JPH0830222A - 無線中継を用いる表示方式 - Google Patents

無線中継を用いる表示方式

Info

Publication number
JPH0830222A
JPH0830222A JP6181942A JP18194294A JPH0830222A JP H0830222 A JPH0830222 A JP H0830222A JP 6181942 A JP6181942 A JP 6181942A JP 18194294 A JP18194294 A JP 18194294A JP H0830222 A JPH0830222 A JP H0830222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control terminal
wireless
radio
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6181942A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Uchida
光利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP6181942A priority Critical patent/JPH0830222A/ja
Publication of JPH0830222A publication Critical patent/JPH0830222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置の設置上の制約を大幅に緩和し、通信制御
端末と表示コントロール装置,表示装置との間の距離に
ついても大幅に延長することが可能であり、かつ大地を
介する雑音妨害を軽減することができる無線中継を用い
る表示方式を提供する。 【構成】通信制御端末と表示コントロール装置,表示装
置との間の伝送を無線伝送系により行うように構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広告に適した繁華街の
街頭もしくは屋上及び案内が必要な諸施設等に設置さ
れ、適当なサイズの表示素子により各種情報の提供を行
う表示方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の表示方式の具体例を図5,図6
に示す。図5は、ポイント・ツウ・ポイントの形式をと
るRS232Cと呼ばれるものであり、1は表示すべき
情報を発信する情報源を含む公衆網又はビデオテックス
網、2は伝送された信号をベースバンド信号に復調する
とともに情報源に対して必要な信号を発信するための変
調をするモデム、3はモデム2との間でベースバンド信
号の受け渡しをしRS232Cレベルの信号を表示装置
に対して出力する通信制御端末(又はローカル入力装置
の機能を含む)、4はRS232Cレベルの信号を表示
に必要なキャラクタ信号の如きビデオ信号に変換する表
示コントロール装置、5はそのビデオ信号の各パターン
情報を記憶しておく高密度データメモリ、6は表示コン
トロール装置4からのビデオ信号に従ってパターン情報
として表示する大型表示装置である。また、図6はマル
チドロップ接続の形式をとるRS485インタフェース
に従う表示方式の従来例であり、表示コントロール装置
4a〜4i,高密度データメモリ5a〜5i,大型表示
装置6a〜6iが図示のように複数系列になる以外は図
5と同様の構成である。図5,図6の従来の表示方式で
は、通信制御端末3とーコントロール装置4,4a…4i
との間は有線伝送路で接続されており、図7の如き信号
の相互伝達が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような有線線路
では、配線配置上の制約の外伝送信号の減衰に対する制
約もあり、通信制御端末3と表示コントロール4,大型
表示装置6間は接近して配置しなければならないという
設置条件上の制約があった。また、図6の例では差動形
式の信号を用いるものが多いが、配線ルートに制約をう
けたりディファレンシャルノイズに弱い等の欠点があ
る。
【0004】本発明は、装置の設置上の制約を大幅に緩
和し、通信制御端末と表示コントロール装置,表示装置
との間の距離についても大幅に延長することが可能であ
り、かつ大地を介する雑音妨害を軽減することができる
無線中継を用いる表示方式を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による無線中継を用いる表示方式は、通信制
御端末と表示コントロール装置,表示装置との間の伝送
を無線伝送系により行うように構成されている。
【0006】
【実施例】図1は、本発明による表示方式のマルチドロ
ップ形式の実施例を示すものであり、公衆網又はビデオ
テックス網1,モデム2,ローカル入力機能付通信制御
端末3、表示コントロール装置4a〜4i,高密度デー
タメモリ(HDD)5a〜5i,大型表示装置6a〜6
iの各部分自体は図6の従来例と同様である。但し、本
発明では、ローカル入力機能付通信制御端末3と表示コ
ントロール装置4a〜4iとの間は特定小電力無線イン
タフェース装置7により無線伝送路を形成している。
【0007】次に、この実施例の動作を説明する。 (1)情報源として回線を通して受信されるか又はロー
カルで入力されるかが選択され、通信制御端末3で作成
された画像情報がビットマップのファイルに作成され
る。通信制御端末3は表示コントロール装置4に対して
表示指示,ファイルの転送を行い各無線インタフェース
を通してID番号により管理する。 (2)無線インタフェース装置7は特定小電波を使用
し、誤り訂正,再送は無線ユニット間で行われる。表示
部側無線ユニットには予めID番号が登録されており、
自分のIDが検知されると応答を返しネットを張る。表
示部側無線ユニットはIDが自分以外の時は電波の送出
をやめ、通信制御装置3(あるいはローカル入力装置)
側からの問い合わせが無い限り応答はしない。 (3)表示コントロール装置4は受信した表示指示デー
タ,画像ビットマップファイルを表示装置6のサイズ
(ドットマトリクス)に合わせたフォーマットでHDD
5に記憶する。 (4)表示コントロール装置4は予め指示のあった表示
指示データに基づきビットマップファイルを再生し、ビ
デオ信号に変換する。 (5)大型表示装置6はビデオ信号を再生し表示する。
【0008】これらのインタフェース動作の1例を示し
たのが図2である。従来の装置における図7の動作に対
応するものであるが、無線インタフェース装置7による
伝送動作が付加されている。
【0009】図3は、無線インタフェース装置7による
端末側無線モデム7−1と表示部側無線モデム7−2間
に形成される各無線伝送区間に複数の無線中継機8a〜
8iを配置したもので、原理上は中継器8a〜8iの数
を増加させることにより、無線伝送路の距離を必要なだ
け延長させることができる。図4はこの場合のインタフ
ェース動作を示す信号伝送動作フローである。 (1)端末側無線モデム7−1は表示部のID番号を付
与し中継機に対して送信する(図3〜)。表示部側
7−2は自分のIDを認識すると、中継機に対しACK
を返す(図3〜)。○−1は受信時のACKを示
す。 (2)各中継機8a〜8iは自分が送出したIDのAC
Kを待ちタイマー監視を行う。タイマー監視時間内にA
CKが返らない場合、中継機8a〜8iは再送する。 (3)端末側無線モデム7−1は、ACKが2回受信し
て一電文完了を認識する。
【0010】図1は図6を参照して説明したマルチドロ
ップ形式における本発明の実施例であるが、本発明は図
5を参照して説明したポイント・ツウ・ポイント形式に
ついても適用し得るものである。
【0011】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、次の効果が得られる。 (1)従来のインタフェース(RS232CやRS48
5)をそのまま無線に置き替えることが可能となり、各
インタフェースにおける物理的制約事項がなくなり表示
装置の設置場所を選ばない。 (2)有線で問題になっていたマルチドロップの台数制
限がなくなり、複数台コントロール可能となる。 (3)RS484レベルで距離1kmに対し無線中継によ
り理論的制限はなくなる。よってどんな遠隔地でも表示
コントロール可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例における信号伝送の例を示す動作
フロー図である。
【図3】図1の実施例において無線伝送区間に中継機を
設ける構成例を示すブロック図である。
【図4】図3に示す場合の信号伝送の例を示す動作フロ
ー図である。
【図5】従来のポイント・ツウ・ポイント形式の表示方
式例を示すブロック図である。
【図6】従来のマルチ・ドロップ形式の表示方式例を示
すブロック図である。
【図7】図5又は図6に示す従来例の信号伝送の例を示
す動作フロー図である。
【符号の説明】
1 公衆網又はビデオテックス網 2 モデム 3 通信制御端末(又はローカル入力装置) 4,4a〜4i 表示コントロール装置 5,5a〜5i 高密度データメモリ(HDD) 6,6a〜6i 大型表示装置 7 特定小電力無線インタフェース装置 7−1 端末側無線モデム 7−2 表示部側無線モデム 8a〜8i 中継機
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示すべき情報を送出する通信制御端末
    手段と、 前記表示すべき情報に相当するパターンを表示する少な
    くとも一つの大型表示装置と、 該大型表示装置のフォーマットに適合するように前記表
    示すべき情報を前記パターンに表示するためにビデオ信
    号に変換するための少なくとも一つの表示コントロール
    装置手段と、 前記通信端末手段と前記表示コントロール装置との間に
    無線相互伝送系を形成するための小電力無線インタフェ
    ース装置とを備えた無線中継を用いる表示方式。
  2. 【請求項2】 前記無線相互伝送系は、少なくとも一つ
    の中継器を含んで形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の無線中継を用いる表示方式。
JP6181942A 1994-07-12 1994-07-12 無線中継を用いる表示方式 Pending JPH0830222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181942A JPH0830222A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 無線中継を用いる表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181942A JPH0830222A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 無線中継を用いる表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830222A true JPH0830222A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16109589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181942A Pending JPH0830222A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 無線中継を用いる表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013145A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Moriwakitto Japan:Kk 大規模表示装置
US6741161B1 (en) 1996-06-07 2004-05-25 Sk Telecom Co., Ltd. System and method for providing useful information for a moving object
US7382334B1 (en) 1996-04-26 2008-06-03 T-Rex Property Ab Digital information system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382334B1 (en) 1996-04-26 2008-06-03 T-Rex Property Ab Digital information system
US6741161B1 (en) 1996-06-07 2004-05-25 Sk Telecom Co., Ltd. System and method for providing useful information for a moving object
JP2004013145A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Moriwakitto Japan:Kk 大規模表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494115A1 (en) Communication system
US5886646A (en) Data display system based on a paging signal
JP2001024685A5 (ja) 制御システム及び制御装置
JP5261858B2 (ja) 通信制御装置およびその駆動方法並びにled表示器
JPH0830222A (ja) 無線中継を用いる表示方式
JP3311105B2 (ja) ビーコン通信制御装置
KR940013072A (ko) 통신 단말기의 시간세트 장치 및 방법
JPS583343A (ja) 複数端末制御方式
JP3150092B2 (ja) 地域防災無線中継移動局
EP0033591B1 (en) Improvements in or relating to data transmission systems
JPH022736A (ja) 構内無線データ通信システム
JP2859235B2 (ja) 列車無線システムの移動局受信電界表示方式及びその表示制御方法
JP3300649B2 (ja) 列車案内表示制御装置の試験装置
JPH1198166A (ja) 伝送方式
JP3007186B2 (ja) 無線通信方法
JPH11187453A (ja) データ通信装置およびデータ通信システム
JPH0726796Y2 (ja) 故障確認装置
JP2644100B2 (ja) 無線データ通信システム
JPH08194650A (ja) シリアル通信方法
JP3379006B2 (ja) 空気調和機
JPH0756980B2 (ja) 光空間伝送ネットワーク
JPH06261371A (ja) リモートコントロールシステム
JP2685914B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JP3356602B2 (ja) 通信システム
JPH0818544A (ja) データ通信装置及び方法