JPH0831100A - 信号変調方法、信号変調装置及び信号復調装置 - Google Patents

信号変調方法、信号変調装置及び信号復調装置

Info

Publication number
JPH0831100A
JPH0831100A JP6157175A JP15717594A JPH0831100A JP H0831100 A JPH0831100 A JP H0831100A JP 6157175 A JP6157175 A JP 6157175A JP 15717594 A JP15717594 A JP 15717594A JP H0831100 A JPH0831100 A JP H0831100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
signal
code
variation
bit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541439B2 (ja
Inventor
Toru Okazaki
透 岡崎
Shunji Yoshimura
俊司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15643835&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0831100(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15717594A priority Critical patent/JP3541439B2/ja
Priority to AT06004498T priority patent/ATE523966T1/de
Priority to AT01103087T priority patent/ATE308824T1/de
Priority to KR1019960701288A priority patent/KR100352353B1/ko
Priority to EP06004498A priority patent/EP1701448B1/en
Priority to CA002362133A priority patent/CA2362133C/en
Priority to EP95924525A priority patent/EP0718843B1/en
Priority to RU96107886/28A priority patent/RU2171505C2/ru
Priority to EP99113783A priority patent/EP0971355B1/en
Priority to US08/612,952 priority patent/US5818367A/en
Priority to PCT/JP1995/001364 priority patent/WO1996002054A1/ja
Priority to ES06004498T priority patent/ES2373371T3/es
Priority to DE69522650T priority patent/DE69522650T2/de
Priority to AT95924525T priority patent/ATE205629T1/de
Priority to EP01120568A priority patent/EP1168331B1/en
Priority to ES01120568T priority patent/ES2389937T3/es
Priority to CN95190776A priority patent/CN1103104C/zh
Priority to ES99113783T priority patent/ES2332617T3/es
Priority to EP01103087A priority patent/EP1126619B1/en
Priority to CN2006101016708A priority patent/CN1917069B/zh
Priority to DE69534573T priority patent/DE69534573T2/de
Priority to CNB2004100324399A priority patent/CN1310248C/zh
Priority to CA002171113A priority patent/CA2171113C/en
Priority to AT99113783T priority patent/ATE441250T1/de
Priority to DE69535995T priority patent/DE69535995D1/de
Priority to ES01103087T priority patent/ES2246943T3/es
Priority to ES95924525T priority patent/ES2160169T3/es
Priority to AU28991/95A priority patent/AU701638B2/en
Priority to PL95313410A priority patent/PL177830B1/pl
Priority to TW084107701A priority patent/TW271024B/zh
Publication of JPH0831100A publication Critical patent/JPH0831100A/ja
Priority to US08/687,969 priority patent/US5870037A/en
Priority to AU10084/99A priority patent/AU718089B2/en
Priority to JP2000217864A priority patent/JP3954778B2/ja
Priority to CNB001217194A priority patent/CN1201323C/zh
Priority to HK05102626A priority patent/HK1071630A1/xx
Priority to HK07107769.7A priority patent/HK1100236A1/xx
Priority to HK02101790.8A priority patent/HK1042764B/zh
Publication of JP3541439B2 publication Critical patent/JP3541439B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14658 to 16 modulation, e.g. the EFM+ code used on DVDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1473Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code without any merging bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変調信号の低周波成分を充分に抑圧しなが
ら、変換効率を高め、記録密度を高める。 【構成】 入力される8ビットの符号系列を、マージン
ビットを用いずに直接16ビット符号に変換するための
変換テーブルとして、一部が2重化されたものを用い
る。テーブルT1aの入力信号値が0〜87に対応する符
号と、テーブルT1bの符号とが2重化されており、この
2重化部分は、対応する符号の組が互いにデジタルサム
バリエーションの変化量が正負逆でかつ絶対値が近い値
となる構成とし、また2重化部分に、上記デジタルサム
バリエーションの変化量の絶対値が大きい符号を配する
構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル音声信号、デ
ジタルビデオ信号、デジタルデータ信号等を記録する際
に用いられる信号変調方法及び信号変調回路回路に関
し、再生専用の光ディスクのマスタリング装置、又は追
記型や書き換え型の光ディスクの記録再生装置等に適用
可能な信号変調方法及び信号変調回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル音声、ビデオ、データなどのデ
ジタル信号を記録媒体に記録する場合において、デジタ
ル信号は、誤り検出訂正符号が付加された後、変調回路
に供給され記録再生系の特性に適した符号に変換(チャ
ネルコーディング)される。例えばいわゆるコンパクト
ディスク(CD)等の光ディスクは、コンピュータの記
憶装置、画像情報のパッケージメディアとして、非常に
汎用性の高い記録媒体である。光ディスクシステムは、
1.2mm程度の厚みを有する透明基板を介して、反射面
に記録されている信号を再生する。光ディスクには、デ
ィジタル化されたオーディオ信号、ビデオ信号、ディジ
タルデータなどの情報が記録されるが、この際、ディジ
タル信号は、誤り検出訂正符号が付加された後、変調回
路に供給され、記録再生系の特性に適した符号に変換、
いわゆるチャネルコーディングされる。
【0003】ここで、上記いわゆるコンパクトディスク
(CD)方式の信号フォーマットの概要は、次のように
なっている。すなわち、 サンプリング周波数 44.1kHz 量子化数 16ビット(直線) 変調方式 EFM チャネルビットレート 4.3218Mb/s 誤り訂正方式 CIRC データ伝送レート 2.034Mb/s であり、変調方式としては8−14変換あるいはEFM
が用いられる。
【0004】EFMは、入力される8ビット符号(以
下、シンボルという)を14チャネルビットの符号に変
換し、24チャネルビットの同期信号と14チャネルビ
ットのサブコードを付加した後、これらの符号間を3チ
ャネルビットのマージンビットで連結し、NRZI記録
する変調方式である。図12は上記CD方式のフレーム
構成を示す図である。
【0005】この図12に示すように、1シンクフレー
ム(6標本値区間、LおよびRチャネル各6サンプル、
1サンプルは16ビットデータ)期間にCIRC(クロ
スインターリーブリードソロモンコード)エンコーダか
ら変調回路に入力する24シンボルのデータ(音楽信
号)と8シンボルのパリティは、それぞれ14チャネル
ビットに変換され、3チャネルビットのマージンビット
で連結されて図示のように、フレームあたり588チャ
ネルビットとされ、4.3218Mbpsのチャネルビ
ットレートでディスク上にNRZI記録される。
【0006】変調回路に入力する各シンボルは、たとえ
ば、ルックアップテーブルROMを参照して、“1”と
“1”間の“0”の個数が2個以上かつ10個以下のチ
ャネルビットパターンにそれぞれ変換される。フレーム
同期信号Sfのチャネルビットパターンは“10000
0000001000000000010”であり、マ
ージンビットパターンは“000”、“001”、“0
10”および“100”のうちの一つが選択される。1
サブコーディングフレームは98フレームで構成され、
第0および第1フレームのサブコードとしてサブコード
シンク信号S0(=“0010000000000
1”)、S1(=“00000000010010”)
が付加される(図13参照)。
【0007】図14は、入力データのサンプル値の1例
について、EFM後のチャネルビットパターンとDSV
(デジタルサムバリエーション)を示す図である。16
ビットの1サンプルは、上位8ビットと下位8ビットに
分割され、CIRCエンコーダを介して変調回路に入力
され、8−14変換されてそれぞれ14チャネルビット
のインフォメーションビットとされる。インフォメーシ
ョンビットの“1”と“1”の間には前述のように2個
以上かつ10個以下の“0”が介在する。マージンビッ
トとして“000”、“001”、“010”および
“100”のうちの1種が選ばれ、インフォメーション
ビット同士の連結箇所についてもこの規則が常に成立す
るようにされ、17チャネルビット(ただし、フレーム
同期信号Sfの場合は27チャネルビット)を単位とす
るEFM信号が変調回路から4.3218Mbpsで出
力される。
【0008】このように任意のチャネルビット“1”と
次のチャネルビット“1”の間には2個以上10個以下
のチャネルビット“0”が介在するので、NRZI記録
波形のハイレベルまたはローレベルの継続期間(記録波
長)は必ず3T以上11T以下となる(図14参照)。
この場合、最短記録波長は3T、最長記録波長は11T
である。Tはチャネルクロック4.3218MHzの1
周期であり、以下、これをEFMの変調規則の3T〜1
1Tルールという。
【0009】NRZI記録波形のDCバランスの指標と
してDSVを考える。DSVは記録波形の時間積分とし
て与えられる。すなわち、記録波形のハイレベルが単位
時間Tだけ継続したときのDSVの変化分を+1とし、
ローレベルが単位時間Tだけ継続したときのDSVの変
化分を−1とする。時刻t0 におけるDSVの初期値を
零と仮定した場合のDSVの時間に関する変化を図14
の最下段に示す。ここで、期間t1 〜t2 における変調
信号は、17チャネルビットパターン“0100000
1000001001”によって一義的に決まるもので
はなく、時刻t1 における変調信号レベル、すなわち、
期間t0 〜t1 における変調信号波形の最終レベル(以
下、CWLLという)に依存する。
【0010】従って、図示の変調信号波形は、時刻t0
においてCWLLがローレベル(CWLL=“0”)の
場合であり、時刻t0 においてCWLL=“1”(ハイ
レベル)の場合の変調信号波形はハイレベルとローレベ
ルを置き換えた逆パターンになる。同様に、DSVの増
減も上記CWLLに依存し、時刻t0 においてCWLL
=“0”の場合、インフォメーションビットパターン
“01000100100010”によるDSVの変化
分(以下、14NWDという)、すなわち期間t0 〜t
0 +14におけるDSVの変化分は、図14に示すよう
に+2である。図とは逆に、時刻t0 においてCWLL
=“1”なら14NWD=−2となる。また、期間t0
+14〜t1 +14におけるDSVの変化分を17NW
Dという。
【0011】次に、期間t0 +14〜t1 に挿入される
マージンビットについて説明する。4種類のマージンビ
ット“000”、“001”、“010”および“10
0”のうち、上記変調規則の3T〜11Tルールにより
“001”と“100”は挿入できず、“010”また
は“000”が挿入可能である。すなわち、マージンビ
ットの前に出力される前回のインフォメーションビット
パターンの終端の“0”の個数をBとし、後に出力され
る今回のインフォメーションビットパターンの先端の
“0”の個数をAとすれば、B=1かつA=1であるた
めマージンビットの先端は“0”かつ終端は“0”でな
ければならず、挿入可能なマージンビットパターンは
“0X0”となる。ここで、Xは任意(Don't care)を
表す。
【0012】図14の最下段には、マージンビットとし
て“010”を挿入したときのDSVを実線で、また
“000”を挿入したときのDSVを破線で示してい
る。一般に、ある連結点でマージンビットを挿入する際
には、上記変調規則の3T〜11Tルールを満たすよう
なものを選択しなければならない。また、マージンビッ
トの挿入によって、フレーム同期パターンと同じ11T
の2回繰り返しパターンが生じるのも禁止しなければな
らない。
【0013】これらの規則を満たすマージンビットにつ
いて、それぞれを挿入した場合、それまでの累積DSV
に加えてマージンビットおよび次のインフォメーション
ビットパターンの終端までの累積DSVを求め、その絶
対値が最も小さくなるようなものを最適マージンビット
として選択する。図14の例では、マージンビットとし
て“010”を挿入した場合の時刻t1+14における
DSVが+3、“000”を挿入したときの同時刻での
DSVが−1であるから、この場合は“000”が選択
されることになる。
【0014】このようなアルゴリズムにより求められた
マージンビットは、2つの14ビットデータの連結箇所
においても上記変調規則の3T〜11Tルールが成立
し、かつフレームシンク信号の誤発生を防止すると共
に、EFM信号の累積DSVを極力零に近づけるような
ものとなっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のEF
Mの方式は、最短ランレングスが2に制限されているた
め、ランレングス等の制限だけを満たすためならマージ
ンビットは2ビットあれば十分である。マージンビット
を2ビットに減らすことができれば、記録波長等の物理
的な大きさを変えることなく、データの記録密度を(1
7/16)倍に向上することができる。
【0016】しかし、2ビットのマージンビットは3種
類しか存在せず、またランレングス等の制限から挿入可
能なマージンビットが1種類のみに限られることもしば
しば起こる。従って、従来のDSV制御方式ではDSV
制御不可能な区間が多く存在し、結果として変調信号の
低周波成分が十分に抑圧されず、サーボの安定性やデー
タ復調時の誤り率などに悪影響を及ぼしてしまうことに
なる。
【0017】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、信号変調時の上記マージンビットを用い
ずに、入力されたMビット、例えば8ビットの符号系列
を、直接にNチャネルビット、例えば16チャネルビッ
トに変換し、DSV制御への悪影響を低減することがで
き、充分な低周波成分の抑圧が行い得るような信号変調
方法及び信号変調回路の提供を目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明に係る信号変調方法は、入力されるMビッ
ト符号系列をそれぞれN(ただし、M、Nは整数、M<
N)チャネルビットパターンに変換し、このNチャネル
ビットパターンを、次のNチャネルビットパターンと直
接結合する信号変調方法であって、上記Mビット符号系
列から上記Nチャネルビットパターンに変換する変換テ
ーブルとして、一部が2重化され、この2重化部分は、
対応する符号の組が互いにデジタルサムバリエーション
の変化量が正負逆でかつ絶対値が近い値となる構成と
し、また上記2重化部分に、上記デジタルサムバリエー
ションの変化量の絶対値が大きい符号を配する構成とす
る変換テーブルを用いることを特徴としている。
【0019】ここで、上記変換テーブルについては、N
チャネルビットの全パターンから変調規則を満足するビ
ットパターンを選択する工程と、これらの選択されたビ
ットパターンを、直前のビットパターンに応じて切換選
択される複数のユニットテーブルに分類する工程と、1
つの上記ユニットテーブルの各ビットパターンについて
のデジタルサムバリエーションの変化量をそれぞれ計算
する工程と、これらの計算されたデジタルサムバリエー
ションの変化量の大きい順に上記各ビットパターンを配
列する工程と、2重化される部分に上記デジタルサムバ
リエーションの変化量の絶対値の大きいものを割り当
て、2重化されない部分に上記デジタルサムバリエーシ
ョンの変化量の絶対値の小さいものを割り当てる工程と
により構成することが好ましい。
【0020】このような信号変調方法を実現するための
信号変調装置としては、上述したような構成の変換テー
ブルと、上記入力されるMビット符号系列が上記変換テ
ーブルの2重化部分のとき、2重化された各Nチャネル
ビットパターンの各累積デジタルサムバリエーションを
比較し小さい方のビットパターンを選択する手段とを有
して構成すればよい。
【0021】また、このような信号変調方法あるいは信
号変調装置により変調されて得られた信号を復調する信
号復調装置としては、上記変換テーブルの逆変換を行う
逆変換テーブルを用いて上記供給された変調出力信号を
上記Nチャネルビット毎に復調し、上記Mビット符号系
列の信号を得ることを特徴とする。この信号復調装置に
より信号を復調する際に、現在のNチャネルビットパタ
ーンの先のNチャネルビットパターンを先読みする手段
を設け、この先読みされたNチャネルビット符号も用い
て復調を行うことが好ましい。
【0022】これらの信号変調方法、信号変調装置、又
は信号復調装置において、上記変換テーブルは、所定の
変調規則を満足するために、入力されるMビット符号系
列をNチャネルビットパターンに変換するための複数の
ユニットテーブルから成り、これら複数のユニットテー
ブルを適宜切替えながら変換を行うことが挙げられる。
また、上記入力符号系列を8ビットとし、入力される8
ビット符号系列を16チャネルビットパターンに変換す
る際に、1チャネルクロックの周期をTとするとき、最
短波長が3Tで最長波長が11Tとなる変調規則を満足
するチャネルビットパターンとすることが挙げられる。
さらに、上記変換テーブルは、上記デジタルサムバリエ
ーションの変化量の大きい符号から順に配置し、上記2
重化部分を、上記デジタルサムバリエーションの変化量
が正に大きい部分と、負に大きい部分とにより構成する
ことが挙げられる。
【0023】すなわち具体的には、マージンビットとい
う考え方そのものを排し、入力する例えば8ビットの信
号を16チャネルビットの符号に変換するテーブルを設
けている。このテーブルにより、16チャネルビットの
符号に変換された各シンボルは、マージンビットなしで
結合される。この場合、ランレングス等の制限(例えば
3T〜11Tルール)から、前後の符号によっては、結
合が不可能となってしまうことがある。この問題に対処
するため、本発明における変調回路においては、変換テ
ーブルを複数設け、直前に変調された符号のタイプに応
じて、変換に使用するテーブルを切替える手段を設けて
いる。
【0024】本発明に係る信号変調装置においては、直
前に変調された符号のタイプに応じて使用するテーブル
を切替える手段として、各符号について、その直後に変
調されるシンボルが変換される際に使用するべきテーブ
ルの種類を規定するための、別の参照用テーブル、及
び、そのテーブルを参照しながら使用するテーブルを切
替えるテーブル切替え手段を設けている。
【0025】これらの複数のテーブルを作成する際に
は、変調信号の低周波成分が十分に抑圧されるように、
各テーブルについて、DSVをなるべく正方向に増加さ
せる特性を持ったテーブル(いわゆる表テーブル)と、
DSVをなるべく負方向に増加させる特性を持ったテー
ブル(いわゆる裏テーブル)を作り出す手段を設けてい
る。
【0026】また、変調信号の低周波成分が十分に抑圧
されるように、上記表テーブルを用いて変換を行った際
の累積DSVを計算する手段と、上記裏テーブルを用い
て変換を行った際の累積DSVを計算する手段と、その
絶対値のどちらがより小さいかを判断して、表テーブル
と裏テーブルのどちらを使用するかを決定する手段を設
けている。
【0027】この変調方式で変調された符号は、複数種
類の8ビットのシンボルが、同じ16チャネルビットの
符号に変換される場合がある。そのため、本発明におけ
る復調回路においては、これらの符号を誤りなく復号す
るために、もう1シンボル分、すなわち16チャネルビ
ット分の符号をあらかじめ先に得て蓄えておく手段と、
復号しようとしている16チャネルビットの符号と、先
読みした16チャネルビットの符号の中の一部または全
部の情報とを、あわせて用いて1つの8ビットのシンボ
ルを得る手段を設けている。
【0028】
【作用】本発明の構成によれば、変換テーブルの2重化
部分は、対応する符号の組が互いにデジタルサムバリエ
ーション(DSV)の変化量が正負逆でかつ絶対値が近
い値となっているため、いずれか一方を選ぶことでDS
Vの制御が行え、また上記2重化部分に、上記デジタル
サムバリエーションの変化量の絶対値が大きい符号を配
する構成とする変換テーブルを用いているため、変調信
号の低周波成分を十分に抑圧することができる。
【0029】また、変換テーブルを複数種類持ち、直前
の符号によって次の変換で使用されるテーブルを切替え
ることで、マージンビットを用いることなく、各シンボ
ルを結合することが可能となる。各テーブルにおいて、
累積DSVに正と負の逆の作用を与える2種類のテーブ
ルを作成し、その2種類のテーブルを適切に切替えなが
ら変調することにより、変調信号の低周波成分の抑圧が
行える。
【0030】さらに、変調信号を復調する際に、あらか
じめNチャネルビットパターン分余分に信号を読んでお
き、その情報とあわせて復号を行うことで、この方式で
変調された信号を復号することが可能となる。具体的に
は、従来の方法ではインフォメーションビット14ビッ
トとマージンビット3ビットの合計17ビットに変換さ
れていた8ビットの入力信号を、16チャネルビットの
符号に変換することが可能となる。
【0031】
【実施例】本発明に係る信号変調方法は、入力されるM
ビット符号系列をそれぞれN(ただし、M、Nは整数、
M<N)チャネルビットパターンに変換し、このNチャ
ネルビットパターンを、次のNチャネルビットパターン
と直接結合することを前提とするものである。上記Mビ
ット符号系列から上記Nチャネルビットパターンに変換
する変換テーブルは、一部が2重化されており、この2
重化部分は、対応する符号の組が互いにデジタルサムバ
リエーションの変化量が正負逆でかつ絶対値が近い値と
なる構成としている。
【0032】このような変換テーブルの一例を図1に示
す。この図1に示すように、変換テーブルは、複数種
類、例えば4種類のユニットテーブルT1 、T2
3 、T4 から成っており、各ユニットテーブルは、そ
れぞれ2重化部分を有している。すなわち、1つのユニ
ットテーブルにおける全ての入力信号値に対する1組の
符号(チャネルビットパターン)のテーブルをTaとす
るとき、その一部分が2重化されてテーブルTbとなっ
ており、図1の具体例では、入力信号値が0〜87の8
8個の符号が2重化されている。ここで、本明細書にお
いては、テーブルTaを表テーブル、テーブルTbを裏
テーブルともいう。
【0033】従って、図1の具体例では、8ビットの入
力信号値0〜255に対応する256個の16ビット符
号、あるいは16チャネルビットパターンの4種類のテ
ーブル(表テーブル)T1a、T2a、T3a、T4aと、それ
ぞれのテーブルT1a、T2a、T3a、T4aの入力信号値が
0〜87の各88個の16チャネルビットパターンに対
するそれぞれ2重化された16チャネルビットパターン
のテーブル(裏テーブル)T1b、T2b、T3b、T4bとに
より、変換テーブルが構成されている。そして本発明の
実施例においては、この変換テーブルの2重化部分、す
なわちテーブルT1a、T2a、T3a、T4aの入力信号値が
0〜87の部分の16ビット符号と、テーブルT1b、T
2b、T3b、T4bの16ビット符号とについては、対応す
る符号の組が互いにデジタルサムバリエーションの変化
量が正負逆でかつ絶対値が近い値となる構成としてい
る。
【0034】以下、図1の変換テーブルを用いる信号変
調方法の実施例について説明する。この図1に示す実施
例では、入力される8ビット信号を16ビット符号に変
換している。これは、従来のいわゆるEFM方式におい
ては、入力される8ビット信号が14ビットのインフォ
メーションビットに変換され、3ビットのマージンビッ
トを介して結合されるのに対し、この実施例の方式は、
マージンビットを排除して、入力8ビット信号を直接1
6ビット符号に変換している。以下、この変調方式を8
−16変調方式と呼ぶ。この8−16変調も、“1”と
“1”の間の“0”の個数が2個以上かつ10個以下で
あるという、EFMの条件(3T〜11Tルール)を満
足する。
【0035】EFMにおいては、入力される8ビット信
号を14ビット符号に変換するテーブルは1種類である
が、8−16変調方式においては、入力される8ビット
信号を16ビット符号に変換するテーブルを数種類設け
る。上記図1の実施例では、4種類のユニットテーブル
1 、T2 、T3 、T4 を用いている。ここで、ユニッ
トテーブルの種類分けに用いられる「状態値」について
説明する。
【0036】この状態値は、入力される8ビット信号を
16ビット符号に変換する際、どの変換テーブルを用い
ればよいのかを決定するためのインデクスとしての役割
を持つ。従って、状態値の数は変換テーブルの上記ユニ
ットテーブルの種類数と等しい数だけ存在する。すなわ
ち、本実施例においては、4種類のユニットテーブルT
1 、T2 、T3 、T4 にそれぞれ対応して、4つの状態
値(「1」〜「4」)が存在することになる。
【0037】状態値は、1つの8ビットのシンボルを1
6ビットの符号に変換するごとに変化する。16ビット
の符号が“1”で終るか“10”で終った場合は、状態
値は「1」へ変化する。16ビットの符号が2個以上5
個以下の連続する“0”で終った場合は、状態値は
「2」または「3」へ変化する。16ビットの符号が6
個以上9個以下の連続する“0”で終った場合は、状態
値は「4」へ変化する。
【0038】入力される8ビット信号を16ビットの符
号に変換するためのテーブルは、以下の特徴を持つ。状
態値が「1」である際に使用されるユニットテーブルT
1 は、“1”と“1”の間の“0”の個数が2個以上か
つ10個以下であるという条件(3T〜11Tルール)
を満足するため、最低2個の“0”で始まる16ビット
の符号ばかりで構成される。なぜなら、状態値が「1」
に変化する前に変調された16ビットの符号は、“1”
か“10”で終わるものだからである。
【0039】状態値が「2」または「3」である際に使
用されるユニットテーブルT2 またはT3 は、同様な理
由から、0個から5個の連続する“0”で始まる16ビ
ットの符号ばかりで構成されるが、状態値が「2」であ
る際に使用されるユニットテーブルT2 は、MSBを1
ビット目とした場合の、1ビット目と13ビット目の両
方が“0”である符号で構成され、状態値が「3」であ
る際に使用されるユニットテーブルT3 は、1ビット目
と13ビット目のどちらかあるいは両方が“1”である
符号で構成される。
【0040】状態値が「4」である際に使用されるユニ
ットテーブルT4 は、“1”か“01”で始まる16ビ
ットの符号ばかりで構成される。ここで、異なる2つの
状態値に共通に使用できる16ビットの符号というもの
が存在する。例えば、連続する3個の“0”で始まり、
1ビット目と13ビット目が“0”である16ビットの
符号などは、状態値が「1」である際にも使用できる
し、状態値が「2」である際にも使用できる。このよう
な符号は、復号を行う場合のことを考え、必ず、入力8
ビット信号の値が同じになるようにテーブルを構成する
必要がある。
【0041】また、状態値が次に「2」または「3」に
変化するタイプの16ビットの符号は、入力される8ビ
ット信号の全く異なる2種類の値に対して割り当てるこ
とが可能である。このような場合は、その符号からだけ
では、一意に復号が行えないことになるが、次に変化す
る状態値の値を、必ず、一方を「2」に、もう一方を
「3」にしておくことにより、これを正しく復号するこ
とが可能になる。この方法に関しては後述する。
【0042】さらに、全てのユニットテーブルのそれぞ
れの符号に対し、入力された8ビット信号がその符号に
変換された場合、次の状態値が「1」から「4」までの
どれに変化するかを示す、もう一つのテーブルを設け
る。16ビットの符号が2個以上5個以下の連続する
“0”で終った場合は、状態値が次に「2」に変化する
か「3」に変化するかを符号の特徴だけから決めること
はできないが、このテーブルを参照することで、次の状
態値を一意に決定することができるようになる。なお、
同期シンクパターンの後は、状態値は必ず「1」となる
ものとする。
【0043】図1の例では、次の状態値をSで示してお
り、これらの変化方向の状態値Sから成るテーブルがそ
れぞれ構成されるわけである。これらのテーブルを用い
て、変調器は、入力される8ビットのシンボルを16ビ
ットの符号へ変調する。内部のメモリに現在の状態値を
記憶しておき、その状態から参照すべきテーブルを得、
入力される8ビットの信号をそのテーブルで16ビット
の符号へ変換し、変調を行う。また、それと同時に、次
の変換を行う際に参照すべきテーブルを得ることができ
るように、次の状態値をテーブルから求め、記憶してお
く。実際のハードウエアの構成例については、後述す
る。
【0044】次に、DSV(デジタルサムバリエーショ
ン又はデジタルサムバリュー)の制御について述べる。
上記各状態値ごとに、ランレングスの制限(3T〜11
Tルール)を満たし、問題なく使用できる16ビットの
符号が何通り存在するかを考える。この際、フレーム同
期パターンと同じ11Tの2回繰り返しパターンが生じ
ることを禁止するため、10個の“0”が並んでおり、
その後の“1”の後に5個の“0”が並んで終わるよう
な16ビットの符号はあらかじめ除いておく。この符号
の次に、5個の“0”が連続して始まるような16ビッ
トの符号が結合された際、11Tの2回繰り返しパター
ンが生じてしまうからである。また、16ビットの符号
に変換後、状態値が「2」または「3」に変化する場
合、その符号は2通りに使用できることになるので、こ
れらの符号は2倍にカウントする。
【0045】これを計算すると、状態値が「1」である
際に使用できる16ビットの符号は344通り、状態値
が「2」である際に使用できる16ビットの符号は34
5通り、状態値が「3」である際に使用できる16ビッ
トの符号は344通り、状態値が「4」である際に使用
できる16ビットの符号は411通り、となる。入力さ
れる信号は8ビットであるから、256通りの符号があ
ればよいことになり、各状態値について、少なくとも8
8通りの符号が余ることになる。そこで、この88の余
った符号を、DSVの制御用に用いる。すなわち、余っ
た符号を用いて、エントリ数88のテーブル、いわゆる
裏テーブルを別に設ける。本実施例では、入力される8
ビットの信号が、“0”から“87”であるものについ
て、この裏テーブルを構成するものとする。
【0046】ここで、このDSV制御方式において、最
も効率良くDSV制御を行うために、表、裏それぞれの
テーブルの構成方針を以下のようにする。なお、前述し
たように、異なる2つの状態値に共通に使用できる16
ビットの符号というものが存在する。これらの符号は、
必ず、入力8ビット信号の値が同じになるようにテーブ
ルを構成する必要があるため、その制限を考慮に入れる
と、テーブルの構成方法は、実際にはかなり複雑にな
る。ここでは、効率良くDSVを制御するためのテーブ
ルの構成方法を示すのが目的であるから、簡単のため、
各状態値を独立に考え、各状態値において使用できる1
6ビットの符号は、入力8ビット信号の各値に自由に割
り当てることができるものとして説明する。
【0047】図2は、上述したような変換テーブルの構
成方法、より具体的には変換テーブルの4種類のユニッ
トテーブルのうちの任意の1つについての構成方法を説
明するためのフローチャートである。この図2におい
て、ステップS101では、16ビット符号の全パター
ンを求め、次のステップS102で、上記ランレングス
の制限(3T〜11T)の条件を満足するビットパター
ンあるいは符号を選択する。次のステップS103にお
いては、上述した状態値毎の条件に従う符号に分類す
る。この状態値毎に使用できる16ビットの符号は、上
述したように344通り〜411通りある。例えば状態
値が「1」である際に使用できる16ビットの符号は、
344通りある。
【0048】次に、ステップS104においては、上記
各状態値毎の全ての符号について、その直前のレベル
(=CWLL)がローレベルである場合のDSVの変化
量を計算する。符号の長さは16ビットであり、ランレ
ングスの制限(3T〜11T)があることを考えると、
1符号あたりのDSVの変化量は、最小で−10、最大
で+10となる。上記状態値が例えば「1」の場合に
は、最小−10〜最大+6となる。
【0049】次のステップS105では、例えば上記状
態値が「1」の場合の344通りの16ビットの符号
を、DSVの変化量が正方向に大きいものから、負方向
に大きいものへと、順に並べる。いわゆるソートする。
次に、ステップS106においては、DSVの変化量が
正方向へ大きいものから順に、88個の16ビット符号
を選びだし、例えば上記状態値が「1」の場合の図3に
示す表テーブルT1aにおける、入力8ビット信号の
“0”から“87”に順次割り当てる。この際、選び出
された88個の16ビット符号の中でも、DSVの変化
量の絶対値の大きなものほど、入力8ビット信号の小さ
い値に割り当てられるようにする。また、DSVの変化
量が負方向へ大きいものから順に、88個の16ビット
符号を選びだし、例えば図3の裏のテーブルT1bにおけ
る、入力8ビット信号の“0”から“87”に割り当て
る。この際、選び出された88個の16ビット符号の中
でも、DSVの変化量の絶対値の大きなものほど、入力
8ビット信号の小さい値に割り当てられるようにする。
最後に、DSVの変化量の絶対値が小さいものから順
に、168個の16ビット符号を選びだし、例えば図3
の表のテーブルT1aにおける、入力8ビット信号の“8
8”から“255”に割り当てる。
【0050】実際には、状態値が「1」である場合は、
図3に示すように、使用できる16ビットの符号は34
4通りであるので、この段階で使用できる全ての符号が
選ばれることになる。また、状態値が「2」、「3」及
び「4」である際に用いられる変換テーブルの各ユニッ
トテーブルにおける入力信号値の割り当ての例を、それ
ぞれ図4、図5及び図6に示す。
【0051】なお、これらの図3〜図6においては、上
記ソーティングをかける際にDSVの変化量が同じ16
ビット符号の順序を、上記図1の例と異ならせている
が、いずれのテーブルを用いても何等問題はない。この
ような構成方針で表のテーブルTaと裏のテーブルTb
とを構成することにより、入力された8ビット信号が
“0”から“87”の間の値であった場合は、DSVの
変化量の絶対値が比較的大きく、かつ極性が逆である2
つの16ビットの符号のどちらかを選択することができ
るため、効率良くDSV制御を行うことができるように
なる。また、入力された8ビット信号が“88”から
“255”の間の値であった場合は、16ビットの符号
は一意に決定し、DSV制御を行うことはできないが、
これらの16ビットの符号は、DSVの変化量の絶対値
が比較的小さいものばかりが選ばれているから、累積D
SVの絶対値を常に小さく保つことが可能となる。
【0052】ここで定義したエントリ数88の裏テーブ
ルTbは、エントリ数が少ないことを除いて、エントリ
数が256の表テーブルTaと全く同じ特徴を持つ。こ
の裏テーブルTbを表テーブルTaとともに用いて、D
SVの制御を行う。入力された8ビット信号が“0”か
ら“87”の間であった場合には、入力された8ビット
の信号を16ビットの符号に変換する際、表テーブルT
aと裏テーブルTbのどちらを使用するかを適当に選択
することができる。従って、本発明の実施例において
は、従来のEFMにおけるDSV制御の場合のように、
累積DSVを常に計算し、表テーブルTaを用いて変換
を行った場合の累積DSVと、裏テーブルTbを用いて
変換を行った場合の累積DSVをそれぞれ求め、累積D
SVの絶対値がより零に近くなる方を選択しながら変換
を行う。
【0053】次に、このような構成の変換テーブルを用
いた本実施例の信号変調方式のアルゴリズムを、図7を
参照しながら説明する。ステップS1において、8ビッ
ト信号が入力されると、ステップS2で現在の状態値を
獲得した後、ステップS3で、8ビット入力信号の値が
87以下か否かを判別する。
【0054】このステップS3でYES、すなわち入力
信号値が87以下と判別されたときには、ステップS4
に進んで、現在の状態値に応じた上記表のテーブルTa
を参照して入力信号値に対応する16ビット符号を獲得
し、累積DSV値xa を計算する。また、ステップS5
では、現在の状態値に応じた上記裏のテーブルTbを参
照して入力信号値に対応する16ビット符号を獲得し、
累積DSV値xb を計算する。次のステップS6では、
これらの累積DSV値xa 、xb の各絶対値の大小関
係、すなわち|xa|≦|xb|か否か、を判別してい
る。
【0055】上記ステップS3でNO、すなわち入力信
号値が87よりも大とされた場合には、ステップS7に
進み、現在の状態値に応じた上記表テーブルTaを参照
して入力信号値に対応する16ビット符号を獲得し、ス
テップS10に進む。上記ステップS6でYES、すな
わち|xa|≦|xb|と判別されたときには、上記表テ
ーブルTaを参照して16ビット符号を獲得し、ステッ
プS10に進む。上記ステップS6でNO、すなわち裏
テーブルTbの符号の累積DSV値xb の絶対値の方が
小さいと判別されたときには、上記裏テーブルTbを参
照して16ビット符号を獲得し、ステップS10に進
む。
【0056】ステップS10において、累積DSVの計
算及び更新を行った後、ステップS11では、次回の状
態値用テーブル、すなわち上記図1の次回状態値Sをま
とめたテーブルを参照し、状態値を更新する。次のステ
ップS12では、獲得された16ビット符号を出力す
る。次に図8は、本発明による信号変調方式の一実施例
を実現する信号変調装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【0057】この図8において、8ビットの入力信号
は、比較回路10、及びアドレス発生回路21に入力さ
れる。比較回路10は、入力された8ビットの信号の値
を“88”なる値と比較する。入力された8ビットの信
号の値が、“88”未満であった場合は、前述したよう
なDSV制御を行うことができるようになるので、比較
回路10は、セレクタ11、及びセレクタ12へ、DS
V制御を行うモードに入ることを指示する。
【0058】セレクタ11は、比較回路10から、DS
V制御を行うモードに入れという指令を受けた場合は、
アドレス発生回路14、及びアドレス発生回路17へ、
入力された8ビットの信号を供給する。入力された8ビ
ットの信号の値が“88”以上であった場合は、DSV
制御が行えず、比較回路10からDSV制御は行わない
という指令が送られるので、入力された8ビットの信号
の供給は行わない。
【0059】状態値記憶用メモリ13は、現在の状態値
が「1」から「4」までの間のどの値であるかを記憶し
ておくためのメモリである。累積DSV記憶用メモリ2
5は、現在の累積DSVの値を記憶しておくためのメモ
リである。16ビット符号用の変換テーブルROM23
は、8ビットの入力信号値が変換されるべき16ビット
の符号を格納しておくテーブルROMである。前述した
ように各状態値ごとに4つのユニットテーブルT1 、T
2 、T3 、T4 があり、さらに入力信号値“0”〜“8
7”については16ビット符号が2重化され、前記表テ
ーブルTaに含まれる符号と裏テーブルTbの符号とが
存在する。従って、計8種類のテーブルT1a〜T4bが存
在する。これらのテーブルT1a〜T4bを用いることによ
り、8ビットの入力信号値と、状態値と、表テーブルと
裏テーブルのどちらを使用するかを示す値との、3つの
パラメータから決定されるアドレスを受けとり、それに
対応する16ビットの符号を返すことができる。
【0060】次回状態値決定用テーブルROM27は、
8ビットの入力信号値が16ビットの符号に変換された
後、状態値がいくつに変化するかを格納しておくテーブ
ルROMである。各状態値ごとに4つのテーブルがあ
り、さらに入力信号値“0”〜“87”については2重
化されて、表テーブルの他に裏テーブルが存在する。す
なわち、上記符号用テーブルT1a、T1b、T2a、T2b
3a、T3b、T4a、T4bにそれぞれ対応して、次回状態
値決定用テーブルT1a-S、T1b-S、T2a-S、T2b -S、T
3a-S、T3b-S、T4a-S、T4b-Sが設けられている。これ
らのテーブルT1a -S〜T4b-Sは、8ビットの入力信号値
と、現在の状態値と、表テーブルと裏テーブルのどちら
を使用するかを示す値との、3つのパラメータから決定
されるアドレスを受けとり、それに対応する次回の状態
値を返す。
【0061】アドレス発生回路14は、8ビットの入力
信号と、状態値記憶用メモリ13から供給された現在の
状態値を得、16ビット符号用テーブルROM23か
ら、第1テーブルを使った場合の16ビットの符号を得
るためのアドレスを発生し、読み出し回路15へ供給す
る。読み出し回路15は、アドレス発生回路14からの
アドレス信号を受け取り、このアドレス信号を用いて、
16ビット符号用テーブルROM23から16ビットの
符号を得る。この符号は、累積DSV計算回路16へ供
給される。
【0062】累積DSV計算回路16は、読み出し回路
15から受けとった16ビットの符号と、累積DSV記
憶用メモリ25から受けとった現在の累積DSVの値と
から、この符号を用いた時に、累積DSVがいくつにな
るかを計算し、比較回路20へ供給する。アドレス発生
回路17は、8ビットの入力信号と、状態値記憶用メモ
リ13から供給された現在の状態値を得、16ビット符
号用テーブルROM23から、第2テーブルを使った場
合の16ビットの符号を得るためのアドレスを発生し、
読み出し回路18へ供給する。
【0063】読み出し回路18は、アドレス発生回路1
7からのアドレス信号を受け取り、このアドレス信号を
用いて、16ビット符号用テーブルROM23から16
ビットの符号を得る。この符号は、累積DSV計算回路
19へ供給される。累積DSV計算回路19は、読み出
し回路18から受けとった16ビットの符号と、累積D
SV記憶用メモリ25から受けとった現在の累積DSV
の値とから、この符号を用いた時に、累積DSVがいく
つになるかを計算し、比較回路20へ供給する。
【0064】比較回路20は、累積DSV計算回路16
と、累積DSV計算回路19とから、それぞれ第1テー
ブルを用いて変換を行った場合の累積DSVの値と、第
2テーブルを用いて変換を行った場合の累積DSVの値
を得、これの絶対値を比較する。より絶対値の小さい累
積DSVを与えるテーブルはどちらかを判断し、どちら
のテーブルを使用すべきかの信号を、セレクタ12へ供
給する。
【0065】セレクタ12は、比較回路10から、DS
V制御を行うモードに入れという指令を受けた場合は、
比較回路20から送られた第1テーブルと第2テーブル
のどちらを使用するかを示す信号を、アドレス発生回路
21へ供給する。比較回路10からDSV制御は行わな
いという指令を受けた場合は、セレクタ12は、アドレ
ス発生回路21へ、必ず第1テーブルを使用するように
指示する信号を供給する。
【0066】アドレス発生回路21は、8ビットの入力
信号の値と、状態値記憶用メモリ13から受けとった現
在の状態値と、セレクタ12から受けとった、第1テー
ブルと第2テーブルのどちらを使用するかの信号とを用
いて、16ビット符号用テーブルROM23から16ビ
ットの符号を得るためのアドレス、及び次回状態値決定
用テーブルROMから次回の状態値を得るためのアドレ
スを発生し、読み出し回路22、及び読み出し回路26
へ供給する。
【0067】読み出し回路22は、アドレス発生回路2
1からのアドレス信号を受け取り、このアドレス信号を
用いて、16ビット符号用テーブルROM23から16
ビットの符号を得る。この符号は、16ビットの符号出
力となり、この変調器から出力される。また、読み出し
回路22は、この16ビットの符号を、累積DSV計算
回路24へ供給する。
【0068】累積DSV計算回路24は、読み出し回路
22から受け取った16ビットの符号と、累積DSV記
憶用メモリ25から受けとった累積DSVとから、この
16ビットの符号を使用後、累積DSVがいくつに変化
するかを計算し、累積DSV記憶用メモリ25の内容を
その計算値で更新する。読み出し回路26は、アドレス
発生回路21からのアドレス信号を受け取り、このアド
レス信号を用いて、次回状態値決定用テーブルROM2
7から、次回の状態値を得る。さらに、読み出し回路2
6は、この次回の状態値を、状態値記憶用メモリ13に
対して出力し、状態値記憶用メモリ13の内容を更新す
る。
【0069】次に、図9の曲線Aは、上述した本発明の
実施例の信号変調方法や装置を用いて、入力された8ビ
ットのサンプル信号を変調し、生成された記録波形の低
周波成分をフーリエ変換によって求めたものを示してい
る。図9の曲線Bは、従来のEFM方式を用いて同じサ
ンプル信号を変調し、生成された記録波形の低周波成分
を、フーリエ変換によって求めたものである。図9の曲
線Cは、従来のEFM方式において、マージンビットを
2ビットとした方式を用いて同じサンプル信号を変調
し、生成された記録波形の低周波成分を、フーリエ変換
によって求めたものである。
【0070】この図9の各曲線A、B、Cから明らかな
ように、本発明の実施例によれば、変調効率は、従来の
EFM方式においてマージンビットを2ビットとした方
式と同じ(すなわち、従来のEFM方式の(17/1
6)倍)でありながら、低周波成分のレベルを、従来の
EFM方式を用いた場合とほとんど同等のレベルまで低
減することが可能であることがわかる。
【0071】次に、本発明の変調方式によって変調され
た信号を受信して、元通り8ビットの信号に復調する方
法について説明する。従来のEFMの変調方式において
は、14ビットのインフォメーションビットと、8ビッ
トの入力信号とは、完全に1対1に対応しているため、
14ビットのインフォメーションビットから8ビットの
信号への逆変換は、特に問題なく行うことができる。
【0072】本発明の実施例においては、異なる8ビッ
ト入力信号に対して、同じ16ビットの符号が割り当て
られている場合があるので、復調器は、16ビットの符
号を受けとっただけでは逆変換を行うことができない。
そこで、本発明の実施例における復調器は、16ビット
の符号を受けとった段階で逆変換が行えない場合は、も
う1シンボル分、16ビットの符号を受けとり、その符
号と合わせて逆変換を行う。本実施例の復調方式のアル
ゴリズムを、図10に示す。
【0073】この図10に示す復調アルゴリズムの要点
を説明する。前述したように、入力される8ビット信号
の全く異なる2種類の値に対して、共通に割り当てるこ
とが可能である16ビットの符号は、状態値が次に
「2」または「3」に変化するタイプのものに限られ
る。また、このような16ビットの符号は、次に変化す
る状態値は、必ず、一方が「2」、もう一方が「3」と
なっている。状態値が「2」の時に使用されるテーブル
は、MSBを1ビット目とした場合の、1ビット目と1
3ビット目の両方が“0”である符号で構成され、状態
値が「3」である際に使用されるテーブルは、1ビット
目と13ビット目のどちらかあるいは両方が“1”であ
る符号で構成される。
【0074】これらの条件から、逆変換を行おうとして
いる16ビットの符号により、状態値が「2」に変化す
るなら、次に来る16ビットの符号は、1ビット目と1
3ビット目の両方が“0”であることになり、逆変換を
行おうとしている16ビットの符号により、状態値が
「3」に変化するなら、次に来る16ビットの符号は、
1ビット目と13ビット目のどちらかあるいは両方が
“1”であることになる。従って、復調器は、16ビッ
トの符号を受けとった段階で、逆変換が行えない場合、
もう1シンボル分、16ビットの符号を受けとり(図1
0のステップS25参照)、その符号の1ビット目と1
3ビット目を調べる(ステップS26)。ステップS2
7で両方とも“0”か否かを判別し、両方“0”であっ
た場合は、逆変換しようとしている16ビットの符号
は、次に状態値を「2」に変化させる方の符号であり、
どちらかあるいは両方とも“1”であった場合は、逆変
換しようとしている16ビットの符号は、次に状態値を
「3」に変化させる方の符号であるということがわかる
ので、一意に逆変換ができることになる(ステップS2
8、S29)。
【0075】この操作について、前記図1の変換テーブ
ルを参照しながら例をあげて説明する。前記図1の変換
テーブルにおける状態値が1のユニットテーブルT1
表テーブルT1aの場合において、8ビットの入力信号”
5”と”6”に対する16ビットの符号は、どちらも
“0010000000100100”である。従っ
て、復調器は、“0010000000100100”
という符号を受けとっても、逆変換を行うことができな
い。そこで、この場合は、復調器は、もう1シンボル分
符号を読む。そうして読まれた16ビットの符号が、例
えば“0010000000001001”であったと
すれば、これは13ビット目が“1”であるから、状態
値が「3」である場合に変換された符号である。同じ
“0010000000100100”という符号であ
っても、入力信号値が”5”である場合は状態値は次に
「2」へ変化し、入力信号値が”6”である場合は状態
値は次に「3」へ変化するので、復調器は、入力信号の
値は、状態値を次に「3」に変化させる方、すなわち”
6”、と判断することができ、誤りなく復号を行うこと
ができる。
【0076】なお、図10のフローチャートにおいて、
ステップS21で16ビット符号を入力し、ステップS
22でテーブルを参照して、ステップS23で一意に復
号可能と判別されれば、ステップS24に進んで、復号
した8ビット信号を出力すればよいことは勿論である。
次に図11は、本発明の実施例としての信号復調装置の
構成例を示したブロック図である。
【0077】この図11において、16ビットの入力符
号は、1シンボル遅延回路31、及びAND回路34へ
入力される。1シンボル遅延回路31は、入力された1
6ビットの符号を、1シンボル分遅延させる。1シンボ
ル分遅延された16ビットの符号は、復号用の第1のテ
ーブルITaが書き込まれた復号用テーブルROM3
2、及び復号用の第2のテーブルITbが書き込まれた
復号用テーブルROM33に供給される。
【0078】復号用第1テーブルITaが書き込まれた
復号用テーブルROM32は、16ビットの符号を受け
とって、逆変換を行い、8ビットの信号を出力する。1
6ビットの符号を受けとっても、それだけでは一意に逆
変換が行えないタイプの16ビットの符号に対しては、
変調器側で、この符号を出力した後、状態値が「2」に
変化する方の8ビットの信号値を出力するようにする。
出力される8ビットの信号値は、判定回路35へ供給さ
れる。
【0079】復号用第2テーブルITbが書き込まれた
復号用テーブルROM33は、復号用テーブルROM3
2同様、16ビットの符号を受けとって、逆変換を行
い、8ビットの信号を出力するが、全ての場合において
逆変換を行うわけではない。復号用テーブルROM33
は、16ビットの符号から一意に逆変換が行えるものに
ついては、何も出力しないか、特別なデータを出力する
ようにする。16ビットの符号を受けとっても、それだ
けでは一意に逆変換が行えないタイプの16ビットの符
号に対しては、変調器側で、この符号を出力した後、状
態値が「3」に変化する方の8ビットの信号値を出力す
るようにする。出力される8ビットの信号値は、判定回
路35へ供給される。
【0080】AND回路34は、入力された16ビット
の符号と、比較値発生回路36からの16進数で“80
08”である16ビットの符号“1000 0000 0000 100
0” とのANDを取ることによって、入力16ビット符
号の1ビット目と13ビット目の符号を検査し、得られ
た16ビットのAND出力の数値の全ビットが“0”の
時は“0”を、そうでない時は“1”を、それぞれ出力
する。“8008”は、MSBを1ビット目とした場合
に、1ビット目と13ビット目のみが“1”であり、そ
れ以外は“0”である符号であるから、AND回路34
からの出力は、入力された16ビットの符号が、1ビッ
ト目と13ビット目の両方が“0”である場合は
“0”、1ビット目と13ビット目のどちらかあるいは
両方が“1”である場合は“1”となる。
【0081】判定回路35は、復号用第1テーブルRO
M32、及び復号用第2テーブルROM33から供給さ
れる8ビットの信号値と、AND回路34から供給され
る信号を受けとる。まず、復号用第2テーブルROM3
3から8ビットの信号値が送られて来ない時、あるいは
特別なデータが送られてきた時は、入力された16ビッ
トの符号が一意に8ビットの信号値へ復号されたという
ことであるから、判定回路35は、復号用第1テーブル
32から送られた8ビットの信号値を、そのまま出力信
号として出力する。次に、復号用第2テーブルROM3
3から8ビットの信号値が送られて来た時は、入力され
た16ビットの符号が一意に8ビットの信号値へ復号で
きなかったということである。復号用第1テーブルRO
M32、及び復号用第2テーブル33から送られてくる
データは、1シンボル遅延回路31を通ってきているか
ら、AND回路34に入力された16ビットの符号は、
1シンボル分先読みした符号ということになる。従っ
て、AND回路34に入力された16ビットの符号が、
状態値「2」である時に変換される符号である場合、す
なわちAND回路34の出力信号が“0”である場合
は、判定回路35は、復号用第1テーブルROM32か
ら受けとった8ビットの信号を、出力信号として出力す
る。AND回路34に入力された16ビットの符号が、
状態値「3」である時に変換される符号である場合、す
なわちAND回路34の出力信号が“1”である場合
は、判定回路35は、復号用第2テーブルROM33か
ら受けとった8ビットの信号を、出力信号として出力す
る。
【0082】以上説明したような本発明の実施例は、特
に、高密度光ディスクに、ディジタル音声、ビデオ、デ
ータなどの信号を記録する際の変調や復調に適用して好
ましいものである。この高密度光ディスクにおける信号
フォーマットの概要としては、例えば次のようにすれば
よい。すなわち、 変調方式 8−16変換の一種 チャネルビットレート 24.4314Mbps 誤り訂正方式 CIRC データ伝送レート 12.216Mbps である。
【0083】なお、本発明は、上述したような実施例の
みに限定されるものではなく、例えば、入力信号のNビ
ットや変換出力信号のMチャネルビットは、N=8、M
=16の各値に限定されず、任意の数値に設定すること
ができる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変換テーブルの2重化部分は、対応する符号の組が互い
にデジタルサムバリエーションの変化量が正負逆でかつ
絶対値が近い値となる構成とし、また上記デジタルサム
バリエーションの変化量の絶対値が大きい符号を配する
構成としているため、変調信号の低周波成分の抑圧が適
切に行われるようになる。
【0085】また、変換テーブルを複数種類持ち、直前
の符号によって次の変換で使用されるテーブルを切替え
ることで、マージンビットを用いることなく、各Nチャ
ネルビットパターンを結合することが可能となる。各テ
ーブルにおいて、累積DSVに正と負の逆の作用を与え
る2種類のテーブルを作成し、その2種類のテーブルを
適切に切替えながら変調することにより、変調信号の低
周波成分を十分に抑圧することが可能となる。
【0086】ここで、従来よりいわゆるCDにおいて採
用されている8−14変換、いわゆるEFMと比較する
と、マージンビットを用いることなく、8ビットの入力
信号を16チャネルビットの符号に変換することが可能
となるため、8ビットをインフォメーションビット14
ビットに変換し、3ビットのマージンビットと合わせて
合計17ビットに変換していた従来の方法と比較して、
低周波成分の抑圧を実現しながらデータ記録密度を(1
7/16)倍に高めることができ、変換効率が6%程向
上する。
【0087】また、記録密度を向上させるためには、8
ビットのシンボルをインフォメーションビット14ビッ
トに変換し、マージンビットを2ビットとして合計16
ビットに変換する方法が考えられるが、この方法に比べ
ると、累積DSVに正と負の逆の作用を与える2種類の
テーブルを作成し、その2種類のテーブルを適切に切替
えながら変調を行うことができるため、変調信号の低周
波成分を十分に抑圧することができる。
【0088】さらに、変調信号を復調する際に、あらか
じめ1シンボル分余分に信号を読んでおき、その情報と
あわせて復号を行うことで、この方式で変調された信号
を復号することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられる変換テーブルの
一例を示す図である。
【図2】変換テーブルを構成するアルゴリズムの一例を
示すフローチャートである。
【図3】状態値が1のときのユニットテーブルの一例を
示す図である。
【図4】状態値が2のときのユニットテーブルの一例を
示す図である。
【図5】状態値が3のときのユニットテーブルの一例を
示す図である。
【図6】状態値が4のときのユニットテーブルの一例を
示す図である。
【図7】本発明の実施例となる信号変調方法のアルゴリ
ズムの一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施例となる信号変調装置の構成例を
示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例における変調信号の低域成分が
どの程度低減されるかを従来例との比較で示したグラフ
である。
【図10】信号復調方法のアルゴリズムの一例を示すフ
ローチャートである。
【図11】本発明の実施例となる信号復調装置の構成例
を示すブロック図である。
【図12】従来の変調出力信号のフレーム構成を示す図
である。
【図13】従来の変調出力信号のサブコーディングフレ
ーム構造を示す図である。
【図14】従来のサンプル値とEFM変調波形を示す図
である。
【符号の説明】
10、20 比較回路 11、12 セレクタ 13 状態値記憶用メモリ 14、17、21 アドレス発生回路 15、18、22、26 読み出し回路 16、19、24 累積DSV計算回路 23 符号用テーブルROM 25 累積DSV用メモリ 27 次回状態値決定用ROM

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されるMビット符号系列をそれぞれN
    (ただし、M、Nは整数、M<N)チャネルビットパタ
    ーンに変換し、このNチャネルビットパターンを、次の
    Nチャネルビットパターンと直接結合する信号変調方法
    であって、 上記Mビット符号系列から上記Nチャネルビットパター
    ンに変換する変換テーブルとして、一部が2重化され、
    この2重化部分は、対応する符号の組が互いにデジタル
    サムバリエーションの変化量が正負逆でかつ絶対値が近
    い値となる構成とし、また上記2重化部分に、上記デジ
    タルサムバリエーションの変化量の絶対値が大きい符号
    を配する構成とする変換テーブルを用いることを特徴と
    する信号変調方法。
  2. 【請求項2】上記変換テーブルは、所定の変調規則を満
    足するために、入力されるMビット符号系列をNチャネ
    ルビットパターンに変換するための複数のユニットテー
    ブルから成り、これら複数のユニットテーブルを適宜切
    替えながら変換を行うことを特徴とする請求項1記載の
    信号変調方法。
  3. 【請求項3】上記入力符号系列を8ビットとし、入力さ
    れる8ビット符号系列を16チャネルビットパターンに
    変換する際に、1チャネルクロックの周期をTとすると
    き、最短波長が3Tで最長波長が11Tとなる変調規則
    を満足するチャネルビットパターンとすることを特徴と
    する請求項1記載の信号変調方法。
  4. 【請求項4】上記変換テーブルは、上記デジタルサムバ
    リエーションの変化量の大きい符号から順に配置し、上
    記2重化部分を、上記デジタルサムバリエーションの変
    化量が正に大きい部分と、負に大きい部分とにより構成
    することを特徴とする請求項1記載の信号変調方法。
  5. 【請求項5】入力されるMビット符号系列をそれぞれN
    (ただし、M、Nは整数、M<N)チャネルビットパタ
    ーンに変換し、このNチャネルビットパターンを、次の
    Nチャネルビットパターンと直接結合する信号変調方法
    であって、 上記Mビット符号系列から上記Nチャネルビットパター
    ンに変換する変換テーブルを、 Nチャネルビットの全パターンから変調規則を満足する
    ビットパターンを選択する工程と、 これらの選択されたビットパターンを、直前のビットパ
    ターンに応じて切換選択される複数のユニットテーブル
    に分類する工程と、 1つの上記ユニットテーブルの各ビットパターンについ
    てのデジタルサムバリエーションの変化量をそれぞれ計
    算する工程と、 これらの計算されたデジタルサムバリエーションの変化
    量の大きい順に上記各ビットパターンを配列する工程
    と、 2重化される部分に上記デジタルサムバリエーションの
    変化量の絶対値の大きいものを割り当て、2重化されな
    い部分に上記デジタルサムバリエーションの変化量の絶
    対値の小さいものを割り当てる工程とにより作成するこ
    とを特徴とする信号変調方法。
  6. 【請求項6】入力されるMビット符号系列をそれぞれN
    (ただし、M、Nは整数、M<N)チャネルビットパタ
    ーンに変換し、このNチャネルビットパターンを、次の
    Nチャネルビットパターンと直接結合して出力する信号
    変調装置であって、 一部が2重化され、この2重化部分は、対応する符号の
    組が互いにデジタルサムバリエーションの変化量が正負
    逆でかつ絶対値が近い値となり、また上記2重化部分
    に、上記デジタルサムバリエーションの変化量の絶対値
    が大きい符号を配する構成の上記Mビット符号系列から
    上記Nチャネルビットパターンに変換する変換テーブル
    と、 上記入力されるMビット符号系列が上記変換テーブルの
    2重化部分のとき、2重化された各Nチャネルビットパ
    ターンの各累積デジタルサムバリエーションを比較し小
    さい方のビットパターンを選択する手段とを有すること
    を特徴とする信号変調装置。
  7. 【請求項7】上記変換テーブルは、所定の変調規則を満
    足するために、入力されるMビット符号系列をNチャネ
    ルビットパターンに変換するための複数のユニットテー
    ブルから成り、これら複数のユニットテーブルを適宜切
    替えながら変換を行うことを特徴とする請求項6記載の
    信号変調装置。
  8. 【請求項8】上記入力符号系列を8ビットとし、入力さ
    れる8ビット符号系列を16チャネルビットパターンに
    変換する際に、1チャネルクロックの周期をTとすると
    き、最短波長が3Tで最長波長が11Tとなる変調規則
    を満足するチャネルビットパターンとすることを特徴と
    する請求項6記載の信号変調方法。
  9. 【請求項9】上記変換テーブルは、上記デジタルサムバ
    リエーションの変化量の大きい符号から順に配置し、上
    記2重化部分を、上記デジタルサムバリエーションの変
    化量が正に大きい部分と、負に大きい部分とにより構成
    することを特徴とする請求項6記載の信号変調方法。
  10. 【請求項10】変換テーブルによりMビット符号系列が
    それぞれN(ただし、M、Nは整数、M<N)チャネル
    ビットパターンに変換され、この変換されたNチャネル
    ビットパターンが、次のNチャネルビットパターンと直
    接結合されて得られた変調出力信号が供給される信号復
    調装置であって、 上記変換テーブルとして、一部が2重化され、この2重
    化部分は、対応する符号の組が互いにデジタルサムバリ
    エーションの変化量が正負逆でかつ絶対値が近い値とな
    る構成の変換テーブルが用いられ、この変換テーブルの
    逆変換を行う逆変換テーブルを用いて上記供給された変
    調出力信号を上記Nチャネルビット毎に復調し、上記M
    ビット符号系列の信号を得ることを特徴とする信号復調
    装置。
  11. 【請求項11】上記供給された変調出力信号のNチャネ
    ルビットの符号を復調する際に、現在符号の先のNチャ
    ネルビットの符号を先読みする手段を設け、この先読み
    されたNチャネルビット符号も用いて復調を行うことを
    特徴とする請求項10記載の信号復調装置。
  12. 【請求項12】上記変換テーブルは、所定の変調規則を
    満足するために、入力されるMビット符号系列をNチャ
    ネルビットパターンに変換するための複数のユニットテ
    ーブルから成り、これら複数のユニットテーブルを適宜
    切替えながら変換を行うことを特徴とする請求項10記
    載の信号復調装置。
  13. 【請求項13】上記入力符号系列を8ビットとし、入力
    される8ビット符号系列を16チャネルビットパターン
    に変換する際に、1チャネルクロックの周期をTとする
    とき、最短波長が3Tで最長波長が11Tとなる変調規
    則を満足するチャネルビットパターンとすることを特徴
    とする請求項10記載の信号変調方法。
  14. 【請求項14】上記変換テーブルは、上記デジタルサム
    バリエーションの変化量の大きい符号から順に配置し、
    上記2重化部分を、上記デジタルサムバリエーションの
    変化量が正に大きい部分と、負に大きい部分とにより構
    成することを特徴とする請求項10記載の信号変調方
    法。
JP15717594A 1994-07-08 1994-07-08 信号変調方法及び装置、並びに信号復調装置及び方法 Expired - Lifetime JP3541439B2 (ja)

Priority Applications (37)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717594A JP3541439B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 信号変調方法及び装置、並びに信号復調装置及び方法
DE69534573T DE69534573T2 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Signalmodulationsverfahren und Signaldemodulationsverfahren
CA002171113A CA2171113C (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
KR1019960701288A KR100352353B1 (ko) 1994-07-08 1995-07-07 신호변조방법,신호변조장치,신호복조방법및신호복조장치
CNB2004100324399A CN1310248C (zh) 1994-07-08 1995-07-07 信号调制方法、信号调制装置、信号解调方法和信号解调装置
CA002362133A CA2362133C (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
AT99113783T ATE441250T1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Aufzeichnungsmedium zur signalspeicherung
RU96107886/28A RU2171505C2 (ru) 1994-07-08 1995-07-07 Способы и устройства модулирования и демодулирования сигналов
AT01103087T ATE308824T1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Signalmodulationsverfahren und signaldemodulationsverfahren
US08/612,952 US5818367A (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
PCT/JP1995/001364 WO1996002054A1 (fr) 1994-07-08 1995-07-07 Procede de modulation de signaux, modulateur de signaux, procede de demodulation de signaux et demodulateur de signaux
ES06004498T ES2373371T3 (es) 1994-07-08 1995-07-07 Medio de registro de disco óptico que almacena una señal convertida de 8-bites a 16-bites y sistema de registro de disco óptico correspondiente.
DE69522650T DE69522650T2 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Signalmodulations- und -demodulationsverfahren und -vorrichtung
AT95924525T ATE205629T1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Signalmodulations- und -demodulationsverfahren und -vorrichtung
EP01120568A EP1168331B1 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal demodulating method and signal demodulating apparatus
ES01120568T ES2389937T3 (es) 1994-07-08 1995-07-07 Método de desmodulación de señal y aparato de desmodulación de señal.
CN95190776A CN1103104C (zh) 1994-07-08 1995-07-07 信号调制方法、信号调制装置、信号解调方法和信号解调装置
ES99113783T ES2332617T3 (es) 1994-07-08 1995-07-07 Medio de registro que almacena una señal.
EP01103087A EP1126619B1 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulating method and signal demodulating method
CN2006101016708A CN1917069B (zh) 1994-07-08 1995-07-07 信号调制方法、信号调制装置、信号解调方法和信号解调装置
AT06004498T ATE523966T1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Optisches aufzeichnungsmedium und entsprechendes aufzeichnungssystem zur speicherung eines 8-zu-16 bit gewandelten signals
EP06004498A EP1701448B1 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Optical disk record medium storing a 8 to 16 bits converted signal and corresponding optical disc recording system
EP99113783A EP0971355B1 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Record medium storing a signal
EP95924525A EP0718843B1 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulation method, signal modulator, signal demodulation method and signal demodulator
DE69535995T DE69535995D1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Aufzeichnungsmedium zur Signalspeicherung
ES01103087T ES2246943T3 (es) 1994-07-08 1995-07-07 Metodo de modulacion de señal y metodo de desmodulacion de señal.
ES95924525T ES2160169T3 (es) 1994-07-08 1995-07-07 Metodo de modulacion de señales, modulador de señales, metodo de desmodulacion de señales y desmodulador de señales.
AU28991/95A AU701638B2 (en) 1994-07-08 1995-07-07 Signal modulation method, signal modulator, signal demodulation method and signal demodulator
PL95313410A PL177830B1 (pl) 1994-07-08 1995-07-07 Sposób i urządzenie do modulacji sygnału oraz sposób i urządzenie do demodulacji sygnału
TW084107701A TW271024B (ja) 1994-07-08 1995-07-25
US08/687,969 US5870037A (en) 1994-07-08 1996-07-26 Method and apparatus, demodulating method and signal demodulating apparatus
AU10084/99A AU718089B2 (en) 1994-07-08 1999-01-08 Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
JP2000217864A JP3954778B2 (ja) 1994-07-08 2000-07-18 記録媒体、並びに記録媒体の製造方法及び装置
CNB001217194A CN1201323C (zh) 1994-07-08 2000-07-21 盘型记录媒体
HK05102626A HK1071630A1 (en) 1994-07-08 2002-03-08 Signal modulation method, signal modulator, signaldemodulation method and signal demodulator
HK07107769.7A HK1100236A1 (en) 1994-07-08 2002-03-08 Signal modulation method, signal modulator, signal demodulation method and signal demodulator
HK02101790.8A HK1042764B (zh) 1994-07-08 2002-03-08 盤型記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717594A JP3541439B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 信号変調方法及び装置、並びに信号復調装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217864A Division JP3954778B2 (ja) 1994-07-08 2000-07-18 記録媒体、並びに記録媒体の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831100A true JPH0831100A (ja) 1996-02-02
JP3541439B2 JP3541439B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=15643835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15717594A Expired - Lifetime JP3541439B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 信号変調方法及び装置、並びに信号復調装置及び方法
JP2000217864A Expired - Lifetime JP3954778B2 (ja) 1994-07-08 2000-07-18 記録媒体、並びに記録媒体の製造方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217864A Expired - Lifetime JP3954778B2 (ja) 1994-07-08 2000-07-18 記録媒体、並びに記録媒体の製造方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5818367A (ja)
EP (5) EP0971355B1 (ja)
JP (2) JP3541439B2 (ja)
KR (1) KR100352353B1 (ja)
CN (4) CN1103104C (ja)
AT (4) ATE523966T1 (ja)
AU (2) AU701638B2 (ja)
CA (2) CA2362133C (ja)
DE (3) DE69522650T2 (ja)
ES (5) ES2160169T3 (ja)
HK (2) HK1100236A1 (ja)
PL (1) PL177830B1 (ja)
RU (1) RU2171505C2 (ja)
TW (1) TW271024B (ja)
WO (1) WO1996002054A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297753B1 (en) 1999-01-29 2001-10-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Eight-to-fifteen modulation using no merging bit and optical disc recording or reading systems based thereon
KR100817936B1 (ko) * 2001-05-14 2008-03-31 엘지전자 주식회사 일련의 데이터 워드를 변조신호로 변환하는 방법 및 장치
EP2075793A1 (en) 2000-12-26 2009-07-01 Panasonic Corporation Recording of additional data with linking frames and various synchronization signals
JP2013137860A (ja) * 2013-03-07 2013-07-11 Hitachi Ltd 情報処理装置
TWI416132B (zh) * 2007-02-02 2013-11-21 Teradyne Inc 於測試板間分配資料以決定測試參數

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644599B1 (ko) * 2000-09-06 2006-11-13 삼성전자주식회사 개선된 dc 억압 능력을 갖는 rll 코드 변복조 방법
US5870037A (en) * 1994-07-08 1999-02-09 Sony Corporation Method and apparatus, demodulating method and signal demodulating apparatus
EP0766406A4 (en) * 1995-04-12 2001-03-14 Toshiba Kk DEVICE AND METHOD FOR CONVERTING-DECODING CODES AND RECORDING MEDIUM
US5969651A (en) * 1996-03-08 1999-10-19 Sony Corporation Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
JP4032399B2 (ja) * 1996-09-09 2008-01-16 ソニー株式会社 情報伝送装置、情報伝送方法及び光ディスク装置
EP0854482B1 (en) * 1997-01-16 2004-03-31 SGS-THOMSON MICROELECTRONICS S.r.l. System for decoding the EFM and EFM-PLUS format in optical disc (CD and DVD) read units and corresponding method of decoding
KR100294893B1 (ko) * 1999-03-09 2001-07-12 윤종용 개선된 dc 억압 능력을 갖는 rll 코드 생성 방법 과 생성된 rll 코드 변복조 방법
KR100565046B1 (ko) * 1999-04-21 2006-03-30 삼성전자주식회사 개선된 dc 억압 능력을 갖는 rll 코드 배치 방법, 변복조 방법 및 복조 장치
JP3551359B2 (ja) * 1999-05-25 2004-08-04 日本ビクター株式会社 変調装置、復調装置
TW538372B (en) * 1999-10-02 2003-06-21 Mediatek Inc Zero digital sum value control device and method
JP3709818B2 (ja) 2000-10-31 2005-10-26 日本ビクター株式会社 符号化テーブル及びそれを用いた変調装置、伝送装置並びに記録媒体
MXPA02009474A (es) * 2001-02-02 2003-09-22 Koninkl Philips Electronics Nv METODO PARA CONVERTIR UNA SERIE DE PALABRAS DE INFORMACION M-BIT EN UNA SEnAL MODULADA.
JP2002319242A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体
KR100669623B1 (ko) * 2001-03-12 2007-01-15 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 변환방법
CN100428633C (zh) * 2001-06-29 2008-10-22 日本胜利株式会社 数字信号的调制方法及调制装置
DE10163556A1 (de) 2001-12-21 2003-08-07 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Kodieren eines Datenstroms
JP2005522809A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 確率dc制御
US6876315B1 (en) * 2004-03-12 2005-04-05 International Business Machines Corporation DC-balanced 6B/8B transmission code with local parity
EP2112764A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-28 Thomson Licensing Method for encoding a sequence of integers, storage device and signal carrying an encoded integer sequence and method for decoding a sequence of integers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176866A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Sony Corp Encoder of binary signal
US4825403A (en) * 1983-05-16 1989-04-25 Data General Corporation Apparatus guaranteeing that a controller in a disk drive system receives at least some data from an invalid track sector
US4487751A (en) * 1983-06-15 1984-12-11 Olin Corporation Process for calcium hypochlorite
NL8402445A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het coderen van n-bits informatiewoorden naar m-bits codewoorden, inrichting voor het uitvoeren van die werkwijze, werkwijze voor het decoderen van m-bits codewoorden naar n-bits informatiewoorden en inrichting voor het uitvoeren van die werkwijze.
NL8400212A (nl) * 1984-01-24 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het coderen van een stroom van databits, inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en inrichting voor het decoderen van de volgens de werkwijze verkregen stroom kanaalbits.
EP0162558B1 (en) * 1984-05-21 1991-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for generating a run length limited code
GB8423165D0 (en) * 1984-09-13 1984-10-17 Indep Broadcasting Authority Digital recording/reproducing apparatus
EP0178813B1 (en) * 1984-10-01 1993-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding binary data
EP0193153B1 (en) * 1985-02-25 1991-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data recording and reproducing method
US4988999A (en) * 1989-04-12 1991-01-29 Nippon Hoso Kyokai Digital modulation method
JP2809832B2 (ja) * 1990-07-13 1998-10-15 株式会社東芝 符号変調方法
SG96155A1 (en) * 1990-08-18 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp Data conversion method, pilot signal formation method using the same and rotary magnetic head device using the same
JPH04225625A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp ディジタル変調方式
JP2741112B2 (ja) * 1991-03-29 1998-04-15 シャープ株式会社 ディジタル変調方式およびディジタル変調装置
JPH0589477A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Pioneer Electron Corp 光デイスク
JP3334810B2 (ja) * 1992-02-14 2002-10-15 ソニー株式会社 符号化方法、再生方法、および、再生装置
JP3318873B2 (ja) * 1992-03-10 2002-08-26 ソニー株式会社 符号化装置および復号化装置
JPH05284035A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 情報変換方法
JP3427392B2 (ja) * 1992-05-25 2003-07-14 ソニー株式会社 符号化方法
KR0141126B1 (ko) * 1992-08-31 1998-07-15 윤종용 디지탈 기록재생시스템에 있어서 코드변환제어장치 및 방법
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
US5341134A (en) * 1992-12-30 1994-08-23 Datatape Incorporated Simple coding scheme for DC free channel codes of form M/N, where M=N-1 and M and N are positive integers
JPH06284015A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp ディジタル変調装置
JP3013651B2 (ja) * 1993-04-27 2000-02-28 日本ビクター株式会社 デジタル変調装置
CN101577133B (zh) * 1994-02-15 2011-09-07 皇家菲利浦电子有限公司 译码设备以及读出设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297753B1 (en) 1999-01-29 2001-10-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Eight-to-fifteen modulation using no merging bit and optical disc recording or reading systems based thereon
EP2075793A1 (en) 2000-12-26 2009-07-01 Panasonic Corporation Recording of additional data with linking frames and various synchronization signals
EP2226804A1 (en) 2000-12-26 2010-09-08 Panasonic Corporation Recording medium, recording method, reproduction method, recording apparatus and reproduction apparatus
KR100817936B1 (ko) * 2001-05-14 2008-03-31 엘지전자 주식회사 일련의 데이터 워드를 변조신호로 변환하는 방법 및 장치
TWI416132B (zh) * 2007-02-02 2013-11-21 Teradyne Inc 於測試板間分配資料以決定測試參數
JP2013137860A (ja) * 2013-03-07 2013-07-11 Hitachi Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2373371T3 (es) 2012-02-02
ES2160169T3 (es) 2001-11-01
ATE441250T1 (de) 2009-09-15
HK1100236A1 (en) 2007-09-14
CN1917069B (zh) 2012-11-07
CN1201323C (zh) 2005-05-11
HK1042764A1 (en) 2002-08-23
EP1701448B1 (en) 2011-09-07
EP1168331A2 (en) 2002-01-02
ES2389937T3 (es) 2012-11-05
AU718089B2 (en) 2000-04-06
PL313410A1 (en) 1996-06-24
HK1042764B (zh) 2005-12-16
CA2362133C (en) 2005-03-22
DE69534573D1 (de) 2005-12-08
ES2246943T3 (es) 2006-03-01
CN1917069A (zh) 2007-02-21
EP1126619A3 (en) 2003-06-25
KR100352353B1 (ko) 2002-12-31
EP1126619B1 (en) 2005-11-02
DE69535995D1 (de) 2009-10-08
KR960705316A (ko) 1996-10-09
EP1701448A1 (en) 2006-09-13
JP2001060369A (ja) 2001-03-06
CA2362133A1 (en) 1996-01-25
AU1008499A (en) 1999-03-04
WO1996002054A1 (fr) 1996-01-25
CN1103104C (zh) 2003-03-12
PL177830B1 (pl) 2000-01-31
EP1168331B1 (en) 2012-06-13
CN1134195A (zh) 1996-10-23
CN1534671A (zh) 2004-10-06
EP0718843A1 (en) 1996-06-26
ES2332617T3 (es) 2010-02-09
ATE205629T1 (de) 2001-09-15
DE69534573T2 (de) 2006-07-27
JP3541439B2 (ja) 2004-07-14
EP0971355A2 (en) 2000-01-12
JP3954778B2 (ja) 2007-08-08
CA2171113A1 (en) 1996-01-25
EP1168331A3 (en) 2003-06-25
US5818367A (en) 1998-10-06
TW271024B (ja) 1996-02-21
DE69522650T2 (de) 2002-04-18
AU701638B2 (en) 1999-02-04
ATE308824T1 (de) 2005-11-15
AU2899195A (en) 1996-02-09
EP0718843A4 (ja) 1996-08-07
EP0971355A3 (en) 2001-03-21
DE69522650D1 (de) 2001-10-18
CN1312555A (zh) 2001-09-12
CA2171113C (en) 2004-04-06
CN1310248C (zh) 2007-04-11
EP0971355B1 (en) 2009-08-26
EP0718843B1 (en) 2001-09-12
EP1126619A2 (en) 2001-08-22
ATE523966T1 (de) 2011-09-15
RU2171505C2 (ru) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831100A (ja) 信号変調方法、信号変調装置及び信号復調装置
JP2005339792A (ja) 記録担体
JPH10508456A (ja) mビットの情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録キャリアを製造する方法、コード装置、装置、記録装置、信号及び記録キャリア
JP2000286709A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置及び記録媒体
US5870037A (en) Method and apparatus, demodulating method and signal demodulating apparatus
JP3306271B2 (ja) 符号化方法、符号化回路、及び復号回路
JP2002204167A (ja) 変調方法、変調装置、伝送装置及び記録媒体
JP3664091B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3355666B2 (ja) 変調回路
US5969651A (en) Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
US5764170A (en) Code conversion method
JP4124263B2 (ja) 信号変調方法及び装置、信号復調装置及び方法、記録媒体及び記録媒体の製造方法並びに製造装置
JP4059211B2 (ja) 復調方法、および復調装置
JP4059253B2 (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
JPH06311042A (ja) デジタル変調装置
JP4059212B2 (ja) 変調方法、および変調装置
JP4059210B2 (ja) 情報記録媒体
JP2005203093A (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
IL127149A (en) Digital signal modulation method and apparatus
JP2002261620A (ja) 変調方法、変調装置、復調装置、復調方法及び記録媒体
JP2003018013A (ja) 符号化方法、符号化装置、記録媒体及びプログラム
JP2002237137A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置用ラン長制限符号
JP2003032119A (ja) ディジタル信号変調方法、ディジタル信号変調装置、記録媒体及び伝送装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term