JPH08291145A - アリールアルキルピリダジノン化合物 - Google Patents

アリールアルキルピリダジノン化合物

Info

Publication number
JPH08291145A
JPH08291145A JP8120780A JP12078096A JPH08291145A JP H08291145 A JPH08291145 A JP H08291145A JP 8120780 A JP8120780 A JP 8120780A JP 12078096 A JP12078096 A JP 12078096A JP H08291145 A JPH08291145 A JP H08291145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyridazin
ethyl
chloride
give
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8120780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005157B2 (ja
Inventor
Rochus Jonas
ローフス・ヨーナス
Michael Dr Wolf
ミヒャエル・ウォルフ
Norbert Beier
ノルベルト・バイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08291145A publication Critical patent/JPH08291145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005157B2 publication Critical patent/JP4005157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 下記式Iで表わされる新規アリールアル
キルピリダジノン誘導体およびそれらの生理学的に許容
される塩。 化合物の具体的一例を示すと、2−(4−エトキシカル
ボニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンになる。 【効果】 上記の化合物は、ホスホジエステラーゼIV
の抑制効果を示し、炎症過程の処置に、およびまたアレ
ルギー性疾患、喘息および自己免疫疾患の処置に使用で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアリールア
ルキルピリダジノン化合物およびそれらの生理学的に許
容される塩、これらの化合物の製造方法およびこれらの
化合物を含有する医薬製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】類似の化合物は、例えばDE19502
699.3に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、医薬
の製造に使用することができる新規化合物を見出すこと
にあった。本発明の課題はまた、ホスホジエステラーゼ
IV抑制作用を示し、喘息疾患の処置に使用することが
できる化合物を見出すことにあった。本発明の課題はま
た、TNF(腫瘍壊死因子)の生成に対して抑制作用を
示し、アレルギー性および炎症性疾患、自己免疫疾患お
よび移植拒絶反応の処置に使用することができる化合物
を見出すことにあった。さらにまた、本発明の課題は、
別の医薬活性化合物を製造するための中間体として有用
な化合物を見出すことにあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によって、下記式
Iで表わされる新規アリールアルキルピリダジノン化合
物およびそれらの生理学的に許容される塩が、上記課題
の解決に有用であることが見出だされた。従って、本発
明は下記式Iで表わされる新規アリールアルキルピリダ
ジノン化合物およびその生理学的に許容される塩に関す
る:
【化4】
【0005】式中、R1およびR2は、それぞれ相互に独
立して、HまたはAであり、R3およびR4は、それぞれ
相互に独立して、−OH、−OR10、−S−R10、−S
O−R10、−SO210、Hal、メチレンジオキシ、
−NO2、−NH2、−NHR10または−NR1011であ
り、R5は、未置換の、または置換基として1個または
2個のR6および(または)R7を有するフェニル基であ
り、Qは、存在していないか、またはC原子1〜6個を
有するアルキレンであり、R6およびR7は、それぞれ相
互に独立して、−NH2、−NR89、−NHR10、−
NR1011、−NO2、Hal、−CN、−OA、−C
OOHまたは−COOAであり、
【0006】R8およびR9は、それぞれ相互に独立し
て、Hであるか、あるいはC原子1〜8個を有し、そし
て置換基として1〜5個のF原子および(または)Cl
原子を有していてもよいアシル、−COOA、−SO−
A、−SO2A、−CONH2、−CONHA、−CON
2、−CO−COOH、−CO−COOA、−CO−
CONH2、−CO−CONHAまたは−CO−CON
2であり、Aは、C原子1〜6個を有し、そして置換
基として1〜5個のF原子および(または)Cl原子を
有していてもよいアルキルであり、R10およびR11は、
それぞれ相互に独立して、A、C原子3〜7個を有する
シクロアルキル、C原子4〜8個を有するメチレンシク
ロアルキルまたはC原子2〜8個を有するアルケニルで
あり、そしてHalは、F、Cl、BrまたはIであ
る。
【0007】本発明の目的は、有用な性質を有する新規
化合物、特に医薬の製造に使用することができる新規化
合物を発見することにあった。式Iで表わされる化合物
およびそれらの塩が、良好な寛容性を備えた、価値ある
薬理学的性質を有することが見出された。特に、これら
の化合物は、ホスホジエステラーゼIV抑制作用を示
し、喘息疾患の処置に使用することができる。この抗喘
息作用は、例えばT.OlssonによるActa allergologica,2
6,438 〜447(1971) に記載の方法に従い評価することが
できる。さらに、これらの化合物は、TNF(腫瘍壊死
因子)の生成に対して抑制作用を示し、従ってアレルギ
ー性および炎症性疾患、自己免疫疾患および移植拒絶反
応の処置に適している。これらの化合物は記憶障害の処
置に使用することもできる。従って、式Iで表わされる
化合物は、ヒトおよび動物の医療における医薬活性化合
物として使用することができる。さらにまた、これらの
化合物は、別の医薬活性化合物を製造するための中間体
として使用することもできる。
【0008】従って、本発明は式Iで表わされる化合物
およびそれらの塩に関し、およびまたこれらの化合物の
製造方法に関し、この方法は、式II
【化5】 式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1に記載の意味
を有する、で表わされる化合物を式III R5−Q−X III 式中、R5およびQは前記の意味を有し、そしてXは、
Cl、Br、OHまたは反応性にエステル化されている
OH基である、で表わされる化合物と反応させる、ある
いは
【0009】式IV
【化6】 式中、R1、R2、R3およびR4は前記の意味を有し、そ
してEは、Hであるか、またはC原子1〜4個を有する
アルキルである、で表わされる化合物を式V H2N−NH−Q−R5 V 式中、QおよびR5は前記の意味を有する、で表わされ
る化合物と反応させる、あるいは
【0010】式Iで表わされる化合物において、その分
子中に存在する基R5を、ニトロ基の還元、一級または
二級アミノ基のアルキル化またはアシル化、あるいはシ
アノ基の加水分解により別の基R5に変換する、あるい
はR3および(または)R4の代わりに、1個または2個
の遊離のOH基を有する以外は式Iに対応する化合物
を、式R3−XまたはR4−X(各式中、R3、R4および
Xは前記の意味を有する)で表わされる化合物とそれぞ
れ反応させる、そして(または)式Iで表わされる塩基
を、酸で処理することによって、その塩の1種に変換す
る、ことを特徴とする方法である。
【0011】本明細書全体をとおして、基R1、R2、R
3、R4、R5、QおよびXは、別段の記載がないかぎ
り、式I、IIおよびIIIの場合について前記した意
味を有するものとする。Aはアルキルである。前記式に
おいて、アルキルは、好ましくは非分枝鎖状であり、C
原子1〜6個、好ましくはC原子1個、2個、3個また
は4個を有し、そして好ましくはメチルであり、さらに
また好ましくは、エチルまたはプロピルであり、さらに
また好ましくは、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec−ブチルまたはtert−ブチルであるが、また
n−ペンチルまたはイソペンチルであることもできる。
シクロアルキルは、好ましくはC原子3〜7個を有し、
そして好ましくはシクロプロピルまたはシクロブチルで
あり、さらにまた好ましくは、シクロペンチルまたはシ
クロヘキシルであり、さらにまたシクロヘプチルである
こともできる。
【0012】メチレンシクロアルキルは、好ましくはC
原子4〜8個を有し、そして好ましくはメチレンシクロ
プロピルまたはメチレンシクロブチルであり、さらにま
た好ましくは、メチレンシクロペンチルまたはメチレン
シクロヘキシルであり、さらにまたメチレンシクロヘプ
チルであることもできる。アルケニルは、好ましくはビ
ニル、1−または2−プロペニル、1−ブテニル、イソ
ブテニル、sec−ブテニルであり、そしてまた好まし
くは1−ペンテニル、イソペンテニルまたは1−ヘキセ
ニルである。アルキレンは、好ましくは非分枝鎖状であ
り、好ましくはメチレンまたはエチレンであり、さらに
また好ましくはプロピレンまたはブチレンである。基R
1およびR2のうちの一方は好ましくは水素であり、そし
て他方は好ましくはプロピルまたはブチルであるが、特
に好ましくは、エチルまたはメチルである。さらにま
た、R1およびR2は両方ともに、それぞれ好ましくは水
素である。
【0013】Halは好ましくは、F、ClまたはBr
であるが、またIであることもできる。基R3およびR4
は同一または相違していてもよく、好ましくはフェニル
環の3位置または4位置に存在する。例えば、R3およ
びR4は相互に独立して、ヒドロキシル、−S−CH3
−SO−CH3、−SO2CH3、F、Cl、Brまたは
Iであり、あるいはR3とR4とは一緒になって、メチレ
ンジオキシを表わす。しかしながら、特に好ましくはR
3およびR4はそれぞれ、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、シクロペントキシであり、あるいはまたフルオロ
−、ジフルオロ−またはトリフルオロメトキシ、あるい
は1−フルオロ−、2−フルオロ−、1,2−ジフルオ
ロ−、2,2−ジフルオロ−、1,2,2−トリフルオ
ロ−または2,2,2−トリフルオロエトキシである。
【0014】基R5は好ましくは、フェニルである。こ
のフェニル基は好ましくは、1個または2個の置換基を
有する。好適な置換基は、シアノ、ニトロ、アミノ、ア
セトアミド、トリフルオロアセトアミド、メトキシおよ
び(または)塩素であり、また好ましくは、メチルスル
ホンアミド、プロピオニルアミノ、2−メチルプロピオ
ニルアミノ、イソブチリルアミノおよび(または)ピバ
リルアミノであり、さらにまた好ましくは、メトキシカ
ルボニルアミノ、メトキサリルアミノ、ウレイドおよび
(または)カルボキシルであることができる。
【0015】Q−R5は好ましくは、ベンジル、2−、
3−または4−ニトロベンジル、2−、3−または4−
シアノベンジル、2−、3−または4−アミノベンジ
ル、2−、3−または4−アセトアミドベンジル、2
−、3−または4−トリフルオロアセトアミドベンジ
ル、2−、3−または4−メトキシベンジル、2−、3
−または4−クロロベンジルであり、さらにまた好まし
くは、2−、3−または4−メチルスルホンアミドベン
ジル、2−、3−または4−プロピオニルアミノベンジ
ル、2−、3−または4−(2−メチルプロピオニルア
ミノ)−ベンジル、2−、3−または4−イソブチリル
アミノベンジル、2−、3−または4−ピバリルアミノ
ベンジル、2−、3−または4−メトキシカルボニルア
ミノベンジル、2−、3−または4−ウレイドベンジ
ル、2−、3−または4−カルボキシベンジル、2−、
3−または4−メトキサリルアミノベンジル、
【0016】およびまた好ましくは、2,3−、2,4
−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジニ
トロベンジル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6
−、3,4−または3,5−ジアミノベンジル、2,3
−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または
3,5−ジアセトアミドベンジル、2,3−、2,4
−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ビス
(トリフルオロアセトアミド)ベンジル、2,3−、
2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5
−ジメトキシベンジル、2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロベンジ
ル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4
−または3,5−ジメチルスルホンアミドベンジル、
2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−ま
たは3,5−ジプロピオニルアミノベンジル、2,3
−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または
3,5−ビス(2−メチルプロピオニルアミノ)ベンジ
ル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4
−または3,5−ジイソブチリルアミノベンジル、2,
3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または
3,5−ジメトキシカルボニルアミノベンジル、2,3
−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または
3,5−ジメトキサリルアミノベンジル、2,3−、
2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5
−ジウレイドベンジル、2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−または3,5−ジカルボキシベ
ンジルである。
【0017】本発明は特に、その分子中に存在する前記
基の少なくとも1個が上記の好ましい意味の一つを有す
る式Iで表わされる化合物に関する。これらの化合物の
数種の好適群は下記の付属式Ia〜Ieで表わされる化
合物である。これらの式Ia〜Ieは下記に詳細に示さ
れている基以外は、式Iの場合について前記した意味を
有する式Iに対応する: Iaにおいて:R1はHであり、R2はHまたはAであ
り、R3はOAである; Ibにおいて:R1はHであり、R2はメチルまたはエチ
ルであり、R3およびR4はそれぞれ相互に独立して、O
Aである;
【0018】Icにおいて:R1はHであり、R2はメチ
ルまたはエチルであり、R3はOAであり、R4は置換基
として1個、2個または3個のフッ素を有し、C原子1
〜6個を有するアルキルである; Idにおいて:R1はHであり、R2はメチルまたはエチ
ルであり、R3およびR4はそれぞれ相互に独立して、O
10であり、R5は1個または2個の置換基を有するフ
ェニル基である; Ieにおいて:R1およびR2はHであり、R3およびR4
はそれぞれ相互に独立して、OAであり、そしてR5
1個または2個の置換基を有するフェニル基である。
【0019】式Iで表わされる化合物およびまたこれら
の化合物を製造するための出発物質は、刊行物(例え
ば、Houben−WeylによるMethoden der Organischen Che
mie(有機化学の方法)、Georg−Thieme出版社、Stuttg
art 、特にDE195502699.3)に記載の方法
などのそれ自体公知の方法により、すなわち前記反応に
適する、公知の反応条件の下に製造される。この点に関
して、それ自体公知であるが、ここでは詳細に説明され
ていない変法を使用することもできる。式IIおよび式
IVで表わされる化合物において、R1、R2、R3およ
びR4は前記の意味、特に前記の好適な意味を有する。
式IIIおよび式Vで表わされる化合物において、Qは
好ましくは、メチレンまたはエチレンであり、およびま
た好ましくはプロピレンまたはブチレンである。式IV
で表わされる化合物において、Eは好ましくは、H、メ
チルまたはエチルであり、さらにまた好ましくはプロピ
ルまたはブチルである。
【0020】式IIIおよび式Vで表わされる化合物に
おいて、R5は前記の好適な意味を有し、他方XはC
l、Br、OHまたは反応性にエステル化されているO
H基である。Xが反応性にエステル化されているOH基
である場合に、この基は好ましくはC原子1〜6個を有
するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルス
ルホニルオキシ)あるいはC原子6〜10個を有するア
リールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−また
はp−トリル−スルホニルオキシ、およびまた2−ナフ
タレンスルホニルオキシ)である。所望により、出発物
質はまた、これらを反応混合物から単離せずに、直ちに
さらに反応させて式Iで表わされる化合物を生成させる
ような方法により、その場で生成させることもできる。
別法として、この反応は段階的に行うこともできる。
【0021】式Iで表わされる化合物は好ましくは、式
IIで表わされる化合物と式IIIで表わされる化合物
との反応により得ることができる。式IIおよび式II
Iで表わされる出発物質は若干について公知である。公
知ではない化合物は、それ自体公知の方法により製造す
ることができる。式IIで表わされるピリダジノン化合
物は、例えばEur. J. Med. Chem.−Chim. Therapeut.
9, 644〜650(1977) に記載されている。別法として、式
IIIで表わされる化合物は刊行物(例えば、Houben−
WeylによるMethoden der Organischen Chemie(有機化
学の方法)、Georg−Thieme出版社、Stuttgart )に記
載の方法などのそれ自体公知の方法により、すなわち前
記反応に適する、公知の反応条件の下に製造される。こ
の点に関して、それ自体公知であるが、ここでは詳細に
説明されていない変法を使用することもできる。
【0022】詳細には、2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジノン化合物と式IIIで表わされる化合物との
反応は、約−20〜約150゜、好ましくは20〜10
0゜の温度において、不活性溶媒の存在または不存在の
下に行う。適当な不活性溶媒の例には、ヘキサン、石油
エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭
化水素類;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンな
どの塩素化炭化水素類;メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまた
はtert−ブタノールなどのアルコール類;ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン(THF)またはジオキサンなどのエーテル類;エチ
レングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル
(メチルグリコールまたはエチルグリコール)、エチレ
ングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、などのグ
リコールエーテル類;アセトンまたはブタノンなどのケ
トン類;アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジ
メチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;アセト
ニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシド(D
MSO)などのスルホキシド類;二硫化炭素;ギ酸また
は酢酸などのカルボン酸類;ニトロメタンまたはニトロ
ベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステ
ル類あるいは上記溶媒の混合物がある。
【0023】さらにまた、式Iで表わされる化合物は式
IVで表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との
反応により得ることができる。詳細には、この式IVで
表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との反応
は、前記の温度において前記不活性溶媒の存在または不
存在の下に行う。式IVおよび式Vで表わされる出発物
質は若干の場合に、公知である。これらの化合物が未知
である場合には、これらの化合物はそれ自体公知の方法
によって製造することができる。式IVで表わされる化
合物および式Vで表わされる化合物は、刊行物(例え
ば、Houben−WeylによるMethoden der Organischen Che
mie(有機化学の方法)、Georg−Thieme出版社、Stuttg
art などの標準学術書)に記載の方法などのそれ自体公
知の方法により、すなわち前記反応に適する、公知の反
応条件の下に製造される。この点に関して、それ自体公
知であるが、ここでは詳細に説明されていない変法を使
用することもできる。
【0024】さらにまた、式Iで表わされる化合物にお
いて、その基R5を、別の基R5に変換することもでき、
例えばニトロ基の還元により(例えば、メタノールまた
はエタノールなどの不活性溶媒中において、ラネイニッ
ケルまたはPd−炭素上で水素添加することにより)、
アミノ基に変換することができ、あるいはシアノ基をC
OOH基に加水分解することができる。遊離のアミノ基
はまた、酸クロライドまたは無水物を使用する慣用の方
法でアシル化することができ、あるいは未置換のまたは
置換基を有するアルキルハライドを、特にジクロロメタ
ンまたはTHFなどの不活性溶媒中で、および(また
は)トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在
の下に、−60゜〜+30゜の温度においてアルキル化
することができる。
【0025】さらにまた、R3および(または)R4の代
わりに、1個または2個の遊離のOH基を有する以外は
式Iに対応する化合物を、式R3−XまたはR4−X(各
式中、R3、R4およびXは前記の意味を有する)で表わ
される化合物とそれぞれ反応させることもできる。この
OH基のエーテル化は、例えば刊行物(例えば、Houben
−WeylによるMethoden der Organischen Chemie(有機
化学の方法)、Georg−Thieme出版社、Stuttgart など
の標準的学術書)に記載されているようなそれ自体公知
の方法により、すなわち公知であり、前記反応に適する
反応条件の下に行う。この点に関して、それ自体公知で
あるが、ここでは詳細に説明されていない変法を使用す
ることもできる。
【0026】式Iで表わされる塩基は、酸を使用するこ
とによって、例えば当量の塩基と酸とを、エタノールな
どの不活性溶媒中で反応させ、次いで蒸発させることに
よって、対応する酸付加塩に変換することができる。こ
の反応に適する酸は特に、生理学的に許容される塩を生
成させる酸である。従って、無機酸、例えば硫酸、硝
酸、ヒドロハロ酸(例えば塩酸または臭化水素酸)、リ
ン酸(例えばオルトリン酸)、スルファミン酸、および
また有機酸、特に脂肪族、脂環族、芳香族−脂肪族、芳
香族または複素環状の一塩基性または多塩基性カルボン
酸、スルホン酸あるいはまた硫酸、例えばギ酸、酢酸、
プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、
コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸、乳
酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコ
ルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒ
ドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸および
ナフタレンジスルホン酸およびまたラウリル硫酸を使用
することができる。生理学的に許容されない塩、例えば
ピクリン酸も、式Iで表わされる化合物の単離および
(または)精製に使用することができる。
【0027】他方、式Iで表わされる遊離塩基は、所望
により塩基(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を使用し
て、それらの塩から遊離させることができる。式Iで表
される化合物は、1個または2個以上の不斉中心を有す
ることができる。この場合に、これらの化合物は通常、
ラセミ体形態である。得られるラセミ体は、それ自体公
知の方法により、機械的にまたは化学的に、それらのエ
ナンチオマーに分割することができる。好ましくは、ラ
セミ体混合物から、光学活性分割剤との反応によって、
ジアステレオマーを生成させることができる。すでに光
学的に活性である出発物質を使用することによって、前
記方法に従い、式Iで表わされる光学活性化合物を得る
ことができることは勿論のことである。 式Iは全部の
立体異性体およびその混合物、例えばラセミ体を包含す
るものとする。
【0028】本発明はまた、式Iで表される化合物およ
び(または)それらの生理学的に許容される塩を、特に
非化学的方法による医薬製剤の製造に使用することに関
する。この場合に、これらの化合物は、少なくとも1種
の固体、液体および(または)半液体の賦形剤または助
剤とともに、所望により1種または2種以上の別の活性
成分と組み合わせて、適当な剤型にすることができる。
本発明はまた、ホスホジエステラーゼIV抑制剤として
の式Iで表される化合物およびそれらの生理学的に許容
される塩の医薬に関する。本発明はさらにまた、少なく
とも1種の式Iで表される化合物および(または)その
生理学的に許容される塩の1種を含有する医薬製剤に関
する。
【0029】これらの製剤は、ヒトまたは動物医療にお
ける医薬として使用することができる。適当な賦形剤に
は、経腸投与(例えば経口)、非経口投与または局所投
与に適しており、かつまた本発明の新規化合物と反応し
ない、有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジ
ルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭
水化物類(例えば乳糖またはデンプン)、ステアリン酸
マグネシウム、タルクおよび石油ゼリーがある。錠剤、
ピル、被覆錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、シロップ、
ジュースまたは滴剤は、特に経口投与に使用され、座薬
は直腸投与に使用され、溶液、好ましくは油性または水
性溶液およびまた懸濁液、エマルジョンまたはインプラ
ントは非経口投与に使用され、そして軟膏、クリームま
たは粉末は局所投与に使用される。本発明の新規化合物
はまた、凍結乾燥させることができ、得られる凍結乾燥
物は、例えば注射製剤の製造に使用することができる。
【0030】上記製剤は、殺菌することができ、そして
(または)助剤、例えば滑剤、保存剤、安定剤および
(または)湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩類、緩
衝物質、着色剤、芳香付与剤および(または)1種また
は2種以上の別の活性成分、例えば1種または2種以上
のビタミン類を含有することができる。式Iで表される
化合物およびそれらの生理学的に許容される塩は、cA
MP(環状アデノシンモノホスフェート)レベルの増加
が炎症および筋肉弛緩の抑制または防止を導く、疾患の
抑制に使用することができる。本発明による化合物は、
特にアレルギー性疾患、喘息、慢性気管支炎、アトピー
性皮膚炎、乾癬およびその他の皮膚疾患、ならびに自己
免疫障害の処置に使用することができる。
【0031】
【実施例】本明細書の全体をとおして、温度はいずれ
も、℃で示されている。以下の例において、「慣用の仕
上げ処理」の用語は、下記の意味を有するものとする:
必要に応じて、水を添加し、この混合物のpHを必要に
応じて、最終生成物の構造に依存して2〜10に調整
し、次いで酢酸エチルまたはジクロロメタンにより抽出
し、その有機相を分離採取し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、蒸発させ、次いでシリカゲル上のクロマトグラフ
イおよび(または)結晶化により精製する。
【0032】例1 THF150ml中の6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オン(化合物A)4.70gの懸濁液を、カリウムte
rt−ブトキシド2.24gで処理し、30分間撹拌す
る。ここに、4−ニトロベンジルクロライド4.32g
を添加し、この混合物を室温で10時間撹拌する。溶媒
を除去し、残留物を慣用の仕上げ処理に付す。2−(4
−ニトロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンが得られる、融点:126゜。
【0033】同様に、化合物Aとの反応により、下記の
化合物が得られる:3−ニトロベンジルクロライドを反
応させて、2−(3−ニトロベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る、融点:122゜;2−
ニトロベンジルクロライドを反応させて、2−(2−ニ
トロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;2,3−ジニトロベンジルクロライドを反応さ
せて、2−(2,3−ジニトロベンジル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;2,4−ジニトロベ
ンジルクロライドを反応させて、2−(2,4−ジニト
ロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;2−メトキシベンジルクロライドを反応させて、
2−(2−メトキシベンジル)−6−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンを得る;
【0034】4−メトキシベンジルクロライドを反応さ
せて、2−(4−メトキシベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;2−クロロベンジルクロ
ライドを反応させて、2−(2−クロロベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;2,6−ジ
クロロベンジルクロライドを反応させて、2−(2,6
−ジクロロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;4−シアノベンジルクロライドを反応さ
せて、2−(4−シアノベンジル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;4−カルボキシベンジルク
ロライドを反応させて、2−(4−カルボキシベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0035】例2 例1と同様に、6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オン(化合物B)と、4−ニトロベンジルクロラ
イドとの反応により、2−(4−ニトロベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる。
【0036】同様に、化合物Bとの反応により、下記の
化合物が得られる:3−ニトロベンジルクロライドを反
応させて、2−(3−ニトロベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;2−ニト
ロベンジルクロライドを反応させて、2−(2−ニトロ
ベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5
−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンを得る;2,3−ジニトロベンジルクロライド
を反応させて、2−(2,3−ジニトロベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;2,4−ジニトロベンジルクロライドを反応させ
て、2−(2,4−ジニトロベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;2−メト
キシベンジルクロライドを反応させて、2−(2−メト
キシベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;
【0037】4−メトキシベンジルクロライドを反応さ
せて、2−(4−メトキシベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;2−クロロ
ベンジルクロライドを反応させて、2−(2−クロロベ
ンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;2,6−ジクロロベンジルクロライドを
反応させて、2−(2,6−ジクロロベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;4−シアノベンジルクロライドを反応させて、2−
(4−シアノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;4−カルボキシベンジル
クロライドを反応させて、2−(4−カルボキシベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る。
【0038】例3 例1と同様に、6−(3−メトキシ−4−トリフルオロ
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オン(化合物B)と4−ニ
トロベンジルクロライド(化合物C)との反応により、
2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−メトキシ−4
−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる。
【0039】同様に、化合物Cとの反応により、下記の
化合物が得られる:6−(3−メトキシ−4−ジフルオ
ロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを反応させて、2−
(4−ニトロベンジル)−6−(3−メトキシ−4−ジ
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;6
−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを反応させて、2−(4−ニトロベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;
【0040】6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを反応させて、2−(4−
ニトロベンジル)−6−(3−ジフルオロメトキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;6−(3−
トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを反応させて、2−(4−ニトロベンジル)−6
−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;6−(3−フルオロメトキシ
−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを反応させて、
2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−フルオロメト
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0041】6−(3−メトキシ−4−エトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを反応させて、2−(4−ニトロベン
ジル)−6−(3−メトキシ−4−エトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;6−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを反応させて、2−(4−ニ
トロベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;6−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを反応させて、2
−(4−ニトロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0042】6−(4−メチルスルホニルフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを反応させて、2−(4−ニトロベンジル)
−6−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;6−(4−メチレンオキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを反応させて、2−(4−ニトロベンジル)−6−
(4−メチレンオキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを反応させて、2−(4−ニトロベンジ
ル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る。
【0043】例4 メタノール60ml中の2−(4−ニトロベンジル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オン4.6gの溶液
を、ラネイニッケルの存在の下に、水素添加する。触媒
を濾別し、この溶液を濃縮させる。再結晶後に、2−
(4−アミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンが得られる、融点:184゜。
【0044】同様に、2−(3−ニトロベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加により、
2−(3−アミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンが得られる、融点:140゜;2−(2−
ニトロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンの水素添加により、2−(2−アミノベンジル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;2−
(2,3−ジニトロベンジル)−6−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンの水素添加により、2−(2,3−ジア
ミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
が得られる;
【0045】2−(2,4−ジニトロベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加により、2
−(2,4−ジアミノベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンが得られる;2−(4−ニトロベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンの水素添加により、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる;2−(3−ニトロベンジル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加により、2
−(3−アミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンが得られる、融点:49゜;
【0046】2−(2−ニトロベンジル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加によ
り、2−(2−アミノベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;2−(2,
3−ジニトロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンの水素添加により、2−(2,3
−ジアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンが得られる;2−(2,4−ジニト
ロベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンの水素添加により、2−(2,4−ジアミノ
ベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5
−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンが得られる;
【0047】2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−
メトキシ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンの水素添加により、2−(4−アミノベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンが得られる;2−(4−ニトロベン
ジル)−6−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンの水素添加により、2−(4−
アミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−ジフルオ
ロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;2−
(4−ニトロベンジル)−6−(3−メトキシ−4−フ
ルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加によ
り、2−(4−アミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる;
【0048】2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−
ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンの水素添加により、2−(4−アミノベンジル)−
6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンが得られる;2−(4−ニトロベンジ
ル)−6−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンの水素添加により、2−(4−
アミノベンジル)−6−(3−トリフルオロメトキシ−
4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;2−
(4−ニトロベンジル)−6−(3−フルオロメトキシ
−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加によ
り、2−(4−アミノベンジル)−6−(3−フルオロ
メトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる;
【0049】2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−
メトキシ−4−エトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素
添加により、2−(4−アミノベンジル)−6−(3−
メトキシ−4−エトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる;2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加
により、2−(4−アミノベンジル)−6−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られ
る;2−(4−ニトロベンジル)−6−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加
により、2−(4−アミノベンジル)−6−(3−ヒド
ロキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる;
【0050】2−(4−ニトロベンジル)−6−(4−
メチルスルホニルフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加
により、2−(4−アミノベンジル)−6−(4−メチ
ルスルホニルフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;2−
(4−ニトロベンジル)−6−(4−メチレンオキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンの水素添加により、2−(4−ア
ミノベンジル)−6−(4−メチレンオキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンが得られる;2−(4−ニトロベンジル)
−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンの水素添加により、2−(4−アミ
ノベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンが得られる;
【0051】2−(3−ニトロベンジル)−6−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンの水素添加により、2−(3−アミノベンジル)
−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンが得られる、融点:109゜;2−
(4−ニトロフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンの水素添加により、2−(4−アミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られ
る;2−(4−ニトロフェネチル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンの水素添加により、2
−(4−アミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンが得られる;2−(3−ニト
ロベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンの水素添加により、2−(3−アミノベンジル)
−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得ら
れる、融点:112゜。
【0052】例5 2−(4−シアノベンジル)−6−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オン10gを撹拌しながら、水
100ml中のNaOH 1.2gの冷却した溶液に添
加し、この混合物を引続いて、10時間撹拌する。この
溶液を注意して加温し、次いで空気流を通す。次いで冷
却した硫酸および水を添加する。この混合物を慣用の仕
上げ処理に付し、2−(4−カルボキシベンジル)−6
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る。
【0053】例6 ジクロロメタン80ml中の2−(4−アミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン(化合物
D)3.0gおよびピリジン0.75mlの溶液を、ブ
チリルクロライド1.0gにより処理し、引続いて1時
間撹拌する。溶媒を除去し、残留物を慣用の仕上げ処理
に付す。再結晶後に、2−(4−ブチリルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンが得られ
る、融点:148゜。
【0054】同様に、化合物Dとの反応により、下記の
化合物が得られる:アセチルクロライドを反応させて、
2−(4−アセトアミドベンジル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る、融点:183゜;トリフル
オロアセチルクロライドを反応させて、2−(4−トリ
フルオロアセトアミドベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る、融点:210゜;メチルスル
ホニルクロライドを反応させて、2−(4−メチルスル
ホンアミドベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る、融点:138゜;プロピオニルクロライ
ドを反応させて、2−(4−プロピオニルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融
点:176゜;
【0055】2,2−ジメチルプロピオニルクロライド
を反応させて、2−(4−tert−ブチルカルボニル
アミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:155゜;イソブチリルクロライド
を反応させて、2−(4−イソブチリルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メ
チルクロロホーメートを反応させて、2−(4−メトキ
シカルボニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンを得る;ピバリルクロライドを反応させ
て、2−(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;
【0056】シクロペンタンカルボニルクロライドを反
応させて、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベン
ジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;エチルクロロホーメートを反応させて、2−(4−
エトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る、融点:147゜;メトキ
サリルクロライドを反応させて、2−(4−メトキサリ
ルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;
【0057】ペンタノイルクロライドを反応させて、2
−(4−ペンタノイルアミノベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;ヘキサノイルクロライ
ドを反応させて、2−(4−ヘキサノイルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタフルオロプロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0058】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンとの反
応により、下記の化合物が得られる:アセチルクロライ
ドを反応させて、2−(4−アセトアミドベンジル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;トリフルオロアセチルクロライドを反応させて、
2−(4−トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る、融点:133゜;メチルスルホニルクロライドを反
応させて、2−(4−メチルスルホンアミドベンジル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;
【0059】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融点:8
1゜;2,2−ジメチルプロピオニルクロライドを反応
させて、2−(4−tert−ブチルカルボニルアミノ
ベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5
−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンを得る;ブチリルクロライドを反応させて、2
−(4−ブチリルアミノベンジル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融点:117
゜;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
イソブチリルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0060】メチルクロロホーメートを反応させて、2
−(4−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る、融点:144゜;ピバリルクロライドを反応させ
て、2−(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シクロ
ペンタンカルボニルクロライドを反応させて、2−(4
−シクロペンチルカルバモイルベンジル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチル
クロロホーメートを反応させて、2−(4−エトキシカ
ルボニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る、融点:154゜;メト
キサリルクロライドを反応させて、2−(4−メトキサ
リルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;
【0061】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイルクロライ
ドを反応させて、2−(4−ペンタノイルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−
(4−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタフル
オロプロピオニルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る。
【0062】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンとの反応により、下記の化合物が得られる:アセチル
クロライドを反応させて、2−(4−アセトアミドベン
ジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;トリフルオロアセチルクロライド
を反応させて、2−(4−トリフルオロアセトアミドベ
ンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;メチルスルホニルクロライド
を反応させて、2−(4−メチルスルホンアミドベンジ
ル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;
【0063】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−エ
トキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4−ブチ
リルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る;イソブチリルクロ
ライドを反応させて、2−(4−イソブチリルアミノベ
ンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;メチルクロロホーメートを反
応させて、2−(4−メトキシカルボニルアミノベンジ
ル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;
【0064】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シクロ
ペンタンカルボニルクロライドを反応させて、2−(4
−シクロペンチルカルバモイルベンジル)−6−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;エチルクロロホーメートを反応させて、2−(4−
エトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メ
トキサリルクロライドを反応させて、2−(4−メトキ
サリルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0065】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイル
クロライドを反応させて、2−(4−ペンタノイルアミ
ノベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;ヘキサノイルクロライドを
反応させて、2−(4−ヘキサノイルアミノベンジル)
−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライド
を反応させて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニル
アミノベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る。
【0066】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得ら
れる:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−ア
セトアミドベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ト
リフルオロアセチルクロライドを反応させて、2−(4
−トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:162゜;メチルスルホニルクロラ
イドを反応させて、2−(4−メチルスルホンアミドベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0067】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:69゜;2,2−ジメチルプロピオ
ニルクロライドを反応させて、2−(4−tert−ブ
チルカルボニルアミノベンジル)−6−(3−シクロペ
ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4−ブ
チリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;イ
ソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−イソブ
チリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0068】メチルクロロホーメートを反応させて、2
−(4−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;ピバリルクロライドを反応させ
て、2−(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを
反応させて、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチルクロロホー
メートを反応させて、2−(4−エトキシカルボニルア
ミノベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融点:73
゜;
【0069】メトキサリルクロライドを反応させて、2
−(4−メトキサリルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ペンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタノイルアミノベンジル)−6−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(4
−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3−シクロペ
ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応さ
せて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0070】同様に、2−(4−アミノフェネチル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンと
の反応により、下記の化合物が得られる:アセチルクロ
ライドを反応させて、2−(4−アセトアミドフェネチ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;トリフルオロアセチルクロライドを反応させ
て、2−(4−トリフルオロアセトアミドフェネチル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;メチルスルホニルクロライドを反応させて、2−
(4−メチルスルホンアミドフェネチル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0071】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノフェネチル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ブチリ
ルクロライドを反応させて、2−(4−ブチリルアミノ
フェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;イソブチリルクロライドを反応させ
て、2−(4−イソブチリルアミノフェネチル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−(4−
メトキシカルボニルアミノフェネチル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0072】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノフェネチル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シクロペンタ
ンカルボニルクロライドを反応させて、2−(4−シク
ロペンチルカルバモイルフェネチル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチルクロ
ロホーメートを反応させて、2−(4−エトキシカルボ
ニルアミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロライド
を反応させて、2−(4−メトキサリルアミノフェネチ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;
【0073】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドフェネチル)−6−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイルクロラ
イドを反応させて、2−(4−ペンタノイルアミノフェ
ネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、
2−(4−ヘキサノイルアミノフェネチル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応させ
て、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノフェ
ネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る。
【0074】同様に、2−(3−アミノベンジルル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンと
の反応により、下記の化合物が得られる:アセチルクロ
ライドを反応させて、2−(3−アセトアミドベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;トリフルオロアセチルクロライドを反応させ
て、2−(3−トリフルオロアセトアミドベンジル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る、融点:142゜;メチルスルホニルクロライドを
反応させて、2−(3−メチルスルホンアミドベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;
【0075】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(3−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融点:1
26゜;ブチリルクロライドを反応させて、2−(3−
ブチリルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;イソブチリルクロライ
ドを反応させて、2−(3−イソブチリルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−
(3−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;
【0076】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(3−ピバリルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シクロペンタン
カルボニルクロライドを反応させて、2−(3−シクロ
ペンチルカルバモイルベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチルクロロホ
ーメートを反応させて、2−(3−エトキシカルボニル
アミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る、融点:54゜;メトキサリル
クロライドを反応させて、2−(3−メトキサリルアミ
ノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;
【0077】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(3−ウレイドベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイルクロライ
ドを反応させて、2−(3−ペンタノイルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−
(3−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタフル
オロプロピオニルクロライドを反応させて、2−(3−
ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る。
【0078】同様に、2−(4−アミノベンジルル)−
6−(3−フルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得られ
る:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−アセ
トアミドベンジル)−6−(3−フルオロメトキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;トリフルオ
ロアセチルクロライドを反応させて、2−(4−トリフ
ルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−フルオロメ
トキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;メチルスルホニルクロライドを反応させて、2−
(4−メチルスルホンアミドベンジル)−6−(3−フ
ルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;
【0079】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−フ
ルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
ブチリルアミノベンジル)−6−(3−フルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;イ
ソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−イソブ
チリルアミノベンジル)−6−(3−フルオロメトキシ
−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メチル
クロロホーメートを反応させて、2−(4−メトキシカ
ルボニルアミノベンジル)−6−(3−フルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0080】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−フルオロ
メトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−フルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを反
応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジ
ル)−6−(3−フルオロメトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロライドを
反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベンジル)
−6−(3−フルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;
【0081】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−フルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−ペンタ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−フルオロメトキシ
−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ヘキサ
ノイルクロライドを反応させて、2−(4−ヘキサノイ
ルアミノベンジル)−6−(3−フルオロメトキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタフル
オロプロピオニルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)−6−
(3−フルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5
−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンを得る。
【0082】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得られ
る:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−アセ
トアミドベンジル)−6−(3−ジフルオロメトキシ−
4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;トリフル
オロアセチルクロライドを反応させて、2−(4−トリ
フルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−ジフルオ
ロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;メチルスルホニルクロライドを反応させて、2−
(4−メチルスルホンアミドベンジル)−6−(3−ジ
フルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;
【0083】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−ジ
フルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4
−ブチリルアミノベンジル)−6−(3−ジフルオロメ
トキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−ジフルオロ
メトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−(4−
メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3−ジフ
ルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;
【0084】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−ジフルオ
ロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを反
応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジ
ル)−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロライド
を反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベンジ
ル)−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;
【0085】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−ジフルオロメト
キシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−ペンタ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−ジフルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ヘ
キサノイルクロライドを反応させて、2−(4−ヘキサ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−ジフルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタフルオロプロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)
−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る。
【0086】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得ら
れる:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−ア
セトアミドベンジル)−6−(3−トリフルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ト
リフルオロアセチルクロライドを反応させて、2−(4
−トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−ト
リフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;メチルスルホニルクロライドを反応させ
て、2−(4−メチルスルホンアミドベンジル)−6−
(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;
【0087】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−ト
リフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−
(4−ブチリルアミノベンジル)−6−(3−トリフル
オロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4
−イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−トリフル
オロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−(4
−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3−ト
リフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;
【0088】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−トリフル
オロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを
反応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベン
ジル)−6−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロラ
イドを反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベン
ジル)−6−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;
【0089】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−トリフルオロメ
トキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ペンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタノイルアミノベンジル)−6−(3−トリフルオ
ロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(4
−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3−トリフル
オロメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応さ
せて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベ
ンジル)−6−(3−トリフルオロメトキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0090】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニル)−
5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンとの反応により、下記の化合物が得られる:
アセチルクロライドを反応させて、2−(4−アセトア
ミドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−フルオロメ
トキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン−3−オンを得る;トリフルオロア
セチルクロライドを反応させて、2−(4−トリフルオ
ロアセトアミドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メ
チルスルホニルクロライドを反応させて、2−(4−メ
チルスルホンアミドベンジル)−6−(3−メトキシ−
4−フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;
【0091】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−フルオロメトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
ブチリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;イ
ソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−イソブ
チリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−フ
ルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メチル
クロロホーメートを反応させて、2−(4−メトキシカ
ルボニルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0092】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを反
応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジ
ル)−6−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロライドを
反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;
【0093】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−ペンタ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−フ
ルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ヘキサ
ノイルクロライドを反応させて、2−(4−ヘキサノイ
ルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−フルオ
ロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタフル
オロプロピオニルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)−6−
(3−メトキシ−4−フルオロメトキシフェニル)−5
−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンを得る。
【0094】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得られ
る:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−アセ
トアミドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−ジフル
オロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;トリフル
オロアセチルクロライドを反応させて、2−(4−トリ
フルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;メチルスルホニルクロライドを反応させて、2−
(4−メチルスルホンアミドベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;
【0095】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オ
ンを得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(4
−ブチリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4
−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−
4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−(4−
メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3−メト
キシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;
【0096】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを反
応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジ
ル)−6−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロライド
を反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベンジ
ル)−6−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシフ
ェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;
【0097】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
ジフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−ペンタ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−ジ
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ヘ
キサノイルクロライドを反応させて、2−(4−ヘキサ
ノイルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−4−ジ
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペ
ンタフルオロプロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る。
【0098】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得ら
れる:アセチルクロライドを反応させて、2−(4−ア
セトアミドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−トリ
フルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ト
リフルオロアセチルクロライドを反応させて、2−(4
−トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;メチルスルホニルクロライドを反応させ
て、2−(4−メチルスルホンアミドベンジル)−6−
(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;
【0099】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−
(4−ブチリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4
−イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;メチルクロロホーメートを反応させて、2−(4
−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3−メ
トキシ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;
【0100】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを反応させ
て、2−(4−シクロペンチルカルバモイルベンジル)
−6−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメートを
反応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベン
ジル)−6−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;メトキサリルクロラ
イドを反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベン
ジル)−6−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;
【0101】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−メトキシ−4−
トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ペンタノイルクロライドを反応させて、2−(4−
ペンタノイルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ−
4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(4
−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3−メトキシ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応さ
せて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノベ
ンジル)−6−(3−メトキシ−4−トリフルオロメト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0102】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン、融点:1
20゜との反応により、下記の化合物が得られる:アセ
チルクロライドを反応させて、2−(4−アセトアミド
ベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:170゜;トリフルオロアセチルク
ロライドを反応させて、2−(4−トリフルオロアセト
アミドベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;メチルスルホニルクロライドを反応
させて、2−(4−メチルスルホンアミドベンジル)−
6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;
【0103】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−エ
トキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ブチリルクロ
ライドを反応させて、2−(4−ブチリルアミノベンジ
ル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4
−イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;メチルクロロホーメ
ートを反応させて、2−(4−メトキシカルボニルアミ
ノベンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;
【0104】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;シクロペンタンカル
ボニルクロライドを反応させて、2−(4−シクロペン
チルカルバモイルベンジル)−6−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;エチルクロロホーメート
を反応させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベ
ンジル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:128゜;メトキサリルクロライド
を反応させて、2−(4−メトキサリルアミノベンジ
ル)−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;
【0105】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドベンジル)−6−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;ペンタノイルクロライドを
反応させて、2−(4−ペンタノイルアミノベンジル)
−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(4−
ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3−エトキシ−
4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;ペンタフルオロプロピ
オニルクロライドを反応させて、2−(4−ペンタフル
オロプロピオニルアミノベンジル)−6−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0106】同様に、2−(4−アミノベンジル)−6
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンとの反応により、下記の化合物が得られる:アセチ
ルクロライドを反応させて、2−(4−アセトアミドベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンを得る;トリフルオロアセチルクロライ
ドを反応させて、2−(4−トリフルオロアセトアミド
ベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;メチルスルホニルクロライド
を反応させて、2−(4−メチルスルホンアミドベンジ
ル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;
【0107】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;2,2−ジメチルプロピオニルクロライドを反応さ
せて、2−(4−tert−ブチルカルボニルアミノベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンを得る;ブチリルクロライドを反応させ
て、2−(4−ブチリルアミノベンジル)−6−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(4−
イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0108】メチルクロロホーメートを反応させて、2
−(4−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;ピバリルクロライドを反応させて、2−(4−
ピバリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シクロペンタ
ンカルボニルクロライドを反応させて、2−(4−シク
ロペンチルカルバモイルベンジル)−6−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;エ
チルクロロホーメートを反応させて、2−(4−エトキ
シカルボニルアミノベンジル)−6−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0109】メトキサリルクロライドを反応させて、2
−(4−メトキサリルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;クロロホルムアミドを反応させて、2−(4−ウレ
イドベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイルクロライド
を反応させて、2−(4−ペンタノイルアミノベンジ
ル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る;ヘキサノイルクロライドを反応させ
て、2−(4−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応
させて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルアミノ
ベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る。
【0110】同様に、2−(4−アミノフェネチル)−
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジン−3−オンとの反応により、
下記の化合物が得られる:アセチルクロライドを反応さ
せて、2−(4−アセトアミドフェネチル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;トリフルオロ
アセチルクロライドを反応させて、2−(4−トリフル
オロアセトアミドフェネチル)−6−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン−3−オンを得る;メチルスルホニルクロライドを
反応させて、2−(4−メチルスルホンアミドフェネチ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0111】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(4−プロピオニルアミノフェネチル)−6−(3,
4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;ブチリルクロライド
を反応させて、2−(4−ブチリルアミノフェネチル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;イソブ
チリルクロライドを反応させて、2−(4−イソブチリ
ルアミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;メチルクロロホーメートを反応させて、
2−(4−メトキシカルボニルアミノフェネチル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;
【0112】ピバリルクロライドを反応させて、2−
(4−ピバリルアミノフェネチル)−6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジン−3−オンを得る;シクロペンタンカルボニル
クロライドを反応させて、2−(4−シクロペンチルカ
ルバモイルフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−
3−オンを得る;エチルクロロホーメートを反応させ
て、2−(4−エトキシカルボニルアミノフェネチル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;メトキ
サリルクロライドを反応させて、2−(4−メトキサリ
ルアミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;
【0113】クロロホルムアミドを反応させて、2−
(4−ウレイドフェネチル)−6−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;ペンタノイルクロライドを反応さ
せて、2−(4−ペンタノイルアミノフェネチル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ヘキサノイ
ルクロライドを反応させて、2−(4−ヘキサノイルア
ミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを
反応させて、2−(4−ペンタフルオロプロピオニルア
ミノフェネチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る。
【0114】同様に、2−(3−アミノベンジル)−6
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンとの反応により、下
記の化合物が得られる:アセチルクロライドを反応させ
て、2−(3−アセトアミドベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る、融点:105゜;トリ
フルオロアセチルクロライドを反応させて、2−(3−
トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−(3,4−
ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン−3−オンを得る、融点:136゜;メチル
スルホニルクロライドを反応させて、2−(3−メチル
スルホンアミドベンジル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る、融点:177゜;
【0115】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(3−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る、融点:152゜;2,
2−ジメチルプロピオニルクロライドを反応させて、2
−(3−tert−ブチルカルボニルアミノベンジル)
−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,
5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ブチリ
ルクロライドを反応させて、2−(3−ブチリルアミノ
ベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(3
−イソブチリルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;
【0116】メチルクロロホーメートを反応させて、2
−(3−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ピバリルクロ
ライドを反応させて、2−(3−ピバリルアミノベンジ
ル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;シ
クロペンタンカルボニルクロライドを反応させて、2−
(3−シクロペンチルカルバモイルベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチルクロロ
ホーメートを反応させて、2−(3−エトキシカルボニ
ルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:179゜;
【0117】メトキサリルクロライドを反応させて、2
−(3−メトキサリルアミノベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る;クロロホルムアミドを
反応させて、2−(3−ウレイドベンジル)−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ペンタノイル
クロライドを反応させて、2−(3−ペンタノイルアミ
ノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(3
−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンを得る;ペンタフルオロプロピオニル
クロライドを反応させて、2−(3−ペンタフルオロプ
ロピオニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る。
【0118】同様に、2−(3−アミノベンジル)−6
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン−3−オンとの反応により、下記の化合物が得ら
れる:アセチルクロライドを反応させて、2−(3−ア
セトアミドベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る;ト
リフルオロアセチルクロライドを反応させて、2−(3
−トリフルオロアセトアミドベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:70゜;メチルスルホニルクロライ
ドを反応させて、2−(3−メチルスルホンアミドベン
ジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン−3−オンを得る;
【0119】プロピオニルクロライドを反応させて、2
−(3−プロピオニルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る、融点:113゜;2,2−ジメチルプロピ
オニルクロライドを反応させて、2−(3−tert−
ブチルカルボニルアミノベンジル)−6−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン
を得る;ブチリルクロライドを反応させて、2−(3−
ブチリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;イソブチリルクロライドを反応させて、2−(3−
イソブチリルアミノベンジル)−6−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;
【0120】メチルクロロホーメートを反応させて、2
−(3−メトキシカルボニルアミノベンジル)−6−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−5−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジ
ン−3−オンを得る;ピバリルクロライドを反応させ
て、2−(3−ピバリルアミノベンジル)−6−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−
エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−オンを得る;シクロペンタンカルボニルクロライドを
反応させて、2−(3−シクロペンチルカルバモイルベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る;エチルクロロホー
メートを反応させて、2−(3−エトキシカルボニルア
ミノベンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピリダジン−3−オンを得る、融点:15
3゜;
【0121】メトキサリルクロライドを反応させて、2
−(3−メトキサリルアミノベンジル)−6−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
オンを得る;クロロホルムアミドを反応させて、2−
(3−ウレイドベンジル)−6−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを得
る;ペンタノイルクロライドを反応させて、2−(3−
ペンタノイルアミノベンジル)−6−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ヘキサノイルクロライドを反応させて、2−(3
−ヘキサノイルアミノベンジル)−6−(3−シクロペ
ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−5−エチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オンを
得る;ペンタフルオロプロピオニルクロライドを反応さ
せて、2−(3−ペンタフルオロプロピオニルアミノベ
ンジル)−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−5−エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロピリダジン−3−オンを得る。
【0122】例7 氷酢酸100ml中の3−(3,4−ジメトキシベンゾ
イル)プロピオン酸2.4gの溶液を、p−ニトロベン
ジルヒドラジン1.7gで処理し、次いで100゜で2
時間撹拌する。溶媒を除去し、残留物を慣用の仕上げ処
理に付し、2−(4−ニトロベンジル)−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロピリダジン−3−オンを得る、融点:126゜。同様
に、3−(3,4−ジメトキシベンゾイル)プロピオン
酸と4−ニトロフェニルヒドラジンとの反応により、2
−(4−ニトロフェニル)−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン
−3−オンを得る。
【0123】以下の例は、医薬製剤に関するものであ
る。 例A:注射バイアル 二重蒸留水3リットル中の式Iで表わされる活性化合物
100gおよびリン酸水素二ナトリウム5gの溶液のp
Hを、2N塩酸を用いてpH6.5に調整し、殺菌濾過
し、注射バイアルに充填し、次いで無菌条件の下に、凍
結乾燥させ、これらのバアイルを、無菌条件の下に封止
する。各注射バイアルは活性化合物5mgを含有する。 例B:座薬 式Iで表わされる活性化合物20gの混合物を、大豆レ
シチン100gおよびカカオ脂1400gとともに溶融
し、この混合物を型中に注入し、次いで冷却させる。各
座薬は活性化合物20mgを含有する。
【0124】例C:溶液 二重蒸留水940ml中の式Iで表わされる活性化合物
1g、NaH2PO4・2H2O 9.38g、Na2HP
4・12H2O 28.48gおよびベンザルコニウム
クロライド0.1gから溶液を調製する。この混合物の
pHを6.8に調整し、全量を1リットルにし、次いで
照射により殺菌する。この溶液は、点眼剤の形態で使用
することができる。 例D:軟膏 式Iで表わされる活性化合物500mgを、無菌条件の
下に、石油ゼリー99.5gと混合する。
【0125】例E:錠剤 式Iで表わされる活性化合物1kg、乳糖4kg、ジャ
ガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kgおよびス
テアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、慣用の
方法で圧縮して、各錠剤が活性化合物10mgを含有す
る錠剤を得る。 例F:被覆錠剤 例Eに記載のとおりに錠剤を圧縮成形し、次いで慣用の
方法で、ショ糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガ
カントゴムおよび着色剤からなる被膜により被覆する。
【0126】例G:カプセル剤 硬質ゼラチンカプセルに、式Iで表わされる活性化合物
2kgを慣用の方法で充填し、各カプセルが活性化合物
20mgを含有するカプセル剤を得る。 例H:アンプル 二重蒸留水60リットル中の式Iで表わされる活性化合
物1kgの溶液を、殺菌濾過し、アンプルに充填し、殺
菌条件の下に凍結乾燥させ、次いで無菌条件の下に封止
する。各アンプルは活性化合物10mgを含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/50 ACD A61K 31/50 ACD AED AED (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ローフス・ヨーナス ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ミヒャエル・ウォルフ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ノルベルト・バイエル ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iで表わされる化合物およびそれ
    らの生理学的に許容される塩: 【化1】 式中、 R1およびR2は、それぞれ相互に独立して、HまたはA
    であり、 R3およびR4は、それぞれ相互に独立して、−OH、−
    OR10、−S−R10、−SO−R10、−SO210、H
    al、メチレンジオキシ、−NO2、−NH2、−NHR
    10または−NR1011であり、 R5は、未置換の、または置換基として1個または2個
    のR6および(または)R7を有するフェニル基であり、 Qは、存在していないか、またはC原子1〜6個を有す
    るアルキレンであり、 R6およびR7は、それぞれ相互に独立して、−NH2
    −NR89、−NHR10、−NR1011、−NO2、H
    al、−CN、−OA、−COOHまたは−COOAで
    あり、 R8およびR9は、それぞれ相互に独立して、Hである
    か、あるいはC原子1〜8個を有し、そして置換基とし
    て1〜5個のF原子および(または)Cl原子を有して
    いてもよいアシル、−COOA、−SO−A、−SO2
    A、−CONH2、−CONHA、−CONA2、−CO
    −COOH、−CO−COOA、−CO−CONH2
    −CO−CONHAまたは−CO−CONA2であり、 Aは、C原子1〜6個を有し、そして置換基として1〜
    5個のF原子および(または)Cl原子を有していても
    よいアルキルであり、 R10およびR11は、それぞれ相互に独立して、A、C原
    子3〜7個を有するシクロアルキル、C原子4〜8個を
    有するメチレンシクロアルキルまたはC原子2〜8個を
    有するアルケニルであり、そしてHalは、F、Cl、
    BrまたはIである。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iで表わされる化合
    物のエナンチオマー。
  3. 【請求項3】a)2−(4−エトキシカルボニルアミノ
    ベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−
    2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン; b)2−(3−メチルスルホンアミドベンジル)−6−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロピリダジン−3−オン; c)2−(3−アセトアミドベンジル)−6−(3,4
    −ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロピリダジン−3−オン; d)2−(4−トリフルオロアセトアミドベンジル)−
    6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
    2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン; e)2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジル)−
    6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
    2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン; f)2−(4−メトキシカルボニルアミノベンジル)−
    6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−
    2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン; g)2−(4−ブチリルアミノベンジル)−6−(3,
    4−ジメトキシフェニル)−5−エチル−2,3,4,
    5−テトラヒドロピリダジン−3−オン。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iで表わされる化合
    物およびそれらの塩の製造方法であって、式II 【化2】 式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1に記載の意味
    を有する、で表わされる化合物を式III R5−Q−X III 式中、R5およびQは前記の意味を有し、そしてXは、
    Cl、Br、OHまたは反応性にエステル化されている
    OH基である、で表わされる化合物と反応させる、ある
    いは式IV 【化3】 式中、R1、R2、R3およびR4は前記の意味を有し、そ
    してEは、Hであるか、またはC原子1〜4個を有する
    アルキルである、で表わされる化合物を式V H2N−NH−Q−R5 V 式中、QおよびR5は前記の意味を有する、で表わされ
    る化合物と反応させる、あるいは式Iで表わされる化合
    物において、その分子中に存在する基R5を、ニトロ基
    の還元、一級または二級アミノ基のアルキル化またはア
    シル化、あるいはシアノ基の加水分解により別の基R5
    に変換する、あるいはR3および(または)R4の代わり
    に、1個または2個の遊離のOH基を有する以外は式I
    に対応する化合物を、式R3−XまたはR4−X(各式
    中、R3、R4およびXは前記の意味を有する)で表わさ
    れる化合物とそれぞれ反応させる、そして(または)式
    Iで表わされる塩基を、酸で処理することによって、そ
    の塩の1種に変換する、ことを特徴とする製造方法。
  5. 【請求項5】 医薬製剤の製造方法であって、請求項1
    に記載の式Iで表わされる化合物および(または)その
    生理学的に許容される塩の1種を、少なくとも1種の固
    体、液体または半液体の賦形剤あるいは助剤と一緒にし
    て、適当な剤型にすることを特徴とする医薬製剤の製造
    方法
  6. 【請求項6】 少なくとも1種の請求項1に記載の式I
    で表わされる化合物および(または)その生理学的に許
    容される塩の1種を含有することを特徴とする医薬製
    剤。
  7. 【請求項7】 病気を抑制するための請求項1に記載の
    式Iで表わされる化合物および(または)それらの生理
    学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式Iで表わされる化合
    物および(または)それらの生理学的に許容される塩の
    ホスホジエステラーゼIV阻害薬としての医薬。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iで表わされる化合
    物および(または)それらの生理学的に許容される塩の
    医薬製造への使用。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iで表わされる化
    合物および(または)それらの生理学的に許容される塩
    の病気抑制への使用。
JP12078096A 1995-04-20 1996-04-19 アリールアルキルピリダジノン化合物 Expired - Fee Related JP4005157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514568.2 1995-04-20
DE19514568A DE19514568A1 (de) 1995-04-20 1995-04-20 Arylalkyl-pyridazinone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291145A true JPH08291145A (ja) 1996-11-05
JP4005157B2 JP4005157B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=7759974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12078096A Expired - Fee Related JP4005157B2 (ja) 1995-04-20 1996-04-19 アリールアルキルピリダジノン化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6399611B1 (ja)
EP (1) EP0738715B1 (ja)
JP (1) JP4005157B2 (ja)
KR (1) KR100428879B1 (ja)
CN (1) CN1159299C (ja)
AT (1) ATE231842T1 (ja)
AU (1) AU705025B2 (ja)
CA (1) CA2174472C (ja)
CZ (1) CZ291868B6 (ja)
DE (2) DE19514568A1 (ja)
DK (1) DK0738715T3 (ja)
ES (1) ES2191070T3 (ja)
HU (1) HU226198B1 (ja)
NO (1) NO307931B1 (ja)
PT (1) PT738715E (ja)
RU (1) RU2159236C2 (ja)
SI (1) SI0738715T1 (ja)
SK (1) SK284167B6 (ja)
TW (1) TW475927B (ja)
UA (1) UA43853C2 (ja)
ZA (1) ZA963154B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519450A (ja) * 2000-12-23 2004-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾイルピリダジン
JP2005505604A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホスホロジエステラーゼiv阻害剤の使用
JP2010513224A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 アステラス製薬株式会社 Crth2拮抗剤および抗アレルギー剤として有用な多環酸化合物
JP4778449B2 (ja) * 2004-02-04 2011-09-21 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4インヒビターとしての2−(ピペリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−2h−ピリダジン−3−オン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533975A1 (de) * 1995-09-14 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-diazinone
JP4017214B2 (ja) 1996-06-11 2007-12-05 興和創薬株式会社 5−フェニル−3−ピリダジノン誘導体
WO1998008828A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Nikken Chemicals Co., Ltd. Derives du 2-phenylmorpholin-5-one et composition pharmaceutique les comprenant
DE19850701A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Benzoylpyridazine
JP5038568B2 (ja) 1999-08-21 2012-10-03 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 協力剤の組合せ物
JP2004521928A (ja) * 2001-02-12 2004-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 4型ホスホジエステラーゼ阻害剤の心筋疾患における使用
US6872382B1 (en) 2001-05-21 2005-03-29 Alcon, Inc. Use of selective PDE IV inhibitors to treat dry eye disorders
ES2427930T3 (es) 2001-05-23 2013-11-04 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composición terapéutica para el tratamiento regenerativo de enfermedades de los cartílagos
WO2002094321A1 (fr) 2001-05-23 2002-11-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Compositions favorisant la guérison d'une fracture osseuse
EP1463509A1 (en) * 2001-10-31 2004-10-06 MERCK PATENT GmbH Type 4 phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
US7074959B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-11 New Mexico Highlands University Methods and systems for remediating hydrazine-contaminated equipment and/or surfaces
WO2004087211A2 (en) 2003-04-01 2004-10-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
WO2005075437A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Altana Pharma Ag Pyridazinone derivatives and their use as pde4 inhibitors
US8466198B2 (en) * 2008-09-02 2013-06-18 Bruce Kneller Compositions comprising creatine salts and methods of use thereof
PL2298090T3 (pl) * 2009-08-26 2016-07-29 Jeffrey M Golini Kompozycja farmaceutyczna lub nutraceutyczna
KR102520814B1 (ko) 2016-03-16 2023-04-11 에이치 리 모피트 캔서 센터 앤드 리서어치 인스티튜트 아이엔씨 작동자 t 세포 기능 개선을 위한 세레브론에 대한 소분자
CN112512589A (zh) 2018-07-11 2021-03-16 H·李·莫菲特癌症中心研究有限公司 二聚体免疫调节化合物对抗基于cereblon的机制

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1604863A (ja) * 1967-11-22 1972-04-17
US3975388A (en) * 1971-02-22 1976-08-17 Bdh Pharmaceuticals Limited Pyridazinones
DE2845456A1 (de) * 1978-10-19 1980-08-14 Merck Patent Gmbh 6-arylpyridazin-3-one und verfahren zu ihrer herstellung
US4397854A (en) * 1981-05-14 1983-08-09 Warner-Lambert Company Substituted 6-phenyl-3(2H)-pyridazinones useful as cardiotonic agents
US4734415A (en) * 1982-08-13 1988-03-29 Warner-Lambert Company Substituted 4,5-dihydro-6-(substituted)-phenyl-3(2H)-pyridazinones and 6-(substituted) phenyl-3(2H)-pyridazinones
GR82072B (ja) * 1983-05-11 1984-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab
US4666902A (en) 1983-06-20 1987-05-19 Cassella Aktiengesellschaft Tetrahydropyridazinone derivatives, processes for their preparation and their use
US4816454A (en) 1984-09-21 1989-03-28 Cassella Aktiengesellschaft 4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and their pharmacological use
JPS61158969A (ja) * 1984-12-24 1986-07-18 ワーナー‐ランバート・コンパニー 4,5‐ジヒドロ‐4,4‐ジアルキル‐6‐(置換)フエニル‐3(2h)‐ピリダジノン類
DE3704879A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
GB8903130D0 (en) 1989-02-11 1989-03-30 Orion Yhtymae Oy Substituted pyridazinones
IE902881A1 (en) * 1989-08-10 1991-02-27 Glaxo Inc Pyridazinones having cardiotonic and beta blocking¹activities
DE4237656A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
JP2806192B2 (ja) * 1992-11-02 1998-09-30 日本曹達株式会社 血小板凝集抑制剤
DE19502699A1 (de) 1995-01-28 1996-08-01 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-thiadiazinone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519450A (ja) * 2000-12-23 2004-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾイルピリダジン
JP2005505604A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホスホロジエステラーゼiv阻害剤の使用
JP4778449B2 (ja) * 2004-02-04 2011-09-21 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4インヒビターとしての2−(ピペリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−2h−ピリダジン−3−オン誘導体
JP2010513224A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 アステラス製薬株式会社 Crth2拮抗剤および抗アレルギー剤として有用な多環酸化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020111356A1 (en) 2002-08-15
SI0738715T1 (en) 2003-10-31
PT738715E (pt) 2003-06-30
SK284167B6 (sk) 2004-10-05
CA2174472A1 (en) 1996-10-21
EP0738715A3 (de) 1998-06-17
SK48796A3 (en) 1997-02-05
ES2191070T3 (es) 2003-09-01
CN1159299C (zh) 2004-07-28
TW475927B (en) 2002-02-11
AU705025B2 (en) 1999-05-13
DE19514568A1 (de) 1996-10-24
RU2159236C2 (ru) 2000-11-20
EP0738715A2 (de) 1996-10-23
CZ113296A3 (en) 1996-11-13
HU226198B1 (en) 2008-06-30
US6399611B1 (en) 2002-06-04
ZA963154B (en) 1996-12-06
DK0738715T3 (da) 2003-05-26
HUP9601034A3 (en) 1999-03-01
CZ291868B6 (cs) 2003-06-18
UA43853C2 (uk) 2002-01-15
HUP9601034A2 (en) 1996-12-30
KR960037662A (ko) 1996-11-19
ATE231842T1 (de) 2003-02-15
EP0738715B1 (de) 2003-01-29
NO961578L (no) 1996-10-21
AU5071196A (en) 1996-10-31
NO307931B1 (no) 2000-06-19
JP4005157B2 (ja) 2007-11-07
CN1142493A (zh) 1997-02-12
NO961578D0 (no) 1996-04-19
US6531473B2 (en) 2003-03-11
DE59610081D1 (de) 2003-03-06
KR100428879B1 (ko) 2004-07-15
HU9601034D0 (en) 1996-06-28
CA2174472C (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08291145A (ja) アリールアルキルピリダジノン化合物
KR920006781B1 (ko) 디하이드로 피리다진온 유도체를 제조하는 방법
RU2167159C2 (ru) Арилалкил-диазиноны, способ их получения, содержащий их фармацевтический состав, способ его получения
KR100673638B1 (ko) 아릴 알카노일피리다진류
JPS6136282A (ja) 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法
JP3878237B2 (ja) アリールアルキル−チアジアジノン誘導体
US4755511A (en) Tricyclic pyridazinone compounds
JP2003504358A (ja) ベンゾイルピリダジン
JP2002541095A (ja) アリールアルカノイルピリダジンの使用
MXPA00012592A (en) Aryl alkanoylpyridazines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees