JPH08503512A - ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用 - Google Patents

ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用

Info

Publication number
JPH08503512A
JPH08503512A JP6512707A JP51270794A JPH08503512A JP H08503512 A JPH08503512 A JP H08503512A JP 6512707 A JP6512707 A JP 6512707A JP 51270794 A JP51270794 A JP 51270794A JP H08503512 A JPH08503512 A JP H08503512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyalkylene
amidated
polyalkylenepolyamines
carboxylic acid
polyethyleneimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512707A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュンター シェル,
ヴォルフガンク ロイター,
プリモツ ローレンカック,
ディートマー メンヒ,
フリートリッヒ リンハルト,
ユルゲン ヴァイザー,
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08503512A publication Critical patent/JPH08503512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)ポリアルキレンポリアミンを部分的にアミド化し、かつ(b)部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと少なくとも二官能性の架橋剤とを縮合させて、20%水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの粘度を有する架橋されたポリアルキレンポリアミンを生じることにより得られるポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、ポリアルキレンポリアミンをカルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物またはカルボン酸ハロゲン化物で部分的にアミド化し、かつ部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンを少なくとも二官能性の架橋剤と架橋させることによりポリアルキレンポリアミンの縮合生成物を製造する方法(その際、部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミン1重量部に対して架橋剤0.001〜10重量部を使用する)および紙製造の際の脱水剤、凝集剤および歩留まり剤ならびに固着剤としてのこうして得られる縮合生成物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその 使用 本発明は、ポリアルキレンポリアミンを部分的にアミド化し、かつ引続き、部 分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと少なくとも二官能性の架橋剤 とを縮合させることにより得られるポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、ポ リアルキレンポリアミンを部分的にアミド化し、かつ部分的にアミド化されたポ リアルキレンポリアミドと少なくとも二官能性の架橋剤とを縮合させることによ る縮合生成物の製法および紙を製造する際の脱水剤、凝集剤および歩留まり剤( Retentionsmittel)および固着剤としての縮合生成物の使用に関する。 ドイツ国特許出願公開(DE−A)第2046304号明細書からは、柔軟剤 として、部分的にアミド化されたポリエチレンイミンを含有する洗剤が公知であ る。これらの生成物は、高めた温度、例えば150℃でポリエチレンイミンと脂 肪酸または脂肪酸エステルとを反応させることにより製造される。 ドイツ国特許(DE−C)第2434816号明細書からは、窒素含有縮合生 成物の製法が公知であり、この際、ポリアミドアミンとエチレンイミンとをグラ フトさせ、かつこうして得られる反応生成物と、ポリアルキレンオキシドのα, ω−ビス(クロロヒドリン)エーテルとを20〜100℃の温度で反応させ、か つ反応を、20℃で20重量%水溶液中で測定した場合に300mPasより高 い粘度を有する高分子量のなおも水溶性の樹脂を形成するまで続ける。こうして 得られた縮合生成物を、歩留まり剤、凝集剤および脱水剤として、紙製造の際に 使用する。 ドイツ国特許(DE−C)第2436386号明細書からは、ポリアルキレン ポリアミンを基礎とする窒素含有縮合生成物の、製紙工業における脱水促進剤お よび歩留まり剤としての使用が知られている。窒素含有縮合生成物は、15〜5 00のアルキレンイミン単位を含有するポリアルキレンポリアミンと、18〜9 0のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレンオキシドのα,ω−クロロヒ ドリンエーテルとを、20〜100℃で、高分子量のなおも水溶性の樹脂を形成 しながら、反応させることにより製造される。 ドイツ国特許(DE−C)第2916356号明細書からは、水溶性ポリエー テルアミンの製法が公知であり、この際、窒素原子2〜10個を有するジ−また はポリアミンと、クロロヒドリンエーテル(炭素原子2〜5個を有する二価のア ルコール、18までのエチレンオキシド単位を含有するそのエトキシル化生成物 、グリセリンまたは15までのグリセリン単位を有する ポリグリセリン1モルおよびエピクロロヒドリン少なくとも2〜8モルからなる )とを、まず、極性の、水と混合可能な溶剤中で、水の不存在下または水の十分 な除去下で、110〜200℃の温度で縮合させ、かつ次いでアルカリ金属−ま たはアルカリ土類金属塩基を、縮合の際に生じる塩化水素少なくとも20%を中 和するような量で添加する。更に、後縮合を行う。縮合生成物は、紙の製造の際 の凝集剤、歩留まり剤および脱水剤として使用される。 前記縮合生成物のうち、殊に、ドイツ国特許(DE−C)第2434816号 明細書から公知の物質は、実際に、紙製造における歩留まり剤および脱水剤であ ることが証明された。しかしながら、前記の全ての縮合生成物は、紙の製造の際 のサイズ剤または妨害物質(Stoerstoff)のための固着作用を実質的に有しない 。これらは、更に、多かれ少なかれ、抄紙機中での水循環の増大する閉鎖(Schl iessung)に基づいて紙料(Papierstoff)中に増加する妨害物質に対して感受性 である。 本発明は、新規の物質を提供するという課題を基礎とする。もう一つの課題は 、紙製造のために、同時に固着剤および脱水剤、凝集剤および歩留まり剤として 作用する助剤を提供することである。 この課題は、本発明により、 (a)ポリアルキレンポリアミンを部分的にアミド化 し、かつ (b)部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと、官能基としてハロ ゲノヒドリン−、エトキシ−、アジリジン−またはイソシアナート−単位または ハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤とを縮合させて、 20重量%水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの粘度を有する架橋さ れたポリアルキレンポリアミンを生じることにより得られるポリアルキレンポリ アミンの縮合生成物を用いて解決される。 更に、本発明の課題は、 (a)ポリアルキレンポリアミンを、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボ ン酸無水物またはカルボン酸ハロゲン化物との反応により部分的にアミド化し、 (b)部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと、官能基としてハロ ゲノヒドリン−、グリシジル−アジリジン−またはイソシアナート−単位または ハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤とを、 1対0.001〜1対10の(a)対(b)の重量比で反応させて、20重量% 水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの粘度を有する架橋されたポリア ルキレンポリアミンを生じる、前記縮合生成物の製法である。 最後に記載された課題は、紙の製造の際の脱水剤、 凝集剤および歩留まり剤および固着剤としての縮合生成物の使用により解決され る。 本発明による縮合生成物は、部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミ ンの架橋により製造される。このために、全てのポリアルキレンポリアミン、例 えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジアミノプロピルエチレンジアミン、トリス アミノプロピルアミンおよびポリエチレンイミンを使用することができる。ポリ エチレンイミンは、特に、少なくとも300の平均分子量(Mw)を有する。ポ リエチレンイミンの平均分子量は、1000000までであってよい。特に、1 200〜25000の分子量を有するポリエチレンイミンを使用する。 本発明の縮合生成物を製造するための第1の方法工程(a)において、ポリア ルキレンポリアミンを部分的にアミド化し、従って、例えばアミド化可能な窒素 原子の0.1〜90%がポリアルキレンポリアミン中でアミド基として存在して いる。ポリアルキレンポリアミン中の1級および2級窒素原子は、アミド化可能 であり、その際、1および2級アミノ基は、それぞれ、1個のカルボン酸とのみ 反応する。ポリアルキレンポリアミンを、特に、1〜30%まで、少なくとも2 0%までアミド化する。アミド化されたポリアルキレンポリアミンは、すなわち 、なおもNH基を有している べきであり、このことによって、それらは、架橋剤と反応しうる。 ポリアルキレンポリアミンのアミド化は、自体公知の方法で、例えば、カルボ ン酸との反応により行われる。カルボン酸は、例えば炭素原子を1〜28個、特 に1〜18個有していてよい。カルボン酸は、飽和であっても、1個または場合 により1個以上のエチレン性不飽和の非共役二重結合を有していてよい。適当な カルボン酸は、例えば次のものである;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプ リン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ チン酸、ステアリン酸、油酸、リノール酸、アラキジン酸、エルカ酸、ベヘン酸 ならびに例えば自然界に存在する脂肪酸エステルから、例えば、ヤシ脂肪、牛脂 、大豆油、大麻仁油、ナタネ油および魚油から得られる脂肪酸混合物。同様に、 ジカルボン酸の半エステル、例えば、モノメチルコハク酸エステル、モノエチル コハク酸エステル、モノメチルマレイン酸エステル、モノメチルフマル酸エステ ルおよびモノt−ブチルマレイン酸エステルならびにモノエチレン性不飽和カル ボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸が適 当である。特に、C1〜C18−カルボン酸または1価のC1〜C4−アルコールと のそのエステルを使用する。低い炭素原子数を有するカルボン酸、例えばC8ま でのカルボン酸からは、特に、 不飽和カルボン酸を使用する一方、分子中の高い炭素原子数のカルボン酸からは 、不飽和カルボン酸、例えば油酸またはリノール酸が有利に使用されうる。 前記カルボン酸およびカルボン酸エステル(アルコール残基中の炭素原子数1 〜4個)以外に、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物またはアルキルジ ケテンも、部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンを製造するために 使用することができる。殊に重要であるのは、この際、ステアリル−、パルミチ ル−、ラウリル−、オレイル−、ベヘニルジケテンまたは前記ジケテンの混合物 と、ポリアルキレンポリアミンおよび殊にポリエチレンイミンとの反応生成物で ある。ポリアルキレンポリアミンと短鎖アルキルジケテン、例えばジケテンとの 反応生成物ももちろん特に重要である。アミド化における反応温度は、一般的に 、20℃〜250℃、特に130℃〜180℃である。 方法工程(b)において、部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミン を、官能基としてハロゲン−、ヒドリン−、グリシジル−、アジリジン−または イソシアナート−単位またはハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤 と反応させる。この種の架橋剤は、一部、技術水準に関して前記した文献中に記 載されていいる。部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと架橋剤と の反応により、アミド化されたポリアミドアミンの分子量は高められる。適当な 架橋剤は、例えば、次のものである;エピハロゲノヒドリン、殊にエピクロロヒ ドリン、ならびにα,ω−ビス−(クロロヒドリン)ポリアルキレングリコール エーテルおよび塩基での処理によりそれから得られるポリアルキレングリコール エーテルのα,ω−ビス(エポキシド)。クロロヒドリンエーテルは、例えば、 ポリアルキレングリコールと、エピクロロヒドリンとを、モル比1対少なくとも 2〜5で反応させることにより製造される。適当なポリアルキレングリコールは 、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチ レングリコールならびにC2〜C4−アルキレンオキシドのブロックコポリマーで ある。ポリアルキレングリコールの平均分子量(Mw)は、例えば200〜60 00であり、かつ特に300〜2000g/molの範囲にある。この種のα, ω−ビス(クロロヒドリン)ポリアルキレングリコールエーテルは、例えば、技 術水準として前記したドイツ国特許(DE−C)第2434816号明細書中に 記載されている。ここで、同様に、前記したように、ジクロロヒドリンエーテル から、塩基での処理により、相当するビスグリシジルエーテルが生じる。更に、 架橋剤として、例えば架橋剤として欧州特許(EP−B)第0025515号明 細書から公知であるα,ω−ジクロロポリアルキレングリコールが適当である。 他の適当な架橋剤は、次のものである;α,ω−またはビ シナルジクロロアルカン、例えば1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプ ロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタンおよび1,6−ジ クロロヘキサン。他の架橋剤の例は、少なくとも3価のアルコールとエピクロロ ヒドリンとの反応生成物(少なくとも2個のクロロヒドリン単位を有する反応生 成物を生じる)であり、例えば多価のアルコールとして、グリセリン、エポキシ ル化されたまたはプロポキシル化されたグリセリン、分子中にグリセリン単位2 〜15個を有するポリグリセリンならびに場合によリエポキシル化されたおよび /またはプロポキシル化されたポリグリセリンを使用する。この種の架橋剤は、 例えば、前記ドイツ国特許(DE−C)第2916356号明細書から公知であ る。更に、ブロックトイソシアナート基を含有する架橋剤、例えば2,2,3, 6−テトラメチルピペリジノン−4でブロックされたトリメチルヘキサメチレン ジイソシアナートは適当である。このような架橋剤は、例えばドイツ国特許(D E−A)第4028285号明細書から公知であり、ならびにポリエーテルまた は置換された炭化水素を基礎とするアジリジン単位を含有する架橋剤、例えば1 ,6−ビス−アジリノヘキサン(米国特許(US−A)第3977923号明細 書を参照)である。もちろん、アミド化されたポリアルキレンポリアミンの分子 量を高めるために、2つ以上の架橋剤からなる混合物を使 用することもできる。 本発明による縮合物を製造するために、 (a)アミド化されたポリアルキレンポリアミンと、 (b)少なくとも二官能性の架橋剤とを、1:0.001〜1:10、特に1: 0.01〜1:3の(a):(b)重量比で反応させる。 (a)に記載されたアミド化されたポリアルキレンポリアミンの、(b)に記 載された架橋剤での架橋は、0〜200℃、特に50〜80℃の温度で行われる 。反応は、塊状でまたは有利には溶剤中で行うことができる。有利な溶剤は、水 である。そのほかに、アルコール、例えばC1〜C12−アルコール、例えばメタ ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールおよびブタノールな らびにエーテル、例えばポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒド ロフランおよびこれらの溶剤とそれ自体または(および)水との混合物も適当で ある。成分(a)および(b)の反応は、特に、水性溶媒中で行なわれる。反応 の際のpH値は、通常、10〜14、特に10〜12の範囲である。このために 、縮合反応の間に塩基または塩基の混合物を添加することが必要になりうる。適 当な塩基は、例えば、次のものである;苛性ソーダ溶液、苛性カリ溶液、水酸化 カルシウム、水酸化バリウム、3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリエタ ノールアミンまたはトリ−n−プロピルアミン。有利には、 塩基として水酸化ナトリウムを使用する。縮合は、連続的または不連続的に実施 することができる。殊に高分子量縮合生成物を製造するために、例えば比較的高 分子量のポリエチレンイミン、例えば平均分子量(Mw)1000〜10000 を有するものを、分子量300〜6000、特に800〜1500のポリアルキ レングリコールのビス−クロロヒドリンエーテルと反応させる。非常に高分子量 の縮合生成物は、例えば、少なくとも500000の分子量の部分的にアミド化 されたポリエチレンイミンとエピクロロヒドリンとの縮合の際にも生じる。 前記縮合生成物は、紙を製造する際の脱水剤、凝集剤および歩留まり剤および 固着剤として使用される。これらは、この目的のために、紙料に、固体に対して それぞれ0.01〜2重量%、特に0.02〜1重量%の量で添加される。従っ て、本発明による縮合生成物は、典型的な固着剤、例えばポリエチレンイミン、 ポリジメチルジアリルアンモニウムクロリド、または尿素/ホルムアルデヒド/ ジシアンジアミド/塩化アンモニウムからの縮合生成物の特性を有し、かつ同時 に脱水剤、凝集剤および歩留まり剤である。従来、紙製造の際の添加物および妨 害物質を固着するためには前記の種類の固着剤が必要であり、かつ更に、紙製造 の際に脱水剤および歩留まり剤を使用しなくてはならなかった。本発明による生 成物は、公知の同様に形成 された窒素含有縮合生成物に対して、これらが紙の製造の際に化学的酸素要求量 (CSB値)およびカチオン要求量(kationischen Bedarf)を実質的に良好に 減少するという利点を有する。 本発明による縮合生成物は、全ての紙−、板紙−(Pappe-)および厚紙品質( Kartonqualitaeten)、例えば、新聞紙用の紙(凸版印刷/オフセット印刷)、 いわゆる中質のタイプライター用紙および印刷用紙、天然凹版印刷紙(Naturtie fdruckpapier)および軽量アート原紙(Streichrohpapiere)を製造するために 使用することができる。このような紙を製造するために、主要原料成分として、 それぞれ短いならびに長い繊維であってよい砕木パルプ、サーモメカニカルパル プ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、加圧式砕木パルプ( PGW)ならびに亜硫酸パルプおよび硫酸パルプを使用する。パルプを製造する ための原料として、繊維素(Zellstoff)も木材パルプ(Holzstoff)もこれに該 当し、これらは、いわゆる統合された工場において、多かれ少なかれ湿った形で 直接、あらかじめ濃縮もしくは乾燥することなく更に紙に加工され、かつ蒸解( Aufschluss)から、完全には除去されない汚れを基礎として、通常の製紙工程を 著しく妨げる物質をなおも含有していている。本発明方法によれば、充填剤不含 の紙も充填剤含有の紙も製造することができる。紙中の充填剤含有率は、最大3 0重量%までであって よく、かつ特に5〜25重量%の範囲にある。適当な充填剤は、例えば、次のも のである;クレー、カオリン、チョーク、タルク、二酸化チタン、硫酸カルシウ ム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、サテンホワイトまたは前記充填剤の混合 物。充填剤含有紙を製造する限り、まず、繊維物質と充填剤との水性懸濁液をま ず製造する。 本発明の縮合生成物は、古紙、および抄紙機の少なくとも部分的に閉鎖された 水循環において増加する妨害物質を含有する物質系から紙を製造する際に殊に有 利である。 例中の%表示は、重量%である。特に記載のない限り、粘度を、ブルックフィ ールド粘度計で、20重量%および20℃の温度で測定した。 例1 撹拌機、温度計および窒素下で操作するための装置を備える2リットル容量フ ラスコ中に、平均分子量(Mw)約25000のポリエチレンイミン799gを 装入し、かつ窒素流下で、140℃の温度まで加熱し、かつ30分にわたってプ ロピオン酸69gを加える。反応温度を180℃まで高める。反応の際に生じる 水を連続的に除去する。5時間後に、反応が終了する。ポリエチレンイミンは、 5%までアミド化されている。 前記のアミド化されたポリエチレンイミン200g を水700ml中に溶かし、70℃まで加熱し、かつこの温度で、少量宛で、約 3時間で、分子量400のビス−(クロロヒドリン)ポリエチレングリコールの 21%水溶液36.5mlを添加する。反応混合物を、70℃で1時間保持する 。縮合反応の終了後に、85%ギ酸85gを反応混合物に加え、これはその後、 pH値8を有する。架橋された部分的にアミド化されたポリエチレンイミン(縮 合物1)の20.7%水溶液1018gが得られ、これは、884mPasの粘 度を有する。 例2 例1に記載された装置に、平均分子量(Mw)約25000(数平均)のポリ エチレンイミン732gを装入し、かつ窒素流下で140℃の温度まで加熱する 。この温度が達成されるまで、30分にわたって安息香酸106.7gを供給し 、かつ反応混合物を180℃まで加熱する。部分的アミド化の際に生じる水を連 続的に留去する。安息香酸で5%までアミド化されたポリエチレンイミンが得ら れる。 前記した部分的にアミド化されたポリエチレンイミン200gを、水650m l中に溶かす。水溶液を、70℃の温度まで加温し、かつ240分にわたって、 分子量400のポリエチレングリコールのα,ω−ビス(クロロヒドリン)−エ ーテルの21%水溶液36.3mlと架橋させる。反応混合物のpH値は11で あ る。縮合反応は、更に1時間後に終了する。その後、ギ酸90mlを供給する。 反応混合物のpH値は約8である。架橋された、安息香酸で部分的にアミド化さ れたポリエチレンイミン(縮合物2)の22.7%水溶液976gが得られる。 この生成物の20%水溶液は、1012mPasの粘度を有する。 例3 例1で記載した装置中に、平均分子量(Mw)25000を有する無水ポリエ チレンイミン430gを装入する。窒素雰囲気下で、酢酸90gを徐々に供給す る。温度は、発熱反応に基づいて、反応の際に形成された水を留去する限り、上 昇する。反応混合物を180℃の温度まで加熱し、かつこの温度で4時間保持す る。反応の際に生じる水を留去した後に、反応混合物を180℃の温度で更に約 30分間撹拌し、かつ引続き冷却する。酢酸で15%までアミド化されたポリエ チレンイミン511gが得られる。 前記のアミド化されたポリエチレンイミン137.5gを水412.5g中に 溶かす。溶液を70℃の温度まで加熱し、かつこれに、180分かかって、分子 量1500のポリアルキレングリコールのビス−クロロヒドリンエーテルの21 %水溶液67mlを供給する。縮合を、水酸化ナトリウム5gの存在下で、4時 間かかって実施する。縮合反応の終了後に、85%ギ酸48.4gを供給して、 架橋されたアミド化された ポリエチレンイミン(縮合物3)の23%水溶液664gが得られる。20%水 溶液は、1000mPasの粘度を有する。 使用技術例 化学的酸素要求量、CSB−値をDIN38409により測定した。 カチオン要求量は、白水(Siebwasser)11を等電点に至らせるのに必要な縮 合物4(後記参照)の量である。終点測定を粒子荷電検出器(Partikelladungsd etektor)PCD02(Muetek GmbH,D-8035 Herrshing)を用いて、電位差測定 的に行った。 比較生成物として次のポリマーを使用した: 縮合物4:アジピン酸およびジエチレントリアミンからのポリアミドアミンを、 エチレンイミンとグラフとさせ、かつポリエチレングリコールジクロロヒドリン エーテルと架橋させた、ドイツ国特許(DE−C)第2434816号明細書の 例3参照。 ポリマー1:固着剤としての、分子量100000g/Molの分子量のポリジ アリルジメチルアンモニウムクロリドの市販水溶液。 例4および5 妨害物質を含有する紙料の複数の試料を、TMPおよび半漂白硫酸パルプから なるパルプ濃度40g/lの紙料(pH値7および叩解度68゜SR(ショッパ ー・リーグラー))11に対し、市販のリグニンスル ホン酸ナトリウム3%(乾燥紙料に対して)を加えることによって製造した。次 いで、それぞれ、第1表中に記載した量の縮合物もしくはポリマーを供給した。 5分後に、繊維を濾別し、濾液中のCBS値およびカチオン要求量を測定した。 その際に得られた結果を、第1表中に記載する。 例6 例4および5と同様にして、妨害物質含有紙料の複数の試料を、Na−リグニ ンスルホン酸塩の代りに、それぞれ、紙料1リットルに対して木抽出物40ml を供給することによって製造した。木抽出物は、水2.5l中の木片250gを オートクレーブ中で120℃で4時間加熱することにより製造した。結果を第2 表に示す。 例7〜9 パルプ濃度2g/lおよびpH値7.0を有する印刷していない新聞紙100 %およびクレー10%からなる紙料に、第3表中でそれぞれ記載した縮合物を、 乾燥紙料に対して0.04重量%の量で添加し、かつ引続き、それぞれ30秒の 作用時間後に、ショッパー・リーグラー装置中で脱水した。その際、測定された 脱水時間および白水の光学透過率を、それぞれ使用した縮合物1〜4に関して、 第3表中に示す。 例10〜12 まず、紙料を、パルプ濃度2g/lおよびpH値7.0を有する古紙(グラフ 雑誌(Illustrierte)1/3、段ボール紙1/3、印刷されていない新聞紙1/ 3)100%から製造した。紙料を5分割した。紙料の1つの部分をそれぞれ更 に添加することなくショッパー・リーグラー装置中で脱水し、その間、他の4つ の試料に、それぞれ、第4表中に記載した縮合物を乾燥乾燥紙料に対して0.0 8重量%の量で添加し、かつ30秒の作用時間後に、ショッパー・リーグラー装 置中で脱水した。その際得られた結果を第4表中に記載する。 例13〜15 紙料に、乾燥繊維物質に対して水ガラス1%を供給するという点のみの例外を 有して、例10〜12を繰返す。こうして得られた結果を第5表中に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08G 69/48 NRK 9286−4J D21H 17/46 (72)発明者 ローレンカック, プリモツ ドイツ連邦共和国 D―69118 ハイデル ベルク ベルナー ヴェーク 32 (72)発明者 メンヒ, ディートマー ドイツ連邦共和国 D―69469 ヴァイン ハイム ハーゼルヌスヴェーク 9 (72)発明者 リンハルト, フリートリッヒ ドイツ連邦共和国 D―69123 ヴァイン ハイム リヒャルト―クーン―シュトラー セ 37 (72)発明者 ヴァイザー, ユルゲン ドイツ連邦共和国 D―69198 シュリー スハイム パノラマシュトラーセ 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物において、 (a)ポリアルキレンポリアミンを部分的にアミド化し、かつ (b)部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと、官能基としてハ ロゲンヒドリン−、グリシジル−、アジリジン−またはイソシアナート−単位ま たはハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤とを縮合させて、 20重量%水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの粘度を有する架橋 されたポリアルキレンポリアミンを生じることにより得られることを特徴とする 、ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物。 2. (a)ポリエチレンイミンを0.1〜90%アミド化し、かつ (b)部分的にアミド化されたポリエチレンイミンと、エピクロロヒドリン、 α,ω−ビス(クロロヒドリン)ポリアルキレングリコールエーテル、ポリアル キレングリコールエーテルのα,ω−ビス(エポキシド)、α,ω−ジクロロポリ アルキレングリコール、α,ω−またはビシナルジクロロアルカンまたはそれら の混合物とを縮合させることによって得られることを特徴とする、請求項1記載 の縮合生 成物。 3. (a)ポリアルキレンポリアミンを、カルボン酸、カルボン酸エステル、カル ボン酸無水物またはカルボン酸ハロゲン化物との反応により部分的にアミド化し 、かつ (b)部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミンと、官能基としてハ ロゲンヒドリン−、エポキシ−、アジリジン−またはイソシアナート−単位また はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤とを、1:0.001〜1 :10の(a):(b)重量比で反応させて、20重量%水溶液中で20℃で少 なくとも100mPasの粘度を有する架橋されたポリアルキレンポリアミンを 生じることを特徴とする、請求項1または2記載の縮合生成物の製法。 4. (a)少なくとも300の分子量を有するポリエチレンイミンを、C1〜C18 −カルボン酸または一価のC1〜C4−アルコールとのこのカルボン酸のエステル との反応により、0.1〜90%アミド化し、かつ (b)部分的にアミド化されたポリエチレンイミンと、エピクロロヒドリン、 α,ω−ビス(クロロヒドリン)ポリアルキレングリコールエーテル、ポリ アルキレングリコールのα,ω−ビス(グリシジル)エーテル、α,ω−ジクロロ ポリアルキレングリコール、α,ω−またはビシナルジクロロアルカンまたはそ れらの混合物とを、 1:0.01〜1:3の(a):(b)重量比で縮合させることを特徴とする 、請求項3記載の方法。 5.紙を製造する際の脱水剤、凝集剤および歩留まり剤としておよび固着剤とし ての請求項1または2記載の縮合生成物の使用。 6.縮合生成物を、固体に対してそれぞれ0.01〜2重量%の量で紙料に添加 することを特徴とする、請求項5記載の使用。
JP6512707A 1992-11-28 1993-11-16 ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用 Pending JPH08503512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240110A DE4240110A1 (de) 1992-11-28 1992-11-28 Kondensationsprodukte von Polyalkylenpolyaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung von Papier
DE4240110.0 1992-11-28
PCT/EP1993/003205 WO1994012560A1 (de) 1992-11-28 1993-11-16 Kondensationsprodukte von polyalkylenpolyaminen, und ihre verwendung bei der herstellung von papier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503512A true JPH08503512A (ja) 1996-04-16

Family

ID=6473936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512707A Pending JPH08503512A (ja) 1992-11-28 1993-11-16 ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5536370A (ja)
EP (1) EP0670858B1 (ja)
JP (1) JPH08503512A (ja)
AT (1) ATE169046T1 (ja)
CA (1) CA2150112A1 (ja)
DE (2) DE4240110A1 (ja)
ES (1) ES2119147T3 (ja)
FI (1) FI952583A (ja)
WO (1) WO1994012560A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277734A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Hakuto Co Ltd ピッチコントロール剤及びピッチコントロール方法
JP2014506953A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤
JP2017526781A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 ノバルティス アーゲー ポリ(オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンコポリマーおよびその使用
KR20180013942A (ko) * 2015-05-29 2018-02-07 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 신규한 가교제로부터 고효율 습윤 강도 수지

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505751A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Basf Ag Wäßrige Alkyldiketen-Dispersionen und ihre Verwendung als Leimungsmittel für Papier
DE19520092A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Bayer Ag Verfahren zur Papierveredlung unter Verwendung von Polyisocyanaten mit anionischen Gruppen
US5773507A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 Henkel Corporation Anti-static composition and process for making same
US6056967A (en) * 1996-01-08 2000-05-02 Basf Aktiengesellschaft Method of producing water-soluble condensates and addition products containing amino groups, and use of said condensates and addition products
DE19719059A1 (de) * 1997-05-06 1998-11-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
FR2763852B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Composition comprenant un derive de l'acide cinnamique et un polymere polyamine
FR2763851B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Compositions comprenant un derive de dibenzoylmethane et un polymere polyamine
DE19850817A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Modifizierte kationische Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Papierherstellung
DE19921507A1 (de) 1999-05-10 2000-11-16 Basf Ag Verfahren zur Fraktionierung von in Wasser löslichen oder dispergierbaren aminogruppenhaltigen Polymeren mit breiter Molmassenverteilung
US6572736B2 (en) 2000-10-10 2003-06-03 Atlas Roofing Corporation Non-woven web made with untreated clarifier sludge
US6673205B2 (en) * 2001-05-10 2004-01-06 Fort James Corporation Use of hydrophobically modified polyaminamides with polyethylene glycol esters in paper products
EP1448242B1 (en) 2001-11-21 2010-06-16 Basf Se Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels
DE10223279A1 (de) 2002-05-24 2003-12-04 Basf Ag Hydrophob modifizierte Vinylamin- oder Ethylenimineinheiten enthaltende Polymere, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Retentionsmittel
US20070149409A1 (en) * 2003-12-29 2007-06-28 Hi-Cap Formulations Ltd. Pesticide formulations with substituted biopolymers and organic polymers for improving residual activity, droplet size, adherence and rainfastness on leaves and reduction in soil leaching
DE102004025861A1 (de) 2004-05-24 2005-12-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gekrepptem Papier
AU2007219040B2 (en) * 2006-02-20 2012-01-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and composition for priming wood and natural fibres
CA2695693A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Basf Se Process for producing fiber materials
DE502008003187D1 (de) 2007-08-28 2011-05-26 Basf Se Xerogele auf basis von polyharnstoff
JP5306368B2 (ja) 2007-12-18 2013-10-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルアミン類を有する熱可塑性ポリアミド
CA2733503C (en) 2008-08-18 2018-07-03 Basf Se Process for increasing the dry strength of paper, board and cardboard
ES2691384T3 (es) 2008-09-02 2018-11-27 Basf Se Procedimiento para la fabricación de papel, cartón y cartulina usando endo-beta-1,4-glucanasas como agente de drenaje
DE102008058246A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Basf Se Hochmolekulare Polyamide
CN102245706B (zh) 2008-12-16 2015-01-21 巴斯夫欧洲公司 抗热老化聚酰胺
KR20110139272A (ko) 2009-03-16 2011-12-28 바스프 에스이 크세로겔 복합체의 제조 방법
DK2448986T3 (en) 2009-06-29 2014-02-24 Basf Se POROUS gels BASIS OF AROMATIC polycarbamide
DE102010062538A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se, 67063 Verfahren zur Herstellung geschweisster Formkörper aus Polyamid-6.10
DE102010026490A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Basf Se Verfahren zur Herstellung von feinstrukturierten Oberflächen
US9296896B2 (en) 2010-11-23 2016-03-29 Basf Se Polyamides with nanoparticles on the surface
EP2643390B1 (de) 2010-11-23 2014-10-15 Basf Se Polyamide mit nanopartikeln auf der oberflaeche
JP2014506607A (ja) 2011-01-18 2014-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱可塑性成形材料
US8486427B2 (en) 2011-02-11 2013-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe for use with a germicidal solution
US9486981B2 (en) 2011-09-13 2016-11-08 Basf Se Use of polyethyleneimines in the preparation of polyamides
EP2570448A1 (de) 2011-09-13 2013-03-20 Basf Se Verwendung von Polyethyleniminen in der Herstellung von Polyamiden
IN2014CN04681A (ja) 2011-11-25 2015-09-18 Basf Se
CA2862095C (en) 2012-02-01 2017-04-11 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
CN104145060B (zh) 2012-03-01 2017-02-22 巴斯夫欧洲公司 生产纸和纸板的方法
US9982395B2 (en) 2012-07-19 2018-05-29 Ecolab Usa Inc. High efficiency wet strength resins from new cross-linkers
CN104640906B (zh) 2012-07-19 2016-11-23 佐治亚-太平洋化工品有限公司 来自新的交联剂的高效湿强度树脂
MX2015008101A (es) * 2012-12-19 2016-04-25 Georgia Pacific Chemicals Llc Mezclas de polimeros como agentes de refuerzo en estado humedo para papel.
JP6293170B2 (ja) 2013-01-11 2018-03-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 紙および板紙の製造方法
EP3036275B1 (de) 2013-08-21 2018-03-07 Basf Se Compositkunststoffteil mit verbesserter adhäsion zwischen den enthaltenen kunststoffkomponenten
WO2015024911A1 (de) 2013-08-21 2015-02-26 Basf Se Compositkunststoffteil mit verbesserter wärmealterungsbeständigkeit
PL3036276T3 (pl) 2013-08-21 2018-03-30 Basf Se Sposób wytwarzania kompozytowej części (ck) z tworzywa sztucznego
US20170362776A1 (en) 2014-12-16 2017-12-21 Basf Se Production of paper and board
EP3173449A1 (de) 2015-11-27 2017-05-31 BASF Coatings GmbH Verbund aus zwei festkörpern
CN106634934A (zh) * 2016-11-24 2017-05-10 贵州黔晟新能源实业有限公司 一种环保型醇基压裂液及其制备方法
US20230129664A1 (en) 2020-03-25 2023-04-27 Basf Se Heat-aging resistant polyamide molding compositions
CN114213654B (zh) * 2021-12-31 2023-10-20 浙江百斯特化工有限公司 一种阳离子聚酰胺湿强剂的制备方法及其产品和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210560A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fujitsu Ltd 投影露光用マスク
JPH04163455A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Nec Kyushu Ltd フォトマスク
JPH0566553A (ja) * 1991-02-19 1993-03-19 Fujitsu Ltd 投影露光方法及び投影露光用光学マスク
JPH05165194A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Nec Corp フォトマスク

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2046304A1 (en) * 1970-09-19 1972-04-13 Henkel & Cie GmbH, 4000 Düsseldorf Combined softening and detergent compsn for cellulose fabrics - - contg acylated polyethylenimine
DE2434816C3 (de) * 1974-07-19 1981-01-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von stickstoffhaltigen Kondensationsprodukten und deren Verwendung als Retentionsmittel, Flockungsmittel und Entwässerungsbeschleuniger bei der Papierherstellung
US4144123A (en) * 1974-07-19 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
DE2436386C2 (de) * 1974-07-29 1982-09-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung stickstoffhaltiger Kondensationsprodukte
DE2916356C2 (de) * 1979-04-23 1982-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Polyätheraminen
DE3135830A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen, stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung bei der papierherstellung
US4708772A (en) * 1983-04-27 1987-11-24 Hercules Incorporated Paper products containing wet strength resins
JPS6164324A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 変性したポリアミン
US4714736A (en) * 1986-05-29 1987-12-22 The Dow Chemical Company Stable polyamide solutions
DE3808741A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Bayer Ag Polyamidamin-harze
DE3822490A1 (de) * 1988-07-02 1990-01-04 Hoechst Ag Waessrige loesungen von polyamidoamin-epichlorhyrin-harzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2969636B2 (ja) * 1988-12-23 1999-11-02 住友化学工業株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
DE4001045A1 (de) * 1990-01-16 1991-07-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton
US5171795A (en) * 1990-08-01 1992-12-15 Hercules Incorporated Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins
US5278255A (en) * 1990-08-17 1994-01-11 The Dow Chemical Company Unsaturated polyaminopolymer, derivatives thereof and processes for making
BR9103542A (pt) * 1990-08-17 1992-05-12 Dow Chemical Co Processo para preparar um polimero de poliamina,processo para a producao de papel,papel,metodo e polimero de poliamina soluvel em agua
US5189142A (en) * 1990-08-24 1993-02-23 Henkel Corporation Wet strength resin composition and method of making same
US5239047A (en) * 1990-08-24 1993-08-24 Henkel Corporation Wet strength resin composition and method of making same
US5316623A (en) * 1991-12-09 1994-05-31 Hercules Incorporated Absorbance and permanent wet-strength in tissue and toweling paper
US5256727A (en) * 1992-04-30 1993-10-26 Georgia-Pacific Resins, Inc. Resins with reduced epichlorohydrin hydrolyzates
US5362614A (en) * 1993-02-12 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing paper support
US5367005A (en) * 1993-10-29 1994-11-22 Sun Chemical Corporation Heatset security ink
US5427652A (en) * 1994-02-04 1995-06-27 The Mead Corporation Repulpable wet strength paper
JP4957035B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-20 沖電気工業株式会社 自動改札装置及び自動改札システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210560A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fujitsu Ltd 投影露光用マスク
JPH04163455A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Nec Kyushu Ltd フォトマスク
JPH0566553A (ja) * 1991-02-19 1993-03-19 Fujitsu Ltd 投影露光方法及び投影露光用光学マスク
JPH05165194A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Nec Corp フォトマスク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277734A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Hakuto Co Ltd ピッチコントロール剤及びピッチコントロール方法
JP2014506953A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤
JP2017526781A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 ノバルティス アーゲー ポリ(オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンコポリマーおよびその使用
KR20180013942A (ko) * 2015-05-29 2018-02-07 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 신규한 가교제로부터 고효율 습윤 강도 수지
JP2018517836A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 エコラブ ユーエスエイ インク 新しい架橋剤からの高効率湿潤紙力増強樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
FI952583A0 (fi) 1995-05-26
EP0670858B1 (de) 1998-07-29
ATE169046T1 (de) 1998-08-15
EP0670858A1 (de) 1995-09-13
ES2119147T3 (es) 1998-10-01
DE59308829D1 (de) 1998-09-03
US5536370A (en) 1996-07-16
DE4240110A1 (de) 1994-06-01
FI952583A (fi) 1995-05-26
CA2150112A1 (en) 1994-06-09
WO1994012560A1 (de) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503512A (ja) ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用
US5641855A (en) Water-soluble condensation products of amino-containing compounds and crosslinkers, preparation thereof and use thereof
US4450045A (en) Preparation of water-soluble, nitrogen-containing condensates and their use in papermaking
US4144123A (en) Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
US4722964A (en) Epoxidized polyalkyleneamine-amide wet strength resin
CA2256431C (en) Production of paper
US3640841A (en) Method for controlling adhesion of paper on yankee drier with polyamides and resultant products
JP2000505124A (ja) アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法
NO135146B (ja)
US5942588A (en) Aqueous alkyldiketene dispersions and their use as size for paper
US5744001A (en) Aqueous pigment slurries for production of filler-containing paper
US3622528A (en) Polyethylenimine fatty acid epichlorohydrin product
FI70238B (fi) Foerfarande polyamidoaminer foerfarande foer framstaellning avessa samt foerfarande foer foerbaettring av vaotstyrka h pospper
US3372086A (en) Water-soluble polyalkylenepolyamine/dialdehyde resins and application thereof in production of wet strength paper
GB2141130A (en) Polyamidoaminepolyamines
JP4209028B2 (ja) 不透明度向上紙の製造方法
US3647763A (en) Chain extended polyamine resin compositions
US20080302497A1 (en) Paper Product with Increased Relative Wet Tensile Strength and Softness, Method for Production and Use Thereof
US4673729A (en) Paper auxiliary from condensation product of aliphatic polyol-ether-amine and compound polyfunctional toward amino groups
CA2929961C (en) Creping adhesives and methods for making and using same
US3372085A (en) Water-soluble polyalkylenepolyamine/urethane resins and application thereof in production of wet strength paper
US3351520A (en) Poly-beta-asparaginepolyalkylenepoly-amine halohydrin resins and application thereof in production of wet strength paper and flocculation of solids
US5695610A (en) Aqueous pigment slurries and their use in the production of filler-containing paper
CN1125277A (zh) 寡酰胺-表氯醇树脂用作脱水助剂
WO2021092363A1 (en) Creping adhesives and processes for making and using same