JPH01289867A - 水溶性ジオキサジン色素 - Google Patents

水溶性ジオキサジン色素

Info

Publication number
JPH01289867A
JPH01289867A JP11864488A JP11864488A JPH01289867A JP H01289867 A JPH01289867 A JP H01289867A JP 11864488 A JP11864488 A JP 11864488A JP 11864488 A JP11864488 A JP 11864488A JP H01289867 A JPH01289867 A JP H01289867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
formula
dye
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11864488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Toshio Hibara
桧原 利夫
Kanji Shimizu
完二 清水
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11864488A priority Critical patent/JPH01289867A/ja
Publication of JPH01289867A publication Critical patent/JPH01289867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5033Dioxazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に関し、さらに詳しくは、セルロース繊維用染料、合成
樹脂等の着色剤、あるいは各種印刷材料の色素として利
用されるジオキサジン色素に関する。
(従来の技術) セルロースを染色するための反応性染料として例えば、
特公昭40−/7ダ!7号は下記構造式で示されるよう
なジオキサジン系の水溶性染料を示している。(特公昭
60−/74tj7号公報参照) しかしながら、このジオキサジン系染料を用いて吸尽法
によりセルロース繊維の染色を行なった場合、染浴に反
応触媒のアルカリを投入すると染料のアルカリ溶解度が
急激に低下し、セルロースに急激に吸着するため、均染
性よく染色ができなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記状況に鑑みなされたもので、セルロース繊
維に対する均染性及び反応固着性が優れているジオキサ
ジン系色素を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 紋穴(1) 〔式中 AIおよびA2は置換基を有していてもよいフ
ェニレン基を表わし XIおよびX2は一802CH=
CI(2基または一8O2C!H2G)(2w基(ここ
でWはアルカリの作用によって脱離する基を表わす)を
表わし、YlおよびYlは+CH2槍基(nはθ〜乙の
数を表わす)または−C3H60+CHzfOC3H6
→(mは2〜gの数を表わす)を表わし、zlおよびz
2はノ10ゲン原子またはスルホン酸基で置換されたア
ルキルアミノ基、フェニルアミノ基あるいはナフチルア
ミノ基を表わす〕で示される水溶性ジオキサジン色素を
用いることにより達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
前示一般式(1)で示される本発明の水溶性ジオキサジ
ン色素においてA1およびA2で表わされる置換基を有
していてもよいフェニレン基としては、非置換のフェニ
レン基または例えば、メチル基、エチル基などの低級ア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキ
シ基、塩素原子、臭素原子などのノ・ロゲン原子もしく
はスルホン酸基等を7個もしくは2個以上置換したフェ
ニレン基が挙げられる。この置換されたフェニレン基の
具体例としては、次のようなものが挙げられる。
−H3 tた、X’オJ:びX2カー 5O2C!H2C!H2
W 基を示す場合、Wはアルカリで脱離する基を表わす
が、この基としては、通常、硫酸エステル基、チオ硫酸
エステル基、リン酸エステル基、酢酸エステル基または
ハロゲン原子などが挙げられる。
YlおよびYlがHCH2←で示される基としてはnが
0〜gの種々の基が挙げられるが特に−c3a6−基(
n=J)が好ましい。またYlおよびYlが−C3H6
0寸CH2+FnoC3H6−で示される場合−C3H
60C4H80C3H6−基(m=g)が特に好ましい
ルホン酸基で置換された低級アルキルアミノ基、フェニ
ルアミノ基またはナフチルアミノ基の具体例としては、
例えば、下記のものがあげられる0 −NHC2H4S○3H,−NHC3H6So3H。
この中で、−NHC2H4S○3H基。
また、YlおよびY2が−C3H60+OH2九PC3
HC基を表わすときは zlおよびz2としては特にノ
・ロゲン原子が好ましい。
本発明のジオキサジン色素は遊離酸の形またはその塩の
形で存在するが、通常、その塩としてはリチウム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などのアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましい。
前記−紋穴(1)で示される水溶性ジオキサジン色素は
、次のようにして製造することができる。
例えば、下記−紋穴(I[) U上 (式中、Yl、Y2、z1オヨびz2 (d、前記定義
に同じである)で示される化合物1モル割合と下記−紋
穴(I[[) %式% (式中 AIおよびXlは前記定義に同じである)と下
記−紋穴(IV) H−N −A2− Xl     ・・・・・・・・・
〔■〕(式中 A2およびXlは前記定義に同じである
)で示されるアミノ化合物1モル割合を順次もしくけ同
時に縮合させることによシ、前記−紋穴(1)で示され
る水溶性ジオキサジン色素を製造することができる。
本発明のジオキサジン色素は、繊維、布を染色するため
の染料として、また紙、合成樹脂を着色するための色素
として、更に、インクジェット式プリンターなどの色素
として広く利用すとして用いた場合の適性が優れている
。この場合の対象繊維としては、通常、木綿、ビスコー
スレーヨン、キュプラアンモニウムレーヨン、麻などの
セルロース繊維、またはポリアミド、羊毛、絹などの含
窒素繊維が挙げられる。また、これらの鷹維は例えば、
ポリエステル、トリアセテート、ポリアクリロニトリル
などとの混合繊維でも差し支えない。なお、本発明の色
素はその他の反応性染料または分散染料と適宜、併用し
て利用することも可能である。
本発明のジオキサジン色素を用いて、セルロースまたは
含窒素繊維を染色する場合には、吸尽法、パディング法
、捺染法などの公知の染色法を採用することができるが
、本発明では吸尽法に適用した場合に、均染性よく、か
つ良好な反応固着性を示すので特に望ましい。
この染色に際しては、常法に従って、例えば、炭酸ソー
ダ、炭酸カリ、苛性ソーダ、苛性力1バリン酸ソーダ、
トリクロロ酢酸ソアダなどのアルカリと芒硝、食塩など
の電解質の存在下、染色浴の…を?〜/2とし、 4t
o〜/3θ℃、好ましくはグθ〜70℃の温度で染色す
ることができる。そして、染色後の染色物はノーピング
および水洗処理した後、乾燥して回収される。
(実施例) 次に、本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限9以下の実施例に限定され
るものでない。
実施例/ 〈製造例〉 遊離酸の形で下記の構造式 で示されるジオキサジン化合物1モル割合と、下記の構
造式 で示される化合物2モル割合とを、水媒体中で、?θ〜
90℃、pH3〜グで縮合させた後、塩化ナトリウムで
塩析して下記の構造式(遊離酸の形で示す。)および可
視光吸収による分析値を有する水溶性ジオキサジン色素
を得た。
く染色例〉 上記テ得られたジオキサジン色素00.2 ?を水2 
o OmA’に溶解し、芒硝101を加え、溶解して調
整した染浴に未シルケット綿メリヤス101を浸漬し、
30分を要して100℃まで昇温した。次いで、炭酸ン
ーダ3゜0グを添加し、60℃で/時間染色した後、水
洗、ソーピンク、水洗、乾燥を行ないブルー色の染色物
を得た。
本染料により得られた染色物は均一に染色されておシ、
かつ、極めて濃厚であシ、耐光堅牢度(J工S L−O
r¥2)は6級と優れ、洗濯堅牢度(J工SL−〇f4
t4tA−¥法)はオ級(綿汚染)と非常に優れていた
実施例コ 実施例/と同様て反応を行ない下記の構造式および吸収
値を有する色素を得た。
SO□c2H4oso3H 8ozC2H40S03H λmax  ムはnm(水) このジオキサジン色素0.21を水200trtlに溶
解させ、芒硝r1を加え、溶解して調整した染浴に未シ
ルケット綿メリヤス101を浸漬し、30分を要して!
θ℃迄昇温した。次いで、炭酸ソーダ3.01を添加し
、50℃で/時間染色した後、水洗、ソーピンク、水洗
、乾燥を行ない青色の染色物を得た。
本染料によシ得られた染色物は均一に染色されており、
かつ極めて濃厚であシ、耐光堅牢度(J工5L−0♂弘
2)は6級と優れ、洗濯堅牢度(J工SL−θ/r4t
4tA−1)は!−級(綿汚染)ト非常に優れていた。
実施例3 第1表に示す本発明のジオキサジン色素(遊離酸の形で
示す。)を実施例/の方法に準じて合成し、実施例/と
同様の方法で綿布を染色したところ、各々均一で濃厚な
染色物が得られた。
又、耐光堅牢度6級、洗濯堅牢度!−級といずれも良好
であった。
(発明の効果) 本発明のジオキサジン色素は構造中に反応基としてビニ
ルスルホン型反応基を有する水溶性の青色系の色素であ
シ、特にセルロース繊維に対する均染性、反応固着性が
優れている。
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 良否用  − ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼……〔 I 〕 〔式中、A^1およびA^2は置換基を有していてもよ
    いフェニレン基を表わし、X^1およびX^2は−SO
    _2CH=CH_2基または−SO_2CH_2CH_
    2W基(ここでWはアルカリの作用によって脱離する基
    を表わす)を表わし、Y^1およびY^2は▲数式、化
    学式、表等があります▼基(nは0〜6の数を表わす)
    また は▲数式、化学式、表等があります▼基(mは2〜6の
    数 を表わす)を表わし、Z^1およびZ^2はハロゲン原
    子またはスルホン酸基で置換されたアルキルアミノ基、
    フェニルアミノ基あるいはナフチルアミノ基を表わす〕
    で示される水溶性ジオキサジン色素。
JP11864488A 1988-05-16 1988-05-16 水溶性ジオキサジン色素 Pending JPH01289867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864488A JPH01289867A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 水溶性ジオキサジン色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864488A JPH01289867A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 水溶性ジオキサジン色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289867A true JPH01289867A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14741655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11864488A Pending JPH01289867A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 水溶性ジオキサジン色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126450A (en) * 1989-11-16 1992-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Unsymmetrical triphenodioxazine dyes
US5189162A (en) * 1989-11-16 1993-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Unsymmetrical triphenodixoazine reactive dyes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126450A (en) * 1989-11-16 1992-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Unsymmetrical triphenodioxazine dyes
US5189162A (en) * 1989-11-16 1993-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Unsymmetrical triphenodixoazine reactive dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562626B2 (ja)
JPH0670188B2 (ja) ジスアゾ系染料
JPH01289867A (ja) 水溶性ジオキサジン色素
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS63110260A (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JPS62250059A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS58191755A (ja) セルロ−ス繊維用反応性染料
JPS6284160A (ja) 反応染料
JPS6381167A (ja) セルロ−ス含有繊維の染色法
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS61261362A (ja) ジスアゾ系の化合物
JPH0619048B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS63205368A (ja) 二含銅ビスアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS63213568A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS63245474A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS6230158A (ja) ジスアゾ化合物
JPS6281457A (ja) トリスアゾ化合物