JPH04122072A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH04122072A
JPH04122072A JP2243554A JP24355490A JPH04122072A JP H04122072 A JPH04122072 A JP H04122072A JP 2243554 A JP2243554 A JP 2243554A JP 24355490 A JP24355490 A JP 24355490A JP H04122072 A JPH04122072 A JP H04122072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film transistor
semiconductor
thin
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621619B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Masahiro Hayama
羽山 昌宏
Hiroyuki Murai
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24355490A priority Critical patent/JP2621619B2/ja
Publication of JPH04122072A publication Critical patent/JPH04122072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621619B2 publication Critical patent/JP2621619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えばアクティブマトリックス液晶表示装
置のスイチング素子として用いる薄膜トランジスタの特
性改善、特にオフ電流の低減に関するものである。
[従来の技術] 第5図(a)〜(e)は、従来の薄膜トランジスタの製
造方法を工程順に示す断面図である。図において、(1
)はガラス等の絶縁性物質を用いた絶縁性基板、(2)
はCr等の金属を用い基板(1)上に形成されたゲート
電極、(3)はゲート電極(2)を覆うように形成され
た窒化51などからなるゲート絶縁膜、(4)はゲート
絶縁膜(3)の上部に接するように形成されたノンドー
プS1膜等の半導体を用いた半導体膜、(5)は半導体
膜(4)上、薄膜トランジスタのチャネル部上を覆う窒
化Si膜等で形成された保護膜、(6)は保護膜(5)
上に保護膜(5)をパターニングすることによって形成
したコンタクトホールを介して半導体膜(4)に接続し
て形成され、かつその膜の一部である能動態領域の上部
をエツチング等で取り除いた、P等の不純物をSl等の
半導体膜にドープし形成したコンタクト膜、(7〉はコ
ンタクト膜(6)上部に形成された金属よりなるソース
・トレイン電極、(8)は薄膜トランジスタ全体を保護
するための窒化81等で形成された第2保護膜である。
まず、Cr等の金属膜を絶縁性基板(1)上に形成し、
写真製版法でゲート電極(2)パターンを形成する(第
5図g)。次いて、ゲート絶縁膜(3)、半導体膜(4
)、保護膜(5)を連続で成膜し写真製版法でバターニ
ングを行いSlをアイランド化する(第5図b)。次い
で、写真製版法でバターニングを行い、コンタクト膜(
6)と半導体膜(4)を接続するためのコンタクトホー
ルを開ける(第5図C)。その後、コンタクト膜(6)
及びソースドレイン電極(7)を成膜し、さらに写真製
版法でパターン形成をする(第5図g)。最後に第2保
護膜(8)を形成する(第5図e)。
次に薄膜トランジスタの動作について説明する。
ソース・ドしイン電極(7〉閏に例えばlO〜20V程
度の電圧を印加し、ゲート電極(2)に印加する電圧を
、例えば−5V〜20Vの間で変化させることでソース
・トレイン電極量に流れる電流を制御しスイッチング動
作を行なう。例えば、nチャンネルの薄膜トランジスト
の場合、ゲート電極を負にした時に、トランジスタのス
イッチング状態は、オフとなり、ゲート電圧を正にした
ときにスイッチ状態はオンとなる。
[発明が解決しようとする課N] 良好なスイッチング動作を得るためには、例えば、nチ
ャンネルの薄膜トランジスタの場合、ゲート電極を正に
印加した場合にソース・トレイン電極量に流れるドしイ
ン電流(以下オン電流と記す)が大きく、ゲート電極を
負に印加した場合にソース・トレイン閏に流れるドレイ
ン電ff1(以下オフ電流と記す)が小さい事が大切で
ある。ところが、従来の薄膜トランジスタは、マトリッ
クスアトしス指定方式の液晶デイスプレィ等のスイッチ
ング素子として用いる場合には、オフ電流が十分に低く
なく、その使用マージンは必ずしも大きくなかった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、薄膜トランジスタのバックチャネルを不活
性化し、その結果として、例えば液晶デイスプレィ等の
スイッチング素子として充分に適用し得るオフ電流が十
分低い薄膜トランジスタを作製することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] この発明の薄膜トランジスタの製造方法は、薄膜トラン
ジスタの保護膜形成前に半導体・保護膜界面側の半導体
膜の膜表面をH2,He、  Ne、  Ar。
Kr、  N21  Xeのいずれか、あるいはこれら
のうち2種類以上の混合ガスを導入し形成したプラズマ
中に曝すようにしたものである。
〔作用] この発明においては、半導体膜を上記プラズマ中に曝す
ようにしたので、薄膜トランジスタのバックチャネルを
不活性化し、薄膜トランジスタのオフ動作時にバックチ
ャネルに流れる漏れ電流を減少させ、その結果として薄
膜トランジスタのオフ電流を低減させることができる。
[実施例コ 以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(g)の工程順に示す断面図に基づき、
この発明の一実施例の薄膜トランジスタの製造方法を説
明する。
まず、Cr等の金属膜を絶縁性基板(1)上に形成し、
写真製版法でゲート電極パターン(2)を形成する(第
1図g)。次いで、ゲート絶縁膜(3)、半導体膜(4
)を成膜後(第1図b)、半導体膜(4)の表面をH2
,He、  Ne、  Ar、  Kr、  N2. 
 Xeのいずれか、あるいはこれらのうち2種類以上の
混合ガスを導入し形成したプラズマ中に曝す(第1図C
)。次いで、保護膜(5)を成膜し、写真製版法でバタ
ーニングを行いSi をアイランド化する(第1図g)
、その後、写真製版法でバターニングを行い、コンタク
ト膜(6)と半導体膜(4)を接続するためのコンタク
トホールを開ける(第1図e)。
次いで、コンタクト膜(6)、及びソーストレイン電極
(7)を成膜し、その後写真製版法でパターン形成をす
る(第1図f)、最後に第2保護膜(8)を形成する(
第1図g)。
次に薄膜トランジスタの動作について説明する。
ソース・ドレイン電極(7) I’:jに例えば10〜
20V程度の電圧を印加し、ゲート電極(2)に印加す
る電圧を、例えば−5V〜20Vの閏で変化させること
てソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御しスイッ
チング動作を行なう。例えば、nチャンネルの薄膜トラ
ンジストの場合、ゲート電極を負にしたときにトランジ
スタのスイッチング状態は、オフとなり、ゲート電圧を
正にしたときにスイッチ状態はオンとなる。
この発明においては、薄膜トランジスタの保護膜形成前
に半導体・保護膜界面側の半導体層の膜表面をN2. 
 He、  ’Ne、  Ar、  Kr、  N2.
  Xeのいずれか、あるいはこれらのうち2種類以上
の混合ガスを導入し形成したプラズマ中に曝すことで、
薄膜トランジスタのバックチャネルを不活性化し、薄膜
トランジスタのオフ動作時にバックチャネルに流れる漏
れ電流を減少させ− その結果として薄膜トランジスタ
のオフ電流を低減させている。
ゲート絶縁膜(3)として窒化S1膜、半導体膜(4)
として非晶質Si、保護膜(5)として窒化S1膜、コ
ンタクト膜(6)として燐を不純物としてドープした非
晶質S1を用い、表に示す条件のN2プラズマに曝し、
この発明の一実施例【こよる薄膜トランジスタ作製した
。この実施例のオフ電流の温度依存性をトレイン電圧2
0V、ゲート電圧−5V、トランジスタのチャンネル幅
とチャンネル長の比: W/L=4015の測定条件で
測定した。その結果を第2図の特性図に従来法によるN
2プラズマ中に曝していない比較例とともに示す。縦軸
はオフ電流、横軸は絶対温度の逆数で、特性曲線Aがこ
の実施例の水素プラズマ照射有りの、Bが比較例の水素
プラズマ照射無しのオフ電流の温度依存性を表わす。図
かられかるように薄膜トランジスタの半導体・保護膜界
面側の半導体膜(4)の膜表面をN2プラズマに曝すこ
とによりオフ電流が低下するとともに、水素プラズマ照
射無しの時0.46eVであった、オフ電流の活性化エ
ネルギーがプラズマ照射することにより(L65eVと
増加している。
また、保護膜(5)上にバックゲート電極を形成してバ
ックゲート電極とソース電極(7)閏の容量−電圧特性
を測定した。その結果を第3図の特性面に示す。縦軸が
容jl(pF)、横軸が電圧(V)で、特性曲線Cがこ
の実施例の水素プラズマ照射有りの、Dが比較例の水素
プラズマ照射無しの容量−電圧特性を表わす。薄膜トラ
ンジスタの半導体・保護膜界面側の半導体膜(4)の膜
表面をN2プラズマに曝していない比較例の場合は、容
量−電圧特性がバックゲート電圧を正に印加することで
増加するが、薄膜トランジスタの半導体・保護膜界面側
の半導体膜(4)の膜表面を、N2プラズマに曝したこ
の実施例の場合は、バックゲート電圧を正に印加しても
、容量−電圧特性の変化は見られない。これより、N2
プラズマに曝すことにより半導体・保護膜界面の界面準
位が増加し不活性化していると考えられる。
表 以上の結果から、保護膜形成前に半導体膜・保護膜界面
側の半導体膜(4)の膜表面をN2ガスを導入し形成し
たプラズマ中に曝すことにより、薄膜トランジスタの半
導体・保護膜界面に界面準位が導入され不活性化し、そ
の結果として、半導体・保護膜界面のエネルギーバンド
が第4図(a)の説明図の様になり、オフ時に薄膜トラ
ンジスタの半導体・保護膜界面を通じてリーク電流とし
て流れるバックチャネル電流が低下味 その結果として
オフ電流が減少したと考えられる。第4図(b)は従来
例による薄膜トランジスタの半導体・保護膜界面のエネ
ルギーバンドを示す説明図である。
なお、上記実施例では、N2プラズマに曝した場合につ
いて述べたが、He、  Ne、  Ar、  Kr。
N2、Xeにいずれかあるいはこれらの内2種類以上の
混合ガス及びそれらを主成分とするガス中に曝しても同
様な効果を有する。
なお、上記実施例では、半導体膜(4〉として非晶質S
(膜を用いた場合について説明したが、半導体膜(4)
として多結晶S1膜を用いても同様な効果を有する。
なお、上記実施例では、薄膜トランジスタは、nチャン
ネルのものについて説明したが、pチうンネルのものを
用いても同様な効果を有する。
[発明の効果] 以1のようにこの発明によれば、薄膜トランジスタを製
造する際、保護膜形成前に半導体膜・情護膜界面側の半
導体膜の膜表面をH2+  He+  N e+Ar、
  Kr、  N2.  Xeのいずれか、あるいはこ
れらの内2種類以上の混合ガスを導入し形成したプラズ
マ中に曝すようにすることにより、半導体膜・保護膜界
面の界面準位をプラズマ照射前と比へ増加させ、その結
果として半導体膜・保護膜界面の半導体膜の導電率・移
動度を減少させ不活性化し薄膜トランジスタのオフ電流
を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)はこの発明の一実施例の薄膜トラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す断面図、第2区はこ
の発明の一実施例による薄膜トランジスタのオフ電流の
温度依存性を比較例とともに示す特性図、第3図は同、
ソース電極とバックゲート電極閏で測定した容量−電圧
特性を比較例とともに示す特性図、第4図(a)はこの
一実施例のバックチャネル側の半導体膜・保護膜界面の
定性的なエネルギーバンド図を示す説明図、同図(b)
は同比較例の説明図、第5図(a)〜(e)は従来の薄
膜トランジスタの製造方法を工程順に示す断面図である
。 (1)は!i!紗性基板、(2)はゲート電極、(3)
はゲート絶縁膜、(5)は保護膜、(4)は半導体膜、
(6)はコンタクト膜、(7)はソース・トレイン電極
である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁性基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体
    膜、保護膜、この保護膜に形成したコンタクトホールを
    介して上記半導体膜と接続する、不純物を半導体層中に
    ドープしたコンタクト膜、並びにこのコンタクト膜と接
    続するソース及びドレイン電極を順に積層してなる薄膜
    トランジスタを製造する方法において、上記保護膜形成
    前に上記半導体膜・保護膜界面の半導体膜の膜表面をH
    _2、He、Ne、Ar、Kr、N_2、Xeのいずれ
    か、あるいはこれらの内2種類以上の混合ガスを導入し
    形成したプラズマ中に曝すようにしたことを特徴とする
    薄膜トランジスタの製造方法。
JP24355490A 1990-09-12 1990-09-12 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2621619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24355490A JP2621619B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24355490A JP2621619B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜トランジスタの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30210596A Division JP2671898B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122072A true JPH04122072A (ja) 1992-04-22
JP2621619B2 JP2621619B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17105587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24355490A Expired - Lifetime JP2621619B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316488A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Yoshiharu Matsuda 鉄−テルビウム二元合金めっき液
JPH0876144A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08338998A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
KR19980042473A (ko) * 1996-11-18 1998-08-17 카나이 쯔또무 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 이 장치의 제조방법
US6759283B2 (en) 2001-05-16 2004-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316488A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Yoshiharu Matsuda 鉄−テルビウム二元合金めっき液
JPH0322472B2 (ja) * 1988-06-13 1991-03-26 Yoshiharu Matsuda
JPH0876144A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08338998A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
KR19980042473A (ko) * 1996-11-18 1998-08-17 카나이 쯔또무 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 이 장치의 제조방법
US6759283B2 (en) 2001-05-16 2004-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same
KR100512397B1 (ko) * 2001-05-16 2005-09-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100801379B1 (ko) * 2001-05-16 2008-02-05 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621619B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537843B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20020021546A (ko) 백 바이어스 효과를 갖는 다결정 실리콘 박막 트랜지스터및 그 제조 방법
JPS6187371A (ja) 薄膜半導体装置
KR100272272B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH04122072A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
CN107221503A (zh) 一种薄膜晶体管的制作方法、薄膜晶体管及显示基板
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
KR100328126B1 (ko) 트렌치게이트구조를갖는다결정실리콘박막트랜지스터의제조방법
US6100119A (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
CN107910378A (zh) Ltps薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPS60177676A (ja) 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP2671898B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01115162A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS63169767A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08181319A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH06112223A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100370451B1 (ko) 단순공정에의한비정질실리콘박막트랜지스터와액정표시소자(lcd)제조방법
KR0139741B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR0161892B1 (ko) 박막트랜지스터 구조 및 제조방법
US5783852A (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
JPH0951103A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100323736B1 (ko) 박막트랜지스터및그제조방법
KR100304551B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14