JPH08301787A - Viii:c製剤 - Google Patents

Viii:c製剤

Info

Publication number
JPH08301787A
JPH08301787A JP8112373A JP11237396A JPH08301787A JP H08301787 A JPH08301787 A JP H08301787A JP 8112373 A JP8112373 A JP 8112373A JP 11237396 A JP11237396 A JP 11237396A JP H08301787 A JPH08301787 A JP H08301787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viii
plasma
factor
preparation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112373A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore S Zimmerman
サミュエル ジマーマン セオドール
Carol A Fulcher
アン フルチャー カーラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Clinic and Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23288328&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08301787(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Scripps Clinic and Research Foundation filed Critical Scripps Clinic and Research Foundation
Publication of JPH08301787A publication Critical patent/JPH08301787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • Y10S530/814Cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、VIII:Cに帰せられる凝固活性の
重要な薬剤価値に鑑み、VIII:RPやその他の血漿蛋白
質を含まない、高い力価および高い比活性を有するヒト
のVIII:C製剤を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、134〜1172単位/mlの力
価を有し、且つ本質的にVIII:RPを含まないことを特
徴とするヒトのVIII:C製剤であり、また、2240単
位/mg以上の比活性を有することを特徴とするヒトの
VIII:C製剤からなる。このようなヒトのVIII:C製剤
は、例えば、血漿または濃縮液を用いて、因子VIII/フ
ォンウィルブランド因子複合物の成分分子、即ちVIII:
RPからVIII:Cを分離し、凝固活性蛋白質VIII:Cを
濃縮精製することによって得ることができる。このよう
な濃縮精製法のひとつとして、血漿または濃縮液からの
2段階のクロマトグラフ吸着および濃縮法を用いること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血漿から分離、精製
されたヒトのVIII:C製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】血漿からの抗血友病因子の分離について
は、文献に発表されている。抗血友病因子、すなわち因
子VIII凝固活性蛋白質(因子VIII)の精密な構造は、一
部には、十分量の純物質がえられず、より深い研究が不
可能なために、いまだに確認されていない。純物質の入
手に制約があり、しかもこの因子が稀薄状態で存在する
ために、この因子の治療上の利用が妨げられていた。
【0003】因子VIII凝固活性蛋白質は、血友病血漿中
の凝固欠陥を正すよう機能する。これは、血漿中でフォ
ンウィルブランド因子蛋白質と複合して循環する。フォ
ンウィルブランド因子蛋白質は、フォンウィルブランド
病における血小板機能欠陥を変化させうる。因子VIII/
フォンウィルブランド因子複合物の凝固活性を有する部
分は因子VIII凝固活性蛋白質、因子VIII−凝固活性、ま
たは単にVIII:Cと呼ばれる(”VIII:C”の名称は、
以後、上記の凝固活性のある因子VIII分子の部分を同定
するために用いられる)。
【0004】因子VIII/フォンウィルブランド因子複合
物のフォンウィルブランド病の血小板機能欠陥を正す能
力を有する他の部分は、フォンウィルブランド因子、因
子VIII関連抗原、VIIIR:Ag、VIII:RP因子と呼ば
れる(表示“VIII:RP”は、以後因子VIII分子の血小
板補正機能を同定するために用いられる)。これまでに
実証されているわけではないが、VIII:Cが、非共有複
合物としてVIII:RPと結合している小分子の性質と挙
動を示すという結論を裏付ける徴候がある。またVIII:
CおよびVIII:RPの双方が結合している性質は適当な
条件のもとで開裂して2つの断片を生じうる単一分子で
もありうるという主張についての根拠もある。
【0005】因子VIII/フォンウィルブランド因子複合
物、VIII:C、およびVIII:RPの構造を同定する必要
性およびVIII:Cに帰せられる凝固活性の重要な薬剤価
値に鑑み、因子VIIIを精製する、およびVIII:CとVII
I:RPを分離し、かつ濃縮する多くの試みが行なわれ
た。使用する技法は、一般に免疫吸着法またはイオン交
換クロマトグラフィのいずれかに基いていた。このため
に従来使用されている技法は、蛋白質を荷電イオン物質
から損傷のない状態で着脱させたり、または蛋白質を適
切量で回収することが困難なために、成功には制約があ
った。
【0006】免疫吸着クロマトグラフィを利用するVII
I:CをVIII:RPから分離する上記方法の1つが、
E.G.D.Tuddenham等によりJOURNA
L OFLABORATORY CLINICAL M
EDICINE.93巻,40頁(1979年)に“免
疫吸着クロマトグラフィによって調製した因子VIII凝固
活性の特性”の題名で発表されている。報告された方法
は、VIII:RPに対する多クローン抗血清(抗−VIII:
RP)が結合されているアガロース・ビーズを充填した
クロマトグラフィ・カラムを用いて、VIII:Cをほとん
どすべてのVIII:RPおよびほとんどのその他の血漿蛋
白質から分離する1段法である。因子VIII/フォンウィ
ルブランド因子を含む血漿が、VIII:CとVIII:RPの
双方を吸着するカラムにかけられる。その他の不要な血
漿蛋白質は、緩衝塩水溶液で洗浄することによってカラ
ムから除去され、そして所望のVIII:Cが、その後のカ
ルシウム・イオン勾配液による溶離によってえられる。
この方法は、従来の既知の方法と比較して、VIII:Cの
純度と収率の双方の改善であると述べられているが、生
じた生成物はVIII:RPおよびその他の血漿蛋白質をも
含むとも述べられている。このような不純物質は、アガ
ロース・ビーズに結合された多クローン抗血清を使用す
ることに原因するものと考えられる。抗血清を構成する
免疫グロブリンの大多数は、VIII:RPに対して特異で
ないから、VIII:RPに特異な抗体がアガロースに結合
されうる有効座数は、アガロース上の有限数の結合座に
対する抗血清の間の競合により、比較的少ない。
【0007】アミノヘキシル置換アガロースを用いるク
ロマトグラフィ技法によって、VIII:RPとリストセチ
ン共同因子からVIII:Cを分離するもう一つの方法が
D.E.G.Austenの、BRITISH JOU
RNAL OF HAEMATOLOGY,43巻,6
69頁(1979年)“因子VIIIのアミノヘキシル・セ
ファロース上でのクロマトグラフィによる分離”により
報告されている。記述の方法は、人間と豚の双方の因子
VIII/フォンウィルブランド因子の成分部分についての
改善法であると述べられている。しかしながら、この方
法もまた、得られる生成物中に不純物質が存在するとい
う欠点を示す。TuddenhamおよびAusten
による両方法において、不純物質を含む生成物が、通常
希望されるよりさらに稀薄な状態で、生成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、VIII:
Cに帰せられる凝固活性の重要な薬剤価値に鑑み、VII
I:RPやその他の血漿蛋白質を含まない、高い力価お
よび高い比活性を有するヒトのVIII:C製剤が要望され
ており、本発明はこのようなヒトのVIII:C製剤を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、134〜11
72単位/mlの力価を有し、且つ本質的にVIII:RP
を含まないことを特徴とするヒトのVIII:C製剤であ
り、また、2240単位/mg以上の比活性を有するこ
とを特徴とするヒトのVIII:C製剤からなる。
【0010】このようなヒトのVIII:C製剤は、例え
ば、血漿または濃縮液を用いて、因子VIII/フォンウィ
ルブランド因子複合物の成分分子、即ちVIII:RPとVI
II:Cとを分離し、凝固活性蛋白質VIII:Cを濃縮精製
することによって得ることができる。このような濃縮精
製法のひとつとして、血漿または濃縮液からの2段階の
クロマトグラフ吸着および濃縮法を用いた場合について
以下に説明する。
【0011】第1段階は、血漿または市販濃縮液からの
因子VIIIの免疫吸着法である。使用する吸着剤は、例え
ばアガロース・ビーズのような適当な基質に結合された
VIII:RPに特異な単クローン抗体からなっている。VI
II:C/VIII:RPが最初に吸着されてから、基質粒子
を緩衝溶液により十分に洗浄して、非吸着蛋白質を除去
する。つぎに吸着物質を、吸着VIII:Cを溶離するため
に、カルシウム・イオンを含む溶液で処理する。VIII:
RP部分は、抗VIII:RPが結合した物質に吸着された
ままである。この時点で、最初に吸着されたVIII:Cの
約40〜60%が、高純度状態で回収される。ただし、
回収された凝固活性蛋白質は、きわめて純度は高いが、
すなわち、ほとんど汚染物質を含んでいないが、稀薄す
ぎるため、有意な治療的価値を有していない。
【0012】この方法の第2段階は、アフィニィティ・
クロマトグラフィとして特性化される技法を用いて、回
収した高純度VIII:Cを主として濃縮することに向けら
れている。
【0013】この方法の第1段階からえられた約10〜
20国際単位(以下“単位”と呼称する)の効力をもつ
VIII:C溶液を、アミノヘキシル置換アガロースを含む
カラムで処理する。つぎにカラムを緩衝溶液で洗浄し、
そしてVIII:Cをカルシウム・イオン含有溶液で溶離
し、1000単位/mlを超え、かつ血漿から160,
000倍以上純化されているVIII:C濃縮液をうる。か
くて、この方法によって、予期しない高純度の凝固活性
蛋白質が、高度に濃縮され、かつ治療上有用な状態でえ
られた。これまでに使用された方法では、いくつかの理
由から、上記の顕著な結果を達成できない。前述したT
uddenhamらの方法は、この発明によるVIII:R
Pに特異で、かつ高度に選択的な単クローン抗体の代り
に、結合多クローン抗血清を使用している。その結果、
VIII:RPに特異な抗体が、少数しか、一定重量のアガ
ロースと結合しない。この発明では、単クローン抗体が
もっぱら比較的不活性な基質と結合される。Tudde
nhamらの方法を使用するときは、免疫グロブリン−
アガロース・ビーズml当りVIII:RP2.6〜6.4単
位(カラムに適用した量の53.1〜82.9%に相当)
のみが除去される。これは、この発明の単クローン抗体
免疫吸着剤を使用する場合に回収されるビーズml当り
12.5〜18.8単位(すなわち、カラムに適用した
VIII:RPの90〜100%)以上と比較される。した
がって、ビーズml当りにより多くのVIII:C/VIII:
RP(因子VIII/フォンウィルブランド因子)を吸着す
る能力が、それが引続き免疫吸着剤から溶離された時、
より高濃度のVIII:Cを生ずる。かくて、Tudden
hamらの方法による溶離液mlあたり0.5〜1.25
単位と対比して、この発明では、溶離液ml当りVIII:
C10〜20単位がえられる。
【0014】この方法によると、VIII:RPに対して高
親和力を示す単クローン抗体の選択もできる。一方、多
クローン抗体を使用すると親和力に変化をもたらす。VI
II:RPの結合抗体の親和性と、VIII:RPの溶離の間
には、間接的な関係があることを認めなければならな
い。かくて、VIII:RPに対する抗体の親和性が高くな
るほど、溶離液中にVIII:Cとともに存在するVIII:R
Pの量が減少する。この発明によって、特異単クローン
抗体を無制限にうることもでき、したがってまた種々の
バッチの間の変動を排除できる。
【0015】前述したように、Austenは、VIII:
CをVIII:RPから分離するためにアミノヘキシル・ア
ガロースを使用したことを報告したが、分離および精製
段階に続いて、VIII:Cを濃縮するために、このような
物質が使用されたことはなかった。これまでに、クロマ
トグラフィにアミノヘキシル・アガロースを用いて達成
された最高のVIII:C濃度は、人間の蛋白質について溶
離液ml当りに0.53単位、豚のVIII:Cについて溶
離液ml当り2.38単位であった。この発明によれ
ば、これより数桁大きな濃度をうることができる。おそ
らく、さらに重要と考えられるのは、この発明によっ
て、これまでに報告されたより高い純度の人間のVIII:
Cがえられるという事実である(血漿の164,000
倍対17,000倍)。以後に、さらに詳細に述べるこ
の方法によって、市販の濃縮液を使用すると、2,30
0単位/mgの比活性を有するVIII:Cがえられる。こ
れは血漿からの純度の164,000倍に相当する。VI
II:Cと、VIII:RPの比は、血漿中の比と比較すると
105以上である。
【0016】以下の記述によって、VIII:Cの分離、精
製および濃縮が、従来知られなかった程度の純度と濃縮
度に達成されるために、この発明の実施態様が実施さ
れ、かつ用いられる方法の詳細が示される。この記述
は、この発明を例示するものではあるが、とくにこの発
明を限定するものと解されるべきではなく、また、当業
者の知識範囲内にあると考えられる変化は、この発明の
範囲内に入るとみなすものとする。
【0017】
【実施例】
A.VIII:RPに対する単クローン抗体の調製 後に分離基質に結合されるVIII:RPに対する単クロー
ン抗体は、因子VIII/フォンウィルブランド因子(VII
I:C/VIII:RP複合物)の高度に精製された調製物
から出発する段階的な方法に従って調製できる。免疫の
ための精製は、血漿源からえられた物質により行なう。
またポリビニル板のコーテングのためのあまり純度の高
くない物質は、FACTORATE(ニューヨーク州T
uckahoe市Armour Pharmaceut
ical Co社製品の商標名)またはHemophi
l(カリフォルニア州Costa Mesa市Hylan
d Laboratories社製品の商標名)のよう
な市販されている抽出物からより高い濃度で得られる。
精製は、IMMUNO−ASSAYS:CLINICA
LLABORATORY TECHNIQUES FO
R THE 1980’s,R.M.Nakamur
a. 等編、Alan R.Liss,Inc., New
York、339〜349頁(1980年)に発表さ
れたZimmermanおよびRobertsによる
“因子VIII関連抗原”に記述されているような、クリオ
プレピシテートの標準アガロース−ゲル濾過によって行
なわれる。マウスに、以下の手順にしたがって血漿から
得られた高度に精製した因子VIII/フォンウィルブラン
ド因子を注射した。ゼロ日に、マウスに、0.05Mの
トリス、0.15Mの塩化ナトリウム、0.02%のア
ジ化ナトリウム、1mMのフェニル・メチルフッ化スル
フォニル、および10単位/mlのトレイシロール(t
raysylol)を含む0.1mlの緩衝溶液中にp
H7.3で蛋白質10mgを溶解(または懸濁)させ、
等容量の完全フロイントアジュバントと振盪して調製さ
れた組成物を、腹腔内注射した。14日目に、完全フロ
イントアジュバントが不完全フロイントアジュバントに
替った以外は上記と同一である物質をマウスに再び注射
した。21日目に、14日目の注射を繰返した。38日
目に、マウスに精製VIII:C/VIII:RPのみを注射し
た。42日目に、マウスの脾臓を取り出しそしてJOU
RNAL OF BIOLOGICAL CHEMIS
TRY,225巻,4980〜4983頁(1980
年)記載のJ.P.Brownらによる“単クローン抗
体による免疫析出法により識別した正常および悪性人間
細胞の蛋白質抗原”で発表された型の標準法にしたがっ
て融合した。標準法は、50%ポリエチレン・グリコー
ル1000が35%ポリエチレン・グリコールに替って
いる程度にしか変えていない。VIII:RPに対する抗体
を産生するクローンの放射免疫測定は次の手順により行
なう。“V”字型底を備えるフレキシブル型のポリビニ
ール板を、上記の手順にしたがって市販抽出液から精製
された蛋白質濃度0.125mg/mlの因子VIII0.1
mlでコーティングする。ポリビニール板を、アルブミ
ンでブロックし、緩衝液で洗浄し、そして被験クローン
からの培養液とインキュベートする。つぎにポリビニー
ル板を洗浄して、ラビット抗マウスIgG抗血清と反応
させ、もう一度洗浄し、そして125Iで標識した山羊抗
ラビットIgG抗血清をウェルに添加して、インキュベ
ートする。ポリビニール板を再び洗浄して、つぎに乾燥
し、そしてウェルを切除して計数する。陽性のクローン
を決定してから、これらを少なくとも2回サブクローニ
ングし、つぎにVIII:RPに対する抗体を産生する安定
なクローンを、細胞注射の少なくとも4日前にプリスタ
ン0.5mlにより腹腔内に前処置してあるBalb/
Cマウスの腹腔に注射する。ハイブリドーマ細胞をマウ
ス当り約5×106細胞の濃度で、牛胎児血清のない
0.5mlのDalbecco改良Eagle培地を介
して注入する。マウスを、鼓脹した時に穿刺し、そして
腹水液を約10単位/mlのヘパリン中に集める。複数
のマウスからの腹水液をプールして、その後の単クロー
ンIgGの分離用の適当量を供給する。ヘパリン化した
腹水液をただちに使用しないときは、この腹水液は、−
70℃で保存し、そして使用直前に解凍しうる。腹水液
からのIgGの最終収量は100ml腹水液当りIgG
約1gである。
【0018】VIII:Cを精製するために使用される単ク
ローンIgGの特異性は次のようにして判断される。即
ち、まず下記の方法でIgGを分離基質媒体と結合さ
せ、次に(1)結合したIgGが血漿からVIII:RPお
よびVIII:Cの両方を除去すること、および(2)VII
I:Cがその後カルシウム・イオン含有溶液で溶離さ
れ、一方VIII:RPは固体状態の基質と結合している単
クローンIgGと複合物を形成したままであることを明
示することにより判断される。
【0019】続いて免疫吸着剤を調製するために使用さ
れる単クローンIgGは、ヘパリン化してプールした腹
水液から捕集直後に分離でき、又は保存溶液の凍結部分
を解凍しうる。新鮮物質または凍結物質のいずれを使用
するかに関わりなく、溶液を4℃にたもち、その組成を
下記に示す等容量のリン酸塩緩衝塩水溶液(PBS)に
よって処理する。稀釈腹水は、等容量の飽和硫酸アンモ
ニウム(SAS)を4℃で撹拌しながら滴下することに
より沈殿させる。SASは、過剰の硫酸アンモニウムを
水中で沸騰させ、4℃に冷却し、不溶解結晶を濾別し、
そして水酸化アンモニウムによって、pHを7.0に調
節して、調製する。沈殿物とその上澄み液を少なくとも
2時間撹拌して、4℃で遠心分離する。遠心分離操作は
好ましくは14,000rpmで、60分間行なう(3
0,000×g)。腹水の上澄み液は、もう2回SAS
で沈殿させ、そして沈殿物と上澄み液の混合物を撹拌し
て、第1サイクルと同様な方法で遠心分離する。第3沈
殿からえられるペレットは、稀釈腹水液と等容量のPB
S中に再懸濁させ、そしてつぎにPBSに対して徹底的
に透析する。透析バッグ内に現われる凝固物質は、20
℃で遠心分離により除去する。透析したIgGは、これ
を室温で、水酸化アルミニウムの5%水溶液と撹拌し、
吸着後20℃で遠心分離することによって吸着させる。
吸着処理は、第1回の処理後の各処理ごとに、2.5%
水酸化アルミニウム溶液を用いて少なくともあと3回繰
返す。吸着されたIgGは、4℃にして、1回、上記の
ようにSASで再沈殿する。沈殿ペレットは、使用まで
−20℃で保存するとよい。
【0020】B.免疫吸着剤の調製 免疫吸着剤は、結合のための単クローンIgGを調製
し、結合のための固体基質を調製し、そして前者が後者
と結合するよう両成分を反応させることによって調製さ
れる。
【0021】(i)結合用IgGの調製 新たに沈殿したIgGを使用することができ、または、
予め凍結した沈殿物を解凍して使用してもよい。沈殿物
はつぎにPBSに対して透析し、そしてなおPBS中に
ある間に、容積とIgG濃度(A280/1.4=mg/
ml IgG)を測定する。IgGは、つぎに、IgG
溶液50ml当り、10〜30マイクロリットル好まし
くは20マイクロリットルの量のフッ化燐酸ジイソプロ
ピルで処理する。生ずる溶液を室温で30分間、フード
内で撹拌し、そして処理したIgGを、使用直前に、結
合用緩衝液に対して一晩中透析する。最適と認められる
結合用緩衝液は、好ましくは水酸化ナトリウムによりp
H9に調節した0.25M炭酸水素ナトリウム溶液であ
る。
【0022】(ii)結合用固体基質の調製 単クローン抗体は、蛋白質、とくに因子VIII自体に対し
て高度の親和性をもたないいかなる物質に結合させても
よいが、ガラス・ビーズ、アガロースおよびその誘導体
のような物質が好ましい。もっとも好ましい物質は、S
epharose CL2B(ニュージャージー州Pi
scatway市PharmaciaFine Che
micals社製品の商標名)として知られるゲルとし
て市販されている架橋アガロースである。
【0023】好ましい免疫吸着樹脂の調製方法は、一般
に、J.Porathら、JOURNAL OF CH
ROMATOGRAPHY,86巻,63〜56頁(1
973年)の方法のような、文献に発表された同一の方
法である。最適と認められる方法は、つぎの通りであ
る。すなわち、約2リットル容量のSepharose
CL2Bを、酸で洗浄された2リットル容量の焼結ガラ
ス・フィルタ漏斗中に置く。樹脂を水で洗浄し、そして
濾過して湿潤ケーキにする。洗浄した樹脂を、磁気撹拌
棒を備える大きな(約4リットル)ガラス・ビーカ内に
置く。つぎに5Mの二塩基性燐酸カリ溶液1部と5Mの
三塩基性燐酸カリ溶液2部を混合して調製した冷燐酸カ
リ緩衝溶液750mlを樹脂に添加する。冷却された水
を加え、最終容量を3リットルとする。つぎに混合物を
4℃に冷却し、磁気撹拌板上に置いた氷−水浴中で4〜
10℃に保持する。フード内で臭化シアンを、磁気撹拌
棒を含むストッパ付きガラスびん内の水300mlに添
加する。溶液を生ずるまで、混合物を迅速に撹拌する。
つぎに臭化シアン溶液を、2分間にわたって撹拌しなが
ら、冷Sepharose混合液に添加する。撹拌をさ
らに8分間続けて、つぎに4リットル容量の真空フラス
コに支持される冷した2リットル容量の焼結ガラス・フ
ィルタに移す。臭化シアンで処理した樹脂を、つぎに約
20リットルの冷水によるか、または濾液のpHが中性
となるまで洗浄する。洗浄した樹脂をつぎに速やかに、
冷結合用緩衝液で平衡化させて、つぎに大型の磁気撹拌
棒を備える4リットル容量のプラスチック・ビーカに移
す。
【0024】(iii)単クローン抗体の固体基質への結
合 上記にしたがって調製した固体基質樹脂は、結合用緩衝
液で平衡化されると、使用するばかりの状態になってい
るから、その後に保存してはならない。したがって、樹
脂混合物を、先に一晩中結合用緩衝液に対して透析され
たIgGと結合させる。結合させた樹脂/IgGの懸濁
混合液を、約24時間、4℃で撹拌する。上澄み結合液
の希釈しない試料A280を、標準として牛の血清アルブ
ミン(BSA)、または標準としてBSAを使用するバ
イオラッド(Bio−Rad)プロテイン アセイ(ブ
ラッドフォード試薬)を用いて測定しうる。次に結合さ
れた配位子の百分率が計算できる。上記の手順にしたが
うと、この百分率は通常約95%である。抗体に結合さ
れない樹脂の残留活性座は、焼結ガラス・フィルタ漏斗
上で、0.1Mグリシンを含有する冷結合用緩衝液を用
いて樹脂を洗浄することによってブロックできる。つぎ
に樹脂をこの溶液中に再懸濁させて、それぞれの結合用
緩衝液中で樹脂と抗体が結合されたときの容積に等しい
最終容積にする。懸濁液を4℃で一晩中、ゆっくりと撹
拌する。つぎに樹脂を、以下に示す組成のVIII:C緩衝
液で十分に洗浄する。つぎに結合され、ブロックされた
樹脂を、好ましくは塩化カルシウムとしての0.5Mカ
ルシウム・イオンをさらに含むVIII:C緩衝液で予備溶
離する。樹脂を再びVIII:C緩衝液だけ洗浄し、使用す
るまで、4℃で、または室温で連続的にポンプ送りされ
るカラム中に保存する。IgGのSEPHAROSEに
対する結合密度は、SEPHAROSEリットル当り2
〜5g、好ましくは3〜4gとする。
【0025】C.VIII:Cの分離と精製 人間および動物血漿、および市販の因子VIIIの濃縮液の
ような因子VIIIの試料調製物を、この発明で用いること
ができ、かつこの方法は、特定型の物質に限られるもの
ではない。好ましい物質、および良好な結果を示した物
質は、豚および人間の血漿、および市販されている人間
の因子VIIIの濃縮液例えば、Armour Pharm
aceutical社から発売されているFACTOR
ATEである。以下の記述は、豚の血漿、または例えば
FACTORATEのような市販の人間の濃縮液を用い
ての詳細を示すものである。
【0026】すなわち、FACTORATEを、VIII:
Cの緩衝液25ml部を、ボトル当り400−500
VIII:C単位を含む20ボトル(25ml/ボトル)の
それぞれの内容物に加えることによって戻す。混合液
を、VIII:C緩衝液によって最終容量1リットルに調節
する。0.5mlで区分された試料の分析のため除くこ
とができ、そして残余の物質を、免疫吸着カラムに、約
60ml/時の割合で一晩中加えることができる。
【0027】新鮮な状態で取り出さない場合、豚の血漿
は、従来の方法でくえん酸処理して、凍結保存する。使
用する場合には、これを35〜40℃の間、好ましくは
37℃の温度で解凍して、直接60ml/時の割合でカ
ラムに加える。
【0028】この発明の記述は、クロマトグラフィ・カ
ラム中の免疫吸着剤が結合された粒子の使用に言及し、
かつ主としてこれらの使用を指向しているが、抗体結合
樹脂粒子を、適当な容器に入れ、そして上記にしたがっ
て、また下記にさらに詳述するように、戻した濃縮液、
または血漿を加えてから、バッチ方式でVIII:Cの分離
を行なうことは、この発明の範囲内であることに注目す
べきである。
【0029】クロマトグラフィ法により、この方法を実
施する場合には、以下の実施態様が好ましい。
【0030】すなわち、樹脂を、Amicon8600
1(マサチュセッツ州レキシントン市Amicon社製
品商標名)のような、蠕動ポンプを備え、かつ流れヘッ
ドの高いカラム内に入れる。因子VIII源として濃縮液を
使用する場合には、20ボトルの希釈濃縮液に対して、
上記にしたがって調製した樹脂約1.5リットルを用い
る。豚の血漿を使用するときは、血漿リットルごとに1
50mlの樹脂を使用する。
【0031】試料をカラムに施してから、これを1リッ
トルのVIII:C緩衝液で洗浄し、続いて、さらに0.5
MのNaClを含むVIII:C緩衝液により第2洗浄す
る。因子VIIIが濃縮液として与えられるときは、約20
リットルの塩水緩衝液を用い、豚の血漿を用いるとき
は、20床容積の緩衝液を用いる。1リットル/hrの
流速で最適の結果がえられる。
【0032】精製VIII:Cの溶離は、カルシウム・イオ
ンを含むVIII:C緩衝液で行なわれる。上記のTudd
enbramらによって示されるように、線型勾配で良
好に行なえるが、この点は、この発明の目的を達成する
ためには必要ない。固定された濃度のカルシウム・イオ
ンを有する溶液が、きわめて適切である。かくて、濃縮
液からえられるVIII:Cが溶離されているときは、塩化
カルシウムに関して0.25〜0.5M、好ましくは
0.35MのVIII:C緩衝液が、流速450〜750m
l/時、好ましくは600ml/時として有利に使用さ
れる。VIII:Cが豚の血漿からえられるときは、溶離
は、塩化カルシウム濃度0.35〜0.7Mの間、好ま
しくは0.5MのVIII:C緩衝溶液で、かつ流速10〜
30ml/時の間、好ましくは20ml/時で行なわれ
る。12mlおよび3mlのフラクションを、それぞれ
濃縮液および豚の血漿からえられるVIII:C用に集め
る。少なくとも1.0単位/mlのVIII:C活性を含む
フラクションをプールし、そしてプールの総容量と活性
を測定する。
【0033】VIII:Cプールを最初に圧力限外濾過のよ
うな標準的な方法によって10〜20mlに濃縮する。
この目的に、50psiの窒素圧の下におけるYM−1
0メンブレンを含むAmicon撹拌セルが良好に作用
することがわかった。窒素圧を解放してから、30分間
ゆっくりと撹拌を続け、そして濃縮プールの容積と活性
を測定する。プールは、温度が4℃に維持されるかぎ
り、短期間、例えば、一晩中保存できる。
【0034】上記した免疫吸着カラムは、流速約0.5
〜1リットル/時で3Mのチオシアン酸ナトリウム水溶
液2床容量で処理してVIII:RPを溶離すると再生でき
ることに注目してよい。
【0035】D.精製VIII:Cの濃縮 免疫吸着カラムによるVIII:RPからの分離によって回
収されたVIII:Cは、高度に精製されているが、治療上
に利用するためには、未だ稀薄すぎる。これ以上の濃縮
は、以下の方法で調製され、かつ使用されるアミノヘキ
シル・アガロース・カラムを用いて行なわれる。
【0036】(i)アミノヘキシル・アガロース・カラ
ムの調製および(または)調整 アミノヘキシル・アガロースは、1,6−ジアミノヘキ
サンと反応したアガロースであって、そのそれぞれに端
末アミノ基をもつ多数の6炭素原子鎖をもつアガロース
樹脂を生ずる。このアガロース樹脂は、上記Auste
nによって記述された方法にしたがって調製でき、また
は供給業者から入手できる。この発明で、好首尾に使用
された上記物質の1つは、AH−SEPHAROSE
4B(ニュージャージ州Piscataway市Pha
rmacia Fine Chemicals社製品の
商標名)の名称のもとで入手できる。
【0037】調製したものであれ、購入したものであ
れ、樹脂は、使用前に調整しなければならない。これは
以下のようにして行なわれる。容積、量、および寸法は
濃縮対象物質の量に比例して調整される。
【0038】約1gのアミノヘキシル・アガロースを、
焼結ガラス・フィルタ漏斗に入れ、撹拌しながら、少な
くとも200mlの0.5M塩化ナトリウムで洗浄す
る。つぎに樹脂をVIII:C緩衝液で平衡化させて、約
0.9cm径のカラムに充填する。ここで考慮される使
用の型には、流れアダプタ付きのBio−Rad Ec
onoカラムが極めて適当であることがわかった。充填
カラムの床容量は約4mlである。
【0039】(ii)アミノヘキシル・アガロース・カラ
ムへの適用とその使用法 上記のようにして調製した濃縮プールを、前節で述べた
樹脂量およびカラム寸法を使用する場合、最終濃度10
0〜200mlまで、VIII:C緩衝液で1:10に希釈
する。希釈プールを、流速200ml/時でカラムに適
用する。
【0040】つぎにカラムを、好ましくは塩化カルシウ
ムからのカルシウム・イオンを含むVIII:C緩衝液で洗
浄する。溶液は、カルシウムイオンに関して、0.01
M〜0.03Mの間、好ましくは0.025Mとする。
【0041】濃縮VIII:Cの溶離は、先の洗浄段階で用
いたより高濃度のカルシウム・イオンを含むVIII:C緩
衝液により、流速5〜20ml/時、好ましくは10m
l/時で行なう。この場合もまた、塩化カルシウムは、
0.25〜0.5Mの間、好ましくは0.3M濃度の好
ましいカルシウム・イオン源である。1ml容積のフラ
クションを集め、そして下記にしたがって検定する。集
められたフラクションは、4℃でまたは凍結して保存で
きる。豚の血漿源からえられたVIII:Cの調製物は、貯
蔵前に5〜10%の人間血清アルブミンにより安定化さ
れる。
【0042】検定は、フラクションを、必要に応じてVI
II:C緩衝液で希釈し、そしてさらに基質へ添加する前
に、フラクションを検定緩衝液で1:100に希釈して
行なう。標準部分トロンボプラスチン時間検定法が用い
られる。
【0043】緩衝液の組成は以下のとおりである。
【0044】燐酸塩緩衝塩水溶液 燐酸ナトリウム1.6g 一塩基性−水和物 燐酸ナトリウム8.4g 二塩基性無水物 塩化ナトリウム61.4g 水で7リットルとする。緩衝液のpHは7.2である。
【0045】VIII:C緩衝液 ml 0.02M イミダゾール ml 0.15M 塩化ナトリウム ml 0.10M リジン ml 0.02% アジ化ナトリウム 緩衝液のpHは、濃塩酸で6.8に調整する。
【0046】表Iおよび表IIに挙げるデータは、上記し
たこの発明にしたがってえられた代表的なデータであ
る。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】好ましい実施態様のみが、この明細書にと
くに例示され、かつ記述されているが、この発明の多数
の変形および変更が、上記の教示に照して、またこの発
明の精神と意図する範囲から離れることなく、付記のク
レームの範囲内で、可能であることが認められるであろ
う。
【0050】
【発明の効果】本発明に従い、VIII:RPやその他の血
漿蛋白質を含まない、高い力価および高い比活性を有す
るヒトのVIII:C製剤が提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーラル アン フルチャー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92037 ラ ジョラ ラ ジョラ ボール エバート 7543

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 134〜1172単位/mlの力価を有
    し、且つ本質的にVIII:RPを含まないことを特徴とす
    るヒトのVIII:C製剤。
  2. 【請求項2】 VIII:Cの濃度が血漿中におけるVIII:
    Cに対して少なくとも160,000倍精製されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の製剤。
  3. 【請求項3】 VIII:RPに対するVIII:Cの比が血漿
    中における比の100,000倍以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の精製。
  4. 【請求項4】 上記VIII:CがVIII:C/VIII:RPか
    ら単離され、且つVIII:RPの90〜100%が除去さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の製剤。
JP8112373A 1981-12-14 1996-05-07 Viii:c製剤 Pending JPH08301787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/330,105 US4361509A (en) 1981-12-14 1981-12-14 Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US330105 1981-12-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242965A Division JP2554848B2 (ja) 1981-12-14 1994-10-06 Viii:c製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301787A true JPH08301787A (ja) 1996-11-19

Family

ID=23288328

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217928A Expired - Lifetime JPH0723321B2 (ja) 1981-12-14 1982-12-14 因子viii凝固活性蛋白質の調製
JP3202313A Expired - Lifetime JPH0784480B2 (ja) 1981-12-14 1991-07-18 改良免疫吸着剤
JP6242965A Expired - Lifetime JP2554848B2 (ja) 1981-12-14 1994-10-06 Viii:c製剤
JP8112373A Pending JPH08301787A (ja) 1981-12-14 1996-05-07 Viii:c製剤

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217928A Expired - Lifetime JPH0723321B2 (ja) 1981-12-14 1982-12-14 因子viii凝固活性蛋白質の調製
JP3202313A Expired - Lifetime JPH0784480B2 (ja) 1981-12-14 1991-07-18 改良免疫吸着剤
JP6242965A Expired - Lifetime JP2554848B2 (ja) 1981-12-14 1994-10-06 Viii:c製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4361509A (ja)
EP (1) EP0083483B2 (ja)
JP (4) JPH0723321B2 (ja)
AR (1) AR230954A1 (ja)
AU (1) AU545770B2 (ja)
CA (1) CA1208130A (ja)
DE (3) DE3278402D1 (ja)
LU (1) LU88333I2 (ja)
NL (1) NL930118I2 (ja)
WO (1) WO1983002114A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582824A (en) * 1981-10-19 1996-12-10 Genentech, Inc. Recombinant DES-CYS-TYR-CYS human immune interferon
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
CA1209907A (en) * 1982-04-12 1986-08-19 Richard M. Bartholomew Method of affinity purification employing monoclonal antibodies
US4397841A (en) * 1982-06-28 1983-08-09 Monsanto Company Production of blood coagulation factor VIII:C
US4495175A (en) * 1982-08-05 1985-01-22 University Of Rochester Preparation of highly purified human antihemophilic factor
US4614795A (en) * 1982-08-05 1986-09-30 University Of Rochester Deglycosylated Human Factor VIII:C
US4558005A (en) * 1982-09-13 1985-12-10 University Patents, Inc. Monoclonal anti-erythropoietin
EP0118256B1 (en) * 1983-03-04 1992-05-13 Scripps Clinic And Research Foundation Immunoadsorbent, and method of recovering vitamin-k dependent protein therewith
US5614500A (en) * 1983-03-04 1997-03-25 The Scripps Research Institute Compositions containing highly purified factor IX proteins prepared by immunoaffinity chromatography
US5055557A (en) * 1983-03-04 1991-10-08 Scripps Clinic & Research Foundation Ultrapurification of factor IX and other vitamin K-dependent proteins
US4650858A (en) * 1983-03-21 1987-03-17 Nordisk Gentofte A/S Concentrate of the antihemophilic factor VIII and a process for producing it
IE80858B1 (en) * 1983-03-31 1999-04-21 Scripps Research Inst New factor viii coagulant polypeptides
US4657894A (en) * 1983-03-31 1987-04-14 Scripps Clinic & Research Foundation New factor VIII coagulant polypeptides
US4649132A (en) * 1983-03-31 1987-03-10 Scripps Clinic And Research Foundation Treatment of Factor VIII inhibitors
US5362854A (en) * 1983-03-31 1994-11-08 Scripps Clinic & Research Foundation Factor VIII coagulant polypeptides: method of making
AT379510B (de) * 1983-05-20 1986-01-27 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf) -haeltigen praeparation
US4681930A (en) * 1983-09-20 1987-07-21 Hoffmann-La Roche Inc. Immune interferon and a method for its extraction and purification
JPS61500226A (ja) * 1983-10-28 1986-02-06 ニュ−・イングランド・メディカル・センタ−・ホスピタルズ・インコ−ポレ−テッド コンホメ−ション特異性抗体を用いる血液凝固タンパク質の精製および単離法
EP0162067B1 (en) * 1983-10-28 1992-07-15 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
US6258938B1 (en) 1983-10-28 2001-07-10 Ne Medical Center Hospital, Inc. Method for the purification and isolation of blood clotting proteins using conformation specific antibodies
US4945041A (en) * 1983-11-17 1990-07-31 Board Of Regents Monoclonal antibodies for Mycoplasma pneumoniae and use for diagnosis of pneumonia
US4469630A (en) * 1983-11-25 1984-09-04 J. T. Baker Chemical Co. Purification of monoclonal antibodies
US4508709A (en) * 1983-12-05 1985-04-02 Armour Pharmaceutical Company Process for purifying factor VIII:C
US4855238A (en) * 1983-12-16 1989-08-08 Genentech, Inc. Recombinant gamma interferons having enhanced stability and methods therefor
MX9203641A (es) * 1983-12-16 1992-07-01 Genentech Inc Interferones gamma recombinantes que poseen estabilidad mejorada y metodos biotecnologicos para su obtencion.
US4568488A (en) * 1984-01-11 1986-02-04 Lee Huang Sylvia Reverse immunoaffinity chromatography purification method
US5045455A (en) * 1984-01-12 1991-09-03 Chiron Corporation Factor VIII:C cDNA cloning and expression
US5004804A (en) * 1984-01-12 1991-04-02 Nordisk Gentofte Method and composition for preparation of factor VIIIC
US4716117A (en) * 1984-10-26 1987-12-29 Chiron Corporation Monoclonal antibodies to factor VIIIC
US7138505B1 (en) 1984-01-12 2006-11-21 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Factor VIII:C nucleic acid molecules
DE3583750D1 (de) * 1984-01-12 1991-09-19 Chiron Corp Hybridom-zellinien und monoklonale antikoerper gegen faktor-viii-c.
GB8403473D0 (en) * 1984-02-09 1984-03-14 Special Trustees For St Thomas Purification of factor viii
ZA852099B (en) * 1984-03-26 1985-12-24 Meloy Lab Recombinant factor viii-c.
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
IL74909A (en) * 1984-04-20 1992-01-15 Genentech Inc Preparation of functional human factor viii and dna sequences,expression vectors,transformed microorganisms and cell lines used therein
US4710381A (en) * 1984-05-22 1987-12-01 The Blood Center Of Southeastern Wisconsin Method for maintaining intact, non-degraded factor VIII/von-Willebrand factor during blood processing
US5149787A (en) * 1984-05-22 1992-09-22 The Blood Center Research Foundation Method for maintaining intact, non-degraded factor VIII/von-Willebrand factor during blood processing
US4604235A (en) * 1984-05-23 1986-08-05 J. T. Baker Chemical Company Purification of monoclonal antibodies
FI852866L (fi) * 1984-07-27 1986-01-28 Meloy Lab Rekombinantfaktor viii-r.
US4693985A (en) * 1984-08-21 1987-09-15 Pall Corporation Methods of concentrating ligands and active membranes used therefor
EP0182448A3 (en) * 1984-08-24 1987-10-28 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
FR2570276B1 (fr) * 1984-09-18 1987-09-04 Immunotech Sa Procede d'obtention du complexe fviii/vwf a usage therapeutique et produits en resultant
DK525384D0 (da) * 1984-11-05 1984-11-05 Nordisk Insulinlab Praeparat paa basis af faktor viii til behandling af haemofili a inhibitorpatienter samt fremgangsmaade til fremstilling af et saadan praeparat
US4560504A (en) * 1984-12-06 1985-12-24 Uop Inc. Carboxyl anchored immobilized antibodies
US4933280A (en) * 1984-12-11 1990-06-12 California Biotechnology Inc. Recombinant DNA sequence encoding Alveolar Surfactant Protein
SE8501050D0 (sv) * 1985-03-05 1985-03-05 Kabivitrum Ab Biologically active fragments of human antihemophilic factor and method for preparation thereof
GR860984B (en) * 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
CA1297815C (en) * 1985-06-07 1992-03-24 Barry S. Coller Fibrinogen blocking monoclonal antibody
GB8516570D0 (en) * 1985-07-01 1985-08-07 Common Services Agency For The Coupling reaction
US4758657A (en) * 1985-07-11 1988-07-19 Armour Pharmaceutical Company Method of purifying Factor VIII:C
GB2178533B (en) * 1985-07-22 1989-07-19 Asahi Chemical Ind Analytical method of enzyme precursors and device therefor
DE3707213A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung von faktor viii:c-mangelplasma und ein so erhaltenes mangelplasma
CA1339946C (en) * 1987-03-31 1998-07-07 Michael J. Griffith Ultrapurification process for polypeptides
US5043429B1 (en) * 1987-05-01 1997-10-14 Scripps Research Inst Protein fragments containing factor VIII binding domain of von willebrand factor
US4774323A (en) * 1987-06-29 1988-09-27 Rorer Pharmaceutical Corporation Purification of von Willebrand Factor solutions using gel permeation chromatography
US4831118A (en) * 1987-08-07 1989-05-16 Scripps Clinic And Research Foundation Flouroplastic immunoaffinity columns for purification of blood proteins
IL88309A0 (en) * 1987-11-17 1989-06-30 Scripps Clinic Res Peptides for use in the purification of factor viii
EP0321835B1 (en) * 1987-12-21 1994-09-28 Miles Inc. Gel filteration of factor VIII
JP2761881B2 (ja) * 1988-03-10 1998-06-04 チッソ株式会社 抗体を固定化したアフイニテイクロマトグラフイ用担体
FR2632309B1 (fr) * 1988-06-07 1990-08-24 Lille Transfusion Sanguine Procede de purification par voie chromatographique de proteines, notamment de facteur viii, et les produits obtenus
DE3904354A1 (de) 1989-02-14 1990-08-16 Behringwerke Ag Pasteurisiertes, gereinigtes von willebrand-faktor-konzentrat und verfahren zu seiner herstellung
FR2644064B1 (fr) * 1989-02-17 1994-05-27 Aquitaine Dev Transf Sanguine Procede de fabrication du facteur antihemophilique fviiic ayant une tres haute purete et facteur antihemophilique fviiic ainsi obtenu, ainsi que composition pharmaceutique le contenant
US5252711A (en) * 1989-06-01 1993-10-12 The Gillette Company Monoclonal antibodies useful in deodorizing skin and antibody fragments thereof
DE69016656T2 (de) * 1989-06-15 1995-05-24 Smith Jun Vorrichtung zur inaktivierung infektioeser erreger und zur verhinderung der koagulierung in biologischen flüssigkeiten.
US5110907A (en) * 1989-08-01 1992-05-05 Alpha Therapeutic Corporation Factor viii complex purification using heparin affinity chromatography
DE3926034C3 (de) * 1989-08-07 1996-11-21 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung eines stabilen Faktors VIII
FR2651437A1 (fr) * 1989-09-05 1991-03-08 Lille Transfusion Sanguine Procede de preparation de concentre du complexe facteur viii-facteur von willebrand de la coagulation sanguine a partir de plasma total.
IT1248723B (it) * 1990-06-12 1995-01-26 Scalvo S P A Processo per la purificazione del fattore viii e fattore viii ottenuto con tale processo
US5279956A (en) * 1991-06-24 1994-01-18 The Scripps Research Institute Activated protein C polypeptides and anti-peptide antibodies, diagnostic methods and systems for inhibiting activated protein C
US5321123A (en) * 1991-07-02 1994-06-14 The Scripps Research Institute Protein S polypeptides and anti-peptide antibodies that inhibit protein S binding to C4B binding protein, diagnostic systems and therapeutic methods
US5278289A (en) * 1991-11-12 1994-01-11 Johnson Alan J Antihemophilic factor stabilization
US5288853A (en) * 1992-04-30 1994-02-22 Alpha Therapeutic Corporation Factor viii purification process
GB9501040D0 (en) 1995-01-19 1995-03-08 Quadrant Holdings Cambridge Dried composition
AT406867B (de) * 1997-02-27 2000-10-25 Immuno Ag Verfahren zur gewinnung von hochreinem vwf oder faktor viii/vwf-komplex
AT405403B (de) 1997-02-27 1999-08-25 Immuno Ag Reinigung von von willebrand-faktor durch kationenaustauscherchromatographie
US5994310A (en) * 1998-09-03 1999-11-30 Bayer Corporation Peptide ligands for affinity purification of human Factor VIII
US7112438B2 (en) * 1999-01-04 2006-09-26 Dyax Corp. Binding molecules for human factor VIII and factor VIII-like proteins
US7879621B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-01 Phynexus, Inc. Open channel solid phase extraction systems and methods
DE10246125A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Aventis Behring Gmbh Konzentrat eines Faktor VIII:C-haltigen von-Willebrand-Faktors und das dazu gehörige Verfahren
CN103170309B (zh) * 2013-03-12 2014-10-29 中国农业大学 一种莱克多巴胺抗体免疫亲和层析柱及其应用
KR101989779B1 (ko) * 2016-12-14 2019-06-17 (주) 팬젠 항-혈액응고 제viii인자 항체 및 그 용도
KR102388176B1 (ko) 2017-10-27 2022-04-19 주식회사 녹십자홀딩스 본 빌리브란트 인자(vWF)의 함량 조절이 가능한 제8인자 및 본 빌리브란트 인자를 포함하는 조성물의 제조방법
CA3094644A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Baxalta Incorporated Separation of vwf and vwf propeptide by chromatographic methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238034A (ja) * 1981-12-14 1995-09-12 Scripps Clinic Res Found Viii:c製剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652530A (en) * 1967-08-28 1972-03-28 American Nat Red Cross Antihemophilic factor prepared from blood plasma using polyethylene glycol
US3631018A (en) * 1970-05-01 1971-12-28 Baxter Laboratories Inc Production of stable high-potency human ahf using polyethylene glycol and glycine to fractionate a cryoprecipitate of ahf concentrate
US3682881A (en) * 1970-10-02 1972-08-08 Baxter Laboratories Inc Fractionation of plasma using glycine and polyethylene glycol
US4069216A (en) * 1975-06-16 1978-01-17 Edward Shanbrom, Inc. Simplified methods for preparation of very high purity Factor VIII concentrate
US4188318A (en) * 1975-06-16 1980-02-12 Edward Shanbrom Simplified method for preparation of high yield, high purity Factor VIII concentrate
FR2363577A1 (fr) * 1976-09-03 1978-03-31 Recherches Hematologiques Procede simplifie pour preparer avec un rendement eleve du concentre de facteur antihemophilique pur
US4137223A (en) * 1977-05-16 1979-01-30 Edward Shanbrom, Inc. Method of preserving blood plasma II
CA1074698A (en) * 1977-12-19 1980-04-01 Gail A. Rock Method of collecting anti-hemophilic factor viii from blood and blood plasma

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238034A (ja) * 1981-12-14 1995-09-12 Scripps Clinic Res Found Viii:c製剤

Also Published As

Publication number Publication date
NL930118I1 (nl) 1993-11-01
AU545770B2 (en) 1985-08-01
DE3278402D1 (de) 1988-06-01
EP0083483A1 (en) 1983-07-13
LU88333I2 (fr) 1994-05-04
DE3280469D1 (de) 1995-08-31
JPH0616700A (ja) 1994-01-25
EP0083483B2 (en) 1997-09-17
CA1251152C (ja) 1989-03-14
AU9145682A (en) 1983-06-23
EP0083483B1 (en) 1988-04-27
AR230954A1 (es) 1984-08-31
DE3280469T2 (de) 1996-01-04
JPS58131918A (ja) 1983-08-06
US4361509A (en) 1982-11-30
NL930118I2 (nl) 1995-05-16
JPH0784480B2 (ja) 1995-09-13
DE19375054I2 (de) 2005-05-12
JPH0723321B2 (ja) 1995-03-15
CA1208130A (en) 1986-07-22
WO1983002114A1 (en) 1983-06-23
JP2554848B2 (ja) 1996-11-20
JPH07238034A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554848B2 (ja) Viii:c製剤
USRE32011E (en) Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
JPH0144319B2 (ja)
JP2509407B2 (ja) 生物学的に活性な化合物の単離方法
EP0561427B1 (en) Monoclonal antibodies to new factor VIII coagulant polypeptides
JP4250769B2 (ja) 高度に精製されたvWFまたは因子VIII/vWF複合体を得る方法
JPS60248619A (ja) 第8因子の精製方法
JP2003511468A (ja) 同種凝集素枯渇血液組成物および同種凝集素枯渇血液組成物の作製方法
US4670543A (en) Process for obtaining complex FVIII/vWF of therapeutical use and resulting products
Medgyesi et al. Classes and subclasses of rat antibodies: reaction with the antigen and interaction of the complex with the complement system.
US5055557A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin K-dependent proteins
JPH01144991A (ja) 血液凝固第8因子の精製方法
JPH0794478B2 (ja) ビタミンk依存性タンパク質を含む薬剤組成物を調整する方法及びそれに用いる免疫吸着体
EP0159025A2 (en) Monoclonal antibody specific to human alpha2-plasmin
EP2925777B1 (en) Monolith-based pseudo-bioaffinity purification methods for factor viii and applications thereof
JPS63123395A (ja) 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
EP0271810A2 (en) Immunological determination of free human protein s and c4bp-protein s complex
EP0217061B1 (en) Ultrapurification of factor VIII
JP2001506987A (ja) フォンビルブラント因子誘導体及びタンパク質の単離法
CA2279494A1 (en) A method of chromatographically purifying or fractionating, respectively, von willebrand factor from a vwf-containing starting material
CA1251152A (en) Ultrapurification of factor viii
Tran et al. Rabbit antibodies against the procoagulant activity (VIII: C) of human factor VIII
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
PL170067B1 (pl) Sposób oczyszczania ludzkich immunoglobulin G,A i M