JPH0589514U - 自発光鋲 - Google Patents

自発光鋲

Info

Publication number
JPH0589514U
JPH0589514U JP031028U JP3102892U JPH0589514U JP H0589514 U JPH0589514 U JP H0589514U JP 031028 U JP031028 U JP 031028U JP 3102892 U JP3102892 U JP 3102892U JP H0589514 U JPH0589514 U JP H0589514U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tack
self
luminous
protective plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP031028U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738338Y2 (ja
Inventor
喜久雄 新美
明弘 廣瀬
典弘 池田
Original Assignee
株式会社キクテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キクテック filed Critical 株式会社キクテック
Priority to JP1992031028U priority Critical patent/JPH0738338Y2/ja
Publication of JPH0589514U publication Critical patent/JPH0589514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738338Y2 publication Critical patent/JPH0738338Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路面よりの突出高を低くするとともに発
光体光の視認性の良好な自発光鋲を提供すること。 【構成】 太陽電池によって充電される蓄電池を電源
として発光体を発光させる自発光鋲において、上面に太
陽光の入射面21を有するとともに外周縁に発光体光を
放射する発光面22を有して鋲本体10上部に設けられ
た透明保護板20を備え、発光体30が透明保護板20
の発光面22に対面して設けられてなることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は道路の交差点中央部、中央線等に設置される自発光鋲に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両運転者に注意を喚起するものとして、太陽電池により充電される蓄 電池を電源として発光体を発光させるようにした道路用の自発光鋲がよく知られ ている。
【0003】 これまでの自発光鋲としては、一般には、太陽電池および発光体部分を道路面 に突出して設け、発光体の光を車両運転者に向けて放射して視認できるように構 成されていた(例えば、実開平2−80116号公報参照)。また、自発光鋲の 上面を道路面と同じ平面に設け、発光体の光を反射器を介して自発光鋲の上方空 間に向けて放射するように構成されたもの(例えば、特開平4−34105号公 報参照)などがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような従来構成の自発光鋲においては、例えば、前者の構成のも のは、道路面より突出する部分が、発光体の取付け構造上、通常25mm程度の高 さになる。そのため、自動車等の車両走行の妨げになったり騒音を発生するため 、この突出高を低くすることが望まれていた。
【0005】 また、後者の構成のものにおいては、自発光鋲上面の突出がないため上述の問 題は解消されるものの、発光体光の光軸が、車両運転者に向いていないため、視 認性が低いという難点があった。
【0006】 この考案は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的とすると ころは、道路面よりの突出高を低くするとともに発光体光の視認性の良好な自発 光鋲を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記目的を達成するためになされたものであり、太陽電池によっ て充電される蓄電池を電源として発光体を発光させる自発光鋲において、上面に 太陽光の入射面を有するとともに外周縁に発光体光を放射する発光面を有して鋲 本体上部に設けられた透明保護板を備え、前記発光体が前記透明保護板の発光面 に対面して設けられてなることを特徴とする自発光鋲である。
【0008】
【作用】
この考案は上記のように構成されたものであり、太陽光は、透明保護板上面の 入射面を透過して太陽電池に入射し、太陽電池の起電力は蓄電池に充電される。
【0009】 発光体の光は、透明保護板外周縁の発光面にて屈折し、道路面に対し僅か上向 きに、大気中に放射される。これにより、発光体光は車両運転者に向けて直接作 用し、自発光鋲による注意喚起を促進する。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】 図1はこの実施例の自発光鋲の斜視図であり、図2はその側断面図である。
【0012】 図において1は自発光鋲であり、自発光鋲1は鋲本体10と透明保護板20と により外郭を形成し、その内部に発光体30と、制御回路33と、太陽電池35 および蓄電池38とが収容されて構成されている。
【0013】 鋲本体10は、アルミニウムダイキャストにより上方が開口した略四角形の箱 状に形成されている。鋲本体10の開口部の一外周縁は、道路面GLと同一平面 となる平坦部11が形成され、他の三外周縁には、厚さt(実施例では5mm)で 側方へ張出したフランジ部12が形成されている。また開口部には、透明保護板 20を納める段部14が形成されており、段部14には透明保護板20取付用の めねじ(図示せず)が螺刻されている。
【0014】 透明保護板20は、透明のポリカーボネート板材からなり、上面が太陽光の入 射面21として形成されるとともに、一外周縁には、実施例では垂直に対して約 45度後傾した発光面22が形成されている。
【0015】 透明保護板20下面の所定位置には、それぞれ発光体30を収容する2個の発 光体用穴24が穿設されている。この発光体用穴24の軸線は、水平面に対して 約20度上向きの角度を有し、その奥底面25は、平滑に仕上げられて発光面2 2に略対面するとともに、軸線の延長線が発光面22内を通過するように形成さ れている。また、透明保護板20下面には、制御回路33,太陽電池35等を収 容する封止部壁28が突設されており、所定位置に鋲本体10への取付用の段付 孔(図符号省略)が穿設されている。
【0016】 発光体30は、高輝度の発光ダイオードからなり、蓄電池38より電力の供給 を受けるとともに、制御回路33に制御されて点滅するように構成されている。 この発光体30は、透明保護板20の発光体用穴24内において、その光芒の中 心線aが、穴24の軸線を共用して発光面22に向かうように配設されている。
【0017】 制御回路33は、実施例では図示しない点灯判別回路および点滅制御回路等に より構成されている。点灯判別回路は太陽電池35の起電圧を検知し、その電圧 が一定レベル以下(日射量が低下する夜間)になったとき、点滅制御回路を作動 させて蓄電池38の電力を発光体30へ供給し、発光体30を点滅させるように 構成されている。
【0018】 太陽電池35は、一定レベル以上の太陽光があたると発電し、その起電力は、 発光体30および制御回路33の供給電源となる蓄電池38に充電されるように 形成されている。この太陽電池35は、透明保護板20の封止部壁28内におい て、入射面21下面側に透明部材からなる緩衝層36を介して入射面21の下面 側に配設されている。また蓄電池38は、鋲本体10の底部に配設されている。
【0019】 そして、発光体30,制御回路33,太陽電池35,蓄電池38の間は、それ ぞれ電気的に接続されている。
【0020】 なお、制御回路33,太陽電池35,緩衝層36は、封止部壁28内において 、例えば、シリコーン樹脂等からなる封止材29が充填されて密封され、制御回 路33等の耐湿性、耐水性を向上させている。
【0021】 そして、鋲本体10の段部14に透明保護板20を嵌合させるとともに、両者 の間にシールリング18を介装して、ボルト27により固定されて一体化されて いる。このとき、透明保護板20の発光面22は、鋲本体10の平坦部11に相 対して配置されて、発光面下辺23と平坦部11上面とは同一面を形成し、また 透明保護板20の上面は、フランジ部12上面と同一面を形成している。
【0022】 次に、このように構成された自発光鋲の動作を説明する。
【0023】 自発光鋲1は、図1に示すように鋲本体10の平坦部11上面とフランジ部1 2下面とを、道路面GLと同一平面となるように道路に埋設する。従って、自発 光鋲1は、フランジ部12の厚さtだけ道路面GL上に出た形となる。
【0024】 太陽の日射量が大きい昼間においては、太陽電池35の起電力は蓄電池38に 充電される。
【0025】 夕方になって日射量が少なくなり、太陽電池35の起電圧が低下して、その電 圧が基準電圧以下になると、制御回路33が蓄電池38の電力を発光体30へ供 給し発光体30を点滅制御する。
【0026】 この発光体30の光は、中心線aに沿って奥底面25より透明保護板20に入 射し、透明保護板20内を進んで発光面22より大気に向かって放射される。こ の発光面22において、発光体30の光は下向きに屈折し、その結果、放射光は 道路面GLに対して、僅か上向きの方向に放射される。従って、発光体30の点 滅光は遠方にいる車両運転者に向けて直接作用し、高い視認性が得られる。
【0027】 なお、この考案は上述の説明および図例に限定されることなく、この考案の技 術的思想から逸脱しない範囲において、その実施態様を変更することができる。 例えば、透明保護板の他の外周縁にも発光面を形成して2〜4個の発光面を設け 、それぞれに発光体を配設してそれらの発光面から光を放射するようにしてもよ い。
【0028】 また、車両のヘッドライトの光に感知するセンサを設け、ヘッドライト光の感 知により点滅周期を速くしたり、または夜間常時点灯から、ヘッドライト光感知 時に点滅を行うように構成してもよい。
【0029】 さらに透明保護板は、外周縁に発光面を有する透明保護板と、太陽光の入射面 を有する透明保護板とを並設した構成のものであってもよく、この構成によって も同様の作用・効果を奏する。
【0030】
【考案の効果】
この考案の自発光鋲は以上のような構成なので、道路面よりの突出高を極めて 低くして道路に設置することができる。
【0031】 また、発光体の光を発光面で屈折させて道路面より僅か上向きの方向に放射し ているので、遠くからでも車両運転者が明瞭に視認することができる。
【0032】 このように本自発光鋲によれば、発光体光の良好な視認性が得られるとともに 、設置時の突出高を低くして車両走行の妨げを軽減し、かつ騒音発生を抑制する ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の自発光鋲の斜視図
【図2】その側断面図
【図3】発光面および発光体部分の拡大断面図
【符号の説明】
1 自発光鋲 20 透明保護板 21 入射面 22 発光面 30 発光体 35 太陽電池

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池によって充電される蓄電池を電
    源として発光体を発光させる自発光鋲において、 上面に太陽光の入射面を有するとともに外周縁に発光体
    光を放射する発光面を有して鋲本体上部に設けられた透
    明保護板を備え、 前記発光体が前記透明保護板の発光面に対面して設けら
    れてなることを特徴とする自発光鋲。
JP1992031028U 1992-05-12 1992-05-12 自発光鋲 Expired - Lifetime JPH0738338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031028U JPH0738338Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 自発光鋲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031028U JPH0738338Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 自発光鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589514U true JPH0589514U (ja) 1993-12-07
JPH0738338Y2 JPH0738338Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12320063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031028U Expired - Lifetime JPH0738338Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 自発光鋲

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738338Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259036A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 道路用発光標識装置
JPH083946A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Nippon Liner Kk 自発光式道路鋲
JPH0941333A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kictec:Kk 自発光道路鋲
JPH0941330A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kictec:Kk 自発光視線誘導標
WO2005107376A2 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Bo-Young Jeong Road stud
JP2006112043A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光道路鋲

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623813U (ja) * 1985-06-18 1987-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623813U (ja) * 1985-06-18 1987-01-10

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259036A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 道路用発光標識装置
JPH083946A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Nippon Liner Kk 自発光式道路鋲
JPH0941333A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kictec:Kk 自発光道路鋲
JPH0941330A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kictec:Kk 自発光視線誘導標
WO2005107376A2 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Bo-Young Jeong Road stud
WO2005107376A3 (en) * 2004-05-06 2006-02-02 Bo-Young Jeong Road stud
US7347643B2 (en) 2004-05-06 2008-03-25 Bo-Young Jeong Road stud
JP2006112043A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光道路鋲
JP4607536B2 (ja) * 2004-10-12 2011-01-05 積水樹脂株式会社 自発光道路鋲

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738338Y2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0589514U (ja) 自発光鋲
JP2597311B2 (ja) 自発光式道路鋲
JPH11158825A (ja) 自発光式道路鋲
JP3513745B2 (ja) 道路鋲
JP2011231462A (ja) 自発光体付車止めブロック
JP3241224B2 (ja) 標識装置およびその雪よけフード
JP2011208472A (ja) 自発光視線誘導標
JP3615641B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP2519650B2 (ja) 平面自発光鋲
JP2000345522A (ja) 太陽電池式発光道路鋲
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
CN212098716U (zh) 汽车装饰件
JPH08284123A (ja) 自発光型道路鋲
JPH10252025A (ja) 自発光式道路鋲
JPH10168838A (ja) 自発光式道路鋲
JPH11133898A (ja) 自発光型標示器
JP3011458U (ja) 自発光式視線誘導装置
JP3634581B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP7382094B1 (ja) 合成樹脂製の車止め
JP2005076239A (ja) 自発光式視線誘導標
JP3033633U (ja) 自発光式視線誘導標
JP3250010B2 (ja) 自発光視線誘導標
JP2001081743A (ja) 自発光型道路標識
JPH07229118A (ja) 平面自発光鋲
JP3369032B2 (ja) 自発光式道路鋲

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227

EXPY Cancellation because of completion of term