JPH083946A - 自発光式道路鋲 - Google Patents

自発光式道路鋲

Info

Publication number
JPH083946A
JPH083946A JP6140278A JP14027894A JPH083946A JP H083946 A JPH083946 A JP H083946A JP 6140278 A JP6140278 A JP 6140278A JP 14027894 A JP14027894 A JP 14027894A JP H083946 A JPH083946 A JP H083946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
road
self
lid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6140278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597311B2 (ja
Inventor
Kaoru Ishida
石田  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON LINER KK
Original Assignee
NIPPON LINER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON LINER KK filed Critical NIPPON LINER KK
Priority to JP6140278A priority Critical patent/JP2597311B2/ja
Priority to EP95304117A priority patent/EP0688903A3/en
Priority to KR1019950015810A priority patent/KR960001348A/ko
Priority to SG1995000707A priority patent/SG30409A1/en
Priority to AU23201/95A priority patent/AU690674B2/en
Priority to NZ272411A priority patent/NZ272411A/en
Publication of JPH083946A publication Critical patent/JPH083946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597311B2 publication Critical patent/JP2597311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/553Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members
    • E01F9/559Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members illuminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/578Traffic lines consisting of preformed elements, e.g. tapes, block-type elements specially designed or arranged to make up a traffic line
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/582Traffic lines illuminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路面および道路側に大きく突出することな
く、障害物となるおそれが少ない安全性の高いものであ
り、さらに、多くの光を外部に導出でき、その結果、ど
の位置からでも視認可能で、また、光を外部に放つため
に穴あけ加工なども必要としないので、面倒なく製作で
きる。 【構成】 脚部1を有する本体2の上面開放面に透光性
のある材質で厚みを薄くした蓋体13を嵌め、該蓋体13の
下側に光源9を配置し、この光源9の対向面は蓋体13の
内外面の一部を削り傾斜面16,17 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自発光式の道路鋲に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】道路鋲は交差点の中心位置あるいは一般
道路の走行区分に配置されるが、自発光式の道路鋲とし
て実願平1-146313号(実開平3-86115 号)や実願平1-14
6314号(実開平3-86110 号)に示すものがある。
【0003】これは図6、図7に示すように脚部1を有
するアルミ合金鋳物製の本体2は截頭角錐状に形成し、
その対向する2側辺には外方に延びるつば3をそれぞれ
形成し、また、本体2と脚部1の接合部付近は肉厚の補
強部4として平面略長方形に形成する。
【0004】前記本体2内にはバッテリー5と太陽電池
6とを収め、本体2の上方開口は透明保護板7で閉塞
し、さらに、本体2の上部の側方への貫通孔8内に前記
バッテリー5や太陽電池6を電源とするLED等の光源
9を配設し、この貫通孔8の開口周囲には再帰反射体10
を設置した。
【0005】この道路鋲はつば3の下面が道路面に接触
するように埋め込まれ、太陽電池6により充電されるバ
ッテリー5により光源9が点灯される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の自発
光式道路鋲は、光を外部に出すためには貫通孔内に光源
を設置し、さらに、この貫通孔の開口をラッパ状に拡径
することで拡散するようにしているが、光は光源から直
線的にしか飛ばないために方向によっては視認しづら
く、光源自体の数量も多く必要となる。
【0007】これに対して図示は省略するがレンズなど
を使用して積極的に光を外部に導き出す方法も試みられ
るが、かかるレンズの組み込みは厚みが厚くなり、路面
上に大きく突出して障害物となりやすい。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、路面および道路側に大きく突出することなく、多く
の光を外部に導出でき、その結果、どの位置からでも視
認可能であり、また、光を外部に放つために穴あけ加工
なとも必要としない自発光式道路鋲を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、脚部を有する本体の上面開放面に透光性のあ
る材質で厚みを薄くした蓋体を嵌め、該蓋体の下側に光
源を配置し、この光源の対向面は蓋体の内外面の一部を
削り傾斜を持たせたことを要旨とするものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、光源から出た光は透光性のあ
る材質の蓋体内に入るが、内面側の傾斜面では屈折する
光と直進する光に分かれ、さらに、外面側の傾斜面でも
屈折する光と直進する光に分かれる。このようにして直
進する光は直接外面側の傾斜面から外部に放出され、ま
た、屈折する光は散乱光となり蓋体の材質全体が光り、
この二つを合わせて蓋体周囲が明るくリング状に輝くの
でどの位置からでも光を確認することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1本発明の自発光式道路鋲の1実施例を示
す平面図、図5は同上側面図であるが、図中2は前記従
来例を同じく脚部1を有するアルミ合金鋳物製の本体で
ある。
【0012】前記脚部1は縦リブ11を外周面に形成し、
その下部にピン状のアンカー12を設けた。
【0013】この本体2は上面開放の容器であり、内部
にバッテリー5とその上に位置する太陽電池6とを収
め、図4に示すように、さらに太陽電池6の周囲にはL
ED等の光源9を配置する。なお、その他の制御用電子
部品・電子回路も配設するが図示は省略する。
【0014】前記本体2の上面開放面には、ポリカーボ
ネイト、アクリル、硬質ガラスなどの透光性のある材質
で厚みを比較的薄くした円形の蓋体13を嵌めるが、図
2、図3に示すようにこの蓋体13は内側で中央部に四角
な第1の凹部14を前記太陽電池6に対応するように形成
し、さらに、この第1の凹部14に連続するものとして四
角の辺の中央に張り出す第2の凹部15を形成して、この
第2の凹部15内に前記光源9が位置するようにした。
【0015】また、光源9が対向面は前記凹部15内であ
るこの蓋体13の内面側と、外面側とに蓋体13の一部を削
って傾斜面16,17 とした。この内面側の傾斜面16と外面
側の傾斜面17は傾斜角が異なるものであり、一例として
傾斜面16は45°、傾斜面17は19°であるが、この角度は
設置条件に応じて自由に設定できる。
【0016】本体2は図5に示すように上面開放面を残
して道路に埋め込む。このようにすれば蓋体13の上面の
みが露出するだけなので従来にない薄い道路鋲となる。
また、その物を路側及び中央分離帯などに取り付けるこ
とも可能である。
【0017】太陽電池6で発電された電気はバッテリー
5に蓄えられ、バッテリー5を電源として光源9が発光
する。
【0018】この光源9から出た光は傾斜面16を介して
蓋体13の内部に入るが、この傾斜面16では屈折する光と
直進する光に分かれる。さらに、外面側の傾斜面17でも
屈折する光と直進する光に分かれる。
【0019】このようにして直進する光は直接外面側の
傾斜面17から外部に放出され、また、屈折する光は散乱
光となり蓋体の材質全体が光り、この二つを合わせて図
4の斜線部分に示すように蓋体13の周囲が明るくリング
状に輝く。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明の自発光式道路
鋲は、路面および道路側に大きく突出することなく、障
害物となるおそれが少ない安全性の高いものである。さ
らに、多くの光を外部に導出でき、その結果、どの位置
からでも視認可能である。また、光を外部に放つために
穴あけ加工なとも必要としないので、面倒なく製作でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自発光式道路鋲の1実施例を示す平面
図である。
【図2】蓋体の平面図である。
【図3】蓋体の縦断側面図である。
【図4】蓋体を除いた本体の平面図である。
【図5】本発明の自発光式道路鋲の1実施例を示す側面
図である。
【図6】従来例の縦断側面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1…脚体 2…本体 3…つば 4…補強部 5…バッテリー 6…太陽電池 7…透明保護板 8…貫通孔 9…光源 10…再帰反射体 11…縦リブ 12…アンカー 13…蓋体 14,15 …凹部 16,17 …傾斜面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脚部を有する本体の上面開放面に透光性
    のある材質で厚みを薄くした蓋体を嵌め、該蓋体の下側
    に光源を配置し、この光源の対向面は蓋体の内外面の一
    部を削り傾斜を持たせたことを特徴とする自発光式道路
    鋲。
JP6140278A 1994-06-22 1994-06-22 自発光式道路鋲 Expired - Fee Related JP2597311B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140278A JP2597311B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 自発光式道路鋲
EP95304117A EP0688903A3 (en) 1994-06-22 1995-06-14 Self-emitting nails
KR1019950015810A KR960001348A (ko) 1994-06-22 1995-06-15 자발광식 도로표시구
SG1995000707A SG30409A1 (en) 1994-06-22 1995-06-21 Self-emission road studs
AU23201/95A AU690674B2 (en) 1994-06-22 1995-06-22 Self-emission road studs
NZ272411A NZ272411A (en) 1994-06-22 1995-06-22 Low-height self-powered light-emission road stud with thin transparent lid with recesses for lights

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140278A JP2597311B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 自発光式道路鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083946A true JPH083946A (ja) 1996-01-09
JP2597311B2 JP2597311B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15265063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140278A Expired - Fee Related JP2597311B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 自発光式道路鋲

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0688903A3 (ja)
JP (1) JP2597311B2 (ja)
KR (1) KR960001348A (ja)
AU (1) AU690674B2 (ja)
NZ (1) NZ272411A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29710476U1 (de) * 1997-06-10 1997-10-02 Roennebeck Klaus Dipl Phys Einrichtung zum Markieren von Fahrbahnen, Plätzen, Wegen, Ein- und Ausfahrten, Begrenzungen, Brücken und/oder anderen Gefahrenbereichen
GB9816261D0 (en) * 1998-07-24 1998-09-23 Arnold Steven H Cross-care system
CN1161516C (zh) * 2000-02-17 2004-08-11 积水树脂株式会社 道路标线装置及其所用的自发光标线系统
WO2012074681A1 (en) * 2010-11-16 2012-06-07 3M Innovative Properties Company Internally illuminated pavement marker
DE102011101483A1 (de) * 2011-05-14 2012-11-15 GIFAS Beteiligungen GmbH Leuchtvorrichtung und deren Verwendung
GB201202305D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Barker Thomas J A stud and associated safety system
DE202013012559U1 (de) 2013-07-17 2017-06-27 Hauraton Gmbh & Co. Kg Entwässerungsrinne
EP2826924A1 (de) * 2013-07-17 2015-01-21 Hauraton GmbH & Co. KG Entwässerungsrinne mit solarbetriebener Beleuchtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589514U (ja) * 1992-05-12 1993-12-07 株式会社キクテック 自発光鋲
JPH07259036A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 道路用発光標識装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1572214A (en) * 1924-01-21 1926-02-09 Luther B Mcewing Road-surface signal lamp
DE2925842A1 (de) * 1979-06-27 1981-01-15 Meta Fer Ag Beleuchtungsvorrichtung, insbesondere fuer flugplaetze und strassen
US4668120A (en) * 1985-10-21 1987-05-26 Roberts John C Solar-powered illuminated reflector
US4697950A (en) * 1986-06-05 1987-10-06 Copeland Wayne E Illuminated stepping pad
JPH0753125Y2 (ja) 1988-03-31 1995-12-06 トッパン・ムーア株式会社 磁気記録シート
DE8901221U1 (ja) * 1989-02-03 1989-04-20 Sinnigen, Albrecht H., 2061 Nahe, De
JPH0386115U (ja) 1989-12-19 1991-08-30
SE465265B (sv) * 1990-08-31 1991-08-19 Anders Dahlberg Markeringsljus
DE4211971A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Deutsche Aerospace Unterflurfeuer, insbesondere fuer strassen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589514U (ja) * 1992-05-12 1993-12-07 株式会社キクテック 自発光鋲
JPH07259036A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 道路用発光標識装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0688903A2 (en) 1995-12-27
AU690674B2 (en) 1998-04-30
AU2320195A (en) 1996-01-04
NZ272411A (en) 1997-02-24
EP0688903A3 (en) 1996-03-06
KR960001348A (ko) 1996-01-25
JP2597311B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066828A (ja) 発光タイル、発光ユニットおよび発光装置
KR102200549B1 (ko) 도로 표지병
JPH083946A (ja) 自発光式道路鋲
KR840002093A (ko) 태양광 수집장치
JPH11158825A (ja) 自発光式道路鋲
JPH0738338Y2 (ja) 自発光鋲
JP3594767B2 (ja) 自発光式車線分離標
JPS6210784Y2 (ja)
JPS627686Y2 (ja)
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
JPH08284123A (ja) 自発光型道路鋲
JPH10280339A (ja) 自発光式道路鋲
JP2857974B2 (ja) 道路用発光標識装置
JPS5911363Y2 (ja) 表示用電球
JP3044585U (ja) 警告灯のセード
JPH0442341Y2 (ja)
JP2589229Y2 (ja) 自発光式道路用鋲
JPS5854723Y2 (ja) 表示灯用グロ−ブ
JP3369032B2 (ja) 自発光式道路鋲
JPH08311829A (ja) 交差点用自発光式道路鋲
JPH0624462Y2 (ja) 標識灯付き溝蓋
JPS6336882Y2 (ja)
JPH0325610U (ja)
JPS593441Y2 (ja) テンメツケイジソウチ
JPS633056Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees