合物(X)を製造する。本反応は、化合物
(V)と化合物(VI)との反応と同様にして行われる。
なお、化合物(IIa)から化合物(X)を得るまでの工
程において、アミノ基の保護または脱保護反応は、目的
とするアミノ基のみが保護または脱保護反応されるよう
な反応条件(例、保護基の種類、脱保護反応に用いられ
る酸の強さ等)を選択することによって行われる。
【0035】このようにして得られた化合物(X)また
はその塩は、公知の手段、例えば濃縮、液性変換、転
溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマト
グラフィー等で単離、精製することができる。また、化
合物(X)またはその塩には、不斉炭素原子の存在に基
づく立体異性体が含まれるが、これらもまた上記した公
知の手段あるいは分別再結晶、光学活性カラムによるク
ロマトグラフィーなどの手段により単離、精製すること
ができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を詳
しく説明するが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
【0037】
【実施例】実施例1 オートクレーブにα,α'−ジシアノ−o−キシレン(50
g)、sec−ブチルアルコール(500ml)、ラネーニッケ
ル(55g, wet)を仕込み、水素圧9Kg/cm2、65℃で水素
添加した。水素の吸収が停止した後、130℃で3時間攪
拌した(圧力は9Kg/cm2に保った)。冷却後、触媒をろ
去し、sec−ブチルアルコール(500ml)で洗浄し、ろ液と
洗液をあわせて濃縮した。残留物をエチルアルコール
(100ml)に溶解し、濃塩酸(30ml)を加えた後、溶媒
を留去した。析出した結晶にイソプロピルアルコール
(100ml)及びアセトン(140ml)を加え、室温で30分
間、10℃で30分間攪拌し、結晶をろ取した。得られる結
晶をアセトン(100ml)で洗浄して、2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンツアゼピン塩酸塩を得た(44.7
g、収率76.1%)。エチルアルコールから再結晶し無色針
状晶を得た。融点 250℃(分解)1 H-NMR(CDCl3) : 3.13(8H, s), 7.18(4H, s), 9.63(2H,
s)。 元素分析値 C10H13N・HClとして 計算値:C, 65.40;H, 7.68;N, 7.63 実測値:C, 65.40;H, 7.47;N, 7.74
【0038】実施例2 オートクレーブにα,α'−ジシアノ−o−キシレン(5
g)、イソプロピルアルコール(50ml)、ラネーニッケ
ル(6g)を仕込み、水素圧9Kg/cm2、65℃で水素添加し
た。水素の吸収が停止した後、130℃で3時間攪拌した
(圧力は9Kg/cm2に保った)。触媒をろ去し、イソプロ
ピルアルコール(50ml)で洗浄後、ろ液をあわせて減圧
濃縮した。残留物をエチルアルコール(30ml)に溶解
し、濃塩酸(3ml)を加え溶媒を留去した。析出した結
晶をろ取し、冷エチルアルコールで洗浄して、2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−3−ベンツアゼピン塩酸塩を得
た(3.4g、収率68.5%)。融点 250℃(分解)。
【0039】比較例 オートクレーブにα,α'−ジシアノ−o−キシレン(5
g)、エチルアルコール(50ml)、ラネーニッケル(5
g)を仕込み、水素圧8Kg/cm2、65℃で水素添加した。
水素の吸収が停止した後、150℃で1時間攪拌した(圧
力は8Kg/cm2に保った)。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃
縮した。残留物をHPLCに付したところ、2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−3−ベンツアゼピンの生成が確認
された(収率17.2%)。
【0040】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、高圧条件下で
の反応に必要とされる特殊反応容器が必要なく、かつ目
的物を高収率で得ることができる。また、該製造法にお
いては、目的物を得る際に生じる副産物の生成量も少な
い。したがって、本発明の製造法は、例えば抗肥満薬と
して有用な化合物の中間体として用いられる環状アミノ
化合物の工業的に有利な製造法である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
    を、mおよびnはそれぞれ0ないし2の整数を示す]で
    表される化合物またはその塩を、分岐状アルコール中で
    接触還元して閉環させることを特徴とする、式 【化2】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
    またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】分岐状アルコールが分岐状C3-5アルコー
    ルである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】分岐状C3-5アルコールがsec−ブチルアル
    コールである請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】分岐状C3-5アルコールがイソプロピルア
    ルコールである請求項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】1kg/cm2以上10kg/cm2未満の
    圧力下で接触還元を行う請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】60ないし150℃の温度下で行う請求項
    1記載の製造法。
JP19593599A 1999-07-09 1999-07-09 環状アミノ化合物の製造法 Withdrawn JP2001019676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593599A JP2001019676A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 環状アミノ化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593599A JP2001019676A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 環状アミノ化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019676A true JP2001019676A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16349429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19593599A Withdrawn JP2001019676A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 環状アミノ化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019676A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
US5225585A (en) Production of fluoxetine and new intermediates
US6605744B2 (en) Production of 2-amin-2-[2-(2-(40-C2-20-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols
US10836730B2 (en) Process for preparation and purification of vortioxetine hydrobromide
JPH11310556A (ja) 2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの新規な製造法
EP0406112A1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
IE67166B1 (en) New phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyltetralines process for the preparation thereof inermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
JP2001019676A (ja) 環状アミノ化合物の製造法
JP2018505179A (ja) メデトミジンの合成に有用な3−アリールブタナールなどの化合物の調製方法
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JPS6133829B2 (ja)
EP2803659A1 (fr) Procédé de synthèse du 3,4-diméthoxybicyclo[4.2.0]octa-1,3,5-triène-7-carbonitrile, et application à la synthèse de l'ivabradine et de ses sels d'addition à un acide pharmaceutiquement acceptable
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
GB2290790A (en) Asymmetric synthesis of 6-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
JP3216912B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造法
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH06340623A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH0377856A (ja) 光学活性アテノロール及びその中間体の製法
JP3296560B2 (ja) 光学的に活性なアミノジオールを製造するための化学的方法
JP2000007664A (ja) 光学活性ピペラジン化合物、その中間体及びそれらの製造方法
US4229375A (en) 1-Aminomethyltricyclo[4.3.1.12,5 ]undecane and acid-addition salts thereof
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003