JPH0847790A - 光加工装置及び方法 - Google Patents

光加工装置及び方法

Info

Publication number
JPH0847790A
JPH0847790A JP6157605A JP15760594A JPH0847790A JP H0847790 A JPH0847790 A JP H0847790A JP 6157605 A JP6157605 A JP 6157605A JP 15760594 A JP15760594 A JP 15760594A JP H0847790 A JPH0847790 A JP H0847790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
mask
transfer
pattern
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209641B2 (ja
Inventor
Hajime Nakatani
元 中谷
Atsushi Sugidachi
厚志 杉立
Masao Izumo
正雄 出雲
Tadao Minagawa
忠郎 皆川
Toshinori Yagi
俊憲 八木
Nobuyuki Zumoto
信行 頭本
Yasushi Minamitani
靖史 南谷
Yoshifumi Matsushita
嘉文 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15760594A priority Critical patent/JP3209641B2/ja
Priority to US08/444,871 priority patent/US5811754A/en
Priority to TW084105129A priority patent/TW336910B/zh
Priority to CA002149949A priority patent/CA2149949C/en
Priority to KR1019950014535A priority patent/KR960001899A/ko
Priority to DE19520213A priority patent/DE19520213C2/de
Priority to CN95106168A priority patent/CN1119975A/zh
Publication of JPH0847790A publication Critical patent/JPH0847790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209641B2 publication Critical patent/JP3209641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/056Using an artwork, i.e. a photomask for exposing photosensitive layers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写倍率を自動的に所定の値に調整すること
ができると共にマスクやワークを交換時しても転写倍率
を一定に保持することができ、また、マスク機能を長期
間に亙って良好に維持することができる光加工装置及び
方法を提供する。 【構成】 マスク3とワーク7との間の距離を変化させ
る転写倍率変更機構51,61と、パターン像とパター
ンとの比である実転写倍率値を演算し、実転写倍率値と
目標転写倍率値との差が許容値を超えていると判断した
場合に、実転写倍率値が目標転写倍率値になるマスク・
転写レンズ・ワーク間距離を演算して、マスク・転写レ
ンズ・ワーク間距離がこの演算値に一致するように転写
倍率変更機構51,61を制御する中央制御装置9とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばマスクを用いて
レーザ光により多層プリント基板のバイアホール(via
hole)の加工を行う光加工装置及び方法に関し、特に
高精度の穴あけ加工を行う光加工装置及び方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図20は従来の光加工装置の一例を示す
図であり、この光加工装置は例えば「第28回レーザ熱
加工研究会論文集」(p51〜p58、1992年)に
示されている。この光加工装置は、マスク3にレーザ光
を照射するための光源系1と、マスク3を移動させるた
めのマスク移動機構4と、マスク3のパターン像をワー
ク7に転写するための転写レンズ5と、ワーク7を移動
させるためのワーク移動機構6とを備えている。
【0003】光源系1において、符号11は光源として
のエキシマレーザ発振器であり、エキシマレーザ発振器
11は矩形形状のレーザ光Aを出射する。そして、この
エキシマレーザ発振器11の前段には、3枚のミラー1
2a、12b、12cで構成され、エキシマレーザ発振
器11から出射された矩形形状のレーザ光Aのビーム方
向及びビーム回転角の調整を行うビーム光路調整系12
が配設されている。このビーム光路調整系12の前段に
は、固定台13eに固定された2組の凹、凸シリンドリ
カルレンズ13a、13b、13c、13dで構成さ
れ、レーザ光Aを線状に収束させて偏平ビームBに整形
するビーム整形光学系13が配設されている。このビー
ム整形光学系13から出た偏平ビームBは、入射角調整
ミラー14で反射されてマスク3に至るようになってい
る。
【0004】このマスク3は、図21に示すように、偏
平ビームBを通過させる合成石英製の光透過板3aを基
部としている。そして、この光透過板3aの上に反射部
3bが所定形状のパターンを残して蒸着されている。反
射部3bは、アルミニウム膜または誘電体多層膜等から
なる高反射率(反射率:99%以上)の膜層である。こ
の反射部3bには、偏平ビームBを通過させる直径20
μm程度の微細な穴である光通過部3cが穿設されてい
る。この光通過部3cは上記パターンを形成するように
反射部3bの所定箇所に多数設けられている。このよう
なマスク3は、図20に示すように、マスク移動機構4
によってx、y方向に移動されるようになっている。
【0005】また、マスク3の上方には、マスク3の反
射部3bで反射された偏平ビームBをマスク3に向けて
反射する高反射ミラー2が対向配設されている。そし
て、マスク3の下方に、転写レンズ5が配設され、この
転写レンズ5の下側にワーク(被加工物)7が配置され
ている。このワーク7はワーク固定台74に固定され、
ワーク固定台74は防振台200上に取り付けられたワ
ーク移動機構6によってx、y方向に移動されるように
なっている。このワーク移動機構6と上記マスク移動機
構4とは、精密駆動制御系201によって精密駆動制御
される。また、ワーク7の位置決めと加工穴の検査は加
工モニター系202によって行われる。
【0006】次に、上記光加工装置の動作について説明
する。図21において、マスク3の上端部に斜め上方か
ら入射する偏平ビームBは、その一部が光通過部3cを
通過して加工に寄与する光となり、その他の光は反射部
3bによって反射されて高反射ミラー2に向かい、高反
射ミラー2によって再びマスク3に照射される。このよ
うに2度目にマスク3に照射される光は1度目の照射位
置からずれることになる。この過程は次回以降も繰り返
される。このように、偏平ビームBはマスク3と高反射
ミラー2との間で多重反射することで強度を維持する。
そして、光通過部3cを通過したこの偏平ビームBが転
写レンズ5によってワーク7上に結像される。この結
果、マスク3の光通過部3cに対応したパターンのバイ
アホール7aがワーク7上に加工される。ところで、転
写レンズ5はマスク3に刻まれたパターンを精度良くワ
ーク7上に結像させるために、画角の大きな領域にわた
り収差を極力低減した高性能レンズで構成されている。
ワーク7が多層プリント基板の場合には、大きさは例え
ば100mm角程度であるので、この範囲を一度に転写
レンズ5で加工しようとすると、非常に高価な転写レン
ズ5を用いなければならない。
【0007】そこで、この従来例の光加工装置では、図
20に示すように、マスク3とワーク7とをスキャンす
ることで大面積加工を実現している。すなわち、マスク
3とワーク7との同期スキャンを行っている。例えば、
転写レンズ5の転写倍率Mが1/2倍の場合には、マス
ク3をx方向に速度vでスキャンすると同時に、ワーク
7を−x方向に速度v/2でスキャンする。そして、x
方向のスキャンが終了した後、y方向にステップ送り
し、順次その走査を繰り返しワーク7の全面を加工す
る。
【0008】図23は、例えば「表面実装技術」(日刊
工業新聞社 1992年 1月号)に記載された他の従
来例に係る光加工装置であり、マスクとして、パターン
を形成する光通過部31aを有した金属製のマスク31
を用いている。この光加工装置も、上記図20に示した
光加工装置と同様の加工動作を行う。すなわち、エキシ
マレーザ発振器11から出射されたレーザ光Aがビーム
整形光学系13で並行光に整形され、偏平ビームBとし
てマスク31に照射される。これにより、マスク31の
光通過部31aを通過した偏平ビームBが転写レンズ5
に到達し、転写レンズ5の光学的作用によって、光通過
部31aのパターンをワーク7に結像する。このように
して、ワーク7の穴穿け、溝形成及びマーキング等のア
ブレーション加工を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図20に示す光加工装
置では、次のような問題がある。転写レンズ5の転写倍
率Mは設計値より微妙にずれる場合がある。特に、エキ
シマレーザのように強度が強くしかもガラス材料に対し
てストレスを与え易い紫外光を用いて光加工を行う場合
には、転写レンズ5の転写倍率を初期に厳密に合わせて
いたとしても、長期にわたる使用の結果、転写レンズ5
の屈折率が変化し、転写倍率が微妙に変化することがあ
る。また、マスク3を交換した場合には、マスク3と転
写レンズ5との位置関係がずれて転写倍率が変化するこ
とがある。さらに、ワーク7が多層プリント基板の場合
には、配線層と絶縁層とを積み重ねるにつれて、ワーク
7の厚みが変化するので、転写レンズ5とワーク7の距
離が変わり、転写倍率が変化することとなる。
【0010】このような原因で、転写レンズ5の転写倍
率Mが設計値より微妙にずれると、上記従来の光加工装
置では、ワーク7上に転写加工されたパターン像の穴形
状が歪んでしまう。すなわち、マスク3上での穴径が4
0μmφで、転写レンズ5の入射光の直径が20mmφ
で、転写倍率Mが1/2であり、同期スキャンの方向が
x方向であある場合において、転写倍率が0.1%ずれ
たときには、図22に示すように、転写倍率Mのずれに
より穴の中心位置が±5μmずれることとなり、この結
果、パターン像が期待値よりもx方向に10μm長い長
穴となってしまう。従って、かかる光加工装置では、転
写倍率が設計値よりもずれると、ワーク7に形成する穴
の形状や位置精度が狂ってしまい、高精度な光加工を行
うことができないという問題が生じる。
【0011】これに対して、上記光加工装置の同期スキ
ャンを行わないようにすることも考えられるが、この場
合においても、上記の例では穴の位置が5μmほど所定
の位置よりずれる結果となる。さらに、多層プリント基
板の場合には、配線パターンを光加工装置とは別の加工
装置で製造するので、装置間での精度の狂いと上記光加
工の狂いとが相乗することとなり、大きな誤差が生じ
る。そこで、上記のように偏平ビームBの焦点が合わな
くなった場合には、転写レンズ5の光入射側から別の光
源の光を導入し、ワーク7からの反射光をセンサーで検
出して焦点合わせを行う方法が考えられる。しかし、上
記従来例の光加工装置ように、高反射ミラー2がマスク
3の上方近傍に存在する装置では、上記のような光学系
の設置は難しく、焦点合せが困難である。
【0012】また、図23に示す光加工装置では、さら
に、次のような問題がある。ワーク7は、一般に、ポリ
イミドやポリエチレン等の高分子フィルム或いはグリー
ンシートと呼ばれるセラミックシート等で形成されてい
る。このような素材のワーク7では、その加工表面に照
射する際、エネルギ密度が0.5〜10(J/cm2
という広い範囲の偏平ビームBを用いることとなるの
で、転写レンズ5の転写倍率が一定の場合には、マスク
31上にレーザ損傷閾値(一回のレーザ照射でマスクが
損傷するレーザ強度をいう)以上の偏平ビームBを照射
しなければならない場合が生じる。
【0013】マスク31自身のレーザ損傷閾値より高い
偏平ビームBを照射した場合には、マスク31が損傷を
受けて、パターンが変形するおそれがる。さらに、マス
ク31が誘電体の材質で形成されている場合には、マス
ク31の反射率が低下してしまう。また、偏平ビームB
の強度がレーザ損傷閾値より低い場合であっても、その
ビームを長期間マスク31に照射し続けると、やはりマ
スク31に損傷を与えてしまう。多数のワーク7を加工
しなければならない量産加工型の光加工装置の場合に
は、マスクがレーザの109ショット以上の照射に耐え
得るようにしなければならない。しかし、上記のごと
く、かかる光加工装置では、レーザ損傷閾値より低いレ
ーザであっても、長期間マスク31に照射し続けると、
マスク31に損傷が生じ、マスク機能が低下してしまう
ので、量産加工に耐えることができない。
【0014】また、金属製のマスク31としては、ステ
ンレス板等の金属板に穴やスリット等の光通過部31a
を設けたもの、またはガラス基板上にクロミウム(C
r)やアルミニウム(Al)等をコーティングしてパタ
ーンを形成したものが用いられる。このような金属製の
マスク31を用いた場合には、マスク31がレーザ光を
多量に吸収するので、長期の使用によって熱変形が生じ
パターン精度がさらに低下するという問題がある。
【0015】これに対して、レーザ損傷閾値よりも充分
低い強度の偏平ビームBをマスク31に照射してマスク
31の損傷を抑えると共に、転写レンズ5の転写倍率を
小さくすることにより加工表面に必要なエネルギ強度を
確保する技術が考えられる。しかし、この技術では、光
加工装置全体が大型化してしまう。さらに、転写レンズ
5とワーク7との距離bが短くなり、転写レンズ5が短
期間で汚れてしまうので、この技術を量産加工型の光加
工装置に適用することはできない。
【0016】この発明は上述したような問題点を解消す
るためになされたもので、転写倍率を自動的に所定の値
に調整することができると共にマスクやワークを交換し
ても転写倍率を一定に保持することができ、また、マス
ク機能を長期に亙って良好に維持することができる光加
工装置及び方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光加工装置は、マスク・転写レンズ・ワー
ク間距離を変化させる転写倍率変更機構と、転写された
パターン像と所定パターンとの比である実転写倍率値を
演算する実転写倍率演算部、この実転写倍率値と目標転
写倍率値との差が許容値以内か否かを判断する倍率判断
部、この倍率判断部により上記差が許容値を超えている
判断された場合に、実転写倍率値と目標転写倍率値とか
ら実転写倍率値が目標転写倍率値になるマスク・転写レ
ンズ・ワーク間距離を演算し、マスク・転写レンズ・ワ
ーク間距離がこの演算値に一致するように転写倍率変更
機構を制御する光軸移動制御部、及びマスク移動機構と
ワーク移動機構とを制御する移動制御部を有する中央制
御装置とを備えた構成とした。
【0018】請求項2に記載の光加工装置は、パターン
像を観測するワークパターン観測装置と観測されたパタ
ーン像を画像処理する画像処理装置とを設けた構成とし
た。請求項3に記載の光加工装置は、ワークパターン観
測装置を、拡大レンズと、2次元CCDカメラとで構成
とした。
【0019】請求項4に記載の光加工装置は、転写倍率
変更機構を、マスク光軸方向移動機構と転写レンズ光軸
方向移動機構とワーク光軸方向移動機構のうちの少なく
とも2つで構成し、光軸移動制御部により、上記機構の
うちいずれか2つの機構を制御して、マスク・転写レン
ズ・ワーク間距離を演算値に一致させる構成とした。
【0020】請求項5に記載の光加工装置は、マスク
に、2つ以上のマークを含む検査用パターンを設け、実
転写倍率演算部により、マークの像の間隔距離とマスク
のマークの間隔距離との比である実転写倍率値を演算す
る構成とした。請求項6に記載の光加工装置は、マスク
に、1つの孔を含む検査用パターンを設け、実転写倍率
演算部により、孔の像の大きさとマスクの孔の大きさと
の比である実転写倍率値を演算する構成とした。
【0021】請求項7に記載の光加工装置は、同期用マ
スク移動機構と同期用転写レンズ移動機構と同期用ワー
ク移動機構とを設け、移動制御部により、マスクと転写
レンズ、転写レンズとワーク、又はマスクとワークのい
ずれかを目標転写倍率値に対応した速度比で互に逆方向
に同期移動させる構成とした。請求項8に記載の光加工
装置は、実転写倍率演算部において、同期時にパターン
孔像の大きさとマスクのパターン孔の大きさとの比であ
る実転写倍率値を演算する構成とした。
【0022】請求項9に記載の光加工装置は、同期用マ
スク移動機構、同期用ワーク移動機構を、マスク移動機
構、ワーク移動機構で兼用する構成とした。請求項10
に記載の光加工装置は、ワークを所定距離移動させる
と、アライメントマークがワークパターン観測装置の観
測画面中心に至るように設定した。
【0023】請求項11に記載の光加工装置は、マスク
のパターンの面を所定の位置に位置決めした状態で保持
するマスク保持具と、ワークの加工面を所定の位置に位
置決めした状態で保持するワーク保持具とを備える構成
とした。請求項12に記載の光加工装置は、光源と、こ
の光源の光を通過させる光通過部と上記光を反射する反
射部とを設けたマスクと、上記反射部に対向して設けら
れ該反射部で反射された上記光を上記マスクに向けて反
射する反射手段と、ワークと、上記マスクを透過した光
のパターンを上記ワーク上に転写するための転写レンズ
と、上記パターンの面を所定位置に位置決めした状態で
上記マスクを保持するマスク保持具と、加工面を所定の
位置に位置決めした状態で上記ワークを保持するワーク
保持具とを備える構成とした。請求項13に記載の光加
工装置は、一定の厚みのマスクのパターン面が転写レン
ズ側を向くようにマスク保持具に取り付けた構成とし
た。請求項14に記載の光加工装置は、マスクの保持具
に、2つ以上のマーク及び所定形状の1つの孔のいずれ
かを含む検査用パターンを設けた構成とした。請求項1
5に記載の光加工装置は、ワーク保持具が、ワークを付
勢する付勢部材と加工面を係止する係止部材とを備える
構成とした。
【0024】請求項16に記載の光加工装置は、ワーク
高さ測定器を設けた構成とした。請求項17に記載の光
加工装置は、ワーク高さ測定器として、レーザ測長器及
び接触式測長器のいずれかを適用する構成とした。請求
項18に記載の光加工装置は、ワーク高さ測定器でパタ
ーン像の合焦の有無を測定し、光軸移動制御部で合焦位
置にワークが位置するようにワーク光軸方向移動機構を
制御する構成とした。
【0025】請求項19に記載の光加工装置は、光源系
の光をエキシマレーザとする構成とした。請求項20に
記載の光加工装置は、ワークは多層プリント基板のグリ
ーンシートである構成とした。請求項21に記載の光加
工装置は、ワーク移動機構にワーク移動量を検出する位
置検出器を設けた構成とした。
【0026】さらに、請求項22に記載の本発明の光加
工方法は、ワークパターン観測装置の観測位置にマーク
像を位置させる第1移動過程と、観測画面中心からのマ
ーク像のずれ量を演算する第1演算過程と、ずれ量だけ
マーク像を観測画面中心側に移動させる第2移動過程
と、再度観測画面中心からのマーク像のずれ量を演算す
る第2演算過程と、このずれ量だけマーク像を観測画面
中心側に移動させる第3移動過程と、各マーク像の全移
動量を演算し、この全移動量の差から2つ以上のマーク
像の間隔距離を決定する間隔距離演算過程とを備える構
成とした。
【0027】請求項23に記載の光加工装置は、透光性
基板の上に屈折率が異なる2種類の誘電体部材を交互に
積層した誘電体薄膜を有するマスクと、エネルギ密度が
300〜500mJ/cm2の範囲のレーザ光を照射す
る光源系とを有し、転写倍率値を、最適加工エネルギ密
度に対応して設定する構成とした。
【0028】請求項24に記載の光加工装置は、目標転
写倍率値を必要転写倍率及び推奨転写倍率のいずれかに
設定する構成とした。請求項25に記載の光加工装置
は、高反射ミラーと誘電体薄膜との間でレーザ光の多重
反射を行わせる構成とした。請求項26に記載の光加工
装置は、高屈折率誘電体部材を酸化ハフニウム及び酸化
スカンジウムのいずれかの材質で形成し、低屈折率誘電
体部材を酸化シリコン及び弗化マグネシウムのいずれか
の材質で形成して、20〜30層の範囲で積層した構成
とした。
【0029】請求項27に記載の光加工装置は、検査用
光通過部を通過したレーザ光の強度を検知する第1のレ
ーザ強度センサを設けた構成とした。請求項28に記載
の光加工装置は、ワーク加工表面のレーザ光の強度を検
知する第2のレーザ強度センサを設けた構成とした。請
求項29に記載の光加工装置は、レーザ光を波長が24
8nmのクリプトン弗素レーザ光とする構成とした。
【0030】請求項30に記載の光加工方法は、転写レ
ンズを介して、マスクのパターンをワーク上に転写し、
実転写倍率値を目標転写倍率値に一致させるように転写
倍率を調整する構成とした。
【0031】
【作用】上記光加工装置によれば、中央制御装置の実転
写倍率演算部によって、転写されたパターン像と所定パ
ターンとの比である実転写倍率値が演算され、倍率判断
部によって、実転写倍率値と目標転写倍率値との差が許
容値以内か否かが判断される。そして、この倍率判断部
により上記差が許容値を超えていると判断された場合に
は、光軸移動制御部によって、実転写倍率値と目標転写
倍率値とから実転写倍率値が目標転写倍率値になるマス
ク・転写レンズ・ワーク間距離が演算され、マスク・転
写レンズ・ワーク間距離がこの演算値に一致するように
転写倍率変更機構が制御される。
【0032】請求項2に記載の光加工装置によれば、ワ
ークパターン観測装置によって、転写されたパターン像
が観測され、画像処理装置によって、観測されたパター
ン像が画像処理される。請求項3に記載の光加工装置に
よれば、転写されたパターン像が拡大レンズで拡大さ
れ、この拡大された像が2次元CCDカメラで撮像され
る。
【0033】請求項4に記載の光加工装置によれば、マ
スク光軸方向移動機構、転写レンズ光軸方向移動機構、
及びワーク光軸方向移動機構のうちいずれか2つの機構
が光軸移動制御部によって制御されて、マスク・転写レ
ンズ・ワーク間距離が上記演算値に一致させられる。請
求項5に記載の光加工装置によれば、実転写倍率演算部
によって、2つ以上のマークの像の間隔距離とマスクの
マークの間隔距離との比である実転写倍率値が演算され
る。請求項6に記載の光加工装置によれば、実転写倍率
演算部によって、孔の像の大きさとマスクの孔の大きさ
との比である実転写倍率値が演算される。
【0034】請求項7に記載の光加工装置によれば、移
動制御部によって、マスクと転写レンズ、転写レンズと
ワーク、又はマスクとワークのいずれかが目標転写倍率
値に対応した速度比で互に逆方向に同期移動される。請
求項8に記載の光加工装置によれば、実転写倍率演算部
において、同期時にパターン孔像の大きさとマスクのパ
ターン孔の大きさとの比である実転写倍率値が演算され
る。
【0035】請求項9に記載の光加工装置によれば、マ
スク移動機構、ワーク移動機構によってマスクとワーク
との同期がとられる。請求項10に記載の光加工装置に
よれば、アライメントマークがワークパターン観測装置
の観測画面中心からずれているか否かでワークの位置決
め状態を観測することができる。
【0036】請求項11に記載の光加工装置によれば、
マスク保持具によって、マスクのパターンの面が所定の
位置に位置決めされ、ワーク保持具によって、ワークの
加工面が所定の位置に位置決めされる。請求項12に記
載の光加工装置によれば、マスク保持具によって、マス
クのパターンの面が所定の位置に位置決めされ、ワーク
保持具によって、ワークの加工面が所定の位置に位置決
めされ、マスクと転写レンズとワークのうちのいずれか
2つを転写レンズの光軸と直角方向に、かつ転写レンズ
の転写倍率比に同期させて並行に移動させることにより
ワークに光加工を施す。請求項13に記載の光加工装置
によれば、マスク保持具によって、一定の厚みのマスク
のパターン面が位置決めされる。請求項14に記載の光
加工装置によれば、マスクの保持具の検査用パターンで
転写倍率検査を行うことができる。請求項15に記載の
光加工装置によれば、ワークがワーク保持具の付勢部材
で付勢され、その加工面が係止部材で係止される。
【0037】請求項16に記載の光加工装置によれば、
ワーク高さ測定器によってワークの実際の高さを測定す
ることができ、この測定値に基づいて転写レンズとワー
クとの距離を調整することができる。請求項17に記載
の光加工装置によれば、レーザ測長器及び接触式測長器
のいずれかによってワークの実際の高さが測定される。
請求項18に記載の光加工装置によれば、ワーク高さ測
定器によって、パターン像の合焦の有無が測定され、光
軸移動制御部によって、合焦位置にワークが位置するよ
うにワーク光軸方向移動機構が制御される。
【0038】請求項19に記載の光加工装置によれば、
光源系からエキシマレーザが発振される。請求項20に
記載の光加工装置によれば、グリーンシート上にマスク
のパターンが転写加工される。請求項21に記載の光加
工装置によれば、ワーク移動量によって、ワーク移動機
構で移動されたワークの移動量が検出される。
【0039】請求項22に記載の光加工方法によれば、
第1移動過程で、ワークパターン観測装置の観測位置に
マーク像が位置され、第1演算過程で、観測画面中心か
らのマーク像のずれ量が演算される。そして、第2移動
過程で、そのずれ量だけマーク像が観測画面中心側に移
動させられる。しかる後、第2演算過程で、再度観測画
面中心からのマーク像のずれ量が演算され、第3移動過
程で、このずれ量だけマーク像が観測画面中心側に移動
させられる。そして、間隔距離演算過程で、各マーク像
の全移動量が演算され、この全移動量の差から2つ以上
のマーク像の間隔距離が決定される。
【0040】請求項23に記載の光加工装置によれば、
透光性基板の上に屈折率が異なる2種類の誘電体部材を
交互に積層して形成した誘電体薄膜を有するマスクに、
エネルギ密度300〜500mJ/cm2の範囲のレー
ザ光を照射すると、転写倍率値になるようにマスク・ワ
ーク間の距離が制御され、ワークの光加工に最適な最適
加工エネルギ密度のレーザ光がワークに照射される。
【0041】請求項24に記載の光加工装置によれば、
必要転写倍率及び推奨転写倍率のいずれかになるように
制御される。請求項25に記載の光加工装置によれば、
高反射ミラーと誘電体薄膜との間で多重反射して、レー
ザ光がマスクに照射する。請求項26に記載の光加工装
置によれば、合成石英ガラス及び蛍石のいずれかの材質
で形成されたマスクの透光性基板の上に設けられ、酸化
ハフニウム及び酸化スカンジウムのいずれかの材質で形
成された高屈折率誘電体部材と酸化シリコン及び弗化マ
グネシウムのいずれかの材質で形成された低屈折率誘電
体部材とからなる誘電体薄膜に、レーザ光が照射され
る。
【0042】請求項27に記載の光加工装置によれば、
検査用光通過部を通過したレーザ光の強度が第1のレー
ザ強度センサによって検知される。請求項28に記載の
光加工装置によれば、ワークの加工表面に照射されるレ
ーザ光の強度が第2のレーザ強度センサによって、検知
される。請求項29に記載の光加工装置によれば、波長
が248nmのクリプトン弗素レーザ光がマスクに照射
される。
【0043】請求項30に記載の光加工方法によれば、
必要転写倍率及び推奨転写倍率のいずれかを理論的に達
成する焦点距離を有した転写レンズを介して、マスクの
パターンがワーク上に転写された後、実転写倍率値が上
記目標転写倍率値に一致するように調整される。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 実施例1.図1は、本発明の第1実施例に係る光加工装
置を示す概略図である。尚、図20に示した要素と同一
要素については同一符号を付して説明する。図1に示す
ように、本実施例の光加工装置は、マスク3にエキシマ
レーザ光からなる偏平ビームBを照射する光源系1(1
1〜14)と、マスク3を光軸Lに対して垂直に移動さ
せるマスク移動機構4及び同期用マスク移動機構42
と、マスク3のパターン像をワーク7に転写する転写レ
ンズ5と、ワーク7を光軸Lに垂直に移動させるワーク
移動機構6及び同期用ワーク移動機構62と、転写レン
ズ5とワーク7とを光軸L方向に移動させてマスク3と
ワーク7との間の距離を変化させる転写倍率変更機構5
1、61と、パターン像を観測するワークパターン観測
装置8と、ワークパターン観測装置8で観測されたパタ
ーン像を画像処理する画像処理装置83と、中央制御装
置9とを備えている。
【0045】マスク3は、図2に示すように、マスク保
持具30によって保持される。マスク保持具30は、同
期用マスク移動機構42に固定する下部ホルダー31と
上蓋32とで構成されている。下部ホルダー31は、マ
スク3を嵌め込め、しかも偏平ビームBが通過すること
ができるように額縁形状にくり抜かれており、マスク3
はパターン面3dを下側(高反射ミラー2と反対側)に
向け面接触した状態で下部ホルダー31に嵌め込まれ
る。そして、その上から、上蓋32が被せられ、ネジ3
3で固定されるようになっている。
【0046】すなわち、図1におけるマスク3と転写レ
ンズ5との距離は、パターン面3dと転写レンズ5の主
面との距離で決定される。従って、上記とは逆に、マス
ク3のパターン面3dを上側に向けると透過板3aの厚
さの変化によって、マスク3と転写レンズ5との距離が
変化することとなり、高精度の転写が困難になる。これ
に対して、上記のごとく、パターン面3dを下側にして
マスク保持具30に装着すれば、光透過板3aの厚さの
異なるマスク3を使用しても、パターン面3dが下部ホ
ルダー31によって位置決めされるので、常にマスク3
と転写レンズ5との距離が一定に保たれ、高精度の転写
が可能となる。このようなマスク保持具30は同期用マ
スク移動機構42を介してマスク移動機構4に固定され
ている。
【0047】マスク移動機構4は、図1に示すように、
架台110の上面111に転写レンズの光軸と垂直に取
り付けられたx−y軸テーブルであり、中央制御装置9
の制御によってマスク保持具30を同期用マスク移動機
構42と一体にx、y方向に移動させるための機構であ
る。尚、図1においては光軸L方向をz軸方向としてい
る。一方、同期用マスク移動機構42は、ワーク7の移
動に同期させてマスク3をx、y方向に移動させるため
の機構であり、移動幅が小さいため、マスク3を微細移
動させる構造になっている。
【0048】転写レンズ5は、マスク3のパターンの像
をワーク7上に転写するためのレンズである。この転写
レンズ5は転写レンズ光軸方向移動機構51を介して架
台110に取り付けられており、転写レンズ光軸方向移
動機構51によって光軸L方向であるz軸方向に移動さ
れるようになっている。尚、この転写レンズ5は片側テ
レセントリックレンズであり、その焦点距離fは150
mmであり、有効画角は20mmφであり、設計値の転
写倍率Mは0.5000である。
【0049】転写倍率変更機構51、61は、上記の転
写レンズ光軸方向移動機構51とワーク光軸方向移動機
構61とで構成されている。ワーク光軸方向移動機構6
1は、ワーク7を光軸L方向に移動させるための機構
で、架台110の下面112に取り付けられている。こ
のワーク光軸方向移動機構61の上にワーク移動機構6
が取り付けられている。
【0050】ワーク移動機構6は、ワーク光軸方向移動
機構61に転写レンズの光軸と垂直に取り付けられたx
−y軸テーブルであり、中央制御装置9の制御によって
ワーク7を同期用ワーク移動機構62と一体にx、y方
向に移動させるようになっている。
【0051】尚、図示しないが、このワーク移動機構6
にはワーク7の移動量を検出する位置検出器が設けられ
ている。この位置検出器として、ワーク移動機構6のテ
ーブルを移動させるモータの軸にロータリーエンコーダ
ーを取り付けて構成したものを用いると安価な機器にな
る。しかし、ワーク7の移動量を1μm以下の高精度で
測定するため、本実施例の位置検出器ではワーク移動機
構6であるxーy軸テーブルにリニヤスケール等を取り
付けた高精度な機器を適用している。
【0052】同期用ワーク移動機構62は、マスク3の
移動に同期させてマスク3をx、y方向に移動させるた
めの機構であり、移動幅が小さいため、ワーク7を微細
移動させる構造になっている。ワーク7は、同期用ワー
ク移動機構62に取り付けられたワーク固定台74の上
に固定されており、転写されたパターン像はワークパタ
ーン観測装置8によって観測できるようになっている。
【0053】ワークパターン観測装置8は、ワーク7上
のパターン像を拡大する拡大レンズ81と、この拡大さ
れたパターン像を撮像する2次元CCDカメラ82とで
構成されている。一方、マスク3側にもマスクパターン
観測装置20が設けられ、拡大レンズ21でマスク3の
パターンを拡大し、2次元CCDカメラ22でこの拡大
されたパターン像を撮像するようになっている。画像処
理装置83は、2次元CCDカメラ22、82からの信
号を解析して、その情報を中央制御装置9に出力する機
能を有している。
【0054】中央制御装置9は、光源系1のエキシマレ
ーザ発振器11と、マスク移動機構4及び同期用マスク
移動機構42と、転写倍率変更機構51、61と、ワー
ク移動機構6及び同期用ワーク移動機構62と、画像処
理装置83とを制御する。具体的には、中央制御装置9
は、図3に示すように、実転写倍率演算部91と倍率判
断部92と光軸移動制御部93とを有している。
【0055】実転写倍率演算部91は、画像処理装置8
3からのパターン像の情報に基づいて、ワーク7のパタ
ーン像とマスク3のパターンとの比である実転写倍率値
M´を演算するためのものである。倍率判断部92は、
実転写倍率演算部91で演算された実転写倍率値M´と
目標とする目標転写倍率値M(転写レンズ5の設計値の
転写倍率)との差が許容値δ以内か否かを判断するため
のものである。
【0056】光軸移動制御部93は、倍率判断部92に
おいて差が許容値δを超えている判断された場合に、実
転写倍率値M´と目標転写倍率値Mとから実転写倍率値
M´が目標転写倍率値Mになるようにマスク・転写レン
ズ・ワーク間距離を演算し、実際のマスク3と転写レン
ズ5とワーク7との距離がこの演算値に一致するように
転写倍率変更機構51、61を制御するものである。具
体的には、図1に示すように、マスク3と転写レンズ5
との間隔Δaを演算して、実際のマスク3・転写レンズ
5間隔がΔaに一致するように、転写レンズ光軸方向移
動機構51を制御する。さらに、マスク3とワーク7と
の間隔Δwを演算して、実際のマスク3・ワーク7間隔
がΔwに一致するように、ワーク光軸方向移動機構61
を制御するようになっている。
【0057】また、図3において、移動制御部94は、
マスク移動機構4及び同期用マスク移動機構42と、ワ
ーク移動機構6及び同期用ワーク移動機構62とを制御
するためのものである。さらに、この移動制御部94
は、図1に示すように、マスク移動機構4及びワーク移
動機構6を制御し、位置決めされた状態のマスク3及び
ワーク7をマスクパターン観測装置20及びワークパタ
ーン観測装置8側に所定距離移動させると、マスク3及
びワーク7上のアライメントマークがマスクパターン観
測装置20及びワークパターン観測装置8の観測画面中
心に至るようする機能も有している。従って、この制御
において、アライメントマークがマスクパターン観測装
置20及びワークパターン観測装置8の観測画面中心か
らずれている場合には、マスク3及びワーク7が正確に
位置決めされていないこととなる。
【0058】すなわち、多層プリント基板の穴あけ加工
をする場合には、層間で穴の相対位置を精度良く合わせ
る必要があるので、マスク3及びワーク7の交換後に位
置決めを正確に行う必要がある。本実施例では、5倍の
拡大レンズ21、81と1/2インチサイズの2次元CC
Dカメラ22、82を用いてマスク3及びワーク7のア
ライメントマークを検出するようにしている。2次元C
CDカメラ22、82のピクセル間のピッチは約10μ
mであるので、5倍の拡大レンズ21、81を用いると
ピクセル間のピッチは約2μm相当となる。2次元CC
Dカメラ22、82からの信号を画像処理装置83で平
均化処理および投影処理等を施すことにより、アライメ
ント精度はピクセル間ピッチよりも小さくなり、およそ
0.2μmという高精度になる。従って、このマスクパ
ターン観測装置20及びワークパターン観測装置8によ
り位置決めの有無を高精度で観測することができる。
【0059】また、本実施例では、ワーク7の光軸L方
向の高さを測定するワーク高さ測定器10が設けられて
いる。このワーク高さ測定器10は、レーザ測長器であ
り、このワーク高さ測定器10からの測定情報に基づい
て、中央制御装置9の光軸移動制御部93がワーク光軸
方向移動機構61を制御するようになっている。
【0060】次に、本実施例の動作について説明する。
転写レンズ5の転写倍率が変化しているか否かを検査
し、目標転写倍率値に自動調整するためには、まず、マ
スクとして図5に示す検査用マスク3−1を用いて、以
下の動作が行われる。この検査用マスク3−1は、図5
に示すように、1つの孔3−2と2つの十字マーク3−
3、3−4でなる検査パターンを有している。ここで、
孔3−2は孔径20μmφの丸孔パターンである。ま
た、十字マーク3−3、3−4は長さ0.5mm、線幅
100μmの十字パターンであり、そのセンター間隔L
1は10.000mmである。このような検査用マスク
3−1を図2に示したマスク保持具30に装着すると共
に、ワーク7をワーク固定台74上に固定する。
【0061】しかる後、転写レンズ5の焦点合せ動作を
行う。焦点合せ動作は、図5に示すように、まず、孔3
−2が光軸L上に来るようにマスク移動機構4を制御
し、光源系1のエキシマレーザ発振器11から偏平ビー
ムBを検査用マスク3−1に照射する。
【0062】これと同時に、中央制御装置9の光軸移動
制御部93によりワーク光軸方向移動機構61を転写レ
ンズ5の焦点の近傍でステップ送りし、孔3−2の像を
その都度ワーク7に転写加工する。そして、ワークパタ
ーン観測装置8の拡大レンズ81と2次元CCDカメラ
82でこの結像によるワーク7上の加工穴を撮影し、画
像処理装置83で穴径を計算して、最小の径の穴を加工
するときのワーク7の高さ位置を選択する。すなわち、
図6に示すように、転写加工された丸穴7−1、〜、7
−5のうち、穴径が一番小さい丸穴7−3が加工された
ワーク7の光軸L方向の位置が合焦位置であると判断
し、ワーク7がこの位置に来るようにワーク光軸方向移
動機構61をワーク光軸方向移動機構61で制御する。
【0063】その後、次の転写倍率調整動作に移る。図
4は、転写倍率調整動作のフローチャート図である。新
しいワーク7をワーク固定台74上にセットすると共
に、図7に示すように、十字マーク3−3、3−4が光
軸L上に来るように、移動制御部94によって、マスク
移動機構4を制御する(図4のステップS1)。この状
態で、光源系1のエキシマレーザ発振器11を駆動し、
偏平ビームBを検査用マスク3−1に照射して、十字マ
ーク3−3、3−4を同時にワーク7上に転写加工する
(図4のステップS2)。そして、転写加工された十字
マーク3−3、3−4の像7−6、7−7を、図8に示
すように一つ々ワークパターン観測装置8で観測し、画
像処理装置83からの情報に基づいて、中央制御装置9
でこれらの像の間隔距離を演算する。
【0064】ところで、転写加工された十字マーク像7
−6(7−7)を2次元CCDカメラ82で観察する場
合、拡大レンズ81の光軸より離れた場所で十字マーク
像7−6を観察すると、拡大レンズ81の収差の影響に
より位置計測誤差が生じてしまう。従って、十字マーク
像7−6の位置を精度良く計測するためには、拡大レン
ズ81の収差が生じにくい光軸近傍(2次元CCDカメ
ラ82の中心と拡大レンズ81の光軸は一致しているの
で、2次元CCDカメラ82の中央付近)に十字マーク
像7−6が来るようにワーク7を移動してから計測する
のが望ましい。
【0065】このために、本実施例では以下のような観
測動作を行う。まず、二つの十字マーク像7−6、7−
7のうちの十字マーク像7−6が観察できるようにワー
ク移動機構6を動かして、拡大レンズ81の下に十字マ
ーク像7−6を持ってくる(図4のステップS3)。こ
の状態で、十字マーク像7−6を拡大レンズ81で観測
し、2次元CCDカメラ82の中心位置からの十字マー
ク像7−6のずれ量を画像処理装置83で演算する(図
4のステップS4)。このずれ量は画像処理装置83か
ら中央制御装置9に転送され、この量だけワーク7を2
次元CCDカメラ82の中心位置側に動かすように、移
動制御部94がワーク移動機構6を制御する(図4のス
テップS5)。この際、ワーク7の移動量は上記位置検
出器によって検出される。
【0066】この状態では、十字マーク像7−6の中心
が2次元CCDカメラ82に中心から僅かにずれている
おそれがある。従って、再度、十字マーク像7−6を2
次元CCDカメラ82で観察し、2次元CCDカメラ8
2の中心からの位置ずれ量を画像処理装置83で演算す
る(図4のステップS6)。この僅かなずれ量は画像処
理装置83から中央制御装置9に転送され、この量だけ
十字マーク像7−6を2次元CCDカメラ82の中心位
置側に動かすように、移動制御部94がワーク移動機構
6を制御する(図4のステップS7)。この状態では、
十字マーク像7−6の中心と2次元CCDカメラ82の
中心とがほぼ一致するので、この状態で、十字マーク像
7−6の移動量を決定する。
【0067】この際、上記二度の移動によって生じた十
字マーク像7−6の全移動量は上記位置検出器によって
検出されているので、中央制御装置9によって、この検
出量に基づいて十字マーク像7−6の全移動量が決定さ
れ、十字マーク像7−6の正確な中心位置が求められ
る。十字マーク像7−7についても上記と同様の動作が
行われ、十字マーク像7−7の正確な中心位置が求めら
れる。
【0068】そして、中央制御装置9によって、十字マ
ーク像7−6、7−7の中心間の距離即ち像間隔距離L
2が十字マーク像7−6、7−7の全移動量の差から演
算され、実転写倍率演算部91に入力される(図4のス
テップS8)。実転写倍率演算部91では、上記像間隔
距離L2と既知のマーク間隔距離L1との比である実転写
倍率値M´(=L2/L1)が演算され、その結果が倍率
判断部92に出力される(図4のステップS9)。
【0069】倍率判断部92では、実転写倍率値M´と
目標とする目標転写倍率値Mとの差が許容値δ以内か否
かが判断される(図4のステップS10)。上記差が許
容値δ以内である場合には、転写倍率調整動作を終了し
て光加工動作に移行する(図4のステップS10のYE
S、ステップS11)。上記差が許容値δ以内でない場
合には、その結果が、光軸移動制御部93に出力され、
転写倍率の調整動作が行われる(図4のステップS10
のNO、ステップS12)。
【0070】光軸移動制御部93では、上記目標転写倍
率値M、実転写倍率値M´、転写レンズ焦点距離fとを
用い、下記(1)及び(2)式に基づいて、マスク・転写レン
ズ間隔Δaとマスク・ワーク間隔Δwとが演算される。 Δa=f×((1/M´)−(1/M)) ・・・(1) ΔW=f×(M´−M+(1/M')−(1/M)) ・・・(2) しかる後、実際のマスク3と転写レンズ5との間隔がΔ
aに一致するように、転写レンズ光軸方向移動機構51
が制御されると共に、実際のマスク3とワーク7との間
隔がΔwに一致するようにワーク光軸方向移動機構61
が制御されて、転写倍率の自動調整が行われる。この自
動調整後は、ワーク7を新しいものに代え、再度、上記
の動作を繰り返して、自動調整された転写倍率が目標転
写倍率値Mに一致しているか否かの確認動作を行う(図
4のステップS13、S2〜S10のYES)。
【0071】ここで、上記自動調整について具体的な数
値例を揚げてその調整結果を示す。マーク間隔距離L1
が10.000mmの検査用マスク3−1で転写加工を
したところ、像間隔距離L2が5.001mmであった。
像間隔距離L2の測定精度は約0.5μmであった。こ
れより、実転写倍率値M´が0.5001となり、上記
(1)及び(2)式からΔa=−60μm、ΔW=−45μm
となった。この量だけ転写レンズ5とワーク7との位置
調整を行った後、転写倍率を再度測定したところ、実転
写倍率値M´が目標転写倍率値Mである0.5000に
補正された。
【0072】このように、本実施例によれば、エキシマ
レーザを長時間転写レンズ5に通すことによって、転写
レンズ5のレンズ材質が変質を受けて僅かに屈折率を変
化させた場合でも、光軸移動制御部93が上記(1)及び
(2)式に基づいて、マスク・転写レンズ間隔Δaとマス
ク・ワーク間隔Δwとが調整され、実転写倍率値M´が
目標転写倍率値Mに一致するように補正されるので、ぶ
れのない高精度な転写加工を行うことができる。
【0073】上述のように、転写倍率調整動作を終了す
ると、本来の光加工動作に移行する(図4のステップS
10のYES、ステップS11)。光加工動作において
は、加工用のマスク3を上述したようにマスク保持具3
0に装着すると共に、加工用のワーク7をワーク固定台
74上に固定する。光転写加工を精度よく行うために
は、まず、マスク保持具30で保持されたマスク3とワ
ーク固定台74上のワーク7をx−y軸方向の所定位置
に正確に位置決めしておく必要がある。
【0074】この位置決め動作は次のようにして行われ
る。すなわち、中央制御装置9の移動制御部94によっ
てマスク移動機構4及びワーク移動機構6を制御し、マ
スク3及びワーク7をマスクパターン観測装置20及び
ワークパターン観測装置8側に所定距離移動させる。そ
して、マスク3及びワーク7上のアライメントマークの
位置をマスクパターン観測装置20及びワークパターン
観測装置8によって観測し、これらのマークが観測画面
中心からずれている場合には、マスク移動機構4及びワ
ーク移動機構6を制御することにより、マスク3及びワ
ーク7を上記観測画面中心の位置に一致させて、位置決
めする。
【0075】光転写加工動作時においては、上記のごと
くx−y軸方向に位置決めされたマスク3とワーク7と
のz軸(光軸L)方向の距離を、上記転写倍率調整時の
距離に保つ必要がある。このz軸方向の位置決め動作は
次のようにして行われる。すなわち、各種のマスク3を
交換しながら転写加工を行うことが一般的であるので、
交換の都度、マスク3の厚みが変ることが多い。しか
し、マスク保持具30には、図2に示したように、パタ
ーン面3dが下側に向いてマスク3が装着されているの
で、光透過板3aの厚さの異なるマスク3を使用して
も、パターン面3dが下部ホルダー31によって常に一
定の位置に位置決めされる。従って、マスク3を交換し
た場合のおいても、マスク3と転写レンズ5との距離は
上記自動調整動作で設定したマスク・転写レンズ間隔Δ
aに保持される。
【0076】また、加工用のワーク7も転写終了後は新
しいワーク7に交換しなければならず、前後のワーク7
の厚みが異なることが多い。特に、ワーク7が多層プリ
ント基板の場合は、積層する毎に基板の厚みが例えば5
0μm程度増えるので、転写レンズ5の倍率調整が終了
した後は、ワーク7の最表層である加工面と転写レンズ
5の距離を一定に保つ必要がある。そこで、レーザ測長
器からなるワーク高さ測定器10によりワーク7の加工
面までの高さを測定し、以降はこの値を高さ基準値とす
るために中央制御装置9に記憶しておく。そして、ワー
ク7を交換した後、再度ワーク高さ測長器10によりワ
ーク7までの距離を測定し、この値が上記高さ基準値に
等しくなるようにワーク光軸方向移動機構61を光軸移
動制御部93によって制御する。これにより、ワーク7
の交換の際にも、マスク3とワーク7との距離は上記倍
率調整動作で設定したマスク・ワーク間隔Δwに保持さ
れる。
【0077】このようにx、y、z軸方向に位置決めさ
れたマスク3及びワーク7の光転写加工動作は、同期を
とりながら行われる。すなわち、大面積のパターン面3
dを有するマスク3をマスク保持具30に装着し、中央
制御装置9の移動制御部94で同期用マスク移動機構4
2と同期用ワーク移動機構62とを制御して、マスク3
とワーク7とを上記目標転写倍率値Mに対応した速度比
で逆方向に同期スキャンすることにより、大面積のパタ
ーンをワーク7上に転写加工する。
【0078】上述のごとく本実施例の光加工装置によれ
ば、検査用マスク3−1を用いて、マスクのワークに対
する転写倍率を目標転写倍率値Mに自動的に調整するこ
とができ、しかも、転写倍率調整後の転写加工時におい
て、上記目標転写倍率値Mを維持するようにマスク3と
ワーク7とが自動的に位置決めされる。従って、本実施
例の加工用のワーク7として、多層プリント基板の層間
絶縁として用いるポリイミドやセラミックを焼成する前
のグリーンシートを適用する場合には、特に有効であ
る。グリーンシートは、転写加工時に、高精度の穴間寸
法が要求され、しかも、頻繁に交換するため交換の都度
厚みが変わり、層間のパターンのアライメントを行う必
要がある。従って、全自動でかつ高スループットを実現
する本実施例の光加工装置を適用すれば、その目的を完
全に達成することができる。
【0079】尚、本実施例の光加工装置において、以下
のような変形例を適用することができる。上記検査用マ
スク3−1においては、2つの十字マーク3−3、3−
4を用いたが、3個以上の十字マークを検査用パターン
として使用することにより、データ数が増え平均化処理
ができるので、更に計測精度を上げることができる。
【0080】また、上記検査用マスク3−1において
は、十字マーク3−3、3−4を検査用パターンとした
が、この十字マーク3−3、3−4の代りに、例えば1
0mm×10mmの長方形の検査用パターンを用いて、
この方形の像の一辺の長さをワークパターン観測装置8
及び画像処理装置83で計測するようにしても、十字マ
ーク3−3、3−4の場合と同様に実転写倍率値M´を
演算することができる。かかる場合には、長方形のy軸
と平行な一辺のx方向の位置を観察し、2辺のx方向の
位置の差の情報で実転写倍率値M´を算出することにな
る。勿論、長方形以外に別のパターンを用いてパターン
サイズを測定しても良い。
【0081】また、検査用マスク3−1の孔3−2を上
記のごとく合焦用でなく、転写倍率検査用として適用す
ることができる。この場合には、同期用マスク移動機構
42と同期用ワーク移動機構62とを同期スキャンして
転写加工する。例えば上記従来例で示したように、転写
レンズ5による目標転写倍率値Mが0.5の場合には、
中央制御装置9により同期用ワーク移動機構62と同期
用マスク移動機構42とを制御して、同期用ワーク移動
機構62によりワーク7をx方向に速度0.5vで移動
させ、同期用マスク移動機構42によりマスク3を−x
方向に速度vで移動させるようにする。そして、この同
期転写加工によってスキャン方向に伸びた長孔像の長さ
を測定する。この測定においては、図13に示すよう
に、短径をd1とし、長径をd2として、転写レンズ5の
有効入口径をDとすると、実転写倍率演算部91におい
て、次の(3)式を用いて実転写倍率値M´が求められ
る。 M´−M=M×M×(d2−d1)/(D−M×(d2−d1)) ・・・(3)
【0082】さらに、本実施例では、転写倍率調整時に
検査用マスク3−1を用い、転写加工時には加工用のマ
スク3用いたが、図9に示すように、マスク保持具30
に加工用のマスク3と検査用マスク3−1の両方を設置
できる構造にすれば、転写倍率の調整を全自動で行うこ
とができる。また、孔3−2と十字マーク3−3、3−
4とを設けた加工用のマスク3を用いても同様の効果を
得ることができる。
【0083】また、上記では、図2に示すように、マス
ク3をマスク保持具30に装着する際、パターン面3d
を下側に向け、高反射ミラー2と反対側に配置した。し
かし、エキシマレーザのような紫外光を光源として用い
る場合には、マスク3と高反射ミラー2の間を偏平ビー
ムBが往復反射する場合の吸収によるロスが無視できな
くなる。従って、マスク3のパターン面3dを高反射ミ
ラー2側即ち上側にしてマスク保持具30に装着するこ
とで、更に高精度の転写加工を期待することができる。
この場合には、光透過板3aの厚みの変化がなくほぼ一
定厚みのマスク3を用いて光透過板3aと転写レンズ5
との距離を一定に維持することが好ましい。例えば、転
写倍率が0.5の場合には、厚みのばらつきが±30μ
mのマスク3を使用することで、転写倍率の変動を±
0.001以内に抑えることができる。
【0084】実施例2.本発明の第2実施例は、ワーク
高さ測定器10として接触式測長器(図示省略)を用い
た点が上記第1実施例と異なる。すなわち、ワーク7の
光軸L方向の高さを測定するワーク高さ測定器10とし
て、接触式測長器を用い、この接触式測長器からの測定
情報に基づいて、中央制御装置9の光軸移動制御部93
がワーク光軸方向移動機構61を制御するようになって
いる。第1実施例で適用したレーザ測長器では、ワーク
7が透明の場合は測定誤差が生ずるが、この接触式測長
器によれば測定誤差はほとんど生ぜず、転写加工の高精
度化を図ることができる。その他の構成及び作用効果に
ついては、上記第1実施例と同様であるので、その記載
を省略する。
【0085】実施例3.本発明の第3実施例は、ワーク
パターン観察装置8である拡大レンズ81と2次元CC
Dカメラ82とでワーク高さ測定器10を兼用している
点が上記第1及び第2実施例と異なる。すなわち、拡大
レンズ81として焦点深度の浅いレンズを用いてワーク
7上の像を拡大し、この像を2次元CCDカメラ82で
撮像して画像処理装置83に送り、この像の焦点が合っ
ているかどうかを画像処理装置26で判定する。そし
て、焦点が合っていない場合には、中央制御装置9の光
軸移動制御部93の制御により、像の合焦位置にワーク
7が位置するようにワーク光軸方向移動機構61が制御
されるようになっている。尚、本実施例において、2次
元CCDカメラ以外の光検出装置を用いても同様の効果
を奏することは勿論である。その他の構成及び作用効果
については、上記第1及び第2実施例と同様であるの
で、その記載を省略する。
【0086】実施例4.本発明の第4実施例は、ワーク
高さ測定器10の代りにワーク保持具を用いた点が上記
第1乃至第3実施例と異なる。図10において、符号7
0がワーク保持具であり、ワーク固定台74上に取り付
けられている。ワーク保持具70は、ワーク7を載置さ
せるためのワーク載置体71と、このワーク載置体71
をワーク固定台74から浮せた状態で、ワーク高さ測定
器10側に付勢する付勢部材としての複数のバネ72
と、ワーク固定台74上に固定された係止部材としての
係止枠73とで構成されている。この構成によれば、ワ
ーク7をワーク載置体71上に載せると、バネ72によ
ってワーク7がワーク高さ測定器10側に付勢され、ワ
ーク7の加工面が係止枠73の係止面73aに係止され
る。従って、厚みが異なるワーク7に交換しても、その
加工面が常に係止面73aに位置に位置決めされるの
で、ワーク7と転写レンズ5との距離が変化することは
ない。この結果、マスク3とワーク7との距離は上記第
1実施例の自動調整動作で設定したマスク・ワーク間隔
Δwに保持される。尚、本実施例に限定されるものでは
なく、バネ72の代わりにゴム等の弾性体を用いても良
く、また、ネジなどでワーク載置体71を転写レンズ5
側に押す構成としても良い。その他の構成及び作用効果
については、上記第1乃至第3実施例と同様であるの
で、その記載を省略する。
【0087】実施例5.本発明の第5実施例は、マスク
3を上記光軸L方向に移動させるマスク光軸方向移動機
構(図示省略)を備えた点が上記第1乃至第4実施例と
異なる。このマスク光軸方向移動機構は、同期用マスク
移動機構42上に取り付けられており、このマスク光軸
方向移動機構の上にマスク保持具30が固定されてい
る。そして、このマスク光軸方向移動機構を中央制御装
置9の光軸移動制御部93によって制御することで、マ
スク3を光軸L方向に移動させることができるようにな
っている。本実施例では、このマスク光軸方向移動機構
とワーク光軸方向移動機構61、又はマスク光軸方向移
動機構と転写レンズ光軸方向移動機構51のいずれかの
組合わせで転写倍率変更機構を構成している。かかる構
成により、上記第1実施例における合焦動作、自動転写
倍率調整動作、ワーク高さ測定動作、及び転写加工時の
ワーク交換時における目標転写倍率値Mの維持動作を達
成することができる。その他の構成及び作用効果につい
ては、上記第1乃至第4実施例と同様であるので、その
記載を省略する。
【0088】実施例6.本発明の第6実施例は、転写レ
ンズ5を上記光軸Lと直角方向に移動させ同期用転写レ
ンズ移動機構(図示省略)を備えている点が上記第1乃
至第5実施例と異なる。この同期用転写レンズ移動機構
は、転写レンズ光軸方向移動機構51と転写レンズ5と
の間に取り付けられている。この同期用転写レンズ移動
機構を中央制御装置9の移動制御部94によって制御す
ることで、転写レンズ5を光軸Lと直角方向に移動させ
ることができるようになっている。そして、マスク3へ
の偏平ビームBの照射時に、この同期用転写レンズ移動
機構と同期用マスク移動機構42、又は同期用転写レン
ズ移動機構と同期用ワーク移動機構62のいずれかを移
動制御部94が制御し、目標転写倍率値Mに対応した速
度比で互に逆方向に同期移動させるようになっている。
その他の構成及び作用効果については、上記第1乃至第
5実施例と同様であるので、その記載を省略する。
【0089】実施例7.本発明の第7実施例は、同期用
マスク移動機構42をマスク移動機構4で兼用し、同期
用ワーク移動機構62をワーク移動機構6で兼用した構
成になっている。かかる構成により、光加工装置全体の
構造を簡略化することができ、製造コストの低減化を図
ることができる。その他の構成及び作用効果について
は、上記第1乃至第6実施例と同様であるので、その記
載を省略する。
【0090】実施例8.図11は、本発明の第8実施例
に係る光加工装置を示す概略図である。尚、図1に示し
た要素と同一要素については同一符号を付して説明す
る。また、図11では、本実施例の要部の理解を容易に
するため、同期用マスク移動機構42、同期用ワーク移
動機構62等の記載を省略してある。本実施例の光加工
装置は、マスク機能を長期間維持することができる量産
加工型の装置構造をとっている点が上記第1乃至第7実
施例と異なる。
【0091】すなわち、エキシマレーザ発振器11とビ
ーム整形光学系13と入射角調整ミラー14と高反射ミ
ラー2とを備え、エキシマレーザ発振器11から出射さ
れマスク100の光通過部100aを通過した偏平ビー
ムBが転写レンズ5の光学的作用を受けて、ワーク7上
にマスク100の縮小パターンを結像する。これによ
り、ワーク7の加工表面の結像部分がナノ秒(nse
c)オーダの瞬間的なレーザ照射をパルス的に受け、そ
の部分がアブレーション現象により最上層から下層へと
除去され、マスク100の縮小パターンがワーク7上に
形成される。また、高反射ミラー2をマスク100の上
方に対向配置することにより、マスク100で反射され
る偏平ビームBを高反射ミラー2とマスク100との間
で繰り返し反射させるようにして(多重反射)、高価な
エキシマレーザの有効利用を図っている。
【0092】本装置のエキシマレーザ発振器11は、レ
ーザ光としてKrF(クリプトン弗素)レーザ光を発振
する。これは、アブレーション加工が施されるワーク7
として、ポリイミドフィルム(PI)、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリ
ウレタン(PUR)、又はポリ塩化ビニル(PVC)等
の高分子系素材で成形された加工物と、アルミナ系又は
ジルコニア系のグリーンシートである加工物を適用する
ことに基づいている。
【0093】すなわち、アブレーション加工によって、
穴穿け、溝形成、マーキング等の加工を行うには、上記
素材の分子構造をレーザ光によって断ち切らなければな
らない。ところで、ポリイミドフィルム(PI)等の分
子構造は、図12に示すように、C−C結合とC−H結
合を含んでいる。従って、アブレーション加工では、こ
れらの結合を断ち切るエネルギーを持ったレーザ光を照
射する必要がある。C−C結合エネルギーは3.5eV
であり、C−H結合エネルギーは4.3eVであるの
で、これらの結合エネルギーよりも大きい光エネルギー
を有したKrFレーザ光(5eV)かアルゴン弗素(A
rF)レーザ光のいずれかを使用する。
【0094】しかし、ArFレーザ光は光学部品の材質
によって大きく吸収され、また空気中においても吸収率
が大きいので、その使用が真空中に制限されることとな
り、加工作業に制約を与える欠点がある。これに対し
て、KrFレーザ光は、上記のごとき欠点がなく、空気
中でも吸収率が小さい。そこで、アブレーション加工を
適確に行うようにするために、本実施例では、レーザ光
として波長248nmのKrFレーザ光Bを適用してい
る。
【0095】このような高エネルギーのKrFレーザ光
Bが照射されることから、マスク100の構造は、レー
ザ耐力(常用の使用(106〜107ショット)に耐え得
る最大レーザ強度)を大きくした構造になっている。以
下、詳細に述べる。図13はマスク100の構造を示す
断面図であり、図14は誘電体部材の屈折率を表す表図
である。
【0096】マスク100は、図13に示すように、透
光性基板101とこの透光性基板101の上に設けられ
た誘電体薄膜102とで構成されている。透光性基板1
01は、誘電体薄膜102を通過したKrFレーザ光B
の透過損失が少なく且つ長時間KrFレーザ光を照射し
ても透過率に変化をほとんどきたさない合成石英ガラス
や蛍石(弗化カルシウム)で形成されている。一方、誘
電体薄膜102は、高屈折率誘電体部材103と低屈折
率誘電体部材104とを交互に積層した構造になってい
る。そして、このような高屈折率誘電体部材103と低
屈折率誘電体部材104とを光通過部100aが貫通し
て、所定のパターンを形成している。
【0097】ところで、図11に示す高反射ミラー2と
このマスク100との間の多重反射を効率よくするため
には、高反射ミラー2とマスク100の誘電体薄膜10
2との反射率を99%以上にする必要がある。このため
に、高屈折率誘電体部材103として、酸化ハフニウム
(HfO2)、酸化スカンジウム(Sc23)又は酸化
アルミニウムのいずれかを用い、低屈折率誘電体部材1
04として、酸化シリコン(SiO2)又は弗化マグネシ
ウム(MgF2)のいずれかを用いている。そして、こ
れらの素材の高屈折率誘電体部材103と低屈折率誘電
体部材104とを交互に20〜30層の範囲で積層して
誘電体薄膜102を形成することにより、KrFレーザ
光Bに対して99%以上の反射率で且つレーザ耐力が1
J/cm2以上のマスク100を実現することができ
た。
【0098】また、レーザ耐力が大きい誘電体薄膜10
2を形成するには、KrFレーザ光Bに対する吸収率を
小さくし且つ膜形成を均質にして、内部膜応力が発生し
ないように高屈折率誘電体部材103と低屈折率誘電体
部材104との膜層数を可能な限り少なくする必要があ
る。そして、このように膜層数を少なくした状態で高反
射率の誘電体薄膜102を形成するには、高屈折率誘電
体部材103と低屈折率誘電体部材104との屈折率差
が大きくなるような素材を選択すれば良い。高屈折率誘
電体部材103と低屈折率誘電体部材104とは、図1
4に示すような屈折率nを有している。従って、この図
表から屈折率差が大きくなるように任意に高屈折率誘電
体部材103と低屈折率誘電体部材104とを選択して
誘電体薄膜102を形成すれば、高反射で高レーザ耐力
のマスク100を得ることができる。本実施例では、高
屈折率誘電体部材103として屈折率nが最大の酸化ハ
フニウム(HfO2)を適用し、また、低屈折率誘電体
部材104として高純度のものが容易に入手できる酸化
シリコン(SiO2)を適用することにより、反射率99
%以上でレーザ耐力が1J/cm2以上のマスク100
を得ている。ここで、図13に示す符号105は、誘電
体薄膜102の上面端部に設けた検査面であり、この検
査面105中に検査用光通過部100bが穿設され、こ
の検査用光通過部100bを透過したレーザ光を検査光
B1として得るようになっている。尚、マスク100の
構造は図13に示したものに限らず、図15に示すよう
に、透光性基板101と誘電体薄膜102との間に反射
防止膜106と金属膜107とを介設して、マスク10
0の光学的特性を改善することもできる。
【0099】ここで、このようなマスク100に照射す
るKrFレーザ光Bの照射エネルギー密度について述べ
る。図16は、マスク100の誘電体薄膜102の膜面
変化の状況を示す特性図であり、縦軸が誘電体薄膜10
2への照射エネルギー密度を示し、横軸がKrFレーザ
Bの照射ショット数を示している。
【0100】本図に示すように、照射エネルギー密度
0.8J/cm2のKrFレーザ光Bを誘電体薄膜102
に1×107回ショット照射した場合に、誘電体薄膜1
02の表面に何等変化は認められない。また、照射エネ
ルギー密度1J/cm2のKrFレーザB光を誘電体薄膜
102に1×108回ショット照射した場合には、誘電
体薄膜102の表面に1μm以下の粒状物質が生じる
が、誘電体薄膜102の反射率には何等変化は認められ
ない。さらに、照射エネルギー密度1.15J/cm2
のKrFレーザ光Bを誘電体薄膜102に2×106回シ
ョット照射し、照射エネルギー密度1.3J/cm2
KrFレーザ光Bを誘電体薄膜102に1×106回ショ
ット照射する夫々の場合においても、誘電体薄膜102
の表面に何等変化は認められなかった。
【0101】これから、誘電体薄膜102のレーザ耐力
は、照射エネルギー密度に依存することが判る。そし
て、レーザ損傷閾値の近傍以上、即ち図16の領域Aに
示す1.5〜1.6J/cm2以上の範囲では急激にレ
ーザ耐力が落ち、誘電体薄膜102に白濁が発生する。
従って、レーザ耐力(図16の領域B)の1/2程度の
照射エネルギー密度で使用すれば、照射ショット数は1
〜2桁以上伸びると評定することができる。この結果、
誘電体薄膜102に照射する照射エネルギー密度の最大
値を500mJ/cm2以下に設定することで、マスク
100の寿命を1×109以上に設定することができ
る。
【0102】しかし、上記のように照射エネルギー密度
を小さく設定しすぎると、マスク100の寿命は伸びる
が、マスク100を大型化させなければ生産効率が悪い
ので、かかる生産効率を低下させない範囲と後述の転写
倍率設定条件等を考慮して、本実施例のKrFレーザ光
Bでは、その照射エネルギー密度を300〜500mJ
/cm2の範囲(図16の領域C)に設定した。
【0103】次に、このようなKrFレーザBでワーク
7にアブレーション加工するための最適加工エネルギー
密度と転写倍率との関係を述べる。図17は、ポリイミ
ドフィルム(PI)で形成されたワーク7の加工表面に
照射されるKrFレーザ光Bのエネルギー密度とエッチ
レートとの関係を示す図である。本図によれば、ワーク
7の加工表面に照射するエネルギー密度の最適加工範囲
は0.4〜1.2J/cm2である。すなわち、この範
囲より低いエネルギー密度では、エッチレートが低下し
て生産性に欠ける。逆に、この範囲より高いエネルギー
密度では、熱加工の影響が現れて加工形状が劣化するの
で、好ましくない。
【0104】ここで、一般に、マスク100の照射エネ
ルギー密度Rmとワーク7の加工面のエネルギー密度Rw
と転写レンズ5の転写倍率Mとの関係は、下記(4)式で
表される。 Rw/Rm=1/M2 ・・・(4) 従って、上記(4)式から、照射エネルギー密度Rmが30
0〜500mJ/cm2のKrFレーザ光Bでマスク10
0に照射して、0.4〜1.2J/cm2の最適加工エ
ネルギー密度RwのKrFレーザ光Bでワーク7の加工表
面に照射するようにするには、1/0.9〜1/2.0
の転写倍率Mが必要となる。すなわち、必要転写倍率は
1/0.9〜1/2.0である。しかし、マスク100
を劣化させずに長期間の安定したアブレーション加工を
行うことができるようにするためには、小さい照射エネ
ルギー密度RmのKrFレーザ光Bをマスク100に照射
する必要がある。このため、照射エネルギー密度Rmを
最小値300mJ/cm2とし、最適加工エネルギー密
度が0.4〜1.2J/cm2になるように、転写倍率
Mを1/1.3〜1/2.0の範囲に設定することがで
きる。すなわち、推奨転写倍率を1/1.3〜1/2.
0とする。
【0105】このように、ワーク7がポリイミドフィル
ム(PI)である場合には、最適加工エネルギー密度が
0.4〜1.2J/cm2であり、このときの必要転写
倍率は1/0.9〜1/2.0であるが、その推奨転写
倍率は1/1.3〜1/2.0となる。
【0106】ワーク7が、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(P
UR)、又はポリ塩化ビニル(PVC)や、アルミナ系
又はジルコニア系のグリーンシートである場合につい
て、上記と同様にして求めた結果、その最適加工エネル
ギー密度と必要転写倍率と推奨転写倍率との関係は図1
8に示すようになった。すなわち、図18に示す推奨転
写倍率に設定すれば、マスク100の長寿化が可能な3
00mJ/cm2という小さい値の照射エネルギー密度
Rmをマスク100に照射しても、各種のワーク7に対
してアブレーション加工するに充分な最適加工エネルギ
ー密度を得ることができる。
【0107】上述のように各種ワーク7の必要転写倍率
や推奨転写倍率を得るには、マスク100と転写レンズ
5とワーク7とで形成される光学系の転写倍率を変化さ
せる必要がある。本実施例の装置もこの転写倍率変更を
達成するため、ワークパターン観測装置8と、画像処理
装置83と、転写レンズ光軸方向移動機構51と、ワー
ク光軸方向移動機構61と、中央制御装置9とを備えて
おり、上記第1実施例と同様に、画像処理装置83から
の画像情報に基づいて、中央制御装置9が転写レンズ光
軸方向移動機構51とワーク光軸方向移動機構61とを
制御するようになっている。
【0108】すなわち、ワーク7に転写加工されたパタ
ーンをワークパターン観測装置8で観測し、画像処理装
置83からの情報が中央制御装置9の実転写倍率演算部
91に入力され、中央制御装置9の実転写倍率演算部9
1(図3参照)で、実転写倍率値M´が演算される。そ
の結果は倍率判断部92に出力され、倍率判断部92に
おいて、実転写倍率値M´と目標転写倍率値としての必
要転写倍率M(又は推奨転写倍率M)との差が許容値δ
以内か否かが判断される。そして、差が許容値δ以内で
ない場合には、その結果が、光軸移動制御部93に出力
され、光軸移動制御部93によって、上記必要転写倍率
M(又は推奨転写倍率値M)、実転写倍率値M´、転写
レンズ焦点距離fとを用い、上記第1実施例で述べた
(1)及び(2)式に基づいて、マスク・転写レンズ間隔Δa
とマスク・ワーク間隔Δwとが演算される。しかる後、
中央制御装置9によって、実際のマスク3と転写レンズ
5との間隔がΔaに一致するように、転写レンズ光軸方
向移動機構51が制御されると共に、実際のマスク3と
ワーク7との間隔がΔwに一致するようにワーク光軸方
向移動機構61が制御されて、転写倍率の自動調整が行
われるのである。
【0109】このように本実施例では、照射エネルギー
密度300〜500mJ/cm2のKrFレーザ光Bをマ
スク100を照射し、各種ワーク7の最適加工エネルギ
ー密度を得る必要転写倍率M(又は推奨転写倍率M)に
なるように、ΔaとΔwとを自動調整することができる
構成になっているが、アブレーション加工を正確に行う
ためには、照射エネルギー密度が実際に300〜500
mJ/cm2であること、及び、各種ワーク7に照射さ
れるエネルギー密度が実際に最適加工エネルギー密度で
あることが必要である。
【0110】ところで、転写レンズ光軸方向移動機構5
1とワーク光軸方向移動機構61との移動距離が構造上
及び操作上の点から制約を受ける場合には、転写レンズ
5を交換することにより、必要転写倍率(又は推奨転写
倍率)を得ることができる。理論的には、マスク100
と転写レンズ5との距離をΔaとし、転写レンズ5とワ
ーク7とを距離Δb(=Δw−Δa)とし、転写レンズ
5の焦点距離をfとし、必要転写倍率(又は推奨転写倍
率)をMとすると、下記(5)及び(6)式が成立する。 Δa+Δb=Δw=f(M+1)2/M ・・・(5) f=Δw×M/(M+1)2 ・・・ (6) 従って、必要転写倍率M(又は推奨転写倍率M)とΔw
とを決定した後、(6)式に基づいて、必要転写倍率M
(又は推奨転写倍率M)を導く焦点距離fを求め、この
焦点距離fを有する転写レンズ5を選択することによ
り、光加工装置を所望の必要転写倍率M(又は推奨転写
倍率M)にすることができる。但し、この場合には、実
転写倍率値M´が必要転写倍率M(又は推奨転写倍率
M)に一致しないことが多い。従って、上記所望の焦点
距離fを有する転写レンズ5を装着した後、上記自動調
整により微調整するようにすることが好ましい。
【0111】本実施例の装置では、図11に示すよう
に、さらに、第1、第2のレーザ強度センサとしてのレ
ーザ強度センサ120、121を設けている。レーザ強
度センサ120は、マスク100の検査用光通過部10
0bを通過した検査光B1の強度を検知してその信号を
中央制御装置9に出力するためのもので、マスク移動機
構4上のマスク保持具30に取り付けられている。レー
ザ強度センサ121は、ワーク7の加工表面上に照射さ
れるKrFレーザ光Bの強度を検知してその信号を中央
制御装置9に出力するためのもので、ワーク移動機構6
上のワーク保持具70に取り付けられている。
【0112】中央制御装置9は、これらレーザ強度セン
サ120、121に対応した機能を有している。すなわ
ち、レーザ強度センサ120からの信号が示す強度から
現在の照射エネルギー密度を判断し、この照射エネルギ
ー密度が300〜500mJ/cm2の範囲内か否かを
確認する。マスク移動機構4を制御し、レーザ強度セン
サ120を水平方向に移動させながら、マスク100に
照射されるKrFレーザ光B全体に渡ってその強度を検
知することにより、強度分布の異常を確認することがで
きる。従って、KrFレーザ光Bが部分的に300〜5
00mJ/cm2の範囲を超えている場合には、エキシ
マレーザ発振器11の出力を制御調整して強度分布の異
常を是正することにより、マスク100の劣化を防止す
ることができるようになっている。
【0113】また、同様に、レーザ強度センサ121か
らの信号が示す強度から現在のエネルギー密度を判断
し、このエネルギー密度が最適加工エネルギー密度の範
囲内か否かを確認する。ワーク移動機構6を制御し、レ
ーザ強度センサ121を水平方向に移動させながら、ワ
ーク7に照射されるKrFレーザ光B全体に渡ってその
強度を検知することにより、強度分布の異常を確認する
ことができる。従って、KrFレーザ光Bが部分的に最
適加工エネルギー密度の範囲を超えている場合には、エ
キシマレーザ発振器11を制御調整して強度分布の異常
を是正することにより、ワーク7の加工不良を防止する
ことができるようになっている。
【0114】次に、本実施例の動作について説明する。
図19は、レーザ照射強度調整をしめすフローチャート
図である。尚、理解を容易にするため、ここでは目標転
写倍率値を必要転写倍率としている。まず、アブレーシ
ョン加工を行うワーク7を選定する(図19のステップ
S1)。ワーク7としてポリイミドフィルムのものを指
定した場合には、図18に基づいて、その最適加工エネ
ルギ密度を0.4〜1.2J/cm2と決定する(図1
9のステップS2)。そして、マスク100に対するK
rFレーザ光Bの照射エネルギ密度が300〜500m
J/cm2とし、ワーク7の最適加工エネルギ密度を
0.4〜1.2J/cm2にするための必要転写倍率M
を図18に基づいて1/0.9〜1/2.0と決定する
(図19のステップS3)。
【0115】このように、必要転写倍率Mを決定した
後、上記(6)式に基づいて、必要転写倍率M(1/0.
9〜1/2.0)を導く焦点距離fを求め、この焦点距
離fを有する転写レンズ5を選定して、転写レンズ光軸
方向移動機構51に組込む。そして、図13に示すよう
に、誘電体薄膜102を高反射ミラー2側に向けた状態
にマスク100をマスク保持具30に組込み固定すると
共に、ワーク7をワーク保持具70に組込み固定する
(図19のステップS4)。
【0116】この状態で、KrFレーザ光Bをマスク1
00に照射すると、KrFレーザ光Bが高反射ミラー2
とマスク100の誘電体薄膜102との間で、多重反射
を行い、照射エネルギ密度が300〜500mJ/cm
2のKrFレーザ光Bが光通過部100aを通過する。そ
して、転写レンズ5の光学的作用により、理論的には、
0.4〜1.2J/cm2の最適加工エネルギ密度のレ
ーザ光がワーク7に照射されることになる。しかし、実
際には、実転写倍率値M´が必要転写倍率Mに一致しな
いことが多い。そこで、転写レンズ光軸方向移動機構5
1、ワーク光軸方向移動機構61による転写倍率の微調
整が行われ、結像サイズの追込みが行われる(図19の
ステップS5)。
【0117】すなわち、上記KrFレーザ光Bを用い
て、マスク100のパターンをワーク7に転写し、この
転写パターンをワークパターン観測装置8で観測し、画
像処理装置83からの情報を中央制御装置9の実転写倍
率演算部91に入力し、実転写倍率演算部91で、実転
写倍率値M´を演算する。そして、倍率判断部92にお
いて、実転写倍率値M´と目標転写倍率値としての必要
転写倍率Mとの差が許容値δ以内か否かを判断し、差が
許容値δ以内でない場合には、光軸移動制御部93によ
って、上記必要転写倍率M、実転写倍率値M´、転写レ
ンズ焦点距離fとを用い、上記第1実施例で述べた(1)
及び(2)式に基づいて、マスク・転写レンズ間隔Δaと
マスク・ワーク間隔Δwとを演算する。しかる後、中央
制御装置9によって、実際のマスク100と転写レンズ
5との間隔がΔaに一致するように、転写レンズ光軸方
向移動機構51を制御すると共に、マスク100とワー
ク7との間隔がΔwに一致するようにワーク光軸方向移
動機構61を制御して、転写倍率の自動調整を行う。
【0118】このように、転写倍率を微調整した後、中
央制御装置9は、レーザ強度センサ120からの信号が
示す強度から調整後の照射エネルギ密度を判断し、この
照射エネルギ密度が300〜500mJ/cm2か否か
を確認する(図19のステップS6)。
【0119】そして、照射エネルギ密度が300〜50
0mJ/cm2の範囲内でないと判断したときは、エキ
シマレーザ発振器11のレーザ出力を調整後、再度上記
判断を行う(図19のステップS6のNO、ステップS
7)。また、照射エネルギ密度が300〜500mJ/
cm2の範囲内であると判断したときは、レーザ強度セ
ンサ121からの信号が示す強度から調整後のワーク7
に対するエネルギ密度を判断し、このエネルギ密度が最
適加工エネルギ密度の範囲内か否かを判断する(図19
のステップS8)。
【0120】エネルギ密度が最適加工エネルギ密度の範
囲内でないと判断したときは、再度転写レンズ5等の選
定、組込みを行う(図19のステップS8のNO、ステ
ップS4)。また、エネルギ密度が最適加工エネルギ密
度の範囲内であると判断したときは、レーザ照射強度調
整を完了し(図19のステップS8のYES)、本来の
アブレーション加工動作に移行する(図4のステップS
10のYES、ステップS11参照)。
【0121】ワーク7としてポリイミドフィルム以外の
ものを指定した場合にも、図18に基づいて、その最適
加工エネルギ密度とその必要転写倍率Mを決定し、上記
と同様な動作によって、転写倍率を必要転写倍率Mに調
整することができる。
【0122】上述したように、本実施例によれば、マス
ク100への照射エネルギ密度を300〜500mJ/
cm2の範囲内に設定し、ワーク7のアブレーション加
工表面で要求される最適加工エネルギ密度は光学系の転
写倍率を変化させて確保する構成にしたので、マスク1
00のマスク機能の長寿化と加工されたワーク7の高品
質化とを図ることができる。誘電体薄膜102を、高屈
折率誘電体部材103と低屈折率誘電体部材104とを
交互に20〜30層の範囲で積層した膜構成にしたの
で、高反射ミラー2による多重反射を高効率化すること
ができる。さらに、レーザ強度センサ120、121を
設け、中央制御装置9にエキシマレーザ発振器11の照
射エネルギ密度を制御できる機能を持たせたので、加工
信頼性の向上と加工エネルギ効率の改善とを図ることが
できる。その他の構成及び作用効果については、上記第
1乃至第7実施例と同様であるので、その記載を省略す
る。
【0123】尚、本発明は上記第1乃至第8実施例に限
るものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の態様が可
能である。例えば、上記第1乃至第7実施例では、エキ
シマレーザ発振器11でエキシマレーザを発振すること
としたが、これは50μm以下の微細加工を行う場合に
エキシマレーザが有効であることによる。従って、この
ような微細加工を必要としない場合には、YAGレーザ
や炭酸ガスレーザのように波長の長いレーザ光を発振さ
せるようにしても良い。
【0124】上記第1乃至第7実施例では、転写レンズ
光軸方向移動機構51やワーク光軸方向移動機構61等
の転写倍率変更機構を用いて転写倍率を厳密に合わせる
場合を示した。この構成では、ワーク7に対して例えば
穴径が20μm以下の微小穴開けを行う場合や、穴の位
置精度として±5μm以下を実現する場合に特に有効で
ある。従って、穴径が20μm以上の場合や、穴の位置
精度として±5μm以上で良い場合には、上記のような
転写倍率変更機構を用いなくとも良い。
【0125】上記第1乃至第7実施例ではワークパター
ン観測装置8を拡大レンズ81と2次元CCDカメラ8
2の組み合せ構造としたが、他の構造のワークパターン
観察装置を用いても良いことは勿論である。
【0126】上記第8実施例では、各種ワーク7に対応
した必要転写倍率に調整する構成としたが、これに限る
ものではなく、図18に示す推奨転写倍率に調整するよ
うにしても良いことは勿論である。この場合において
は、マスク100へのKrFレーザ光Bの照射エネルギ
密度は、300mJ/cm2で足りるので、マスク10
0の更なる長寿化を図ることができる。
【0127】さらに、第8実施例において、第5実施例
のごとく、マスク100を上記光軸L方向に移動させる
マスク光軸方向移動機構(図示省略)を設け、このマス
ク光軸方向移動機構とワーク光軸方向移動機構61、又
はマスク光軸方向移動機構と転写レンズ光軸方向移動機
構51のいずれかの組合わせで転写倍率変更機構を構成
することができる。かかる構成により、マスク100と
ワーク7との間隔Δwを広く変化させることができるの
で、推奨転写倍率M(又は推奨転写倍率M)に対応した
焦点距離fを有する転写レンズ5に交換することなく、
これらの機構のみで、光学系の結像性能を損うことな
く、転写倍率の調整を行うことができる。
【0128】尚、上記第8実施例において、マスク10
0に照射するKrFレーザ光Bの照射エネルギ密度や転
写倍率に基づくワーク7へのエネルギ密度が300〜5
00mJ/cm2や最適加工エネルギ密度であることを
経験的に予測できる場合には、図19のステップS6〜
S8は行う必要がないので、レーザ強度センサ120、
121やこれに対応した中央制御装置9の機能を設ける
必要はない。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明の光加工装置によれ
ば、所定パターンを有するマスクに光を照射するための
光源系と、上記マスクのパターン像をワークに転写する
ための転写レンズと、上記マスクを上記転写レンズの光
軸に対して垂直に移動させるためのマスク移動機構と、
上記ワークを上記光軸に対して垂直に移動させるための
ワーク移動機構と、上記マスク・転写レンズ・ワーク間
距離を変化させる転写倍率変更機構と、上記転写された
パターン像と上記所定パターンとの比である実転写倍率
値を演算する実転写倍率演算部、この実転写倍率値と目
標転写倍率値との差が許容値以内か否かを判断する倍率
判断部、この倍率判断部が上記差が許容値を超えている
と判断した場合に、上記実転写倍率値と目標転写倍率値
とから実転写倍率値が目標転写倍率値になるマスク・転
写レンズ・ワーク間距離を演算し、マスク・転写レンズ
・ワーク間距離がこの演算値に一致するように上記転写
倍率変更機構を制御する光軸移動制御部、及び上記マス
ク移動機構とワーク移動機構とを制御する移動制御部を
有する中央制御装置とを備える構成としたので、光軸移
動制御部によって、実転写倍率値と目標転写倍率値とか
ら実転写倍率値が目標転写倍率値になるマスク・転写レ
ンズ・ワーク間距離が演算され、マスク・転写レンズ・
ワーク間距離がこの演算値に一致するように転写倍率変
更機構が制御される。この結果、転写レンズの屈折率の
変化等によって、実際の転写倍率が変化しても、目標と
する転写倍率に自動的に調整されるので、従来の光加工
装置に比べて著しく高精度な光加工を行うことができる
という優れた効果がある。
【0130】請求項2に記載の光加工装置は、上記ワー
クに転写されたパターン像を観測するワークパターン観
測装置と、このワークパターン観測装置で観測されたパ
ターン像を画像処理する画像処理装置とを設け、上記中
央制御装置の実転写倍率演算部は、上記画像処理装置か
らのパターン像の情報に基づいて上記実転写倍率値を演
算するように構成したので、厳密に実転写倍率値を測定
することができるという効果がある。
【0131】請求項3に記載の光加工装置は、上記ワー
クパターン観測装置は、上記パターン像を拡大する拡大
レンズと、拡大されたパターン像を撮像する2次元CC
Dカメラとを有する構成としたので、高精度かつ高速に
実転写倍率値を測定することができるという効果があ
る。
【0132】請求項4に記載の光加工装置では、上記転
写倍率変更機構は、上記マスクを上記光軸方向に移動さ
せるマスク光軸方向移動機構と、上記転写レンズをその
光軸方向に移動させるための転写レンズ光軸方向移動機
構と、上記ワークを上記光軸方向に移動させるワーク光
軸方向移動機構のうちの少なくとも2つを有し、上記中
央制御装置の光軸移動制御部は、上記機構のうちいずれ
か2つの機構を制御して、上記マスク・転写レンズ・ワ
ーク間距離を上記演算値に一致させるように構成したの
で、転写レンズの結像性能を損うことなく転写倍率の調
整を行うことができるという効果がある。
【0133】請求項5に記載の光加工装置は、上記マス
クは、2つ以上のマークを含む検査用パターンを有し、
上記中央制御装置の実転写倍率演算部は、転写された上
記マークの像の間隔距離と上記マスクのマークの間隔距
離との比である実転写倍率値を演算する構成としたの
で、精度よく実転写倍率値を測定することができるとい
う効果がある。
【0134】請求項6に記載の光加工装置では、上記マ
スクは、所定形状の1つの孔を含む検査用パターンを有
し、中央制御装置の実転写倍率演算部は、転写された上
記孔の像の大きさと上記マスクの孔の大きさとの比であ
る実転写倍率値を演算する構成としたので、簡単な構造
の検査用パターンで転写倍率の調整を行うことができる
という効果がある。
【0135】請求項7に記載の光加工装置では、上記マ
スクを上記転写レンズの光軸に対して垂直に移動させる
ための同期用マスク移動機構と、上記転写レンズをその
光軸に対して垂直に移動させる同期用転写レンズ移動機
構と、上記ワークを上記光軸に対して垂直に移動させる
ための同期用ワーク移動機構とを設け、上記マスクへの
上記光の照射時に、上記移動制御部により、上記同期用
マスク移動機構と同期用転写レンズ移動機構と同期用ワ
ーク移動機構のうちいずれか2つの機構を制御して、上
記マスクと転写レンズ、転写レンズとワーク、又はマス
クとワークのいずれかを上記目標転写倍率値に対応した
速度比で互に逆方向に同期移動させるように構成したの
で、大面積のワークを光加工することができるという効
果がある。
【0136】請求項8に記載の光加工装置は、上記同期
移動を所定の一方向にのみ行い、中央制御装置の実転写
倍率演算部において、この同期時に転写された上記パタ
ーンの孔の像の大きさと上記マスクのパターンの孔の大
きさとの比である実転写倍率値を演算する構成としたの
で、マスクのパターンの孔の大きさが判っておれば、検
査用のマスクを使用することなく、転写倍率の調整を行
うことができ、その分、調整作業の省力化を図ることが
できるいう効果がある。
【0137】請求項9に記載の光加工装置は、上記同期
用マスク移動機構を上記マスク移動機構で兼用し、上記
同期用ワーク移動機構を上記ワーク移動機構で兼用する
構成としたので、光加工装置の製造コストダウンを図る
ことができるという効果がある。
【0138】請求項10に記載の光加工装置は、上記ワ
ークが位置決めされた状態で上記ワーク移動機構により
このワークを所定距離移動させると、ワーク上のアライ
メントマークが上記ワークパターン観測装置の観測画面
中心に至るように設定されている構成としたので、アラ
イメントマークを測定するための専用の装置を設ける必
要がなく、その分、光加工装置の製造コストダウンを図
ることができるという効果がある。
【0139】請求項11に記載の光加工装置は、上記パ
ターンの面を所定の位置に位置決めした状態で上記マス
クを保持するマスク保持具と、加工面を所定の位置に位
置決めした状態で上記ワークを保持するワーク保持具と
を備える構成としたので、マスクやワークを交換してそ
の厚みが変化しても、転写倍率が変化しない。従って、
この交換後に再度転写倍率の調整を行う必要がないの
で、光加工作業の迅速化と能率化とを図ることができる
という効果がある。
【0140】請求項12に記載の光加工装置は、光源
と、この光源の光を通過させる光り通過部と上記光を反
射する反射部とを設けたマスクと、上記反射部に対向し
て設けられ該反射部で反射された上記光を上記マスクに
向けて反射する反射手段と、ワークと、上記マスクを透
過した光のパターンを前記ワーク上に転写するための転
写レンズとを備え、上記マスクと上記転写レンズと上記
ワークのうちのいずれか2つを上記転写レンズの光軸と
直角方向に、かつ上記転写レンズの転写倍率比に同期さ
せて並行に移動させることにより上記ワークに光加工を
施し、さらに、上記パターンの面を所定位置に位置決め
した状態で上記マスクを保持するマスク保持具と、加工
面を所定位置に位置決めした状態で上記ワークを保持す
るワーク保持具とを備える構成としたので、マスクやワ
ークを交換してその厚みが変化しても、転写倍率が変化
せず、従って、この交換後に再度転写倍率の調整を行う
必要がないので、光加工作業の迅速化と能率化とを図る
ことができるという効果がある。請求項13に記載の光
加工装置は、上記マスクとして一定の厚みのマスクを用
い、そのパターン面が上記転写レンズ側を向くように上
記マスク保持具に取り付ける構成としたので、光利用効
率をアップさせることができ、この結果光加工速度の向
上を図ることができるという効果がある。
【0141】請求項14に記載の光加工装置は、上記マ
スクの保持具は、上記2つ以上のマーク及び所定形状の
1つの孔のいずれかを含む検査用パターンを備える構成
としたので、転写倍率調整を全自動的に行うことができ
るという効果がある。
【0142】請求項15に記載の光加工装置は、上記ワ
ーク保持具は、上記ワークを上記転写レンズ側に付勢す
る付勢部材と、転写レンズ側を向く加工面を係止する係
止部材とを備える構成としたので、ワーク保持具を安価
な部材で製造することができ、この結果、装置のコスト
ダウンを図ることができるという効果がある。
【0143】請求項16に記載の光加工装置は、上記ワ
ークの上記光軸方向の位置を測定するワーク高さ測定器
を設けた構成としたので、ワークに反り等が生じた場合
においても正確に測定することができ、この結果、高精
度の光加工を達成することができるという効果がある。
【0144】請求項17に記載の光加工装置は、上記ワ
ーク高さ測定器として、レーザ測長器及び接触式測長器
のいずれかを適用する構成としたので、高精度の光加工
が可能となるという効果がある。
【0145】請求項18に記載の光加工装置では、上記
ワーク高さ測定器は、上記ワークに転写された上記パタ
ーン像の合焦の有無を測定するものであり、上記中央制
御装置の光軸移動制御部は、上記パターン像の合焦位置
に上記ワークが位置するように上記ワーク光軸方向移動
機構を制御するものである構成としたので、ワーク高さ
測定器の構造を簡単にすることができ、この結果、光加
工装置全体のコストダウンを図ることができる。
【0146】請求項19に記載の光加工装置では、上記
光源系の光はエキシマレーザである構成としたので、微
細な光加工を行うことができる効果がある。
【0147】請求項20に記載の光加工装置では、上記
ワークは、多層プリント基板においてポリイミド又はセ
ラミックを光により焼成する前のグリーンシートである
構成としたので、高密度多層プリント基板の光加工をも
可能にする効果がある。
【0148】請求項21に記載の光加工装置は、上記ワ
ーク移動機構に上記ワークの移動量を検出する位置検出
器を設けた構成としたので、上記マーク像の間隔距離や
孔像の大きさを確実に行うことができ、高精度の実転写
倍率値の測定を可能にする効果がある。
【0149】さらに、請求項22に記載の本発明の光加
工方法は、上記ワーク移動機構により上記ワークを移動
させ、上記ワークパターン観測装置の観測位置に上記マ
ーク像を位置させる第1移動過程と、上記マーク像を上
記ワークパターン観測装置で観測し、上記ワークパター
ン観測装置の観測画面中心からの上記マーク像のずれ量
を上記画像処理装置で演算する第1演算過程と、上記ず
れ量だけ上記マーク像を上記観測画面中心側に移動させ
るように、上記ワーク移動機構により上記ワークを移動
させる第2移動過程と、上記第2移動過程によって上記
観測画面中心側に位置した上記マーク像を、再度上記ワ
ークパターン観測装置で観測し、上記ワークパターン観
測装置の観測画面中心からの上記マーク像のずれ量を上
記画像処理装置で演算する第2演算過程と、上記第2演
算過程で演算されたずれ量だけ上記マーク像を上記観測
画面中心側に移動させるように、上記ワーク移動機構に
より上記ワークを移動させる第3移動過程と、上記中央
制御装置によって、上記位置検出器で検出された上記各
マーク像の全移動量を演算し、この全移動量の差から上
記2つ以上のマーク像の間隔距離を決定する間隔距離演
算過程とを備える構成としたので、より高精度に実転写
倍率値の測定を行うことができ、高精度の転写倍率調整
が可能となるという効果がある。
【0150】請求項23に記載の光加工装置では、上記
マスクは、透光性基板と、この透光性基板の上に屈折率
が異なる2種類の誘電体部材を交互に積層して形成した
誘電体薄膜と、この誘電体薄膜を貫通するパターンとを
有し、上記光源系は、エネルギ密度が300〜500m
J/cm2の範囲のレーザ光を上記マスクの誘電体薄膜
面に照射するものであり、転写倍率値は、上記ワークの
アブレーション加工に最適な最適加工エネルギ密度に対
応して設定されるように構成したので、さほど強くない
照射エネルギ密度のレーザ照射によって、ワークの加工
表面で要求される最適加工エネルギ密度を確保すること
ができる。この結果、マスク100のマスク機能の長寿
化と加工されたワークの高品質化とを図ることができる
という効果がある。
【0151】請求項24に記載の光加工装置では、上記
目標転写倍率値は、300〜500mJ/cm2の範囲
の上記エネルギ密度を上記最適加工エネルギ密度で転写
するための必要転写倍率及び最小値300mJ/cm2
の上記エネルギ密度を上記最適加工エネルギ密度で転写
するための推奨転写倍率のいずれかである構成としたの
で、ワーク加工の更なる高品質化を図ることができると
いう効果がある。
【0152】請求項25に記載の光加工装置は、上記マ
スクの誘電体薄膜に対向させて高反射ミラーを配置し、
この高反射ミラーと誘電体薄膜との間でレーザ光の多重
反射を行わせる構成としたので、レーザ光を効率良くマ
スクに照射することができるという効果がある。
【0153】請求項26に記載の光加工装置は、上記マ
スクの透光性基板を、合成石英ガラス及び蛍石のいずれ
かの材質で形成し、上記誘電体薄膜の2種類の誘電体部
材のうち、高屈折率誘電体部材を酸化ハフニウム及び酸
化スカンジウムのいずれかの材質で形成し、低屈折率誘
電体部材を酸化シリコン及び弗化マグネシウムのいずれ
かの材質で形成して、20〜30層の範囲で積層した構
成としたので、反射の効率化を図ることができ、特に、
高反射ミラーによる多重反射の高効率化を図ることがで
きるという効果がある。
【0154】請求項27に記載の光加工装置は、上記マ
スクの誘電体薄膜の所定部位に上記レーザ光の一部を通
過させる検査用光通過部を設け、この検査用光通過部を
通過したレーザ光の強度を検知する第1のレーザ強度セ
ンサを設けた構成としたので、加工信頼性の向上と加工
エネルギ効率の改善とを図ることができるという効果が
ある。
【0155】請求項28に記載の光加工装置は、ワーク
の加工表面に照射されるレーザ光の強度を検知する第2
のレーザ強度センサを設けた構成としたので、加工信頼
性の向上と加工エネルギ効率の改善とを図ることができ
るという効果がある。
【0156】請求項29に記載の光加工装置では、レー
ザ光は波長が248nmのクリプトン弗素レーザ光であ
る構成としたので、レーザ光の空気中等での吸収率が小
さく、この結果、環境上の制約を受けることなく光加工
作業を行うことができるという効果がある。
【0157】請求項30に記載の光加工方法は、必要転
写倍率及び推奨転写倍率のいずれかを理論的に達成する
焦点距離の転写レンズを介して、上記マスクのパターン
をワーク上に転写し、しかる後、実転写倍率値を上記目
標転写倍率値に一致させるように転写倍率を調整する構
成としたので、転写レンズ光軸方向移動機構やワーク光
軸方向移動機構等の移動距離に制限を受ける場合におい
ても、転写倍率を高精度で調整することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る光加工装置を示す
ブロック図である。
【図2】 マスク保持具を示す断面図である。
【図3】 中央制御装置を示すブロック図である。
【図4】 転写倍率調整動作を示すフローチャート図で
ある。
【図5】 合焦動作を示す概略斜視図である。
【図6】 ワークに転写された孔像の大きさを示すワー
ク平面図である。
【図7】 実転写倍率値の測定動作を示す概略斜視図で
ある。
【図8】 ワークパターン観測装置による十字マークの
観測状態を示すワーク平面図である。
【図9】 マスク保持具に検査用マスクを常設した状態
を示す概略図である。
【図10】 ワーク保持具の断面図である。
【図11】 本発明の第8実施例に係る光加工装置を示
す概略図である。
【図12】 各種ワークの分子構造を示す表図である。
【図13】 マスクの構造を示す断面図である。
【図14】 誘電体部材の屈折率を表す表図である。
【図15】 マスク構造の変形例を示す断面図である。
【図16】 マスクの誘電体薄膜の膜面変化の状況を示
す特性図である。
【図17】 ワークの加工表面に照射されるKrFレー
ザ光のエネルギ密度とエッチレートとの関係を示す線図
である。
【図18】 各種ワークの最適加工エネルギ密度と必要
転写倍率と推奨転写倍率との関係を示す表図である。
【図19】 第8実施例に係る光加工装置の動作フロー
チャート図である。
【図20】 従来例に係る光加工装置を示す概略斜視図
である。
【図21】 転写加工動作を示す断面図である。
【図22】 加工穴のぶれ状態の説明図である。
【図23】 他の従来例に係る光加工装置を示す概略斜
視図である。
【符号の説明】
3 マスク、4 マスク移動機構、5 転写レンズ、6
ワーク移動機構、7ワーク、9 中央制御装置、51
転写レンズ光軸方向移動機構、61 ワーク光軸方向
移動機構、91 実転写倍率演算部、92 倍率判断
部、93 光軸移動制御部、94 移動制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/46 N 6921−4E X 6921−4E (72)発明者 皆川 忠郎 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 八木 俊憲 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 頭本 信行 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 南谷 靖史 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 松下 嘉文 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定パターンを有するマスクに光を照射
    するための光源系と、 上記マスクのパターン像をワークに転写するための転写
    レンズと、 上記マスクを上記転写レンズの光軸に対して垂直に移動
    させるためのマスク移動機構と、 上記ワークを上記光軸に対して垂直に移動させるための
    ワーク移動機構と、 上記マスク・転写レンズ・ワーク間距離を変化させる転
    写倍率変更機構と、 上記転写されたパターン像と上記所定パターンとの比で
    ある実転写倍率値を演算する実転写倍率演算部、この実
    転写倍率値と目標転写倍率値との差が許容値以内か否か
    を判断する倍率判断部、この倍率判断部により上記差が
    許容値を超えていると判断された場合に、上記実転写倍
    率値と目標転写倍率値とから実転写倍率値が目標転写倍
    率値になるマスク・転写レンズ・ワーク間距離を演算
    し、マスク・転写レンズ・ワーク間距離がこの演算値に
    一致するように上記転写倍率変更機構を制御する光軸移
    動制御部、及び上記マスク移動機構とワーク移動機構と
    を制御する移動制御部を有する中央制御装置と、 を備えることを特徴とする光加工装置。
  2. 【請求項2】 上記ワークに転写されたパターン像を観
    測するワークパターン観測装置と、このワークパターン
    観測装置で観測されたパターン像を画像処理する画像処
    理装置とを設け、 上記中央制御装置の実転写倍率演算部は、上記画像処理
    装置からのパターン像の情報に基づいて上記実転写倍率
    値を演算することを特徴とする請求項1に記載の光加工
    装置。
  3. 【請求項3】 上記ワークパターン観測装置は、上記パ
    ターン像を拡大する拡大レンズと、拡大されたパターン
    像を撮像する2次元CCDカメラとを有することを特徴
    とする請求項2に記載の光加工装置。
  4. 【請求項4】 上記転写倍率変更機構は、上記マスクを
    上記光軸方向に移動させるマスク光軸方向移動機構と、
    上記転写レンズをその光軸方向に移動させるための転写
    レンズ光軸方向移動機構と、上記ワークを上記光軸方向
    に移動させるワーク光軸方向移動機構のうちの少なくと
    も2つを有し、 上記中央制御装置の光軸移動制御部は、上記マスク光軸
    方向移動機構、転写レンズ光軸方向移動機構及びワーク
    光軸方向移動機構のうちいずれか2つの機構を制御し
    て、上記マスク・転写レンズ・ワーク間距離を上記演算
    値に一致させることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の光加工装置。
  5. 【請求項5】 上記マスクは、2つ以上のマークを含む
    検査用パターンを有し、 上記中央制御装置の実転写倍率演算部は、転写された上
    記マークの像の間隔距離と上記マスクのマークの間隔距
    離との比である実転写倍率値を演算することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光加工装
    置。
  6. 【請求項6】 上記マスクは、所定形状の1つの孔を含
    む検査用パターンを有し、 上記中央制御装置の上記実転写倍率演算部は、転写され
    た上記孔の像の大きさと上記マスクの孔の大きさとの比
    である実転写倍率値を演算することを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の光加工装置。
  7. 【請求項7】 上記マスクを上記転写レンズの光軸に対
    して垂直に移動させるための同期用マスク移動機構と、
    上記転写レンズをその光軸に対して垂直に移動させる同
    期用転写レンズ移動機構と、上記ワークを上記光軸に対
    して垂直に移動させるための同期用ワーク移動機構との
    うちのいずれか2つの機構を設け、 上記マスクへの上記光の照射時に、上記移動制御部によ
    り、上記同期用マスク移動機構と同期用転写レンズ移動
    機構と同期用ワーク移動機構のうちいずれか2つの機構
    を制御して、上記マスクと転写レンズ、転写レンズとワ
    ーク、又はマスクとワークのいずれかを上記目標転写倍
    率値に対応した速度比で互に逆方向に同期移動させるも
    のであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいず
    れかに記載の光加工装置。
  8. 【請求項8】 上記同期移動を所定の一方向にのみ行
    い、 中央制御装置の実転写倍率演算部において、この同期時
    に転写された上記パターンの孔の像の大きさと上記マス
    クのパターンの孔の大きさとの比である実転写倍率値を
    演算することを特徴とする請求項7に記載の光加工装
    置。
  9. 【請求項9】 上記同期用マスク移動機構を上記マスク
    移動機構で兼用し、上記同期用ワーク移動機構を上記ワ
    ーク移動機構で兼用することを特徴とする請求項7又は
    請求項8に記載の光加工装置。
  10. 【請求項10】 上記ワークが位置決めされた状態で上
    記ワーク移動機構によりこのワークを所定距離移動させ
    ると、ワーク上のアライメントマークが上記ワークパタ
    ーン観測装置の観測画面中心に至るように設定されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに
    記載の光加工装置。
  11. 【請求項11】 上記パターンの面を所定の位置に位置
    決めした状態で上記マスクを保持するマスク保持具と、 加工面を所定の位置に位置決めした状態で上記ワークを
    保持するワーク保持具と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項10のい
    ずれかに記載の光加工装置。
  12. 【請求項12】 光源と、この光源の光を通過させる光
    通過部と上記光を反射する反射部とを設けたマスクと、
    上記反射部に対向して設けられ該反射部で反射された上
    記光を上記マスクに向けて反射する反射手段と、ワーク
    と、上記マスクを透過した光のパターンを上記ワーク上
    に転写するための転写レンズとを備え、上記マスクと上
    記転写レンズと上記ワークのうちのいずれか2つを転写
    レンズの光軸と直角方向に、かつ上記転写レンズの転写
    倍率比に同期させて並行に移動させることにより上記ワ
    ークに光加工を施す光加工装置において、上記パターン
    の面を所定位置に位置決めした状態で上記マスクを保持
    するマスク保持具と、加工面を所定の位置に位置決めし
    た状態で上記ワークを保持するワーク保持具と、を備え
    ることを特徴とする光加工装置。
  13. 【請求項13】 上記マスクとして一定の厚みのマスク
    を用い、そのパターン面が上記転写レンズ側を向くよう
    に上記マスク保持具に取り付けることを特徴とする請求
    項11又は請求項12に記載の光加工装置。
  14. 【請求項14】 上記マスクの保持具は、上記2つ以上
    のマーク及び所定形状の1つの孔のいずれかを含む検査
    用パターンを備えることを特徴とする請求項11乃至請
    求項13のいずれかに記載の光加工装置。
  15. 【請求項15】 上記ワーク保持具は、上記ワークを上
    記転写レンズ側に付勢する付勢部材と、上記ワークの転
    写レンズ側を向く加工面を係止する係止部材とを備える
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか
    に記載の光加工装置。
  16. 【請求項16】 上記ワークの上記光軸方向の位置を測
    定するワーク高さ測定器を設けたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項15のいずれかに記載の光加工装置。
  17. 【請求項17】 上記ワーク高さ測定器として、レーザ
    測長器及び接触式測長器のいずれかを適用することを特
    徴とする請求項16に記載の光加工装置。
  18. 【請求項18】 上記ワーク高さ測定器は、上記ワーク
    に転写された上記パターン像の合焦の有無を測定するも
    のであり、 上記中央制御装置の光軸移動制御部は、上記パターン像
    の合焦位置に上記ワークが位置するように上記ワーク光
    軸方向移動機構を制御するものである、 ことを特徴とする請求項16に記載の光加工装置。
  19. 【請求項19】 上記光源系の光はエキシマレーザ光で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれ
    かに記載の光加工装置。
  20. 【請求項20】 上記ワークは、多層プリント基板にお
    いてポリイミド又はセラミックを光により焼成する前の
    グリーンシートであることを特徴とする請求項1乃至請
    求項19のいずれかに記載の光加工装置。
  21. 【請求項21】 上記ワーク移動機構に上記ワークの移
    動量を検出する位置検出器を設けたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項20のいずれかに記載の光加工装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の光加工装置におい
    て、 上記ワーク移動機構により上記ワークを移動させ、上記
    ワークパターン観測装置の観測位置に上記マーク像を位
    置させる第1移動過程と、 上記マーク像を上記ワークパターン観測装置で観測し、
    上記ワークパターン観測装置の観測画面中心からの上記
    マーク像のずれ量を上記画像処理装置で演算する第1演
    算過程と、 上記ずれ量だけ上記マーク像を上記観測画面中心側に移
    動させるように、上記ワーク移動機構により上記ワーク
    を移動させる第2移動過程と、 上記第2移動過程によって上記観測画面中心側に位置し
    た上記マーク像を、再度上記ワークパターン観測装置で
    観測し、上記ワークパターン観測装置の観測画面中心か
    らの上記マーク像のずれ量を上記画像処理装置で演算す
    る第2演算過程と、 上記第2演算過程で演算されたずれ量だけ上記マーク像
    を上記観測画面中心側に移動させるように、上記ワーク
    移動機構により上記ワークを移動させる第3移動過程
    と、 上記中央制御装置によって、上記位置検出器で検出され
    た上記各マーク像の全移動量を演算し、この全移動量の
    差から上記2つ以上のマーク像の間隔距離を決定する間
    隔距離演算過程と、 を備えることを特徴とする光加工方法。
  23. 【請求項23】 所定パターンを有する光を照射するた
    めの光源系と、上記マスクのパターン像をワークに転写
    するための転写レンズとを備えた光加工装置において、
    上記マスクは、透光性基板と、この透光性基板の上に屈
    折率が異なる2種類の誘電体部材を交互に積層して形成
    した誘電体薄膜と、この誘電体薄膜を貫通するパターン
    とを有し、 上記光源系は、エネルギ密度が300〜500mJ/c
    2の範囲のレーザ光を上記マスクの誘電体薄膜面に照
    射するものであり、 転写倍率値は、上記ワークのアブレーション加工に最適
    な加工エネルギ密度に対応して設定されることを特徴と
    する光加工装置。
  24. 【請求項24】 上記目標転写倍率値は、300〜50
    0mJ/cm2の範囲の上記エネルギ密度を上記最適加
    工エネルギ密度で転写するための必要転写倍率及び最小
    値300mJ/cm2の上記エネルギ密度を上記最適加
    工エネルギ密度で転写するための推奨転写倍率のいずれ
    かであることを特徴とする請求項23に記載の光加工装
    置。
  25. 【請求項25】 上記マスクの誘電体薄膜に対向させて
    高反射ミラーを配置し、この高反射ミラーと誘電体薄膜
    との間でレーザ光の多重反射を行わせることを特徴とす
    る請求項23又は請求項24に記載の光加工装置。
  26. 【請求項26】 上記マスクの透光性基板を、合成石英
    ガラス及び蛍石のいずれかの材質で形成し、 上記誘電体薄膜の2種類の誘電体部材のうち、高屈折率
    誘電体部材を酸化ハフニウム及び酸化スカンジウムのい
    ずれかの材質で形成し、低屈折率誘電体部材を酸化シリ
    コン及び弗化マグネシウムのいずれかの材質で形成し
    て、20〜30層の範囲で積層したことを特徴とする請
    求項23乃至請求項25のいずれかに記載の光加工装
    置。
  27. 【請求項27】 上記マスクの誘電体薄膜の所定部位に
    上記レーザ光の一部を通過させる検査用光通過部を設
    け、 この検査用光通過部を通過したレーザ光の強度を検知す
    る第1のレーザ強度センサを設けたことを特徴とする請
    求項23乃至請求項26のいずれかに記載の光加工装
    置。
  28. 【請求項28】 上記ワークの加工表面に照射されるレ
    ーザ光の強度を検知する第2のレーザ強度センサを設け
    たことを特徴とする請求項23乃至請求項27のいずれ
    かに記載の光加工装置。
  29. 【請求項29】 上記レーザ光は波長が248nmのク
    リプトン弗素レーザ光であることを特徴とする請求項2
    3乃至請求項28のいずれかに記載の光加工装置。
  30. 【請求項30】 請求項23乃至請求項29のいずれか
    に記載の光加工装置において、 必要転写倍率及び推奨転写倍率のいずれかを理論的に達
    成する焦点距離の転写レンズを介して、上記マスクのパ
    ターンをワーク上に転写し、 しかる後、実転写倍率値を上記目標転写倍率値に一致さ
    せるように転写倍率を調整する、 ことを特徴とする光加工方法。
JP15760594A 1994-06-02 1994-07-08 光加工装置及び方法 Expired - Fee Related JP3209641B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760594A JP3209641B2 (ja) 1994-06-02 1994-07-08 光加工装置及び方法
US08/444,871 US5811754A (en) 1994-06-02 1995-05-19 Optical processing method and apparatus for carrying out the same
CA002149949A CA2149949C (en) 1994-06-02 1995-05-23 Optical processing method and apparatus for carrying out the same
TW084105129A TW336910B (en) 1994-06-02 1995-05-23 Optical processing method and apparatus for carrying out the same
KR1019950014535A KR960001899A (ko) 1994-06-02 1995-06-01 광가공장치 및 방법
DE19520213A DE19520213C2 (de) 1994-06-02 1995-06-01 Laserbearbeitungsvorrichtung
CN95106168A CN1119975A (zh) 1994-06-02 1995-06-02 光学处理方法及其实施装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12148294 1994-06-02
JP6-121482 1994-06-02
JP15760594A JP3209641B2 (ja) 1994-06-02 1994-07-08 光加工装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847790A true JPH0847790A (ja) 1996-02-20
JP3209641B2 JP3209641B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26458839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15760594A Expired - Fee Related JP3209641B2 (ja) 1994-06-02 1994-07-08 光加工装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5811754A (ja)
JP (1) JP3209641B2 (ja)
KR (1) KR960001899A (ja)
CN (1) CN1119975A (ja)
CA (1) CA2149949C (ja)
DE (1) DE19520213C2 (ja)
TW (1) TW336910B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173782A (ja) * 2005-11-23 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
JP2008100507A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Canon Inc インプリント装置およびアライメント方法
JP2008229716A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toray Eng Co Ltd レーザスクライブ方法および装置およびこの方法または装置を用いて割断した割断基板
JP2010532582A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 インテル・コーポレーション 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法
KR101374134B1 (ko) * 2013-07-29 2014-03-14 (주)네프코 고출력 레이저를 이용한 패터닝용 고출력 마스크 및 그 제조방법
JP2019512397A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ加工システムにおける像平面の配置
WO2023276745A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ光の焦点位置の自動補正方法
WO2023062842A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 信越エンジニアリング株式会社 加工装置、加工方法及び基板の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387253B1 (en) 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
KR970043549A (ko) * 1995-12-02 1997-07-26 김준웅 고심색성 폴리에스터 직물의 제조방법
US5932119A (en) * 1996-01-05 1999-08-03 Lazare Kaplan International, Inc. Laser marking system
EP0886352A4 (en) * 1996-03-08 2006-02-08 Nippon Aspherical Lens Co Ltd LENS, SEMICONDUCTOR LASER ELEMENTS, DEVICE FOR MACHINE MACHINING OF LENS AND ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR LASER LENS, OPTICAL ELEMENT, DEVICE AND METHOD FOR MACHINING THE OPTICAL ELEMENT
US7462801B1 (en) * 1996-11-20 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Laser machining apparatus, and apparatus and method for manufacturing a multilayered printed wiring board
US7732732B2 (en) * 1996-11-20 2010-06-08 Ibiden Co., Ltd. Laser machining apparatus, and apparatus and method for manufacturing a multilayered printed wiring board
US6040552A (en) * 1997-01-30 2000-03-21 Jain; Kanti High-speed drilling system for micro-via pattern formation, and resulting structure
US6120725A (en) * 1997-07-25 2000-09-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of forming a complex profile of uneven depressions in the surface of a workpiece by energy beam ablation
EP0937532B1 (en) * 1998-02-19 2002-11-06 M J Technologies Limited Laser drilling with optical feedback
GB9811557D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Exitech Ltd The use of beam shaping for improving the performance of machines used to laser drill microvia holes in printed circuit (wiring) and other packages
US6760973B1 (en) * 1999-06-30 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Laser working method and method for producing ink jet recording head
US6213846B1 (en) * 1999-07-12 2001-04-10 International Business Machines Corporation Real-time control of chemical-mechanical polishing processes using a shaft distortion measurement
US6833911B2 (en) 1999-10-08 2004-12-21 Identification Dynamics, Inc. Method and apparatus for reading firearm microstamping
US6420675B1 (en) * 1999-10-08 2002-07-16 Nanovia, Lp Control system for ablating high-density array of vias or indentation in surface of object
US6653593B2 (en) 1999-10-08 2003-11-25 Nanovia, Lp Control system for ablating high-density array of vias or indentation in surface of object
US6886284B2 (en) * 1999-10-08 2005-05-03 Identification Dynamics, Llc Firearm microstamping and micromarking insert for stamping a firearm identification code and serial number into cartridge shell casings and projectiles
US7111423B2 (en) * 1999-10-08 2006-09-26 Identification Dynamics, Llc Method and apparatus for reading firearm microstamping
WO2001038036A1 (de) * 1999-11-29 2001-05-31 Siemens Production And Logistics Systems Ag Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von substraten mittels laserstrahlen
DE10017614B4 (de) * 2000-03-31 2005-02-24 Laser-Laboratorium Göttingen eV Verfahren zur Herstellung einer dielektrischen Reflexionsmaske
US6433303B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus using laser pulses to make an array of microcavity holes
DE10050263A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Rodenstock Optik G Verfahren zur Kennzeichnung und insbesondere zur Beschriftung von Oberflächen optischer Elemente mit UV-Licht
US7767928B2 (en) * 2001-09-05 2010-08-03 Lasertec Gmbh Depth measurement and depth control or automatic depth control for a hollow to be produced by a laser processing device
US20040017430A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Yosuke Mizuyama Laser processing method and laser processing apparatus
US7204419B2 (en) * 2003-05-01 2007-04-17 Identifcation Dynamics, Llc Method and apparatus for reading firearm microstamping
DE10255628A1 (de) * 2002-11-28 2004-07-08 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Fokuslage eines Laserstrahls
AU2003280606A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet and method of manufacturing the adhesive sheet
GB2400063B (en) * 2003-04-03 2006-02-15 Exitech Ltd Positioning method and apparatus and a product thereof
US20050241203A1 (en) * 2003-05-01 2005-11-03 Lizotte Todd E Method and apparatus for cartridge identification imprinting in difficult contexts by recess protected indicia
DE10329744A1 (de) * 2003-07-02 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Fokuslage eines Laserstrahls bezüglich einer Festkörperoberfläche
DE10336861B3 (de) * 2003-08-11 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Oberflächenposition eines Werkstückes innerhalb einer Laserbearbeitungsmaschine
US20050195510A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Quantum Corporation Feedback-controlled optical servo writer
CN100342543C (zh) * 2004-03-30 2007-10-10 原相科技股份有限公司 能选取最佳距离封装光学感测模块的封装设备及其方法
CN101208171B (zh) 2005-06-23 2011-01-12 通快机床两合公司 确定激光束的焦点位置的方法
US20070117287A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
DE102007018140A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Verfahren und System zur reproduzierbaren Positionierung eines Zielobjektes in das Wirkvolumen einer Laserstrahlung
US8294062B2 (en) * 2007-08-20 2012-10-23 Universal Laser Systems, Inc. Laser beam positioning systems for material processing and methods for using such systems
DE102008010981A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Laserfokussierung
JP5853167B2 (ja) * 2008-03-25 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ測定装置、レンズ測定方法及びレンズ製造方法
EP2422374A4 (en) * 2009-04-21 2016-09-14 Tetrasun Inc METHOD FOR PRODUCING STRUCTURES FOR A SOLAR CELL
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
CN102656421A (zh) * 2009-12-23 2012-09-05 Imra美国公司 利用结构化光学元件和聚焦光束的激光刻图
CN102248306A (zh) * 2011-04-02 2011-11-23 周明 一种激光钻孔高温合金材料燃气轮机叶片的装备和工艺方法
CN102393566B (zh) * 2011-09-30 2014-04-30 长春奥普光电技术股份有限公司 一种用于对倾斜物面清晰成像的方法
CN102513440B (zh) * 2011-12-16 2013-10-23 江苏大学 获取优越高温力学性能镁合金成形件的方法及装置
CN103212817A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 昆山思拓机器有限公司 应用于医用支架激光切割中的z轴随动系统
WO2013190444A2 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Indian Institute Of Technology Kanpur Systems and methods for dry processing fabrication of binary masks with arbitrary shapes for ultra-violet laser micromachining
US9304089B2 (en) * 2013-04-05 2016-04-05 Mitutoyo Corporation System and method for obtaining images with offset utilized for enhanced edge resolution
JP6299111B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-28 オムロン株式会社 レーザ加工装置
KR102146856B1 (ko) 2013-12-31 2020-08-21 삼성전자주식회사 렌즈 특성 기반의 촬영 모드 제시 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.
CN106471140B (zh) * 2014-07-03 2019-02-05 新日铁住金株式会社 激光加工装置
DE102015112651B3 (de) * 2015-07-31 2016-07-28 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Messgerät zum Bestimmen von dimensionalen Eigenschaften eines Messobjekts
CN105796217B (zh) * 2016-05-17 2018-10-26 常州市第二人民医院 一种血管支架
WO2018102501A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 3M Innovative Properties Company Alignment of film in a conversion station
US10481577B2 (en) * 2017-02-23 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for object distance detection and positioning
CN108542273A (zh) * 2018-07-03 2018-09-18 珠海黑白科技有限公司 一种具有摄像功能的烤箱
CN108941942B (zh) * 2018-09-06 2023-09-22 广西中科蓝谷半导体科技有限公司 一种光刻机小工件卡具的使用方法
DE102018121911A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Formfactor Gmbh Verfahren zur Positionierung von Testsubstrat, Sonden und Inspektionseinheit relativ zueinander und Prober zu dessen Ausführung
US11465353B2 (en) 2018-11-30 2022-10-11 Photofusion Technologies Limited High mobility 3D laser printing system
CN110181928B (zh) * 2019-07-09 2021-09-21 苏州微影激光技术有限公司 一种丝网印刷版的制版装置及制版方法
CN112710632A (zh) * 2021-03-23 2021-04-27 四川京炜交通工程技术有限公司 一种玻璃微珠高低折射率检测方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712012B2 (ja) * 1985-12-11 1995-02-08 株式会社ニコン 投影露光装置
NL8601547A (nl) * 1986-06-16 1988-01-18 Philips Nv Optisch litografische inrichting met verplaatsbaar lenzenstelsel en werkwijze voor het regelen van de afbeeldingseigenschappen van een lenzenstelsel in een dergelijke inrichting.
US5095190A (en) * 1987-03-03 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JPH0628227B2 (ja) * 1987-10-06 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体露光装置
US5105075A (en) * 1988-09-19 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
GB8916133D0 (en) * 1989-07-14 1989-08-31 Raychem Ltd Laser machining
US5223693A (en) * 1990-04-28 1993-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical machining apparatus
JP2864060B2 (ja) * 1991-09-04 1999-03-03 キヤノン株式会社 縮小投影型露光装置及び方法
US5310986A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser machining apparatus
JP3182223B2 (ja) * 1992-09-03 2001-07-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173782A (ja) * 2005-11-23 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
JP2008100507A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Canon Inc インプリント装置およびアライメント方法
JP2008229716A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toray Eng Co Ltd レーザスクライブ方法および装置およびこの方法または装置を用いて割断した割断基板
JP2010532582A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 インテル・コーポレーション 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法
KR101374134B1 (ko) * 2013-07-29 2014-03-14 (주)네프코 고출력 레이저를 이용한 패터닝용 고출력 마스크 및 그 제조방법
JP2019512397A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ加工システムにおける像平面の配置
WO2023276745A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ光の焦点位置の自動補正方法
WO2023062842A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 信越エンジニアリング株式会社 加工装置、加工方法及び基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5811754A (en) 1998-09-22
DE19520213C2 (de) 1997-05-15
JP3209641B2 (ja) 2001-09-17
DE19520213A1 (de) 1995-12-07
CA2149949A1 (en) 1995-12-03
CA2149949C (en) 1998-10-27
TW336910B (en) 1998-07-21
CN1119975A (zh) 1996-04-10
KR960001899A (ko) 1996-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209641B2 (ja) 光加工装置及び方法
US5999245A (en) Proximity exposure device with distance adjustment device
JP3446741B2 (ja) 光ビームの偏向制御方法及び光造形装置
KR20010053500A (ko) 소재 처리용 레이저 처리 머신을 캘리브레이팅하기 위한방법 및 장치
CN112996652B (zh) 使用具有有限自由度的集成远心光学检测器的激光处理系统的自动校准
TWI633279B (zh) 基板測量裝置及雷射加工系統
JP2004532740A (ja) 電子回路基板を処理するためのレーザ装置の光学系を較正する方法
KR20080084583A (ko) 레이저 가공 장치
JP2023138981A (ja) リフト装置及びレセプター基板の製造方法
WO2020095453A1 (ja) 積層造形装置
JPH09223650A (ja) 露光装置
JP4988168B2 (ja) レーザ加工装置
TWI768072B (zh) 轉移裝置、使用方法和調整方法
JP2004170455A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工システム及び太陽電池
KR20160107992A (ko) 레이저 마킹 장치
JP2010042473A (ja) 硬質脆性板の面取装置
JPH11243049A (ja) ウエハとマスクとの位置検出装置及び変形誤差検出方法
JP2005088045A (ja) レーザ穴あけ方法及び装置
JP2004327922A (ja) 加工位置補正方法
JP2005345872A (ja) アライメント機能を有する露光装置
JP2002001562A (ja) 光加工方法及びその装置並びに記録媒体
JP2000349043A (ja) 矩形ビーム用精密焦点合せ方法
KR102627053B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP2010245123A (ja) 透過照明付きテーブル
JP2004114066A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees