JP2010532582A - 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法 - Google Patents

誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532582A
JP2010532582A JP2010515065A JP2010515065A JP2010532582A JP 2010532582 A JP2010532582 A JP 2010532582A JP 2010515065 A JP2010515065 A JP 2010515065A JP 2010515065 A JP2010515065 A JP 2010515065A JP 2010532582 A JP2010532582 A JP 2010532582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
layer
build
conductive layer
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261484B2 (ja
Inventor
リ,ヨンガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010532582A publication Critical patent/JP2010532582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261484B2 publication Critical patent/JP5261484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32131Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

パターン化された導電層を提供する方法である。その方法は、絶縁材料を含むビルドアップ層を提供する段階;提供されるパターン化された導電層の予め定められたパターンに従って、ビルドアップ層の選択部分をレーザ照射する段階であって、そのレーザ照射する段階は、予め定められたパターンに従って、ビルドアップ層に予め定められたレーザで弱められた部分を生成するために、前記絶縁材料における前記化学結合の少なくともいくらかの結合エネルギよりも高い光子エネルギを有するレーザ・ビームを使用する段階を含む、段階;予め定められたパターンに従って凹部を形成するために、ビルドアップ層のレーザで弱められた部分を除去する段階;および、パターン化された導電層を形成するために、導電材料で凹部を充填する段階を含む。

Description

本発明の実施例は、一般に、高入力/出力(I/O)密度基板のような超小型電子装置のために導電層をパターン化する分野に関する。
高I/O密度基板のような基板に対して導電層をパターン化する従来のプロセスは、典型的には、例えば、積層、および、それに続くセミアディティブ法に基づくリソグラフィによって、最初の誘電層を提供するプロセスを含む。このようなプロセスには、典型的には、無電解シード層めっき、ドライ・フィルム・レジストの積層、露出、現像、電解金属めっき、および、ドライ・フィルム・レジストの剥離が含まれる。その結果生じたパターン化された導電性の金属層は、ビルドアップ層の上部に位置するであろう。
不都合なことに、導電層をパターン化する先行技術の方法は、次世代装置に期待されているような、特徴部の縮小およびI/O密度の増加には適さない。特に、先行技術の導電層をパターン化する方法では、約10ミクロンまたはそれ以下の線および間隔の特徴部の形成が困難である。加えて、このような方法は、典型的には多くの加工工程を必要とし、したがって、スループット時間が長くなる。
先行技術は、誘電材料に埋込まれたパターン化された導電層を提供するための、コスト効率が良く、簡便かつ信頼できる方法を提供しない。
レーザ照射に関する一実施例を示す。 レーザ照射に関する一実施例を示す。 レーザ照射に関する一実施例を示す。 実施例に従って、レーザで弱められた部分を含むビルドアップ層を示す。 実施例に従って、その上にパターン化された導電層を含むビルドアップ層を示す。 図3のビルドアップ層およびパターン化された導電層の組合せに加えて、パターン化された導電層の凹部内の導電材料を示す。
実施例を単純化および明瞭化するために、図面中の要素は、必ずしも同一縮尺で描かれない。例えば、いくつかの要素は、明瞭化するために他の要素に比べて誇張される場合がある。適切であると考えられる場合には、対応または類似する要素を示すために、図面中で参照番号が繰り返される。
以下の詳細な説明では、パターン化された導電層を提供する方法が記述される。例えば、本発明を実施するための特定の実施例が、添付図面を参照して示される。本発明の範囲および精神から逸脱することなく、他の実施例も存在し得ること、および、他の構造変更も可能であることが理解されるべきである。
ここで使用される「上に」、「下に」、「隣接する」という用語は、他の要素に対する、ある要素の位置を意味する。例えば、第2の要素の「上に」または「下に」配置された第1の要素は、第2の要素に直接接している場合もあり、あるいは、1またはそれ以上の介在要素を含む場合もある。さらに、第2の要素の「隣に」または「隣接して」配置された第1の要素は、第2の要素に直接接している場合もあり、あるいは、1またはそれ以上の介在要素を含む場合もある。さらに、記述において、選択的に「図および/または要素」という場合がある。このような場合、例えば記述において、「要素A/Bを示す図X/Y」というときは、図Xは要素Aを示し、図Yは要素Bを示すことを意味する。さらに、ここで使用される「層」は、単一の材料で形成された層、異なるコンポーネントの混合物で形成された層、多様なサブレイヤで形成された層を意味し、各サブレイヤもまた上述したものと同様の定義を有する。
以下では、本実施例および他の実施例のいくつかの側面が、図1a〜図3を参照しながら記述される。しかしながら、これらの図は制限目的ではなく、説明および理解を容易にする目的であることを意図している。
図1a〜図1cを参照して、実施例は、予め定められたパターンに従って、ビルドアップ層の選択された部分をレーザ照射することを含む。ビルドアップ層は、例えば、エポキシ樹脂ベースの誘電材料(例えば、ガラス繊維強化エポキシ樹脂)、ガラス繊維強化ポリイミド、または、ビスマレイミド−トリアジン(BT)などのような周知の誘電材料のいずれかを含む。実施例に従ってビルドアップ層上にレーザ照射される予め定められたパターンは、ビルドアップ層内に提供されるパターン化された導電層の予め定められたパターンに対応する。本明細書において「パターン化された導電層」とは、その横断面図で示されるように、1または複数の導電材料を含む複数の層コンポーネントを定義する層を意味する。したがって、実施例によれば、そのパターン化された導電層は、例えば、一方ではビルドアップ層内に埋め込まれた導電性のメタライゼーション層(トレース、パッド、およびフィデューシャルを含み、ビアは除く)を含むが、他方では導電性のビアの層を含む。実施例に従ってパターン化された導電層は、アプリケーションのニーズにより、単一の導電材料または複数の導電材料を含む。
さらに図1a〜図1cを参照して、ビルドアップ層10は、その選択された部分12(図1a〜図1cにおいて破線で示される)上にレーザ照射を受け、これらの選択された部分はパターン化された導電層のパターンが提供される部分を有する。レーザ照射は、図示されるようなレーザ・ビーム16を放射するレーザ源または装置14を使用して遂行される。レーザ源は、それらが生成するレーザ・ビームが、ビルドアップ層10の絶縁材料内に存在する化学結合の少なくともいくらかの結合エネルギよりも高い光子エネルギを有するように、実施例に従って選択される。このように、レーザ・ビームは、レーザで弱められたゾーンを生成するために、これらの化学結合のいくらかを破壊するが、これについては図2を参照してより詳細に説明する。選択された部分へのレーザ照射は、周知の方法のいずれか1つを用いて達成される。例えば、図1aを参照すると、一実施例によれば、レーザ照射は、ビルドアップ層10上に接触マスク18を提供すること、および、レーザ・ビーム16を使用して接触マスク18を通してビルドアップ層10をレーザ照射することを含む。次に、図1bを参照して、レーザ照射は、ビルドアップ層10から距離をおいて、ビルドアップ層10上に投影マスク20を提供すること、および、投影マスクを通してビルドアップ層10をレーザ照射することを含む。レーザ照射は、さらに図1bに示されるような周知の投影光学17によって支援されてもよいであろう。次に、図1cを参照して、レーザ照射は、レーザ・ビーム16を使用して選択部分12にビルドアップ層10を照射するダイレクト・レーザ・イメージング装置22により、ダイレクト・レーザ・イメージングを使用することを含む。
一実施例によれば、レーザ源14は、ビルドアップ層10の絶縁材料内に存在する化学結合の少なくともいくらかを破壊するために、約2.00eVと7.00eVとの間、好ましくは、約2.25eVと約3.65eVとの間の光子エネルギ準位で放射する。レーザ源14が、絶縁材料を剥離させることなく単に脆弱化させるために、レーザ源は、約0.5J/cmに等しいか、あるいはそれよりも小さい平均レーザ・フルエンスを示す。レーザ・ビーム16は、短い可視光から遠紫外(UV)領域(約550nmから約150nm)の波長を有する。レーザ装置は、第2および第3の高調波Nd:YAGまたはバナデート・レーザを含み、それぞれの波長は約532nmおよび約355nmである。あるいは、レーザ装置は、それぞれが約527nmおよび約351nmの波長を有する第2および第3の高調波Nd:YLFレーザ装置、または、約354nmの波長を有するXeClエキシマ・レーザ装置、または、約308nmの波長を有するXeFエキシマ・レーザ装置を含む。実施例によれば、上述のエキシマ・レーザ装置は、それらが高いパルス・エネルギ(一般に、100mJから約2ジュール)を有するので好適である。
以上に列挙されたビルドアップ層10の絶縁材料内の化学結合の大部分は、約1eVから約10eVの範囲の結合エネルギを有する。ビーム16のようなレーザ・ビームで照射されたとき、選択部分12内の結合原子は、光子を吸収し、より高いエネルギ準位に励起される。光子エネルギが結合エネルギよりも高い場合、光子エネルギを吸収した原子は、結合原子の化学結合を破壊することができる。レーザ照射の結果、破壊された結合の断片は、光子吸収断面積、局所の光子強度、およびフルエンスに依存する。光子エネルギの選択を含むレーザ照射のパラメータは、ビルドアップ層10の絶縁材料によって、レーザ・ビーム16の予め定める吸収深度を達成するための実施例に従って選択される。レーザ透過深度は、図1a〜図1cを含む図において、図中に記された寸法Dによって示される。実施例によれば、レーザ光子は、選択部分12を弱めるために、深度Dまでビルドアップ層内に吸収される必要がある。好適な実施例によれば、深度Dは、約5〜15ミクロンである。
次に図2に関し、選択部分12のレーザ照射は、ビルドアップ層10上の予め定められたレーザで弱められた部分24を導く。図2に示されたように、実施例に従ったビルドアップ層10のレーザ照射は、選択部分12(図1a〜図1cを参照)の材料の全部を剥離するのではなく、むしろ、レーザで弱められた部分24を生成するために、選択部分内の化学結合の少なくともいくらかを破壊する。特に、レーザで弱められた部分は、同じ化学的なエッチング性質およびエッチング・プロセス・パラメータに対して、ビルドアップ層のオリジナル材料よりも高速でエッチングすることができるという特性を有する。
次に図3を参照して、本実施例は、提供されるべきパターン化された導電層の予め定められたパターンに従って、埋め込みパターンを示す凹部26を生成するために、レーザで弱められた部分24を除去することを含む。本実施例に従った除去は、例えば、周知のデスミア(desmear)溶液の1つおよびレーザ・ドリル後にレーザ・ドリルされたビア開口をデスミアするために典型的に用いられるデスミア工程のパラメータを用いて行うエッチングを含む。そのようなデスミア溶液の一例は、過マンガン酸塩薬剤を含む。エッチング液は、オリジナルのビルドアップ材料上をほとんどエッチングしないが、レーザで弱められた部分上のより多くは、こらら部分内の化学結合が弱められているために、より多くエッチングされるように選択される。
次に図4を参照して、実施例は、導電材料27で凹部26を充填し、パターン化された導電層28を形成することを含む。実施例によれば、その充填は、最初に、凹部26の表面を無電解めっきされた銅のシード層で充填し、その後、電気銅めっきを用いてその無電解銅シード層の上部をめっきする。その後、例えばCMPのような機械的な研摩方法が、銅を凹部の領域へ限定するために用いられる。当業者は、凹部をメタライズする他の方法についての知識を有しているであろう。図4に示された実施例では、パターン化された導電層27は、導電性のメタライゼーション層(断面が示される)を含む。
パターン化された導電層に関する図4に示された実施例は、上記で定義されたような導電性メタライゼーション層のみを示すが、実施例はそれに制限されず、上述されたように、それらの範囲内にある複数の導電性ビアを含むパターン化された導電層も含む。ビアは、アプリケーションのニーズに従って、ブラインドビアであってスルービアであってもよい。したがって、このような場合、レーザ照射は、導電性金属化パターン層に関連する典型的な深度よりも、ビルドアップ材料をより深い深度まで弱めるために選択されてもよい。
有利なことに、本実施例は、リソグラフィ・プロセス・フローを、単に必要とするレーザ照射および化学的エッチングで置き換えることにより、ドライ・フィルム・レジスト積層、露出、現像、および剥離を含むリソグラフィを使用することなく、例えば、導電性メタライゼーション層または導電性ビアの層のようなパターン化された導電層を提供する方法を提供する。加えて、提案された実施例は、ビルドアップ層の内部に埋め込まれた金属の特徴部を有利に形成することができ、それは先行技術のプロセスよりも、例えば約10ミクロンを下回る細い線および間隔特徴部のような、より細い線および間隔を可能にする。さらに、有利なことに、実施例は、純粋なレーザ剥離プロセスよりも著しく低いレーザ光量およびフルエンス(ビルドアップ材料に依存して、約2倍から約10倍低い)しか必要としないレーザ照射を提供するので、そのような利点は、同じレーザ予算で、はるかに広範囲をカバーできると言い換えることができる。さらに、実施例に従ったレーザで弱められた部分の化学的エッチングは、より有利なことに、ビルドアップ表面のクリーニングおよびラッフニング・プロセス(そのプロセスは、先行技術に従って必要である)でも役に立つ。したがって、実施例は、加工工程を追加しないばかりでなく、先行技術に比べて減少させる。さらに有利なことに、実施例は、先行技術のレーザのビアおよびリソグラフィ・パターニング・プロセスと比較して、改善されたアラインメント精度を可能にする、ビアおよび間隔の特徴部をパターン化するために使用される。先行技術のビルドアップ法における問題の1つは、レーザ・アラインメントがビルドアップ・アラインメントの制約を表わすと共に、レーザでドリルされたビアのアラインメントおよびリソグラフィ特徴アラインメントが互いに相互作用することである。この制約は、ビアおよび導電性パターン化の両方に、同じパターン化技術を使用することによって克服することができる。
上述された様々な実施例は、制限する目的ではなく、例示として示された。本発明の詳細な実施例が記述されたが、その精神および範囲から逸脱することなく、それらの多様な変更が可能であり、上述された特定の詳細事項によって、添付の請求項で定義された発明が制限されないと理解すべきである。

Claims (20)

  1. パターン化された導電層を提供する方法において、
    絶縁材料を含むビルドアップ層を提供する段階と、
    提供される前記パターン化された導電層の予め定められたパターンに従って、前記ビルドアップ層の選択部分をレーザ照射する段階であって、前記レーザ照射する段階は、前記予め定められたパターンに従って、前記ビルドアップ層に予め定められたレーザで弱められた部分を生成するために、前記絶縁材料における前記化学結合の少なくともいくらかの結合エネルギよりも高い光子エネルギを有するレーザ・ビームを使用する段階を含む、段階と、
    前記予め定められたパターンに従って凹部を形成するために、前記ビルドアップ層の前記レーザで弱められた部分を除去する段階と、
    前記パターン化された導電層を形成するために、導電材料で前記凹部を充填する段階と、
    から構成されることを特徴とする方法。
  2. 前記レーザ照射する段階は、約2.00eVと約7.00eVとの間の光子エネルギを有するレーザ源を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記レーザ照射する段階は、平均レーザ・フルエンスが約0.5J/cmに等しいか、または小さいレーザ源を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記レーザ照射する段階は、約150nmと約550nmとの間の波長を有するレーザ源を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記レーザ照射する段階は、約532nmおよび約355nmの波長をそれぞれ有する、第2および第3高調波Nd:YAGレーザ装置またはバナデート・レーザ装置を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記レーザ照射する段階は、約527nmおよび約351nmの波長をそれぞれ有する、第2および第3高調波Nd:YLFレーザ装置を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記レーザを照射する段階は、約354nmの波長を有するXeCIエキシマ・レーザ装置、または、約308nmの波長を有するXeFエキシマ・レーザ装置を使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記絶縁材料および前記レーザ・ビームは、前記絶縁材料によって前記レーザ・ビームが予め定められた吸収深度を達成するために選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記パターン化された導電層の前記深度は、約5〜15ミクロンであることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記レーザ照射する段階は、
    前記ビルドアップ層上に接触マスクを提供する段階、および、
    前記ビルドアップ層の選択された部分をレーザ照射するために、前記接触マスクを通して前記ビルドアップ層をレーザ照射する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 前記レーザ照射する段階は、
    前記ビルドアップ層上に投影マスクを提供する段階、および、
    前記ビルドアップ層の前記選択された部分をレーザ照射するために前記投影マスクを通して前記ビルドアップ層をレーザ照射する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. レーザ照射する段階は、前記ビルドアップ層の前記選択部分をレーザ照射するために、レーザ・ダイレクト・イメージングを使用する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記除去する段階は、前記レーザで弱められた部分をエッチングする段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 前記エッチングする段階は、過マンガン酸塩溶剤を使用する段階を含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 前記充填する段階は、前記ビルドアップ層上および前記凹部内に無電解めっきされた導電性シード層を提供する段階、前記無電解めっきされた導電性シード層上に電解めっきされた導電層を提供する段階、および、前記電解めっきされた導電層を機械的に研磨する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 前記ビルドアップ層は、エポキシ樹脂ベースの誘電材料、ガラス繊維強化ポリイミド、および、ビスマレイミド−トリアジン(BT)のうちの1つを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 前記ビルドアップ層は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 前記導電材料は、銅を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 前記パターン化された導電層は、導電性のメタライゼーション層を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 前記パターン化された導電層は、導電性のビアの層を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2010515065A 2007-06-29 2008-06-25 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法 Expired - Fee Related JP5261484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/771,428 US20090004403A1 (en) 2007-06-29 2007-06-29 Method of Providing Patterned Embedded Conducive Layer Using Laser Aided Etching of Dielectric Build-Up Layer
US11/771,428 2007-06-29
PCT/US2008/068149 WO2009032390A2 (en) 2007-06-29 2008-06-25 Method of providing patterned embedded conducive layer using laser aided etching of dielectric build-up layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532582A true JP2010532582A (ja) 2010-10-07
JP5261484B2 JP5261484B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40160898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515065A Expired - Fee Related JP5261484B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090004403A1 (ja)
JP (1) JP5261484B2 (ja)
KR (1) KR101481851B1 (ja)
CN (1) CN101689482B (ja)
TW (1) TWI363666B (ja)
WO (1) WO2009032390A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106795044A (zh) * 2014-10-03 2017-05-31 日本板硝子株式会社 带贯通电极玻璃基板的制造方法以及玻璃基板
US10361121B2 (en) 2016-05-13 2019-07-23 Intel Corporation Aluminum oxide for thermal management or adhesion
CN108430150B (zh) * 2017-02-13 2021-02-26 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 具有弹性线路的电路板及其制作方法
CN109659220A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 中国科学院半导体研究所 激光辅助无掩膜高深宽比碳化硅深槽孔结构制备方法
TWI651991B (zh) * 2018-03-02 2019-02-21 李俊豪 導電線路之製作方法
KR102596988B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
TWI726225B (zh) * 2018-07-18 2021-05-01 李俊豪 生醫晶片製作方法
US20200078884A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Intel Corporation Laser planarization with in-situ surface topography control and method of planarization
CN109618487B (zh) * 2019-01-22 2022-07-29 张雯蕾 带有内埋电路的立体基件及其制备方法
CN113614642A (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 Asml控股股份有限公司 显微操纵器装置和量测系统
CN113351999A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 昆山大洋电路板有限公司 一种基于激光镭雕的成品板铜面无损伤改版再加工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173442A (en) * 1990-07-23 1992-12-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Methods of forming channels and vias in insulating layers
JPH0847790A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 光加工装置及び方法
JP2001144410A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 樹脂層へのビアホールの形成方法
WO2005092559A1 (en) * 2004-03-04 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and precise laser nanomachining with uv ultrafast laser pulses

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661201A (en) * 1985-09-09 1987-04-28 Cts Corporation Preferential etching of a piezoelectric material
US4882200A (en) * 1987-05-21 1989-11-21 General Electric Company Method for photopatterning metallization via UV-laser ablation of the activator
US5421958A (en) * 1993-06-07 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States National Aeronautics And Space Administration Selective formation of porous silicon
US6956182B2 (en) * 2000-05-26 2005-10-18 Sts Atl Corporation Method of forming an opening or cavity in a substrate for receiving an electronic component
US6448108B1 (en) * 2000-10-02 2002-09-10 Charles W. C. Lin Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace subtractively formed before and after chip attachment
WO2002090037A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Electro Scientific Industries, Inc. Micromachining with high-energy, intra-cavity q-switched co2 laser pulses
JP2003101188A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nitto Denko Corp ビアホールの形成方法及びそれを用いたフレキシブル配線板とその製造方法
CA2408483C (en) * 2002-10-17 2011-01-04 Yujie Han Laser chemical fabrication of nanostructures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173442A (en) * 1990-07-23 1992-12-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Methods of forming channels and vias in insulating layers
JPH0847790A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 光加工装置及び方法
JP2001144410A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 樹脂層へのビアホールの形成方法
WO2005092559A1 (en) * 2004-03-04 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and precise laser nanomachining with uv ultrafast laser pulses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009032390A3 (en) 2009-09-24
KR20100037051A (ko) 2010-04-08
WO2009032390A2 (en) 2009-03-12
CN101689482A (zh) 2010-03-31
US20090004403A1 (en) 2009-01-01
TWI363666B (en) 2012-05-11
KR101481851B1 (ko) 2015-01-12
TW200924896A (en) 2009-06-16
JP5261484B2 (ja) 2013-08-14
CN101689482B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261484B2 (ja) 誘電性ビルドアップ層のレーザ支援エッチングを用いて、パターン化された埋込み導電層を提供する方法
JP2008166736A (ja) プリント基板の製造方法およびプリント基板加工機
KR20080070877A (ko) 기판의 레이저이용 금속화 및 패터닝을 사용하여 인쇄 회로기판을 제공하는 방법, 인쇄 회로 기판, 및 인쇄 회로기판을 포함하는 시스템
JP7405779B2 (ja) 超高速レーザを使用した回路板材料のパターン形成および除去
JP2008147242A (ja) プリント基板のレーザ加工方法
JP2006513862A (ja) レーザを用いて電気的な回路基板を加工するための装置および方法
US6642158B1 (en) Photo-thermal induced diffusion
JP2001313471A (ja) 配線板のビアホール形成方法
JP3720034B2 (ja) 穴あけ加工方法
JPWO2005034595A1 (ja) 樹脂層へのビアホールの形成方法
US10905012B2 (en) Method for producing wiring board, and wiring board
JPH06260766A (ja) 多層配線板の製法
JP4089198B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
US8288682B2 (en) Forming micro-vias using a two stage laser drilling process
Hichri et al. Excimer Laser Ablation for the Patterning of Ultra‐fine Routings
JP2011061161A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08264957A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4887575B2 (ja) 高密度多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP5109285B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4502092B2 (ja) 積層フィルム基材の加工方法
KR101981135B1 (ko) 회로배선판 제조방법
JP2005086188A (ja) 膜パターンの形成方法及び形成装置、並びに回路素子
JP2005183875A (ja) プリント配線板のスルーホール樹脂充填方法
JPH11135918A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007281089A (ja) ビルドアップ多層配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees