JPH083869Y2 - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPH083869Y2
JPH083869Y2 JP1990106961U JP10696190U JPH083869Y2 JP H083869 Y2 JPH083869 Y2 JP H083869Y2 JP 1990106961 U JP1990106961 U JP 1990106961U JP 10696190 U JP10696190 U JP 10696190U JP H083869 Y2 JPH083869 Y2 JP H083869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
outside air
bathtub
bathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990106961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464045U (ja
Inventor
光男 池永
正義 高山
雅也 濱本
憲司 中村
慎二 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP1990106961U priority Critical patent/JPH083869Y2/ja
Publication of JPH0464045U publication Critical patent/JPH0464045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083869Y2 publication Critical patent/JPH083869Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野及び考案の概要] 本考案は風呂装置、特に外気温変化による入浴者の体
感温度を考慮して入浴設定温度を自動的に補正し、これ
により、快適な入浴が確保できるようにしたものであ
る。
[従来技術及び課題] 操作スイッチを投入すると、予め定められた設定温度
の湯が得られるようになった風呂装置として、例えば第
4図に示す如きものがある。
浴槽(1)と追焚き用熱交換器(11)を循環する追焚
き回路(12)には、水温センサ(13)と循環ポンプ(1
4)と更に浴槽内水位を検知する水位センサ(15)が配
設されている。
又、給湯用熱交換器(21)から引出された給湯回路
(22)には、給湯温センサ(23)と湯張り弁(24)が配
設されており、該給湯回路(22)の下流端は、上記した
追焚き回路(12)に配管接続されている。更に、浴室壁
面等の操作容易な場所には、操作スイッチ(31)が配設
されており、該操作スイッチ(31),上記した水位セン
サ(15),更に循環ポンプ(14)等は、マイコン等から
構成された制御回路(4)に接続されている。
このものでは、操作スイッチ(31)を投入すると、給
湯用ガスバーナ(26)が燃焼すると共に湯張り弁(24)
が開いて浴槽(1)に温水を供給し、これにより、湯張
り動作が開始する。又、この湯張り時には、入浴に適し
た温度として予め制御回路(4)内の湯温設定器(41)
に格納されている入浴設定温度の温水が給湯用熱交換器
(21)から浴槽(1)に供給される。
爾後、浴槽(1)内の水位が設定水位に達してこれを
水位センサ(15)が検知すると、上記湯張り動作が完了
せしめられる。又、該湯張り後に浴槽(1)内が温度低
下すると、追焚き回路(12)に於ける循環ポンプ(14)
が始動すると共に追焚きバーナ(17)の燃焼が開始して
追焚き動作が行われ、これにより、浴槽(1)内が入浴
設定温度に保たれる。
尚、上記従来のもの以外にも追焚き回路(12)を有さ
ず入浴設定温度の湯を浴槽に湯張りするだけのものもあ
ると共に、給湯回路(22)を有さず浴槽に水を張って、
これを入浴設定温度に焚き上げ・保温する形式のものも
ある。
しかしながら、上記いずれのものでも、入浴設定温度
の湯張りや追焚き等が季節を問わず画一的に行われるこ
とから、例えば入浴水から受ける体感温度が高い冬期等
の低温条件下では、入浴初期に「熱い感じ」を受ける。
従って、外気温が低い場合には、実際の入浴に際して浴
槽内を水でぬるめる必要が生じ、湯温設定器(41)で温
度設定して湯張等を行なうだけでは快適な入浴ができな
いと言う問題があった。
尚、上記問題点は、例えば冬の日の夕方に対して外気
温が低くなる(体感温度が高くなる)深夜等において
も、上記と同様に発生する。
本考案はかかる点に鑑みて成されたもので、『手動温
度設定器(5)とは別に設けられた湯温設定器(41)に
より設定した固定の入浴設定温度に基づいて浴槽(1)
内の湯の温度を制御する風呂装置』において、外気温変
化に伴う体感温度に応じて自動的に入浴設定温度を補正
し得るようにし、これにより、快適な入浴ができるよう
にすることをその課題とする。
[手段] 上記課題を解決する為の本考案の技術的手段は、『外
気温を検知する外気温センサと、この外気温センサの検
知する外気温が降下するに従って入浴設定温度を低温度
側に補正する温度補正手段を設け、該補正後の温度に基
いて浴槽内の温度を制御するようにした』ことである。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
上記技術的手段では、手動温度設定器(5)とは別に
設けられた湯温設定器(41)、即ち、入浴者が手動で設
定できない湯温設定器(41)に設定された入浴設定温度
を外気温に応じて補正できる構成になっている。
即ち、冬期や深夜等で外気温が低い場合には、該温度
を外気温センサが検知し、該検知温度に基づいて、補正
手段が上記湯温設定器(41)に設定された入浴設定温度
を温度補正手段が低温側に補正する。そして、該補正後
の温度に基づいて浴槽(1)への湯張りや該浴槽内の保
温を行う制御をし、これにより外気温が低くない場合に
比べてぬる目の風呂が準備される。
[効果] 本考案は次の特有の効果を有する。
季節や時刻の変化に伴なう外気温低下に従って浴槽内
温度が若干ぬる目に調整されるから、体感温度が高い冬
期や寒い深夜等でも入浴の際に熱く感じる不都合がな
く、快適な入浴ができる。
[実施例] 次に、上記した本考案の実施例を図面に従って説明す
る。
第1図に示すように、この実施例の風呂装置の構造
は、外気温を検知する外気温センサ(42)と手動温度設
定器(5)が設けられている点を除いて既述従来のもの
と同様に構成されている。そして、これら外気温センサ
(42)(浴室,脱衣場又は屋外に位置せしめられてい
る)と手動温度設定器(5)は共に制御回路(4)に接
続されている。
このものでは、第2図に示すように器具制御がされる
ようになっており、該制御動作を同2図に従って説明す
る。
.先ず、操作スイッチ(31)が投入されるのを待つ
(図面符合(60)のステップ参照)。
.次に、上記操作スイッチ(31)が投入されると外気
温センサ(42)が外気温を検知する。そして、この外気
温によって、入浴設定温度の補正演算の際に利用する補
正温度tを決定する。即ち、外気温が5℃未満の場合は
補正温度t=2℃,5℃以上で11℃未満のときは補正温度
t=1.5℃,11℃以上で18℃未満のときは補正温度t=1
℃,18℃以上で25℃未満のときは補正温度t=0.5℃,更
に、外気温が25℃以上のときは補正温度t=0℃に夫々
セットするのである(図面符合(61)のステップ参
照)。
.この実施例のものでは、身体が冷めている入浴初期
(特に冬に於ける入浴初期)に入浴水から受ける体感温
度は高くその後次第に低くなることを考慮し、入浴設定
温度としての湯張り温度(S)は、その後(入浴開始
後)よりも低温にするように工夫されている。又、この
実施例では、該湯張温度(S)は、後述の入浴設定温度
とは逆に、外気温の低下と共に低くなるように定められ
ている。即ち、この実施例では、湯張温度(S)の基準
値として40℃を採用すると共に、該基準値に対して既述
した補正温度tを減算するのである(図面符合(62)の
ステップ参照)。そして、図面符合(63)のステップに
おいて、上記演算した湯張温度(S)(S=40℃−t)
を利用して一旦湯張りする(湯張り弁(24)を開けると
共に給湯用バーナ(26)を燃焼させる)ことにより、外
気温が低く身体が冷えている冬期や深夜等では、外気温
が高い場合に比べて入浴初期の浴槽(1)内の温度を低
くし、これにより、入浴初期に、入浴水から「熱い感
じ」を受けないようにしている。そして、この実施例で
は、外気温に応じて決定した補正温度tを基準値から引
く演算を行う制御回路(4)内の機能部が既述技術的手
段の項に記載の温度補正手段に対応している。
次に、上記湯張り動作が進行して浴槽(1)内の水位
が予め定められている目標水位に達すると、これを水位
センサ(15)で検知し(図面符合(64)のステップ参
照)、その後、湯張り弁(24)を閉じると共にガス比例
弁(27)を閉じて給湯用バーナ(26)を消火させ、これ
により、一旦、湯張り動作を停止させる(図面符合(6
5)のステップ参照)。
.次に、浴槽(1)内の水位が急増するのを水位セン
サ(15)で監視し、これにより、入浴者が浴槽(1)に
入って入浴が開始したか否かが判断される(図面符合
(66)のステップ参照)。
.次に、入浴が開始すると、実際の入浴に適した温度
として湯温設定器(41)に設定した入浴設定温度を補正
する作業を行う。即ち、この実施例では、湯温設定器
(41)に格納された標準入浴温度として42℃の温度が採
用されており、実際に利用される入浴設定温度(T)と
して、T=40℃+補正温度tの演算をする。尚、この補
正温度tは器具始動直後に外気温を検知して設定される
ことについてはのステップで既に説明した。
これにより、外気温が低くなるに従って入浴設定温度
を高くし、冬期等の低温期には身体を温める為に実際の
入浴時における浴槽(1)内の温度を熱目に設定できる
ようにしている。
.次に、循環ポンプ(14)を始動させると共に追焚き
バーナ(17)を燃焼させて追焚きを始め、水温センサ
(13)が検知する浴槽内温度が上記補正した入浴設定温
度(T)に等しくなったか否かを判断し(図面符合(6
8),(69)のステップ参照)、浴槽(1)内の温度が
入浴設定温度(T)に等しくなると、循環ポンプ(14)
を停止させて追焚きバーナ(17)を消火状態に維持し
(図面符合(70)のステップ参照)、これにより、追焚
き動作を完了させる。
,爾後、浴槽(1)内の入浴水が使用されて該浴槽
(1)内の水位が低下すると、これを水位センサ(15)
で検知すると共に、給湯用熱交換器(21)から目標水位
になるまで浴槽(1)内に温水補充をし、その後、浴槽
内温度が上記入浴設定温度(T)より降下しないか否か
監視される(図面符合(71)〜(73)のステップ参
照)。そして、浴槽(1)内の温度が入浴設定温度
(T)より低下すると、器具制御は図面符合(68)のス
テップに戻されて再び浴槽(1)内の追焚きが行われ
る。
尚、上記実施例では、追焚き回路(12)と給湯回路(2
2)を具備する形式の器具について説明したが、追焚き
回路(12)又は給湯回路(22)のいずれか一方を具備す
るものなら本考案の作用・効果を奏し得るように制御す
ることは可能で、要は、外気温が低い場合には浴槽内を
ぬる目にして入り易くできれば良いのである。
次に、本考案の第2実施例を第3図に示すが、このも
のでは、入浴設定温度としての湯張り温度の標準値
(K)を42℃に定めておき、外気温が低い場合(この実
施例では10℃以下)では、この標準値(K)より3℃低
い温度でぬる目の湯張りを行い。それ以上の場合は、上
記標準値(K)(42℃)で湯張り等を行うようにしてい
る。
尚、上記各実施例では、外気温を検知する外気温セン
サ(42)の出力によって、季節の移り変りを判断するよ
うにしたが、各季節毎に異なる入浴設定温度(その季節
の外気温を考慮して決定した最適温度)を書き込んだ磁
気カードを準備すると共に、浴室壁面等に磁気カード読
取器を設け、該磁気カード読取器で読み取った上記磁気
カードに書き込んである入浴設定温度(例えば、夏用の
カードでは38℃,春秋用のカードでは40℃,更に,冬用
のカードでは42℃の温度)を利用して湯張りや保温等を
行うようにしてもよい。
又、上記磁気カード(40)には、温度データのみを格
納するようにしたが、浴槽内を自動的に保温する保温時
間を季節に応じて変化させ、この保温時間を示すデータ
を季節毎の磁気カード(40)に書き込むようにしてもよ
い。即ち、例えば冬用カードには保温時間として6時間
を書き込み、春秋用のカードには5時間を、更に、夏用
カードには4時間を書き込んでおくのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の説明図,第2図は制御回路
(4)の制御動作を説明するフローチャート,第3図は
第2実施例の説明図,第4図は従来例の説明図であり、
図中、 (1)……浴槽 (11)……追焚用熱交換器 (21)……給湯用熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中村 憲司 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リ ンナイ株式会社内 (72)考案者 梅村 慎二 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リ ンナイ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−247947(JP,A) 特開 平3−251655(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】手動温度設定器(5)とは別に設けられた
    湯温設定器(41)により設定した固定の入浴設定温度に
    基づいて浴槽(1)内の湯の温度を制御する風呂装置に
    おいて、外気温を検知する外気温センサと、この外気温
    センサの検知する外気温が降下するに従って前記入浴設
    定温度を低温度側に補正する温度補正手段を設け、該補
    正後の温度に基いて浴槽内の温度を制御するようにした
    風呂装置。
JP1990106961U 1990-10-11 1990-10-11 風呂装置 Expired - Lifetime JPH083869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106961U JPH083869Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106961U JPH083869Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464045U JPH0464045U (ja) 1992-06-01
JPH083869Y2 true JPH083869Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31853262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990106961U Expired - Lifetime JPH083869Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083869Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007662A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社パロマ 風呂給湯器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913728B2 (ja) * 1990-02-23 1999-06-28 松下電器産業株式会社 給湯装置
JP2858468B2 (ja) * 1990-03-01 1999-02-17 株式会社ガスター 自動風呂釜およびその湯温制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464045U (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083869Y2 (ja) 風呂装置
JPH0742059Y2 (ja) 風呂装置
JP2928573B2 (ja) 自動風呂装置における湯温制御方法
JPH0810769Y2 (ja) 風呂装置
JP4040213B2 (ja) 自動風呂給湯装置
JP2858468B2 (ja) 自動風呂釜およびその湯温制御方法
JP2003254608A (ja) 貯湯式給湯機
JPH083883Y2 (ja) 風呂装置
JP2518474B2 (ja) 風呂保温方法
JP2874937B2 (ja) 自動風呂装置使用の泡風呂の運転制御方法
JP2928570B2 (ja) 自動風呂装置における追焚き運転方法
JPH05118644A (ja) 風呂自動保温方法
JP3050905B2 (ja) ガス給湯器などにおける湯温制御方法
JP2559861B2 (ja) 温水ミストサウナ装置
JP3331155B2 (ja) 給湯装置
JP3965814B2 (ja) 風呂の保温運転装置
JPH09257307A (ja) 自動風呂釜装置
JP2601745B2 (ja) 風呂装置
JP2858845B2 (ja) 自動風呂装置における入浴検知追焚き運転方法
JPH0424468A (ja) 風呂釜
JP3926941B2 (ja) 風呂装置
JPS6030934A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0784945B2 (ja) 風呂装置
JP3221366B2 (ja) 風呂装置の追焚温度制御方法
JPH0762529B2 (ja) 風呂装置