JP2000505124A - アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法 - Google Patents

アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法

Info

Publication number
JP2000505124A
JP2000505124A JP9524835A JP52483597A JP2000505124A JP 2000505124 A JP2000505124 A JP 2000505124A JP 9524835 A JP9524835 A JP 9524835A JP 52483597 A JP52483597 A JP 52483597A JP 2000505124 A JP2000505124 A JP 2000505124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
condensate
water
reaction
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524835A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトイエルレ ウルリヒ
マイクスナー フーベルト
ディリク―ブレンツィンガー ライナー
ロイター ヴォルフガング
カンター ハルトムート
ヘトヒェ アルベルト
ヴァイザー ユルゲン
シェア ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996100366 external-priority patent/DE19600366A1/de
Priority claimed from DE1996121300 external-priority patent/DE19621300A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000505124A publication Critical patent/JP2000505124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/0226Quaternisation of polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Abstract

(57)【要約】 アミノ基を有する水溶性の縮合物又は付加生成物の溶液から、膜による限外濾過によって、縮合物又は付加生成物の5〜95重量%を透過液として分離し、改善された作用を有する、アミノ基を有する縮合物又は付加生成物を、場合により透過液から単離する、製紙の際の、高められた脱水促進作用及び歩留まり向上作用を有する、アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法及び製紙の際の歩留まり向上剤、脱水促進剤及び定着剤、アルキルジケテンを用いる紙料のサイジングの際のプロモータ、下水スラッジ用の凝集剤、複合フィルムの製造の際の付着剤、ヘアケア剤及びスキンケア剤中の添加剤及び陰イオン性有効成分の不動化用の薬剤としての、透過液中に含有されている高分子量ポリマー成分の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法 本発明は、製紙の際の、アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物並び に歩留まり向上剤、脱水促進剤及び定着剤、アルキルジケテンを用いる紙料のサ イジングの際のプロモータ、下水スラッジ用の凝集剤、複合フィルムの製造の際 の付着助剤、ヘアケア剤及びスキンケア剤中の添加剤及び陰イオン性有効成分の 不動化用の薬剤としてのその使用法に関するものである アミノ基を有する水溶性の縮合物又は付加生成物は、製紙の際に、歩留まり向 上剤、脱水促進剤及び定着剤として久しく使用されている。例えば、ドイツ連邦 共和国特許(DE−B)第1771814号明細書の記載から、製紙の際の繊維 、充填材及び含量の歩留まりの向上、紙料の脱水促進及び抄紙機排水の後処理の ための方法は公知である。この場合、加工助剤としては、水溶性もしくは水中に 分散可能な塩基性ポリアミドと、塩基性ポリアミドのアミノ基と反応する少なく とも2個の官能基を有する架橋剤との反応によって製造される反応生成物が使用 される。かかる架橋剤は、例えばα,ω−アルキルジハロゲン化物、α,ω−ジ ハロゲン化エーテル、エピクロロヒドリン、ω−ハロゲン化カルボン酸ハロゲン 化物、ビスグリシジルエーテル、ビスエポキシド、ジビニルエーテル、ジビニル スルホン及びメチレンビスアクリルアミドである。 アミノ基を有する水溶性の付加生成物は、例えば通常、酸、ルイス酸又はハロ ゲン化アルカンの存在下にエチレンイミンの重合によって製造されるポリエチレ ンイミンであり、米国特許第2182306号明細書及び同第3203910号 明細書を参照のこと。同様に、ポリエチレンイミンは、製紙の際の、歩留まり向 上剤、脱水促進剤及び定着剤として久しく使用されている。 米国特許第4144123号明細書(ドイツ連邦共和国特許(DE−B)第2 434816号明細書に対応)の記載から、エチレンイミンを用いてポリアミド アミンをグラフトさせ、こうして得られた反応生成物を、20〜100℃の温度 で、ポリアルキレンオキシドのα,ω−ビス(クロロヒドリン)エーテルとを反 応させるが、この場合、20重量%の水溶液中で20℃で測定した300mPa sを上回る粘度を有する高分子量ではあるがまだ水溶性の樹脂が形成されるまで 反応を行うことによる窒素含有縮合生成物の製造は公知である。こうして得られ た縮合生成物は、同様に製紙の際の歩留まり向上剤、凝集剤及び脱水促進剤とし て使用されている。 製紙のために該当する他の加工助剤は、ポリアルキレンポリアミン又はエチレ ンジアミンと、例えばジクロロエタン又は別の少なくとも二官能性の架橋剤との 反応生成物である。かかる反応生成物は、例えば欧州特許出願公開第04114 00号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第2162567号明細書の記 載から公知である 米国特許第4066494号明細書の記載から、製紙工業における脱水促進剤 及び歩留まり向上剤としての、ポリアルキレンポリアミンを基礎とする窒素含有 縮合生成物の使用は公知である。窒素含有縮合生成物は、20〜100℃で、高 分子量ではあるがまだ水溶性の樹脂の形成下に、アルキレンイミン単位15〜5 00個を有するポリアルキレンポリアミンと、エチレンオキシド単位18〜90 個を有するポリエチレンオキシドのα,ω−クロロヒドリンエーテルとの反応に よって製造される。 ドイツ連邦共和国特許(DE−C)第2916356号明細書の記載から、水 溶性のポリエーテルアミンの製造法は公知であり、この場合、窒素原子2〜10 個を有するジアミン又はポリアミンを、炭素原子2〜5個を有する二価アルコー ル、エチレンオキシド単位18個までを有するそのエトキシル化生成物、グリセ リン又はグリセリン単位15個までを有するポリグリセリン1モルとエピクロロ ヒドリン少なくとも2〜8 モルとからなるクロロヒドリンエーテルを用いて、まず、水溶性の極性溶剤中で 、水不在でか又は水の十分な排除下に、110〜200℃の温度で縮合させ、次 に、縮合の際に生じる塩化水素の少なくとも20%を中和させる量でアルカリ金 属塩基又はアルカリ土類金属塩基を添加している。この縮合生成物は、紙料の製 造の際に、凝集剤、歩留まり向上剤及び脱水促進剤として使用されている。 国際公開番号WO−A−94/12560号の記載から、アミノ基を有する別 の水溶性の縮合物は公知であり、該縮合物は、ポリアルキレンポリアミン、有利 にポリエチレンイミンを、例えばモノカルボン酸との反応によって、まず部分的 にアミド化し、その際生じる反応生成物を、引き続き少なくとも二官能性の架橋 剤と反応させて、20重量%の水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの 粘度を有する架橋ポリアルキレンポリアミンにすることによって得られる。この ポリマーは、同様に紙料の製造の際に、脱水促進剤、凝集剤及び歩留まり向上剤 並びに定着剤として使用されている。 国際公開番号WO−A−94/14873号の記載から、同様にアミノ基を有 する水溶性ポリマーは公知であり、該ポリマーは、例えばポリアルキレンポリア ミン、ポリアミドアミン又はエチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン 及びモノエチレン系不飽和 カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミド又はニト リルのミヒャエル付加生成物を、少なくとも二官能性の架橋剤と反応させて、2 0重量%の水溶液中で20℃で少なくとも100mPasの粘度を有する水溶性 縮合生成物にすることによって得られる。該ポリマーは、製紙の際に、脱水促進 剤、凝集剤及び歩留まり向上剤として使用されている。 ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス誌(Journal of Appli ed Polymer Science)第30間、第4099〜4111(1985年)の記載か ら、羊毛の防縮仕上げ(防縮羊毛)のためあるいはまた製紙の際の湿潤紙力増強 剤として使用されるポリアミドアミン−エピクロロヒドリン樹脂を限外濾過によ って複数の画分に分離することは公知である。限外濾過の際に得られた2つの主 要画分を、羊毛の防縮仕上げの際の有効性について試験した場合に、僅かな相違 が確認されるにすぎない。従って、例えばポリアミドアミン−エピクロロヒドリ ン樹脂のそれぞれ、限外濾過の際に得られた2つの画分の1つ及び濾過されてい ない試料を用いて処理された塩素化羊毛の性質は、極めて似ている。従って、か かる樹脂の製造の際に、1つの画分の含量を増大させるための1つの処理変法が 、羊毛の防縮仕上げのための実際の利点に関連していないと推測される。 本発明には、公知技術水準の匹敵する生成物と比べて、使用の際に向上した有 効性を示し、例えば試料製造の際に向上した脱水促進作用及び歩留まり向上作用 を有する生成物が得られる、アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の 製造法を提供するという課題が課されている。 前記課題は、本発明によれば、 − アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン、エチレンイミンを用い てグラフトされたポリアミドアミン並びにこれらの混合物と、少なくとも2個の 官能基を有する架橋剤との反応生成物、 − ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドアミン、エチレンイミンを用いて グラフトされたポリアミドアミン並びにこれらの混合物及びモノエチレン系不飽 和カルボン酸並びにこれらの塩、エステル、アミド又はニトリルと、少なくとも 二官能性の架橋剤との反応生成物、 − ポリエチレンイミンと一塩基性カルボン酸又はそのエステル、無水物、酸 塩化物又は酸アミドとの反応及び場合により、アミド化されたポリエチレンイミ ンと少なくとも2個の官能基を有する架橋剤との反応による、アミド化されたポ リエチレンイミン、 − ポリエチレンイミン、四級化されたポリエチレ ンイミン、ホスホノメチル化されたポリエチレンイミン、アルコキシル化された ポリエチレンイミン及び/又はストレッカー反応によってカルボキシメチル化さ れたポリエチレンイミン及び − 架橋され、アルコキシル化されたポリエチレンイミン、架橋され、四級化 されたポリエチレンイミン、架橋され、ホスホノメチル化されたポリエチレンイ ミン及び/又は架橋され、ストレッカー反応によってカルボキシメチル化された ポリエチレンイミン のグループからなる縮合物又は付加生成物の水溶液に、膜による限外濾過を施す が、この場合、凝縮物又は付加生成物の5〜95重量%を透過液として分離し、 かつ場合により滞留物から改善された有効性を有するアミノ基を有する水溶性の 縮合物又は付加生成物を単離する場合に、 向上した脱水促進作用及び歩留まり向上作用を有する、アミノ基を有する水溶性 の縮合物及び付加生成物の製造法により解決される。 限外濾過には、例えば1000〜10000000、有利に1500〜500 000の分子量を有するポリマーについての分離限界(並びに排除限界又はカッ トオフ限界とも呼称される)を有する市販により入手可能な全ての膜を使用する ことができる。特に有利に 、3000〜300000の分子量についての分離限界を有する膜が使用される 。それぞれ使用された膜の分離限界は、以下の明細書中で、簡略化のために、そ れぞれ水溶性ポリマー並びにポリマーと呼称するが、ポリマーの5〜95重量% の分離が可能であるように、アミノ基を有する水溶性の縮合物又は付加生成物の 分子量分布に一致させられている。こうして、限外濾過の際に、分子量が分離限 界を下回っているポリマーの低分子量の画分は、透過液として分離される。滞留 物中には、ポリマーのより高分子量の画分が残留している。限外濾過には、本発 明によれば、膜による精密濾過も含まれるが、この場合、0.01〜10μm、 有利に0.1〜1μmの平均孔径を有する膜が使用される。低分子量の画分の分 離によって、より精米分子量分布及び例えば試料製造の際に加工助剤として使用 する場合に予想外に向上した有効性を有する、アミノ基を有する水溶性の縮合物 又は付加生成物が得られる。 膜は、例えば管、中空繊維、板型装置又は渦巻型モジュールの形で使用するこ とができる。膜に適する材料は、例えば再生セルロース、酢酸セルロース、三酢 酸セルロース、ポリアミド、ポリアクリルにトリル、アクリルニトリルコポリマ ー、ポリスルホン、塩化ビニルのコポリマー、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデ ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタク リレート、少なくとも50%の酢酸ビニル基の加水分解度を有するエチレンと酢 酸ビニルとからなる加水分解コポリマー、ポリカーボネート、エチレンの高圧重 合法並びにHDPE(高密度のポリエチレン)により製造されるポリエチレン、 ポリプロピレン、無機又はセラミック性の膜又は殊に機械的に安定性の膜、例え ば金属膜、例えばステンレススチールからなる膜であり、これらは、場合によっ ては第二の膜と結び付けられている。第二の膜は、酸化チタン又は酸化ジルコニ ウム又は有機材料、例えばポリスルホンからなっていてもよい。有利に、ポリス ルホンを基礎とする膜が使用される。限外濾過及びこれに適する膜については、 例えばMunir CheryanによってUltrafiltration Handbook、Technomic Publlshi ng Company,Inc.、1986年の中にまとめて報告されている。 限外濾過に適する膜は、多数の企業によって提供されているが、これについて は、Katalog Internationa logie ACHEMA94、フランクフルト・アム・マインを参照のこと。 広い分子量分布を有する、アミノ基を有するポリマーの水溶液の限外濾過は、 常法により実施される。有利に、室温で作業し、かつエチレンイミン単位を有す るポリマーの水溶液を使用する。ポリマー水溶液の温度は、例えば10〜80℃ の範囲内であってもよい。 限外濾過は、大気圧あるいは滞留物の側で高められた圧力下で、例えば1.5〜 50バール、有利に2〜20バールの圧力で実施することができる。アミノ基を 有するポリマーの水溶液のpH値は、限外濾過の際に、例えば2〜14、有利に 4〜12、殊に8〜12である。 広い分子量分布を有する、アミノ基を有する水性ポリマーの限外濾過は、使用 したポリマーに対して、透過液としてのポリマー5〜95重量%、有利に20〜 90重量%を分離し、より大きな分子量及び驚異的に改善された品質を有するポ リマーを、場合によっては滞留物から単離するようにして実施される。透過液と して分離された低分子量のポリマーの量は、少なくとも30〜70重量%である 。 確認されたように、本発明による方法の場合に使用されたアミノ基を有する水 溶性の縮合物及び付加生成物は、広い分子量分布Mw/Mnを有している。従って 例えば、エチレンイミンを用いてグラフトされた架橋ポリアミドアミンは、40 0の分子量分布Mw/Mnを有している。分子量分布の測定は、プルラン標準(Pu llulan-Standards)に対して、溶離剤としての水を用いるゲル透過クロマトグラ フィーによって行われる。本発明により製造された滞留物は、例えば120〜5 000mpas、有利に200〜1500mPas(20℃及びpH10で10 重量%のポリマー溶液を用 いてブロークフィールド粘度訃(Brookfield-Viskosimeter)により測定した) 及び例えば2〜350、有利に10〜300の分子量分布Mw/Mnを有している 。 本発明の方法によれば、通常、広い分子量分布を有する、アミノ基を有する全 ての水溶性のポリマーを、高分子量の画分を有するより狭く分布したポリマーと 低分子量の画分を有するポリマーとに分離することができる。アミノ基を有する ポリマーは公知である。該ポリマーは、主として既に公知技術水準として記載し ておいた。この場合例えば、アルキレンジアミン又はポリアルキレンポリアミン と、少なくとも2個の官能基を有する架橋剤との反応生成物のことである。 前記のグループには、エチレンイミンを用いてグラフトしたポリアミドアミン も含まれるが、これは、公知技術水準について記載した米国特許第414412 3号明細書中に記載されている。ポリアミドアミンは、例えば炭素原子4〜10 個を有するジカルボン酸と、分子中に塩基性窒素原子有利に3〜10個を有する ポリアルキレンポリアミンとの反応によって製造される。適当なジカルボン酸は 、例えばコハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、コルク酸、セバシン 酸又はテレフタル酸である。また、アジピン酸とグルタル酸との混合物又はマレ イン酸とアジピン酸との混合物を使用することもできる。有利に、アジピン酸が ポリアミドアミンの製造に使用される。 ジカルボン酸と縮合する適当なポリアルキレンポリアミンは、例えばジエチレ ントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロ ピレンテトラアミン、ジヘキサメチレントリアミン、アミノプロピルエチレンジ アミン及びビス−アミノプロピルエチレンジアミンである。また、ポリアルキレ ンポリアミンは、ポリアミドアミンの製造の際に混合物の形でも使用できる。ポ リアミドアミンは、有利に物質中でジカルボン酸とポリアミンとの縮合によって 製造される。しかしながら、縮合は、不活性溶剤中でも行うことができる。ジカ ルボン酸とポリアルキレンポリアミンとの縮合は、通常例えば100〜220℃ の温度範囲内で実施されるが、この場合、反応の際に生じる水は、反応混合物か ら留去される。縮合は、場合によっては、付加的に、炭素原子4〜8個を有する カルボン酸のラクトン又はラクタムの存在下、例えばカプロラクタムの存在下で 行うこともできる。ジカルボン酸1モル当たり、例えばポリアルキレンポリアミ ン0.8〜1.4モルが使用される。こうして得られたポリアミドアミンは、第 一級及び第二級のNH基、場合によっては第三級の窒素原子を有し、かつ水溶性 である。 上記のポリアミドアミンは、例えばエチレンイミンを、酸(例えば硫酸又は燐 酸)の存在下又はルイス酸 (例えば三フッ化ホウ素エーテラート)の存在下に、ポリアミドアミンに作用さ せることによって、エチレンイミンを用いてグラフトされている。例えば、ポリ アミドアミン中の塩基性窒素基1個当たり、エチレンイミン単位1〜50個、有 利に2〜25個をグラフトさせることができ、即ち、ポリアミドアミン100重 量部に、エチレンイミン例えば約10〜500重量部を使用している。前記反応 生成物に、限外濾過を施すことができる。しかしながら、有利には、エチレンイ ミンを用いてポリアミド生成物をグラフトさせ、引き続き、グラフとした生成物 を、少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と反応させることによって製造可能 である反応生成物が該当する。この種の生成物は、例えば上記の米国特許第41 44123号明細書の教示によれば、製紙の際に、歩留まり向上剤、凝集剤及び 脱水促進剤として使用されている。架橋剤としては、例えば酸化アルキレン単位 8〜100個、有利に15〜50個を有するポリアルキレングリコールのビスク ロロヒドリンエーテル又はビスグリシジルエーテルが該当する。アミノ基を有す る水溶性の縮合物の製造のためには、例えばエチレンイミンを用いてグラフトし たポリアミドアミン1重量部を、ビスグリシジルエーテル又は少なくとも2個の 官能基を有する別の架橋剤0.3〜2重量部と反応させる。特に有利に使用され た縮合物は、酸化エチレン単位及び/又はさんかプロ ピレン単位8〜100個を有するポリアルキレングリコールのビスグリシジルエ ーテルを用いる、エチレンイミンを用いてグラフトしたポリアミドアミンの架橋 によって得られる反応生成物である。 少なくとも2個の官能基を有する架橋剤として、米国特許第4144123号 明細書中に記載されたポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリン又はグリ シジルエーテル以外に、例えば欧州特許第0025515号明細書の記載から架 橋剤として公知であるα,ω−ジクロロポリアルキレングリコールが適している 。これは、二価ないし四価のアルコール、有利にアルコキシル化された二価ない し四価のアルコールを、HClの分離下に塩化チオニルと反応させ、引き続き、 二酸化硫黄の分離下にクロロスルホン化した化合物を接触分解させることによっ てか又はHClの分離下にホスゲンを用いて相応するビスクロロ炭酸エステルに 変え、引き続き、該ビスクロロ炭酸エステルから二酸化炭素の分離下に接触分解 させることによってa,ω−ジクロロエーテルを得ることにより取得される。ア ルコール成分としては、有利にグリコール1モル当たり酸化エチレン1〜100 モル、殊に4〜40モルが反応させられる、エトキシル化されたグリコール及び /又はプロポキシル化されたグリコールが使用される。 別の適当な架橋剤は、α,ω−ジクロロアルカン又 はビシナルジクロロアルカン、例えば1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロ ロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン及び1,6− ジクロロヘキサンである。他の架橋剤の例は、少なくとも2個のクロロヒドリン 単位を有する反応生成物にするための、少なくとも酸化のアルコールとエピクロ ロヒドリンとの反応生成物であり、例えば多価アルコールとして、グリセリン、 エトキシル化されたか又はプロポキシル化されたグリセリン、1分子当たり2〜 15個のグリセリン単位を有するポリグリセリン並びに場合によりエトキシル化 されたポリグリセリン及び/又はプロポキシル化されたポリグリセリンが使用さ れる。この種の架橋剤は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第291635 6号明細書の記載から公知である。更に、ブロックされたイソシアネート基を有 する架橋剤、例えば2,2,3,6−テトラメチルピペリジノン−4でブロック されたトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートも適している。この種の架橋 剤は公知であるが、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4028285号明 細書を参照、並びにポリエーテル又は置換された炭化水素を基礎とするアジリジ ン単位を有する架橋剤、例えば1,6−ビス−N−アジリジノヘキサン、米国特 許第3977923号明細書を参照のこと。勿論、2種以上の架橋剤からなる混 合物を分子量の増大のために使用することも可能であ る。 製紙の際には、殊に、有機結合したハロゲン原子を含まない加工助剤が有利で ある。従って、それぞれ水溶性である、アミノ基を有する縮合物又はアミノ基を 有する付加生成物の製造には、ハロゲン原子不含の架橋剤が使用される。ハロゲ ン原子不含の架橋剤は、少なくとも二官能性であり、有利に以下のグループ: (1) エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及び/又は尿素 (2) モノエチレン系不飽和カルボン酸及びそのエステル、アミド及び無水物 、少なくとも二塩基性の飽和カルボン酸又はポリカルボン酸並びにそれぞれこれ らから誘導されるエステル、アミド及び無水物、 (3) ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミ ン、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール又はこれらの混合物と、 モノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸のエステル 、アミド又は無水物との反応生成物、この場合、該反応生成物は、官能基として 、少なくとも2個のエチレン系不飽和化合物、カルボン酸アミド基、カルボキシ ル基又はエステル基を有している、 (4) ジカルボン酸エステルとエチレンイミンとの 、少なくとも2個のアジリジノ基を有する反応生成物 並びに前記架橋剤の混合物から選択されている。 グループ(1)の適当な架橋剤は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ ネート及び尿素である。モノマーの前記のグループからは、有利にプロピレンカ ーボネートが使用される。前記グループの架橋剤は、反応してアミノ基を有する 尿素化合物になる。 グループ(2)の適当なハロゲン原子不含の架橋剤は、例えばモノエチレン系 不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びクロトン酸並びに これらから誘導されたアミド、エステル及び無水物である。前記のエステルは、 C原子1〜22個、有利に1〜18個を有するアルコールから誘導することがで きる。前記のアミドは、有利に置換されていないが、しかし、C1〜C22−アル キル基を置換基として有していてもよい。 グループ(2)の他のハロゲン原子不含の架橋剤は、少なくとも二塩基性の飽 和カルボン酸、例えばジカルボン酸並びにこれらから誘導される塩、ジエステル 及びジアミンである。前記化合物は、例えば式: 〔式中、 Xは、OH、OR、 Rは、C1〜C22−アルキル、 R1は、H、C1〜C22−アルキル及び nは、0〜22である〕 により特徴付けることができる。式Iのジカルボン酸以外に、例えばモノエチレ ン系不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸又はイタコン酸も適している。該当 するジカルボン酸のエステルは、有利に炭素原子1〜4個を有するアルコールか ら誘導される。適当なジカルボン酸エステルは、例えば蓚酸ジメチルエステル、 蓚酸ジエチルエステル、蓚酸ジイソプロピルエステル、コハク酸ジメチルエステ ル、コハク酸ジエチルエステル、コハク酸ジイソプロピルエステル、コハク酸ジ −n−プロピルエステル、コハク酸ジイソブチルエステル、アジピン酸ジメチル エステル、アジピン酸ジエチルエステル及びアジピン酸ジイソプロピルエステル である。エチレン系不飽和ジカルボン酸の適当なエステルは、例えばマレイン酸 ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、マレイン酸ジイソプロピルエ ステル、イタコン酸ジメチルエステル及びイタコン酸ジイソプロピルエステルで ある。更に、置換されたジカルボン酸及びそのエステル、例えば酒石酸(D−形 、L−形並びにラセミ体)並びに酒石酸エステル、例えば酒石酸ジメチルエステ ル及び酒石酸ジエチルエス テルが該当する。 適当なジカルボン酸無水物は、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸及び無 水コハク酸である。前記のハロゲン原子不含の架橋剤を用いる成分(a)のアミ ノ基を有する化合物の架橋は、アミド基の形成下に行われ、アジピン酸ジアミド のようなアミドの場合には、アミド交換反応によって行われる。マレイン酸エス テル、モノエチレン系不飽和ジカルボン酸並びにこれらの無水物は、カルボン酸 アミド基の形成並びにミヒャエル付加反応の方法による架橋すべき成分(例えば ポリアミドアミン)のNH基の付加反応によって架橋を引き起こすことがある。 少なくとも二塩基性の飽和カルボン酸には、例えばトリカルボン酸及びテトラ カルボン酸、例えばクロトン酸、プロパントリカルボン酸、エチレンジアミンテ トラ酢酸及びブタンテトラカルボン酸が含まれる。グループ(2)の架橋剤とし ては、更に、前記のカルボン酸から誘導された塩、エステル、アミド及び無水物 が該当する。 グループ(2)の適当な架橋剤は、更に、モノエチレン系不飽和カルボン酸又 は無水物の重合によって得られるカルボン酸である。モノエチレン系不飽和カル ボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸及び /又はイタコン酸が該当する。従って、架橋剤としては、ポリアクリル酸か、ア クリル酸とメタクリル酸とからなるコポリマー又はアクリル酸とマレイン酸とか らなるコポリマーが適している。 他の適当な架橋剤(2)は、例えば不活性溶剤中、例えばトルオール、キシロ ール、エチルベンゾール、イソプロピルベンゾール又は溶剤混合物中で、ラジカ ルを形成する開始剤の存在下に、マレイン酸無水物のような無水物の重合によっ て製造される。開始剤としては、有利にペルオキシエステル、例えば第三ブチル −ペル−2−エチルヘキサン酸塩が使用される。ホモポリマー以外に、無水マレ イン酸のコポリマー、例えばアクリル酸と無水マレイン酸とからなるコポリマー 又は無水マレイン酸とC2〜C30−オレフィンとからなるコポリマーが該当する 。 例えば無水マレイン酸とイソブテンとからなるコポリマー又は無水マレイン酸 とジイソブテンとからなるコポリマーは、有利である。無水物基を有するコポリ マーは、場合によっては、C1〜C2O−アルコール又はアンモニア又はアミンと の反応によって変性することができ、かつ前記の形で架橋剤として使用できる。 ホモポリマー及びコポリマーの分子量Mwは、例えば10000まで、有利に 500〜5000である。上記の種類のポリマーは、例えば欧州特許出願公開第 0276464号明細書、米国特許第3810834号明細書、英国特許第14 11063号明細書及び米 国特許第4818795号明細書中に記載されている。少なくとも二塩基性の飽 和カルボン酸及びポリカルボン酸は、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形で も架橋剤として使用できる。この場合、ナトリウム塩が有利に使用される。ポリ カルボン酸は、部分的に、例えば10〜50モル%あるいはまた完全に中和され ていてもよい。 グループ(2)の有利に使用された化合物は、酒石酸ジメチルエステル、酒石 酸ジエチルエステル、アジピン酸ジメチルエステル、アジピン酸ジエチルエステ ル、マレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、無水マレイン 酸、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエ ステル、アクリルアミド及びメタクリルアミドである。 グループ(3)のハロゲン原子不含の架橋剤は、例えばポリエーテルジアミン 、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン、アルキレングリコール、ポ リアルキレングリコール又はこれらの混合物と、 − モノエチレン系不飽和カルボン酸、 − モノエチレン系不飽和カルボン酸のエステル、 − モノエチレン系不飽和カルボン酸のアミド又は − モノエチレン系不飽和カルボン酸の無水物 との反応生成物である。 ポリエーテルジアミンは、例えばポリアルキレング リコールとアンモニアとの反応によって製造される。ポリアルキレングリコール は、アルキレンオキシド単位2〜50個、有利に2〜40個を有していてもよい 。この場合、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ ブチレングリコールあるいはまたエチレングリコールとプロピレングリコールと からなるブロックコポリマー、エチレングリコールとブチレングリコールとから なるブロックコポリマー又はエチレングリコールと、プロピレングリコールとブ チレングリコールとからなるブロックコポリマーであってもよい。ブロックコポ リマー以外に、ポリエーテルジアミンの製造には、酸化エチレンと酸化プロピレ ンと、場合により酸化ブチレンとからランダムに構成されたコポリマーが適して いる。更に、ポリエーテルジアミンは、テトラヒドロフラン単位2〜75個を有 するポリテトラヒドロフランから誘導される。ポリテトラヒドロフランは、同様 にアンモニアとの反応によって、相応するa,ω−ポリエーテルジアミンに変換 される。有利に、ポリエーテルジアミンの製造には、ポリエチレングリコール又 はエチレングリコールとプロピレングリコールとからなるブロックコポリマーが 使用される。 アルキレンジアミンとしては、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン 、1,4−ジアミノブタン及び1,6−ジアミノヘキサンが該当する。適当なポ リアルキレンポリアミンは、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ ミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、ジヘキサメチレン トリアミン、アミノプロピルエチレンジアミン、ビス−アミノプロピルエチレン ジアミン及び5000までの分子量を有するポリエチレンイミンである。前記の アミンは、モノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸 のエステル、アミン又は無水物と反応するので、生じた生成物は、少なくとも2 個のエチレン系不飽和二重結合、カルボン酸アミド基、カルボキシル基又はエス テル基を官能基として有している。従って例えば、当該のアミン又はグリコール と、無水マレイン酸との反応の際に、例えば式II: 〔式中、X、Y、Zは、O、NHであり、 Yは、更にCH2でもあり、 m、nは、0〜4であり、 p、qは、0〜45000である〕 により特徴付けることができる化合物が得られる。 式(II)の化合物は、例えば、アルキレングリコール、ポリエチレングリコ ール、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリテトラヒドロフラン、 a,ω−ジオール又はα,ω−ジアミンと無水マレイ ン酸又は上記の別のモノエチレン系不飽和カルボン酸もしくはカルボン酸誘導体 と反応させることによって得られる。架橋剤IIの製造のために該当するポリエ チレングリコールは、有利に62〜10000の分子量を有し、ポリエチレンイ ミンの分子量は、有利に129〜50000であり、ポリプロピレンイミンの分 子量は、171〜50000である。アルキレングリコールとしては、例えばエ チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール及 び1,6−ヘキサンジオールが適している。 有利に使用されるα,ω−ジアミンは、エチレンジアミン及びそれぞれ約40 0〜5000の分子量Mwを有するポリエチレングリコール又はポリテトラヒド ロフランから誘導されるα,ω−ジアミンである。 式IIの特に有利に該当する架橋剤は、無水マレイン酸と、400〜5000 の分子量のα,ω−ポリエーテルジアミンとの反応生成物、129〜50000 の分子量のポリエチレンイミンと無水マレイン酸との反応生成物並びに1:少な くとも2のモル比でのエチレンジアミン又はトリエチレンテトラミンと無水マレ イン酸との反応生成物である。ポリアルキレングリコールもしくはジオールと、 モノエチレン系不飽和カルボン酸、そのエステル、アミド又は無水物との反応の 際には、モノエチレン系不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の二重結合を得つ つ、 モノエチレン系不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が、アミド基を介してポリ エーテルジアミン、アルキレンジアミン又はポリアルキレンポリアミンと結合し 、かつエステル基を介してアルキレングリコールもしくはポリアルキレングリコ ールと結合している架橋剤が生じる。前記の反応生成物は、少なくとも2個のエ チレン系不飽和二重結合を有している。前記の架橋剤のタイプは、前記架橋剤の 末端二重結合へのミヒャエル付加反応の方法により、場合によっては付加的にア ミド基を形成しつつ、架橋すべき化合物のアミノ基と反応する。 ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン及びポリアルキレンポリアミンは 、無水マレイン酸又はエチレン系不飽和カルボン酸もしくはその誘導体と、ミヒ ャエル付加反応の方法により二重結合へ付加しつつ反応することもできる。この 場合、式III: 〔式中、X、Y、Zは、O、NHであり、 Yは、更にCH2でもあり、 R1は、H、CH3であり、 R2は、H、COOMe、COOR、 CONH2であり、 R3は、OR、NH2、OH、Omeであり、 Rは、C1〜C22−アルキルであり、 Meは、H、Na、K、Mg、Caであり、 m、nは、0〜4であり、 p、qは、0〜45000である〕 で示される架橋剤が得られる。 式(III)の架橋剤は、その末端のカルボキシル基又はエステル基を介して 、アミノ官能基を形成しつつ、アミノ基を有する化合物との架橋を生じる。前記 の種類の架橋剤系には、モノエチレン系不飽和カルボン酸とアルキレンジアミン 及びポリアルキレンポリアミンとの反応生成物も含まれており、例えばアクリル 酸エステル又はメタクリル酸エステルへのエチレンジアミン、ジエチレントリア ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンの付加反応生成物並 びに例えば129〜50000の分子量を有するポリエチレンイミンの付加反応 生成物が適しているが、この場合、アミン成分1モルに対して、アクリル酸エス テル又はメタクリル酸エステル少なくとも2モルが使用される。モノエチレン系 不飽和カルボン酸のエステルとしては、有利にアクリル酸又はメタクリル酸のC1 〜C6−アルキルエステルが使用される。架橋剤の製造には、アクリル酸メチル エステル及びアクリル酸エチルエステルが特に有利である。ポリアルキレンポリ アミン及びエチレン系不飽和カルボン酸、エステル、 アミド又は無水物のミヒャエル付加反応によって製造される架橋剤は、2個を上 回る官能基を有していてもよい。前記の基の個数は、どの程度のモル比で反応成 分がミヒャエル付加反応の際に使用されるのかに左右される。従って例えば窒素 原子10個を有するポリアルキレンポリアミン1モルには、エチレン系不飽和カ ルボン酸もしくはその誘導体2〜10モル、有利に2〜8モルをミヒャエル付加 反応の方法により付加させることができる。ポリアルキレンジアミン及びアルキ レンジアミンそれぞれ1モルに、エチレン系不飽和カルボン酸もしくはその誘導 体少なくとも2モルから多くとも4モルをミヒャエル付加反応の方法により付加 させることができる。ジエチレントリアミンと式: 〔式中、Xは、OH、NH2又はOR1を表し、R1は、C1〜C22−アルキルを表 す〕で示される化合物との反応の際に、ミヒャエル付加反応の方法により、例え ば構造式: 〔式中、Xは、NH2、OH又はOR1を表し、 R1は、C1〜C22−アルキルを表す〕 で示される架橋剤が得られる。 式IVの化合物中の第二のNH基は、場合によっては、ミヒャエル付加反応の 方法によりアクリル酸、アクリルアミド又はアクリルエステルと反応することが ある。 グループ(3)の架橋剤としては、有利に、少なくとも2個のカルボキシル基 を有し、ポリエーテルジアミン、エチレンジアミン又はポリアルキレンポリアミ ンと無水マレイン酸との反応によって得られる式IIの化合物又はポリエーテル ジアミン、ポリアルキレンポリアミン又はエチレンジアミン及びアクリル酸又は メタクリル酸のエステルと、それぞれC原子1〜4個を有する一価アルコールと からの、少なくとも2個のエステル基を有するミヒャエル付加反応生成物が使用 される。 グループ(4)のハロゲン原子不含の架橋剤としては、炭素原子1〜5個を有 する一価のアルコールで完全にエステル化されているジカルボン酸エステルと、 エチレンイミンとの反応によって製造される反応生成物が該当する。適当なジカ ルボン酸エステルは、例えば蓚酸ジメチルエステル、蓚酸ジエチルエステル、コ ハク酸ジメチルエステル、コハク酸ジエチルエステル、アジピン酸ジメチルエス テル、アジピン酸ジエチレ ンエステル及びグルタル酸ジメチルエステルである。こうして例えばジエチルオ キサレートとエチレンイミンとの反応の際に、ビス−[β−(1−アジリジノ) エチル]蓚酸アミドが得られる。ジカルボン酸エステルは、エチレンイミンと、 例えば1対少なくとも4のモル比で反応させられる。 前記架橋剤の反応基は、末端アジリジン基である。前記架橋剤は、例えば式V: 〔式中、nは、0〜22である〕 により特徴付けることができる。 上記の架橋剤は、単独でか又は反応の際にアミノ基を有する水溶性のポリマー 、ジアミン又はポリアルキレンポリアミンと混合して使用することができる。こ の場合、架橋反応は、全ての場合に多くとも、生じた生成物がなお水溶性である ような程度に実施されるが、例えば架橋したポリマー少なくとも10gが、20 ℃の温度で水11中に溶解することになる。架橋反応は、公知の方法で、50〜 220℃の温度、有利に60〜100℃の温度での反応成分の加熱によって行わ れる。架橋反応が100℃を上回る温度で水性媒体中で実施される場合には、こ のために、気密に設計された装置、例えば撹拌機を備えたオートクレーブが必要 とされる。 アミノ基を有する水溶性のポリマーとしては、更に、ポリアルキレンポリアミ ン、ポリアミドアミン、エチレンイミンを用いてグラフトしてポリアミドアミン 並びに前記化合物の混合物及びモノエチレン系不飽和カルボン酸、塩、エステル 、アミド又はニトリルとからなるミヒャエル付加反応生成物と、少なくとも二官 能性の架橋剤との反応によって得られる反応生成物が該当する。この種の反応生 成物は、例えば国際公開番号WO−A−94/184743号の記載から公知で ある。前記反応生成物の製造には、ハロゲン原子含有架橋剤の他に、上記の種類 のハロゲン原子不含の架橋剤が該当する。 アミノ基、有利にエチレンイミン単位を有する他の種類のポリマーは、この種 の反応生成物は、例えば国際公開番号WO−A−94/12560号の記載から 公知である。この場合、架橋し、部分的にアミド化した水溶性のポリエチレンイ ミンのことであり、これは、 − アミド形成下でのポリエチレンイミンと一塩基性カルボン酸又はそのエステ ル、無水物、酸塩化物又は酸アミドの反応及び − アミド化したポリエチレンイミンと少なくとも2個の官能基を有する架橋剤 との反応によって得られる。 一塩基性カルボン酸は、例えばC原子1〜28個、有利に8〜18個を有し、 かつ場合により1個以上のエチレン系二重結合を有していてもよく、例えばオレ イン酸又はリノレン酸であってもよい。 当該のポリエチレンイミンの分子量は、2000000までであってもよく、 有利に1000〜50000の範囲内である。ポリエチレンイミンは、一塩基性 カルボン酸で部分的にアミド化しているので、例えばポリエチレンイミン中のア ミド化可能な窒素原子の0.1〜90%、有利に1〜50%がアミド基として存 在している。少なくとも2個の官能性二重結合を有する適当な架橋剤は、上記に より公知である。有利に、ハロゲン原子不含の架橋剤が使用されている。 アミノ基を有する化合物と架橋剤との反応の際に、例えばアミノ基を有する化 合物の1重量部に対して、少なくとも1種の架橋剤の0.001〜10重量部、 有利に0.01〜3重量部が使用される。 限外濾過の際に使用される、アミノ基を有する別の付加生成物は、ポリエチレ ンイミン並びに四級化されたポリエチレンイミンである。これについては例えば 、エチレンイミンのホモポリマー並びに例えばエチレンイミンをグラフトして含 有するポリマーが該当する。ホモポリマーは、例えば酸、ルイス酸又はアルキル 化剤、例えば塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化エチレン、クロロホ ルム又はテトラヒドロフラ ンの存在下に水溶液中でのエチレンイミンの重合によって製造される。こうして 得られたポリエチレンイミンは、広い分子量分布及び例えば129から2・106 、有利に430から1・106の分子量を有している。 ポリエチレンイミン及び四級化したポリエチレンイミンは、場合によっては少 なくとも2個の官能基を有する架橋剤と反応することがある。ポリエチレンイミ ンの四級化は、ハロゲン化アルキル、例えば塩化メチル、塩化エチル、塩化ヘキ シル、変化ベンジル又は塩化ラウリル並びに例えば硫酸ジメチルを用いて行うこ とができる。限外濾過によって品質を改善できる、アミノ基を有する他の適当な ポリマーは、ストレッカー反応によって変性されたポリエチレンイミン、例えば 反応の際に生じるニトリルを加水分解しつつ層覆うするカルボン酸にされるポリ エチレンイミンとホルムアルデヒド及びシアン化ナトリウムとの反応生成物であ る。前記生成物は、場合によっては、少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と 反応することがある。 更に、例えばポリエチレンイミンと酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンと の反応によって得られるホスホノメチル化されたポリエチレンイミン及びアルコ キシル化されたポリエチレンイミンが適している。ホスホノメチル化されたポリ エチレンイミン及びアルコキシル化されたポリエチレンイミンは、場合によって は、少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と反応することがある。アルコキシ ル化されたポリエチレンイミンは、NH基1個当たり酸化アルキレン単位1〜1 00個、有利に2〜20個を有している。ポリエチレンイミンの分子量は、20 00000までであってもよい。有利に、100〜50000の分子量を有する ポリエチレンイミンがアルコキシル化に使用される。アミノ基を有する水溶性の 他の適当なポリマーは、ポリエチレンイミンとジケテンとの反応生成物、例えば 1000〜50000の分子量のポリエチレンイミンとジステアリルジケテンと の反応生成物である。また、この種の生成物は、場合によっては、少なくとも2 個の官能基を有する架橋剤と反応することがある。他の適当な水溶性の縮合生成 物は、架橋し、ストレッカー反応によってカルボキシメチル化されたポリエチレ ンイミンであり、これは、カルボキシメチル化したポリエチレンイミンと少なく とも1種の上記の架橋剤との反応によって得られる。 広い分子量分布を有する、アミノ基を有する水溶性の上記のポリマーには、本 発明によれば限外濾過が施される。この場合に透過液として分離された縮合物又 は付加生成物の低分子量の画分は、限外濾過の際に出発生成物として使用された 水溶性のポリマーとして返送される製造工程で、即ち、該ポリマーがアミノ基を 有する水溶性の広く分布したポリマーの合成に使用で きるが、この後、膜による限外濾過が新たに施されるがこの場合、使用したポリ マーに対して低分子量のポリマー5〜95重量%が透過液として分離される。従 って、低分子量の画分は、広い分子量分布を有する、アミノ基を有する水溶性の ポリマーから分離し、かつ分子量の増大後限外濾過の工程に返送することができ る。分離された低分子量の画分のポリマーの濃度が透過液中で低すぎる場合には 、水の留去によって透過液を濃縮し、例えばポリマー5〜50重量%、有利に1 0〜30重量%に調節される。分離された透過液中に含有されているポリマーの 低分子量の画分は、例えばエチレンイミンを用いてグラフトさせることができる 。この反応は、水性媒体中で、例えば50〜200℃の温度で、酸、例えば硫酸 又は燐酸又はルイス酸の作用下に実施される。 限外濾過の際に透過液と一緒に分離されたアミノ基を有するポリマーの低分子 量の画分は、少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と反応して、広い分子量分 布を有する高分子量のポリマーにされ、この後、新たに限外濾過が施される。適 当な架橋剤は、既に上に記載してある。 限外濾過の際に分離されたポリマーの低分子量の画分を、まず、エチレンイミ ンと反応させ、その際得られる反応生成物を少なくとも2個の官能基を有する架 橋剤と反応させるよう後処理して、広い分子量分布を 有する生成物にすることもできる。こうして得られた広い分子量分布を有するポ リマーを、限外濾過に返送し、そこから、より狭い分子量分布及び少なくとも1 20mPasの粘度(20℃及びpH10で、10重量%の水溶液中で測定した )を有する高分子量の画分が取得される。エチレンイミン単位を有するポリマー の、滞留物として生じる、より大きな分子量の画分もしくは高分子量の画分は、 場合によっては、例えば水を蒸発させることによって水溶液から単離することが できる。しかしながら、より狭い分子量分布を有するエチレンイミン単位を有す るポリマーの主要画分は、水溶液の形で使用される。水溶液の濃度は、例えばエ チレンイミンを用いてグラフトしかつ架橋したポリアミドアミンの場合には、5 〜25重量%、有利に7〜20重量%である。 アミノ基を有する水溶性の縮合物及び/又は付加生成物としては、エチレンイ ミンを用いてポリアミドアミンをグラフトさせ、引き続き、少なくとも2個の官 能基を有する架橋剤と反応させることによって得られる反応生成物が使用される 。このためには、架橋剤としては、 (1) エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及び/又は尿素、 (2) モノエチレン系不飽和カルボン酸及びそのエステル、アミド及び無水物 、少なくとも二塩 基性の飽和カルボン酸又はポリカルボン酸並びにそれぞれ前記のものから誘導さ れたエステル、アミド及び無水物、 (3) ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミ ン、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール又はこれらの混合物と、 モノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸のエステル 、アミド又は無水物との反応生成物であるが、この場合、該反応生成物は、少な くとも2個のエチレン系不飽和二重結合、カルボン酸アミド基、カルボキシル基 又はエステル基を官能基として有しており、 (4) ジカルボン酸エステルとエチレンイミンとの、少なくとも2個のアジリ ジノ基を有する反応生成物 からなるグループから選択されているハロゲン原子不含の二官能性化合物並びに 前記架橋剤の混合物及びエピクロロヒドリンで両側の末端で閉鎖されたポリアル キレングリコール又は酸化エチレンと酸化プロピレンとからなるブロックコポリ マーが該当する。特に有利に、アジピン酸及びジエチレントリアミン及び/又は トリエチレンテトラミンを基礎とする、架橋し、エチレンイミンを用いてグラフ トしたポリアミドアミンが使用される。この種の縮合生成物は、例えば公知技術 水準について記載された米国特許第4144123号明細書の記載から公知であ る。特に有利な架橋し、エチレンイミンを用いてグラフトしたポリアミドアミン には、400〜5000の分子量を有するポリエーテルジアミン又は129〜5 0000の分子量を有するポリアミンとアクリル酸エステルとのミヒャエル付加 反応生成物又は無水マレイン酸とポリエーテルジアミンとの反応生成物を基礎と するハロゲン原子不含の架橋剤の存在下に得られる反応生成物(式II参照のこ と)が含まれる。 限外濾過の際に、2〜350の分子量分布Mw/Mn、20℃及びpH10で1 0%の水溶液中で少なくとも120mPasの粘度を有する、アミノ基を有する 水溶性の縮合物又は付加生成物が滞留物として得られる。前記の狭い分布のアミ ノ基を有するポリマーは、製紙の際に、歩留まり向上剤、脱水促進剤、凝集剤及 び定着剤として使用されている。前記ポリマーは、前記の目的のために紙料に、 通常、例えば0.01〜1重量%の量で添加されている。同じ量の広い分布のア ミノ基を有する同じ組成のポリマーとは異なり、滞留物中に残留する画分のアミ ノ基を有する水溶性の縮合物及び/又は付加生成物を用いて、驚異的に向上した 歩留まり効果及び脱水促進効果が得られる。 同様に、滞留物として生じるポリマーの画分は、陰イオン性、中性又は陽イオ ン性の高分子量ポリアクリ ルアミドと組み合わせて、歩留まり向上剤、脱水促進剤又は定着剤として卓越し て適している。同様の系は、文献により公知である、欧州特許出願公開第022 3223号明細書、同第0235893号明細書及び同第0335575号明細 書を参照のこと。 滞留物として生じるポリマーの画分とコロイド状珪酸もしくはベントナイトと の組合せ物を単独又は付加的に更に第三成分としての陰イオン性、中性又は陽イ オン性の高分子量ポリアクリルアミドとの組合せ物も、特に、紙料の製造の際に 、歩留まり向上剤、脱水促進剤又は定着剤として使用可能である。特別な後処理 、例えば限外濾過を施さない陽イオン性助剤を用いる紙料の製造法は、例えば欧 州特許出願公開第0223223号明細書、同第0235893号明細書及び同 第0335575号明細書の記載から公知である。例えば前記の文献の記載から 公知である方法の場合に、本発明の方法により限外濾過によって得られるアミノ 基を有する縮合物又は付加生成物の滞留物を使用する場合には、製紙の際に、脱 水速度及び歩留まりが顕著に改善される。 限外濾過の際に滞留物として生じるポリマーの画分は、更に、下水スラッジ用 の凝集剤、複合フィルムの製造の際の付着助剤、ヘアケア剤及びスキンケア剤中 の添加剤及び例えば医薬品の製造の際の陰イオン性有効成分の不動化用の薬剤と して使用される。 複合フィルムの製造のための付着助剤としては、有利に、限外濾過の際に得ら れるポリエチレンイミンの滞留物が使用されるが、これは、例えば105ないし 2・106の分子量を有している。かかる滞留物は、向上した耐老化性を有する より堅固な付着を生じる。低分子量の成分が、限外濾過されたポリエチレンイミ ンから分離されるので、滞留物は、殊に食料品の包装材の製造のためのプライマ ー並びにヘアケア剤及びスキンケア剤中の添加剤として適している。 実施例中のパーセントの記載は、別記しない限り、重量パーセントの意味であ る。 実施例から何も別に明らかにならない場合には、粘度は、20℃、10重量% の濃度及びpH値10でブロークフィールド粘度計中で測定した。 限外濾過が記載されている実施例中では、それぞれ、A/G-Technology Corp., Needham,MA,USAの中空繊維カートリッジを使用した。中空繊維カートリッジの 膜の排除限界(=分離限界又はカットオフ限界)は、実施例中に記載されている 。限外濾過を、全ての場合に終了させ、直ちに、透過液の導電率は、200μS /cmを下回る値に下降した。 実施例 ポリマー1a)およびポリマー1b) ポリマー1a) ドイツ連邦共和国特許出願公告(DE−B)第2434816号明細書の実施 例3に示された方法に従って、アジピン酸をジエチレントリアミンで縮合するこ とによってポリアミドアミンを製造し、引き続き水溶液中で、ポリアミドアミン が塩基性窒素基1個につきエチレンイミン単位6.7個をグラフトされた状態で 有するような量のエチレンイミンでグラフトさせる。10%のポリマー水溶液は 、粘度22mPasを有する。 ポリマー1b) ポリマー1a(エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン)を、ドイ ツ連邦共和国特許出願公告(DE−B)第2434816号明細書の実施例3の 記載に従って平均分子量2000のポリエチレングリコールのビスグリシジルエ ーテルと反応させることによって架橋させる。広い分子量分布(Mw/Mn400 )および粘度120mPas(20℃およびpH10で、10%の水溶液中で測 定)を有し、かつエチレンイミン単位を有するポリマーが得られる。この水溶液 の濃度は12.5%であり、pHは10である。 ポリマー2 塩化メチルで四級化された、アクリルアミドおよびジメチルアミノエチルアク リレートからなるコポリマ ーは、アクリルアミド84モル%を含有し、かつ分子量約10000000を有 する。 例1 上記の12.5%のポリマー1b水溶液4.8kgを、分子量100000を 有するポリマーの分離限界を有する膜で限外濾過した(分離限界=排除限界=カ ットオフ限界)。膜は、中空繊維カートリッジの形であった。水10kgを添加 することによって滞留物側の量を維持した。透過液の導電率が200μS/cm 未満になってから限外濾過を終了した。限外濾過の終了後に、滞留物側には、分 子量分布Mw/Mn15を有し、かつエチレンイミン単位を有する水溶性ポリマー 1b40%が存在していた。より緊密に分布したポリマーの粘度は520mPa sであった(pH10および20℃で、10%の水溶液中で測定)。ポリマー1 bに対して、60%を透過液として分離した。この透過液を流下薄膜型蒸発器を 用いて濃縮して45%の濃度にした。分離された低分子量の画分の粘度は24m Pasであった(20℃およびpH10で、10%の水溶液中で測定)。 例2 例1を繰り返し、この場合には滞留物側の量を維持するために水2kgを添加 した。限外濾過の終了後に 、滞留物側には、ポリマー1bに対して60%が存在していた。このポリマーは 、分子量分布Mw/Mn300および粘度150mPas(20℃で、10%の水 溶液中で測定)を有していた。透過液のポリマー濃度を、流下薄膜型蒸発器によ る水の留去によって45%に調節した。透過液の低分子のポリマー画分は、粘度 25mPasを有していた。 例3 撹拌機および還流冷却器を備えたフラスコ中で、例1において分離された45 %の水溶液の形の低分子量のポリマー100gに96%の硫酸1.7gを添加し 、加熱して85℃の温度にした。85℃の温度に達すると同時に、エチレンイミ ン50gを60%の水溶液として添加した。反応を6時間継続する過程で、水6 6gを添加した。 例4 撹拌機および還流冷却器を備えたフラスコ中で、例1によって分離された低分 子量の画分100gを45%の水溶液として供給し、96%の硫酸1.7gを添 加し、加熱して90℃の温度にした。90℃の温度に達すると同時に、エチレン イミン100gを60%の水溶液として添加し、反応の過程で再び水107gを 添加した。 例5 撹拌機および還流冷却器を備えたフラスコ中でr、例1において透過液として 得られた低分子量のポリマー50gを25%の水溶液として供給した。70℃の 温度で、分子量2000のポリエチレングリコールのビスグリシジルエーテルの 20%の水溶液13.5gを添加した。引き続き反応混合物のpHを7.8に調 節した。反応溶液は固体含量26.6%を含有し、かつ粘度625mPasを有 していた。 例6 例3からの反応生成物50gを25%の水溶液として反応器中に供給し、70 ℃に加熱し、20%の水溶液の形で分子量2000を有するポリエチレングリコ ールのビスグリシジルエーテル12gを添加することによって架橋した。反応生 成物のpHを7.8に調節した。水溶液は固体含量26%を含有し、かつ粘度6 70mPasを有していた。 例7 例4において記載された反応生成物50gを25%の水溶液の形で反応器中に 供給し、70℃の温度で20%の水溶液の形の分子量2000のポリエチレング リコールのビスグリシジルエーテル10gで架橋した 。反応に引き続いてpHを7.8に調節した。固体含量27.1%を含有し、か つ粘度610mPas(20℃で測定)を有する水溶液が得られた。 上記生成物を製紙の際の脱水促進剤、歩留り向上剤および定着剤として試験し た。脱水力の尺度として、ろ水時間をショッパー・リーグラー(Schopper-Riegle r)により測定した。繊維物質、微細物質(Feinstoff)および填料の歩留りの尺 度として、流出する白水の光の透過率を考慮した。測定は、ランゲ社(Firma La nge)製の光度計を用いて588nmで行った。 微細物質および填料の定着力(汚染された閉じた用水循環の浄化)の尺度とし て、吸光度(ランゲ光度計、340nm)を定着剤で処理した水中で測定した。 公知技術水準との比較として、ポリマー1bを使用した。 次に示された測定結果は、5回の測定からの平均値である。それぞれ固体に対 して、歩留り向上剤および脱水促進剤を0.01〜0.08重量%の量および定 着剤を0.01〜2重量%の量で紙料に添加した。 例8 填料10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部および天然白亜40 部(オミヤ社(Firma Omya)製の種類DX1)から物質濃度5g/lおよびろ水度 50°SR(ショッパー・リーグラー)を有するパルプ を製造した。パルプのpHは7.7であった。紙料を複数の試料に分割し、次に この試料に表1に示された量のポリマーを添加した。各々の試料について、それ ぞれ濾液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定した。 上記方法を変更して、比較例1において上記紙料のろ水度をポリマーの不在で 測定した。結果は表1にそれぞれ示してある。 例9 比較例4を除いて、例8に記載された紙料に、表2に示された量のポリマーを 添加し、それぞれ長網および接続されたアクマート(Akumat)(上網)を有する 試 験用抄紙機上で50m/分の機械速度および74cmの網幅で80g/m2の坪 量を有する紙に加工した。 紙の填料含量を、自動測定装置を用いてそれぞれ自動測定した。紙の填料含量は 、表2にそれぞれ示してある。紙の填料含量は、填料の歩留りの尺度である。 例10 印刷された新聞用紙100部から物質濃度5g/lおよびろ水度50°SRを 有するパルプを製造した。パルプのpHは7.7であった。比較例7を除いて、 これらの紙料の試料に、表3にそれぞれ示された量のポリマーを添加し、それぞ れ濾液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定した。こ の際に得られた結果は表3に示してある。例11 例10に記載された紙料に、それぞれ表4に示された量のポリマーを添加し、 長網および接続されたアクマートおよび74cmの網幅を有する試験用抄紙機上 で、55m/分の機械速度で70g/m2の坪量を有する紙に脱水した。自動測 定装置を用いて填料の歩留りの尺度である紙中の填料含量を測定した。この際に 得られた結果は表4に示してある。比較例10においては、例10に記載された 紙料を他に添加せずに脱水した。例12 漂白したマツ硫酸パルプ50部、漂白したブナ亜硫酸パルプ50部および天然 白亜30部(オミヤ社製の種類DX1)から物質濃度5g/lおよびろ水度27° SRを有するパルプを製造した。パルプのpHは7.2であった。比較例13を 除いて、この紙料の試料に、表5に示された量のポリマーを添加し、それぞれ濾 液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定した。ろ水時 間は、表5に示してある。 例13 例12に記載された紙料に、比較例16を除いて、表6に示された量のポリマ ーを添加した。長網および接続されたアクマート(上網)および74cmの網幅 を有する試験用抄紙機上で、種々の機械速度で70g/m2の坪量を有する紙を 製造した。紙の填料含量を、自動測定装置を用いて測定した。試験条件および結 果は、表6に示してある。 例14 填料約10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部および白土10部 (Firma ECC製のX1)から物質濃度5g/lおよびろ水度50°SRを有する パルプを製造した。pHは7.6であった。比較例19を除いて、この紙料にそ れぞれ表7に示された量のポリマーを添加し、こうして得られた紙料のろ水時間 をショッパー・リーグラー試験器中で測定し、かつ白水の光の透過率を測定した 。結果は、表7に示してある。例15〜例17 填料10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部およびECC社製の 種類X1の白土10部から物質濃度2.2g/lおよびろ水度50°SRを有す るパルプを製造する。パルプのpHは7であった。比較例21を除いて、この紙 料の試料に、表8にそれぞれ示されたポリマーをそこに示された量で添加した。 十分に混和させた後に試料をショッパー・リーグラー試験器中でそれぞれ脱水し 、濾液600mlのろ水時間を測定した。更に、表8には濾液の光の透過率が示 してある。例18〜例20 填料約10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部およびECC社製 の種類X1の白土10部 ならびに乾燥紙料に対してミョウバン0.5%から物質濃度2.2g/lおよび ろ水度50°SRを有するパルプを製造した。パルプのpHは6.0であった。 比較例23を除いて、この紙料の試料に、表9にそれぞれ示された量のポリマー を添加し、濾液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定 した。更に、表9には、濾液の光の透過率が示してある。 例21〜例23 印刷されていない新聞用紙33部、段ボール紙33部および印刷されたLWC 紙33部から物質濃度2g/lおよびろ水度50°SRを有するパルプを製造す る。パルプのpHは7であった。比較例25を除いて、この紙料の試料に、表1 0にそれぞれ示された量のポリマーを添加し、濾液600mlのろ水時間をショ ッパー・リーグラー試験器中で測定した。更に、濾液の光の透過率を測定した。 結果は表10に示してある。 例24〜例26 印刷されていない新聞用紙33部、段ボール紙33部および印刷されたLWC 紙33部から物質濃度2g/lおよびろ水度50°SRを有するパルプを製造す る。パルプのpHは7であった。このパルプに、乾燥紙料に対して水ガラス(固 体)0.2%を添加した。比較例27を除いて、この紙料の試料に、それぞれ表 11に示された量のポリマーを添加し、この試料のろ水時間をショッパー・リー グラー試験器中で濾液600mlを用いて測定した。更に、濾液の光の透過率を 測定した。結果は、表11に示してある。 例27 20%のポリマー1a)水溶液4kgを、水12kgを添加することによって 滞留物側の量を維持しながら、排除限界3000を有するA/Gテクノロジー社 (Firma A/G-Technology)製の中空繊維カートリッジによって、透過液の導電率が 200μS/cm未満になるまで濾過した。滞留物側には、使用したポリマー1 8.2%が存在していた。透過液を流下薄膜型蒸発器を用いて蒸発濃縮して62 .5%の濃度にした。出発ポリマー、滞留物および濾液は、次の性質を有してい た: 25%の上記滞留物の水溶液600gを、撹拌機を備えた反応器中で、70℃ の温度で、分子量1500のポリエチレングリコールのビスグリシジルエーテル の20%の水溶液55gで架橋した。25.8%の水溶液が得られた。硫酸の添 加によってpHを7.9に調節した。10%の水溶液は粘度1170mPasを 有していた。 例28 例27に記載されている透過液の25%の水溶液6 00gを、撹拌機を備えた反応器中に供給し、70℃の温度で、分子量1500 のポリエチレングリコールのビスグリシジルエーテルの20%の水溶液55gの 添加によって架橋した。固体含量24.9%を含有するポリマー水溶液が得られ た。硫酸の添加によって溶液のpHを7.8に調節した。10%の水溶液は粘度 950mPasを有していた。 例29 12.5%のポリマー1b水溶液4.8kgを、排除限界3000を有するA /Gテクノロジー社製の中空繊維カートリッジによって限外濾過した。水の添加 によって滞留物側の量を維持した。固体含量2.4%を含有する濾液(透過液) 11.4kgが得られた。この際、ポリマーの44%が分離された。 例30 例29の滞留物を、排除限界10000を有する中空繊維カートリッジによっ て限外濾過し、この場合には水添加によって滞留物側の量を維持した。濾液(透 過液)の量は6.1kgであり、透過液の固体含量は0.4%であった。ポリマ ー8%が分離された。 例31 例30の滞留物を、排除限界30000を有する中 空繊維カートリッジ中で限外濾過した。水添加によって滞留物側の量を維持した 。固体含量0.5%を含有する濾液(透過液)7.1kgが得られた。ポリマー 13%が分離された。 例32 例31の滞留物を、水添加によって滞留物側の量を維持しながら、排除限界1 00000を有する中空繊維カートリッジによって限外濾過した。固体含量0. 7%を含有する濾液(透過液)8.7kgが得られた。ポリマー25%が分離さ れた。 例33 例32の滞留物を、水添加によって滞留物側の量を維持しながら、排除限界3 00000を有する中空繊維カートリッジによって限外濾過した。固体含量0. 3%を含有する濾液(透過液)6kgが得られた。透過液として分離されたポリ マーの量は9%であった。 例34 例33に従って得られた滞留物を、水添加によって滞留物側の量を維持しなが ら、排除限界500000を有する中空繊維カートリッジによって限外濾過した 。固体含量0.3%を含有する濾液(透過液)6.4kgが得られた。透過液と して分離されたポリマーの 含分は12%であった。 例35 例34に従って得られた滞留物を、排除限界500000を有する中空繊維カ ートリッジによる連続的な限外濾過を用いて固体含量7.1%を含有する2.1 kgの重量まで濃縮した。 例29〜例35に従って限外濾過によって分離されたポリマーを次の例におい て製紙の際の脱水促進剤、歩留り向上剤および定着剤として試験した。 例36および例37 填料約10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部およびECC社製 の種類X1の白土10部から物質濃度2.2g/lおよびろ水度61°SRを有 するパルプを製造した。パルプのpHは7.5であった。この紙料の試料に、乾 燥紙料に対して、表12に示された量のポリマーを添加し、紙料と十分に混和さ せた。その直後に、ショッパー・リーグラー試験器中でそれぞれ濾液600ml のろ水時間を測定した。この場合に、表12に示された結果が得られた。比較と して、ポリマーを添加せずに、およびポリマー1bを添加して、紙の地合いを試 験した。 例38〜例44 填料約10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部およびオミヤ社製 の種類DX1の天然白亜20部から物質濃度2.4g/lおよびろ水度61°S Rを有するパルプを製造した。パルプのpHは7.5であった。この紙料の試料 に、それぞれ表13に示された量のポリマーを添加し、紙料と混合した。こうし て得られた混合物を引き続きそれぞれショッパー・リーグラー試験器中で脱水し た。それぞれ濾液600mlのろ水時間を測定した。更に、濾液の光の透過率を 測定した。試験条件および結果は表13に示してある。 例45〜例51 印刷されていない新聞用紙33部、段ボール紙33部およびろ水度58°SR を有する印刷されたLWC−紙33部から物質濃度2g/lを有するパルプを製 造した。パルプのpHは7.5であった。この紙料の試料に、表14に示された 量のポリマーを添加し、混合後にそれぞれショッパー・リーグラー試験器中で脱 水した。それぞれ濾液600mlのろ水時間および濾液の光の透過率を測定した 。結果は比較例の結果と共に表14に示してある。 例52〜例58 TMP(サーモメカニカルパルプ)から物質濃度2%を有する水性繊維懸濁液 を製造し、妨害物質としてフミン酸水溶液を添加した。こうして製造されたパル プを試験物質として使用した。このパルプの試料に、それぞれ表15に示された 量のポリマーおよび付加的にそれぞれ凝集剤として等量のカチオン性のポリアク リルアミドを添加した。この試料を振盪し、引き続き濾過した。表15に示され たポリマーの定着作用を評価するために、それぞれ得られた濾液の吸光度を測定 した。測定値は表15に示してある。これから、低い分子量を有するポリマーは 殆ど効果的ではないことが分かる。これとは異なり、中くらいの分子量の画分お よび高分子量の画分の一部が比較ポリマー1b)よりも良好な有効性を示した。 例55、例56および例58は、ポリマー1b)よりも良好な定着作用が得られ た。 例59(ポリマー3、ポリマー3a、ポリマー3b) 電荷密度8.1meq/ g(pH=7)を有するバ イエル社(Fa.Bayer AG)製の市販ポリアミン、レタミ の水溶液10.0kgを、pH8.5で水40kgを添加しながらA/Gテクノ ロジー社製の分離限界100000を有する限外濾過膜で、導電率0.03mS /cmまで定容連続濾過した。この滞留物(ポリマー3a)は濃縮後に3.8% の水溶液として得られた。全部で透過液(ポリマー3b)として溶解した出発生 成物71重量%が除去された。 例60(ポリマー4、ポリマー4a) pH7で電荷密度4.9meq/gを有するクラリアント(Fa.Clariant)社製 の市販ポリアミン、カルタ 溶液3.4kgを、pH7.1で全部で水17kgを用いてA/Gテクノロジー 社製の分離限界100000を有する限外濾過膜で、導電率0.09mS/cm まで定容連続濾過した。滞留物(画分100000以上、ポリマー4a)を濃縮 して8.2%の濃度にする。透過液(画分100000未満)として、溶解した 出発生成物71重量%が除去された。 例61(ポリマー5、ポリマー5a、ポリマー5b) pH7で電荷密度12. 3meq/gを有するポリアミンであるBASF社製のカチオファスト(Catiof a st)SF(=ポリマー5)の5%の水溶液5.0kgを、pH12.1で全部で 水15kgを用いてA/Gテクノロジー社製の分離限界100000を有する限 外濾過膜で、導電率0.07mS/cmまで定容連続濾過した。(このようにし て透過液−ポリマー5b−として溶解した出発生成物40重量%を分離した。) ギ酸を用いてpH7.5に調節した後に、滞留物−ポリマー5a−を14.1% の水溶液に濃縮した。 例62(ポリマー6、ポリマー6a、ポリマー6b) 電荷密度12.6meq /gを有するBASF社製のポリアミン、カチオファスト(Catiofast)PL(= ポリマー6)の10%の水溶液18.1kgを、pH11.3で全部で水24k gを用いてA/Gテクノロジー社製の分離限界100000を有する限外濾過膜 で、導電率0.16mS/cmまで定容連続濾過した。透過液−ポリマー6b− として溶解した出発生成物47重量%の分離後に滞留物を単離した(画分100 000以上、ポリマー6a)。濃縮し、かつpH7.5までギ酸を添加した後に 、27.6%の水溶液が得られた。 例63および比較例37 填料約10%を含有する印刷されていない新聞用紙100部および白土10部 (Firma ECC製の種類XI) から物質濃度5g/lおよびろ水度58°SR(Schopper-Riegler)のパルプを製 造した。パルプのpHは7.6であった。紙料を複数の試料に分割し、次にこの 試料に表16に示された量のポリマーを添加した。各々の試料について、それぞ れ濾液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定した。例64および比較例38 印刷された新聞用紙100部から物質濃度5g/lおよびろ水度50°SRを 有するパルプを製造した。パルプのpHは7.6であった。この紙料の試料に、 表17に示された量のポリマーを添加し、ショッパー・リーグラー試験器中でそ れぞれ濾液600mlのろ水時間を測定した。例65および比較例39 漂白したマツ硫酸パルプ50部、漂白したブナ亜硫酸パルプ50部および天然 白亜30部(オミヤ社製の 種類DX1)から物質濃度5g/lを有するパルプを製造した。パルプのpHは7 .2であった。この紙料の試料に、表18に示された量のポリマーを添加し、濾 液600mlのろ水時間をショッパー・リーグラー試験器中で測定した。例66〜例69および比較例40〜43 TMP(サーモメカニカルパルプ)からなる物質濃度2%を有する水性繊維懸 濁液を同じ含分に分割し、それぞれ妨害物質として木材抽出物からなる水溶液を 添加した。このパルプの試料に、それぞれ表19に示された量の試験すべきポリ マーおよび付加的にそれぞれ凝集剤として等量のカチオン性のポリアクリルアミ ドを添加した。十分に混和させかつ凝集した紙料を濾過した後に、340nmで アルカリ性の濾液の吸光度を測定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 63/08 B01D 63/08 63/10 63/10 D21H 17/54 D21H 17/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ライナー ディリク―ブレンツィンガー ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ヴァ インハイマー シュトラーセ 44 (72)発明者 ヴォルフガング ロイター ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク アム プフェルヒェルハング 16 (72)発明者 ハルトムート カンター ドイツ連邦共和国 ヴァイゼンハイム ゲ オルク―ゲルハルト―シュトラーセ 5 (72)発明者 アルベルト ヘトヒェ ドイツ連邦共和国 ヘスハイム クライス トシュトラーセ 12 (72)発明者 ユルゲン ヴァイザー ドイツ連邦共和国 シュリースハイム パ ノラマシュトラーセ 39 (72)発明者 ギュンター シェア ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン アン デア ミッタークスヴァイ デ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製紙の際の、高められた脱水促進作用及び歩留まり向上作用を有する、アミ ノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法において、 − アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン、エチレンイミンを用 いてグラフトされたポリアミドアミン並びにこれらの混合物と、少なくとも2個 の官能基を有する架橋剤との反応生成物、 − ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドアミン、エチレンイミンを用い てグラフトされたポリアミドアミン並びにこれらの混合物及びモノエチレン系不 飽和カルボン酸並びにこれらの塩、エステル、アミド又はニトリルからなるミヒ ャエル付加反応生成物と、少なくとも二官能性の架橋剤との反応生成物、 − ポリエチレンイミンと一塩基性カルボン酸又はそのエステル、無水物、 酸塩化物又は酸アミドとの反応及び場合により、アミド化されたポリエチレンイ ミンと少なくとも2個の官能基を有する架橋剤との反応による、アミド化された ポリエチレンイミン、 − ポリエチレンイミン、四級化されたポリエチレンイミン、ホスホノメチ ル化されたポリエ チレンイミン、アルコキシル化されたポリエチレンイミン及び/又はストレッカ ー反応によってカルボキシメチル化されたポリエチレンイミン及び − 架橋され、アルコキシル化されたポリエチレンイミン、架橋され、四級 化されたポリエチレンイミン、架橋され、ホスホノメチル化されたポリエチレン イミン及び/又は架橋され、ストレッカー反応によってカルボキシメチル化され たポリエチレンイミン のグループからなる縮合物及び付加生成物の水溶液に、膜による限外濾過を施す が、この場合、縮合物又は付加生成物の5〜95重量%を透過液として分離し、 かつアミノ基を有する水溶性の縮合物又は付加生成物を場合により滞留物から単 離することを特徴とする、高められた脱水促進作用及び歩留まり向上作用を有す る、アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法。 2.使用したポリマーに対して20〜90重量%を透過液として分離する、請求 項1に記載の方法。 3.平均孔径0.001〜10μmの膜又は1000〜10000000の分子 量を有するポリマーの分離限界を有する膜により限外濾過を実施する、請求項1 又は2に記載の方法。 4.少なくとも1500〜500000の分子量を有 するポリマーの分離限界を有する膜により限外濾過を実施する、請求項1又は2 に記載の方法。 5.少なくとも100000の分離限界を有する膜により限外濾過を実施する、 請求項1又は2に記載の方法。 6.管、中空繊維、板型装置又は渦巻型モジュールの形での膜及び水溶液として の、アミノ基を有する縮合物又は付加生成物を使用する、請求項1から5までの いずれか1項に記載の方法。 7.縮合物又は付加生成物の透過液として分離された成分を、製造工程中で、限 外濾過の際に出発生成物として使用された、アミノ基を有する水溶性の縮合物又 は付加生成物に返送する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。 8.縮合物又は付加生成物の透過液として分離された成分を、 − エチレンイミンを用いてグラフトさせ及び/又は − 少なくとも2個の官能基を有する架橋剤と反応させて、アミノ基を有す る水溶性の縮合物又は付加生成物にし、 こうして得られた溶液に新たに膜による限外濾過を施すが、この場合、縮合物又 は付加生成物の5〜95重量%を前記溶液から透過液として分離する、請求項7 に記載の方法。 9.アミノ基を有する水溶性の縮合物として、エチレンイミンを用いてポリアミ ドアミンをグラフトさせ、引き続き、グラフトされた生成物を、架橋剤としての 、ポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリンエーテル又はビスグリシジル エーテルと反応させることによって得られる反応生成物を使用する、請求項1か ら8までのいずれか1項に記載の方法。 10.アミノ基を有する水溶性の縮合物として、エチレンイミンを用いてグラフ トさせたポリアミドアミンを、酸化エチレン単位及び/又は酸化プロピレン単位 8〜100個を有するポリアルキレングリコールのビスグリシジルエーテルを用 いて架橋させることによって得られる反応生成物を使用する、請求項9に記載の 方法。 11.(1)エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及び/又は尿素、 (2)モノエチレン系不飽和カルボン酸及びそのエステル、アミド及び無 水物、少なくとも二塩基性の飽和カルボン酸又はポリカルボン酸並びにこれらか ら誘導されたそれぞれのエステル、アミド及び無水物、 (3)ポリエーテルジアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリ アミン、アル キレングリコール、ポリアルキレングリコール又はこれらの混合物と、モノエチ レン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸のエステル、アミド 又は無水物との反応生成物、この場合、該反応生成物は、少なくとも2個のエチ レン系不飽和二重結合、カルボン酸アミド基、カルボキシル基又はエステル基を 官能基として有する、 (4)ジカルボン酸エステルとエチレンイミンとの、少なくとも2個のア ジリジノ基を有する反応生成物 からなるグループから選択されているハロゲン不含の架橋剤並びに前記の架橋剤 の混合物を使用する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。 12.製紙の際の歩留まり向上剤、脱水促進剤及び定着剤、アルキルジケテンを 用いる紙料のサイジングの際のプロモータ、下水スラッジ用の凝集剤、複合フィ ルムの製造の際の付着剤、ヘアケア剤及びスキンケア剤中の添加剤及び陰イオン 性有効成分の不動化用の薬剤としての請求項1から11までのいずれか1項によ り得られた高分子量のポリマー成分の使用。
JP9524835A 1996-01-08 1997-01-03 アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法 Pending JP2000505124A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996100366 DE19600366A1 (de) 1996-01-08 1996-01-08 Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen, Ethylenimin-Einheiten enthaltenden Polymeren und ihre Verwendung
DE19600366.0 1996-01-08
DE19621300.2 1996-05-28
DE1996121300 DE19621300A1 (de) 1996-05-28 1996-05-28 Verfahren zur Erhöhung der Wirksamkeit von wasserlöslichen, Aminogruppen enthaltenden Kondensaten und Additionsprodukten und ihre Verwendung
PCT/EP1997/000009 WO1997025367A1 (de) 1996-01-08 1997-01-03 Verfahren zur herstellung von wasserlöslichen, aminogruppen enthaltenden kondensaten und additionsprodukten und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505124A true JP2000505124A (ja) 2000-04-25

Family

ID=26021927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524835A Pending JP2000505124A (ja) 1996-01-08 1997-01-03 アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6056967A (ja)
EP (1) EP0873371B1 (ja)
JP (1) JP2000505124A (ja)
KR (1) KR100468801B1 (ja)
CN (1) CN1105134C (ja)
AT (1) ATE186932T1 (ja)
AU (1) AU711553B2 (ja)
BR (1) BR9706970A (ja)
DE (1) DE59700753D1 (ja)
ES (1) ES2140954T3 (ja)
NO (1) NO983128L (ja)
NZ (1) NZ325851A (ja)
PT (1) PT873371E (ja)
WO (1) WO1997025367A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520849A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 クラリアント インターナショナル リミティド 紙およびボードの生産用乾燥強度系
JP4868479B2 (ja) * 1999-05-10 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 広いモル質量分布を有し、水中に可溶性又は分散可能なアミノ基を有するポリマーの分別法
JP2012530196A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙、板紙および厚紙の製造法
JP2014534249A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水素の存在下でのアルコールの均一系接触アミノ化による低い色数を有するポリアルキレンポリアミンの合成

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850817A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Modifizierte kationische Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Papierherstellung
US6551986B1 (en) * 2000-02-16 2003-04-22 The Procter & Gamble Company Fabric enhancement compositions
DE10029028A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Basf Ag Verwendung von acylierten Polyaminen zur Modifizierung von Oberflächen
US6797743B2 (en) * 2000-09-27 2004-09-28 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
US6495657B1 (en) 2000-10-27 2002-12-17 Michigan Biotechnology Institute Two dimensional polyamides prepared from unsaturated carboxylic acids and amines
US20050043506A1 (en) * 2000-09-27 2005-02-24 Michigan Biotechnology Institute Polyamide materials based on unsaturated carboxylic acids and amines
US6426121B1 (en) * 2000-10-17 2002-07-30 Air Products Polymers, L.P. Dual crosslinkable emulsion polymers at ambient conditions
ATE471166T1 (de) 2001-11-21 2010-07-15 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
US6939554B2 (en) * 2002-02-05 2005-09-06 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
WO2003080730A1 (en) 2002-03-20 2003-10-02 Michigan Biotechnology Institute Conductive polymer-based material
EP1369448A1 (de) * 2002-06-07 2003-12-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von polymeren Kondensaten und ihre Verwendung
US6951902B2 (en) * 2002-08-16 2005-10-04 Michigan Biotechnology Institute Two dimensional polymer that generates nitric oxide
CA2461629C (en) * 2003-03-24 2012-05-08 Nof Corporation Paper additive composition and method for producing paper using the same
DE102004058587A1 (de) 2004-12-03 2006-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papieren mit hohen Flächengewichten
US7932349B2 (en) * 2006-09-18 2011-04-26 Hercules Incorporated Membrane separation process for removing residuals polyamine-epihalohydrin resins
US7868071B2 (en) * 2007-07-30 2011-01-11 Georgia-Pacific Chemicals Llc Method of stabilizing aqueous cationic polymers
CA2733503C (en) 2008-08-18 2018-07-03 Basf Se Process for increasing the dry strength of paper, board and cardboard
ES2691384T3 (es) 2008-09-02 2018-11-27 Basf Se Procedimiento para la fabricación de papel, cartón y cartulina usando endo-beta-1,4-glucanasas como agente de drenaje
DE102010026490A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Basf Se Verfahren zur Herstellung von feinstrukturierten Oberflächen
US9296896B2 (en) 2010-11-23 2016-03-29 Basf Se Polyamides with nanoparticles on the surface
KR101905206B1 (ko) 2010-11-23 2018-10-05 바스프 에스이 표면 상에 나노입자를 갖는 폴리아미드
KR20140042772A (ko) 2011-01-18 2014-04-07 바스프 에스이 열가소성 몰딩 조성물
US8486427B2 (en) 2011-02-11 2013-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe for use with a germicidal solution
CA2862095C (en) 2012-02-01 2017-04-11 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
WO2013127731A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
US9051687B2 (en) 2012-08-22 2015-06-09 Basf Se Production of paper, card and board
ES2873105T3 (es) 2013-01-11 2021-11-03 Solenis Technologies Cayman Lp Proceso para la fabricación de papel y cartón
WO2016096477A1 (de) 2014-12-16 2016-06-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von papier und karton
EP3173449A1 (de) 2015-11-27 2017-05-31 BASF Coatings GmbH Verbund aus zwei festkörpern

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182306A (en) * 1935-05-10 1939-12-05 Ig Farbenindustrie Ag Polymerization of ethylene imines
US3203910A (en) * 1962-04-13 1965-08-31 Dow Chemical Co Polymerization of alkylenimines
DE1771814C2 (de) * 1968-07-16 1974-05-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hilfsmittel-Verwendung für die Papierfabrikation
DE2162567A1 (de) * 1970-12-23 1972-07-20 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von kationischen wasserlöslichen, hitzehärtbaren, stark verzweigten Harzen
US4144123A (en) * 1974-07-19 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
DE2436386C2 (de) * 1974-07-29 1982-09-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung stickstoffhaltiger Kondensationsprodukte
DE2916356C2 (de) * 1979-04-23 1982-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Polyätheraminen
DE3925439A1 (de) * 1989-08-01 1991-02-07 Bayer Ag Basische kondensate
US5055197A (en) * 1991-04-05 1991-10-08 Rohm And Haas Company Process for removing residual monomers and oligemers from amine-containing polymers
DE4240110A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Basf Ag Kondensationsprodukte von Polyalkylenpolyaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung von Papier
DE4244194A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4319934A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Basf Ag Gepfropfte Polyamidoamine und gepfropfte Polyethylenimine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Zusatz zu Waschmitteln

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868479B2 (ja) * 1999-05-10 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 広いモル質量分布を有し、水中に可溶性又は分散可能なアミノ基を有するポリマーの分別法
JP2009520849A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 クラリアント インターナショナル リミティド 紙およびボードの生産用乾燥強度系
JP2012530196A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙、板紙および厚紙の製造法
JP2014534249A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水素の存在下でのアルコールの均一系接触アミノ化による低い色数を有するポリアルキレンポリアミンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
CN1212713A (zh) 1999-03-31
KR100468801B1 (ko) 2005-07-11
ES2140954T3 (es) 2000-03-01
ATE186932T1 (de) 1999-12-15
EP0873371B1 (de) 1999-11-24
EP0873371A1 (de) 1998-10-28
WO1997025367A1 (de) 1997-07-17
PT873371E (pt) 2000-05-31
AU711553B2 (en) 1999-10-14
US6056967A (en) 2000-05-02
NO983128L (no) 1998-09-07
NZ325851A (en) 1999-06-29
AU1309497A (en) 1997-08-01
KR19990077050A (ko) 1999-10-25
BR9706970A (pt) 1999-04-06
DE59700753D1 (de) 1999-12-30
CN1105134C (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505124A (ja) アミノ基を有する水溶性の縮合物及び付加生成物の製造法並びにその使用法
US4144123A (en) Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
US5641855A (en) Water-soluble condensation products of amino-containing compounds and crosslinkers, preparation thereof and use thereof
US5536370A (en) Condensates of polyalkylenepolyamines, their preparation and their use in papermaking
FI61904C (fi) Foerfarande foer framstaellning av kvaevehaltiga kondensationsprodukter
CA1196454A (en) Preparation of water-soluble, nitrogen-containing condensates and their use in papermaking
US4328142A (en) Preparation of water-soluble condensates and their use as crosslinking agents for the preparation of papermaking aids
JP2009520849A (ja) 紙およびボードの生産用乾燥強度系
CA2086487C (en) Cationic polyamines useful as drainage aids and stabilizers for rosin-based sizing agents
US4478682A (en) Sizing method and sizing composition for use therein
US4407994A (en) Aqueous sizing composition comprising ketene dimer and epihalohydrin/polyamino polyamide/bis(hexamethylene)triamine reaction product
CA2735371A1 (en) Method for manufacturing paper, board and cardboard using endo-beta-1,4-glucanases as drainage aids
US5912306A (en) Cationic compounds useful as drainage aids and stabilizers for rosin-based sizing agents
WO2016022879A1 (en) Strengthening resins for paper products
SE456912B (sv) Vattenloesliga polyamidoaminpolyamin och foerfarande foer framstaellning av en cellulosafiberbaserad arkprodukt
EP0763073A4 (ja)
US5093470A (en) Nitrogen-containing polymeric compounds
DE19607641A1 (de) Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und halogenfreien Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2003508642A (ja) 紙、ボール紙および厚紙の製造方法
CA2240466C (en) Process for the preparation of water-soluble, amino-containing condensates and adducts and their use
KR20010057574A (ko) 수용성 열경화성 수지 및 이를 사용하는 종이용 습윤 강도증강제
DE19621300A1 (de) Verfahren zur Erhöhung der Wirksamkeit von wasserlöslichen, Aminogruppen enthaltenden Kondensaten und Additionsprodukten und ihre Verwendung
JP2002531653A (ja) Aox含量が低下した架橋カチオンポリマーの製造方法
DE19631350A1 (de) Vernetzte, hydrolysierte, lineare Polymere von N-(2-(1'-Aziridino)ethyl)formamid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FI83226B (fi) Polyamidoaminpolyaminer.