JPH08338998A - アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法

Info

Publication number
JPH08338998A
JPH08338998A JP14616495A JP14616495A JPH08338998A JP H08338998 A JPH08338998 A JP H08338998A JP 14616495 A JP14616495 A JP 14616495A JP 14616495 A JP14616495 A JP 14616495A JP H08338998 A JPH08338998 A JP H08338998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
active matrix
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14616495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780673B2 (ja
Inventor
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14616495A priority Critical patent/JP2780673B2/ja
Publication of JPH08338998A publication Critical patent/JPH08338998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780673B2 publication Critical patent/JP2780673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造工程を増大することなくTFT電極と画素
電極との接触不良を防止することにある。 【構成】透明基板上に薄膜トランジスタおよび周辺コン
タクト電極を形成し、パッシベーション膜を積層する。
この膜の周辺コンタクト電極上およびトランジスタノ電
極上にコンタクトホールを形成し、金属膜を堆積、パタ
ーニングして薄膜トランジスタのチャネル部上およびコ
ンタクトホール部上に金属膜をパターン形成する。ここ
でチャネル部上の遮光膜およびコンタクトホール上の金
属膜は別のアイランドで形成し、チャネル部上の遮光膜
はフローティングとする。最後に透明導電材料を堆積、
パターニングして画素電極を形成する。同時に遮光膜上
にも透明導電層をパターン形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス型
液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の薄膜トランジスタを有する
アクティブマトリクス型液晶表示層値の概念を示す断面
図(a)および平面図(b)である。このアクティブマ
トリクス型液晶表示装置は薄膜トランジスタ(TFT)
基板18および対向基板19からなり、その間にツイス
トネマティック(TN)液晶20を挟持する構造をとっ
ている。TFT基板18はガラス基板1上にマトリクス
上に形成された各画素毎に対応する画素電極13と、信
号線22および走査線21、さらに画素電極毎に設けら
れた薄膜トランジスタ(TFT)23からなる。また対
向基板19は透明電極24および各画素毎に対応したR
GBの色層25および遮光を目的とした遮光層26から
なる。
【0003】図7はかかるTFT基板の製造方法であ
る。ガラス基板1上にCr、W、Ta、Alなどの第1
金属膜をスパッタ法などを用いて被着しこれをパターニ
ングしてゲート電極2と各信号線および走査線のための
周辺コンタクト電極3を形成する(図7(a))。次に
SiNxなどからなるゲート絶縁膜4およびノンドープ
アモルファスシリコン(a−Si)膜5、およびリンが
高濃度にドープされたn+a−Si6をプラズマCVD
法により連続的に成長させたのち、n+a−Si6およ
びa−Si5をアイランド上にパターニングする(図7
(b))。次にゲート絶縁膜をパターニングして第1金
属膜からなる周辺コンタクト電極3上のゲート絶縁膜4
のみを選択的に除去する(図7(c))。次にCr、
W、Ta、Alなどからなる第2金属膜をスパッタ法な
どにより被着およびパターニングして信号線およびドレ
イン電極7、ソース電極8を形成する(図7(d))。
信号線の一部はコンタクト電極3に接続されている。さ
らに酸化インジウム錫(ITO)などの透明電極を被
着、パターニングし、画素電極13を形成する。
【0004】次にソース、ドレイン電極8,7をマスク
にTFTのチャネル部15上のn+a−Siをエッチン
グ除去する(図7(e))。さらに特にプロジェクター
などの場合は強光下での駆動となるため、TFT上にも
遮光層を設ける必要があり、Cr、W、Ta、Alなど
からなる金属遮光膜11を形成、パターニングする(図
7(g))。
【0005】以上のように従来の遮光膜付きチャネルエ
ッチ型薄膜トランジスタの形成方法では、パターニング
工程が、各工程に対応して、パターニング工程は7回と
なる。
【0006】上記従来構造では信号線22と画素電極1
3が同層にあるため、これらの間隔x(図6(b)参
照)を10〜20μm程度とらなくてはエッチング残り
などにより画素電極13と信号線22のショートが増加
する。そのため、画素面積が小さくなり開口率は対角2
5cmVGAクラスのパネルで50%〜60%に低下す
る。
【0007】この問題を解決するため、特開昭64−6
8729号公報では、図8に示すように、ドレイン、ソ
ース電極7,8形成し、チャネル分を掘り込んだ後、パ
ッシベーション膜9を形成して同膜9にコンタクトホー
ル10を形成し、しかる後に画素電極13を形成してい
る。画素電極13はこれによってソース電極8とパッシ
ベーション膜9に設けられたコンタクトホール10を介
して接続される。
【0008】この場合、信号線22(7,8)と画素電
極13は異なる層にあるため、これらの間隔を0〜2μ
mまで近づけることが可能となり、開口率が対角25c
mVGAクラスのパネルで60%から70%に増加す
る。
【0009】しかしながら、コンタクトホール10部で
の画素電極13が断線をおこし、ソース電極8・画素電
極13間のコンタクト不良がおきる問題がある。
【0010】そこで、図8に12として示すように、コ
ンタクトホール部10を透明画素電極13と金属層12
の2層構造とする技術が特開昭4−68729号公報に
開示されている。この場合、パターニング工程は層間分
離しない場合に比べ、コンタクト部の金属層のパターニ
ング工程分増え、パターニング工程は8回となる。
【0011】かかるパターニング工程の増大を抑えるた
めに、実開平1−104051号公報では、図9のよう
に、コンタクト部10の金属層12を金属遮光膜11と
同じ金属膜で形成した、すなわち、遮光膜11でコンタ
クト金属層12を兼ねたTFTが開示されている。この
場合、金属層12はコンタクトホール内およびTFTの
チャネル領域上方にアイランド状にパターン形成されて
いる。
【0012】かかるTFTでは、パターニング工程は遮
光膜11と金属層12のパターニングが同時に行われて
いるので7回となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、開口率を
高めるために画素電極をソース電極と重ねて形成するこ
とが提案されており、また、その場合におけるコンタク
ト不良を解決するためにコンタクトホール10では透明
画素電極層13と金属層12の2層構造とすることが提
案されている。
【0014】しかしながら、実際に試作した結果、コン
タクト不良の原因としてはコンタクトホール10部での
画素電極13の断線の他に、ソース電極8である第2金
属膜とITOなどの透明画素電極13の接触不良が認め
られた。これはCrなどでドレイン・ソース電極7,8
形成後、プラズマCVDなどでパッシベーション膜9を
形成する際に、金属表面に酸化Crが形成されるため、
ITOなどの半導体膜を積層するとオーミックコンタク
トがとれず、コンタクト性が極めて悪くなると考察され
る。
【0015】したがって、図8,図9に示す手法では、
ソース電極8・画素電極13間の良好なコンタクトを取
るためには、ソース電極金属8表面の金属酸化膜をエッ
チングまたは逆スパッタ法などにより除去すること工程
が必要となる。これは、製造プロセスを複雑化し、歩留
りを劣化させることになる。
【0016】また、図9に示すものでは、コンタクト部
の金属層12と遮光膜11が兼ねているが、この場合、
遮光膜11とパッシベーション膜9さらにa−Si膜5
によりMIS構造ができ、いわゆるバックチャネルが形
成される。このため、画素電極13が正フレームと負ウ
レームとでTFTの電気特性が図2のように特にオフ側
で非対称となり、TFTのオフ特性に起因するパネルの
表示不良や、液晶へDC特性が印加することに起因する
表示不良を引き起こし、パネル表示の面で問題点があっ
た。
【0017】しかも、金属遮光膜11(12)が最上層
となり、配向材を介して直接液晶と接しているため化学
的に不安定である問題を有した。
【0018】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、したがって、その目的は、上記ドレイン、画素
間層間分離TFTプロセスにおいて複雑なプロセスを増
やすことなく、ソース・画素間のコンタクト不良を減ら
し、製造コストの低くかつ高歩留まりで製造することの
できる化学的に安定したアクティブマトリクス基板とそ
の製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では透明な絶縁性基板上に形成されたゲート
電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ドレイン・ソース電極
からなる薄膜トランジスタを配列してなる薄膜トランジ
スタ基板において、それを覆うパッシベーション膜上
に、トランジスタのチャネル部を遮光する金属遮光層と
画素電極を有し、ソース・画素電極間のコンタクトを金
属遮光膜、画素電極の順に形成することを特徴とするア
クティブマトリクス基板が提供される。
【0020】また、本発明によれば透明基板上にゲート
電極を形成する工程と、ゲート絶縁膜およびノンドープ
半導体層および低抵抗半導体層を連続成長させ、半導体
層をパターニングする工程と、走査線および信号線の引
出部上のゲート絶縁膜を除去する工程と、金属膜を被
着、パターニングすることによりドレインおよびソース
電極を形成する工程と、絶縁膜を成長、パターニングす
ることにより走査線および信号線の引出部上のパッシベ
ーション膜を除去し同時にソース電極上コンタクトホー
ルを形成する工程とを含むことを特徴とするアクティブ
マトリクス基板の製造方法が提供される。
【0021】
【実施例】本発明の上記および他の目的、特徴、利点を
明確にすべく、以下、本発明の実施例について図面を参
照にして説明する。
【0022】図1は本発明の第1の実施例のアクティブ
マトリクス液晶表示装置をその製造工程順に示した断面
図である。本実施例では、まず、ガラスのような透明絶
縁基板1上にCr、W、Ta、Alなどからなる第1導
体膜をスパッタ法などにより100nm〜300nmの
厚さに堆積し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニ
ングし、ゲート電極2および走査線およびその周辺コン
タクト電極3を形成する(図1(a))。
【0023】次に、プラズマCVD法などによりSiN
xなどからなるゲート絶縁膜4を200nm〜600n
mの厚さに、チャンネル層としてのノンドープa−Si
膜5を100nm〜400nmの厚さに、コンタクト層
としてのリンドープしたn+a−Si膜6を10nm〜
100nmの厚さに連続的に成膜し、各半導体層をアイ
ランド上にパターニングする(図1(b))。
【0024】次に走査線および信号線の引出し部3上の
ゲート絶縁膜4部分を除去する(図1(c))。
【0025】次に、Cr、W、Ta、Alなどからなる
第2導体膜をスパッタ法などにより100nm〜300
nmの厚さに堆積後、第2導体膜をスパッタ法などによ
り100nm〜300nmの厚さに堆積後、第2導体膜
とコンタクトn+a−Si層6をパターニングして、信
号線およびドレイン電極ソース7,8を形成する(図1
(d))。
【0026】次にプラズマCVD法などによりSiNx
などから成るパッシベーション膜9を100nm〜30
0nm成膜し、走査線および信号線引出し部3のパッシ
ベーション膜を除去し、同時にソース電極8上にコンタ
クトホール10を形成する(図1(e))。
【0027】次にCr、W、Ta、Alなどによ第3導
体膜をスパッタ法により50nm〜200m形成し、パ
ターニングして薄膜トランジスタチャネル部15上およ
びコンタクトホール部10上に金属膜12を形成する
(図1(f))。ここでチャネル部15上の遮光膜11
およびコンタクトホール上の金属膜12とは分離されて
おり、したがって、チャネル上の遮光膜11は動作状態
ではフローティングとする。もし、遮光膜11と金属膜
12を連続して形成すると、金属遮光膜11、パッシベ
ーション膜9およびノンドープa−Si膜5でMIS構
造が形成され、図2のような画素電極13が正フレーム
と負フレームとでTFTの電流特性が特にオフ特性で非
対称となり、オフ特性の劣化および液晶へのDC電圧の
印加の原因でパネル表示品質が劣化する。一方、上記の
ように構成することで、かかる問題点が防止される。
【0028】最後にITOなどの透明性導電材料をスパ
ッタして画素電極13をパターン形成する(図1
(g))。同時に透明導電体層14を遮光膜11上にも
パターンして残す。これによって、遮光金属11が直接
液晶と接して化学的に不安定になることを防ぐ。無論、
画素電極13と導電体層14は分離している。
【0029】このようにソース・画素電極8,13間の
コンタクトホールにおいて、ソース電極8と金属層12
を直接コンタクトさせることにより、画素電極13、金
属遮光膜12の順に形成したときに見られたコンタクト
不良がなく、良好なコンタクトが形成されることが確認
できた。前述のとおり、電極8表面には酸化膜が形成さ
れるが、金属層12を直接スパッタ形成することで、そ
の理由は明確ではないが、電極8と金属層12とが高さ
数オームの抵抗をもって接触している。また、遮光性も
十分にありプロジェクターなどの強光下での使用にも耐
えうるTFT構造となっている。また、パターニング工
程は従来例と同様に7PRとなる。
【0030】次に図3を用いて本発明の第2の実施例を
説明する。第1の実施例と同様にしてゲート電極2を形
成し(図3(a))、ゲート絶縁膜4、ノンドープa−
Si膜5、低抵抗のn+a−Si膜6を連続成膜し、半
導体層をアイランド状にパターン形成する(図3
(b))。次に走査線および信号線引出し部3上のゲー
ト絶縁膜を除去する事なく、第2金属膜を堆積後、第2
金属膜とn+a−Si膜をパターニングすることにより
信号線およびドレイン電極7・ソース電極8を形成する
(図3(c))。次にSiNxなどでパッシベーション
膜9を堆積し、ソース電極8上のコンタクトホール10
を形成し、同時に走査線および信号線の引出し部3の絶
縁層を除去する(図3(d))。このとき、ソース電極
8上のコンタクトホール10の形成には約200nmの
パッシベーション膜9を除去すればよいのに対し、引出
し部上ではパッシベーション膜9約200nmとゲート
絶縁膜4約600nmを除去しなくてはならないので、
エッチング条件を最適化し、たとえば絶縁膜除去にO2
およびCF4 ガスを用いたドライエッチングによりコン
タクトホール部がテーパー形状になるようにする必要が
ある。その後、ソース電極8・画素電極13間のコンタ
クトを兼ねた金属遮光膜11,12を形成し(図3
(e))、パターニングし、最後にITOなどの透明導
電材料により画素電極13を形成する(図3(f))。
この場合、走査線や信号線の引出し部のパターニングと
パッシベーション膜のパターニングを同時に行うので、
パターニング工程は6PRとなる。
【0031】次に図4を用いて本発明の第3の実施例を
説明する。本実施例では、前述の第1,第2の実施例の
パッシベーション膜9成膜工程前に、水素プラズマ処理
を行うものである(図4(a))。これは遮光膜として
Crなどの金属膜を用いる場合、金属膜11が帯電し、
TFTのバックチャネル16がオンし、それに伴うTF
Tのオフ電流の増加によりパネルの表示品質が劣化する
ことを防ぐため、水素プラズマ処理によりTFTのバッ
クチャネル16の不活性化を行うことを目的とする。こ
れによりTFTのバックチャネル16の不活性化を行う
ことを目的とする。こるによりa−Siバックチャネル
16側にH2 がSiH2 の形で取り込まれ、Si同士の
ネットワークが図4(b)として示すように粗の状態に
なり、バックチャネル16が不活性化する。
【0032】図5に水素流量2000sccm、RFパ
ワー250W、圧力200Paの条件で水素プラズマ処
理を行った場合の、TFTのバックチャネル特性のプラ
ズマ時間依存性を示す。これより水素プラズマ処理を行
った場合の、TFTのバックチャネル特性のプラズマ時
間依存性を示す。これより水素プラズマ処理を30秒以
上行うことによりバックチャネル16が不活性化し、金
属遮光膜11、パッシベーション膜9、a−Si膜5に
よりTFTバックチャネル16側にMIS構造が形成さ
れても、TFTのオフ電流特性は安定し、パネルの表示
品質は向上する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるアク
ティブマトリクス基板は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
半導体層、ドレイン・ソース電極からなる薄膜トランジ
スタおよびそれを覆うパッシベーション膜が形成され、
パッシベーション膜上にTFTのチャネル部を遮光する
金属遮光層および画素電極からなる。また、ソース・画
素電極間のコンタクトは遮光膜金属および画素透明導電
材料により、この順に2層で取られている。
【0034】よって、本発明によればドレイン・画素間
層間分離型TFTパネルで問題となるソース・画素電極
間のコンタクトが十分にとれ、画素欠陥が減り、特性に
優れた製品を高歩留り、かつ低製造コストでつくること
ができる。
【0035】また金属遮光層をソースと切り離しフロー
ティングすることで画素が正負フレームでTFTのオフ
特性が非対称になることを防ぎ、パネルの表示品質を向
上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のアクティブマトリクス
液晶表示装置で用いる薄膜トランジスタの製造方法を説
明するための工程断面図。
【図2】金属遮光層をソース電極につなげた場合とフロ
ーティングにした場合のTFTの電流特性の比較。
【図3】本発明の第2の実施例の薄膜トランジスタの製
造方法を説明するための工程断面図。
【図4】本発明の第3の実施例の薄膜トランジスタの製
造方法を説明するための工程断面図。
【図5】TFTのバックチャネル電流特性の水素プラズ
マ時間依存性。
【図6】従来のアクティブマトリクス液晶表示装置の構
造。
【図7】従来の薄膜トランジスタの製造方法を説明する
ための工程断面図。
【図8】特開昭64−68729で開示された薄膜トラ
ンジスタの断面図。
【図9】実開平1−104051で開示された薄膜トラ
ンジスタの断面図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上にゲート電極、ゲート絶縁
    膜、半導体層、ドレイン・ソース電極からなる薄膜トラ
    ンジスタを配列してなる薄膜トランジスタ基板を有する
    アクティブマトリクス型液晶表示装置において、パッシ
    ベーション膜上に前記薄膜トランジスタのチャネル部を
    遮光する金属遮光膜および画素電極を有し、前記ソース
    (ドレイン)電極と前記画素電極との間に金属膜が介在
    していることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記金属遮光膜が透明導電体膜で覆われ
    ていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマト
    リクス型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記金属遮光膜は前記画素電極と分離さ
    れて形成されていて電気的にフローティングであること
    を特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記薄膜トランジスタの半導体層の表面
    が水素プラズマ処理により不活性化されていることを特
    徴とする請求項1,2又は3記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 透明基板上にゲート電極および信号線を
    選択的に形成する工程と、前記基板上にゲート絶縁膜お
    よび第1の半導体層および第2の半導体層を選択的に形
    成する工程と、金属膜を被着しパターニングすることに
    よりドレインおよびソース電極を形成する工程と、パッ
    シベーション絶縁膜を成長し、パターニングすることに
    より周辺端子部および前記ソース又はドレイン電極上に
    コンタクトホールを形成する工程と、金属を被着しパタ
    ーニングすることにより前記チャネルコンタクトホール
    に金属膜を形成する工程と、透明導電膜により画素電極
    を形成する工程とを含むことを特徴とするアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記パッシベーション膜にコンタクトホ
    ールを形成すると同時に前記ゲート絶縁膜を選択的に除
    去して前記信号線の一部を露出させることを特徴とする
    請求項5記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記パッシベーション膜形成前に前記半
    導体層に水素プラズマ処理を施し、トランジスタのバッ
    クチャネルを不活性化することを特徴とする請求項5又
    は6記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造
    方法。
JP14616495A 1995-06-13 1995-06-13 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2780673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616495A JP2780673B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616495A JP2780673B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338998A true JPH08338998A (ja) 1996-12-24
JP2780673B2 JP2780673B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15401584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14616495A Expired - Fee Related JP2780673B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780673B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155339A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
JP2001343659A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその製造方法
US6480255B2 (en) 1998-12-28 2002-11-12 Fujitsu Limited Substrate of LCD device having external terminals covered with protective film and manufacturing method thereof
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US6759283B2 (en) 2001-05-16 2004-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same
KR100471765B1 (ko) * 1997-07-11 2005-07-18 삼성전자주식회사 단일막게이트라인을갖는박막트랜지스터기판및그제조방법
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7323717B2 (en) 1996-12-30 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7459849B2 (en) 2000-09-18 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
JP2009058717A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20100091212A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Kyo Ho Moon Array substrate for liquid crystal display device, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device having the same
JP2011100981A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20110187630A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 E Ink Holdings Inc. Active element array substrate and flat display using the same
CN102654702A (zh) * 2012-03-06 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板、tft阵列基板制造方法及显示装置
JP2012212941A (ja) * 2009-12-04 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8379162B2 (en) 2009-05-13 2013-02-19 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
JP2014067057A (ja) * 2000-02-22 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2018142731A (ja) * 2009-03-12 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10566459B2 (en) 2009-10-30 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a first region comprising silicon, oxygen and at least one metal element formed between an oxide semiconductor layer and an insulating layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258030A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH02210872A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Casio Comput Co Ltd Tftパネルおよびその製造方法
JPH04122072A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04358127A (ja) * 1991-05-22 1992-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05119350A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH06148681A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08262494A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258030A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH02210872A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Casio Comput Co Ltd Tftパネルおよびその製造方法
JPH04122072A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04358127A (ja) * 1991-05-22 1992-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05119350A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH06148681A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08262494A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323717B2 (en) 1996-12-30 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100471765B1 (ko) * 1997-07-11 2005-07-18 삼성전자주식회사 단일막게이트라인을갖는박막트랜지스터기판및그제조방법
JP2000155339A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
US6480255B2 (en) 1998-12-28 2002-11-12 Fujitsu Limited Substrate of LCD device having external terminals covered with protective film and manufacturing method thereof
US9318610B2 (en) 2000-02-22 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9869907B2 (en) 2000-02-22 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014067057A (ja) * 2000-02-22 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001343659A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその製造方法
US7514868B2 (en) 2000-09-18 2009-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US8044588B2 (en) 2000-09-18 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US7459849B2 (en) 2000-09-18 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US8421352B2 (en) 2000-09-18 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9263503B2 (en) 2000-09-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US6759283B2 (en) 2001-05-16 2004-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same
KR100512397B1 (ko) * 2001-05-16 2005-09-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7242440B2 (en) 2002-10-31 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009058717A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010093234A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法、液晶表示装置
US20100091212A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Kyo Ho Moon Array substrate for liquid crystal display device, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device having the same
US8879012B2 (en) 2008-10-10 2014-11-04 Lg Display Co., Ltd. Array substrate having a shielding pattern, and a liquid crystal display device having the same
KR101337195B1 (ko) * 2008-10-10 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법, 이를 구비한액정표시장치
JP2018142731A (ja) * 2009-03-12 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8928831B2 (en) 2009-05-13 2015-01-06 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
US8379162B2 (en) 2009-05-13 2013-02-19 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
US9911856B2 (en) 2009-10-09 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011100981A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10566459B2 (en) 2009-10-30 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a first region comprising silicon, oxygen and at least one metal element formed between an oxide semiconductor layer and an insulating layer
JP2015065446A (ja) * 2009-12-04 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012212941A (ja) * 2009-12-04 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9224609B2 (en) 2009-12-04 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using oxide semiconductor
TWI623979B (zh) * 2009-12-04 2018-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US10332996B2 (en) 2009-12-04 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110187630A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 E Ink Holdings Inc. Active element array substrate and flat display using the same
US9276015B2 (en) 2012-03-06 2016-03-01 Boe Technology Group Co., Ltd. TFT array substrate with metal layer between source electrode and pixel electrode
CN102654702A (zh) * 2012-03-06 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板、tft阵列基板制造方法及显示装置
CN102654702B (zh) * 2012-03-06 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板、tft阵列基板制造方法及显示装置
WO2013131390A1 (zh) * 2012-03-06 2013-09-12 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制造方法和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780673B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780673B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US6624864B1 (en) Liquid crystal display device, matrix array substrate, and method for manufacturing matrix array substrate
KR101575750B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US6395586B1 (en) Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed
JPH0219840A (ja) アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JP3152193B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2000002892A (ja) 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
JPH0553147A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3765203B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803713B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH1115022A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6862051B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2002190598A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0876144A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09318975A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイおよびその製造 方法
US20070246845A1 (en) Method of Forming a Metal Line and Method of Manufacturing a Display Substrate by Using the Same
JPH1082997A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0982976A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH0534717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1187721A (ja) 薄膜トランジスタおよびこれを備えた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH04111322A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08288519A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees