JP2014506953A - ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤 - Google Patents

ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506953A
JP2014506953A JP2013556635A JP2013556635A JP2014506953A JP 2014506953 A JP2014506953 A JP 2014506953A JP 2013556635 A JP2013556635 A JP 2013556635A JP 2013556635 A JP2013556635 A JP 2013556635A JP 2014506953 A JP2014506953 A JP 2014506953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
carbon atoms
group
weight percent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506953A5 (ja
JP5889341B2 (ja
Inventor
フランス エー. オーデナート,
マーティン エー. ハッチンソン,
イアン ロビンソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014506953A publication Critical patent/JP2014506953A/ja
Publication of JP2014506953A5 publication Critical patent/JP2014506953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889341B2 publication Critical patent/JP5889341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレート及びポリアルキレンイミンとの2段階反応によって得ることができるポリエーテル−アミド−アミン化合物であって、ポリエーテルアミン及びポリアルキレンイミンが、少なくとも1つの一級又は二級アミン基を有する化合物に関し、ここで、第1の段階は、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレートとの反応を含み、第2の段階が、ポリアルキレンイミンと第1の段階の生成物との反応を含む。また、本発明は、2段階反応によってポリエーテル−アミド−アミン化合物を合成する方法に関する。本発明の別の目的は、本発明の少なくとも1つのポリエーテル−アミド−アミン化合物を含有する硬化性組成物、及び基材の表面をコーティングする方法、又はこのような硬化性組成物を用いて少なくとも2つの基材を接着する方法である。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ポリエーテル−アミド−アミン化合物に関し、これは、特にエポキシ又はイソシアネート系のための硬化剤として特に有用である。また、本発明は、2段階反応によってポリエーテル−アミド−アミン化合物を合成する方法に関する。本発明の別の目的は、本発明の少なくとも1つのポリエーテル−アミド−アミン化合物を含有する硬化性組成物、及び基材の表面をコーティングする方法、又はこのような硬化性組成物を用いて少なくとも2つの基材を接着する方法、又は硬化済み樹脂、シーラント、若しくは複合材を提供する方法である。
現在、多くの油及びガスのパイプラインは、保護されないままであるか、あるいは、パイプの表面に保護コーティングを適用して、保存、敷設及び作業中パイプラインを保護している。このような保護コーティングは、多くの場合、薄膜エポキシ又は融合接着エポキシを含む。油及びガスのパイプラインを最初に大量に設置したとき、含まれるガス及び液体の非腐食性により、これらパイプの内部保護は必要ないと考えられていた。しかし、最近30年間で、薄い内部コーティング又はライニングによって得られる利点により、油及びガスのパイプラインへの内部ライニングの適用の実施が普及し始めた。
この目的のための液体、低温硬化、及び無溶媒コーティング組成物が、欧州特許出願公開第0 999 245 A1号に記載されている。このコーティング組成物は、液体硬化剤又は硬膜剤と共に液体エポキシド樹脂を含み、このために、脂環式ポリアミン付加物、又は液体ポリアミドと脂環式ポリアミン付加物とのブレンドが提案されている。しかし、この明細書に提示されている硬化剤は、全ての局面で要求を満たす訳ではないことが見出されている。例えば、この明細書に記載されている成分の接着特性は、パイプラインの敷設において用いられる一部の基材にとって十分ではないことが見出されている。更に、硬化済み組成物の可撓性も、場合によっては不十分である。
欧州特許出願公開第0 379 107 A2号には、一級及び/又は二級アミン基を保有するポリアミドアミンが、エポキシ基含有組成物用の硬化剤として開示されている。この硬化剤は、二炭素酸の基とオキシアルキレン基、又はこれら二炭素酸と少なくとも2つの縮合可能なアミノ基を含有するポリアミンとのエステルから、組成物の重縮合によって得られる。この種の硬化剤は、上記脂環式ポリアミン硬化剤の問題点の一部を克服することができるが、これらポリアミドアミン硬化剤は、パイプラインコーティング組成物用の硬化剤に関する全ての要求を満たすことができる訳ではない。1つの局面は、これら組成物が、特に二酸とポリアミン組成物との反応の場合、合成がかなり困難であり、反応生成物の不所望の黄変を導く恐れのある高温が典型的に必要であることである。他方では、ジエステルを出発物質として用いる場合、エステル基の反応性が高いことから、末端基の両方が常にポリアミンと反応するという問題がある。したがって、この反応は、常に、多くの場合室温において液体ではない高分子量硬化剤を導く。好ましくは低温硬化条件を用いて、コーティングが非常に薄く且つ滑らかな層に適用され得ることがパイプラインコーティング組成物にとって必要な特性であるので、低粘度のコーティング組成物が望ましく、これは、通常、硬化剤が固体である場合に実現がより困難である。
商品名Ancamide(登録商標)として販売されている他の硬化剤が当該技術分野において既知である。これら硬化剤は、一部の局面において優れた特性を示すが、かなり高価であり、市場における入手可能性が限られている。
したがって、本発明の目的は、より容易に調製することができ、且つ好ましくは室温において液体状態である、エポキシ系用の硬化剤として用いることができる組成物を提供することである。更に、この組成物は、硬化性エポキシ系と混合した場合、より粘度の低い硬化性組成物を導くはずである。
この目的は、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレート及びポリアルキレンイミンとの2段階反応によって得ることができるポリエーテル−アミド−アミン化合物であって、ポリエーテルアミン及びポリアルキレンイミンが、少なくとも1つの一級又は二級アミン基を有する、化合物によって解決され、第1の段階は、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレートとの反応を含み、第2の段階が、ポリアルキレンイミンと第1の段階の生成物との反応を含む。
本発明に係る組成物は、液体の(25℃において)低粘度の硬化性エポキシ組成物の配合を可能にし、これは、結果として、例えばガス又は油のパイプライン用のパイプをコーティングするために用いられる薄いコーティングの調製を可能にする。
低粘度は、このような硬化剤を含む硬化性組成物をパイプの表面に噴霧することによって適用できるという更なる利点を有する。これは、薄いコーティングの調製を可能にするだけではなく、そのコーティングは、厚さのばらつきの点でも非常に均一である。これに加えて、コーティングの表面粗さが比較的小さく、これは、ガス又は油のパイプラインの内側の滑らかなコーティングが、実際、そのパイプラインを通して輸送されるガス又は流体の逆圧を低下させることが見出されているので、特に有用である。なお、輸送路は、典型的に、数百又は数千キロメートルの長さであることに留意すべきである。
本発明の別の目的は、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレート及びポリアルキレンイミンとの2段階反応によって得ることができるポリエーテル−アミド−アミン化合物を合成する方法であって、ポリエーテルアミン及びポリアルキレンイミンが、少なくとも1つの一級又は二級アミン基を有し、第1の段階が、ポリエーテルアミンとアルキルアクリレートとの反応を含み、第2の段階が、ポリアルキレンイミンと第1の段階の生成物との反応を含む、方法である。
この調製方法は、反応物質の比を調節するだけで、異なる構造の組成物を合成することができるので、特に実用的であることが見出されている。例えば、2つの末端に存在する一級アミン基を有するポリエーテル−アミンの1モルは、1モルのメチル−アクリレート又は2モルのメチル−アクリレートと反応することができる。第1の場合は1つだけ、第2の場合は両方の、ポリエーテル−アミンの末端に存在するアミン基が、アクリレート付加によって修飾される。修飾された基のみが第2の段階でポリアルキレンイミンと反応することができるので、ポリエーテルアミンのアルキルアクリレートに対する比は、最終ポリエーテル−アミド−アミンの構造に影響を与えることが可能である。したがって、本発明の方法は、欧州特許出願公開第0 379 107 A2号に記載されている方法に比べて、広範囲にわたる硬化剤を調製することを可能にし、これは、この硬化剤が、下流の使用分野により適応し得ることを意味する。
本発明の化合物及び調製方法の更なる実施形態によれば、第1の反応段階は、アザ−マイケル付加を介して実施される、かつ/又は第2の段階は、縮合反応として実施される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ポリエーテルアミンは、一般式Ia又はIb:
Figure 2014506953

(式中、X、Yは独立して、アルキレン又はアリーレンから選択される、置換又は非置換の分枝状二価基、特に、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、t−ブチレン、フェニレン、トリレン、又はキシリレンであり、Zは、置換又は非置換の分枝状又は非分枝状のi価アルキル、アリール残基であり、iは、1〜5、好ましくは2又は3の整数であり、lは、2〜200、好ましくは2〜150、より好ましくは3〜10の整数である)を有する。
式Ia及びIbのポリエーテルアミンに関して、Xは、同じ分子中の異なる基を意味し得ることを理解すべきである。例えば、Xは、ポリエーテルアミンが、例えば、(Et−O)−(iProp)の種類のポリエーテル骨格を有するようなエチル及びイソプロピルであり得る。
特に有用なポリエーテルアミン組成物は、Huntsmanから商品名JEFFAMINE(登録商標)として入手可能なものである。これらjeffamineは、直鎖、分枝状であってよく、又は、櫛状構造を有してもよい。これらは、例えば、D−230、D−400、D−2000、及びD−4000等の直鎖JEFFAMINE(登録商標)Dシリーズであり、数字は、それぞれの物質のおおよその分子量を表す。また、ポリエーテルアルキレン鎖が2つの異なるエーテル基、すなわち、エチル−エーテル及びイソプロピルエーテル基から構成されるという点で、JEFFAMINE(登録商標)Dシリーズとは異なるJEFFAMINE(登録商標)Dも有用である。また、JEFFAMINE(登録商標)T−403及びT−5000、並びにXDJ−509等の櫛状構造を有するJEFFAMINE(登録商標)化合物も有用である。
本発明の非常に好ましい実施形態によれば、ポリエーテルアミンは、少なくとも1つの末端に存在するイソプロピルアミン、イソブチルアミン、又はt−ブチルアミン基を含む。これは、これら構造では、アルキルアクリレートのアルキルエステル側との縮合反応のような、アルキルアクリレートとの第1の反応段階において観察される副反応が少ないので、特に好ましい。末端に存在するアミン基は、これら置換基によって立体的に遮蔽されるので、アザ−マイケル付加を可能にしながら、エステル縮合の可能性を低下させると考えられる。
本発明の更なる開発は、アルキルアクリレートのアルキル残基が、10個以下、特に1〜5個の炭素原子を有し、好ましくは、アルキル残基は、メチル又はエチル残基であることを特徴とする。特にメチル又はエチル残基の形態のこれらアルキル基は、メタノール又はエタノールの形態の優れた脱離基を表す。これによって、典型的に縮合反応である第2の反応段階においてこれら置換基を容易に除去できる。
本発明の別の実施形態によれば、ポリアルキレンイミンは、一般式II:
Figure 2014506953

(式中、X’、Y’は独立して、アルキレン又はアリーレンから選択される分枝状又は非分枝状の二価基、特に、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、ブチレン、i−ブチレン、フェニレン、トリレン、又はキシリレンであり、kは、2〜100、好ましくは3〜10の整数である)を有する。
しかし、工業的実施では、ポリエチレンイミンの等級は、複雑な混合物であることが多いことに留意すべきである。したがって、TEPA、例えば、以下の化合物が存在することが知られている:
Figure 2014506953
ここでは、理想のTEPA構造Aは、全体のわずか30〜50%でしかないことが多い。別の例を、TETAを用いて提示する:
Figure 2014506953
ここでは、理想のTETA構造Aは、全体のわずか50〜70%でしかないことが多い。
したがって、本発明の状況では、このような技術的混合物を用いてもよいことを理解すべきである。
前述のポリアルキレンイミンが特に好ましい。その理由は、2つの末端に存在する一級アミン基を有するという事実によって、ポリエーテルアミン−アルキルアクリレート−付加物との縮合反応が、好ましくは、これら末端基で生じ、典型的には、ポリアルキレンイミンの鎖内の反応性の低い二級アミンとは生じないためである。
本発明の別の好ましい実施形態は、ポリエーテルアミン:アルキルアクリレートのモル比が、10:1〜1:4、特に2:1〜1:3の範囲である、かつ/又はアルキルアクリレート:ポリアルキレンイミンの比が、5:1〜1:1、特に3:1〜1:1での範囲であることによって表される。
これらモル比の別の例は、ポリエーテルアミン:アルキルアクリレートの比が、1.5:1〜1:1.5若しくは1.2:1〜1:1.2である、かつ/又はアルキルアクリレート:ポリアルキレンイミンの比が、1.5:1〜1:1若しくは1.2:1〜1:1である。
比が非整数として選択される場合、反応によって、異なって置換された分子の混合物が生じる。例えば、ポリエーテルアミン:アルキルアクリレートの比が1:1.2であると、付加物−混合物が導かれ、ここでは、可能性のある副反応を考慮せずに、ポリエーテルアミンの約80%に、1分子のアルキルアクリレートが付加され、残りの20%に、2分子のアルキルアクリレートが付加される。ポリアルキレンイミンとの縮合反応後、異なって置換されたポリエーテル−アミド−アミン化合物の対応する混合物が導かれるので、反応物質の比を変化させることによって、得られる硬化剤の特性を柔軟に変化させることができる。
本発明によれば、化合物は、一般式III:
Figure 2014506953

(式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1、R=一価の一級脂肪族若しくは芳香族残基、又はアミノ残基、特に、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、又はt−ブチル残基であるか、あるいはエチルアミン、n−プロピルアミン、イソ−プロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、又はt−ブチルアミン残基である)、特に、一般式V:
Figure 2014506953

(式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1)、
又は一般式IV若しくはVI:
Figure 2014506953

(式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1)、
Figure 2014506953

(式中、x、y、z:1〜200、n:1〜100、m≧0.1)を有することが更に好ましい。
以下に、代表的な反応スキームを示す。
Figure 2014506953
上に説明した通り、成分の比に応じて、式IV又はVに属するポリエーテル−アミド−アミン化合物が得られる。式III又はVIでは、反応は、それぞれ一官能性、三官能性ポリエーテルアミンで出発する。
第1の反応段階は、室温から100℃以下、一方では60〜90で行ってよく、特に約80℃が好ましい。
第2の反応段階では、反応温度を用いて、ポリエーテルアミンのアミン基に対する反応の選択性を変化させることができる。一方、80〜約130℃の温度では、ほとんど、一級アミン基が反応し、130℃超の温度では、二級アミン基も反応する。一般的に、反応を一級アミンに限らなければならない場合、130℃以下、特に70又は80℃〜130℃の反応温度が好ましい。
また、反応のために様々なポリエーテルアミン化合物の混合物を用いることによって、前述の成分の混合物を生成することも可能である。無論、前述の化合物を別々の反応で調製し、硬化組成物として用いられる後続段階でそれらを混合することも可能である。
したがって、本発明はまた、特にエポキシ又はイソシアネート系のための硬化剤としての本発明に係るポリエーテル−アミド−アミン化合物の使用を目的とする。
本発明の別の実施形態は、硬化性化合物、好ましくはエポキシ又はイソシアネート樹脂と、硬化剤としての本発明に係る少なくとも1つのポリエーテル−アミド−アミン化合物とを含む硬化性組成物、特に、コーティング、樹脂、シーラント、構造用接着剤、又は複合材組成物である。
本発明に係る硬化性組成物は、一部分、又は二部分以上の形態であってよい。一部分硬化性組成物の耐用寿命を延ばすために、例えば、コーティングによってポリエーテル−アミド−アミン硬化剤を不活化することが望ましい。しかし、好ましくは、本発明の硬化性組成物は、使用前に混合される第1の部分と少なくとも第2の部分とを含む。エポキシ基と硬化剤との反応性のために、エポキシ樹脂は、硬化性組成物の使用に先立って、第2の部分における硬化剤から第1の部分において分離される。
この第1の部分は、エポキシ樹脂に加えて、エポキシ樹脂と反応しないか又はエポキシ樹脂の一部としか反応しない他の構成成分を含むことができる。同様に、第2の部分は、硬化剤と反応しないか又は硬化剤の一部としか反応しない他の構成成分を含むことができる。場合により、本発明の反応性液体改質剤は、典型的に、硬化剤との早発反応を回避するために、第1の部分に添加される。強化剤、及び油変位剤等の他の追加の構成成分は、第1の部分、第2の部分、又は第1の部分及び第2の部分の両方に含むことができる。第1の部分及び第2の部分が一緒に混合されると、様々な構成成分が反応して、硬化済み接着剤又はコーティング組成物を形成する。
第1の部分に含まれるエポキシ樹脂は、1分子当たり少なくとも1個のエポキシ官能基(すなわち、オキシラン基)を含有する。本明細書で使用するとき、用語「オキシラン基」は、以下の式(VII)に係る二価の基を指す:
Figure 2014506953

アスタリスクは、オキシラン基の、別の基との結合部位を示す。オキシラン基がエポキシ樹脂の末端位置にある場合、オキシラン基は、典型的には水素原子に結合している。
Figure 2014506953

この末端オキシラン基は、多くの場合、グリシジル基の一部である。
Figure 2014506953

エポキシ樹脂は、多くの場合、1分子当たり少なくとも1個のオキシラン基を有し、また多くの場合、1分子当たり少なくとも2個のオキシラン基を有する。例えば、エポキシ樹脂は、1分子当たり1〜10個、2〜10個、1〜6個、2〜6個、1〜4個、又は2〜4個のオキシラン基を有することができる。オキシラン基は、通常、グリシジル基の一部である。
エポキシ樹脂は、硬化前に所望の粘度特性をもたらし、硬化後に所望の機械的特性をもたらすように選択される単一材料又は複数の材料の混合物であることができる。エポキシ樹脂が複数の材料の混合物である場合、混合物中のエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つは、典型的には、1分子当たり少なくとも2個のオキシラン基を有するように選択される。例えば、混合物中の第1のエポキシ樹脂は2〜4個のオキシラン基を有することができ、混合物中の第2のエポキシ樹脂は1〜4個のオキシラン基を有することができる。これらの例のうちのいくつかでは、第1のエポキシ樹脂は2〜4個のグリシジル基を有する第1のグリシジルエーテルであり、第2のエポキシ樹脂は1〜4個のグリシジル基を有する第2のグリシジルエーテルである。
オキシラン基ではないエポキシ樹脂分子の部分(すなわち、エポキシ樹脂分子からオキシラン基を除いたもの)は、芳香族、脂肪族又はこれらの組み合わせであることができ、直鎖、分枝状、環状又はこれらの組み合わせであることができる。エポキシ樹脂の芳香族及び脂肪族部分は、ヘテロ原子又は、オキシラン基と反応性ではない他の基を含むことができる。すなわち、エポキシ樹脂は、ハロ基、エーテル結合基中のようなオキシ基、チオエーテル結合基中のようなチオ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基、ホスホノ基、スルホノ基、ニトロ基、ニトリル基及びこれらに類するものを含むことができる。エポキシ樹脂はまた、ポリジオルガノシロキサン系材料等のシリコーン系材料であることができる。
エポキシ樹脂は任意の好適な分子量を有することができるが、重量平均分子量は、通常、少なくとも100グラム/モル、少なくとも150グラム/モル、少なくとも175グラム/モル、少なくとも200グラム/モル、少なくとも250グラム/モル、又は少なくとも300グラム/モルである。重量平均分子量は、最大50,000グラム/モルであることができ、又は高分子エポキシ樹脂については更に大きくてもよい。重量平均分子量は多くの場合、最大40,000グラム/モル、最大20,000グラム/モル、最大10,000グラム/モル、最大5,000グラム/モル、最大3,000グラム/モル、又は最大1,000グラム/モルである。例えば、重量平均分子量は、100〜50,000グラム/モルの範囲、100〜20,000グラム/モルの範囲、10〜10,000グラム/モルの範囲、100〜5,000グラム/モルの範囲、200〜5,000グラム/モルの範囲、100〜2,000グラム/モルの範囲、200〜2,000グラム/モルの範囲、100〜1,000グラム/モルの範囲、又は200〜1,000グラム/モルの範囲であることができる。
好適なエポキシ樹脂は、典型的には、室温(例えば、約20℃〜約25℃)で液体である。しかしながら、好適な溶媒中に可溶であるエポキシ樹脂もまた使用することができる。ほとんどの実施形態では、エポキシ樹脂はグリシジルエーテルである。代表的なグリシジルエーテルは、式(VIII)を有することができる。
Figure 2014506953

式(VIII)中、R基は、芳香族、脂肪族又はこれらの組み合わせであるp価の基である。R基は、直鎖、分枝状、環状又はこれらの組み合わせであることができる。R基は、場合により、ハロ基、オキシ基、チオ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基、ホスホノ基、スルホノ基、ニトロ基、ニトリル基及びこれらに類するものを含むことができる。変数pは任意の好適な1以上の整数であることができるが、pは、多くの場合、2〜4の範囲の整数である。
いくつかの代表的な式(VIII)のエポキシ樹脂では、変数pは2に等しく(すなわち、エポキシ樹脂はジグリシジルエーテルである)、Rは、アルキレン(すなわち、アルキレンは、アルカンの二価ラジカルであり、アルカン−ジイルと呼ぶことができる)、ヘテロアルキレン(すなわち、ヘテロアルキレンは、ヘテロアルカンの二価ラジカルであり、ヘテロアルカン−ジイルと呼ぶことができる)、アリーレン(すなわち、アレーン化合物の二価ラジカル)又はこれらの混合物を含む。好適なアルキレン基は、多くの場合、1〜20個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。好適なヘテロアルキレン基は、多くの場合、2〜50個の炭素原子、2〜40個の炭素原子、2〜30個の炭素原子、2〜20個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、又は2〜6個の炭素原子を有する。ヘテロアルキレン中のヘテロ原子は、オキシ、チオ、又は−NH−基から選択することができるが、多くの場合、オキシ基である。好適なアリーレン基は、多くの場合、6〜18個の炭素原子、又は6〜12個の炭素原子を有する。例えば、アリーレンは、フェニレンであることができる。R基は更に、場合により、ハロ基、オキシ基、チオ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基、ホスホノ基、スルホノ基、ニトロ基、ニトリル基及びこれらに類するものを含むことができる。変数pは、通常、2〜4の範囲の整数である。
一部の式(VIII)のエポキシ樹脂はジグリシジルエーテルであり、式中、Rは、(a)アリーレン基、又は(b)アルキレン、ヘテロアルキレン若しくはこれらの両方と組み合わせたアリーレン基を含む。R基は更に、ハロ基、オキシ基、チオ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基、ホスホノ基、スルホノ基、ニトロ基、ニトリル基及びこれらに類するもの等の任意の基を含むことができる。これらのエポキシ樹脂は、例えば、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する芳香族化合物を過剰なエピクロロヒドリンと反応させることにより、調製することができる。有用な、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する芳香族化合物の例としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、p,p’−ジヒドロキシジベンジル、p,p’−ジヒドロキシフェニルスルホン、p,p’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシフェニルスルホン、及びp,p’−ジヒドロキシベンゾ−フェノンが挙げられるが、これらに限定されない。更に他の例としては、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルエチルメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルメチルプロピルメタン、ジヒドロキシジフェニルエチルフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルプロピレンフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルブチルフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルトリルエタン、ジヒドロキシジフェニルトリルメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルジシクロヘキシルメタン、及びジヒドロキシジフェニルシクロヘキサンの、2,2’、2,3’、2,4’、3,3’、3,4’、及び4,4’異性体が挙げられる。
一部の市販の式(VIII)のジグリシジルエーテルエポキシ樹脂は、ビスフェノールAから誘導される(すなわち、ビスフェノールAは、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンである)。例としては、Hexion Specialty Chemicals,Inc.(Houston,TX)から商品名EPON(例えば、EPON 828、EPON 872及びEPON 1001)で入手可能なもの、Dow Chemical Co.(Midland,MI)から商品名DER(例えば、DER 331、DER 332及びDER 336)で入手可能なもの、並びに、大日本インキ化学工業株式会社(日本、千葉)から商品名EPICLON(例えば、EPICLON 850)で入手可能なものが挙げられるが、これらに限定されない。他の市販のジグリシジルエーテルエポキシ樹脂は、ビスフェノールFから誘導される(すなわち、ビスフェノールFは、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタンである)。例としては、Dow Chemical Co.から商品名DER(例えば、DER 334)で入手可能なもの、及び、大日本インキ化学工業株式会社から商品名EPICLON(例えば、EPICLON 830)で入手可能なものが挙げられるが、これらに限定されない。
他の式(VIII)のエポキシ樹脂は、ポリ(アルキレンオキシド)ジオールのジグリシジルエーテルである。これらのエポキシ樹脂は、ポリ(アルキレングリコール)ジオールのジグリシジルエーテルと呼ぶことができる。変数pは2に等しく、Rは、酸素ヘテロ原子を有するヘテロアルキレンである。ポリ(アルキレングリコール)は、コポリマー又はホモポリマーであることができる。例としては、ポリ(エチレンオキシド)ジオールのジグリシジルエステル、ポリ(プロピレンオキシド)ジオールのジグリシジルエステル、及びポリ(テトラメチレンオキシド)ジオールのジグリシジルエステルが挙げられるが、これらに限定されない。このタイプのエポキシ樹脂は、約400グラム/モル、約600グラム/モル、又は約1000グラム/モルの重量平均分子量を有する、ポリ(エチレンオキシド)ジオールから又はポリ(プロピレンオキシド)ジオールから誘導されるもの等のPolysciences,Inc.(Warrington,PA)から市販されている。
エポキシ樹脂は2〜4個のグリシジル基を有するポリエーテルポリオールを含むことが好ましく、好ましくは、エポキシ樹脂は2〜4個のグリシジル基を有するポリ−THFグリシジルエーテルを含む。
更に他の式(VIII)のエポキシ樹脂は、アルカンジオールのジグリシジルエーテルである(Rはアルキレンであり、変数pは2に等しい)。例としては、1,4−ジメタノールシクロヘキシルのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、及びHexion Specialty Chemicals,Inc.(Columbus,OH)からEPONEX 1510の商品名で市販されているもの等の水素添加ビスフェノールAから形成される脂環式ジオールのジグリシジルエーテルが挙げられる。
更に他のエポキシ樹脂としては、少なくとも2個のグリシジル基を有するシリコーン樹脂、及び少なくとも2個のグリシジル基を有する難燃性エポキシ樹脂(例えば、Dow Chemical Co.(Midland,MI)から商品名DER 580で市販されているもの等の少なくとも2個のグリシジル基を有する臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂)が挙げられる。
エポキシ樹脂は、多くの場合、複数の材料の混合物である。例えば、エポキシ樹脂は、硬化に先立って、所望の粘度又は流動特性を提供する混合物であるように選択することができる。混合物は、より低い粘度を有する反応性希釈剤と呼ばれる少なくとも1つの第1のエポキシ樹脂と、より高い粘度を有する少なくとも1つの第2のエポキシ樹脂と、を含むことができる。反応性希釈剤は、エポキシ樹脂混合物の粘度を低下させる傾向を有し、多くの場合、飽和している分岐状主鎖か又は飽和若しくは不飽和である環状主鎖かのいずれかを有する。
反応性希釈剤の例としては、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、及びトリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテルは、Hexion Specialty Chemicals(Columbus,OH)から商品名HELOXY MODIFIER 107で、及び、Air Products and Chemical Inc.(Allentonwn,PA)から商品名EPODIL 757で市販されている。
他の反応性希釈剤は、様々なモノグリシジルエーテルのように、1個の官能基のみ(すなわち、オキシラン基)を有する。一部の代表的なモノグリシジルエーテルとしては、1〜20個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を持つアルキルグリシジルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。一部の代表的なモノグリシジルエーテルは、Air Products and Chemical,Inc.(Allentown,PA)から商品名EPODILで市販されており、例えば、EPODIL 746(2−エチルヘキシルグリシジルエーテル)、EPODIL 747(脂肪族グリシジルエーテル)、及びEPODIL 748(脂肪族グリシジルエーテル)である。
ほとんどの実施形態では、エポキシ樹脂は、1つ以上のグリシジルエーテルを含み、エポキシアルカン及びエポキシエステルを含まない。しかしながら、エポキシアルカン及びエポキシエステルは、油変位剤として硬化性組成物中に含むことができる。
硬化性接着剤又はコーティング組成物は、典型的には、第1の部分と第2の部分との合計重量に基づいて(すなわち、硬化性組成物の総重量に基づいて)少なくとも20重量パーセントのエポキシ樹脂を含む。例えば、硬化性組成物は、少なくとも25重量パーセント、少なくとも30重量パーセント、少なくとも40重量パーセント、又は少なくとも50重量パーセントのエポキシ樹脂を含むことができる。硬化性組成物は、多くの場合、最大90重量パーセントのエポキシ樹脂を含む。例えば、硬化性組成物は、最大80重量パーセント、最大75重量パーセント、最大70重量パーセント、最大65重量パーセント、又は最大60重量パーセントのエポキシ樹脂を含むことができる。一部の代表的な硬化性組成物は、20〜90重量パーセント、20〜80重量パーセント、20〜70重量パーセント、30〜90重量パーセント、30〜80重量パーセント、30〜70重量パーセント、30〜60重量パーセント、40〜90重量パーセント、40〜80重量パーセント、40〜70重量パーセント、50〜90重量パーセント、50〜80重量パーセント、又は50〜70重量パーセントのエポキシ樹脂を含有する。
本発明に係る硬化性組成物は、更なる成分、例えば、反応性修飾剤、反応性希釈剤、油変位剤、腐食阻害剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤、安定剤、分子ふるい、更なる硬化剤、及び加速剤を含む群から選択される少なくとも1つの物質を含んでよい。組成物が二部分形態である場合、これらの更なる物質は、第1及び/又は第2の部分中に存在してよい。
本発明の硬化剤と同様に、接着剤の2つの部分が混合される前の不所望の硬化反応を避けるために、接着剤の第1の部分に添加すべきである場合、更なる硬化剤は、ブロックするか又はコアシェル中に存在する必要がある。その他の場合、更なる硬化剤は、接着剤組成物の第2の部分に存在する。
更なる硬化剤は、少なくとも2個の一級アミノ基、少なくとも2個の二級アミノ基、又はこれらの組み合わせを有する。すなわち、硬化剤は、式−NR21H(式中、R21は、水素、アルキル、アリール、又はアルキルアリールから選択される)の基を少なくとも2個有する。好適なアルキル基は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。アルキル基は、環状、分枝状、直鎖、又はこれらの組み合わせであることができる。好適なアリール基は、通常、フェニル基のように6〜12個の炭素原子を有する。好適なアルキルアリール基は、アリールで置換されたアルキルか又はアルキルで置換されたアリールかのいずれかであることができる。上記と同じアリール及びアルキル基をアルキルアリール基で用いることができる。
硬化性組成物の第1の部分と第2の部分を一緒に混合すると、硬化剤の一級及び/又は二級アミノ基は、エポキシ樹脂のオキシラン基と反応する。この反応は、オキシラン基を開環させ、エポキシ樹脂に硬化剤を共有結合する。この反応により、式−C(OH)H−CH−NR21−の二価の基が形成される。
硬化剤から少なくとも2個のアミノ基を除いたもの(すなわち、アミノ基ではない硬化剤の部分)は、任意の好適な芳香族基、脂肪族基、又はこれらの組み合わせであることができる。一部のアミン硬化剤は式(IV)を有するが、但し、少なくとも2個の一級アミノ基(すなわち、−NH基)、少なくとも2個の二級アミノ基(すなわち、−NHR21基、式中、R21は、アルキル、アリール、又はアルキルアリールに等しい)、又は少なくとも1個の一級アミノ基、及び少なくとも1個の二級アミノ基が存在するという更なる限定を有する。
Figure 2014506953

各R22は独立して、アルキレン、ヘテロアルキレン、又はこれらの組み合わせである。好適なアルキレン基は、多くの場合、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。好適なヘテロアルキレン基は、2個のアルキレン基の間に位置する少なくとも1個のオキシ、チオ又は−NH−基を有する。好適なヘテロアルキレン基は、多くの場合、2〜50個の炭素原子、2〜40個の炭素原子、2〜30個の炭素原子、2〜20個の炭素原子、又は2〜10個の炭素原子を有し、最大20個のヘテロ原子、最大16個のヘテロ原子、最大12個のヘテロ原子、又は最大10個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子は、多くの場合、オキシ基である。変数qは少なくとも1に等しい整数であり、最大10若しくはそれ以上、最大5、最大4、又は最大3であることができる。各R21基は独立して、水素、アルキル、アリール、又はアルキルアリールである。R21に好適なアルキル基は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。アルキル基は、環状、分枝状、直鎖、又はこれらの組み合わせであることができる。R21に好適なアリール基は、多くの場合、フェニル基のように、6〜12個の炭素原子を有する。R21に好適なアルキルアリール基は、アリールで置換されたアルキルか又はアルキルで置換されたアリールかのいずれかであることができる。上記と同じアリール及びアルキル基をアルキルアリール基で用いることができる。
一部のアミン硬化剤は、アルキレン基から選択されるR22基を有することができる。例としては、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミンとも呼ばれる)、アミノエチルピペラジン及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。他のアミン硬化剤は、酸素ヘテロ原子を有するヘテロアルキレンのように、ヘテロアルキレン基から選択されるR22基を有することができる。例えば、硬化剤は、アミノエチルピペラジン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン(TTD)(TCI America(Portland,OR)から入手可能)、又はポリ(エチレンオキシド)ジアミン、ポリ(プロピレンオキシド)ジアミン等のポリ(アルキレンオキシド)ジアミン(ポリエーテルジアミンとも呼ばれる)、又はこれらのコポリマーといった化合物であることができる。市販のポリエーテルジアミンは、Huntsman Corporation(The Woodlands,TX)から商品名JEFFAMINEで市販されている。
更に他のアミン硬化剤は、ポリアミン(すなわち、ポリアミンは、一級アミノ基及び二級アミノ基から選択される少なくとも2個のアミノ基を有するアミンを指す)を別の反応物質と反応させて、少なくとも2個のアミノ基を有するアミン含有付加物を形成することにより、形成することができる。例えば、ポリアミンは、エポキシ樹脂と反応して、少なくとも2個のアミノ基を有する付加物を形成することができる。高分子ジアミンがジカルボン酸と、ジアミンとジカルボン酸のモル比2:1以上で反応する場合、2個のアミノ基を有するポリアミドアミンを形成することができる。別の例では、高分子ジアミンが2個のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、ジアミンとエポキシ樹脂のモル比2:1以上で反応する場合、2個のアミノ基を有するアミン含有付加物を形成することができる。高分子ジアミンのモル過剰が多くの場合用いられ、その結果、硬化剤は、アミン含有付加物と未使用(未反応)の高分子ジアミンの両方を含む。例えば、ジアミンと2個のグリシジル基を有するエポキシ樹脂とのモル比は、2.5:1超、3:1超、3.5:1超、又は4:1超であることができる。エポキシ樹脂を使用して硬化性組成物の第2の部分の中にアミン含有付加物を形成する場合でも、更なるエポキシ樹脂は、硬化性組成物の第1の部分に存在する。
硬化剤は、複数の材料の混合物であることができる。例えば、硬化剤は、硬化済み接着剤組成物の可撓性を高めるために添加される高分子材料である第1の硬化剤と、硬化済み接着剤組成物のガラス転移温度を変更するために添加される第2の硬化剤とを含むことができる。
硬化性組成物は、通常、硬化性組成物の総重量に基づいて少なくとも3重量パーセントの硬化剤を含有する。例えば、総硬化性組成物は、少なくとも3重量パーセント、少なくとも5重量パーセント、又は少なくとも10重量パーセントの硬化剤を含有することができる。接着剤組成物は、典型的には、最大35重量パーセント、最大25重量パーセント、最大20重量パーセント、又は最大15重量パーセントの硬化剤を含む。例えば、硬化性組成物は、3〜35重量パーセント、3〜25重量パーセント、3〜20重量パーセント、3〜15重量パーセント、3〜10重量パーセント、5〜35重量パーセント、5〜25重量パーセント、5〜20重量パーセント、又は5〜15重量パーセントの硬化剤を含有することができる。
更なる硬化剤は、典型的には、第2の硬化剤と考えられるこれらの他の硬化剤を含んでよいが、それは、式−NHR21の基を少なくとも2個有する硬化剤と比較して、これらが、室温にてエポキシ樹脂のオキシラン環とそれほど反応性ではないためである。これら第2の硬化剤は、多くの場合、イミダゾール若しくはその塩、イミダゾリン若しくはその塩、又は三級アミノ基で置換されたフェノールである。三級アミノ基で置換された好適なフェノールは、式(IXa)を有することができる。
Figure 2014506953

式(IXa)中、各R及びR基は独立して、アルキルである。変数vは、2又は3に等しい整数である。R基は、水素又はアルキルである。R、R及びRに好適なアルキル基は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。1つの代表的な式(IXa)の第2の硬化剤は、Air Products Chemicals,Inc.(Allentown,PA)から商品名ANCAMINE K54で市販されているトリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
本発明によれば、更なる硬化剤は、反応性希釈能等の他の機能を有する物質から選択してよい。反応性希釈剤としても機能する更なる硬化剤の例は、1−(2−アミノエチル)ピペラジン(AEP)及び4−(3−アミノプロピル)モルホリン(APM)である。
任意の第2の硬化剤は、エポキシ樹脂及び反応性液体改質剤と共に硬化性組成物の第1の部分に存在してもよく、あるいは、硬化剤と共に硬化性組成物の第2の部分に存在してもよい。第2の硬化剤の量は、典型的には、硬化性組成物の総重量に基づいて、最大6重量パーセント、最大5重量パーセント、又は最大4重量パーセントである。第1の部分の中に含まれる場合、第2の硬化剤は、第1の部分の総重量に基づいて、0〜15重量パーセントの範囲、0.5〜10重量パーセントの範囲、又は1〜5重量パーセントの範囲の量で存在することができる。第2の部分(硬化剤側)の中に含まれる場合、第2の硬化剤は、第2の部分の総重量に基づいて、0〜5重量パーセントの範囲、0.5〜5重量パーセントの範囲、又は1〜5重量パーセントの範囲の量で存在することができる。
反応性液体改質剤は、硬化済み状態の組成物の可撓性を向上させるために、耐衝撃性を更に向上させるために、強化剤の効果を向上させるために、又はこれらの組み合わせのために硬化性組成物に添加される。反応性液体改質剤は、式(X)であってよい。
Figure 2014506953

基R’’は、水素又はアルキルである。式(V)におけるR’’に好適なアルキル基は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。アルキル基は、直鎖、分枝状、環式、又はこれらの組み合わせであることができる。多くの実施形態では、Rはメチルである。すなわち、反応性液体改質剤の末端基は、アセトアセトキシ基であることができる。R’基は、少なくとも8個の炭素原子を有する脂肪族基である。この脂肪族基は、少なくとも1個のアルケン−ジイル基と少なくとも1個の二価オキシラン基とを有する。Yは、O、S、又はNHを表し、lは、1〜10、好ましくは1〜3の整数である。
式(X)の反応性液体改質剤は、例えば、アルキルアセトアセトキシ化合物を、少なくとも2個のヒドロキシル基、少なくとも1個のアルケン−ジイル基、及び少なくとも1個の二価オキシラン基を有する高分子材料と反応させることにより、調製することができる。アルキルアセトアセトキシ基と反応するこの高分子材料は、典型的には、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と、少なくとも1個のオキシラン基と、末端ヒドロキシル基とを有する。この高分子材料は、多くの場合、(1)1,3−アルカンジエンを重合し、次に(2)得られたポリ(1,3−アルカンジエン)中の炭素−炭素二重結合を部分的にエポキシ化することにより形成される。別の方法としては、この高分子材料は、(1)1,3−アルカンジエンから選択される第1のモノマーと、1,3−アルカンジエンと反応できる炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有する第2のモノマーとを含む重合可能な組成物を重合し、次に(2)得られた共重合性材料(すなわち、コ−ポリ(1,3−アルカンジエン))中の炭素−炭素二重結合を部分的にエポキシ化することにより、形成することができる。部分的にエポキシ化された高分子材料は、典型的には、末端ヒドロキシル基を有する。一部の代表的な部分的にエポキシ化された高分子材料は、末端ヒドロキシル基で部分的にエポキシ化されたポリ(ブタジエン)である。
ポリ(1,3−アルカンジエン)又はコ−ポリ(1,3−アルカンジエン)は、任意の好適な分子量を有することができる。一部の好適な高分子材料は、少なくとも200グラム/モル、少なくとも250グラム/モル、少なくとも500グラム/モル、少なくとも750グラム/モル、又は少なくとも1,000グラム/モルである数平均分子量を有する。数平均分子量は、多くの場合、最大10,000グラム/モル、最大5,000グラム/モル、最大3,000グラム/モル、又は最大2,000グラム/モルである。例えば、数平均分子量は、200〜5,000グラム/モルの範囲、500〜3,000グラム/モルの範囲、1000〜3,000グラム/モルの範囲であることができる。
ポリ(1,3−アルカンジエン)又はコ−ポリ(1,3−アルカンジエン)のエポキシ当量は、任意の好適な値であることができる。一部のこのような高分子材料は、少なくとも150グラム/当量、少なくとも200グラム/当量、少なくとも250グラム/当量、又は少なくとも300グラム/当量に等しいエポキシ当量を有する。エポキシ当量は、多くの場合、最大1,000グラム/当量又はそれ以上、最大800グラム/当量、又は最大600グラム/当量である。例えば、エポキシ当量は、150〜1,000グラム/当量の範囲、200〜800グラム/当量の範囲、又は200〜600グラム/当量の範囲であることができる。
一部の好適な部分的にエポキシ化されたポリ(ブタジエン)材料は、Sartomer(Exton,PA)から商品名POLY BD(例えば、POLY BD 600、POLY BD 605、POLY BD 600E、及びPOLY BD 605E)で市販されている。
部分的にエポキシ化された高分子材料(例えば、部分的にエポキシ化されたポリ(1,3−アルカンジエン)又はコ−ポリ(1,3−アルカンジエン))は、多くの場合、2個の末端ヒドロキシル基を有する。部分的にエポキシ化された高分子材料の反応物は、J.S.Witzemanらによる論文、J.Org.Chem.,56(5),1713〜1718,1991に記載のように、アルキルアセトアセトキシ化合物と反応させることができる。部分的にエポキシ化された高分子材料のヒドロキシル基は、アルキルアセトアセトキシ基と反応して式(V)の化合物を形成する。好適なアルキルアセトアセトキシ化合物は、多くの場合、三級ブチル基等の三級炭素原子を有するアルキル基を有する。
あるいは、式(V)の反応性液体改質剤は、R.J.Clemensによる論文、Chem.Rev.,86,241(1986)に記載されているように、ジケトンをヒドロキシル官能性材料と反応させることにより調製することができる。
式(X)の反応性液体改質剤は、典型的には、エポキシ樹脂とは反応性ではないが、硬化剤とは反応性である。反応性液体改質剤は通常、第2の部分の硬化剤との早発反応を最小限にするために、硬化性組成物の第1の部分に添加される。反応性液体改質剤は、典型的には、第2の硬化剤と室温では反応性ではなく、硬化性組成物の第1の部分の中で第2の硬化剤と混合することができる。
反応性液体改質剤は、一級アミノ基、二級アミノ基、又は一級アミノ基と二級アミノ基との混合物を有する硬化剤と反応することができる。一級アミノ基又は二級アミノ基は、反応性液体改質剤の末端カルボニル基と反応することができる。単純化を目的として、硬化剤の1個の一級アミノ基(HN−R’’’−NH)又は本発明に係る硬化剤の、反応性液体改質剤の1個の末端カルボニル基との反応を、以下の反応に示す。
Figure 2014506953
硬化剤と反応性液体改質剤とのこの反応は、典型的には、硬化剤とエポキシ樹脂との反応よりも速い速度で生じる。反応性液体改質剤との反応により消費されない任意の硬化剤は、その後、エポキシ樹脂と反応することができる。
硬化性組成物は、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも3重量パーセントの反応性液体改質剤を含有する。反応性液体改質剤は、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも4重量パーセント、少なくとも5重量パーセント、少なくとも7重量パーセント、又は少なくとも10重量パーセントに等しい量で存在する。硬化性組成物は、多くの場合、最大20重量パーセントの反応性液体改質剤を含有する。この量は、最大18重量パーセント、最大15重量パーセント、又は最大12重量パーセントであることができる。例えば、反応性液体改質剤は、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて、3〜20重量パーセント、4〜20重量パーセント、4〜15重量パーセント、4〜12重量パーセント、4〜10重量パーセント、又は5〜10重量パーセントの範囲である。
硬化性組成物中の硬化剤の硬化反応が室温にて生ずる場合、アミン水素当量とエポキシ当量の比は、多くの場合、少なくとも0.5:1、少なくとも0.8:1、又は少なくとも1:1である。この比は、最大2:1又は最大1.5:1であることができる。例えば、この比は、0.5:1〜2:1の範囲、0.5:1〜1.5:1の範囲、0.8:1〜2:1の範囲、0.8:1〜1.5:1の範囲、0.8:1〜1.2:1の範囲、0.9:1〜1.1:1の範囲、又は約1:1であることができる。この比は、多くの場合、エポキシ樹脂と反応性液体改質剤の両方と反応するのに十分なアミン硬化剤が存在するように選択される。
硬化温度が高温(例えば、100℃よりも高い、又は120℃よりも高い、又は150℃よりも高い温度)にて生じる場合でも、しかしながら、少量のアミン硬化剤が多くの場合使用される。硬化性接着剤又はコーティング組成物中の硬化剤の量は、多くの場合、反応性液体改質剤と、及びエポキシ樹脂の一部と反応するのに十分なモル量で存在する。例えば、アミン水素当量とエポキシ当量との比は、多くの場合、1:1未満であり、例えば、0.2:1〜0.8:1の範囲、0.2:1〜0.6:1の範囲、又は0.3:1〜0.5:1の範囲である。硬化剤と反応しない任意のエポキシ樹脂は、高温で単独重合する傾向を有する。
硬化済み組成物は、反応性液体改質剤が硬化性組成物中に含まれる場合、衝撃を受けてもひび割れ又は破断が生じにくくなる。すなわち、反応性液体改質剤は、典型的には、硬化済み組成物の衝撃剥離強度を改善する。硬化済み組成物が接着剤である場合、これは特に有用である。衝撃剥離強度は、通常、13ニュートン毎ミリメートル(N/mm)超、15N/mm超、20N/mm超、25N/mm超、又は30N/mm超である。
エポキシ樹脂、硬化剤、反応性液体改質剤、及び強化剤に加えて、硬化性組成物は、場合により、硬化性組成物に可溶である油変位剤を更に含むことができる。油変位剤は、エポキシ樹脂と反応性液体改質剤とを含有する硬化性組成物の第1の部分に、硬化剤を含有する硬化性組成物の第2の部分に、又は第1の部分と第2の部分の両方に添加することができる。油変位剤は、硬化済み組成物と、炭化水素含有物質で汚染された基材の表面との間の接着を促進するために、添加することができる。
本明細書で使用するとき、用語「炭化水素含有物質」は、加工、取り扱い、保存、又はこれらの組み合わせの際に、基材の表面を汚染する場合のある様々な物質を指す。炭化水素含有材料の例としては、鉱油、油脂、乾燥潤滑剤、深絞り加工油、腐食保護剤、潤滑剤、ワックス、及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。基材の表面は、炭化水素含有物質に加えて他の汚染物質を含有する場合がある。理論に束縛されるものではないが、油変位剤は、炭化水素含有物を基材表面から硬化性組成物のバルクに移動させるのを促進し得る。この基材表面からの移動は、結果として、接着結合強度を高めることになり得る。十分な接着結合強度は、多くの場合、熱硬化工程を必要とせずに得ることができる。
場合により存在する油変位剤は、通常、室温で液体である。これら油変位剤は、典型的には、適用時に、硬化性組成物との相溶性、及び得られる硬化済み組成物との相溶性の両方を維持しながら、基材表面における炭化水素含有物質を分離又は変位することができる。好適な油変位剤は、多くの場合、炭化水素含有物質の表面張力よりも低い表面張力と、炭化水素含有物質の溶解度パラメータと同様の溶解度パラメータとを有する。
油変位剤は、通常、最大35ダイン毎センチメートル(ダイン/cm)の表面張力を有する。例えば、表面張力は、最大35ダイン/cm、最大32ダイン/cm、最大30ダイン/cm、又は最大25ダイン/cmであることができる。表面張力は、多くの場合、少なくとも15ダイン/cm、少なくとも18ダイン/cm、又は少なくとも20ダイン/cmである。例えば、表面張力は、15〜35ダイン/cmの範囲、15〜32ダイン/cmの範囲、15〜30ダイン/cmの範囲、20〜35ダイン/cmの範囲、20〜30ダイン/cmの範囲、25〜35ダイン/cmの範囲、又は25〜30ダイン/cmの範囲であることができる。表面張力は、例えば、F.K.Hansenらによる論文J.Coll.and Inter.Sci.,141,1〜12(1991)に特定されているような、いわゆる垂滴試験(垂滴形状分析法とも呼ばれる)を用いて測定することができる。
基材表面上の炭化水素含有物質が既知である場合、油変位剤は、炭化水素含有物質の表面張力よりも低い表面張力を有するように選択することができる。より具体的には、油変位剤は、炭化水素含有物質の表面張力よりも少なくとも2.5ダイン/cm低い表面張力を有するように選択することができる。例えば、油変位剤の表面張力は、炭化水素含有物質の表面張力よりも少なくとも4.0ダイン/cm低い、少なくとも8.0ダイン/cm低い、又は少なくとも12.0ダイン/cm低いものであり得る。
多くの実施形態では、油変位剤の溶解度パラメータは、6〜12cal0.5/cm1.5の範囲である。例えば、溶解度パラメータは、7〜12cal0.5/cm1.5の範囲、8〜12cal0.5/cm1.5の範囲、7〜10.5cal0.5/cm1.5の範囲、7〜9cal0.5/cm1.5の範囲、又は7.5〜9cal0.5/cm1.5の範囲であることができる。溶解度パラメータは、D.W.van Krevelenにより書籍Properties of Polymers:Their Correlation with Chemical Structure:Their Numerical Estimation and Prediction Form Additive Group Contributions,4th edition,pp.200〜225,1990(Elsevier in Amsterdam,The Netherlands出版)に記載されている方法を用いて、ChemSW,Inc.(Fairfield,CA)から商品名MOLECULAR MODELING PROで市販されているソフトウェアから計算することができる。
特定の用途に好適な油変位剤を同定するために、経験的方法を用いることができる。例えば、およそ20〜100マイクロリットルの油変位剤候補を、炭化水素含有物質の被膜で被覆された基材の表面上に静かに堆積することができる。好適な油変位剤候補は、典型的には、広がり、炭化水素含有物質の被膜を破裂させる。理論に束縛されるものではないが、好適な油変位剤は、炭化水素含有物質を少なくとも部分的に溶解する、かつ/又は少なくとも部分的に炭化水素含有物質の中に拡散する、と考えられる。好適な油変位剤の液滴は、炭化水素含有物質を衝撃域から外へ押し出す傾向を有する。
経験的方法は可能性のある油変位剤の比較的迅速な同定を促進できるが、このような試験を通過する全ての化合物が他の考慮点に基づいて油変位剤として上手く使用できるわけではない。例えば、一部の化合物は被膜破裂を引き起こし得るが、硬化性組成物中で過度に揮発性であり、あるいは、油変位剤として有効であるように硬化性組成物との好適な相溶性を有さない。
多くの様々な部類の化合物が油変位剤に好適である。好適なタイプの化合物としては、グリシジルエステル、環状テルペン、環状テルペンオキシド、モノエステル、ジエステル、トリエステル、トリアルキルホスフェート、エポキシアルカン、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエステル、アルカン及びアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。油変位剤は、典型的には、グリシジルエーテルではない。
一部の油変位剤は、式(XI)のグリシジルエステルである。
Figure 2014506953

式(XI)中、R10基は、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである。一部の代表的な式(XI)の化合物では、R10基はメチレンである。各R11基は独立して、1〜12個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝状アルキルである。1つの代表的な式(XI)の化合物は、Hexion Specialty Chemicals(Columbus,OH)から商品名CARDURA N10で市販されている。この油変位剤は、10個の炭素原子を有する高度に分枝した三級カルボン酸(ネオデカン酸)のグリシジルエステルである。
一部の油変位剤は、エステルである。好適なモノエステルは、式(XIa)を有することができる。
Figure 2014506953

式(XIa)中、R13基は、通常、1〜20個の炭素原子、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、又は1〜8個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐状アルキルである。R12基は、アルキル、アルケン−イル(すなわち、アルケン−イルは、アルケンの一価ラジカルである)、アリール、又はアリールアルキルである。R12に好適なアルキル及びアルケン−イル基は、多くの場合、6〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、8〜18個の炭素原子、又は8〜12個の炭素原子を有する。アルキル及びアルケン−イルは、非置換であることができ、又はヒドロキシル基、アミノ基、アリール基、若しくはアルキルアリール基で置換することができる。好適なアミノ基置換体は、式−N(R(式中、各Rは独立して、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールである)を有する。R、R12に好適なアリール基及び置換体は、多くの場合、6〜12個の炭素原子を有する。アリール基は、多くの場合、フェニルである。Rに好適なアルキル基は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。R、R12に好適なアリールアルキル基及び置換体は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル部分と、フェニルのような6〜12個の炭素原子を有するアリール部分とを有する。代表的な式(XIa)の油変位剤としては、メチルオレエート等のアルキルオレエート、及びイソデシルベンゾエート等のアルキルベンゾエートが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤としての使用に好適なジエステルは、式(XIb)を有することができる。
Figure 2014506953

式(XIb)中、各R14基は独立して、3〜20個の炭素原子、3〜18個の炭素原子、3〜12個の炭素原子、又は3〜8個の炭素原子等の少なくとも3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状アルキルである。R15基は、アルカン−ジイル(すなわち、アルカン−ジイルは、アルカンの二価ラジカルであり、アルキレンとも呼ぶことができる)、ヘテロアルカン−ジイル(すなわち、ヘテロアルカン−ジイルは、ヘテロアルカンの二価ラジカルであり、ヘテロアルケンとも呼ぶことができる)、又はアルケン−ジイル(すなわち、アルケン−ジイルは、アルケンの二価ラジカルである)である。アルカン−ジイル、ヘテロアルカン−ジイル、及びアルケン−ジイルは、少なくとも2個の炭素原子を有し、多くの場合、2〜20個の炭素原子、2〜16個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、又は2〜8個の炭素原子を有する。ヘテロアルキレン−ジイル中のヘテロ原子は、オキシ、チオ、又は−NH−であり得る。アルカン−ジイル、ヘテロアルカン−ジイル、及びアルケン−ジイルは、非置換であることができ、又はヒドロキシル基、アミノ基、アリール基、若しくはアルキルアリール基で置換することができる。好適なアミノ基置換体は、式−N(R(式中、Rは、水素、アルキル、アリール、又はアルキルアリールである)を有する。Rに好適なアリール基及び置換体は、多くの場合、フェニル基のように、6〜12個の炭素を有する。Rに好適なアルキルアリール基及び置換体は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル部分と、フェニルのような6〜12個の炭素原子を有するアリール部分とを有する。Rに好適なアルキル基は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。代表的な式(VII)のジエステルとしては、ジエチルヘキシルマレエート等のジアルキルマレエート、ジイソブチルアジペート等のジアルキルアジペート、ジイソブチルスクシナート等のジアルキルスクシナート、ジイソブチルグルタレート等のジアルキルグルタレート、ジブチルフマレート等のジアルキルフマレート、及びジブチルグルタメート等のジアルキルグルタメートが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤としての使用に好適なトリエステルは、式(XIc)を有することができる。
Figure 2014506953

式(XIc)中、各R16基は独立して、3〜20個の炭素原子、3〜18個の炭素原子、3〜12個の炭素原子、又は3〜8個の炭素原子等の少なくとも3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状アルキルである。R17基は、アルカン−トリイル(すなわち、アルカン−トリイルは、アルカンの三価ラジカルである)、ヘテロアルカン−トリイル(すなわち、ヘテロアルカン−トリイルは、ヘテロアルカンの三価ラジカルである)、又はアルケン−トリイル(すなわち、アルケン−トリイルは、アルケンの三価ラジカルである)である。アルカン−トリイル、ヘテロアルカン−トリイル、及びアルケン−トリイルは、少なくとも2個の炭素原子を有し、多くの場合、2〜20個の炭素原子、2〜16個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、又は2〜8個の炭素原子を有する。ヘテロアルキレン−ジイル中のヘテロ原子は、オキシ、チオ、又は−NH−であり得る。アルカン−トリイル、ヘテロアルカン−トリイル、及びアルケン−トリイルは、非置換であることができ、又はヒドロキシル基、アミノ基、アリール基又、若しくはアルキルアリール基で置換することができる。好適なアミノ基置換体は、式−N(R(式中、Rは、水素、アルキル、アリール、又はアルキルアリールである)を有する。Rに好適なアリール基及び置換体は、多くの場合、フェニル基のように、6〜12個の炭素を有する。Rに好適なアルキルアリール基及び置換体は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル部分と、フェニルのような6〜12個の炭素原子を有するアリール部分とを有する。Rに好適なアルキル基は、多くの場合、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。代表的な式(XIc)の化合物としては、トリブチルシトレート等のトリアルキルシトレートが挙げられるが、これに限定されない。
油変位剤は、式(XId)のエポキシアルカンから選択することができる。
Figure 2014506953

式(XId)中、R18基は、アルキル又はペルフルオロアルキルである。アルキル又はペルフルオロアルキル基は、直鎖、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであることができる。アルキル又はペルフルオロアルキル基は、多くの場合、3〜20個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、4〜18個の炭素原子、4〜12個の炭素原子、又は4〜8個の炭素原子等の少なくとも3個の炭素原子を有する。代表的な式(IX)の化合物としては、1H,1H,2H−ペルフルオロ(1,2−エポキシ)ヘキサン、3,3−ジメチル−1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシデカン、及び1,2−エポキシシクロペンタンが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤としての使用に好適な環状テルペンとしては、リモネン、α−ピネン、β−ピネン、1,8−シネオール、及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。好適な環状テルペンオキシドとしては、リモネンオキシド及びα−ピネンオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤としての使用に好適なトリアキルホスフェートは、多くの場合、2〜10個の炭素原子を有するアルキル基を持つ。一部の代表的なトリアルキルホスフェートとしては、トリプロピルホスフェート、トリエチルホスフェート、及びトリブチルホスフェートが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤として使用できるアルキルメタクリレートは、多くの場合、少なくとも4個の炭素原子、少なくとも6個の炭素原子、又は少なくとも8個の炭素原子を有するアルキル基を含む。例えば、このアルキル基は、6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有することができる。アルキルメタクリレート中のアルキルは、環状、直鎖、分枝状、又はこれらの組み合わせであることができる。例としては、メタクリル酸イソデシル、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤としての使用に好適なビニルアルキルエステルは、多くの場合、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも4個の炭素原子、又は少なくとも6個の炭素原子を有するアルキル基を有する。例えば、このアルキル基は、2〜20個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、4〜18個の炭素原子、4〜12個の炭素原子、又は4〜8個の炭素原子を有することができる。ビニルアルキルエステル中のアルキルは、環状、直鎖、分枝状、又はこれらの組み合わせであることができる。例としては、10個の炭素原子を有する高度に分枝したカルボン酸のビニルエステルであるVEOVA 10が挙げられるが、これに限定されない。VEOVA 10は、Hexion Specialty Chemicals(Columbus,OH)の商品名である。
油変位剤として使用できるアルキルトリアルコキシシラン化合物は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、又は2〜6個の炭素原子を有するアルキル基を含む。アルキル基は、非置換であることができ、又は、一級アミノ基等のアミノ基で置換することができる。アルコキシ基は、多くの場合、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を有する。例としては、3−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられるが、これに限定されない。
油変位剤として使用できるアルカンは、多くの場合、少なくとも6個の炭素原子を含有する。例えば、このアルカンは、少なくとも8個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子、又は少なくとも12個の炭素原子を有することができる。例としては、n−ヘプタン、n−デカン、n−ウンデカン、及びn−ドデカンが挙げられるが、これらに限定されない。
油変位剤として使用できるアルコールは、多くの場合、少なくとも6個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子、又は少なくとも12個の炭素原子を含有する。例としては、1−オクタノール、2−オクタノール、及び1−デカノールが挙げられるが、これらに限定されない。
表1には、代表的な油変位剤についての表面張力値及び溶解度パラメータ値を挙げている。
Figure 2014506953
硬化性組成物は、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて少なくとも0.01重量パーセントの油変位剤を含有する。その量は、多くの場合、少なくとも0.05重量パーセント、少なくとも0.1重量パーセント、少なくとも0.2重量パーセント、少なくとも0.5重量パーセント、又は少なくとも1重量パーセントである。硬化性組成物は、最大25重量パーセント、最大20重量パーセント、最大15重量パーセント、又は最大10重量パーセントの油変位剤を含むことができる。多くの実施形態では、油変位剤は、0.1〜25重量パーセントの範囲、0.5〜20重量パーセントの範囲、1〜20重量パーセントの範囲、1〜10重量パーセントの範囲、又は2〜10重量パーセントの範囲の量で存在する。
一部の硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量に基づいて、少なくとも20重量パーセントのエポキシ樹脂と、少なくとも3重量パーセントの硬化剤と、少なくとも5重量パーセントの反応性液体改質剤と、少なくとも5重量パーセントの強化剤と、少なくとも0.1重量パーセントの油変位剤とを含有する。一部の代表的な硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量に基づいて、20〜90重量パーセントのエポキシ樹脂と、3〜30重量パーセントの硬化剤と、3〜20重量パーセントの反応性液体改質剤と、5〜55重量パーセントの強化剤と、0.1〜25重量パーセントの油変位剤とを含有する。他の代表的な硬化性組成物は、20〜70重量パーセントのエポキシ樹脂と、3〜20重量パーセントの硬化剤と、4〜15重量パーセントの反応性液体改質剤と、5〜40重量パーセントの強化剤と、0.5〜20重量パーセントの油変位剤とを含有する。更に他の代表的な硬化性組成物は、30〜60重量パーセントのエポキシ樹脂と、5〜20重量パーセントの硬化剤と、4〜10重量パーセントの反応性液体改質剤と、5〜30重量パーセントの強化剤と、1〜10重量パーセントの油変位剤とを含有する。これらの量は、硬化性組成物の総重量に基づく。
充填剤等の他の任意成分を硬化性組成物に添加することができる。充填剤は、硬化性組成物の第1の部分に、硬化性組成物の第2の部分に、又は硬化性組成物の第1の部分と第2の部分の両方に添加することができる。充填剤は、多くの場合、接着を促進するため、腐食耐性を改善するため、組成物のレオロジー特性を制御するため、硬化中の収縮を低減するため、硬化を加速するため、汚染物質を吸収するため、耐熱性を改善するため、又はこれらの組み合わせのために添加される。充填剤は、無機材料、有機材料、又は無機材料及び有機材料を含有する複合材料であることができる。充填剤は、任意の好適な寸法及び形状を有することができる。一部の充填剤は、球、楕円、板形状を有する粒子の形状である。他の充填剤は、繊維形状である。
一部の充填剤は、繊維ガラス(例えば、グラスウール及びガラス長繊維)、鉱物綿(例えば、岩綿及びスラグウール)、及び耐火性セラミック繊維等の無機繊維である。一部の代表的な無機繊維としては、SiO、Alの混合物、又はこれらの組み合わせが挙げられる。無機繊維は、CaO、MgO、NaO、KO、Fe、TiO、他の酸化物、又はこれらの混合物を更に含むことができる。代表的な無機繊維は、Lapinus Fibres BV(Roermond,オランダ)から商品名COATFORCE(例えば、COATFORCE CF50及びCOATFORCE CF10)で市販されている。他の代表的な無機繊維は、ウォラストナイト(すなわち、ケイ酸カルシウム)から調製することができる。
他の繊維は、アラミド繊維、及びポリエチレン繊維等のポリオレフィン繊維等の有機繊維である。これらの有機繊維は、未処理であることができ、又は、これらの疎水性若しくは親水性を変化させるために処理することができる。例えば、一部の有機繊維は、これらを疎水性にするために、又はこれらの疎水性を高めるために、特別処理される。繊維をフィブリル化することができる。代表的なポリオレフィン繊維としては、EP Minerals(Reno,NV)から商品名SYLOTHIX(例えば、SYLOTHIX 52及びSYLOTHIX 53)で入手可能なもの、EP Mineralsから商品名ABROTHIX(例えば、ARBOTHIX PE100)で入手可能なもの、MiniFIBERS,Inc.(Johnson City,TN)から商品名SHORT STUFF(例えば、SHORT STUFF ESS2F及びSHORT STUFF ESS5F)で入手可能なもの、並びにInhance/Fluoro−Seal,Limited(Houston,TX)から商品名INHANCE(例えば、INHANCE PEF)で入手可能なもの等の高密度ポリエチレン繊維が挙げられる。代表的なアラミド繊維は、Inhance/Fluoro−Seal,Ltd.(Houston,TX)から商品名INHANCE(例えば、INHANCE KF)で市販されている。
他の好適な充填剤としては、シリカ−ゲル、ケイ酸カルシウム、硝酸カルシウム、リン酸カルシウム、モリブデン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ヒュームドシリカ、ベントナイト、有機粘土等の粘土、アルミニウム三水和物、マグネシウム二水和物、ガラス微小球、中空ガラス微小球、高分子微小球、及び中空高分子微小球が挙げられる。充填剤はまた、酸化第二鉄、レンガ粉、カーボンブラック、酸化チタン、及びこれらに類するもの等の顔料を挙げることができる。これらの充填剤のいずれかは、硬化性又は硬化済み組成物との相溶性を高めるために表面改質することができる。
代表的な充填剤としては、W.R.Grace(Columbia,MD)から商品名SHIELDEX(例えば、SHIELDEX AC5)で市販されている合成非晶質シリカと水酸化カルシウムとの混合物、Cabot GmbH(Hanau,ドイツ)から商品名CAB−O−SIL(例えば、CAB−O−SIL TS 720)で入手可能である疎水性表面を調製するためにポリジメチルシロキサンで処理したヒュームドシリカ、Degussa(Dusseldorf,ドイツ)から商品名AEROSIL(例えば、AEROSIL VP−R−2935)で入手可能な疎水性ヒュームドシリカ、CVP S.A.(フランス)からのガラスビーズクラスIV(250〜300マイクロメートル)、及びNabaltec GmbH(Schwandorf,ドイツ)から商品名APYRAL 24 ESFで入手可能なエポキシシラン官能化(2重量パーセント)アルミニウム三水和物が挙げられる。
一部の実施形態では、親油性表面を有する充填剤が、硬化性組成物中に含まれる。理論に束縛されるものではないが、これらの充填剤は、基材の表面にある炭化水素含有物質の少なくとも一部を吸収して、基材に対する接着を強化すると考えられる。
硬化性組成物は、任意の好適な量の充填剤を含有することができる。多くの実施形態では、硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量に基づいて0.01〜50重量パーセントの充填剤を含有する。例えば、その量は、0.5〜50重量パーセントの範囲、1〜40重量パーセントの範囲、1〜30重量パーセントの範囲、1〜20重量パーセントの範囲、1〜10重量パーセントの範囲、5〜30重量パーセントの範囲、又は5〜20重量パーセントの範囲であることができる。
硬化性組成物は、任意の数の他の任意成分を含むことができる。例えば、追加の接着促進剤を添加することができる。代表的な接着促進剤としては、様々なシラン化合物が挙げられるが、これらに限定されない。接着促進剤に好適である一部のシラン化合物は、硬化性組成物中の1種以上の構成成分と反応できるアミノ基又はグリシジル基を有する。他の代表的な接着促進剤としては、米国特許第6,632,872号(Pelleriteら)に記載されているもの等の様々なキレート剤及び株式会社Adeka(日本、東京)から商品名EP−49−10N及びEP−49−20で入手可能なもの等の様々なキレート変性エポキシ樹脂が挙げられる。
溶媒を硬化性組成物中に含ませることができる。溶媒は、典型的には、硬化性組成物と相溶性であるように選択される。溶媒は、硬化性組成物の第1の部分若しくは第2の部分のいずれかの粘度を低下させるために添加することができ、又は硬化性組成物中に含まれる様々な構成成分のうちの1つと共に添加することができる。溶媒の量は、典型的には最小限にされ、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて10重量パーセント未満である。溶媒は、多くの場合、硬化性組成物の総重量に基づいて、8重量パーセント未満、6重量パーセント未満、4重量パーセント未満、2重量パーセント未満、1重量パーセント未満、又は0.5重量パーセント未満である。好適な有機溶媒としては、硬化性組成物に可溶であり、硬化中又は硬化後に除去されて、硬化済み組成物を形成できるものが挙げられる。代表的な有機溶媒としては、トルエン、アセトン、様々なアルコール、及びキシレンが挙げられるが、これらに限定されない。
硬化性組成物は、典型的には、第1の部分と第2の部分の形状である。第1の部分は、典型的には、エポキシ樹脂、反応性液体改質剤、及び、エポキシ樹脂又は反応性液体改質剤のいずれにも反応しない他の構成成分を含む。第2の部分は、典型的には、硬化剤、及び、典型的には硬化剤と反応しない任意の他の構成成分を含む。強化剤及び油変位剤はそれぞれ、独立して、第1の部分又は第2の部分のいずれかに添加することができる。各部分の構成成分は、典型的には、各部分内の反応性を最小限にするように選択される。
別の方法としては、硬化性組成物は、追加の構成成分を含有できるか、又は硬化性組成物の構成成分を更に分離できるように、第3の部分として更なる部分を含むことができる。例えば、エポキシ樹脂は第1の部分にあることができ、硬化剤は第2の部分にあることができ、反応性液体改質剤は第3の成分にあることができる。強化剤及び油変位剤はそれぞれ独立して、第1の、第2の、又は第3の成分のいずれかにあることができる。
硬化性組成物の様々な部分を一緒に混合して、硬化済み組成物を形成する。これらの部分は、典型的には、硬化性組成物の使用直前に一緒に混合される。混合物中に含まれる各部分の量は、オキシラン基のアミン水素原子に対する所望のモル比、及び反応性液体改質剤のアミン水素原子に対する所望のモル比をもたらすように、選択することができる。
硬化性組成物は、室温にて硬化することができ、室温にて及び続いて高温(例えば、100℃超、120℃超、又は150℃超)にて硬化することができ、又は高温にて硬化することができる。一部の実施形態では、接着剤は、室温にて少なくとも3時間にわたって、少なくとも6時間にわたって、少なくとも12時間にわたって、少なくとも18時間にわたって、少なくとも24時間にわたって、少なくとも48時間にわたって、又は少なくとも72時間にわたって、硬化することができる。他の実施形態では、組成物は、室温にて任意の好適な長さの時間にわたって硬化し、続いて、例えば、180℃にて最長10分にわたって、最長20分にわたって、最長30分にわたって、最長60分にわたって、最長120分にわたって、又は更には120分超にわたって等、高温にて更に硬化することができる。
組成物は、短時間熱硬化した後、所望の凝集強度に達し得る。凝集強度は、多くの場合、同一又は異なる条件下での更なる硬化中に増加させることができ、この種の硬化は、本明細書では部分硬化と呼ばれる。原理上は、部分硬化は任意の種類の加熱を用いて実施することができる。一部の実施形態では、誘導硬化(例えば、局部誘導硬化又は環誘導硬化)が部分硬化のために使用され得る。誘導硬化は、硬化済み組成物の近傍に交流が流れる誘導コイルを配置することによって、電導材料中に熱を発生させるための、電力を使用した非接触式加熱法である。ワークコイル内の交流は、被加工物中に循環電流を発生させる電磁場を確立する。この被加工物中の循環電流は、材料の固有抵抗に逆らって流れ、熱を発生する。誘導硬化装置は、例えば、IFF−GmbH(Ismaning,Germany)からのEWSを市販品として入手可能である。誘導硬化は、例えば、80℃〜180℃の範囲の温度にて、最長120秒、最長90秒、最長60秒、最長45秒、又は最長30秒の曝露時間で生じることができる。更なる実施形態では、この組成物は、誘導硬化に続いて、室温、高温又はこれらの両方で更に硬化させてもよい。
硬化済み接着剤組成物は、多くの場合、1つ以上の基材と頑強な接合を形成する。接合は、典型的には、重ね剪断試験で試験した際にその接合が高剪断力値にて粘着して離れる場合、並びに、T剥離試験で試験した際に高いT剥離強度値が得られる場合に、頑強であると考えられる。接着は以下の3つの異なるモードで離れ得る、(1)凝集破壊モードで、接着剤が、両方の金属表面に付着した接着剤の接着部分を残して裂ける、(2)接着破壊モードで、どちらかの金属表面から接着剤が引き離される、又は(3)接着及び凝集破壊の組み合わせ(すなわち、組み合わせ破壊モード)。
硬化済み接着剤組成物は、典型的には、きれいな金属表面に、並びに、様々な油及び潤滑剤等の炭化水素含有物質で汚染された金属表面に、接着することができる。硬化済み接着剤組成物は、多くの場合、重ね剪断力強度により測定されると、少なくとも2500psi(17.2MPa)の凝集強度を有する。例えば、重ね剪断強度は、少なくとも3000psi(20.7MPa)、少なくとも3200psi(22.1MPa)、又は少なくとも3500psi(24.1MPa)であることができる。
硬化済み接着剤組成物は、接合する2つの部分の間(すなわち、2つの基材の2つの表面の間)に硬化性接着剤組成物を適用し、接着剤を硬化させて接着された接着部を形成することにより、溶接体又は機械的締結具を補助する又は完全に省くために使用されてもよい。その上に本発明の接着剤を適用することができる好適な基材としては、金属(例えば、スチール、鉄、銅、アルミニウム、又はこれらの合金)、炭素繊維、ガラス繊維、ガラス、エポキシ繊維複合材料、木材、及びこれらの混合物が挙げられる。一部の実施形態では、基材の少なくとも1つは金属である。他の実施形態では、基材の両方が金属である。
基材の表面は、硬化性接着剤又はコーティング組成物の適用前に洗浄してもよい。しかしながら、組成物はまた、表面上に炭化水素含有物質を有する基材に適用される場合の用途においても有用である。特に、硬化性組成物は、例えば、ミリング油、切削流体、及び引抜油等の様々な油及び潤滑剤で汚染された鋼表面に適用され得る。
接着剤結合の領域では、硬化性接着剤組成物は、液体、ペースト、スプレー、又は加熱時に液化できる固体として適用することができる。適用は、連続性ビーズとして、又は有用な接着形成をもたらす点、縞、対角線若しくは任意の他の幾何形状として、であり得る。一部の実施形態では、硬化性接着剤組成物は、液体又はペーストの形態である。
硬化済み接着剤組成物は、溶接又は機械的締結により増強することができる。溶接は、点溶接、連続シーム溶接、又は接着剤組成物と組み合わせることが可能な任意のその他の溶接技術によって行い、機械的にしっかりした接合を形成することができる。
硬化済み接着剤組成物は、構造用接着剤として使用され得る。特に、それらは、船、航空機、又は車及びモーターバイク等のモータークラフト車の組立等の機体組立における構造用接着剤として使用してよい。特に、接着剤組成物は、周辺部フランジ接着剤として、又は本体フレーム構成体の中に使用されてもよい。接着剤組成物はまた、建築用途で構造用接着剤として、又は様々な家庭及び産業用途で構造用接着剤として使用してもよい。
また、本発明は、基材の表面、特にパイプ又はパイプラインの内面をコーティングする方法であって、以下を含む方法を目的とする:
・本発明に係る硬化性組成物を提供することと、
・基材の表面を硬化性組成物で少なくとも部分的に被覆することと、
・硬化性組成物を硬化させること。
本発明の別の実施形態は、少なくとも2つの基材を接着する方法であって、以下を含む方法を目的とする:
・本発明に係る硬化性組成物を提供することと、
・一方又は両方の基材の表面を硬化性組成物で少なくとも部分的に被覆することと、
・基材を、硬化性組成物で被覆された表面部分と接触させることと、
・硬化性組成物を硬化させること。
本発明のコーティング方法又は接着方法では、硬化性組成物は、噴霧、ブラッシング、塗装、ディップコーティング、フローコーティング、ナイフコーティング、ローラーコーティング、バーコーティングによって基材の表面に適用してよい。
硬化性組成物を二部分組成物として用いる場合、硬化性組成物を提供することは、適切な比率で硬化性組成物の第1及び第2の部分を混合することを含む。
本発明の目的及び利点は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらの実施例において列挙された特定の材料及びその量は、他の諸条件及び詳細と同様に本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例は、単に例示目的のものであって、添付の「特許請求の範囲」を限定することを意味するものではない。
以下の材料を用いた:
AEP:1−(2−アミノエチル)ピペラジン
APM:(4−(3−アミノプロピル)モルホリン
BHT:2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール、Aldrichから入手可能
DBTDL:ジブチルスズラウレート
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、Aldrichから入手可能
EP2306 SF:エポキシベース、3M Northallertonから入手可能
Jeffamine:ポリエーテルアミン、Huntsmanから入手可能
MA:メチルアクリレート
PEI:ポリエチレンイミン
PAI:ポリアルキレンイミン
TEPA:テトラエチレンペンタミン、Huntsman又はDow Chemical Companyから入手可能
試験方法の説明:
粘度測定:
Brookfield粘度計synchro−electricモデルLVFを用いて、粘度を測定した。スピンドル及び回転速度は、添付の表に示す通り選択した。試験溶液を水浴中で23℃にてプレコンディショニングした。スピンドルを粘度計に取り付け、溶液の表面がスピンドル上の印に到達するまで溶液に浸漬した。選択したレベルに回転速度を設定した後、測定を開始した。粘度の値は、1分後に目盛で読み取った。実際の粘度の値は、粘度計の目盛で読み取った値に、機器における較正係数、並びに用いたスピンドル、速度、及び粘度計のモデルと相関するファインダーカードにおける較正係数を乗じることによって計算した。
ショアD:
10gのEP2306 SFエポキシ樹脂(3Mから入手可能)と2.7gのエポキシ硬化剤とを、スパチュラを用いて1分間混合し、この混合物を直径45mm及び高さ15mmの円形のプラスチック蓋に注ぐことによって、試験試料を調製した。試験試料を約3時間室温で維持し、次いで、換気したオーブン内で50℃にて16時間加熱した。試験試料を室温まで冷却し、次いで、ショアDデュロメータ(Hildebrandから市販、DIN 50505 ASTM D 2240 Iso 868)を用いて、ショアD硬度を手動で試験した。ショアD値については、同じ試験試料における6つの測定値の平均をとった。
光沢:
5gのEP2306 SFエポキシ樹脂(3Mから入手可能)と1.35gのエポキシ硬化剤とを、スパチュラを用いて1分間混合し、この混合物を、500μのバーコーター(RK Print Coat Instruments Ltd.から入手可能なKバー)を用いて80μmのPESフィルムの5cm×10cm片にコーティングすることによって、試験試料を調製した。試験試料を約3時間室温で維持し、次いで、換気したオーブン内で50℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、60°の照明角度を用いて、「Super 3 Gloss」メータ(Braive Instrumentsから入手した)を用いて光沢を測定した。光沢値については、同じ試験試料における3つの測定値の平均をとった。
可撓性:
ASTM D522−93a(2008年再認可)、「Standard Test Methods for Mandrel Bend Test of Attached Organic Coatings」に従って、Elcometer 1510円錐形マンドレル曲げ試験機を用いてコーティングの可撓性を測定した。この試験は、更に「円錐形マンドレル曲げ試験」とも呼ばれる。
具体的な実施例に説明する通り試験コーティング組成物を調製し、幅100mm(4インチ)、長さ150mm(6インチ)、及び厚さ0.8mmの冷延鋼ストリップにコーティングした。コーティングは、100μm(4.0mil)の均一な厚さを有していた。コーティングを50℃で16時間硬化させ、次いで、23+/−2℃(73.5+/−3.5°F)及び相対湿度50+/−5%で24時間コンディショニングした。ASTM D522に詳細に記載の通り、一端において長さ8インチ(200mm)、直径3mm(1/8インチ)、他端において直径38mm(1〜1/2インチ)の滑らかな鋼の金属製円錐を備えるSheen製の801、円錐形マンドレル試験装置を用いて、同じ環境で試験を実施した。
以下に、本発明に係るポリエーテル−アミド−アミン化合物の幾つかの例を提示する。
実施例CA−1:Jeffamine D400/MA/TEPAモル比1/1/1
アミン(NH)当量W.:〜82
Figure 2014506953

(式中、x:5〜6)
基本処方:155105−21−1
工程1
500mLの重合瓶に、170.2gのJeffamine D−400(0.43mol)、36.6gのメチルアクリレート(0.43mol)、62mgの2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール(BHT;300ppm)、及び0.292gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を順次充填した。重合瓶を密閉し、予熱したlaunder−o−meterにて85℃で16時間処理した。NMR分光法によって、アザ−マイケル付加反応工程が完了したことが確認された。
工程2
アミド化工程のために、85.1gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.43モル)を反応混合物に添加した。瓶を窒素でパージし、密閉し、予熱したlaunder−o−meterにて80℃で48時間処理した。
NMRによって、反応が完了したことが示された(99%のメチルエステル変換)。反応中に生成されたメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色がかった半粘着性の液体が得られた。
生成物をAMP又は別の反応性希釈剤で更に希釈して、粘度を更に低下させてもよい。
CA−1 30% AMP:30%のAMPを含む製剤
CA−1 50% AMP:50%のAMPを含む製剤
異なる反応温度の評価(工程2):
工程1:155105−101
500mLの重合瓶に、320gのJeffamine D−400(0.80mol)、68.8gのメチルアクリレート(0.80mol)、0.117gの2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール(BHT;300ppm)、及び0.523gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を順次充填した。重合瓶を密閉し、予め加熱したlaunder−o−meterにて80℃で6時間処理した。NMR分光法によって、アザ−マイケル付加反応が完了したことが確認された。
工程2:155105−103
80℃における反応
工程1で得られた243.4Gの生成物(0.50モル)及び100gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.50モル)を、500mLの重合瓶に充填した。瓶を窒素でパージし、密閉し、予熱したlaunder−o−meterにて80℃で処理した。
NMRのフォローアップは、約70時間後に反応が完了したことを示した(98%メチルエステル変換)。次いで、反応中に生成されたメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色い半粘着性の液体が得られた。
C13 NMRは、反応生成物が二級アミンから100%なっていたことを示した(一級アミンとメチルエステルとの反応)。
105℃における反応
工程1で得られた243.4Gの生成物(0.50モル)及び100gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.50モル)を、加熱マントル、機械的撹拌器、温度計、及びDean−Stark凝縮器を備える500mLの3つ口フラスコに充填した。反応混合物を窒素流下で105℃まで加熱した。生成されたメタノールをDean−Stark凝縮器で回収した。
反応のNMRフォローアップは、本質的に定量的変換(99%メチルエステル変換)を得るには105℃で約18時間の反応時間が必要であることを示した。
反応中に生成された残りのメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色い半粘着性の液体が得られた。
C13 NMRは、反応生成物が92%の二級アミド(一級アミンとメチルエステルとの反応)及び8%の三級アミド(二級アミンとメチルエステルとの反応)からなっていたことを示した。
130℃における反応
工程1で得られた243.4Gの生成物(0.50モル)及び100gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.50モル)を、加熱マントル、機械的撹拌器、温度計、及びDean−Stark凝縮器を備える500mLの3つ口フラスコに充填した。反応混合物を窒素流下で130℃まで加熱した。生成されたメタノールをDean−Stark凝縮器で回収した。
反応のNMRフォローアップは、本質的に定量的変換(98%メチルエステル変換)を得るには130℃で約6時間の反応時間が必要であることを示した。反応中に生成された残りのメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色い半粘着性の液体が得られた。
C13 NMRは、反応生成物が82%の二級アミド(一級アミンとメチルエステルとの反応)及び18%の三級アミド(二級アミンとメチルエステルとの反応)からなっていたことを示した。
実施例CA−2:155105−113−3:Jeffamine D400/MA/TEPAモル比1/1.2/1.2
アミン(NH)当量W.:〜80
Figure 2014506953

(式中、n:1.2)
工程1:155105−109
500mLの重合瓶に、307.7gのJeffamine D−400(0.77mol)、79.4gのメチルアクリレート(0.92mol)、0.116gの2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール(BHT;300ppm)、及び0.542gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を順次充填した。重合瓶を密閉し、予熱したlaunder−o−meterにて80℃で6時間処理した。NMR分光法によって、アザ−マイケル付加反応が完了したことが確認された。
工程2:155105−113−3
工程1で得られた200Gの生成物及び120gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.60モル)を、加熱マントル、機械的撹拌器、温度計、及びDean−Stark凝縮器を備える500mLの3つ口フラスコに充填した。反応混合物を窒素流下で130℃まで加熱した。生成されたメタノールをDean−Stark凝縮器で回収した。
NMR分光法は、6時間後に反応が完了したことを示した(98.5%のメチルエステル変換)。反応中に生成された残りのメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色い半粘着性の液体が得られた。
実施例CA−3:155105−90:Jeffamine D400/MA/TEPAモル比1/2/2
アミン(NH)当量W.:〜76
Figure 2014506953
工程1:
加熱マントル、機械的撹拌器、温度計、Dean−Stark凝縮器、及び塩化カルシウム管を備える1Lの3つ口フラスコに、347.8gのJeffamine D−400(0.87mol)、149.6gのメチルアクリレート(1.74mol)、0.149gの2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール(BHT;300ppm)、及び0.845gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を順次充填した。成分を80℃で8時間反応させた。
工程2:
冷却後、347.8gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;1.74モル)を充填し、反応混合物を窒素流下で135℃まで加熱した。生成されたメタノールをDean−Stark凝縮器で回収した。6時間後、NMR分光法によって示された通り、反応が完了していた(99%メチルエステル変換)。反応中に生成された残りのメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色がかった粘着性の液体が得られた。
実施例CA−4:155105−69:Jeffamine D400/MA/TEPAモル比2/2/1
アミン(NH)当量W.:〜123
Figure 2014506953
工程1:
加熱マントル、機械的撹拌器、温度計、Dean−Stark凝縮器、及び塩化カルシウム管を備える1Lの3つ口フラスコに、571.4gのJeffamine D−400(1.43mol)、122.9gのメチルアクリレート(1.43mol)、0.208gの2,6−ジ−t.ブチル−4−メチルフェノール(BHT;300ppm)、及び0.837gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を順次充填した。成分を80℃で6時間反応させた。
工程2:
冷却後、142.9gのテトラエチレンペンタミン(TEPA;0.714モル)を充填し、反応混合物を窒素流下で135℃まで加熱した。生成されたメタノールをDean−Stark凝縮器で回収した。12時間後、NMR分光法によって示された通り、反応が完了していた(99%メチルエステル変換)。反応中に生成された残りのメタノールをBuchiロータリーエバポレータを用いて留去した。透明で黄色がかった粘着性の液体が得られた。
試験結果:
ポリエーテル−アミド−アミン化合物CA−1〜CA−4の粘度を以下の表2に示す:
Figure 2014506953
これらデータは、本発明の大部分の硬化剤が、低い〜かなり低い粘度を有するので、低VOCエポキシコーティング及び樹脂の周囲温度硬化に特に有用になることを示す。所望により、アミノプロピルモルホリン(AMP)又はピペラジン等の反応性希釈剤を添加して、粘度を更に低下させてもよい。
ガスパイプラインのための「ゼロVOC含量流動有効コーティング」の使用:
手順:
100gのエポキシ樹脂EP2306 SF(3Mから入手可能)と27gの硬化剤とを混合することによって、ゼロVOC含量流動有効ガスパイプラインコーティング製剤を調製した。樹脂混合物を、500μのコーティングバーを用いてPESフィルム上にコーティングした。フィルムを、16時間強制空気オーブン内で50℃にて硬化させた。
結果:
Figure 2014506953
nbk番号155105−113−3の硬化剤CA−2を試験に用いた。#5では、CA−2を、15%の反応性希釈剤AMPと合わせた。#6及び#7では、CA−2を、反応性希釈剤AMP及びJeffamine共硬化剤と合わせた。
Figure 2014506953
上記結果は、新規ポリエーテル−アミド−アミン化合物硬化剤がエポキシ化合物と反応して、Ancamide 2443/Ancamine 2422硬化剤を用いて得られる、従来のコーティングに匹敵する、良好な硬度及び優れた可撓性を有する光沢コーティングが得られることを示す。

Claims (17)

  1. ポリエーテルアミンとアルキルアクリレート及びポリアルキレンイミンとの2段階反応によって得ることができるポリエーテル−アミド−アミン化合物であって、前記ポリエーテルアミン及び前記ポリアルキレンイミンが、少なくとも1つの一級又は二級アミン基を有し、第1の段階が、前記ポリエーテルアミンと前記アルキルアクリレートとの反応を含み、第2の段階が、前記ポリアルキレンイミンと前記第1の段階の生成物との反応を含む、化合物。
  2. 前記第1の段階が、アザ−マイケル付加を介して実施され、かつ/又は前記第2の段階が、縮合反応として実施されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記ポリエーテルアミンが、一般式Ia又はIb:
    Figure 2014506953

    Figure 2014506953

    (式中、X、Yは独立して、アルキレン又はアリーレンから選択される、置換又は非置換の分枝状又は非分枝状の二価基、特に、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、t−ブチレン、フェニレン、トリレン、又はキシリレンであり、Zは、置換又は非置換の分枝状又は非分枝状のi価アルキル、アリール残基であり、iは、1〜5、好ましくは2又は3の整数であり、lは、2〜200、好ましくは3〜10の整数である)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記ポリエーテルアミンが、少なくとも1つの末端に存在するイソプロピルアミン、イソブチルアミン、又はt−ブチルアミン基を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記アルキルアクリレートのアルキル残基が、1〜10個、特に1〜5個の炭素原子を有し、好ましくは、前記アルキル残基が、メチル又はエチル残基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 前記ポリアルキレンイミンが、一般式II:
    Figure 2014506953

    (式中、X’、Y’は独立して、アルキレン又はアリーレンから選択される分枝状又は非分枝状の二価基、特に、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、ブチレン、i−ブチレン、フェニレン、トリレン、又はキシリレンであり、kは、2〜100、好ましくは3〜10の整数である)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. ポリエーテルアミン:アルキルアクリレートのモル比が10:1〜1:4の範囲であり、かつ/又はアルキルアクリレート:ポリアルキレンイミンの比が5:1〜1:1の範囲であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 一般式III:
    Figure 2014506953

    (式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1、R=一価の一級脂肪族若しくは芳香族残基、又はアミノ残基、特に、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、又はt−ブチル残基であるか、あるいはエチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、又はt−ブチルアミン残基)、
    特に、一般式V:
    Figure 2014506953

    (式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1)、
    又は一般式IV若しくはVI:
    Figure 2014506953

    (式中、x:1〜200、y:0〜200、z:1〜100、m、n:0〜2、m+n≧0.1)、
    Figure 2014506953

    (式中、x、y、z:1〜200、n:1〜100、m≧0.1)のポリエーテル−アミド−アミン化合物。
  9. ポリエーテルアミンとアルキルアクリレート及びポリアルキレンイミンとの2段階反応によって得ることができるポリエーテル−アミド−アミン化合物を合成する方法であって、前記ポリエーテルアミン及び前記ポリアルキレンイミンが、少なくとも1つの一級又は二級アミン基を有し、第1の段階が、前記ポリエーテルアミンと前記アルキルアクリレートとの反応を含み、第2の段階が、前記ポリアルキレンイミンと前記第1の段階の生成物との反応を含む、方法。
  10. 特にエポキシ又はイソシアネート系のための硬化剤としての、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリエーテル−アミド−アミン化合物の使用。
  11. 硬化性化合物、好ましくはエポキシ又はイソシアネート樹脂と、硬化剤としての請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1つのポリエーテル−アミド−アミン化合物とを含む、硬化性組成物、特に、コーティング、樹脂、シーラント、構造用接着剤、又は複合材組成物。
  12. 前記組成物が、使用前に混合される第1の部分と第2の部分とを含み、前記硬化性化合物が前記第1の部分に存在し、前記硬化剤が前記第2の部分に存在することを特徴とする、請求項11に記載の硬化性組成物。
  13. 前記硬化性組成物が、反応性修飾剤、反応性希釈剤、油変位剤、腐食阻害剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤、安定剤、分子ふるい、更なる硬化剤及び加速剤を含む群から選択される少なくとも1つの物質を含むことを特徴とする、請求項11又は12に記載の硬化性組成物。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の硬化性組成物の反応生成物を含む、硬化済み組成物。
  15. 基材の表面、特にパイプ又はパイプラインの内面をコーティングする方法であって、
    ・請求項11〜13のいずれか一項に記載の硬化性組成物を提供することと、
    ・前記基材の表面を前記硬化性組成物で少なくとも部分的に被覆することと、
    ・前記硬化性組成物を硬化させることと、含む、方法。
  16. 少なくとも2つの基材を接着する方法であって、
    ・請求項11〜13のいずれか一項に記載の硬化性組成物を提供することと、
    ・一方又は両方の前記基材の表面を前記硬化性組成物で少なくとも部分的に被覆することと、
    ・前記基材を、前記硬化性組成物で被覆された表面部分と接触させることと、
    ・前記硬化性組成物を硬化させることと、を含む、方法。
  17. 前記硬化性組成物が、噴霧、ブラッシング、塗装、ディップコーティング、フローコーティング、ナイフコーティング、ローラーコーティング、バーコーティングによって前記基材の表面に適用されることを特徴とする、請求項15又は16に記載の方法。
JP2013556635A 2011-03-04 2012-02-03 ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤 Expired - Fee Related JP5889341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11157025.5 2011-03-04
EP11157025.5A EP2495271B1 (en) 2011-03-04 2011-03-04 Polyether hybrid epoxy curatives
PCT/US2012/023763 WO2012121822A1 (en) 2011-03-04 2012-02-03 Polyether hybrid epoxy curatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014506953A true JP2014506953A (ja) 2014-03-20
JP2014506953A5 JP2014506953A5 (ja) 2015-03-19
JP5889341B2 JP5889341B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44259833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556635A Expired - Fee Related JP5889341B2 (ja) 2011-03-04 2012-02-03 ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9228055B2 (ja)
EP (1) EP2495271B1 (ja)
JP (1) JP5889341B2 (ja)
KR (1) KR20140022817A (ja)
CN (1) CN103391955B (ja)
AR (1) AR085520A1 (ja)
AU (1) AU2012226303B2 (ja)
BR (1) BR112013022099A2 (ja)
CA (1) CA2828693C (ja)
MX (1) MX343828B (ja)
MY (1) MY175169A (ja)
RU (1) RU2564664C2 (ja)
WO (1) WO2012121822A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527733A (ja) * 2015-08-28 2018-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
WO2022054897A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社Adeka エポキシ樹脂用硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び塗料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2497857A1 (de) * 2011-03-05 2012-09-12 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Textile Flächengebilde mit reduzierter Geruchsentwicklung
EP2818492B1 (en) 2013-06-28 2018-04-04 3M Innovative Properties Company use of epoxy-based adhesive compositions for filling gaps
CN107001591B (zh) 2014-12-24 2020-03-13 陶氏环球技术有限责任公司 快速凝固的环氧树脂系统和使用所述环氧树脂系统涂布管道的方法
ES2538180B2 (es) * 2015-04-17 2015-11-06 Universitat Politècnica De Catalunya Composición para el entrecruzamiento de una amina con un compuesto vinílico alfa,beta-conjugado a un grupo carbonilo de éster y posterior polimerización del compuesto vinílico y procedimientos correspondientes
EP3239207B1 (en) * 2016-04-27 2021-07-28 3M Innovative Properties Company Curable epoxy compositions
EP3275914B1 (en) 2016-07-29 2022-05-11 3M Innovative Properties Company Flame retardant adhesive composition
WO2018063095A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Nipsea Technologies Pte Ltd Crosslinking agent for polymer emulsions
EP3375801B1 (en) 2017-03-16 2020-09-30 3M Innovative Properties Company Epoxy casting resin formulation
EP3385297A1 (en) 2017-04-04 2018-10-10 3M Innovative Properties Company Epoxy-silicone hybrid sealant composition with low shrinkage and lower postcuring properties with chemical resistance for aerospace applications
US20200259137A1 (en) * 2017-10-06 2020-08-13 3M Innovative Properties Company Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same
EP3489271B1 (en) 2017-11-22 2020-05-27 3M Innovative Properties Company Thermal cycling resistant low density composition
DE112019000751T5 (de) * 2018-02-12 2020-12-17 3M Innovative Properties Company Härtbare Zusammensetzungen, Gegenstände daraus und Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben
CN108570316B (zh) * 2018-05-30 2019-11-08 山东大学 聚醚胺代替无机碱的asp三元复合驱油剂及其制备方法
CN109575863B (zh) * 2018-12-11 2020-06-26 江苏凯伦建材股份有限公司 一种粘贴pvc及处理混凝土伸缩缝用的环氧砂浆及其制备方法和应用
KR102155006B1 (ko) * 2018-12-12 2020-09-11 한국화학연구원 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법
RU2717938C1 (ru) * 2019-02-25 2020-03-27 3М Инновейтив Пропертиз Компани Защитные эпоксидные композиции
KR102376268B1 (ko) * 2021-06-01 2022-03-18 국도화학 주식회사 저점도 및 속경화 특성을 갖는 신규한 화합물, 이를 포함하는 경화제 조성물, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 포함하는 제조 물품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240804A (en) * 1978-01-24 1980-12-23 Sherex Chemical Company, Inc. Alkyl acrylate adducts of polyamines, ether amines and ether polyamines
JPH08503512A (ja) * 1992-11-28 1996-04-16 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用
JP2004027058A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd デンドリマー及びその製造方法
JP2004089787A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kawaken Fine Chem Co Ltd 分散剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7713455A (nl) 1977-12-06 1979-06-08 Stamicarbon Werkwijze voor het in situ winnen van kool.
US4507466A (en) * 1983-01-07 1985-03-26 The Dow Chemical Corporation Dense star polymers having core, core branches, terminal groups
EP0301716A3 (en) 1987-07-27 1991-01-30 Texaco Development Corporation Polyamidopolyamines
DE3901279A1 (de) 1989-01-18 1990-07-19 Hoechst Ag Verwendung von polyamidoaminen als haerter fuer epoxidharze und diese enthaltende haertbare mischungen
US5210195A (en) * 1991-11-08 1993-05-11 Texaco Chemical Co. Bis(2,2',6,6'-tetramethyl-4-aminoethyleneamidopiperidyl) polyoxyalkylene
IT1254898B (it) * 1992-04-21 1995-10-11 Gianfranco Palumbo Idrogeli di tipo polietereammidoamminico come materiali eparinizzabili
JP3099672B2 (ja) * 1995-03-31 2000-10-16 東洋インキ製造株式会社 星型または櫛状枝分かれ脂肪族ポリアミノ系化合物の製造方法および硬化性樹脂組成物
GB2332202A (en) 1997-12-09 1999-06-16 Courtaulds Coatings Curable epoxy resin compositions
GB9824423D0 (en) 1998-11-06 1999-01-06 Wood Limited E Coating composition
US6632872B1 (en) 2000-09-19 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions including self-assembling molecules, adhesives, articles, and methods
JP4321101B2 (ja) 2002-12-26 2009-08-26 三菱瓦斯化学株式会社 変性鎖状脂肪族ポリアミン
WO2006124264A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Lubrizol Limited Dispersants and compositions thereof
US20080146381A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Kondos Constantine A Golf balls comprising (meth)acrylated amine curatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240804A (en) * 1978-01-24 1980-12-23 Sherex Chemical Company, Inc. Alkyl acrylate adducts of polyamines, ether amines and ether polyamines
JPH08503512A (ja) * 1992-11-28 1996-04-16 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト ポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、その製法および紙を製造する際のその使用
JP2004027058A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd デンドリマー及びその製造方法
JP2004089787A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kawaken Fine Chem Co Ltd 分散剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527733A (ja) * 2015-08-28 2018-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
US11046884B2 (en) 2015-08-28 2021-06-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
WO2022054897A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社Adeka エポキシ樹脂用硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012226303A1 (en) 2013-09-19
MX343828B (es) 2016-11-24
WO2012121822A1 (en) 2012-09-13
US9228055B2 (en) 2016-01-05
AU2012226303B2 (en) 2014-10-09
BR112013022099A2 (pt) 2016-12-06
US20130333840A1 (en) 2013-12-19
RU2564664C2 (ru) 2015-10-10
JP5889341B2 (ja) 2016-03-22
CN103391955A (zh) 2013-11-13
CN103391955B (zh) 2015-11-25
CA2828693C (en) 2018-02-13
CA2828693A1 (en) 2012-09-13
MY175169A (en) 2020-06-12
RU2013138308A (ru) 2015-04-10
AR085520A1 (es) 2013-10-09
MX2013009822A (es) 2013-10-03
EP2495271B1 (en) 2014-04-23
KR20140022817A (ko) 2014-02-25
EP2495271A1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889341B2 (ja) ポリエーテルハイブリッドエポキシ硬化剤
US9290683B2 (en) Curable and cured compositions
EP2638093B1 (en) Curable compositions
EP2475730B1 (en) Curable and cured adhesive compositions
JP2014501303A (ja) 硬化性接着剤組成物
EP2475731B1 (en) Curable and cured adhesive compositions
US20130260042A1 (en) Epoxy-based coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees