JPH08297982A - 多値メモリセルを有する半導体記憶装置 - Google Patents

多値メモリセルを有する半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08297982A
JPH08297982A JP10518295A JP10518295A JPH08297982A JP H08297982 A JPH08297982 A JP H08297982A JP 10518295 A JP10518295 A JP 10518295A JP 10518295 A JP10518295 A JP 10518295A JP H08297982 A JPH08297982 A JP H08297982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
memory cell
signal
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689948B2 (ja
Inventor
Masazumi Ikebe
正純 池邊
Sadaichirou Nishisaka
禎一郎 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10518295A priority Critical patent/JP2689948B2/ja
Priority to EP96106765A priority patent/EP0740305B1/en
Priority to US08/639,753 priority patent/US5721701A/en
Priority to DE69614912T priority patent/DE69614912T2/de
Priority to KR1019960013366A priority patent/KR100238741B1/ko
Priority to TW085105413A priority patent/TW291562B/zh
Publication of JPH08297982A publication Critical patent/JPH08297982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689948B2 publication Critical patent/JP2689948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5692Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5632Multilevel reading using successive approximation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 読み出し速度の速い多値ROMを提供する。 【構成】 メモリセルMの閾値は、VT0、VT1、V
T2及びVT3のいずれかに設定されている。アドレス
デコーダ1は、アドレス信号の一部Xn〜X1に基づい
て1本のワード線Aを選択する。残りのアドレス信号X
0は制御回路2に供給され、制御回路2は、これが
「0」であると選択されたワード線の電圧をVT1とV
T2の間とするよう指示し、これが「1」であると選択
されたワード線の電圧をVT1とVT2の間、VT0と
VT1の間、VT2とVT3の間と次々変化させるよう
指示する。これにより、アドレス信号X0が「0」であ
ると、1種類のワード線電圧で読み出しができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数ビットを記憶するメ
モリセル(以下、「多値セル」という)を有する半導体
記憶装置に関し、特に連続アクセスに好適な半導体記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置(以下、「RO
M」という)の大容量化を実現するためのひとつの手段
として、複数ビットの情報を格納する多値セルを用いる
技術が知られている。このようなROMは、例えば特開
昭53−81024号公報に示された技術によりメモリ
セルのしきい値が多段階に設定されており、例えばこれ
が4段階であるとすれば、ひとつのメモリセルに4種類
の情報、すなわち2ビットの情報が格納されることにな
る。したがって、1ビットの情報しか格納できない通常
のROMに比べて1/2のセル数で、これと同一の記憶
容量が得られることになる。以下、従来におけるこのよ
うなROMの構成と読み出し時の動作につき図面を参照
して説明する。
【0003】図9は、多値セルを用いた従来のROM3
00の全体を示す図であり、ROM300は1回のアク
セスで2つのメモリセルトランジスタ(以下、「セル」
という)を読み出し、4ビットの出力データを得るRO
Mである。図において、30はアドレスデコーダであ
り、供給されるアドレス信号Xn〜X0に応答してワー
ド線W0〜W2n+1のうちの1本を選択する。各ワード
線は、それぞれ2つのセルのゲートに接続されており、
各セルmは製造時において4種類の閾値(VT0、VT
1、VT2、VT3。但し、VT0<VT1<VT2<
VT3)のうちの、いずれかひとつの閾値に設定されて
いる。つまり、各セルには2ビットの情報が格納されて
いることになる。また図のように、各ワード線に接続さ
れた2つのセルの一方はディジット線DL0に共通に接
続され、他方のセルはディジット線DL1に共通に接続
されている。さらに、31及び32はそれぞれ判定回路
であり、制御回路33から供給される制御信号34と、
対応するディジット線のレベルに基づいて選択されたセ
ルの閾値を判定し、これを2ビットのデータに変換して
出力する。
【0004】次に、図9に示す従来のROM300のか
らのデータの読み出し動作につき、図10をさらに参照
して説明する。まず、アドレス信号Xn〜X0がROM
300に入力されると、アドレスデコーダ30はかかる
アドレス信号に応答して1本のワード線を選択するが、
ここでは入力されたアドレス信号Xn〜X0がオール0
で、ワード線W0が選択されたとして説明を進める。選
択されたワード線W0の電圧は、制御信号34に基づ
き、図10に示すように閾値VT0とVT1の中間の電
圧、VT1とVT2の中間の電圧、VT2とVT3の中
間の電圧へと次々に変化する。なお、選択されないワー
ド線は接地電位(VT0以下)である。つまり、セルm
00及びm01のゲートには、閾値VT0とVT1の中
間の電圧、VT1とVT2の中間の電圧、VT2とVT
3の中間の電圧が次々と印加されることになる一方、そ
の他のセルのゲートは常に接地電位となる。これによ
り、セルm00及びm01はワード線W0の電圧が閾値
を越えたときに導通状態となるが、その他のセルは常に
非導通状態であるので、ディジット線DL0及びDL1
は、ワード線W0の電圧がそれぞれ対応するセルm00
及びm01の閾値を越えたときに、初めて接地されるこ
とになる。ワード線W0の電圧変化の様子は、制御信号
34によって判定回路31及び32にも伝えられてお
り、これら判定回路は、ワード線W0がどの電圧になっ
た時点でディジット線DL0及びDL1が接地されたか
を制御信号34に基づいて判定し、これによって2ビッ
トのデータを出力する。すなわち、判定回路31は、ワ
ード線W0の電圧がVT0とVT1の中間の電圧となっ
た時点でディジット線DL0が接地されたことを検出す
れば、セルm00の閾値がVT0であると判定し、VT
1とVT2の中間の電圧となった時点で接地されたこと
を検出すれば閾値がVT1であると判定し、VT2とV
T3の中間の電圧となった時点で接地されたことを検出
すれば閾値がVT2であると判定し、VT2とVT3の
中間の電圧となっても全く接地されなければ、閾値がV
T3であると判定する。このような判定は、判定回路3
2においても同様に行われる。そして、閾値をVT0で
あると判定すれば、判定回路31及び32はそれぞれの
出力D0、D1及びD2、D3を(0、0)とし、閾値
をVT1であると判定すれば(0、1)とし、閾値をV
T2であると判定すれば(1、0)とし、閾値をVT3
であると判定すれば(1、1)とする。
【0005】以上の動作により、例えばセルm00及び
m01の閾値が、それぞれVT1及びVT2であるとす
れば、出力データD0、D1、D2、D3は(011
0)となり、セルm10及びm11の閾値がともにVT
2であるとすれば、出力データD0、D1、D2、D3
は(1010)となる。
【0006】このように、従来のROM300では、1
回のアクセスで読み出される4ビットデータに2つのセ
ルを対応させ、一方のセルに上位2ビットのデータを格
納し、他方のセルに下位2ビットのデータを格納するこ
とによって、1/2のセル数で通常のROMと同一の記
憶容量を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
ROMでは選択すべきワード線を単にある一定の電圧
(例えば5V)とするだけで読み出しを行えるのに対
し、上述のROM300は、アクセスする毎にワード線
の電圧を3段階に変化させなければならないので、通常
のROMに比べると読み出し速度が非常に遅いという欠
点がある。
【0008】一方、特開平4−184794号公報に記
載されているように、まずワード線の電圧をVT1とV
T2の中間レベルとし、この時のセルの導通状態に基づ
いて2回目のワード線電圧をVT0とVT1の中間レベ
ルとするか、VT2とVT3の中間レベルとするかを決
定し、これによって閾値を判定するという技術が知られ
ている。かかる技術によれば、ワード線の電圧を2段階
に変化させるだけでセルの閾値を判定でき、上述のよう
な3段階に変化させるものに比べて高速な読み出しが可
能となるが、この方法は、1回のアクセスで読み出すこ
とにできるセルは、ワード線1本につき1つに限られて
しまう。したがって、4ビット出力を得るために2つの
セルを同時にアクセスする必要がある場合には、それぞ
れのセルに対応するワード線は別々でなければならない
とともに、上記ワード線電圧の決定も各ワード線毎に行
わなければならず、回路構成が非常に複雑になるいう重
大な欠点を有する。
【0009】したがって、本発明の目的は、多値メモリ
セルを有するROMにおいて、複雑な回路を用いること
なく、読み出し時においてワード線電圧を変化させる回
数を少なくし、高速に読み出しを行うことのできるもの
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、(mは2以上の整数)ビットの情報を格納する複数
のメモリセルと、アドレス値に応答して該複数のメモリ
セルの少なくとも1つを選択する手段とを有し、それぞ
れのメモリセルに格納されたmビットの情報は、それぞ
れm種類のアドレス値に対応している。
【0011】すなわち、各メモリセルに格納されたmビ
ットの情報は、m種類のアドレスによって読み出される
ようになっており、例えばメモリセルが2ビットの情報
を格納するものである場合には、あるアドレスによって
1ビットが読み出され、これとは異なる他のアドレスに
よって残りの1ビットが読み出される。
【0012】
【作用】これにより、1回のアクセスにおいて、対応す
るメモリセルに格納された情報の全てを読み出す必要が
なくなるので、アドレス信号に応答して選択されたワー
ド線の電圧を変化させる回数が少なくなる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して詳述する。
【0014】図1は、本発明の第1の実施例によるRO
M100の全体を示す図であり、かかるROM100は
従来例において示したROM300と同様、1回のアク
セスで4ビットの出力データが得られるROMである。
図に示すように、ROM100は複数個のメモリセルト
ランジスタ(以下、「セル」という)Mを有しており、
各セルMは従来例におけるセルmと同様、2ビットの情
報を格納する。すなわち、各セルMは、製造時において
4種類の閾値(VT0、VT1、VT2、VT3。但
し、VT0<VT1<VT2<VT3)のうちの、いず
れかひとつの閾値に設定されている。また、図において
1はアドレスデコーダであり、ROM100に入力され
るアドレス信号Xn〜X0のうち、最下位ビットである
X0を除くXn〜X1を受け、これに応答してワード線
A0〜A2nのうちの1本を選択する。図のように、各
ワード線はそれぞれ行方向に配列された4つのセルのゲ
ートに共通に接続されており、ディジット線DL0〜D
L3はそれぞれ列方向に配列された2n+1個のセルのド
レインに共通に接続されている。また、2は制御回路で
あり、アドレス信号の最下位ビットX0及び読み出しタ
イミング信号Tを受け、これらに基づいてラッチ信号
L、選択信号S、タイミング信号φ1、φ2及びφ3を
生成する。このうちラッチ信号L及び選択信号Sは、図
のように判定回路3−0〜3−3に共通に供給され、タ
イミング信号φ1、φ2及びφ3は、判定回路3−0〜
3−3に共通に供給されるとともにアドレスデコーダ1
にも供給される。これら信号の発生タイミングは後述す
るが、アドレスデコーダ1は、タイミング信号φ1がハ
イレベルとなると、選択したワード線を閾値VT0とV
T1の中間の電圧に駆動し、タイミング信号φ2がハイ
レベルとなると、選択したワード線を閾値VT1とVT
2の中間の電圧に駆動し、タイミング信号φ3がハイレ
ベルとなると、選択したワード線を閾値VT2とVT3
の中間の電圧に駆動する。
【0015】図2は、判定回路3−0の具体的な回路構
成を示す図である。他の判定回路3−1〜3−3は、図
2に示す判定回路3−0と同一の回路構成である。図に
示すように、判定回路3−0は4つのラッチ回路4〜7
を有しており、このうちラッチ回路4〜6はそれぞれに
供給されるタイミング信号φの立ち下がりに応答して供
給されるデータをラッチする回路であり、またラッチ回
路7はラッチ信号Lの立ち上がりに応答して供給される
データをラッチする回路である。
【0016】次に、これら図1及び図2の他に、図3、
図4及び図5をさらに参照して、本実施例によるROM
100の読み出し動作を説明する。なお、図3は読み出
し時におけるタイミング図、図4は各アドレスに対応す
る出力データの一例を示す図、図5は各セルに設定され
た閾値の例であり、図4の出力データに対応している。
以下、本実施例の説明においては、各セルの閾値は図5
のように設定されているものとする。
【0017】まずはじめに、アドレス信号Xn〜X0が
オール0の場合(図4のNo.1)を説明する。ROM
100に入力されたアドレス信号は、上述のとおり、最
下位ビットであるX0を除いて全てアドレスデコーダ1
に供給され、アドレスデコーダ1はこれに基づいてワー
ド線A0を選択する。この状態において、読み出しタイ
ミング信号Tが供給されると、制御回路2はアドレスX
0が「0」であるので、図3(a)に示す読み出しサイ
クルを起動する。すなわち、制御回路2は選択信号Sを
ハイレベルに固定し、タイミング信号φ2を一定期間ハ
イレベルとする一方、タイミング信号φ1、φ3をロー
レベルに固定する。図3(a)に示すように、タイミン
グ信号φ2がハイレベルとなると、ワード線A0はVT
1とVT2の中間の電圧に駆動されるので、これに応答
して、ワード線A0に接続されているセルのうち閾値が
VT1以下であるセルM00とM03は導通、閾値がV
T1以上であるセルM01とM02は非導通となる。セ
ルの導通状態は、ディジット線DL0〜DL3を通じ
て、それぞれ対応する判定回路内のセンスアンプ13に
よって検出され、導通していればセンスアンプ13の出
力はローレベルとなり、導通していなければローレベル
となる。各センスアンプの出力が確定すると、図3
(a)に示すように制御回路2はラッチ信号Lを発生す
るが、上述のように、選択信号Sはハイレベルに固定さ
れており、トランスファゲート11はオン状態、トラン
スファゲート12はオフ状態となっているので、ラッチ
回路7にはセンスアンプ13の出力がラッチされること
になる。以上により、各判定回路3−0〜3−3内のラ
ッチ回路7には、それぞれのセンスアンプ13の出力が
ラッチされるので、図4に示すとおり(0110)とい
う出力データが得られる。
【0018】次に、アドレス信号Xn〜X1がオール0
で、X0が1の場合(図4のNo.2)を説明する。こ
の場合においても、アドレスデコーダ1に供給される値
は、前述のアドレス信号Xn〜X0がオール0である場
合と同一であるので、やはりワード線A0が選択され
る。しかしながら、アドレス信号X0が「1」であるの
で、これに基づき制御回路2は、読み出しタイミング信
号Tに応答して図3(b)に示す読み出しサイクルを起
動する。すなわち、制御回路2は選択信号Sをローレベ
ルに固定し、タイミング信号φ1、φ2、φ3を次々に
一定期間ハイレベルとしていく。上述のとおり、タイミ
ング信号φ1がハイレベルであると、選択されたワード
線はVT0とVT1の中間の電圧に駆動され、タイミン
グ信号φ2がハイレベルであると、選択されたワード線
はVT1とVT2の中間の電圧に駆動され、タイミング
信号φ3がハイレベルであると、選択したワード線はV
T2とVT3の中間の電圧に駆動されるので、タイミン
グ信号φ1がハイレベルである期間はセルM03のみが
導通し、タイミング信号φ2がハイレベルである期間は
セルM00とM03が導通し、タイミング信号φ3がハ
イレベルである期間はセルM00、M01及びM03が
導通することになる。このような各セルの導通状態は、
タイミング信号φ1、φ2、φ3の立ち下がりに応答し
て、対応する判定回路内のラッチ回路4〜6に格納され
る。すなわち、判定回路3−0に対応するセルはM00
であるので、判定回路3−0内のラッチ回路4、5及び
6には、それぞれ「0、0、1」がラッチされることに
なる。一方、選択信号Sはローレベルに固定されている
ことから、これらラッチ回路4〜6にラッチされた値
は、アンドゲート8及び9、ノアゲート10、トランス
ファーゲート12を介して、ラッチ信号Lの立ち上がり
においてラッチ回路7にラッチされ、出力データD0は
「1」となる。同様に、判定回路3−1内のラッチ回路
4、5及び6にはそれぞれ「0、1、1」がラッチされ
るので、出力データD1は「0」となり、判定回路3−
2内のラッチ回路4、5及び6にはそれぞれ「1、1、
1」がラッチされるので、出力データD2は「1」とな
り、判定回路3−3内のラッチ回路4、5及び6にはそ
れぞれ「0、0、0」がラッチされるので、出力データ
D3は「0」となる。以上により、図4のNo.2に示
すとおり(1010)という出力データが得られる。
【0019】以上、入力されたアドレス信号のうち、最
下位ビットを除くXn〜X1が全て0である場合を例に
説明したが、その他のアドレス信号が入力された場合も
同様である。すなわち、この場合にはアドレスデコーダ
1により選択されるワード線が異なるだけで、アドレス
信号の最下位ビットX0が「0」であるときは図3
(a)に示す読み出しサイクルに基づいて動作し、
「1」であるときは図3(b)に示す読み出しサイクル
に基づいて動作することに変わりはない。
【0020】以上説明したように、本実施例では、1回
のアクセスで読み出される4ビットデータに2つのセル
を対応させるのではなく、各セルにアドレスの最下位ビ
ットが「0」である場合の出力値と「1」である場合の
出力値、すなわち2アドレス分の出力値を格納させ、出
力ビット数と同数のセルを同時に選択することで出力デ
ータを得ている。これにより、アドレスの最下位ビット
が「0」である場合においては(逆に「1」である場合
としても良い)選択されたワード線をVT1とVT2の
中間の電圧とするだけで出力データを得ることができ
る。したがって、全てのアクセスにおいてワード線の電
圧を3段階に変化させなければならない従来のROM3
00に比べて、全体としての読み出し速度が向上する。
【0021】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0022】本実施例は、本発明の特徴を最大限に活用
して、クロック信号に同期した高速な読み出しを実現す
るものである。以下、図面を用いて詳述する。
【0023】図6は、本実施例によるROM200の全
体を示す図である。かかるROM200も1回のアクセ
スで4ビットの出力データが得られるROMであり、第
1の実施例において示したROM100と異なる点は、
図6に示すように、アドレスカウンタ21、クロック制
御回路22、初期回路23を有すること、及び制御回路
2が制御回路20に変更された点である。その他の構成
はROM100と同一であるので、同一部分の説明は省
略し、以下ROM100と異なる部分について説明す
る。
【0024】図7は、アドレスカウンタ21の具体的な
回路構成を示す図である。図のように、アドレスカウン
タ21はアドレス信号Xのビット数と同数のラッチ回路
40−0〜40−nを有しており、それぞれのラッチ回
路にはROM200に入力されるアドレス信号X0〜X
nがそれぞれラッチされる。また、アドレスカウンタ2
1に供給されるラッチ信号Lは、パルス回路45によっ
てその立ち上がりを検出されて短いパルス信号となり、
かかるパルス信号に応答して3ステートバッファ41−
0〜41−nは活性状態となる。つまり、ラッチ回路4
0−0〜40−nにラッチされた値は、ラッチ信号Lの
立ち上がりに応答してインクリメントされる。したがっ
て、ROM200に入力されたアドレス信号がX0〜X
nがオール0、すなわち図4のNo.1の状態であると
すると、内部アドレス信号χ0〜χnはラッチ信号Lの
立ち上がりに応答してNo.2、No.3、No.4へ
と変化することになる。
【0025】また、図6に示すクロック制御回路22
は、外部から供給されるCLK1を受けてCLK2を出
力する回路である。CLK2の波形は、図8に示すとお
りCLK1のアクティブエッジ(立ち上がり及び立ち下
がりの両エッジが有効)を4つ毎に削除したクロックで
あり、かかるクロックCLK2は制御回路20に供給さ
れている。
【0026】また、初期回路23は、外部から供給され
るアドレス信号の最下位ビットX0及びCLK1を受け
て初期信号I及びラッチ信号Lを生成する回路であり、
X0が「0」である場合には、CLK1を遅延させた信
号をラッチ信号Lとして出力するとともに初期信号Iを
発生させず、逆にX0が「1」である場合には、CLK
1を遅延させた信号であって1回目のパルスを除去した
ものをラッチ信号Lとして出力するとともに、その除去
している期間において初期信号Iを発生する。
【0027】制御回路20は、上記CLK2及び初期信
号Iを受け、これらに基づき選択信号S、タイミング信
号φ1、φ2、φ3を生成する回路であり、これらの発
生タイミングについては後述する。
【0028】次に、本実施例によるROM200の読み
出し動作について、タイミング図である図8をさらに参
照して説明する。かかる動作の説明においては、第1の
実施例と同様に、入力される外部アドレス信号Xn〜X
0がオール0である場合を例に説明する。
【0029】まず、ROM200に入力された外部アド
レス信号Xn〜X0は、それぞれアドレスカウンタ21
内のラッチ回路40−n〜40−0にラッチされ、その
まま内部アドレス信号χn〜χ0となる。これら内部ア
ドレス信号のうち、最下位ビットχ0を除いたχn〜χ
1はアドレスデコーダ1に供給され、これに基づいてワ
ード線A0が選択される。このようにして選択すべきワ
ード線が確定すると、外部からCLK1の入力が開始さ
れるが、上述のように、外部アドレス信号の最下位ビッ
トX0は「0」であるので、図8に示すように、初期回
路23はCLK1を遅延させた信号であるラッチ信号L
を発生し、また初期信号Iは発生しない。初期信号Iが
発生していないので、制御回路20はクロック制御回路
22から供給されるCLK2を受けて、図8に示すよう
に、CLK2の1回目のアクティブエッジ(立ち上がり
及び立ち下がりの両エッジが有効)に応答して選択信号
Sをハイレベルとするとともにタイミング信号φ2を一
定期間ハイレベルとする。さらに、制御回路20は、C
LK2の2回目のアクティブエッジに応答してタイミン
グ信号φ1を一定期間ハイレベルとし、3回目のアクテ
ィブエッジに応答して選択信号Sをローレベルとすると
ともにタイミング信号φ3を一定期間ハイレベルとす
る。
【0030】したがって、CLK1の入力が開始され、
最初にハイレベルとなるタイミング信号φ2に応答し
て、選択されたワード線A0がVT1とVT2の中間の
電圧に駆動されると、判定回路3−0内のセンスアンプ
13の出力はローレベルとなる一方、選択回路Sがハイ
レベルとなるので、続いて発生するラッチ信号Lの立ち
上がりに応答してこれがラッチ回路7にラッチされる。
他の判定回路3−1〜3−3内のラッチ回路7にも、そ
れぞれのセンスアンプ13の出力がラッチされるので、
図4のNo.1に示すとおり(0110)という出力デ
ータが得られる。なお、かかるデータはタイミング信号
φ2の立ち下がりに応答して、それぞれのラッチ回路5
にもラッチされる。さらに、内部アドレス信号はラッチ
信号Lの上記立ち上がりに応答してインクリメントさ
れ、χ0のみが「1」となる。しかし、χn〜χ1が
「0」のままであるので、ワード線の選択は変化しな
い。
【0031】次に、タイミング信号φ1がハイレベルと
なると、これに応じて各判定回路3−0内のセンスアン
プ13の出力はハイレベルに変化するが、選択信号Sは
ハイレベルを保持しており、且つラッチ信号Lはこの期
間においては立ち上がらないので、ラッチ回路7のラッ
チデータは変化しない。しかしながら、この期間におい
てはワード線A0はVT0とVT1の中間の電圧に駆動
されるので、タイミング信号φ1の立ち下がりに応答し
て、各ラッチ回路6にはそれぞれのセンスアンプ13の
出力がラッチされることになる。
【0032】続いてタイミング信号φ3がハイレベルと
なると、これに応答して選択されたワード線A0がVT
2とVT3の中間の電圧に駆動され、判定回路3−0内
のセンスアンプ13の出力は再びローレベルとなる一
方、選択回路Sがローレベルに変化する。そして、タイ
ミング信号φ3の立ち下がりに応答して、各ラッチ回路
6にはそれぞれのセンスアンプ13の出力がラッチされ
るので、判定回路3−0内のラッチ回路4、5及び6に
ラッチされた値はそれぞれ「0、0、1」となる。これ
により、続いて発生するラッチ信号Lの立ち上がりに応
答して、ラッチ回路7には「1」がラッチされ、出力デ
ータD0は「1」となる。同様に、判定回路3−1内の
ラッチ回路4、5及び6にはそれぞれ「0、1、1」が
ラッチされるので、出力データD1は「0」となり、判
定回路3−2内のラッチ回路4、5及び6にはそれぞれ
「1、1、1」がラッチされるので、出力データD2は
「1」となり、判定回路3−3内のラッチ回路4、5及
び6にはそれぞれ「0、0、0」がラッチされるので、
出力データD3は「0」となる。以上により、図4のN
o.2に示すとおり(1010)という出力データが得
られる。また、ラッチ信号Lの上記立ち上がりに応答し
て、内部アドレス信号はさらにインクリメントされχ1
のみが「1」となるので、アドレスデコーダ1はワード
線の選択をA1に変える。
【0033】以後は、CLK1が入力され続ける限り以
上の動作を続け、図4のNo.3、No.4に示す出力
データをCLK1の立ち下がりに応答して次々と出力す
ることになる。
【0034】以上は、初期信号Iが発生しない場合、す
なわち入力されたアドレス信号の最下位ビットXが
「0」である場合の動作であるが、これが「1」である
場合には、初期信号Iの発生により1回目のラッチ信号
Lが除去されるだけで、その他の動作は上述のものと全
く同じである。つまり、1回目のラッチ信号Lが除去さ
れることで、CLK1の1回目の立ち下がりに応答した
出力がなくなり、CLK1の2回目以降の立ち下がりに
応答してデータの出力が行われることになる。
【0035】以上説明したように、本実施例においても
上記第1の実施例と同様、各セルに2アドレス分の出力
値を格納させ出力ビット数と同数のセルを同時に選択す
ることで出力データを得ているだけでなく、アドレスの
最下位ビットが「1」である場合の出力値が、「0」で
ある場合の出力値に基づいて生成されることを利用して
連続アクセスを行っているので、最下位ビットが「0」
に対応するデータを読み出すときにはワード線の電圧を
1段階に設定するだけで良く、また「1」に対応するデ
ータを読み出すときにはワード線の電圧を2段階に設定
するだけで良いので、全体としてワード線の電圧を変化
される回数は従来の半分となる。しかも、本実施例によ
るROM200では、かかる連続アクセスをクロックに
応答して行っているので、外部機器と同期した高速な連
続アクセスを行うことができる。
【0036】なお、第1及び第2の実施例においては、
ともに4ビット出力の場合を例に説明したが、その他の
場合、例えば8ビット出力や16ビット出力にも適用で
きることはいうまでもない。
【0037】さらに、セルも、2ビットの情報を格納す
るものを用いて説明したが、それ以上の場合、例えば4
ビットの情報を格納するものであっても、各セルに4ア
ドレス分の出力値を格納させ、出力ビット数と同数のセ
ルを同時に選択することにより本発明を適用することが
できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、mビ
ットの情報を格納するセルを有するROMにおいて、各
セルにmアドレス分の出力値を格納させるとともに出力
ビット数と同数のセルを同時に選択しているので、読み
出し時においてワード線電圧を変化させる回数が少な
く、したがって、高速な読み出しが行われる多値ROM
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるROM100の全
体図である。
【図2】図1に示された判定回路3−0を詳細に示す図
である。
【図3】ROM100の動作を示すタイミング図であ
る。
【図4】各アドレス信号に対応するROM100の出力
データの一例を示す図である。
【図5】図1に示された各セルに設定された閾値の一例
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例によるROM100の全
体図である。
【図7】図6に示されたアドレスカウンタ21を詳細に
示す図である。
【図8】ROM100の動作を示すタイミング図であ
る。
【図9】従来のROM300の全体図である。
【図10】ROM300において選択されたワード線の
電圧変化を示す図である。
【符号の説明】
1……アドレスデコーダ、 2,20……制御回路、
3……判定回路、 4〜7,40……ラッチ回路、
8,9……アンドゲート、 10……オアゲート、1
1,12……トランスファーゲート、 13……センス
アンプ、 21……アドレスカウンタ、 22……クロ
ック制御回路、 23……初期回路、 100,200
……ROM、 M……メモリセルトランジスタ、 X…
…アドレス信号、 χ……内部アドレス信号、 A……
ワード線、 DL……ディジット線、D……出力デー
タ、 T……読み出しタイミング信号、 L……ラッチ
信号、S……選択信号、 φ1,φ2,φ3……タイミ
ング信号、 I……初期信号、 CLK1,CLK2…
…クロック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m(mは2以上の整数)ビットの情報を
    格納する複数のメモリセルと、アドレス値に応答して前
    記複数のメモリセルの少なくとも1つを選択する手段と
    を有する半導体記憶装置であって、前記それぞれのメモ
    リセルに格納されたmビットの情報は、それぞれm種類
    のアドレス値に対応する情報であることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 メモリセルトランジスタと、入力された
    アドレス信号が第1の値であるときには前記メモリセル
    トランジスタのゲートに第1の電圧を印加し、この時の
    前記メモリセルトランジスタの導通状態に応じて出力信
    号を発生する第1の手段と、入力されたアドレス信号が
    第2の値であるときには前記メモリセルトランジスタの
    ゲートに前記第1の電圧、第2の電圧及び第3の電圧を
    所定の順で印加し、前記第1、第2及び第3の電圧を印
    加したときそれぞれにおける前記メモリセルトランジス
    タの導通状態に応じて出力信号を発生する第2の手段と
    を備える半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の手段は、前記メモリセルトラ
    ンジスタのゲートに前記第1の電圧が印加されたときの
    前記メモリセルトランジスタの導通状態を記憶する第1
    の記憶回路と、前記第1の記憶回路に記憶された値を前
    記出力信号として出力する手段とを有し、前記第2の手
    段は、前記メモリセルトランジスタのゲートに前記第1
    の電圧が印加されたときの前記メモリセルトランジスタ
    の導通状態を記憶する第2の記憶回路と、前記第2の電
    圧が印加されたときの前記メモリセルトランジスタの導
    通状態を記憶する第3の記憶回路と、前記第3の電圧が
    印加されたときの前記メモリセルトランジスタの導通状
    態を記憶する第4の記憶回路と、前記第2、第3及び第
    4の記憶回路に記憶された情報に基づく値を前記出力信
    号として出力する手段とを有する請求項2記載の半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数のワード線と、複数のディジット線
    と、前記ワード線及び前記ディジット線のそれぞれに接
    続された複数のメモリセルトランジスタであって、それ
    ぞれ閾値電圧が第1、第2、第3及び第4の電圧のいず
    れかひとつに設定されている複数のメモリセルトランジ
    スタと、アドレス信号の一部に基づいて前記複数のワー
    ド線の1本を選択するアドレスデコーダと、前記アドレ
    ス信号の他部が第1の値であるときには前記選択された
    ワード線に前記第2の電圧と前記第3の電圧の間である
    第5の電圧を供給し、前記アドレス信号の他部が第2の
    値であるときには前記選択されたワード線に前記第5の
    電圧、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間である第6
    の電圧、前記第3の電圧と前記第4の電圧の間である第
    7の電圧を所定の順で次々供給する手段と、前記複数の
    ディジット線のレベルに基づき出力信号を生成する判定
    回路とを備える半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも
    低く、前記第2の電圧は前記第3の電圧よりも低く、前
    記第3の電圧は前記第4の電圧よりも低いことを特徴と
    する請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 クロック信号に基づき前記アドレス信号
    の値を変化させるアドレスカウンタをさらに有し、前記
    アドレスデコーダは、前記アドレスカウンタのカウント
    値の一部に基づいて前記複数のワード線の1本を選択
    し、前記手段は、前記カウント値の他部が第1の値であ
    るときには前記選択されたワード線に前記第5の電圧を
    供給する一方、前記カウント値の他部が第2の値である
    ときには前記選択されたワード線に前記第5の電圧、前
    記第6の電圧、前記第7の電圧を所定の順で次々供給
    し、前記判定回路は、前記カウント値の他部が前記第1
    の値であるときには選択されたワード線に前記第5の電
    圧が印加されているときのディジット線のレベルに基づ
    いて出力信号を生成する一方、前記カウント値の他部が
    前記第2の値であるときには選択されたワード線に前記
    第5の電圧が印加されているときのディジット線のレベ
    ル、前記第6の電圧が印加されているときのディジット
    線のレベル及び前記第7の電圧が印加されているときの
    ディジット線のレベルに基づいて出力信号を生成するこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の半導体記憶装
    置。
JP10518295A 1995-04-28 1995-04-28 多値メモリセルを有する半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2689948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518295A JP2689948B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 多値メモリセルを有する半導体記憶装置
EP96106765A EP0740305B1 (en) 1995-04-28 1996-04-29 High read speed multivalued read only memory device
US08/639,753 US5721701A (en) 1995-04-28 1996-04-29 High read speed multivalued read only memory device
DE69614912T DE69614912T2 (de) 1995-04-28 1996-04-29 Sehr schnelle mehrwertige Festwertspeicheranordnung
KR1019960013366A KR100238741B1 (ko) 1995-04-28 1996-04-29 판독 전용 메모리
TW085105413A TW291562B (ja) 1995-04-28 1996-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518295A JP2689948B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 多値メモリセルを有する半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297982A true JPH08297982A (ja) 1996-11-12
JP2689948B2 JP2689948B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14400542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518295A Expired - Lifetime JP2689948B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 多値メモリセルを有する半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5721701A (ja)
EP (1) EP0740305B1 (ja)
JP (1) JP2689948B2 (ja)
KR (1) KR100238741B1 (ja)
DE (1) DE69614912T2 (ja)
TW (1) TW291562B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953252A (en) * 1997-02-27 1999-09-14 Nec Corporation High read speed multivalued read only memory device
US6243284B1 (en) 1999-02-08 2001-06-05 Nec Corporation Multivalued mask read-only memory
US6634004B1 (en) 2000-04-28 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Threshold analysis system capable of deciding all threshold voltages included in memory device through single processing
US7117295B2 (en) 1999-06-22 2006-10-03 Renesas Technology Corp. Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
EP0825611B1 (en) * 1996-08-22 2003-04-09 STMicroelectronics S.r.l. Multilevel non-volatile memory devices
US6857099B1 (en) 1996-09-18 2005-02-15 Nippon Steel Corporation Multilevel semiconductor memory, write/read method thereto/therefrom and storage medium storing write/read program
JP3204119B2 (ja) * 1996-09-30 2001-09-04 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法
US5973957A (en) * 1997-09-16 1999-10-26 Intel Corporation Sense amplifier comprising a preamplifier and a differential input latch for flash memories
JPH11213691A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6038166A (en) * 1998-04-01 2000-03-14 Invox Technology High resolution multi-bit-per-cell memory
US5973958A (en) * 1998-06-23 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced storage and sense technique for flash multi-level devices
US6178114B1 (en) 1999-01-12 2001-01-23 Macronix International Co., Ltd. Sensing apparatus and method for fetching multi-level cell data
US6707713B1 (en) 2000-03-01 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced multi-level memory
US6483743B1 (en) * 2001-06-18 2002-11-19 Intel Corporation Multilevel cell memory architecture
ITMI20022531A1 (it) * 2002-11-28 2004-05-29 St Microelectronics Srl Metodo di programmazione di celle di memoria non volatile multilivello e relativo circuito di programmazione
US7132350B2 (en) 2003-07-21 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a programmable eraseless memory
US7180123B2 (en) * 2003-07-21 2007-02-20 Macronix International Co., Ltd. Method for programming programmable eraseless memory
US20050035429A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yeh Chih Chieh Programmable eraseless memory
US7463514B1 (en) 2007-06-21 2008-12-09 Intel Corporation Multi-level cell serial-parallel sense scheme for non-volatile flash memory
US8064253B2 (en) * 2009-09-15 2011-11-22 Toshiba America Research, Inc. Multi-valued ROM using carbon-nanotube and nanowire FET

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223896A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Seiko Epson Corp 多値レベル読取り専用メモリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846798B2 (ja) * 1976-12-27 1983-10-18 富士通株式会社 半導体記憶装置
GB2157489A (en) * 1984-03-23 1985-10-23 Hitachi Ltd A semiconductor integrated circuit memory device
JP2586729B2 (ja) * 1990-11-19 1997-03-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
US5497354A (en) * 1994-06-02 1996-03-05 Intel Corporation Bit map addressing schemes for flash memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223896A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Seiko Epson Corp 多値レベル読取り専用メモリ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953252A (en) * 1997-02-27 1999-09-14 Nec Corporation High read speed multivalued read only memory device
US6243284B1 (en) 1999-02-08 2001-06-05 Nec Corporation Multivalued mask read-only memory
DE10005460B4 (de) * 1999-02-08 2007-03-15 Nec Electronics Corp., Kawasaki Mehrwert-Masken-Nurlesespeicher
US7117295B2 (en) 1999-06-22 2006-10-03 Renesas Technology Corp. Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US7296111B2 (en) 1999-06-22 2007-11-13 Renesas Technology Corp. Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US7441072B2 (en) 1999-06-22 2008-10-21 Renesas Technology Corp. Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US7685357B2 (en) 1999-06-22 2010-03-23 Renesas Technology Corp. Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US7949823B2 (en) 1999-06-22 2011-05-24 Renesas Electronics Corporation Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US6634004B1 (en) 2000-04-28 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Threshold analysis system capable of deciding all threshold voltages included in memory device through single processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740305A2 (en) 1996-10-30
DE69614912D1 (de) 2001-10-11
KR960038619A (ko) 1996-11-21
TW291562B (ja) 1996-11-21
EP0740305A3 (en) 1998-07-29
DE69614912T2 (de) 2002-04-11
KR100238741B1 (ko) 2000-01-15
JP2689948B2 (ja) 1997-12-10
EP0740305B1 (en) 2001-09-05
US5721701A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689948B2 (ja) 多値メモリセルを有する半導体記憶装置
US6674686B2 (en) Method and apparatus for read operation and write operation in semiconductor memory device
US7949823B2 (en) Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing
US20020101778A1 (en) Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell
JPH1186567A (ja) 連想記憶装置
US8743642B2 (en) Data serializers, output buffers, memory devices and methods of serializing
US4495602A (en) Multi-bit read only memory circuit
US6999367B2 (en) Semiconductor memory device
US7181658B2 (en) Method for testing semiconductor memory device and test circuit for semiconductor memory device
JPH08297983A (ja) 半導体記憶装置
US5771187A (en) Multiple level storage DRAM cell
KR0157289B1 (ko) 컬럼 선택 신호 제어회로
US5003286A (en) Binary magnitude comparator with asynchronous compare operation and method therefor
US6266279B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for reading data from the nonvolatile semiconductor memory device, and method for writing data into the nonvolatile semiconductor memory device
US20020017923A1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor logic circuit used in the integrated circuit
US7403444B2 (en) Selectable memory word line deactivation
US6927994B2 (en) Ferroelectric memory device
JP4297606B2 (ja) 高速アドレス・シーケンサ
JP3312574B2 (ja) 半導体記憶装置
US6292425B1 (en) Power saving on the fly during reading of data from a memory device
US6463003B2 (en) Power saving scheme for burst mode implementation during reading of data from a memory device
JP4294977B2 (ja) 不揮発性記憶装置
KR100378855B1 (ko) 다단 판독 작동 방법 및 회로
JP2978813B2 (ja) 半導体記憶回路
US6744690B1 (en) Asynchronous input data path technique for increasing speed and reducing latency in integrated circuit devices incorporating dynamic random access memory (DRAM) arrays and embedded DRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729