JPH08306891A - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08306891A
JPH08306891A JP7311823A JP31182395A JPH08306891A JP H08306891 A JPH08306891 A JP H08306891A JP 7311823 A JP7311823 A JP 7311823A JP 31182395 A JP31182395 A JP 31182395A JP H08306891 A JPH08306891 A JP H08306891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
layer
thickness
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7311823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934170B2 (ja
Inventor
Byeong-Hoon Lee
炳勳 李
Chi-Jung Kang
致中 姜
Kyung-Wook Lee
慶旭 李
Gi-Ho Cha
基豪 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08306891A publication Critical patent/JPH08306891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934170B2 publication Critical patent/JP3934170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 第1酸化層102を介して相互結合され
た支持基板100および半導体基板104の表面に第2
酸化層106を形成し、第2酸化層106の表面に半導
体基板104と同一なタイプのストレスを有する半導体
物質層108を形成する。次いで、半導体物質層10
8、第2酸化層106、および半導体基板104の上部
を連続的に全面食刻して、変形された半導体物質層10
8a、変形された第2酸化層106aおよび半導体基板
104の一部分よりなる半導体層104aを形成する。
半導体層104aおよび第1酸化層102の厚さと前記
半導体物質層108の厚さとを適切に調節して、半導体
層104aによる前面のストレスSF と変形された半導
体物質層108aによる背面のストレスSB とを相殺す
る。これによりSOI基板の撓みを防止できるので、半
導体層104aを均一な厚さに形成することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSOI基板を製造す
る方法に係り、特にSOI基板の撓みを大いに縮めるこ
とができる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置を製造するための基板
としてはシリコン基板を広く使用している。しかしなが
ら、このシリコン基板を使用する場合、次のような多数
の問題点がある。第1に、トランジスタのソースおよび
ドレイン領域を浅く形成することが困難である。これは
半導体装置の高集積化の実現に制約となり、半導体基板
との接合面に形成される寄生接合容量を縮めにくく、半
導体装置の電気的特性、特に動作速度を改善することが
困難である。第2に、半導体記憶装置を製作する場合セ
ルの形成されるウェルが存在し、これによりSER(so
ft error rate)特性を改善しにくい。第3に、CMOS
トランジスタで半導体装置を製作する場合ラッチアップ
現象を改善することが困難である。
【0003】前述したように、シリコン基板を使用して
半導体装置を製作する場合多数の問題が発生するので、
これに対する解決方案として最近SOI(silicon-on i
nsulator) 基板を使用して半導体装置を製作する傾向が
徐々に増えている。これは、SOI基板の構造が、酸化
層の下部には支持基板、そして酸化層の上部には 0.5μ
m 以下の薄い半導体層を有するようになっているからで
ある。言い換えれば、前記半導体層の厚さがトランジス
タのソースおよびドレイン領域の接合深さに当たるので
前記半導体層の厚さを薄く調節することにより、浅い接
合を容易に形成し得る。また、前記ソースおよびドレイ
ン領域の底面は酸化層と接するので寄生容量を大いに縮
めることができて半導体装置の動作速度を改善させ、ト
ランジスタのような素子を絶縁層により相互隔離させて
CMOS構造から発生するラッチアップ現象を完全に取
り除くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1Aおよび図1B
は、前述した従来のSOI基板を製造する方法を説明す
るための断面図である。図1Aは、支持基板10と半導
体基板14を相互結合させる段階を示したものである。
具体的には、支持基板10または半導体基板14の一側
面に酸化層12を形成した後、この酸化層12を媒介物
として前記支持基板10と前記半導体基板14を結合さ
せる。ここで、半導体基板14としてはシリコンウェー
ハを広く使用し、支持基板10と半導体基板14とを結
合させる方法としては高温酸化法、静電結合法または窒
素雰囲気での高温熱処理法を利用する。
【0005】図1Bは、SOI基板を完成する段階を示
したものである。具体的には、前記半導体基板14の上
部を研磨工程で取り除いた後、これをCMP(chemical
mechanical polishing)工程で表面処理して所望の厚さ
の半導体層14aを形成することによりSOI基板を完
成する。この際、前述した研磨工程時に前記半導体基板
14の厚さが徐々に薄くなるので、これにより半導体基
板によるストレスの大きさが変わる。特に、半導体基板
としてシリコンウェーハを使用する場合には、SOI基
板の前面に圧縮応力SF が発生する。したがって、図1
Bに示すようにSOI基板が撓む現象が生じ、これによ
り半導体層14aの厚さが不均一になる。
【0006】このように、従来の技術によるSOI基板
は製造工程の途中撓み現象が発生し、これにより半導体
層の厚さを均一に形成することが困難である。半導体層
の厚さが不均一なSOI基板は、半導体装置の製造にお
ける写真工程の際にマスクの整列を困難にする。また、
熱工程の進行後ストレスを誘発して半導体層のリフティ
ング現象を招く場合もある。
【0007】したがって、本発明の目的は、支持基板の
背面にストレス調節の可能な物質よりなる薄膜を形成す
ることにより撓み現象を抑制するSOI基板の製造方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、支持基板または半導体基板の一側面に形
成された第1酸化層を媒介物として支持基板と半導体基
板とを相互結合させる段階と、前記結合された支持基板
と半導体基板の露出された表面に第2酸化層を形成する
段階と、前記第2酸化層の表面に前記半導体基板と同一
なタイプのストレスを有する第1厚さの半導体物質層を
形成する段階と、前記半導体基板の表面に形成された第
2酸化層および第1厚さの半導体物質層と前記半導体基
板の上部を連続的に研磨した後、研磨された表面をポリ
シングして変形された第2酸化層、変形された第1厚さ
の半導体物質層および前記半導体基板の一部分よりなっ
た半導体層を形成する段階とを具備することを特徴とす
るSOI基板の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。図2Aは、支持基板100と半導
体基板104を相互結合させる段階を示したものであ
る。具体的には、半導体基板104の一側面または支持
基板100の一側面上に第1酸化層102を形成した
後、これを媒介物として支持基板100と半導体基板1
04を相互ボンディングさせる。この際、支持基板10
0と半導体基板104とをボンディングさせる方法とし
ては通常の方法、例えば高温酸化法、静電結合法または
窒素雰囲気での高温熱処理法を利用する。ここで、前記
支持基板100および/または半導体基板104として
はシリコンウェーハが広く使用される。
【0010】図2Bは、前記結合された支持基板100
と半導体基板104の露出された表面に第2酸化層10
6を形成する段階を示したものである。ここで、前記第
2酸化層106は湿式酸化工程により形成される。これ
は支持基板100と半導体基板104とのボンディング
強度を向上させ、後続する工程による半導体物質層10
8との容易な接触をなすようにするためである。
【0011】図2Cは、本発明の特徴要素である半導体
物質層108を形成する段階を示したものである。具体
的には、前記第2酸化層106の表面に第1厚さの半導
体物質層108を蒸着する。ここで、前記第1厚さの半
導体物質層108としては前記半導体基板104と同一
なタイプのストレスを有する物質で形成する。例えば、
前記半導体基板104がシリコンウェーハである場合に
は前記第1厚さの半導体物質層108をポリシリコンで
形成することが望ましい。これにより、圧縮応力を有す
る半導体物質層108および前記半導体物質層108と
同一なタイプのストレス、すなわち圧縮応力を有する半
導体基板104がそれぞれ前記支持基板100の上部お
よび下部に形成される。したがって、後続する工程で前
記半導体基板104の厚さを適切に調節することにより
支持基板100の撓む現象を防止することができる。
【0012】図2Dは、本発明によるSOI基板を形成
する段階を示したものである。まず、前記半導体基板1
04の表面に形成された第1厚さの半導体物質層108
と第2酸化層106、そして前記半導体基板104の上
部を連続的に全面食刻する。この際、全面食刻する方法
としては研磨工程を利用する方法が使用され得る。次
に、前記全面食刻された半導体基板の表面をCMP工程
でポリシングして変形された第1厚さの半導体物質層1
08a、変形された第2酸化層106aおよび前記半導
体基板104の一部分よりなる半導体層104aを形成
して本発明によるSOI基板を形成する。ここで、前記
半導体層104aは半導体装置の素子の形成される活性
領域を提供する。したがって、半導体層104aの厚さ
は要求される素子の特性と密接な関係がある。また、前
記半導体層104aおよび第1酸化層102の厚さは、
前記図2Cで説明した半導体物質層108の第1厚さを
定める重要な要因である。言い換えれば、前記半導体層
104aおよび第1酸化層102の厚さと前記半導体物
質層108の第1厚さを適切に調節することにより、前
記半導体層104aによる前面のストレスSF と前記変
形された第1厚さの半導体物質層108aによる背面の
ストレスSB を相互相殺させ、これによりSOI基板の
撓む現象を防止することができる。このストレスの調節
により、前記半導体層104aを形成させるための全面
食刻およびポリシングを完了した状態で半導体層104
aの厚さを均一とすることが可能となる。したがって、
前記SOI基板を使用して半導体装置を製作する時、写
真工程時マスクの整列を正確にし得る。
【0013】図2Eは、前記SOI基板の平坦度、すな
わち、撓み程度をさらに精密に調節する段階を示したも
のである。言い換えれば、前記図2Dで形成されたSO
I基板の撓み程度が要求される範囲より大きかったり、
これを特定な値に調節しようとする時、支持基板100
の背面に形成された変形された第1厚さの半導体物質層
108aの厚さを変えて、前記第1厚さより厚い第3厚
さの半導体物質層108bまたは前記第1厚さより薄い
第4厚さの半導体物質層を形成する段階を示したもので
ある。
【0014】前記第1厚さの半導体物質層108aをさ
らに厚く形成すべき場合には、その表面にこのような物
質層、例えばポリシリコン層をさらに蒸着して前記第1
厚さより大きい第2厚さの半導体物質層を形成する。続
いて、前記第2厚さの半導体物質層が形成されたSOI
基板の撓み程度を測定してこれを相殺させる程度の背面
ストレスSB ′を有する半導体物質層、すなわち、前記
第2厚さより薄い第3厚さの半導体物質層108bを形
成する。この際、第3厚さの半導体物質層108bを形
成する方法としては、湿式食刻、乾式食刻またはCMP
工程を利用することができ、これらのうちCMP工程が
SOI基板の撓み程度を精密に調節しうる最も望ましい
手段である。
【0015】また、前記第1厚さの半導体物質層108
aをさらに薄く形成すべき場合には、半導体物質層10
8aの背面を全面食刻して前記第1厚さより薄い第4厚
さの半導体物質層を形成する。この際も、第4厚さの半
導体物質層を形成する方法としては湿式食刻、乾式食刻
またはCMP工程を利用することができ、これらのうち
CMP工程がSOI基板の撓み程度を精密に調節し得る
最も望ましい手段である。
【0016】前述した本発明によれば、支持基板の背面
にSOI基板の表面層である半導体層と同一なタイプの
ストレスを有する物質として適切な厚さの半導体物質層
を形成することにより、SOI基板の撓み現象を防止す
ることができる。これにより、前記SOI基板の表面層
である半導体層を均一な厚さに形成することが可能とな
り、この半導体層の上部に半導体装置を形成するための
写真工程時に正確な整列がなされるようにすることがで
きるとともに、高温での熱処理工程を経た後に前記半導
体層が浮き上がる現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AおよびBは、従来の技術によるSOI基板を
製造する方法を説明するための断面図である。
【図2】A〜Eは、本発明によるSOI基板を製造する
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
100 支持基板 102 第1酸化層 104 半導体基板 104a 半導体層 106 第2酸化層 106a 変形された第2酸化層 108 半導体物質層 108a 変形された半導体物質層
フロントページの続き (72)発明者 車 基豪 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘洞810− 1番地 現代アパート101棟601号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板または半導体基板の一側面に形
    成された第1酸化層を媒介物として支持基板と半導体基
    板とを相互結合させる段階と、 前記結合された支持基板と半導体基板の露出された表面
    に第2酸化層を形成する段階と、 前記第2酸化層の表面に前記半導体基板と同一なタイプ
    のストレスを有する第1厚さの半導体物質層を形成する
    段階と、 前記半導体基板の表面に形成された第2酸化層および第
    1厚さの半導体物質層と前記半導体他基板の上部を連続
    的に研磨した後、研磨された表面をポリシングして変形
    された第2酸化層、変形された第1厚さの半導体物質層
    および前記半導体基板の一部分よりなった半導体層を形
    成する段階とを具備することを特徴とするSOI基板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体層を形成する段階以後に、 前記支持基板の背面に形成された変形された第1厚さの
    半導体物質層の表面に半導体物質層をさらに蒸着して前
    記第1厚さより厚い第2厚さの半導体物質層を形成する
    段階と、 前記第2厚さの半導体物質層を全面食刻して前記第2厚
    さより薄い第3厚さの半導体物質層を形成する段階をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1記載のSOI基
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体層を形成する段階以後に、 前記支持基板の背面に形成された変形された第1厚さの
    半導体物質層を全面食刻して前記第1厚さより薄い第4
    厚さの半導体物質層を形成する段階をさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項1記載のSOI基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板はシリコンウェーハであ
    ることを特徴とする請求項1記載のSOI基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1厚さの半導体物質層はポリシリ
    コンで形成することを特徴とする請求項1記載のSOI
    基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリシングはCMP工程で施すこと
    を特徴とする請求項1記載のSOI基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2酸化層は湿式酸化工程による熱
    酸化層で形成することを特徴とする請求項1記載のSO
    I基板の製造方法。
JP31182395A 1995-05-11 1995-11-30 Soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3934170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950011622A KR0168348B1 (ko) 1995-05-11 1995-05-11 Soi 기판의 제조방법
KR1995P11622 1995-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306891A true JPH08306891A (ja) 1996-11-22
JP3934170B2 JP3934170B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19414244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31182395A Expired - Fee Related JP3934170B2 (ja) 1995-05-11 1995-11-30 Soi基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5665631A (ja)
JP (1) JP3934170B2 (ja)
KR (1) KR0168348B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383849B1 (en) * 1996-06-29 2002-05-07 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH10223497A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせ基板の作製方法
KR100304197B1 (ko) * 1998-03-30 2001-11-30 윤종용 소이제조방법
US6057212A (en) * 1998-05-04 2000-05-02 International Business Machines Corporation Method for making bonded metal back-plane substrates
JP3635200B2 (ja) * 1998-06-04 2005-04-06 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US6391743B1 (en) 1998-09-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing photoelectric conversion device
JP4313874B2 (ja) * 1999-02-02 2009-08-12 キヤノン株式会社 基板の製造方法
JP2002050749A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 複合部材の分離方法及び装置
JP2003031779A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp Soiウェハの製造方法
US6800530B2 (en) * 2003-01-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Triple layer hard mask for gate patterning to fabricate scaled CMOS transistors
US7247546B2 (en) * 2004-08-05 2007-07-24 International Business Machines Corporation Method of forming strained silicon materials with improved thermal conductivity
DE102004048626B3 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Oxidationsverfahren von Siliziumscheiben zur Reduzierung von mechanischen Spannungen
JP2006173354A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc Soi基板の製造方法
FR2880184B1 (fr) 2004-12-28 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de detourage d'une structure obtenue par assemblage de deux plaques
KR100850119B1 (ko) * 2006-12-26 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Soi웨이퍼 및 제조방법
FR2969373B1 (fr) * 2010-12-20 2013-07-19 St Microelectronics Crolles 2 Procede d'assemblage de deux plaques et dispositif correspondant
US9059240B2 (en) 2012-06-05 2015-06-16 International Business Machines Corporation Fixture for shaping a laminate substrate
US9048245B2 (en) 2012-06-05 2015-06-02 International Business Machines Corporation Method for shaping a laminate substrate
US9129942B2 (en) 2012-06-05 2015-09-08 International Business Machines Corporation Method for shaping a laminate substrate
CN105990215B (zh) * 2015-03-02 2019-04-26 北大方正集团有限公司 Soi基片的制作方法和soi基片

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355822A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH0636414B2 (ja) * 1989-08-17 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH0719738B2 (ja) * 1990-09-06 1995-03-06 信越半導体株式会社 接合ウェーハ及びその製造方法
JPH04266047A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06275525A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板及びその製造方法
US5494849A (en) * 1995-03-23 1996-02-27 Si Bond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934170B2 (ja) 2007-06-20
US5665631A (en) 1997-09-09
KR960042925A (ko) 1996-12-21
KR0168348B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934170B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3037934B2 (ja) 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH03145129A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6194256B1 (en) Method for fabricating CMOS device
US7989894B2 (en) Fusion bonding process and structure for fabricating silicon-on-insulation (SOI) semiconductor devices
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
KR19980069868A (ko) 혼합된 신호 집적회로 장치를 고도로 집적하는 절연체 상의 다중 두께 실리콘 웨이퍼
US20130270680A1 (en) Method for forming semiconductor devices with active silicon height variation
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP2848481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03232239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586074B2 (ja)
JPH0346346A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03268444A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100286776B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JP3493289B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3086958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
KR100195232B1 (ko) 실리콘-온 인슐레이터 웨이퍼 제작방법
JP2812244B2 (ja) 単一電子トンネル素子の作製方法
JP2811006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645429A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees