JPH08295074A - 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH08295074A
JPH08295074A JP7103589A JP10358995A JPH08295074A JP H08295074 A JPH08295074 A JP H08295074A JP 7103589 A JP7103589 A JP 7103589A JP 10358995 A JP10358995 A JP 10358995A JP H08295074 A JPH08295074 A JP H08295074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
image
ink
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7103589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604764B2 (ja
Inventor
Mamoru Sakaki
守 坂木
Mifune Hirose
みふね 廣瀬
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10358995A priority Critical patent/JP3604764B2/ja
Publication of JPH08295074A publication Critical patent/JPH08295074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604764B2 publication Critical patent/JP3604764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 顔料、バインダー及びカチオン性物質を主体
として形成される被覆層を基材上に設け、且つ、表面を
光沢処理された記録媒体において、更に、アセチレンア
ルコール類、アセチレングリコール類、及び、これらの
誘導体の群より選ばれた1種以上を含むことを特徴とす
る記録媒体およびこれを用いた記録方法。 【効果】 本発明により、光学濃度が高く、高品位で、
高精細な画像の形成が可能であるばかりでなく、耐水性
に優れた記録画像の形成が可能であり、更に、銀塩写真
に匹敵する解像力と表面に高光沢を有する記録画像の形
成が可能となった。又、本発明の記録媒体を用いれば、
電子写真方式に匹敵する記録速度を持ったカラーインク
ジェット記録においても、光沢のある印刷なみの画像が
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濃度が高く、且つ高解像
度である画像を提供可能な記録媒体及び画像形成方法に
関し、特に、表面光沢性に優れた記録画像を提供するの
に適した記録媒体及び画像形成方法に関する。また、更
に、耐水性に優れた記録画像を提供するのに適した記録
媒体及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来インクジェット記録方法を用いて画
像を形成する記録媒体としては、特公平3−26665
号公報に記載されている様に、基紙上に微粉シリカとポ
リビニアルコールのような水溶性バインダーを含む塗工
層を設けた記録紙や特公平5−36237号公報に記載
されている様に、合成紙等の不透明基材上に水溶性樹脂
を主体とする皮膜を形成した光沢紙が用いられてきた。
また、特開昭63−265680号公報には、シリカと
バインダーを主体とする塗工層をキヤスト法により設け
たインクジェット記録用のキャストコート紙が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、記録の高速化、
多色化などインクジェット記録装置の性能の向上に伴
い、インクジェット用記録媒体に対しても、より高度で
広範な特性が要求されている。即ち、 (1)インクの吸収能力が高く、インクの乾燥がはやい
こと (2)ドットの光学濃度が高く、ドット周辺がぼやけな
いこと (3)ドット形状が真円に近く、その周辺が滑らかであ
ること (4)ベタ印字部に、濃淡ムラがなく、均一性に優れて
いること (5)異色のインクが隣り合って印字されても、境界が
鮮明であり、にじみを発生しないこと (6)画像の耐水性、耐光性等が良好であり、画像が長
期保存に安定で変質しないこと等が挙げられる。
【0004】また、インクジェット記録方法を用いて、
表面に高光沢を有する画像を形成することに対する要求
もあり、表面光沢を有する記録シート(光沢紙)も必要
とされている。
【0005】特公平3−26665号公報に記載のコー
ト紙は、表面がマット調であり、光沢がない。一方、特
公平5−36237号公報に記載の光沢紙は高光沢、高
濃度の画像が形成可能である。しかしながら、表面が親
水性の樹脂皮膜であるために、表面に付着したインクの
乾燥、定着が遅く、印字部がいつまでもべたついて、連
続記録に支障がある。また、インクの吸収速度が遅いた
め、ベタ印字部に濃淡ムラが発生したり、インク受容層
が水溶性であるために、画像の耐水性にかけるといった
問題点があった。
【0006】特開昭63−265680号公報に記載の
インクジェット用のキャストコート紙は、インクの乾
燥、定着性の面では良好であるが、画面の耐水性、境界
にじみ、ベタ部の均一性の面で不十分である。
【0007】そこで本発明の目的は、上記した諸要求特
性をバランス良く同時に満足する画像形成方法を提供す
ることにある。また、境界にじみや、ベタ部の不均一と
いった問題を発生しないピクトリアルで高品位な画像を
形成するのに適した記録媒体及び画像形成方法を提供す
ることにある。
【0008】更に、本発明の別の目的は、銀写真並の高
精細画像を形成しうる記録媒体を提供することであり、
また、電子写真記録に匹敵する速さのインクジェット高
速カラー記録に対応し得る表面光沢の記録媒体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明者らは鋭意検討を行い本発明に到達した。即
ち、本発明は顔料、バインダー及びカチオン性物質を主
体として形成される被覆層を基材上に設け、且つ、表面
を光沢処理された記録媒体において、更にアセチレンア
ルコール類、アセチレングリコール類、及び、これらの
誘導体の群より選ばれた1種以上を含むことを特徴とす
る記録媒体を提供することにあり、また記録媒体表面の
75°鏡面光沢度が30%以上である該記録媒体を提供
することにある。
【0010】本発明は上記顔料が、シリカ、アルミナ、
アルミナ水和物及び塩基性炭酸マグネシウムから選択さ
れたものである該記録媒体である。また上記基材が紙で
ある記録媒体である。また該カチオン性物質がカチオン
性樹脂である記録媒体である。
【0011】さらに本発明はインク液滴を記録信号に従
って記録ヘッドの吐出口から吐出させ、上記記録媒体に
付着させ画像形成を行う画像形成方法を提供することに
ある。 更に本発明はシアン、マゼンタ、イエロー及び
ブラックの各インクの小滴を記録信号に従って記録ヘッ
ドのオリフィスから吐出させ、顔料、バインダー及びカ
チオン性物質を主体として形成される被覆層を基材上に
設け、更に、アセチレンアルコール類、アセチレングリ
コール類、及び、これらの誘導体の群より選ばれた1種
以上を含み、且つ、表面を光沢処理された記録媒体に付
着させて記録を行う画像形成方法を提供することであ
る。
【0012】又、少なくとも各色のインクを吐出するオ
リフィスを1色当たり2つ以上有し、同時に同色のイン
ク滴を2滴以上吐出させることにより画像形成を行う該
画像形成方法である。
【0013】本発明は、顔料、バインダー及びカチオン
物質を主体として形成される被覆層を基材上に設け、か
つ、表面を光沢処理された記録媒体において、さらにア
セチレナルコール類、アセチレングリコール類、及び、
これ等の誘導体の群より選ばれた1種以上を含む記録媒
体であり、記録媒体表面の75゜鏡面光沢度が30%以
上であること、顔料がシリカ、アルミナ、アルミナ水和
物及び塩基性炭酸マグネシウムから選択されるものであ
ること、基材が紙であること、カチオン性物質がカチオ
ン性樹脂である記録媒体であることを含む。
【0014】また、本発明はシアン、マゼンタ、イエロ
ー及びブラックの各インクの小滴を記録信号に従って記
録ヘッドのオリフィスから吐出させ、顔料、バインダー
及びカチオン性物質を主体として形成される被覆層を基
材上に設け、更に、アセチレンアルコール類、アセチレ
ングリコール類、及び、これらの誘導体の群より選ばれ
た1種以上を含み、且つ、表面を光沢処理された記録媒
体に付着させて記録を行う画像形成方法であり、少なく
とも各色のインク滴を2滴以上吐出させることにより画
像形成を行う画像形成方法であることを含む。
【0015】
【作用】本発明者は、高精細あるいは高速カラーインク
ジェット記録方法に使用できる表面に高光沢を持った画
像の形成方法について検討を行う中で、前記要求性能を
満足する画像を形成するためには、以下の構成を有する
記録媒体が必須であることを見いだし、本発明を完成す
るに至ったものである。 (i)記録媒体のインク受容層が、顔料とバインダーを
主体としてなる多孔質構造であり、且つ、特定の表面光
沢度を有していること。 (ii)インク受容層が、染料の定着剤としてのカチオン
性物質を含むこと。 (iii)記録媒体とインクが適度にヌレ性を持つように
調整すること。
【0016】(i)は高画像濃度、高光沢度、高速イン
ク定着を達成するために、必須の構成である。また、、
特公平5−36237号公報のタイプの光沢紙と比較す
ると、記録媒体自体のインク吸収性が高いため、ベタ均
一性、境界にじみ等の画像品位を向上する効果がある。
それでも、記録密度が高くなると、画像品位の面では、
まだ不十分である。(ii)は、画像の耐水性を向上させ
るために必須の構成であるが、(i)の構成と(ii)を
組み合わせると、記録媒体のインク吸収性が低下し、画
像品位を低下させる傾向にある。(iii)は、残る画像
品位の問題を解消するために、必須の要件である。
【0017】インクジェット記録の高速化や高密度化が
進につれて、ベタ均一性の向上や、境界にじみの改良
は、重要な技術課題となっている。特に、表面を光沢処
理された記録媒体の場合には、記録媒体表面におけるイ
ンクの吸収速度が、マット調のものに比べて小さいため
に、より重要な問題である。これらの問題は、紙の表面
のみの問題ではなく、インク受容層、基材内部のインク
に対するヌレ性を良くし、インクの紙内部への浸透を高
めることにより、解決できる問題である。また、本発明
者が知見するところによれば、インクの紙内部への浸透
を高めることは、記録剤が紙表面に補足されにくく、画
像濃度の低下を招くことがあるが、特定の物質を用いる
ことによって、画像濃度と、ベタ均一性、境界にじみの
改良の両立が可能である。
【0018】また、本発明で言う表面光沢性記録媒体と
は、少なくとも一方の面の75度鏡面光沢が30%以上
のものである。ここで言う75度鏡面光沢とは、JIS
−Z−8741に基づいて測定された値である。
【0019】また、銀塩写真並の光沢表面を有する画像
を形成する場合には、75度鏡面光沢が65%以上であ
ることが望ましく、更に、20度鏡面光沢が20%以上
であることが必要である。
【0020】本発明を主として特徴づける、本発明で言
うアセチレンアルコール類、アセチレングリコール類、
及びその誘導体とは少なくとも分子中にアセチレン系三
重結合を有するモノヒドロキシ化合物またはジヒドロキ
シ化合物及びこれらの誘導体を表し、この定義の化合物
なら特に制限なく使用できる。
【0021】その具体例を式1〜3(化1)、(化2)
及び(化3)に示したが、これに限定されるものではな
い。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】 上記の例示された化合物は特に分子中のアセチレン系三
重結合の隣接した炭素原子に結合した酸素原子があるの
で、ノニオン性でありながら非常に強い極性を持つとい
う構造上の特徴を有している。これらの化合物は特に、
少量の添加でも瞬時に物質の表面をヌラす性質がある。
本発明において、界面活性剤のなかで、アセチレンアル
コール類、アセチレングリコール類、及びその誘導体が
特に効果的であるのは、上記の特有の理由に起因すると
考えられる。
【0025】本発明でアセチレンアルコール類またはア
セチレングリコール類の誘導体とはアセチレンアルコー
ル類またはアセチレングリコール類の水酸基の少なくと
も一つがその水酸基と反応するもので変成されたものを
意味する。
【0026】アセチレンアルコール類、アセチレングリ
コール類、及びその誘導体の添加量は記録媒体の面積を
基準として0.01〜10g/m2、好ましくは0.1
〜5g/m2、より好ましくは0.5〜3g/m2の範囲
であれば画像濃度の低下を発生することなく、ベタ均一
性、及び境界にじみの改良に効果的である。
【0027】本発明で使用する記録媒体は、基材及び基
材上に設けられた塗工層よりなり、塗工層は主として顔
料及びバインダーを主体として構成される。
【0028】顔料の例としては、シリカ、アルミナ、ア
ルミナ水和物、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム、タルク、クレイ、ハイド
ロタルサイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛
などの無機顔料、及びポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リアクリレートなどのプラスチックピグメントなどが挙
げられる。高濃度、高解像度の画面を形成するには、上
記のうち、シリカ、アルミナ、アルミナ水和物、塩基性
炭酸マグネシウムの中から一つ以上を含むことが好まし
い。この顔料は2次粒子であり、粒径としては0.1〜
20μmのものが好ましく用いられる。
【0029】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、デンプン、カチオン性デンプン、カゼイン、ゼラチ
ン、アクリル樹脂、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等の水溶性樹脂や、アクリル酸エステルや
メタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリ
ル系重合体ラテックス、カルボキシル変性共役ジエン系
共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系共重合体
などのビニル系共重合体ラテックスなどを挙げることが
でき、これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】顔料とバインダーとの好ましい比率は、重
量比で、10/1〜1/2の範囲内、好ましくは5/1
〜1/1である。
【0031】本発明においては、更に、塗工層が、染料
の定着剤としてのカチオン性物質を含有する。これらの
カチオン性物質としては、例えば、ポリアリルアミン塩
酸塩、ポリアミンスルホン塩酸塩、ポリビニルアミン塩
酸塩、キト酸酢酸塩等を挙げることができる。また、カ
チオン性基を有するモノマーの単独重合体、又は、これ
と他のモノマーとの共重合体が使用でき、カチオン性基
を有するモノマーとしてはジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタアクリレート、ジエ
チルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチル
メタアクリレート、メチルエチルアミノメチルアクリレ
ート、メチルエチルアミノエチルアクリレート、ジメチ
ルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、メチルエ
チルアミノスチレン、およびその4級化化合物等、側鎖
に1〜3級アミン乃至4級アンモニウム塩基を有するモ
ノマーが例示できる。また、前記のバインダーに使用す
る樹脂の一部をカチオン化してもよい。具体的には、ビ
ニルピロリドンとアミノアルキルアルキレート4級塩と
の共重合体、アクリルアマイドとアミノアクリルアマイ
ド4級塩との共重合体等を挙げることができる。もちろ
んこれらの化合物に限定されないことは言うまでもな
い。さらに、上述したバインダー及びカチオン性の高分
子物質は水溶性であれば申し分ないが、ラテックスやエ
マルションの様な分散体であってもかまわない。
【0032】カチオン性物質の配合量は記録媒体の面積
にに対して0.01〜7g/m2、好ましくは0.1〜
3g/m2である。
【0033】また、本発明においては、塗工層が、さら
に必要に応じて、メラミン樹脂、グリオキザール 、イ
ソシアネート等の架橋剤や、界面活性剤、消泡剤、酸化
防止剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、分散剤、粘度調整
剤、pH調整剤、防カビ剤、可塑剤などを含んでもよ
い。
【0034】基材は、LBKP、NBKP等に代表され
る化学パルプ、サイズ剤、填料を主体とし、その他の抄
紙助剤を必要に応じて用い、常法により抄紙されたもの
が使用可能である。使用されるパイプ材としては、機械
パルプや古紙再生パルプを併用しても良く、また、これ
らを主体とするものであってもよい。
【0035】サイズ剤としては、ロジンサイズ、アルキ
ルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸、石油樹脂
系サイズ、エピクロルヒドリン、アクリルアミド等が挙
げられる。填料としては、炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、二酸化チタン等が挙げられる。また、ポリエチ
レンテレフタレート、ジアセテート、トリアセテート、
セロハン、セルロイド、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライ
ド、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのプラスチックからなるフィルムもしくは板などを
使用することができる。
【0036】本発明で使用する記録媒体を作成するに当
たっては、まず顔料、バインダー及びカチオン性物質を
主体として形成される被覆層形成用組成物を、必要によ
り他の添加剤と共に、水あるいはアルコール、または他
の適当な有機溶媒に溶解、または分散し、塗工液を調整
する。塗工層は、基材上に前記の材料を用いて、1層も
しくは、2層以上設けられる。
【0037】得られた塗工液を、例えば、ロールコータ
ー法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、ゲ
ートロールコーター法、バーコーター法、サイズプレス
法、スプレーコート法、グラビアコーター法、カーテン
コーター法などにより基材表面に塗工する。複数の塗工
層を設ける場合には、第1層を、上記の方法で塗工した
後、常法により乾燥した後に第1層上に上記の塗工液を
塗布する。
【0038】本発明においては、このようにして塗工液
を基材表面に塗工した後、最表層をキャスト法によって
仕上げ、所望の塗工層を設ける。塗工量は、乾燥重量で
3〜40g/m2 の範囲が好ましい。キャスト法として
は、例えば、鏡面を有する加熱仕上げ面に、湿潤塗工層
を圧着して光沢処理を行うウエットキャスト法、湿潤塗
工層を一旦乾燥した後、再湿潤により可塑化して鏡面を
有する加熱仕上げ面に圧着して光沢処理を行うリウエッ
トキャスト法、湿潤塗工面をゲル状態にして鏡面を有す
る加熱仕上げ面に圧着するゲルキャスト法などを用いる
ことができる。記録媒体表面を光沢処理する方法は、キ
ャスト法が最も好ましいが、その他の方式を用いてもよ
い。
【0039】本発明のおいて、アセチレンアルコール
類、アセチレングリコール類、及びその誘導体を付与す
る方法としては、これらの化合物を塗工層形成用の塗工
液に添加しても良いし、これらの単独の塗工液を作成
し、基材又は塗工層上に塗布しても良い。
【0040】本発明に使用するインクは、像を形成する
ための色素と該色素を溶解または分解するための液媒体
を必須成分とし、必要に応じて各種の分散剤、界面活性
剤、粘度調整剤、比抵抗調製剤、pH調製剤、防カビ
剤、記録剤の溶解(あるいは分散)安定化剤を添加し調
整される。
【0041】インクに使用する記録剤としては直接染
料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素、分
散染料、油性染料、各種顔料等が挙げられるが、従来公
知のものは、特に制限なく使用することができる。この
ような色素の含有量は、液媒体成分の種類、インクに要
求される特性等に依存して決定されるが、従来のインク
中において一般には約0.1〜20重量%を占める割合
で使用されており、本発明においてもこの割合と同様で
よい。
【0042】本発明に用いるインクに於て、上記のごと
き色素を溶解または分散する液溶媒としては、水又は水
と水溶性有機溶剤との混合溶媒を挙げることができ、特
に、好適なものは水と水溶性有機溶剤との混合溶媒であ
って、水溶性有機溶剤としてインクの乾燥防止効果を有
する水混和性グリコール類もしくはグリコールエーテル
類を含有するものである。
【0043】本発明に係るインクに使用可能な有機溶剤
としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、n−ブタノール等のアルキルアルコール類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類;アセトン、アセトンアルコール等のケトン、ケトア
ルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、チオジグリコール、ジエ
チレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、
ポリエチレングリコール等のアルキレングリコール類;
グリセリン類;(ジ)エチレングリコールモノメチル
(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモ
ノ(またはジ)メチル(またはエチル)エーテル等の多
価アルコールのアルキルエーテル類;スルホラン、n−
メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン等が挙げられ、これらの1種以上が使用さ
れる。
【0044】本発明に係るインクは、以上の材料を用い
て、更に必要に応じて界面活性剤等を添加して、前記所
定の表面張力に調整される。
【0045】本発明で使用するインクジェット記録方法
は、インクをノズルより効果的に離脱させて、射程体で
ある記録媒体にインクを付与し得る方式であればいかな
る方式でもよいが、特に、特開昭54−59936号公
報に記載されている方法で、熱エネルギーの作用を受け
たインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による
作用力によって、インクをノズルから吐出させるインク
ジェット方式は有効に使用することができる。
【0046】本発明のインクジェット記録方法に好適な
一例のインクジェット記録装置を以下に説明する。その
装置の主要部であるヘッド構成例を図1、図2及び図3
に示す。
【0047】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミック又はプラスチック板等を、感熱記録
に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されて
いるが、これに限定されるものではない)とを接着して
得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成され
る保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−2、
ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層1
9、アルミナ等の放熱性の良い基板20よりなってい
る。
【0048】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、今、電極17−1、17−2に電気信
号公報が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域
が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が
発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク2
1が吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり、
記録シート25に向かって飛翔する。図3には図1に示
すヘッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該
マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、
図1に説明したものと同様な発熱ヘッド28を密着して
製作されている。
【0049】尚、図1は、インク流路に沿ったヘッド1
3の断面図であり、図2は図1のA−B線での切断図で
ある。
【0050】図4に、かかるヘッドを、組み込んだイン
クジェット記録装置の1例を示す。図4において、61
はワイピング部材としてのブレードであり、その一端は
ブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カ
ンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドに
より記録領域に隣接した位置に配設され、又、本例の場
合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持され
る。62はキャップであり、ブレード61に隣接するホ
ームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂
直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを
行う構成を備える。更に63はブレード61に隣接して
設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、
記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。
上記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって
吐出回復部64が構成され、ブレード61及び吸収体6
3によってインク吐出口面に水分、塵埃等の除去が行わ
れる。
【0051】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジで
ある。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合
し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動さ
れるベルト69と接続(不図示)している。これにより
キャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能とな
り、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領
域の移動が可能となる。
【0052】51は記録媒体を挿入する為の給紙部、5
2は不図示のモータにより駆動される紙送りローラであ
る。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向
する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行するにつれ
て排紙ローラ53を介して排紙される。
【0053】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64の
キャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。こ
の結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。尚、キャップ62が記録ヘッド65の突出面に当接
してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッ
ドの移動経路中に突出する様に移動する。
【0054】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。
【0055】上述の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録の為の記録領域を移動する間に所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0056】既に述べたように、本発明は、特に、表面
光沢に優れる記録画像をインクジェット記録方式を用い
て形成するにあたり、記録の高速化、高密度化、カラー
化に伴って発生した、ベタ部の濃淡ムラ境界にじみの問
題を解決することを主目的としている。従って、低速あ
るいは低密度の記録においては、このような問題はさほ
ど顕著ではない。本発明が効果的であるインクジェット
記録方法は、少なくとも3kHz以上の駆動周波数で各
色インクの小滴を記録ヘッドのオリフィスから吐出させ
て記録を行うカラーインクジェット記録方法であり、少
なくとも各色のインクを吐出するオリフィスを1色当た
り2つ以上有し、同時に同色のインク滴を2滴以上吐出
可能なインクジェット記録装置を用いた記録方法であっ
て、更に、各色のインク単色の最大記録密度が6nl/
mm2 以上であるインクジェット記録方法である。
【0057】尚、本発明で言う最大記録密度とは、その
記録システムを用いた場合の単位面積当たりに付着させ
うる単色インク滴の最大ドット数に、吐出されるインク
滴の体積をかけ合わせたものである。
【0058】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。尚、文中、部又は%とあるのは、特に断りのない限
り重量基準である。
【0059】実施例1〜3(記録媒体1〜3の調製) 原料パルプとしてLBKP90部、NBKP10部を混
合し、叩解した後、カオリン(土屋カオリン製)10
部、アルケニル無水コハク酸0.1部、カチオン化でん
ぷん0.2部を配合して、常法により秤量72g/m
2 、ステキヒトサイズ度10秒の記録原紙を抄造した。
表1に示した組成の被覆層形成用塗工液(1)をワイヤ
ーバーを用いて、原紙上に乾燥塗工量で10g/m2
なるように塗布した後、100℃にて5分間乾燥し、下
塗り層を形成した。
【0060】次に、下塗り層上に、表2に示したキャス
ト層形成用塗工液(2)をワイヤーバーを用いて、乾燥
塗工量で5g/m2 の割合で塗布し、被膜が湿潤状態に
あるうちに120℃に加熱したステンレスロールに圧着
して乾燥し、本発明で使用する記録媒体1〜3を調整し
た。なお、各記録媒体の形成に用いた塗工液(1)及び
(2)の組成を表1、2に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】 実施例4 媒体1と同じ記録原紙に、サーフィノール440を含む
溶液を含浸したのちに80℃にて2分間乾燥し0.3g
/m2 の塗布量のアセチレンアルコール誘導体を付与し
た。上記の原紙上に、塗工液(1)より、アセチレノー
ル誘導体のみを除いた以外は、媒体1と同様にして、本
発明に使用する記録媒体を調整した。
【0063】実施例5 表3の組成の塗工液を、原紙上にアプリケーターにて乾
燥固形分にて10g/m 2 となるように塗布し、次い
で、ギ酸カルシウムの10%水溶液で処理し、塗膜が湿
潤状態にある間に、100℃に加熱したステンレスロー
ルに圧着し、乾燥して、表面に鏡面光沢を有する、本発
明で使用する記録媒体5を得た。
【0064】
【表3】 比較用の媒体の調製 比較例1(媒体7) 媒体1で使用した塗工液(1)より、アセチレングリコ
ール誘導体のみを除いた以外は媒体1と同様にして、比
較用の記録媒体を調製した。
【0065】比較例2(媒体8) 媒体7の塗工液(1)からさらにポリアリルアミン塩酸
塩を除いた以外は、媒体1と同様に調製した。
【0066】比較例3(媒体9) 媒体7の下塗り層のみを設けたもの。
【0067】比較例4(媒体10) 基材として、白色のポリエチレンテレフタレートフィル
ム(メリネックス ICI製)を用い、下記組成の塗工
液を、乾燥塗工量が10g/m2 になるように、基材上
に塗布し、100℃の温度で、3分間乾燥して形成し
た。
【0068】 塗工液組成 ・ポリビニルアルコール(PVA−217 クラレ製) 100部 ・水 900部 比較例5(媒体11) 媒体1の塗工液(1)の、アセチレノール誘導体をポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(ノイゲン E
A−50 第一製薬製)に置き換えた以外は、媒体1と
同様にして、比較用の記録媒体を調製した。
【0069】記録媒体の評価 上記記録媒体に、表4記載の組成のインクを用いて、熱
エネルギーによりインクを発泡させてインクを吐出させ
るインクジェット記録装置により下記条件でカラー記録
を行った。
【0070】
【表4】 記録条件 吐出周波数 :5kHz 吐出液滴の容量 :45pl 記録密度 :360DPl 単色の最大記録密度:9nl/mm2 得られたカラープリントサンプルについて以下の項目に
ついて評価を行った。
【0071】評価項目 (1)画像濃度 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物のブラック
(Bk)の画像濃度を、それ以外の場合にはマクベス濃
度計RD−918(マクベス社製)を用いて評価した。 (2)画像ムラは、下記の2項目について評価した。 (i)ベタ均一性 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物の2つの単
色インクの混合色である、レッド、グリーン、ブルーそ
れぞれのベタ印字部において、濃淡ムラが認められない
ものを○、印字物と眼25cm離した距離からの目視で
も確認できるものを×、その中位のものを△とした。 (ii)環境にじみ 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物の2つの単
色インクの混合色であるレッド、グリーン、ブルーそれ
ぞれが隣接するベタ印字部において、印字物と眼とを2
5cm離した距離からの目視にて鮮明に境界線を確認で
きるものを○、色混じりが起きて1つの線として認識で
きないものを×、その中位のものを△とした。 (3)表面光沢度 媒体の白地部の、JIS−Z−8741に基づく75度
及び20度鏡面光沢度を、デジタル変角光沢計UGV−
5D(スガ試験機製)を用いて測定した。 (4)耐水性 上記の記録装置を用いて印字した文字の上にスポイドで
水を1滴たらして自然乾燥させ、目視にて評価した。画
像の流れを生じないものを○とした。また、それ以外の
レベルのものは×とした。 (5)総合評価 インクジェット記録適性を総合的に評価し、優れている
ものを○、実使用上問題のあるものを×とした。
【0072】評価結果をまとめて、表5に示した。
【0073】
【表5】
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、光
学濃度が高く、高品位で、高精細な画像の形成が可能で
あるばかりでなく、耐水性に優れた記録画像の形成が可
能であり、更に、銀塩写真に匹敵する解像力と表面に高
光沢を有する記録画像の形成が可能となった。又、本発
明の記録媒体を用いれば、電子写真方式に匹敵する記録
速度を持ったカラーインクジェット記録においても、光
沢のある印刷なみの画像が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
である。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
13 ヘッド 14 溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1、17−2 電極 18 発熱抵抗層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 オリフィス 24 記録小滴 25 記録シート 26 マルチ溝 27 ガラス板 28 発熱ヘッド 51 給紙部 52 紙送りローラ 53 排紙ローラ 61 ワイピング部材 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 67 ガイド軸 68 モータ 69 ベルト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料、バインダー及びカチオン性物質を
    主体として形成される被覆層を基材上に設け、且つ、表
    面を光沢処理された記録媒体において、更に、アセチレ
    ンアルコール類、アセチレングリコール類、及び、これ
    らの誘導体の群より選ばれた1種以上を含むことを特徴
    とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 記録媒体表面の75°鏡面光沢度が30
    %以上である請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 顔料が、シリカ、アルミナ、アルミナ水
    和物及び塩基性炭酸マグネシウムから選択される請求項
    1に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 基材が紙である請求項1乃至3に記載の
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 カチオン性物質がカチオン性樹脂である
    請求項1に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 インク液滴を記録信号に従って記録ヘッ
    ドの吐出口から吐出させ、請求項1〜5の記録媒体に付
    着させ画像形成を行う画像形成方法。
  7. 【請求項7】 シアン、マゼンタ、イエロー及びブラッ
    クの各インクの小滴を記録信号に従って記録ヘッドのオ
    リフィスから吐出させ、顔料、バインダー及びカチオン
    性物質を主体として形成される被覆層を基材上に設け、
    更に、アセチレンアルコール類、アセチレングリコール
    類、及び、これらの誘導体の群より選ばれた1種以上を
    含み、且つ、表面を光沢処理された記録媒体に付着させ
    て記録を行うことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも各色のインクを吐出するオリ
    フィスを1色当たり2つ以上有し、同時に同色のインク
    滴を2滴以上吐出させることにより画像形成を行う請求
    項7に記載の画像形成方法。
JP10358995A 1995-04-27 1995-04-27 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3604764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358995A JP3604764B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358995A JP3604764B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295074A true JPH08295074A (ja) 1996-11-12
JP3604764B2 JP3604764B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14357966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358995A Expired - Fee Related JP3604764B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604764B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178218A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体
JP2009291968A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daio Paper Corp 昇華捺染型転写紙
JP2012197542A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd キャストコート紙及びその製造方法
JP2012197541A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd キャストコート紙及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178218A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体
JP2009291968A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daio Paper Corp 昇華捺染型転写紙
JP2012197542A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd キャストコート紙及びその製造方法
JP2012197541A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd キャストコート紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604764B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174056B1 (en) Color ink-jet recording method
JP3109960B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JPH0966663A (ja) 記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JPH079758A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH05124331A (ja) 記録媒体及びインクジエツト記録方法
JPH08174996A (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3342366B2 (ja) インクジェット記録用記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JPH08252969A (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3604764B2 (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH07117336A (ja) インクジェット記録方法
JPH08230311A (ja) 記録媒体および画像形成方法
JP3368101B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP3363658B2 (ja) 画像記録方法
JP3176139B2 (ja) 水系インク用インクジェット被記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP4501287B2 (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JPH07242052A (ja) 記録紙、これを用いたインクジェット記録方法及び記録システム
JP3039741B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2001353961A (ja) インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像記録液
JPH0655743A (ja) インクジェット記録方法、及び記録媒体
JPH04288283A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP3058236B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003096341A (ja) インクジェット記録方式の記録液、記録方法、記録画像及び記録液の判定方法。
JP2005059546A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2003266662A (ja) 画像記録方法及びインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees