JPH08336333A - 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置 - Google Patents

接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置

Info

Publication number
JPH08336333A
JPH08336333A JP7147699A JP14769995A JPH08336333A JP H08336333 A JPH08336333 A JP H08336333A JP 7147699 A JP7147699 A JP 7147699A JP 14769995 A JP14769995 A JP 14769995A JP H08336333 A JPH08336333 A JP H08336333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scion
gripping
grasping
rootstock
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147699A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikazu Mizota
盛和 溝田
Kazuhiko Wakinaga
和彦 脇長
Shoichi Shibata
昭一 柴田
Haruki Otsuki
晴樹 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7147699A priority Critical patent/JPH08336333A/ja
Publication of JPH08336333A publication Critical patent/JPH08336333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】苗の把持を確実にし、切断不良や、接合不良を
防止する。 【構成】所定間隔をおいて対設する上下2枚の把持プレ
−ト20a,20bからなる左右一対の把持爪20,2
0を揺動開閉可能に構成して設け、これら左右の把持爪
20,20の対向側には穂木苗胚軸を把持する把持溝1
9,19を設けてある穂木ハンド21であって、前記上
側の把持プレ−ト20aに設けた把持溝19aを下側の
把持プレ−ト20bに設けた把持溝19bよりも大きく
形成してあると共に、少なくとも上側の把持溝19aに
はゴムのような弾力性のある弾性体25を付設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接ぎ木ロボットの穂
木苗把持装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種接ぎ木ロボットの穂木苗把持
装置に関する穂木ハンドは、胚軸を把持する把持溝が上
下共同一の大きさであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来構造のもの
では、把持溝が上下同一のため、穂木本葉の葉柄部分を
胚軸と共に把持すると、下方の把持溝部に隙間ができ、
苗の把持が不完全になり、切断、接合ミスを誘発する問
題があった。本発明は、かかる問題点を解消することを
目的とする。この目的達成のため、次のような技術的手
段を講じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明にか
かる技術的手段は、所定間隔をおいて対設する上下2枚
の把持プレ−ト20a,20bからなる左右一対の把持
爪20,20を揺動開閉可能に構成して設け、これら左
右の把持爪20,20の対向側には穂木苗胚軸を把持す
る把持溝19,19を設けてある穂木ハンド21であっ
て、前記上側の把持プレ−ト20aに設けた把持溝19
aを下側の把持プレ−ト20bに設けた把持溝19bよ
りも大きく形成してあると共に、少なくとも上側の把持
溝19aにはゴムのような弾力性のある弾性体25を付
設してあることを特徴とする。
【0005】
【発明の作用、及び効果】開閉可能な穂木ハンドの一対
の把持爪20,20が外方に開いた状態て穂木苗供給装
置内に進入し、供給されている穂木苗の胚軸を把持す
る。この時、下側把持プレ−ト20bの把持溝19bは
苗の胚軸部分を把持するが、これより大なる上側把持プ
レ−ト20aの把持溝19aは本葉の葉柄部分を把持す
ることになる。
【0006】従って、本発明によれば、苗の把持が確実
になり、切断不良や、接合不良を防止することができ
る。しかも、穂木の把持位置が実質的に本葉側へ移行す
ることになり、接ぎ木クリップ位置から本葉までの胚軸
長さが短小となるため、接ぎ木時の草丈が従来のものよ
り短くなり適正な長さとなる。故に、接ぎ木苗の商品価
値が高まり、苗の倒れも防止できる。
【0007】また、上側の把持溝19aは適宜の弾性体
25を介して本葉の葉柄部分を把持するので、適当な圧
力でソフトに把持し葉柄部分を傷つけることがない。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。接ぎ木ロボットは、図1で示すように、接ぎ木部A
とクリップフイ−ダ部Bからなり、接ぎ木部Aは、台木
部1と穂木部2と中間の接合部3とからなっている。
【0009】台木部1は、台木苗の供給装置4と台木苗
の搬送装置5と台木カッター6からなり、また、穂木部
2も同様に穂木苗供給装置7と穂木苗搬送装置8と穂木
カツタ−9からなる。台木苗供給装置4に供給される台
木苗は、図1の矢印(イ)方向に回転する台木苗搬送装
置5により台木カッター6の切断位置まで搬送され、こ
こで台木カッタ−が回転してそのカッタ−刃により台木
苗の台木部分を残して他の本葉部分は切り落される。切
断された台木は矢印(ロ)方向に搬送され、更にこれよ
り(ホ)方向に搬送されて、接合装置10に対応する接
合部3において反対側から搬送されてくる穂木と接合さ
れる。
【0010】また、同様に、穂木苗供給装置7に供給さ
れた穂木苗は穂木苗搬送装置8により矢印(ハ)方向に
搬送され、切断位置で上から下方向に回転する穂木カッ
タ−9にてその胚軸部分より上の組織を残して、一部胚
軸部と根部が切り落される。そして、かかる穂木は矢印
(ニ)方向に搬送され、更に(ホ)方向にも搬送され
て、この穂木と前記台木とが接合部3において、クリッ
プフイ−ダBから供給され、クリップ接合装置10から
押し出されるクリップにて接合されて接ぎ木作用が完了
することになる。
【0011】穂木苗供給装置7について説明すると、穂
木供給案内溝11aを有する苗受け台11、胚軸受板1
2、揺動開閉可能な胚軸ハンド13、穂木苗が供給され
たことを検知する穂木センサ−(図示省略)等からな
る。穂木センサ−は、苗受け台11の案内溝11a内に
穂木苗が供給されたことを検出する構成であり、該セン
サ−の検出結果により胚軸ハンド13が閉じ方向に揺動
し胚軸受板12との間で供給された穂木苗を把持する構
成である。
【0012】穂木苗搬送装置8は、穂木搬送用回転アク
チュエ−タ14と該アクチュエ−タ14の下部の穂木搬
送ア−ム支持体15がアクチュエ−タ回転軸16を中心
に回転自在に支持されている。穂木搬送ア−ム支持体1
5には、該支持体15に支持された穂木搬送ア−ム押出
シリンダ17、該シリンダ17により伸縮される穂木搬
送ア−ム18と該搬送ア−ム18の先端には把持溝19
を有する左右一対の揺動開閉可能な把持爪20,20か
らなる穂木ハンド21が設けられている。穂木補助ハン
ド22は前記穂木搬送ア−ム支持体15にブラケット1
5aを介して支持されている。前記穂木ハンド21と穂
木補助ハンド22は左右一対の把持爪が揺動開閉可能に
構成されていて、穂木を挾み込むことで把持するもので
あり、穂木把持用シリンダ23と穂木把持用補助シリン
ダ24とによって開閉制御される構成である。
【0013】穂木ハンド21の把持爪20は、少なくと
も上下方向に所定間隔をおいて対向する2枚の把持プレ
−ト20a,20bからなり、この発明の実施例では1
枚のプレ−トを側面視でコの字型に折り曲げた構成とし
ている。そして、これら左右一対の把持爪20,20の
対向側には穂木苗胚軸を把持する把持溝19,19を設
けるが、上側の把持プレ−ト20a側に設けた把持溝1
9aを、下側の把持プレ−ト20b側に設けた把持溝1
9bよりも大きく設定してある。
【0014】このように左右一対の把持爪20,20に
て穂木苗を把持する時には、上側の把持溝19aが穂木
本葉の葉柄部分を把持することになる。要するに、下側
の把持溝19bは胚軸部分を確実に把持するようにする
が、これよりも大きくしてある上側の把持溝19aにお
いては本葉の葉柄部分をも把持することができるように
したものである。これによれば、穂木の把持位置が上部
の本葉側に変位するので、接ぎ木時の草丈が従来のもの
より(即ち、接ぎ木クリップ位置から本葉までの胚軸長
さが短小となる。)短くなり、適正な長さとなる。
【0015】そして、前記上側の把持溝19aにはゴム
のような弾力性のある弾性体25を付設してある。上側
の把持溝19aはこの弾性体25を介して本葉の葉柄部
分を把持することになるので、適当な圧力でソフトに把
持し葉柄部分を傷つけることがない。また、下側の把持
溝19bは胚軸のみを確実に把持するものであり、上下
共に十分な圧力で把持でき、切断、接合不良をひき起す
ことがない。
【0016】尚、弾性体25の付設手段については種々
の方法が考えられるが、例えば、図3,図4に示すよう
な構成でもよく、また、図5,図6に示すような構成で
あってもよい。下側の把持溝19bにも弾性体を付設し
てもよいが、上側の弾性体25より硬質のものが望まし
い。穂木補助ハンド22は、穂木ハンド21の下方にあ
って胚軸の切断近くを把持する関係位置に設けられてあ
り、穂木カッタ−9により切断するとき、一対の把持爪
が閉じて胚軸を挾持する構成である。
【0017】台木苗搬送装置5は、台木搬送用回転アク
チュエ−タ26と該アクチュエ−タ26の下部の台木搬
送ア−ム支持体27がアクチュエ−タ回転軸28を中心
に回転自在に支持されている。台木搬送ア−ム支持体2
7には、該支持体27に支持された台木搬送ア−ム押出
シリンダ29、該シリンダ29により伸縮される台木搬
送ア−ム30、該搬送ア−ム30の先端には一対の開閉
可能な台木ハンド31と台木苗の根鉢を把持する一対の
開閉可能な台木根鉢ハンド33が設けられている。台木
補助ハンド32は前記台木搬送ア−ム支持体27に取付
プレ−ト37を介して支持されている。前記台木ハンド
31、台木補助ハンド32及び台木根鉢ハンド33は一
対の把持爪が開閉可能に構成されていて、台木及び根鉢
を挾み込むことで把持するものであり、台木把持用シリ
ンダ34と台木把持用補助シリンダ35と根鉢把持用シ
リンダ36とによって開閉制御される構成である。
【0018】台木補助ハンド32の取付プレ−ト37
は、側面プレ−ト37aと上面プレ−ト37bとからな
る構成であり、上面プレ−ト37bは、補助ハンド32
の上部を覆うように開閉可能な一対の把持爪32a,3
2aの先端位置まで延設(図9の状態位置から図8の状
態位置)して、補助ハンド32の上部からハンド内(把
持爪32a,32a間内)に切りカスが進入しないよう
に構成している。
【0019】そして、この補助ハンド32の上部からエ
ア−ノズル38を把持爪32a,32a間内に臨ませ
て、このノズル38からエア−を吹き出すことにより小
さな切りカスをも容易に除去できる構成としている。従
来は、図9に示すように補助ハンドの上面にカバ−等が
ないため、大きな切りカスが補助ハンド内に入り込ん
で、把持ミスをひき起していたが、補助ハンドの上面を
上面プレ−トの延出によりカバ−するようにしたので、
大きな切りカスの進入を防ぐことができる。尚、図中、
39はコンプレッサ−に連通するエア−パイプである。
【0020】クリップ接合装置10は、クリップフイ−
ダ−部Bに接続されていて、クリップ40の取手部40
aの両端部をガイドする溝を形成した振動トラフからな
るクリップガイドレ−ル41と、このガイドレ−ル41
の先端に接続されていて、接ぎ木部Aにおける台木と穂
木の接合部3の直前で前記クリップ40の取手部40a
の両端部の間隔を狭め、クリップの把持部40bを開放
するように設けられた狭窄ガイドレ−ル42と、該狭窄
ガイドレ−ル42の先端部に設けられていて、クリップ
40が台木と穂木の接合位置まで押し出されると開放さ
れていた把持部40bが閉じるようにクリップ開閉シリ
ンダ43によって作動させるクリップ開閉案内具44
と、クリップを接合位置まで押し出す押出し具45とか
らなる構成である。クリップ押出し具45はクリップ押
出しシリンダ46によって往復作動される構成である。
【0021】クリップ40がこの把持部40bを開放し
た状態で台木と穂木の接合位置に押し出されると、クリ
ップ開閉案内具44がクリップの取手部40aの付勢を
開放する方向(クリップ取手部40aの両端部のガイド
間隔を拡げる方向)に移動して把持部40bの閉じ動作
により台木と穂木を接合状態に挟圧保持する。前記クリ
ップ接合装置10のクリップ接合部位には接合される台
木及び穂木苗の胚軸を係合して固定的に位置決め保持す
る胚軸接合保持体47が設けられている。この胚軸接合
保持体47は、先端に胚軸係合凹部48を有する一対の
係合保持爪49,49からなり、先端の胚軸係合凹部4
8,48が互いに対向するように配設してあると共に、
ア−ム50を介して前記クリップ開閉シリンダ43に連
動連結することにより、クリップの開閉動作に関連して
開閉作動するよう構成している。つまり、接合部3にお
いて、台木の切断面と穂木の切断面とが接合されると、
クリップ開閉シリンダ43により係合保持爪49,49
が閉じ方向に作用してその台木と穂木との接合位置が固
定的に位置決め保持される。そして、クリップ接合装置
10からクリップが押し出されて台木と穂木との接合位
置にまで達すると、クリップ開閉案内具44がクリップ
の取手部40aの付勢を開放する方向に移動し、クリッ
プの把持部40bの閉じ動作により台木と穂木が接合状
態に挟圧保持されることになるが、これと同時に係合保
持爪49,49が開き、接合面の位置決め保持状態が解
除される構成である。
【0022】実施例における係合保持爪49,49はク
リップ40を挟む上下位置に近接して上下2段に配設し
ている。また、一方側の係合保持爪49Aは板厚を厚く
して剛性のある材料で製作すると共に、他方側の係合保
持爪49Bは板厚を薄くして撓み易い材料で作って、こ
の係合保持爪49Bが係合保持爪49Aに対してオ−バ
−ラップするように構成している。係合保持爪49の係
合凹部48側端部は上向き或は下向きに折り曲げて折曲
テ−パ−部49bを形成することにより、両者のオ−バ
−ラップを容易にしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】接ぎ木ロボットの平面図
【図2】同上要部の正面図
【図3】要部の側断面図
【図4】要部の斜視図
【図5】要部の側断面図
【図6】要部の斜視図
【図7】要部の正面図
【図8】要部の平面図
【図9】要部平面図(従来)
【図10】クリップ接合装置の要部平面図
【図11】要部の正面図
【符号の説明】
A 接ぎ木部 B クリップフイ−ダ部 1 台木部 2 穂木部 3 接合部 4 台木苗供給装置 5 台木苗搬送装置 6 台木カッタ− 7 穂木苗供給装置 8 穂木苗搬送装置 9 穂木カッタ− 10 接合装置 11 苗受け台 12 胚軸受板 13 胚軸ハンド 14 穂木搬送用回転ア
クチュエ−タ 15 穂木搬送ア−ム支持体 16 回転軸 17 押出シリンダ 18 穂木搬送ア−ム 19 把持溝 20 把持爪 21 穂木ハンド 22 穂木補助ハンド 23 穂木把持用シリンダ 24 穂木把持用補助シ
リンダ 25 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大月 晴樹 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔をおいて対設する上下2枚の把
    持プレ−ト20a,20bからなる左右一対の把持爪2
    0,20を揺動開閉可能に構成して設け、これら左右の
    把持爪20,20の対向側には穂木苗胚軸を把持する把
    持溝19,19を設けてある穂木ハンド21であって、
    前記上側の把持プレ−ト20aに設けた把持溝19aを
    下側の把持プレ−ト20bに設けた把持溝19bよりも
    大きく形成してあると共に、少なくとも上側の把持溝1
    9aにはゴムのような弾力性のある弾性体25を付設し
    てあることを特徴とする接ぎ木ロボットの穂木苗把持装
    置。
JP7147699A 1995-06-14 1995-06-14 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置 Pending JPH08336333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147699A JPH08336333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147699A JPH08336333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336333A true JPH08336333A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15436263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147699A Pending JPH08336333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050366A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Iseki & Co Ltd 接木苗製造装置
CN105210685A (zh) * 2015-11-17 2016-01-06 中国农业大学 一种嫁接套管自动出套装置及自动出套方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050366A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Iseki & Co Ltd 接木苗製造装置
CN105210685A (zh) * 2015-11-17 2016-01-06 中国农业大学 一种嫁接套管自动出套装置及自动出套方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336333A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置
JP4371190B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH07274716A (ja) 接木装置及び接木方法
JP3191248B2 (ja) 接木ロボット
JP3555247B2 (ja) 接ぎ木ロボットの接ぎ木苗用接合装置。
JP3277595B2 (ja) 接木ロボット
JP3557703B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH09131130A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗供給装置
JP3518050B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH08308380A (ja) 接ぎ木ロボットの台木苗切断装置
JP3557740B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3516524B2 (ja) 接木装置における苗分離装置
JP3525540B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP2002209439A (ja) 接ぎ木ロボット
JP3557672B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH0731279A (ja) スイカの接木ロボット
JPH07322755A (ja) 接木装置
JP3722557B2 (ja) 接ぎ木装置
JP2000287541A (ja) 接木機械のクリップ移送装置
JPH08103164A (ja) ナス科接ぎ木ロボット
JP3282281B2 (ja) 接木ロボット
JP3525539B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH07284336A (ja) 幼苗の接ぎ木装置
JPH08280254A (ja) 接ぎ木ロボットの台木苗断根処理装置
JPH08205675A (ja) 接ぎ木ロボット