JP2003031779A - Soiウェハの製造方法 - Google Patents

Soiウェハの製造方法

Info

Publication number
JP2003031779A
JP2003031779A JP2001213648A JP2001213648A JP2003031779A JP 2003031779 A JP2003031779 A JP 2003031779A JP 2001213648 A JP2001213648 A JP 2001213648A JP 2001213648 A JP2001213648 A JP 2001213648A JP 2003031779 A JP2003031779 A JP 2003031779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
soi
boat
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001213648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naruoka
英樹 成岡
Nobumi Hattori
信美 服部
Hidekazu Yamamoto
秀和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001213648A priority Critical patent/JP2003031779A/ja
Priority to US10/113,291 priority patent/US6844242B2/en
Publication of JP2003031779A publication Critical patent/JP2003031779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOIウェハの熱割れの原因となる支持基板
の傷やスリップ転位の発生を回避し得るSOIウェハの
製造方法を得る。 【解決手段】 ボート4には、積層ウェハ50を支持す
るための凹部5が形成されている。凹部5は、第1側面
5a、第1底面5b、第2側面5c、第2底面5d、及
び第3側面5eを有している。ボート4の上面から見
て、第2底面5dは第1底面5bよりも深い位置に存在
する。積層ウェハ50は、シリコンウェハ2の側面が凹
部5の第1底面5bに接触し、シリコンウェハ1の側面
が凹部5の第2底面5dに接触しない状態で、ボート4
に装填されている。また、シリコンウェハ2の第2主面
2bは凹部5の第1側面5aに接触しており、シリコン
ウェハ1の第2主面1aは凹部5の第3側面5eに接触
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の基
板として使用されるSOI(Silicon On Insulator)ウ
ェハの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOIウェハの製造方法の一つに、貼り
合わせ法がある。これは、少なくとも一方にシリコン酸
化膜が形成された2枚のシリコンウェハを、そのシリコ
ン酸化膜を挟んで互いに貼り合わせ、その後、一方のシ
リコンウェハを薄膜化することにより、半導体素子が形
成されるシリコン層(以下「素子形成層」と称する)を
形成する方法である。シリコンウェハを薄膜化する方法
としては、機械化学研磨法、ボンディングアンドエッチ
バック法、水素注入剥離法等が知られている。
【0003】機械化学研磨法とは、素子形成層となる側
のシリコンウェハを、研磨布と、研磨粒子(シリコン酸
化膜の粒子等)を含有したアルカリ溶液とを用いた研磨
によって薄膜化する方法である。ボンディングアンドエ
ッチバック法とは、素子形成層となる側のシリコンウェ
ハに、エッチングレートの異なる層(高濃度の不純物層
やポーラスシリコン層等)を予め形成しておき、フッ酸
又はフッ酸と硝酸との混合液を用いた化学エッチングに
よって、そのシリコンウェハを薄膜化する方法である。
水素注入剥離法とは、素子形成層となる側のシリコンウ
ェハに予め水素を注入して水素注入層を形成しておき、
500℃程度の熱処理により水素注入層を剥離すること
によって、そのシリコンウェハを薄膜化する方法であ
る。
【0004】図31〜39は、SOIウェハの従来の製
造方法を工程順に示す図である。図31を参照して、ま
ず、SOIウェハの支持基板となるシリコンウェハ10
1を準備する。シリコンウェハ101は、第1主面10
1a及び第2主面101bを有している。また、図32
を参照して、SOIウェハの素子形成層となるシリコン
ウェハ102を準備する。シリコンウェハ102は、第
1主面102a及び第2主面102bを有している。シ
リコンウェハ102の第1主面102a上には、シリコ
ン酸化膜から成る絶縁層103が形成されている。但し
絶縁層103は、シリコンウェハ102の全表面上に形
成されていてもよい。図33を参照して、次に、シリコ
ンウェハ101とシリコンウェハ102とを、絶縁層1
03を挟んで互いに貼り合わせることにより、シリコン
ウェハ101、絶縁層103、及びシリコンウェハ10
2がこの順に積層されたウェハ(以下「積層ウェハ」と
称す)150を形成する。
【0005】次に、シリコンウェハ101とシリコンウ
ェハ102との貼り合わせ強度を高めるために、熱処理
(1000℃程度のアニール)を行う。具体的には、図
34に示した横型拡散炉を用いて、複数枚の積層ウェハ
150が装填されたボート151を石英チューブ152
内に搬送し、ヒータ153によって積層ウェハ150を
加熱する。あるいは、図35に示した縦型拡散炉を用い
て、複数枚の積層ウェハ150が装填されたボート15
4を石英チューブ155内に搬送し、ヒータ156によ
って積層ウェハ150を加熱する。
【0006】図36,37は、図34に示した横型拡散
炉の内部を示す図である。ボート151の底部157上
には、複数のウェハ支持部158が形成されており、積
層ウェハ150はウェハ支持部158によって支持され
ている。ウェハ支持部158は、複数の凹部160が等
間隔に形成された帯状の部材159である。図37に示
すように、シリコンウェハ101の第2主面101bは
凹部160の側面160s1に接触しており、シリコン
ウェハ101の側面は凹部160の底面160bに接触
している。また、シリコンウェハ102の第2主面10
2bは凹部160の側面160s2に接触しており、シ
リコンウェハ102の側面は凹部160の底面160b
に接触している。
【0007】図38,39は、図35に示した縦型拡散
炉の内部を示す図である。図39では、図38に示した
線分X100−X100に沿った位置に関する断面構造
を示している。積層ウェハ150は、ボート154が有
する複数のウェハ支持部161によって支持されてい
る。ウェハ支持部161は、複数の凹部163が等間隔
に形成された帯状の部材162である。図39に示すよ
うに、シリコンウェハ101の第2主面101bは凹部
163の底面163bに接触しており、シリコンウェハ
101の側面は凹部160の側面163sに接触してい
る。また、シリコンウェハ102の側面は凹部160の
側面163sに接触している。
【0008】貼り合わせ強度を高めるための熱処理が行
われた後、上記の機械化学研磨法等によってシリコンウ
ェハ102を第2主面102b側から薄膜化することに
より素子形成層が形成され、SOIウェハが完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなSOIウェハの従来の製造方法には、以下のような
問題点がある。図40,41は、SOIウェハの従来の
製造方法における問題点を説明するための図である。図
37に示したように、SOIウェハの支持基板となるシ
リコンウェハ101の側面、及びSOIウェハの素子形
成層となるシリコンウェハ102の側面は、凹部160
の底面160bにそれぞれ接触しており、また、図39
に示したように、シリコンウェハ101の側面、及びシ
リコンウェハ102の側面は、凹部163の側面163
sにそれぞれ接触している。従って、図40に示すよう
に、シリコンウェハ101,102の各側面には、凹部
160,163との接触に起因する傷が発生し、傷発生
部125b,125aが形成されている。
【0010】シリコンウェハ102に形成された傷発生
部125aは、図41に示すように、シリコンウェハ1
02を薄膜化する工程によって併せて除去される。しか
し、シリコンウェハ101に形成された傷発生部125
bは、薄膜化工程によっては除去されないため、最終的
に製造されたSOIウェハ127にも、傷発生部125
bは残る。この傷発生部125bはSOIウェハ127
の靱性を低下させる原因となるため、SOIウェハ12
7の素子形成層126内に半導体素子を形成していくプ
ロセスにおいて、傷発生部125bが原因となってSO
Iウェハ127の熱割れが起こるという問題がある。
【0011】しかも、積層ウェハ150はボート15
1,154のウェハ支持部158,161によってのみ
支えられることになるため、積層ウェハ150の自重が
ウェハ支持部158,161との接触部に集中し、スリ
ップ転位が発生する。特に、2枚のシリコンウェハ10
1,102を有する積層ウェハ150では、その自重も
大きいため、スリップ転位の発生が促進される。このス
リップ転位は、上記の傷発生部125bと同様にSOI
ウェハの靱性を低下させる原因となるため、上記と同様
の問題が生じる。
【0012】本発明はかかる問題を解決するために成さ
れたものであり、SOIウェハの熱割れの原因となる支
持基板の傷やスリップ転位の発生を回避し得るSOIウ
ェハの製造方法を得ることを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載のSOIウェハの製造方法は、(a)SOIウェ
ハの支持基板となる第1の半導体ウェハと、SOIウェ
ハの素子形成層となる第2の半導体ウェハとを準備する
工程と、(b)第1の半導体ウェハと第2の半導体ウェ
ハとを絶縁層を挟んで互いに貼り合わせることにより、
積層ウェハを形成する工程と、(c)積層ウェハを支持
するためのボートを準備する工程と、(d)積層ウェハ
を、少なくとも第1の半導体ウェハの側面を接触させる
ことなく、ボートに装填する工程と、(e)工程(d)
よりも後に実行され、第1の半導体ウェハと第2の半導
体ウェハとの貼り合わせ強度を高めるための熱処理を行
う工程とを備えるものである。
【0014】また、この発明のうち請求項2に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項1に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、第1の半導体ウェハは、絶縁層
に接触する第1主面と、絶縁層に接触しない第2主面と
を有し、工程(d)において、積層ウェハは、第1の半
導体ウェハの側面及び第2主面を接触させることなく、
ボートに装填されることを特徴とするものである。
【0015】また、この発明のうち請求項3に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項1に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、工程(c)においては、第1底
面と、第1底面よりも深い第2底面とを有する凹部が形
成されたボートが準備され、工程(d)において、積層
ウェハは、第2の半導体ウェハの側面が第1底面に接触
し、第1の半導体ウェハの側面が第2底面に接触しない
状態で、ボートに装填され、(f)工程(e)よりも後
に実行され、第2の半導体ウェハの表面を除去すること
により、SOIウェハの素子形成層を形成する工程をさ
らに備えることを特徴とするものである。
【0016】また、この発明のうち請求項4に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項3に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、工程(c)においては、第1の
半導体ウェハと第2の半導体ウェハとが積層される方向
に関する第1底面の幅が、第2の半導体ウェハの厚みよ
りも小さい凹部が形成されたボートが準備されることを
特徴とするものである。
【0017】また、この発明のうち請求項5に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項1又は2に記載のSO
Iウェハの製造方法であって、工程(c)においては、
第1側面と、第1側面よりも深い第2側面とを有する凹
部が形成されたボートが準備され、工程(d)におい
て、積層ウェハは、第2の半導体ウェハの側面が第1側
面に接触し、第1の半導体ウェハの側面が第2側面に接
触しない状態で、ボートに装填され、(f)工程(e)
よりも後に実行され、第2の半導体ウェハの表面を除去
することにより、SOIウェハの素子形成層を形成する
工程をさらに備えることを特徴とするものである。
【0018】また、この発明のうち請求項6に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項5に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、工程(c)においては、第1の
半導体ウェハと第2の半導体ウェハとが積層される方向
に関する第1側面の高さが、第2の半導体ウェハの厚み
よりも小さい凹部が形成されたボートが準備されること
を特徴とするものである。
【0019】また、この発明のうち請求項7に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項1又は2に記載のSO
Iウェハの製造方法であって、工程(a)においては、
第1の半導体ウェハよりも直径が大きい第2の半導体ウ
ェハが準備され、工程(c)においては、所定の凹部が
形成されたボートが準備され、工程(d)において、積
層ウェハは、第2の半導体ウェハが凹部内に差し込ま
れ、第1の半導体ウェハが凹部に差し込まれない状態
で、ボートに装填され、(f)工程(e)よりも後に実
行され、第2の半導体ウェハの表面を除去することによ
り、SOIウェハの素子形成層を形成する工程をさらに
備えることを特徴とするものである。
【0020】また、この発明のうち請求項8に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項1に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、(f)工程(d)よりも前に実
行され、少なくとも第1の半導体ウェハの側面に保護膜
を形成する工程をさらに備えることを特徴とするもので
ある。
【0021】また、この発明のうち請求項9に記載のS
OIウェハの製造方法は、請求項8に記載のSOIウェ
ハの製造方法であって、工程(f)は、(f−1)複数
枚の第1の半導体ウェハを積み重ねることにより、積み
重ね構造を形成する工程と、(f−2)積み重ね構造の
表面上に保護膜を形成する工程と、(f−3)工程(f
−2)よりも後に実行され、積み重ね構造を、各第1の
半導体ウェハに分離する工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0022】また、この発明のうち請求項10に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項8に記載のSOIウ
ェハの製造方法であって、第1の半導体ウェハは、絶縁
層に接触する第1主面と、絶縁層に接触しない第2主面
とを有し、工程(f)において、保護膜は第1の半導体
ウェハの側面及び第2主面上に形成されることを特徴と
するものである。
【0023】また、この発明のうち請求項11に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項10に記載のSOI
ウェハの製造方法であって、工程(f)は、(f−1)
2枚の第1の半導体ウェハを、第1主面同士を互いに接
触させて積み重ねることにより、積み重ね構造を形成す
る工程と、(f−2)積み重ね構造の表面上に保護膜を
形成する工程と、(f−3)工程(f−2)よりも後に
実行され、積み重ね構造を、各第1の半導体ウェハに分
離する工程とを有することを特徴とするものである。
【0024】また、この発明のうち請求項12に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項1又は2に記載のS
OIウェハの製造方法であって、第2の半導体ウェハ
は、絶縁層に接触する第1主面と、絶縁層に接触しない
第2主面とを有し、工程(c)においては、複数の突起
が形成されたウェハ支持部を有するボートが準備され、
工程(d)において、積層ウェハは、複数の突起と第2
の半導体ウェハの第2主面とを互いに接触させてウェハ
支持部上に載置されることを特徴とするものである。
【0025】また、この発明のうち請求項13に記載の
SOIウェハの製造方法は、(a)第1及び第2主面を
有し、SOIウェハの支持基板となる第1の半導体ウェ
ハと、第1及び第2主面を有し、SOIウェハの素子形
成層となる第2の半導体ウェハとを準備する工程と、
(b)第1及び第2の半導体ウェハの各第1主面同士で
絶縁層を挟んで、第1の半導体ウェハと第2の半導体ウ
ェハとを互いに貼り合わせることにより、積層ウェハを
形成する工程と、(c)積層ウェハを、第2の半導体ウ
ェハの第2主面を接触させて、ウェハ載置面上に載置す
る工程と、(d)工程(c)よりも後に実行され、第1
の半導体ウェハと第2の半導体ウェハとの貼り合わせ強
度を高めるための熱処理を行う工程とを備えるものであ
る。
【0026】また、この発明のうち請求項14に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項13に記載のSOI
ウェハの製造方法であって、ウェハ載置面はベルトコン
ベア上に規定されており、工程(d)においては、ヒー
タの下でベルトコンベアを走行させてヒータによって積
層ウェハを加熱することにより、熱処理が行われること
を特徴とするものである。
【0027】また、この発明のうち請求項15に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項13に記載のSOI
ウェハの製造方法であって、ウェハ載置面はホットプレ
ート上に規定されており、工程(d)においては、ホッ
トプレートによって積層ウェハを加熱することにより、
熱処理が行われることを特徴とするものである。
【0028】また、この発明のうち請求項16に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項13〜15のいずれ
か一つに記載のSOIウェハの製造方法であって、
(e)工程(d)よりも後に実行され、第2の半導体ウ
ェハの表面を除去することにより、SOIウェハの素子
形成層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする
ものである。
【0029】また、この発明のうち請求項17に記載の
SOIウェハの製造方法は、(a)SOIウェハの支持
基板となる第1の半導体ウェハと、SOIウェハの素子
形成層となる第2の半導体ウェハとを準備する工程と、
(b)第1の半導体ウェハと第2の半導体ウェハとを絶
縁層を挟んで互いに貼り合わせることにより、積層ウェ
ハを形成する工程と、(c)積層ウェハを支持するため
のボートを準備する工程と、(d)積層ウェハを、第1
の半導体ウェハとボートとを互いに接触させて、ボート
に装填する工程と、(e)工程(d)よりも後に実行さ
れ、第1の半導体ウェハと第2の半導体ウェハとの貼り
合わせ強度を高めるための熱処理を行う工程と、(f)
工程(e)よりも後に実行され、第1の半導体ウェハと
ボートとの接触箇所に発生している傷発生部を除去する
工程とを備えるものである。
【0030】また、この発明のうち請求項18に記載の
SOIウェハの製造方法は、請求項17に記載のSOI
ウェハの製造方法であって、工程(d)において、積層
ウェハは、第1及び第2の半導体ウェハとボートとが互
いに接触した状態で、ボートに装填され、(g)工程
(e)よりも後に実行され、第2の半導体ウェハの表面
を除去することにより、SOIウェハの素子形成層を形
成する工程をさらに備えることを特徴とするものであ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜7は、本発
明の実施の形態1に係るSOIウェハの製造方法を工程
順に示す図である。図1を参照して、まず、最終的にS
OIウェハの支持基板となるシリコンウェハ1を準備す
る。シリコンウェハ1は、第1主面1a及び第2主面1
bを有している。図1に示すように、シリコンウェハ1
の直径はL1(例えば200mm)である。また、図2
を参照して、最終的にSOIウェハの素子形成層となる
シリコンウェハ2を準備する。シリコンウェハ2は、第
1主面2a及び第2主面2bを有している。シリコンウ
ェハ2の第1主面2a上には、シリコン酸化膜から成る
絶縁層3が形成されている。但し絶縁層3は、第1主面
2a上のみならず、シリコンウェハ2の全表面上に形成
されていてもよい。図2に示すように、シリコンウェハ
2の直径は、シリコンウェハ1の直径に等しいL1であ
り、また、シリコンウェハ2の厚みはT1(例えば72
5μm)である。
【0032】図3を参照して、次に、シリコンウェハ1
とシリコンウェハ2とを、絶縁層3を挟んで互いに貼り
合わせることにより、シリコンウェハ1、絶縁層3、及
びシリコンウェハ2がこの順に積層された積層ウェハ5
0を形成する。絶縁層3には、シリコンウェハ1の第1
主面1aが接触している。
【0033】次に、シリコンウェハ1とシリコンウェハ
2との貼り合わせ強度を高めるために、熱処理(100
0℃程度のアニール)を行う。図4は、横型炉を用いる
場合に、積層ウェハ50がボート4に装填された状況を
示す断面図である。ボート4には、積層ウェハ50を支
持するための凹部5が形成されている。凹部5は、第1
側面5a、第1底面5b、第2側面5c、第2底面5
d、及び第3側面5eを有している。ボート4の上面か
ら見て、第2底面5dは第1底面5bよりも深い位置に
存在する。積層ウェハ50は、シリコンウェハ2の側面
が凹部5の第1底面5bに接触し、シリコンウェハ1の
側面が凹部5の第2底面5dに接触しない状態で、ボー
ト4に装填されている。また、シリコンウェハ2の第2
主面2bは凹部5の第1側面5aに接触しており、シリ
コンウェハ1の第2主面1bは凹部5の第3側面5eに
接触している。また、シリコンウェハ1とシリコンウェ
ハ2とが積層されている方向(紙面の左右方向)に関す
る凹部5の第1底面5bの幅W1は、シリコンウェハ2
の厚みT1よりも小さい。
【0034】図5は、ボート4の他の構造を示す断面図
である。凹部5は、シリコンウェハ1の第2主面1bに
接触する第3側面5eの代わりに、シリコンウェハ1の
第2主面1bに接触しない第3側面5fを有している。
凹部5の第3側面5fには、突起5gが形成されてい
る。シリコンウェハ1の第2主面1bは、突起5gに接
触している。
【0035】図6は、縦型炉を用いる場合に、積層ウェ
ハ50がボート6に装填された状況を示す断面図であ
る。ボート6には、積層ウェハ50を支持するための凹
部7が形成されている。凹部7は、第1底面7a、第1
側面7b、第2底面7c、第2側面7d、及び上面7e
を有している。ボート6の側面から見て、第2側面7d
は第1側面7bよりも深い位置に存在する。積層ウェハ
50は、シリコンウェハ2の側面が凹部7の第1側面7
bに接触し、シリコンウェハ1の側面が凹部7の第2側
面7dに接触しない状態で、ボート6に装填されてい
る。また、シリコンウェハ2の第2主面2bは凹部7の
第1底面7aに接触しており、シリコンウェハ1の第2
主面1bは凹部7の上面7eに接触していない。また、
シリコンウェハ1とシリコンウェハ2とが積層されてい
る方向(紙面の上下方向)に関する凹部7の第1側面7
bの高さH1は、シリコンウェハ2の厚みT1よりも小
さい。
【0036】複数枚の積層ウェハ50が装填されたボー
ト4,6を拡散炉の石英チューブ内に搬送し、石英チュ
ーブの周囲に配設されたヒータによって積層ウェハ50
を加熱する。これにより、シリコンウェハ1とシリコン
ウェハ2との貼り合わせ強度を高めるための熱処理が行
われる。
【0037】かかる熱処理が行われた後、従来技術の説
明で述べた機械化学研磨法等によってシリコンウェハ2
を第2主面2b側から薄膜化することにより、図7に示
すようにシリコンの素子形成層8が形成され、SOIウ
ェハ9が完成する。シリコンウェハ2の膜厚が725μ
mの場合に膜厚が0.2μmの素子形成層8を得たいと
きは、724.8μmの膜厚分だけシリコンウェハ2を
薄膜化すればよい。
【0038】このように本実施の形態1に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、図4〜6に示したように、積
層ウェハ50がボート4,6に装填された状態で、シリ
コンウェハ1の側面はボート4,6に接触していない。
従って、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転位が
シリコンウェハ1の側面に発生することを回避すること
ができる。その結果、SOIウェハ9の素子形成層8内
に半導体素子を形成していくプロセスにおいて、SOI
ウェハ9の熱割れが発生することを抑制でき、歩留まり
の向上を図ることができる。
【0039】実施の形態2.図8〜11は、本発明の実
施の形態2に係るSOIウェハの製造方法を工程順に示
す図である。まず、図1に示したシリコンウェハ1を準
備するとともに、図8を参照して、最終的にSOIウェ
ハの素子形成層となるシリコンウェハ10を準備する。
シリコンウェハ10は、第1主面10a及び第2主面1
0bを有している。シリコンウェハ10の第1主面10
a上には、シリコン酸化膜から成る絶縁層11が形成さ
れている。シリコンウェハ10の直径L2は、シリコン
ウェハ1の直径L1よりも大きい。図9を参照して、次
に、シリコンウェハ1とシリコンウェハ10とを、絶縁
層3を挟んで互いに貼り合わせることにより、シリコン
ウェハ1、絶縁層3、及びシリコンウェハ10がこの順
に積層された積層ウェハ51を形成する。
【0040】次に、シリコンウェハ1とシリコンウェハ
10との貼り合わせ強度を高めるために、熱処理を行
う。図10は、横型炉を用いる場合に、積層ウェハ51
がボート12に装填された状況を示す断面図である。ボ
ート12には、積層ウェハ51を支持するための凹部1
3が形成されている。積層ウェハ51は、シリコンウェ
ハ10の側面が凹部13の底面に接触し、シリコンウェ
ハ1の側面がボート12に接触しない状態で、ボート1
2に装填されている。また、シリコンウェハ10の第2
主面10b及び絶縁層11は、いずれも凹部13の側面
に接触している。即ち、積層ウェハ51は、シリコンウ
ェハ10が凹部13内に差し込まれることにより、ボー
ト12によって支持されている。
【0041】シリコンウェハ10の直径L2は、積層ウ
ェハ51をボート12に装填したときに、シリコンウェ
ハ1とボート12との接触を回避し得る大きさに設定さ
れる。例えば、シリコンウェハ1の直径L1が200m
mであり、凹部13の深さが5mmである場合を考え
る。シリコンウェハ1とシリコンウェハ10とが、各ウ
ェハの中心を一致させて貼り合わされている場合は、シ
リコンウェハ10の直径L2は、200+5×2=21
0mmよりも大きい値に設定される。一方、シリコンウ
ェハ1がシリコンウェハ10の一端に偏って貼り合わさ
れている場合、例えば、図10においてシリコンウェハ
1の上端とシリコンウェハ10の上端とが揃っている場
合は、シリコンウェハ10の下端が凹部13内に差し込
まれ、このときシリコンウェハ10の直径L2は、20
0+5=205mmよりも大きい値に設定される。
【0042】図11は、縦型炉を用いる場合に、積層ウ
ェハ51がボート14に装填された状況を示す断面図で
ある。ボート14には、積層ウェハ51を支持するため
の凹部15が形成されている。積層ウェハ51は、シリ
コンウェハ10の第2主面10bが凹部15の底面に接
触する状態で、ボート14に装填されている。シリコン
ウェハ1の側面及び第2主面1bは、いずれもボート1
4に接触していない。
【0043】複数枚の積層ウェハ51が装填されたボー
ト12,14を拡散炉の石英チューブ内に搬送し、石英
チューブの周囲に配設されたヒータによって積層ウェハ
51を加熱する。これにより、シリコンウェハ1とシリ
コンウェハ10との貼り合わせ強度を高めるための熱処
理が行われる。かかる熱処理が行われた後、上記の機械
化学研磨法等によってシリコンウェハ10を第2主面1
0b側から薄膜化することにより、図7に示すように素
子形成層8が形成され、SOIウェハ9が完成する。
【0044】このように本実施の形態2に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、図10,11に示したよう
に、積層ウェハ51がボート12,14に装填された状
態で、シリコンウェハ1の側面及び第2主面1bは、い
ずれもボート12,14に接触していない。従って、ボ
ートとの接触に起因する傷やスリップ転位がシリコンウ
ェハ1の側面及び第2主面1bに発生することを回避す
ることができる。その結果、SOIウェハ9の素子形成
層8内に半導体素子を形成していくプロセスにおいて、
SOIウェハ9の熱割れが発生することを抑制でき、歩
留まりの向上を図ることができる。
【0045】実施の形態3.図12は、本発明の実施の
形態3に係るSOIウェハの製造方法の一工程を示す断
面図である。上記実施の形態1と同様の工程を経て図3
に示す構造を得た後、400℃以下の温度で、シリコン
酸化膜16を積層ウェハ50の表面上に形成する。シリ
コン酸化膜16の膜厚は10nm以上である。図12に
示すように、シリコン酸化膜16は、シリコンウェハ1
の側面及び第2主面1b上にも形成され、シリコンウェ
ハ1の保護膜として機能する。
【0046】400℃以下で酸化膜を形成する方法とし
ては、SiH4とN2Oとの混合ガス又はSiH4とN2
とNH3との混合ガスをソースに用いた減圧下での熱酸
化法、TEOS等の有機シラン系ガスをソースに用いた
RFプラズマCVD法、SiH4等の無機シラン系ガス
をソースに用いた、バイアスECRプラズマCVD法又
はヘリコンプラズマCVD法、SiH4ガスをソースに
用いた低圧熱酸化・低圧水銀灯照射下での光CVD法等
が知られている。
【0047】その後、図12に示した構造を、図37,
39に示した従来のボート151,154に装填して、
シリコンウェハ1とシリコンウェハ2との貼り合わせ強
度を高めるための熱処理を行う。かかる熱処理が行われ
た後、上記の機械化学研磨法等によってシリコンウェハ
2を第2主面2b側から薄膜化することにより、図7に
示すように素子形成層8が形成され、SOIウェハ9が
完成する。
【0048】このように本実施の形態3に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、シリコンウェハ1の側面及び
第2主面1b上には、保護膜として機能するシリコン酸
化膜16が形成されており、かかる保護膜が形成された
状態で、積層ウェハ50はボート151,154に装填
される。従って、シリコンウェハ1とボート151,1
54とが直接的に接触することを回避できる。そのた
め、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転位がシリ
コンウェハ1の側面及び第2主面1bに発生することを
回避でき、上記実施の形態2と同様の効果を得ることが
できる。
【0049】実施の形態4.図13,14は、本発明の
実施の形態4に係るSOIウェハの製造方法を工程順に
示す図である。まず、図1に示したシリコンウェハ1を
準備した後、図13に示すように、シリコンウェハ1の
側面に、膜厚が10nm以上のシリコン酸化膜17を形
成する。シリコン酸化膜17は、シリコンウェハ1の側
面の保護膜として機能する。
【0050】図14を参照して、次に、図13に示した
シリコンウェハ1と図2に示したシリコンウェハ2と
を、絶縁層3を挟んで互いに貼り合わせることにより、
シリコンウェハ1、絶縁層3、及びシリコンウェハ2が
この順に積層された積層ウェハ52を形成する。
【0051】その後、保護膜17が形成されている積層
ウェハ52を、図37,39に示した従来のボート15
1,154に装填して、シリコンウェハ1とシリコンウ
ェハ2との貼り合わせ強度を高めるための熱処理を行
う。かかる熱処理が行われた後、上記の機械化学研磨法
等によってシリコンウェハ2を第2主面2b側から薄膜
化することにより、図7に示すように素子形成層8が形
成され、SOIウェハ9が完成する。
【0052】以下、図13に示した、側面にシリコン酸
化膜17が形成されたシリコンウェハ1の形成方法につ
いて説明する。図15,16は、図13に示したシリコ
ンウェハ1の形成方法を工程順に示す断面図である。ま
ず、図1に示したシリコンウェハ1を複数枚準備した
後、これらのシリコンウェハ1を、第1主面1a同士及
び第2主面1b同士が互いに接触するように、ブロック
状に積み重ねる。図15を参照して、次に、熱酸化法又
はCVD法によって、複数枚のシリコンウェハ1が積み
重ねられた構造(以下「積み重ね構造」と称する)の表
面にシリコン酸化膜17を形成する。
【0053】図16を参照して、次に、図15に示した
積み重ね構造を回転させながら、積み重ねられたシリコ
ンウェハ1同士の境界部分に、フッ酸蒸気18を噴射す
る。これにより、上記境界部分のシリコン酸化膜17を
フッ酸蒸気18によって溶解する。但し、フッ酸蒸気1
8を噴射するのではなく、フッ酸によってはエッチング
されない膜(有機レジスト等)を上記境界部分以外の部
分に形成した後、フッ酸溶液を用いたウェットエッチン
グ法によって、上記境界部分のシリコン酸化膜17のみ
を溶解してもよい。後述の実施の形態5についても同様
である。
【0054】その後、シリコンに対して不活性なガス
(例えば窒素やアルゴン等)を上記境界部分に噴射する
ことにより、積み重ねられたシリコンウェハ1同士を剥
離する。以上の工程により、図13に示した、側面にシ
リコン酸化膜17が形成されたシリコンウェハ1が形成
される。
【0055】このように本実施の形態4に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、シリコンウェハ1の側面に
は、保護膜として機能するシリコン酸化膜17が形成さ
れており、かかる保護膜が形成された状態で、積層ウェ
ハ52はボート151,154に装填される。従って、
シリコンウェハ1の側面とボート151,154とが直
接的に接触することを回避できる。そのため、ボートと
の接触に起因する傷やスリップ転位がシリコンウェハ1
の側面に発生することを回避でき、上記実施の形態1と
同様の効果を得ることができる。
【0056】実施の形態5.図17,18は、本発明の
実施の形態5に係るSOIウェハの製造方法を工程順に
示す図である。まず、図1に示したシリコンウェハ1を
準備した後、図17に示すように、シリコンウェハ1の
側面及び第2主面1b上に、膜厚が10nm以上のシリ
コン酸化膜19を形成する。シリコン酸化膜19は、シ
リコンウェハ1の側面及び第2主面1bの保護膜として
機能する。
【0057】図18を参照して、次に、図17に示した
シリコンウェハ1と図2に示したシリコンウェハ2と
を、絶縁層3を挟んで互いに貼り合わせることにより、
シリコンウェハ1、絶縁層3、及びシリコンウェハ2が
この順に積層された積層ウェハ53を形成する。
【0058】その後、保護膜19が形成されている積層
ウェハ53を、図37,39に示した従来のボート15
1,154に装填して、シリコンウェハ1とシリコンウ
ェハ2との貼り合わせ強度を高めるための熱処理を行
う。かかる熱処理が行われた後、上記の機械化学研磨法
等によってシリコンウェハ2を第2主面2b側から薄膜
化することにより、図7に示すように素子形成層8が形
成され、SOIウェハ9が完成する。
【0059】以下、図17に示した、側面及び第2主面
1b上にシリコン酸化膜19が形成されたシリコンウェ
ハ1の形成方法について説明する。図19,20は、図
17に示したシリコンウェハ1の形成方法を工程順に示
す断面図である。まず、図1に示したシリコンウェハ1
を2枚準備した後、これらのシリコンウェハ1を、第1
主面1a同士が互いに接触するように積み重ねる。図1
9を参照して、次に、熱酸化法又はCVD法によって、
2枚のシリコンウェハ1から成る積み重ね構造の表面に
シリコン酸化膜19を形成する。
【0060】図20を参照して、次に、図19に示した
積み重ね構造を回転させながら、積み重ねられたシリコ
ンウェハ1同士の境界部分に、フッ酸蒸気18を噴射す
る。これにより、上記境界部分のシリコン酸化膜19を
フッ酸蒸気18によって溶解する。その後、シリコンに
対して不活性なガスを上記境界部分に噴射することによ
り、積み重ねられたシリコンウェハ1同士を剥離する。
以上の工程により、図17に示した、側面及び第2主面
1b上にシリコン酸化膜19が形成されたシリコンウェ
ハ1が形成される。
【0061】このように本実施の形態5に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、シリコンウェハ1の側面及び
第2主面1b上には、保護膜として機能するシリコン酸
化膜19が形成されており、かかる保護膜が形成された
状態で、積層ウェハ53はボート151,154に装填
される。従って、シリコンウェハ1の側面及び第2主面
1bとボート151,154とが直接的に接触すること
を回避できる。そのため、ボートとの接触に起因する傷
やスリップ転位がシリコンウェハ1の側面に発生するこ
とを回避でき、上記実施の形態2と同様の効果を得るこ
とができる。
【0062】実施の形態6.図21,22は、本発明の
実施の形態6に係るSOIウェハの製造方法を工程順に
示す図である。まず、上記実施の形態1と同様の工程を
経て図3に示した積層ウェハ50を形成するとともに、
図21に示す円板状のウェハ支持部20を有するボート
を準備する。ウェハ支持部20には、複数の突起21が
形成されている。図21に示した例のように、ウェハ支
持部20が3個の突起21を有する場合は、3個の突起
21を仮想的に結んだ形状が正三角形となる箇所に、突
起21を配設することが望ましい。
【0063】図22を参照して、次に、積層ウェハ50
をボートのウェハ支持部20上に載置する。積層ウェハ
50は、複数の突起21とシリコンウェハ2の第2主面
2bとを互いに接触させて、ボートのウェハ支持部20
上に載置される。突起21は半球状をしており、シリコ
ンウェハ2のエッジからウェハの中心に向かって1cm
以上離れた箇所で、半球の頂点がシリコンウェハ2の第
2主面2bに接触している。
【0064】次に、シリコンウェハ1とシリコンウェハ
2との貼り合わせ強度を高めるための熱処理を行った
後、上記の機械化学研磨法等によってシリコンウェハ2
を第2主面2b側から薄膜化することにより、図7に示
すように素子形成層8が形成され、SOIウェハ9が完
成する。
【0065】このように本実施の形態6に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、図22に示したように、積層
ウェハ50がボートに装填された状態で、シリコンウェ
ハ1の側面及び第2主面1bは、いずれもボートに接触
していない。そのため、ボートとの接触に起因する傷や
スリップ転位がシリコンウェハ1の側面及び第2主面1
bに発生することを回避でき、上記実施の形態2と同様
の効果を得ることができる。
【0066】実施の形態7.図23は、本発明の実施の
形態7に係るSOIウェハの製造方法の一工程を示す図
である。まず、上記実施の形態1と同様の工程を経て図
3に示した積層ウェハ50を形成する。図23を参照し
て、次に、積層ウェハ50をベルトコンベア22上に載
置する。積層ウェハ50は、シリコンウェハ2の第2主
面2bを接触させて、ベルトコンベア22のウェハ載置
面上に載置される。ベルトコンベア22の走行経路の上
方には、ヒータ23が配設されている。
【0067】次に、ヒータ23を駆動するとともに、ベ
ルトコンベア22を走行させることにより、ヒータ23
の下で積層ウェハ50を自動搬送する。これにより、シ
リコンウェハ1とシリコンウェハ2との貼り合わせ強度
を高めるための熱処理が行われる。その後、上記の機械
化学研磨法等によってシリコンウェハ2を第2主面2b
側から薄膜化することにより、図7に示すように素子形
成層8が形成され、SOIウェハ9が完成する。
【0068】このように本実施の形態7に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、図23に示したように、積層
ウェハ50がベルトコンベア22上に載置された状態
で、シリコンウェハ1の側面及び第2主面1bは、いず
れもベルトコンベア22に接触していない。そのため、
ベルトコンベア22との接触に起因する傷やスリップ転
位がシリコンウェハ1の側面及び第2主面1bに発生す
ることを回避でき、上記実施の形態2と同様の効果を得
ることができる。
【0069】実施の形態8.図24は、本発明の実施の
形態8に係るSOIウェハの製造方法の一工程を示す図
である。まず、上記実施の形態1と同様の工程を経て図
3に示した積層ウェハ50を形成する。図24を参照し
て、次に、積層ウェハ50をホットプレート24上に載
置する。積層ウェハ50は、シリコンウェハ2の第2主
面2bを接触させて、ホットプレート24のウェハ載置
面上に載置される。但し、積層ウェハ50は、セラミッ
ク板を介してホットプレート24上に載置されてもよ
い。
【0070】次に、ホットプレート24を駆動すること
により、シリコンウェハ1とシリコンウェハ2との貼り
合わせ強度を高めるための熱処理が行われる。その後、
上記の機械化学研磨法等によってシリコンウェハ2を第
2主面2b側から薄膜化することにより、図7に示すよ
うに素子形成層8が形成され、SOIウェハ9が完成す
る。
【0071】このように本実施の形態8に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、図24に示したように、積層
ウェハ50がホットプレート24上に載置された状態
で、シリコンウェハ1の側面及び第2主面1bは、いず
れもホットプレート24に接触していない。そのため、
ホットプレート24との接触に起因する傷やスリップ転
位がシリコンウェハ1の側面及び第2主面1bに発生す
ることを回避でき、上記実施の形態2と同様の効果を得
ることができる。
【0072】実施の形態9.図25〜30は、本発明の
実施の形態9に係るSOIウェハの製造方法を工程順に
示す図である。図25を参照して、まず、図31〜39
に示した従来技術と同様の工程を経て、積層ウェハ54
を形成する。積層ウェハ54のシリコンウェハ1,2の
側面には、ボートとの接触に起因する傷発生部25a,
25bが形成されている。
【0073】図26を参照して、次に、上記の機械化学
研磨法等によってシリコンウェハ2を第2主面2b側か
ら薄膜化することにより、素子形成層26を有するSO
Iウェハ27を形成する。かかる薄膜化によって、シリ
コンウェハ2の側面に形成されていた傷発生部25aは
除去される。
【0074】次に、図27を参照して、SOIウェハ2
7を回転させながら、シリコンウェハ1の側面を研磨布
ベルト28に押し付けることにより、傷発生部25bを
研磨によって除去する。このとき、SiO2の粒子が含
まれたアルカリ溶液で構成される研磨剤29を、研磨布
ベルト28とシリコンウェハ1の側面との接触部分に注
入してもよい。
【0075】あるいは図28を参照して、SOIウェハ
27を回転させながら、シリコンウェハ1の側面を回転
する砥石30に押し付けることにより、傷発生部25b
を研磨によって除去する。このとき、上記と同様の研磨
剤29を、砥石30とシリコンウェハ1の側面との接触
部分に注入してもよい。
【0076】また、図29,30に示すように、SOI
ウェハ27を上下に動かすことにより、研磨布ベルト2
8又は砥石30とシリコンウェハ1の側面との接触箇所
を満遍なく変化させてもよい。これにより、傷発生部2
5bを確実に除去することができる。
【0077】以上の工程により、傷発生部25bが除去
されたシリコンウェハ1を備えるSOIウェハ27が完
成する。その後、各種の製造プロセスを経て、SOIウ
ェハ27の素子形成層26内に半導体素子が形成され
る。
【0078】このように本実施の形態9に係るSOIウ
ェハの製造方法によれば、ボートとの接触に起因して傷
発生部25bが形成されたSOIウェハ27を得た後、
半導体素子を形成するためのプロセスが開始されるより
も前に、シリコンウェハ1の傷発生部25bが除去され
る。従って、素子形成層26内に半導体素子を形成して
いくプロセスにおいて、SOIウェハ27の熱割れが発
生することを抑制でき、歩留まりの向上を図ることがで
きる。
【0079】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転位が第
1の半導体ウェハの側面に発生することを回避すること
ができる。その結果、SOIウェハの素子形成層内に半
導体素子を形成していくプロセスにおいて、SOIウェ
ハの熱割れが発生することを抑制でき、歩留まりの向上
を図ることができる。
【0080】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転位
が第1の半導体ウェハの側面及び第2主面に発生するこ
とを回避することができる。その結果、SOIウェハの
素子形成層内に半導体素子を形成していくプロセスにお
いて、SOIウェハの熱割れが発生することを抑制で
き、歩留まりの向上を図ることができる。
【0081】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、積層ウェハがボートに装填された状態で、第
1の半導体ウェハの側面は凹部の第2底面に接触しな
い。従って、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転
位が第1の半導体ウェハの側面に発生することを回避で
きる。また、工程(f)において第2の半導体ウェハの
表面は除去されるため、積層ウェハをボートに装填した
ときに第2の半導体ウェハの表面に傷やスリップ転位が
発生したとしても、最終製品としてのSOIウェハに
は、これらの傷やスリップ転位は残らない。
【0082】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、凹部の第1底面の幅が第2の半導体ウェハの
厚みよりも小さいため、積層ウェハがボートに装填され
た状態で、凹部の第1底面が第1の半導体ウェハの側面
に接触することを、効果的に防止することができる。
【0083】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、積層ウェハがボートに装填された状態で、第
1の半導体ウェハの側面は凹部の第2側面に接触しな
い。従って、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転
位が第1の半導体ウェハの側面に発生することを回避で
きる。また、工程(f)において第2の半導体ウェハの
表面は除去されるため、積層ウェハをボートに装填した
ときに第2の半導体ウェハの表面に傷やスリップ転位が
発生したとしても、最終製品としてのSOIウェハに
は、これらの傷やスリップ転位は残らない。
【0084】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、凹部の第1側面の高さが第2の半導体ウェハ
の厚みよりも小さいため、積層ウェハがボートに装填さ
れた状態で、凹部の第1側面が第1の半導体ウェハの側
面に接触することを、効果的に防止することができる。
【0085】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、積層ウェハがボートに装填された状態で、第
1の半導体ウェハはボートの凹部に差し込まれない。従
って、ボートとの接触に起因する傷やスリップ転位が第
1の半導体ウェハの側面に発生することを回避できる。
また、工程(f)において第2の半導体ウェハの表面は
除去されるため、積層ウェハをボートに装填したときに
第2の半導体ウェハの表面に傷やスリップ転位が発生し
たとしても、最終製品としてのSOIウェハには、これ
らの傷やスリップ転位は残らない。
【0086】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、少なくとも第1の半導体ウェハの側面には保
護膜が形成されているため、積層ウェハがボートに装填
された状態で、第1の半導体ウェハの側面とボートとは
直接的には接触しない。従って、ボートとの接触に起因
する傷やスリップ転位が第1の半導体ウェハの側面に発
生することを回避できる。
【0087】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、側面に保護膜が形成された第1の半導体ウェ
ハを、比較的簡単な方法によって形成することができ
る。
【0088】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、第1の半導体ウェハの側面及び第2主面上
には保護膜が形成されているため、積層ウェハがボート
に装填された状態で、第1の半導体ウェハの側面及び第
2主面とボートとは直接的には接触しない。従って、ボ
ートとの接触に起因する傷やスリップ転位が第1の半導
体ウェハの側面及び第2主面に発生することを回避でき
る。
【0089】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、側面及び第2主面上に保護膜が形成された
第1の半導体ウェハを、比較的簡単な方法によって形成
することができる。
【0090】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、積層ウェハがボートに装填された状態で、
第1の半導体ウェハの側面及び第2主面はウェハ支持部
の突起に接触しない。従って、ボートとの接触に起因す
る傷やスリップ転位が第1の半導体ウェハの側面及び第
2主面に発生することを回避できる。
【0091】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、積層ウェハがウェハ載置面上に載置された
状態で、第1の半導体ウェハの側面及び第2主面はウェ
ハ載置面に接触しない。従って、ボートとの接触に起因
する傷やスリップ転位が第1の半導体ウェハの側面及び
第2主面に発生することを回避できる。
【0092】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、ヒータやベルトコンベアを用いた比較的簡
単な装置構成によって、第1の半導体ウェハと第2の半
導体ウェハとの貼り合わせ強度を高めるための熱処理を
実行することができる。
【0093】また、この発明のうち請求項15に係るも
のによれば、ホットプレートを用いた比較的簡単な装置
構成によって、第1の半導体ウェハと第2の半導体ウェ
ハとの貼り合わせ強度を高めるための熱処理を実行する
ことができる。
【0094】また、この発明のうち請求項16に係るも
のによれば、工程(e)において第2の半導体ウェハの
表面は除去されるため、積層ウェハをウェハ載置面上に
載置したときに第2の半導体ウェハの表面に傷やスリッ
プ転位が発生したとしても、最終製品としてのSOIウ
ェハには、これらの傷やスリップ転位は残らない。
【0095】また、この発明のうち請求項17に係るも
のによれば、ボートとの接触に起因して傷発生部が形成
された積層ウェハを得た後、工程(f)によって第1の
半導体ウェハの傷発生部が除去される。従って、素子形
成層内に半導体素子を形成していくプロセスにおいて、
SOIウェハの熱割れが発生することを抑制でき、歩留
まりの向上を図ることができる。
【0096】また、この発明のうち請求項18に係るも
のによれば、工程(g)において第2の半導体ウェハの
表面は除去されるため、積層ウェハをボートに装填した
ときに第2の半導体ウェハの表面に傷発生部が形成され
たとしても、この傷発生部は最終製品としてのSOIウ
ェハには残らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係るSOIウェハの
製造方法を工程順に示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態3に係るSOIウェハ
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図14】 本発明の実施の形態4に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図15】 図13に示したシリコンウェハの形成方法
を工程順に示す断面図である。
【図16】 図13に示したシリコンウェハの形成方法
を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態5に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図18】 本発明の実施の形態5に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図19】 図17に示したシリコンウェハの形成方法
を工程順に示す断面図である。
【図20】 図17に示したシリコンウェハの形成方法
を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態6に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図22】 本発明の実施の形態6に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図23】 本発明の実施の形態7に係るSOIウェハ
の製造方法の一工程を示す図である。
【図24】 本発明の実施の形態8に係るSOIウェハ
の製造方法の一工程を示す図である。
【図25】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図26】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図27】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図28】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図29】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図30】 本発明の実施の形態9に係るSOIウェハ
の製造方法を工程順に示す図である。
【図31】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図32】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図33】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図34】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図35】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図36】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図37】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図38】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図39】 SOIウェハの従来の製造方法を工程順に
示す図である。
【図40】 SOIウェハの従来の製造方法における問
題点を説明するための図である。
【図41】 SOIウェハの従来の製造方法における問
題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2,10 シリコンウェハ、3,11 絶縁層、
4,6,12,14 ボート、5,7,13,15 凹
部、8,26 素子形成層、9,27 SOIウェハ、
16,17,19 シリコン酸化膜、20 ウェハ支持
部、21 突起、22 ベルトコンベア、23 ヒー
タ、24 ホットプレート、25a,25b傷発生部、
50〜54 積層ウェハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 秀和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F031 HA65 5F032 AA91 DA02 DA04 DA21 DA24 DA33 DA53 DA71 DA74

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)SOIウェハの支持基板となる第
    1の半導体ウェハと、前記SOIウェハの素子形成層と
    なる第2の半導体ウェハとを準備する工程と、 (b)前記第1の半導体ウェハと前記第2の半導体ウェ
    ハとを絶縁層を挟んで互いに貼り合わせることにより、
    積層ウェハを形成する工程と、 (c)前記積層ウェハを支持するためのボートを準備す
    る工程と、 (d)前記積層ウェハを、少なくとも前記第1の半導体
    ウェハの側面を接触させることなく、前記ボートに装填
    する工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとの貼り合わせ
    強度を高めるための熱処理を行う工程とを備える、SO
    Iウェハの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体ウェハは、前記絶縁層
    に接触する第1主面と、前記絶縁層に接触しない第2主
    面とを有し、 前記工程(d)において、前記積層ウェハは、前記第1
    の半導体ウェハの前記側面及び前記第2主面を接触させ
    ることなく、前記ボートに装填される、請求項1に記載
    のSOIウェハの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(c)においては、第1底面
    と、前記第1底面よりも深い第2底面とを有する凹部が
    形成された前記ボートが準備され、 前記工程(d)において、前記積層ウェハは、前記第2
    の半導体ウェハの側面が前記第1底面に接触し、前記第
    1の半導体ウェハの前記側面が前記第2底面に接触しな
    い状態で、前記ボートに装填され、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第2の
    半導体ウェハの表面を除去することにより、前記SOI
    ウェハの前記素子形成層を形成する工程をさらに備え
    る、請求項1に記載のSOIウェハの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(c)においては、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとが積層される
    方向に関する前記第1底面の幅が、前記第2の半導体ウ
    ェハの厚みよりも小さい前記凹部が形成された前記ボー
    トが準備される、請求項3に記載のSOIウェハの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(c)においては、第1側面
    と、前記第1側面よりも深い第2側面とを有する凹部が
    形成された前記ボートが準備され、 前記工程(d)において、前記積層ウェハは、前記第2
    の半導体ウェハの側面が前記第1側面に接触し、前記第
    1の半導体ウェハの側面が前記第2側面に接触しない状
    態で、前記ボートに装填され、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第2の
    半導体ウェハの表面を除去することにより、前記SOI
    ウェハの前記素子形成層を形成する工程をさらに備え
    る、請求項1又は2に記載のSOIウェハの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(c)においては、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとが積層される
    方向に関する前記第1側面の高さが、前記第2の半導体
    ウェハの厚みよりも小さい前記凹部が形成された前記ボ
    ートが準備される、請求項5に記載のSOIウェハの製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(a)においては、前記第1の
    半導体ウェハよりも直径が大きい前記第2の半導体ウェ
    ハが準備され、 前記工程(c)においては、所定の凹部が形成された前
    記ボートが準備され、 前記工程(d)において、前記積層ウェハは、前記第2
    の半導体ウェハが前記凹部内に差し込まれ、前記第1の
    半導体ウェハが前記凹部に差し込まれない状態で、前記
    ボートに装填され、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第2の
    半導体ウェハの表面を除去することにより、前記SOI
    ウェハの前記素子形成層を形成する工程をさらに備え
    る、請求項1又は2に記載のSOIウェハの製造方法。
  8. 【請求項8】 (f)前記工程(d)よりも前に実行さ
    れ、少なくとも前記第1の半導体ウェハの前記側面に保
    護膜を形成する工程をさらに備える、請求項1に記載の
    SOIウェハの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(f)は、 (f−1)複数枚の前記第1の半導体ウェハを積み重ね
    ることにより、積み重ね構造を形成する工程と、 (f−2)前記積み重ね構造の表面上に前記保護膜を形
    成する工程と、 (f−3)前記工程(f−2)よりも後に実行され、前
    記積み重ね構造を、各前記第1の半導体ウェハに分離す
    る工程とを有する、請求項8に記載のSOIウェハの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体ウェハは、前記絶縁
    層に接触する第1主面と、前記絶縁層に接触しない第2
    主面とを有し、 前記工程(f)において、前記保護膜は前記第1の半導
    体ウェハの前記側面及び前記第2主面上に形成される、
    請求項8に記載のSOIウェハの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(f)は、 (f−1)2枚の前記第1の半導体ウェハを、前記第1
    主面同士を互いに接触させて積み重ねることにより、積
    み重ね構造を形成する工程と、 (f−2)前記積み重ね構造の表面上に前記保護膜を形
    成する工程と、 (f−3)前記工程(f−2)よりも後に実行され、前
    記積み重ね構造を、各前記第1の半導体ウェハに分離す
    る工程とを有する、請求項10に記載のSOIウェハの
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の半導体ウェハは、前記絶縁
    層に接触する第1主面と、前記絶縁層に接触しない第2
    主面とを有し、 前記工程(c)においては、複数の突起が形成されたウ
    ェハ支持部を有する前記ボートが準備され、 前記工程(d)において、前記積層ウェハは、前記複数
    の突起と前記第2の半導体ウェハの前記第2主面とを互
    いに接触させて前記ウェハ支持部上に載置される、請求
    項1又は2に記載のSOIウェハの製造方法。
  13. 【請求項13】 (a)第1及び第2主面を有し、SO
    Iウェハの支持基板となる第1の半導体ウェハと、第1
    及び第2主面を有し、前記SOIウェハの素子形成層と
    なる第2の半導体ウェハとを準備する工程と、 (b)前記第1及び第2の半導体ウェハの各前記第1主
    面同士で絶縁層を挟んで、前記第1の半導体ウェハと前
    記第2の半導体ウェハとを互いに貼り合わせることによ
    り、積層ウェハを形成する工程と、 (c)前記積層ウェハを、前記第2の半導体ウェハの前
    記第2主面を接触させて、ウェハ載置面上に載置する工
    程と、 (d)前記工程(c)よりも後に実行され、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとの貼り合わせ
    強度を高めるための熱処理を行う工程とを備える、SO
    Iウェハの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ウェハ載置面はベルトコンベア上
    に規定されており、 前記工程(d)においては、ヒータの下で前記ベルトコ
    ンベアを走行させて前記ヒータによって前記積層ウェハ
    を加熱することにより、前記熱処理が行われる、請求項
    13に記載のSOIウェハの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ウェハ載置面はホットプレート上
    に規定されており、 前記工程(d)においては、前記ホットプレートによっ
    て前記積層ウェハを加熱することにより、前記熱処理が
    行われる、請求項13に記載のSOIウェハの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 (e)前記工程(d)よりも後に実行
    され、前記第2の半導体ウェハの表面を除去することに
    より、前記SOIウェハの前記素子形成層を形成する工
    程をさらに備える、請求項13〜15のいずれか一つに
    記載のSOIウェハの製造方法。
  17. 【請求項17】 (a)SOIウェハの支持基板となる
    第1の半導体ウェハと、前記SOIウェハの素子形成層
    となる第2の半導体ウェハとを準備する工程と、 (b)前記第1の半導体ウェハと前記第2の半導体ウェ
    ハとを絶縁層を挟んで互いに貼り合わせることにより、
    積層ウェハを形成する工程と、 (c)前記積層ウェハを支持するためのボートを準備す
    る工程と、 (d)前記積層ウェハを、前記第1の半導体ウェハと前
    記ボートとを互いに接触させて、前記ボートに装填する
    工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとの貼り合わせ
    強度を高めるための熱処理を行う工程と、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第1の
    半導体ウェハと前記ボートとの接触箇所に発生している
    傷発生部を除去する工程とを備える、SOIウェハの製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(d)において、前記積層ウ
    ェハは、前記第1及び第2の半導体ウェハと前記ボート
    とが互いに接触した状態で、前記ボートに装填され、 (g)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第2の
    半導体ウェハの表面を除去することにより、前記SOI
    ウェハの前記素子形成層を形成する工程をさらに備え
    る、請求項17に記載のSOIウェハの製造方法。
JP2001213648A 2001-07-13 2001-07-13 Soiウェハの製造方法 Pending JP2003031779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213648A JP2003031779A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Soiウェハの製造方法
US10/113,291 US6844242B2 (en) 2001-07-13 2002-04-02 Method of manufacturing SOI wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213648A JP2003031779A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Soiウェハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031779A true JP2003031779A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19048585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213648A Pending JP2003031779A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Soiウェハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844242B2 (ja)
JP (1) JP2003031779A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285963A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumco Corp Soi基板の製造方法
JP2006165062A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
JP2009065134A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2012182234A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持方法、これを用いた高温処理方法、及び支持治具
JP2021097094A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびボート
JP2021125647A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP3944087B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-11 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
US8017062B2 (en) * 2004-08-24 2011-09-13 Yeshwanth Narendar Semiconductor processing components and semiconductor processing utilizing same
FR2880184B1 (fr) * 2004-12-28 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de detourage d'une structure obtenue par assemblage de deux plaques
US8425715B2 (en) * 2010-04-12 2013-04-23 Suss Microtec Lithography, Gmbh Apparatus for high throughput wafer bonding
FR2969373B1 (fr) * 2010-12-20 2013-07-19 St Microelectronics Crolles 2 Procede d'assemblage de deux plaques et dispositif correspondant
US10867836B2 (en) * 2016-05-02 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer stack and fabrication method thereof
CN110943066A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 联华电子股份有限公司 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752180A (en) * 1985-02-14 1988-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for handling semiconductor wafers
US4854986A (en) * 1987-05-13 1989-08-08 Harris Corporation Bonding technique to join two or more silicon wafers
US5306370A (en) * 1992-11-02 1994-04-26 Xerox Corporation Method of reducing chipping and contamination of reservoirs and channels in thermal ink printheads during dicing by vacuum impregnation with protective filler material
US5314107A (en) * 1992-12-31 1994-05-24 Motorola, Inc. Automated method for joining wafers
KR0168348B1 (ko) 1995-05-11 1999-02-01 김광호 Soi 기판의 제조방법
US5725101A (en) * 1995-06-26 1998-03-10 Kakizaki Manufacturing Co., Ltd. Thin-plate supporting container
JP3480480B2 (ja) 1996-03-06 2003-12-22 三菱住友シリコン株式会社 Soi基板の製造方法
US6383890B2 (en) * 1997-12-26 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Wafer bonding method, apparatus and vacuum chuck
JP2000294526A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285963A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumco Corp Soi基板の製造方法
JP2006165062A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
JP4720164B2 (ja) * 2004-12-02 2011-07-13 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
JP2009065134A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2012182234A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持方法、これを用いた高温処理方法、及び支持治具
US9064915B2 (en) 2011-02-28 2015-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Support method, high-temperature treatment method using same, and support jig
KR101555404B1 (ko) * 2011-02-28 2015-10-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 지지 방법, 이것을 이용한 고온 처리 방법, 및 지지 지그
JP2021097094A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびボート
JP7302463B2 (ja) 2019-12-16 2023-07-04 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびボート
JP2021125647A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法
JP7243649B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-22 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013273A1 (en) 2003-01-16
US6844242B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650463B2 (ja) 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
JP2003031779A (ja) Soiウェハの製造方法
CN101292341A (zh) 绝缘体上应变硅结构的制造方法
CN102842538B (zh) 用于采用暂时接合制造半导体结构的工艺
JPH03132055A (ja) 半導体基板の製造方法
US6326285B1 (en) Simultaneous multiple silicon on insulator (SOI) wafer production
KR20140082652A (ko) 투명 soi 웨이퍼의 제조 방법
US11587824B2 (en) Method for manufacturing semiconductor structure
WO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
CN104885190A (zh) Soi晶圆的制造方法
JP3055471B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその製造装置
KR101486779B1 (ko) Soi 기판의 제조 방법 및 soi기판
US20100193900A1 (en) Soi substrate and semiconductor device using an soi substrate
WO2015074478A1 (zh) 低翘曲度的半导体衬底的制备方法
JP4720163B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP4720164B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2015074479A1 (zh) 低翘曲度的半导体衬底及其制备方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
TW201810380A (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
US6998329B2 (en) SOI wafer producing method, and wafer separating jig
KR101503027B1 (ko) 웨이퍼 접합방법
JP2007019303A (ja) 半導体基板の製造方法及びその半導体基板
JP4581349B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JP5852515B2 (ja) Soi基板の作製方法
JPH08236615A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法