JP2002541095A - アリールアルカノイルピリダジンの使用 - Google Patents

アリールアルカノイルピリダジンの使用

Info

Publication number
JP2002541095A
JP2002541095A JP2000609048A JP2000609048A JP2002541095A JP 2002541095 A JP2002541095 A JP 2002541095A JP 2000609048 A JP2000609048 A JP 2000609048A JP 2000609048 A JP2000609048 A JP 2000609048A JP 2002541095 A JP2002541095 A JP 2002541095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyridazine
methoxyphenyl
benzoyl
carbonylamino
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000609048A
Other languages
English (en)
Inventor
ロクス、ジョウナース
ヴォルフ、ミハエル
ベイエル、ノーベト
クラケン、フランツ−ヴェルナー
フィッシェン、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002541095A publication Critical patent/JP2002541095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、骨粗鬆症、腫瘍、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、真性糖尿病、潰瘍性大腸炎およびAIDS治療のための薬剤を製造するための、R1、R2、QおよびBが請求項1において与えられる意味を有する式(I)の化合物群、および/または生理学的に適合するそれらの塩の利用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、骨粗鬆症、腫瘍、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、多
発性硬化症、真性糖尿病、潰瘍性大腸炎およびAIDS治療のための薬剤を調製
するための、式I
【0002】
【化2】
【0003】 上式中、 BはA、OA、NH2、NHA、NAA’、または置換されてないかあるいは
Hal、Aおよび/またはOAによって一、二ないしは三置換されていてもよい
1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族ヘテロ環であり、 Qは存在しないかまたは1〜6個のC原子をもつアルキレンであり、 R1、R2は、それぞれ互いに独立に、−OH、OR5、−S−R5、−SO−R 5 、−SO2−R5、Hal、−NO2、−NH2、−NHR5または−NR56であ
り、 R1およびR2は合わせて−O−CH2−O−でもあり、 R5およびR6は、それぞれ互いに独立に、A、3〜7個のC原子をもつシクロ
アルキル、4〜8個のC原子をもつメチレンシクロアルキルまたは2〜8個のC
原子をもつアルケニルであり、 A、A’は、それぞれ互いに独立に、1〜5個のFおよび/またはCl原子に
よって置換されていてもよい1〜10個のC原子をもつアルキルであり、 HalはF、Cl、BrまたはI である化合物群および/またはそれらの生理学的に許容できる塩の使用に関す
る。
【0004】 この化合物は、WO98/06704によって公知である。
【0005】 本発明は、式Iの化合物の新規利用法、特に薬剤の製造に至る利用法を見出す
という目的に基づいていた。
【0006】 式Iの化合物およびそれらの塩は、すぐれた耐容性とともに非常に有用な薬理
学的特性をもつということが見出された。
【0007】 特に、これらはホスホジエステラーゼ IVを選択的に阻害し、これに伴い細
胞内のcAMPが増加する(N.Sommer et al.、Nature
Medicine、1、244−248(1995))。PDE IVの阻害は
、例えばC.W.Davis、Biochim.Biophys.Acta 7
97、354−362(1984)と同様にして実証できる。
【0008】 本発明の化合物は、喘息障害の治療に用いることができる。PDE IV阻害
剤の抗喘息作用は、例えばT.J.Torphy等によってThorax、46
、512−523(1991)に記載されており、例えばT.Olson、Ac
ta allergologica 26、438−447(1971)の方法
によって確定することができる。
【0009】 cAMPは破骨細胞を抑制し、骨形成細胞を刺激するので(S.Kasuga
i et al.、M681、and K.Miyamoto、M682、in
Abstract of the American Society fo
r Bone and Mineral Reseach 18th annu
al meeting、1996)、本発明の化合物は骨粗鬆症の治療に用いる
ことができる。
【0010】 本発明の化合物はさらにTNF(Tumour Necrosis Fact
or:腫瘍壊死因子)の生成に拮抗作用を示し、そのためアレルギー性および炎
症性疾患、自己免疫疾患および移植拒絶反応の治療に適している。それらは記憶
障害、腫瘍、アテローム動脈硬化症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、クロー
ン病、アトピー性皮膚炎、真性糖尿病、潰瘍性大腸炎およびAIDSの治療に用
いることができる。
【0011】 喘息、炎症性障害、真性糖尿病、アトピー性皮膚炎、乾癬、AIDS、腫瘍成
長または腫瘍転移の治療におけるPDE IV阻害剤の作用は、例えば欧州特許
第779291号に記載されている。
【0012】 本発明の物質の抗炎症作用、および例えば自己免疫障害、多発性硬化症または
慢性関節リウマチの治療に対するそれらの効能は、N.Sommer et a
l.,Nature Medicine、1、244−248(1995)また
はL.Sekut et al.、Clin.Exp.Immunol.、10
0、126−132(1995)の方法と同様にして確定することができる。
【0013】 腫瘍の治療におけるPDE IV阻害剤の効能は、例えばWO9535281
、WO9517399またはWO9600215に記載されている。
【0014】 式Iの化合物はヒトおよび獣医学において薬学的に活性な成分として用いるこ
とができる。それらはさらに、さらなる薬学的に活性な化合物調製のための中間
体として用いることができる。
【0015】 式Iの化合物はキラル中心をもち、そのため様々な立体異性の形態で存在する
。これら全ての構造(例えばRおよびS体)およびそれらの混合物(例えばR,
S体)が式Iによって包含されている。
【0016】 この化合物の調製はWO98/06704に記載されている。
【0017】 AおよびA’は、好ましくはアルキルであり、さらに好ましくは1から5個の
フッ素および/または塩素原子で置換されたアルキルである。
【0018】 アルキルは、好ましくは枝分れがなく、1、2、3、4、5、6、7、8、9
または10個のC原子をもち、好ましくは1、2、3、4または5個のC原子を
もち、好ましくはメチル、エチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル
またはプロピル、さらに好ましくはイソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブ
チルまたはt−ブチルであるが、n−ペンチル、ネオペンチルまたはイソペンチ
ルでもある。
【0019】 シクロアルキルは、好ましくは3〜7個のC原子をもち、好ましくはシクロプ
ロピルまたはシクロブチル、さらに好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキ
シルであり、さらにシクロヘプチルでもある。
【0020】 メチレンシクロアルキルは、好ましくは4〜8個のC原子をもち、好ましくは
メチレンシクロプロピルまたはメチレンシクロブチルであり、さらに好ましくは
メチレンシクロペンチルまたはメチレンシクロヘキシルであり、さらにメチレン
シクロヘプチルでもある。
【0021】 アルケニルは、好ましくはビニル、1−または2−プロペニル、1−ブテニル
、イソブテニル、s−ブテニルであり、さらに好ましくは1−ペンテニル、イソ
ペンテニルまたは1−ヘキセニルである。
【0022】 アルキレンは、好ましくは枝分れがなく、好ましくはメチレンまたはエチレン
であり、さらに好ましくはプロピレンまたはブチレンである。
【0023】 Halは、好ましくはF、ClまたはBrであるが、Iでもある。
【0024】 基R1およびR2は、同じであるかまたは異なっていてもよく、フェニル環の3
−または4−位にある。それらは例えば互いに独立に、ヒドロキシル、−S−C
3、−SO−CH3、−SO2CH2、F、Cl、BrもしくはI、または両方で
メチレンジオキシである。しかし特に好ましくは、それらはそれぞれ、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、シクロペントキシ、またはフルオロ−、ジフルオロ−
、トリフルオロメトキシ、1−フルオロ−、2−フルオロ−、1,2−ジフルオ
ロ−、2,2−ジフルオロ−、1,2,2−トリフルオロ−もしくは2,2,2
−トリフルオロエトキシである。
【0025】 基Bは、好ましくは2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、
2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、1−、3
−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4
−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−
または5−イソチアゾリル、2−、3−、または4−ピリジル、2−、4−、5
−または6−ピリミジニルであり、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール
−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−ま
たは−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール
−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジ
アゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−
5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、2−、3−、4−、5−
、6−または7−ベンゾフリル、2−、3−、4−、5−、6−または7−ベン
ゾチエニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、1−
、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−、
または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサ
ゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソオキサゾリル、2−、4
−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7
−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オ
キサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−
、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8
−キナゾリニルである。
【0026】 基Bは、さらに好ましくはメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−エ
チルアミノまたはN,N−ジエチルアミノである。
【0027】 本発明の全体に関して、何度か現れる全ての基は同一であってよく,または異
なっていてもよい、すなわち互いに独立である。
【0028】 従って、本発明は特に、記載された基の少なくとも1つが上で示された好まし
いとされた意味をもつ式Iのこれら化合物の利用法を提供する。いくつかの好ま
しい化合物群を以下の副次式IaからIeによって表すことができ、これらは式
Iに対応し、詳細に示されてない基は式Iにおいて示された意味をもつが、 Iaにおいて、R1とR2はそれぞれ互いに独立にOAであり、Qは存在せず、
Bはピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリルまたは
イソオキサゾリルであり、 Ibにおいて、R1とR2はそれぞれ互いに独立にOAであり、Qはメチレンで
あり、Bはピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル
またはイソオキサゾリルであり、 Icにおいて、R1とR2は両方で−O−CH2−O−であり、Qは存在しない
または1〜6個のC原子をもつアルキレンであり、Bはピリジニル、ピラジニル
、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリルまたはイソオキサゾリルであり、 Idにおいて、R1とR2はそれぞれ互いに独立にOAであり、Qは存在しない
または1〜6個のC原子をもつアルキレンであり、BはAまたはOAであり、 Ieにおいて、R1とR2はそれぞれ互いに独立にOAであり、Qは存在しない
または1〜6個のC原子をもつアルキレンであり、Bはピリジニル、ピラジニル
、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、A、OAまた
はNH2である。
【0029】 式Iの化合物およびその調製のための出発物質も、文献(例えばHouben
−Weylなどの標準的な本、Methoden der organisch
en Chemie[Methods of Organic Chemist
ry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgart)に記
載されているようなそれ自体が公知の方法によって、すなわち公知であり前記の
反応に適した反応条件のもとで別の方法で調製される。この場合にはそれ自体が
公知である変形形態を利用することもできるが、ここでは詳細に記載しない。
【0030】 式IIおよびIVの化合物において、R1、R2およびQは示された意味をもち
、特に好ましいとされた示された意味をもつ。
【0031】 式IIIおよびIVの化合物において、Qは、好ましくはメチレンまたはエチ
レンであり、さらに好ましくはプロピレンまたはブチレンである。
【0032】 式IIIおよびVの化合物において、Bは示された好ましいとされた意味をも
ち、LはCl、Br、OHまたは反応性のエステル化されたOH基である。
【0033】 Lが反応性エステル化OH基の場合、これは好ましくは1〜6個のC原子をも
つアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ)または6〜
10個のC原子をもつアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−または
p−トリルスルホニルオキシであり、そしてさらに2−ナフタレンスルホニルオ
キシも)である。
【0034】 所望であれば、出発物質を反応混合物から分離せずに、続いて式Iの化合物を
生成するように直ちにさらに反応させるなどして、出発物質はin situ生
成させることもできる。
【0035】 他方、反応を段階的に行うことも可能である。
【0036】 式Iの化合物は、好ましくは式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させる
ことにより得ることができる。
【0037】 式IIおよびIIIの出発物質は、いくつかの場合に公知である。公知でない
場合、それ自体が公知である方法によって調製することができる。
【0038】 詳細な点として、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応は、ほぼ−20か
ら150°の間の温度で、好ましくは20から100°の間で、不活性溶剤の存
在下または不在下で行われる。
【0039】 適切な不活性溶剤は、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンま
たはキシレンなどの炭化水素、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、
四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまた
はt−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンなどのエーテル、エチレン
グリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル(メチルグリコールまたはエチ
ルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリ
コールエーテル、アセトンまたはブタノンなどのケトン、アセトアミド、ジメチ
ルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド、アセトニ
トリルなどのニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド
、二硫化炭素、ギ酸または酢酸などのカルボン酸、ニトロメタンまたはニトロベ
ンゼンなどのニトロ化合物、酢酸エチルなどのエステル、または以上の溶剤の混
合物などである。
【0040】 式Iの化合物はさらに式IVの化合物を式Vの化合物と反応させることによっ
て得ることができる。
【0041】 通常、式IVおよびVの出発物質は公知である。それらが公知でない場合、そ
れ自体が公知である方法によって調製できる。このように、例えば1−ベンゾイ
ルテトラヒドロピリダジンの調製は、J.Med.Chem.38、4878(
1995)に記載されている。
【0042】 式Vの化合物において、基(radical)−CO−Lは予め活性化された
カルボン酸、好ましくはカルボン酸ハロゲン化物である。
【0043】 式IVの化合物と式Vの化合物の反応は、反応時間、温度および溶剤に関して
、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応について記載されたものと同じ条件
のもとでおこる。
【0044】 式Iの塩基は、例えば、エタノールなどの不活性溶剤中で当量の酸と塩基を反
応させ続いて溶剤を蒸発させるなどして、酸を用いて関連する酸付加塩に転化す
ることができる。この反応に対して可能な酸は特に、生理学的に許容できる塩を
生成するものである。このために、無機酸を用いることができ、例えば硫酸、硝
酸、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸
、スルファミン酸などを用いることができ、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式
、芳香脂肪族、芳香族または複素環式の一または多塩基性のカルボン酸、スルホ
ン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、
マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リン
ゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、
メタン−またはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノお
よびジスルホン酸、およびラウリル硫酸などを用いることができる。生理学的に
許容できない酸との塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の分離および/ま
たは精製のために用いることができる。
【0045】 他方、所望であれば、式Iの遊離塩基は塩基(例えば水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウムあるいは炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)によってその塩か
ら遊離させることができる。
【0046】 式Iのこれらの化合物は、ヒトまたは獣医学の薬剤として用いることができる
。可能な添加剤は、腸への(例えば経口)投与または非経口の投与もしくは局所
適用に適しており、新規化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植
物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、
グリセロール三酢酸塩、ゼラチン、ラクトースまたはデンプンなどの炭水化物、
ステアリン酸マグネシウム、タルクおよび石油ゼリーなどである。特に、錠剤、
丸薬、コーティング錠剤、カプセル、粉末、顆粒、シロップ剤、ジュース剤また
はドロップが経口投与に使われ、座薬が直腸への投与に使われ、溶液、好ましく
は油性または水性溶液、さらに懸濁液、エマルジョンまたはインプラントが非経
口投与に使われ、軟膏、クリームまたは粉末が局所適用に使われる。この新規化
合物は、凍結乾燥もでき、得られる凍結乾燥体は例えば注射製剤の製造に用いら
れる。記載された製剤は滅菌ができ、および/または潤滑剤、保存剤、安定剤お
よび/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩、緩衝物質、着色剤、芳
香剤などの補助剤および/または1種または複数のさらに別の活性化合物、例え
ば1種または複数のビタミンなどを含むことができる。
【0047】 式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容できる塩は、cAMP(cycl
ic adenosine monophosphate:サイクリックアデノ
シン一リン酸)の濃度の増加が、炎症の抑制または予防および筋肉弛緩につなが
るような疾患の制御に用いることができる。本発明の化合物は特に、骨粗鬆症、
腫瘍、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎、乾癬と他の皮膚病および自己免
疫障害の治療に用いることができる。
【0048】 これとの関連で、通常本発明の物質は、好ましくは単位服用量当たり約1〜5
00mgの間、特に5〜100mgの間の服用量で投与される。1日の量は、好
ましくはほぼ0.02〜10mg/体重1kgの間である。しかし各患者に対す
る特定の服用量は、あらゆる種類の因子、例えば用いられた特定の化合物の効力
、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、時間と投与の経路、排泄率、薬剤
の組み合わせおよびその治療法が行われる特定の障害のひどさによる。経口投与
が好ましい。
【0049】 式Iの化合物は1つまたは複数の不斉中心を含みうる。この場合それらは通常
ラセミ体として存在する。得られるラセミ体は、それ自体が公知の方法によって
機械的または化学的にその鏡像異性体に分割することができる。光学活性な分割
剤と反応させることによりラセミ体混合物からジアステレオマーを生成すること
が好ましい。
【0050】 もちろん、元々光学活性である出発物質を用いて前記の方法によって式Iの光
学活性化合物を得ることも可能である。
【0051】 式Iはあらゆる立体異性体およびそれらの混合物、例えばラセミ体を包含する
【0052】 上記および下記において、温度はすべて℃で表示されている。以下の実施例に
おいて、「通常の仕上げ処理」は、必要なら水を加え、必要ならその混合物を最
終生成物の構成に応じて2〜10の間のpHに調整し、酢酸エチルまたはジクロ
ロメタンで抽出し、その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を蒸発
させ、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィによっておよび/または再結晶に
よって精製する、ということを意味する。
【0053】 質量分析(MS) EI(電子衝撃イオン化)M+ FAB(高速原子照射)(M+H)+ 実施例1 150mlのTHF中、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,
6−テトラヒドロピリダジン(「A」)4.70gの懸濁液を、カリウムt−ブ
トキサイド2.24gと混合し、その懸濁液を30分攪拌する。4−ニコチノイ
ルアミノベンゾイルクロライド7.3gを加え、その混合物を室温で10時間攪
拌する。溶剤を除去し残留物に通常の仕上げ処理を行う。これにより1−(4−
ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点239°(分解)が得られる
【0054】 同様に、「A」と 4−イソニコチノイルアミノベンゾイルクロライドとの反応で、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点247°(
分解)が得られる。
【0055】 実施例2 150mlのアセトニトリル中、1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点1
97°[1−(4−ニトロベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点203°を、150mlのテ
トラヒドロフラン中で3.5gのラネーニッケルの存在下、室温で接触水素化に
よって得られる]2gおよびピリジン1.6mlをニコチノイルクロライド塩酸
塩1.2gと混合し、その混合物を2時間攪拌する。溶剤を除去し、残留物に通
常の仕上げ処理を行う。再結晶によって、1−(4−ニコチノイルアミノベンゾ
イル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリダジン塩酸塩、融点239°(分解)が得られる。
【0056】 同様に、下記の「アミン誘導体」、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点168°、 1−(2−アミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点154°、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点168°、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−メチルスルホニル
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 とニコチノイルクロライドとの反応で下記の化合物、 1−(3−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、159°(分解)、 1−(2−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、235°、 1−(4−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩
、融点224°(分解)、 1−(3−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−メチ
ルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 が得られる。
【0057】 同様に、上記の「アミン誘導体」とイソニコチノイルクロライドの反応によっ
て、下記の化合物、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点247°(分解)
、 1−(3−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点175°(
分解)、 1−(2−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点2
66°、 1−(3−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩
酸塩、融点244°(分解)、 1−(3−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジ
オキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−
メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメ
トキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、
が得られる。
【0058】 同様に、上記の「アミン誘導体」とピコリノイルクロライドの反応によって以
下の化合物、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−メチ
ルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ピコリノイルアミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメトキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 が得られる。
【0059】 同様に、上記の「アミン誘導体」とフラン−2−カルボニルクロライドとの反
応によって下記の化合物、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−シク
ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(3−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−シク
ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4−
メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−メト
キシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダ
ジン、 1−(4−(フラン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−トリ
フルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 が得られる。
【0060】 同様に、上記の「アミン誘導体」とチオフェン−2−カルボニルクロライドと
の反応によって、下記の化合物、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(3−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(3−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(4−(チオフェン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 が得られる。
【0061】 同様に、上記の「アミン誘導体」とピラジン−2−カルボニルクロライドとの
反応によって、下記の化合物、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4
−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点21
3℃、 1−(3−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4
−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点20
4°、 1−(2−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4
−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−エ
トキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、
融点186°、 1−(3−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−エ
トキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリダジン、融点225°、 1−(3−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリダジン、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−メ
トキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
ダジン、 1−(4−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−ト
リフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリダジン、 が得られる。
【0062】 同様に、上記の「アミン誘導体」とイミダゾール−4−カルボニルクロライド
との反応によって、下記の化合物、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジ
ン、 1−(3−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジ
ン、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリダジン、 1−(3−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリダジン、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
,4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリダジン、 1−(4−(イミダゾール−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3
−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリダジン、 が得られる。
【0063】 同様に、上記の「アミン誘導体」と2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボ
ニルクロライドとの反応によって、下記の化合物、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(2−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリダジン、 1−(3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリダジン、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5
,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5
,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリダジン、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6
−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイ
ル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5
,6−テトラヒドロピリダジン、 が得られる。
【0064】 同様に、上記の「アミン誘導体」とイソオキサゾール−5−カルボニルクロラ
イドとの反応によって、下記の化合物、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
ダジン、 1−(3−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
ダジン、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリダジン、 1−(3−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリダジン、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダ
ジン、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリダジン、 1−(4−(イソオキサゾール−5−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−
(3−トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリダジン、 が得られる。
【0065】 同様に、上記の「アミン誘導体」とピリミジン−2−カルボニルクロライドと
の反応によって、下記の化合物、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(3−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(3−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(4−(ピリミジン−2−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 が得られる。
【0066】 同様に、上記の「アミン誘導体」とピリミジン−4−カルボニルクロライドと
の反応によって、下記の化合物、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点1
96° 1−(3−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(3−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(3−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
ロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピ
リダジン、 1−(4−(ピリミジン−4−カルボニルアミノ)ベンゾイル)−3−(3−
トリフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル) が得られる。
【0067】 同様に、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−アミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−メトキシ−4−メチルス
ルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−
4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 とニコチノイルクロライドとの反応によって下記の化合物、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点225
°、 1−(3−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−エトキシ−
4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−エトキシ−
4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジ
ン、 1−(3−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジ
ン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−メトキシ−
4−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−ニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3−トリフルオ
ロメトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジ
ン、 が得られる。
【0068】 同様に、1−(4−アミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン とイソニコチノイルクロライドとの反応によって、 1−(4−イソニコチノイルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン塩酸塩、融点2
09°、が得られ、 そしてクロロギ酸エチルとの反応によって、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンジルカルボニル)−3−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点143
°、 が得られる。
【0069】 実施例3 160mlのジクロロメタン中、1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点1
97°2.0gおよびピリジン0.8mlの溶液を、クロロギ酸エチル(「B」
)と混合し、混合物を2時間攪拌する。溶剤を除去し、残留物に通常の仕上げ処
理を行う。イソプロパノール/石油エーテルから再結晶することによって、1−
(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点165°2.2gが得
られる。
【0070】 同様に、下記の「アミン誘導体」、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−アミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−メチルスルホニル
−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−4−メト
キシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 と「B」との反応により、 1−(3−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点181°、 1−(2−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点147
°、 1−(3−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、融点166°、 1−(3−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4
−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロ
メトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 が得られる。
【0071】 同様に、上記の「アミン誘導体」とクロロギ酸メチルとの反応によって、下記
の化合物、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点226°、 1−(3−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(3−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−シクロペンチ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4
−メチルスルホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−メトキシカルボニルアミノベンゾイル)−3−(3−トリフルオロ
メトキシ−4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン
、 が得られる。
【0072】 同様に、上記の「アミン誘導体」と塩化アセチルとの反応によって、下記の化
合物、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、融点230°、 1−(3−アセトアミドベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(2−アセトアミドベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(3−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−メトキシ−4−メチルスル
ホニルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 1−(4−アセトアミドベンゾイル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−4
−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、 が得られる。
【0073】 実施例4 160mlのジクロロメタン中、1−(4−アミノベンゾイル)−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン2.0g
およびN−エチルイソシアネート0.8mlの溶液を、室温で2時間攪拌する。
溶剤を除去し、残留物に通常の仕上げ処理を行う。イソプロパノール/石油エー
テルから再結晶するこよにより、1−(4−エチルウレイドベンゾイル)−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン2
.1gが得られる。
【0074】 以下の実施例は医薬製剤に関する。
【0075】 実施例A:注射液バイアル 3Lの2重蒸留水(2回の蒸留操作を経た蒸留水)中、式1の活性化合物10
0gおよびリン酸水素二ナトリウム5gの溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.
5に調整し、滅菌濾過し、注射液バイアルに分配し、滅菌条件下で凍結乾燥し、
無菌状態で密封する。各注射液バイアルは5mgの活性化合物を含む。
【0076】 実施例B:座薬 式Iの活性化合物20gと大豆レシチン100gおよびココアバター1400
gの混合物を溶融し、型に流し込み、放冷する。各座薬は20mgの活性化合物
を含む。
【0077】 実施例C:溶液 2重蒸留水940ml中、式Iの活性化合物1g、NaH2PO4・2H2
9.38g、Na2HPO4・12H2O 28.48gおよび塩化ベンザルコニ
ウム0.1gの溶液を調製する。それをpH6.8に調整し、1Lにし、照射滅
菌する。この溶液は目薬の形態で使用できる。
【0078】 実施例D:軟膏 式Iの活性化合物500mgを、無菌条件下で石油ゼリー99.5gと混合す
る。
【0079】 実施例E:錠剤 式Iの活性化合物1kg、ラクトース4kg、ジャガイモデンプン1.2kg
、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、各
錠剤が10mgの活性化合物を含むように、通常の方法でプレスし錠剤にする。
【0080】 実施例F:コーティング錠剤 実施例Eと同様に、通常の方法でスクロース、ジャガイモデンプン、タルク、
トラガカントゴムおよび着色剤のコーティングをもつ錠剤にプレスする。
【0081】 実施例G:カプセル 式Iの活性化合物2kgを、各カプセルが20mgの活性化合物を含むように
、通常の方法で硬質ゼラチンカプセルに分配する。
【0082】 実施例H:アンプル 2重蒸留水60L中、式Iの活性化合物1kgの溶液を、滅菌濾過し、アンプ
ルに分配し、滅菌条件下凍結乾燥し、無菌状態で密封する。各アンプルは10m
gの活性化合物を含む。
【0083】 実施例I:吸入スプレー 式Iの活性化合物14gを等張NaCl溶液10Lに溶解し、その溶液をポン
プ機構をもつ市販のスプレー容器に分取する。溶液は口または鼻にスプレーでき
る。ひと吹きのスプレー(およそ0.1ml)はおよそ0.14mgの服用量に
相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 19/02 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 31/18 31/18 35/00 35/00 C07D 237/04 C07D 237/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ロクス、ジョウナース ドイツ連邦共和国 デー−64921 ダルム シュタット シュトームシュトラーセ 7 (72)発明者 ヴォルフ、ミハエル ドイツ連邦共和国 デー−64297 ダルム シュタット ヌーシュボウマルレー 59 (72)発明者 ベイエル、ノーベト ドイツ連邦共和国 デー−64354 ライン ハイム マキシミリンアン−コルベ−シュ トラーセ 11 (72)発明者 クラケン、フランツ−ヴェルナー ドイツ連邦共和国 デー−64285 ダルム シュタット ベシュンゲルシュトラーセ 3 (72)発明者 フィッシェン、クラウス ドイツ連邦共和国 デー−64407 フレン キッシュ−クラムバッハ シャフォフガッ セ 24ベー Fターム(参考) 4C086 AA01 BC41 MA04 MA17 MA35 MA52 MA66 NA14 ZA45 ZA68 ZA89 ZA96 ZA97 ZB15 ZC35

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨粗鬆症、腫瘍、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマ
    チ、多発性硬化症、真性糖尿病、潰瘍性大腸炎およびAIDS治療のための薬剤
    を調製するための、式I: 【化1】 上式中、 BはA、OA、NH2、NHA、NAA’、または置換されてないかあるいは
    Hal、Aおよび/またはOAによって一、二ないしは三置換されていてもよい
    1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族ヘテロ環であり、 Qは存在しないかまたは1〜6個のC原子をもつアルキレンであり、 R1、R2は、それぞれ互いに独立に、−OH、OR5、−S−R5、−SO−R 5 、−SO2−R5、Hal、−NO2、−NH2、−NHR5または−NR56であ
    り、 R1およびR2は合わせて−O−CH2−O−でもあり、 R5およびR6は、それぞれ互いに独立に、A、3〜7個のC原子をもつシクロ
    アルキル、4〜8個のC原子をもつメチレンシクロアルキルまたは2〜8個のC
    原子をもつアルケニルであり、 A、A’はそれぞれ互いに独立に、1〜5個のFおよび/またはCl原子によ
    って置換されていてもよい1〜10個のC原子をもつアルキルであり、 HalはF、Cl、BrまたはIである化合物および/またはそれらの生理学
    的に許容できる塩の使用。
JP2000609048A 1999-04-06 2000-03-15 アリールアルカノイルピリダジンの使用 Pending JP2002541095A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915364.7 1999-04-06
DE19915364A DE19915364A1 (de) 1999-04-06 1999-04-06 Verwendung von Arylalkanoylpyridazinen
PCT/EP2000/002280 WO2000059484A2 (de) 1999-04-06 2000-03-15 Verwendung von arylalkanoylpyridazinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541095A true JP2002541095A (ja) 2002-12-03

Family

ID=7903583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609048A Pending JP2002541095A (ja) 1999-04-06 2000-03-15 アリールアルカノイルピリダジンの使用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP1143944A3 (ja)
JP (1) JP2002541095A (ja)
KR (1) KR20020000550A (ja)
CN (1) CN1355702A (ja)
AR (1) AR023261A1 (ja)
AU (1) AU3811600A (ja)
BR (1) BR0009549A (ja)
CA (1) CA2367051A1 (ja)
CZ (1) CZ20013598A3 (ja)
DE (1) DE19915364A1 (ja)
HU (1) HUP0200311A3 (ja)
ID (1) ID30381A (ja)
MX (1) MXPA01010034A (ja)
NO (1) NO20014845L (ja)
PL (1) PL350963A1 (ja)
RU (1) RU2001129703A (ja)
WO (1) WO2000059484A2 (ja)
ZA (1) ZA200109120B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002590A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Astellas Pharma Inc. 骨量増加誘導剤
JP2010532380A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Rafキナーゼ阻害剤として有用な化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040087335A (ko) 2002-03-01 2004-10-13 야마노우치세이야쿠 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 화합물
DE10224888A1 (de) * 2002-06-05 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Pyridazinderivate
DE10225574A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-18 Merck Patent Gmbh Aryloxime

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632549A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Merck Patent Gmbh Arylalkanoylpyridazine
DE19826841A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Merck Patent Gmbh Arylalkanoylpyridazine
DE19850701A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Benzoylpyridazine
DE19915365A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Merck Patent Gmbh Tetrahydropyridazin-Derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002590A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Astellas Pharma Inc. 骨量増加誘導剤
JP2010532380A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Rafキナーゼ阻害剤として有用な化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20014845D0 (no) 2001-10-05
DE19915364A1 (de) 2000-10-12
CA2367051A1 (en) 2000-10-12
ID30381A (id) 2001-11-29
HUP0200311A2 (hu) 2002-11-28
WO2000059484A2 (de) 2000-10-12
CN1355702A (zh) 2002-06-26
ZA200109120B (en) 2003-11-13
EP1143944A2 (de) 2001-10-17
MXPA01010034A (es) 2002-04-24
RU2001129703A (ru) 2004-02-20
HUP0200311A3 (en) 2002-12-28
AU3811600A (en) 2000-10-23
AR023261A1 (es) 2002-09-04
CZ20013598A3 (cs) 2002-01-16
BR0009549A (pt) 2002-03-26
EP1143944A3 (de) 2002-09-11
NO20014845L (no) 2001-10-05
PL350963A1 (en) 2003-02-24
KR20020000550A (ko) 2002-01-05
WO2000059484A3 (de) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149532B2 (ja) アリールアルキルジアジノン化合物
CA2263417C (en) Arylalkanoylpyridazines
US6531473B2 (en) Method of treatment using arylalkylpyridazinones
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
TW200911251A (en) Tetrahydroisoquinolin-1-one derivatives or salt thereof
JP4354652B2 (ja) ベンゾイルピリダジン
US6107295A (en) Arylalkanoyl pyridazines
WO2000059890A1 (de) Tetrahydropyridazin-derivate
JP2002541095A (ja) アリールアルカノイルピリダジンの使用
JP4198755B6 (ja) アリールアルカノイルピリダジン誘導体
JP2003504358A (ja) ベンゾイルピリダジン
MXPA99001386A (en) Arylalkanoyl pyridazines
SK13652001A3 (sk) Použitie derivátov arylalkanoylpyridazínu
Branigan Darmstadt, all of Germany