JPH083048B2 - 水溶性ジスアゾ色素 - Google Patents

水溶性ジスアゾ色素

Info

Publication number
JPH083048B2
JPH083048B2 JP63204457A JP20445788A JPH083048B2 JP H083048 B2 JPH083048 B2 JP H083048B2 JP 63204457 A JP63204457 A JP 63204457A JP 20445788 A JP20445788 A JP 20445788A JP H083048 B2 JPH083048 B2 JP H083048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
water
group
present
disazo dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63204457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253867A (ja
Inventor
清 姫野
利夫 檜原
完二 清水
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP63204457A priority Critical patent/JPH083048B2/ja
Publication of JPH0253867A publication Critical patent/JPH0253867A/ja
Publication of JPH083048B2 publication Critical patent/JPH083048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な構造を有する紺色の水溶性ジスアゾ色
素に関するものであり、詳しくは、構造中にハロゲノト
リアジン型反応基およびビニルスルホン型反応基を有
し、特にセルロースの染色に用いた場合、耐光、塩素、
汗日光堅牢度およびビルドアップ性の良好な被染物を得
ることのできる水溶性ジスアゾ色素に関するものであ
る。
(従来の技術) セルロースまたは含窒素繊維を含有する繊維類を染色
する場合、通常、水溶性の反応性染料が用いられるが、
この反応性染料としては、均染性に優れ、且つ、被染物
を濃厚に染色することができ、しかも、染色物の各種堅
牢度も良好なものが要求される。このような反応性染料
の特性は染料の基本骨格、置換基、反応基及びこれらの
組合せにより微妙に異なり、従来、種々の構造の染料が
提案されている。
例えば特開昭61-118459号は、−SO2CH=CH2または−S
O2CH2CH2Xの少くとも1つと 脂肪族基、を有する染料による染色法を提案している。
しかし、上記公開特許明細書に具体的に示されている染
料は必ずしも耐光、塩素、汗日光堅牢度及びビルドアッ
プ性の良好な被染物を与えるものではない。
例えば、下記構造式〔ア〕〜〔イ〕の染料が具体的に
示されているが、 〔ア〕で示される染料は、塩素、汗日光堅牢度が致命的
に劣り、また〔イ〕で示される染料はビルドアップ性が
劣る。
本発明者等は、先に、下記式で示される水溶性ジスア
ゾ色素がセルロースまたは含窒素繊維を含有する繊維類
を良好に染色することができることを見い出した(特願
昭62-91597号)。
〔式中、Dは (ここで、Wは−CH=CH2基または−CH2CH2OSO3基であ
る)を表わし、Xは塩素原子または弗素原子を表わす〕 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は例えば浸染々色においては耐光、塩素、汗日
光堅牢度がいずれも優れ、かつビルドアップ性の良好な
被染物を与えることのできる新しいジスアゾ色素を提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、遊離酸の形で下記一般式〔I〕 〔式中、Dは (ここで、Wは−CH=CH2基または−CH2CH2OSO3H基であ
る)を表わし、Xは塩素原子または弗素原子を表わし、
Zは低級アルコキシ基またはアリルオキシ基を表わす。
但し、Dが または であって が−N=N−に対して5−位に結合する時、Zは−OCH3
基であることはない。〕 で示される水溶性ジスアゾ色素に存する。
以下、本発明を詳細に説明すると、本発明の水溶性ジ
スアゾ色素においてDが を示す場合、具体例としては、 等が挙げられ、また、−Z基で表わされる低級アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキ
シ基、n−ブトキシ基等C1〜C4の直鎖状、側鎖状アルコ
キシ基が挙げられる。
また、 は、−N=N−に対して4−位又は5−位に結合するの
が好ましい。
但し、Dが であって、 が−N=N−に対して5−位に結合する時、Zは−OCH3
基であることはない。本発明においてはDが である色素が特に好ましい。
本発明のジスアゾ色素は、遊離酸の形、またはその塩
の形で存在するが、塩としては、通常アルカリ金属塩お
よビアルカリ土類金属塩があげられ、特にリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
前示一般式〔I〕で示される本発明のジスアゾ色素
は、以下の方法により製造することができる。
例えば、下記一般式〔II〕 D−NH2… 〔II〕 (式中、Dは前示定義に同じ) で示される化合物を常法にしたがてジアゾ化した後、下
記一般式〔III〕 (式中、XおよびZは前記定義に同じ) で示されるモノアゾ化合物と水性媒体中、0〜5℃の温
度でpH7〜8にてカップリングさせることにより製造す
ることができる。
(作用) 本発明のジスアゾ色素は繊維、布を染色するための染
料、紙、合成樹脂を着色するための色素、更にインクジ
ェット式プリンター用などの色素として広く利用するこ
とができるが、特に染料としての適性が優れている。
本発明のジスアゾ色素を染料として用いる場合には、
対象となる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、
キュプラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系
繊維、更にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維が挙げ
られるが、セルロース繊維が特に望ましい。また、これ
らの繊維は、例えば、ポリエステル、トリアセテート、
ポリアクリロニトリルなどとの混合繊維として用いても
差し支えない。
本発明のジスアゾ色素を用いてセルロースまたは含窒
素繊維類を染色するには、通常、重炭酸ソーダ、炭酸ソ
ーダ等の無機アルカリ、またはトリエチルアミン等の有
機塩基よりなる酸結合剤を用い、これら酸結合剤の存在
下、常法に従って染色することができる。
本発明の染色法としては、特に浸染法が好適であり、
染色温度は通常、40〜60℃程度が好適である。
さらに、本発明のジスアゾ色素はコールドパッドバッ
チ法、パッドスチーム法、捺染法などの染色法に適用す
ることもできる。
実施例 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1 遊離酸の形で下記構造式 で示されるアミノナフタレン化合物1モル割合を常法に
従いジアゾ化し、下記の構造式 で示される化合物1モル割合と水性媒体中、0〜5℃、
pH7〜8で3時間カップリングさせた後、塩化ナトリウ
ムで塩析して下記の構造式(遊離酸の形で示す)および
可視光吸収による分析値を有するジスアゾ色素を得た。
上記のようにして得られたシズアゾ色素0.2g、0.4g、
0.8gを夫々水200mlに溶解し、芒硝10gを加え、溶解して
調整した染浴に未シルケット綿メリヤス10gを浸漬し、3
0分を要して60℃まで昇温した。次いで、炭酸ソーダ3.0
gを添加し、60℃で1時間染色した後、水洗、ソーピン
グ、水洗、乾燥を行ない緑味紺色の染色物を得た。
本染料により得られた染色物は均一に染色されてお
り、かつ、極めて濃厚であり、ビルドアップ性にも優れ
ていた。すなわち、色素0.2gを用いて染色した染色布の
耐光堅牢度(JIS L-0842)は5級、耐塩素堅牢度(JIS
L-0884に準拠し有効塩素10ppm)は4-5級、汗日光堅牢度
(JIS L-0888A法 アルカリ)は3級と非常に良好であ
った。
実施例2 第1表に示す本発明のジスアゾ色素(遊離酸の形で示
す)を実施例1の方法に準じて合成し、実施例1と同様
の方法で綿布を染色したところいずれもビルドアップは
良好で、耐光堅牢度5級、塩素堅牢度4-5級、汗日光堅
牢度は3級と非常に良好であった。
実施例3 遊離酸の形で下記構造式 で示されるアミノナフタレン化合物1モル割合を常法に
従いジアゾ化し、下記の構造式 で示される化合物1モル割合と水性媒体中、0〜5℃、
pH7〜8で3時間カップリングさせた後、塩化ナトリウ
ムで塩析して下記の構造式(遊離酸の形で示す)および
可視光吸収による分析値を有するジスアゾ色素を得た。
上記のようにして得られたジスアゾ色素0.2g、0.4g、
0.8gを夫々水200mlに溶解し、芒硝10gを加え、溶解して
調整した染浴に未シルケット綿メリヤス10gを浸漬し、3
0分を要して60℃まで昇温した。次いで、炭酸ソーダ3.0
gを添加し、60℃で1時間染色した後、水洗、ソーピン
グ、水洗、乾燥を行ない緑味紺色の染色物を得た。
本染料により得られた染色物は均一に染色されてお
り、かつ、極めて濃厚であり、ビルドアップ性にも優れ
ていた。すなわち、色素0.2gを用いて染色した染色布の
耐光堅牢度(JIS L-0842)は4-5級、耐塩素堅牢度(JIS
L-0884に準拠し有効塩素10ppm)は4-5級、汗日光堅牢
度(JIS L-0888A法 アルカリ)は2-3級と非常に良好で
あった。
実施例4 第2表に示す本発明のジスアゾ色素(遊離酸の形で示
す)を実施例3の方法に準じて合成し、実施例3と同様
の方法で綿布を染色したところいずれもビルドアップは
良好で、耐光堅牢度4-5級、塩素堅牢度4-5級、汗日光堅
牢度は2-3級と非常に良好であった。
(発明の効果) 本発明の色素を用いセルロースまたは含窒素繊維を含
有する繊維類を染色した場合には、耐光、塩素、汗日光
堅牢度が優れ、かつビルドアップ性の良好な被染物を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 幸晴 福岡県北九州市八幡西区大字藤田2447番地 の1 三菱化成株式会社黒崎工場内 (56)参考文献 特開 昭61−118459(JP,A) 特開 昭57−57754(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式〔I〕 〔式中、Dは (ここで、Wは−CH=CH2基または−CH2CH2OSO3H基であ
    る)を表わし、Xは塩素原子または弗素原子を表わし、
    Zは低級アルコキシ基またはアリルオキシ基を表わす。
    但し、Dが であって が−N=N−に対して5−位に結合する時、Zは−OCH3
    基であることはない。〕 で示される水溶性ジスアゾ色素。
JP63204457A 1988-08-17 1988-08-17 水溶性ジスアゾ色素 Expired - Lifetime JPH083048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204457A JPH083048B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 水溶性ジスアゾ色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204457A JPH083048B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 水溶性ジスアゾ色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253867A JPH0253867A (ja) 1990-02-22
JPH083048B2 true JPH083048B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16490853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204457A Expired - Lifetime JPH083048B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 水溶性ジスアゾ色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083048B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757754A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive disazo dye
DE3582986D1 (de) * 1984-08-30 1991-07-04 Ciba Geigy Ag Verfahren zum faerben oder bedrucken von textilen fasermaterialien mit reaktivfarbstoffen.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253867A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040011B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
EP0198198B1 (en) Reactive dye composition
JP3126808B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH083048B2 (ja) 水溶性ジスアゾ色素
KR960004540B1 (ko) 수용성 디스아조 착색제 및 이의 용도
KR960001065B1 (ko) 수용성 모노아조 착색제 및 이들을 사용한 염색방법
JPH0762115B2 (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JP2729402B2 (ja) 水溶性トリスアゾ色素
JPH0772255B2 (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JP3181156B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料
JPS58191755A (ja) セルロ−ス繊維用反応性染料
JPH0751678B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0649384A (ja) 水溶性モノアゾ色素およびこれを用いる染色方法
JPH0464345B2 (ja)
JPH07122028B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH07116379B2 (ja) セルロース系繊維用反応性染料
JPH01289867A (ja) 水溶性ジオキサジン色素
JPH0737585B2 (ja) 水溶性アントラキノン色素
JPH0643562B2 (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS63213568A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS63245474A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPS63278972A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS63178168A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0781088B2 (ja) 水溶性フタロシアニン色素