JPH08290667A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08290667A
JPH08290667A JP7095355A JP9535595A JPH08290667A JP H08290667 A JPH08290667 A JP H08290667A JP 7095355 A JP7095355 A JP 7095355A JP 9535595 A JP9535595 A JP 9535595A JP H08290667 A JPH08290667 A JP H08290667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
alkyl group
recording layer
represent
basic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095355A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kouro
孝明 紅露
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7095355A priority Critical patent/JPH08290667A/ja
Publication of JPH08290667A publication Critical patent/JPH08290667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体を提供
することにある。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、
記録層中に、塩基性染料として3−(4−ジメチルアミ
ノフェニルアミノ)−5,7−ジメチルフルオラン等の
下記一般式(1)で表されるフルオラン誘導体の少なく
とも1種と3’−フェニル−7−ジエチルアミノ−2,
2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)等の下記
一般式(2)で表されるスピロピラン誘導体の少なくと
も1種を含有させた感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C4
アルキル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R5 、R6 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
またはベンジル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色ないしは淡色の塩基
性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関
し、特に650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで且つその補修も比較
的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されて
いる。
【0003】最近のニーズの多様化に伴い、感熱記録体
においても様々な性能が要求されている。その一つとし
て、発色色調が黒系で、しかも650〜700nmの波
長領域に読み取りが可能なOCR用、或いはOMR用の
感熱記録体が要望されている。かかる感熱記録体を得る
方法として、単に従来より使用されている黒発色系フル
オラン染料の塗布量を増加したり、或いは発色時に65
0〜700nmに強い吸収を有する染料として、例えば
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリドまたは3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオラン等を黒発色系フルオラ
ン染料と併用する等の方法がとられている。しかしなが
ら、これらの方法では発色直後のOCR適性は有するも
のの、高温多湿下で保存したり、光に曝されるとOCR
適性が低下するため、その改善が強く要望されている。
また、特開昭64−69382号公報には、発色時に6
50〜700nmに強い吸収を有する染料として上記一
般式(1)で表されるフルオラン誘導体を用いた感熱記
録体が記載されているが記録感度に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題を解決し、650〜700nmの波長領域におけ
る光学的文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録
体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、塩基
性染料として下記一般式(1)で表されるフルオラン誘
導体の少なくとも1種と下記一般式(2)で表されるス
ピロピラン誘導体の少なくとも1種を含有させることに
より、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6
のアルキル基を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子または
1 〜C4 のアルキル基を示す。〕
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、R5 、R6 はそれぞれC1 〜C6
のアルキル基またはベンジル基を示す。〕
【0010】
【作用】本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料とし
て前記一般式(1)で表される特定のフルオラン誘導体
を使用し、更に前記一般式(2)で表される特定のスピ
ロピラン誘導体を使用することにより、高温高湿下或い
は光に長時間曝されても、650〜700nmの波長領
域における光学的文字読み取り(OCR)適性に優れた
感熱記録体が得られるものである。
【0011】本発明において用いられる前記一般式
(1)で表されるフルオラン誘導体の具体例としては、
例えば下記のものが挙げられる。3−(4−ジメチルア
ミノフェニルアミノ)−6−メチルフルオラン、3−
(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−7−メチルフ
ルオラン、3−(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)
−6−エチルフルオラン、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(4−ジ
メチルアミノフェニルアミノ)−7−n−プロピルフル
オラン、3−(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−
7−n−ブチルフルオラン、3−(4−ジメチルアミノ
フェニルアミノ)−5,7−ジメチルフルオラン、3−
(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−6,7−ジメ
チルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルア
ミノ)−6−メチルフルオラン、3−(4−ジエチルア
ミノフェニルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−
(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)−6−エチルフ
ルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)
−7−エチルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフ
ェニルアミノ)−7−n−プロピルフルオラン、3−
(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)−7−n−ブチ
ルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン、3−(4−ジエチ
ルアミノフェニルアミノ)−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニルアミノ)
−6−メチルフルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルア
ミノフェニルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−
(4−ジ−n−ブチルアミノフェニルアミノ)−6−エ
チルフルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェ
ニルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニルアミノ)−7−n−プロピル
フルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル
アミノ)−7−n−ブチルフルオラン、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニルアミノ)−5,7−ジメチル
フルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル
アミノ)−6,7−ジメチルフルオラン、
【0012】3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチ
ルアミノ)フェニルアミノ〕−6−メチルフルオラン、
3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フ
ェニルアミノ〕−7−メチルフルオラン、3−〔4−
(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フェニルアミ
ノ〕−6−エチルフルオラン、3−〔4−(N−n−プ
ロピル−N−メチルアミノ)フェニルアミノ〕−7−エ
チルフルオラン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−
メチルアミノ)フェニルアミノ〕−7−n−プロピルフ
ルオラン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチル
アミノ)フェニルアミノ〕−7−n−ブチルフルオラ
ン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フェニルアミノ〕−5,7−ジメチルフルオラン、
3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フ
ェニルアミノ〕−6,7−ジメチルフルオラン、3−
〔4−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニ
ルアミノ〕−6−メチルフルオラン、3−〔4−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−
7−メチルフルオラン、3−〔4−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−6−エチルフ
ルオラン、3−〔4−(N−エチル−N−イソペンチル
アミノ)フェニルアミノ〕−7−エチルフルオラン、3
−〔4−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−7−n−プロピルフルオラン、3−〔4
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルア
ミノ〕−7−n−ブチルフルオラン、3−〔4−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−
5,7−ジメチルフルオラン、3−〔4−(N−エチル
−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−6,7
−ジメチルフルオラン等。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて二種以上を併用すること
もできる。これらのフルオラン誘導体のうちでも3−
(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−5,7−ジメ
チルフルオランはとりわけ、発色性、OCR読み取り適
性に優れ、かつ地肌カブリも良好なため特に好ましく用
いられる。
【0013】また、本発明において上記の如きフルオラ
ン誘導体と併用される前記一般式(2)で表されるスピ
ロピラン誘導体は、単独で使用した時の発色色調が青色
に発色する染料であり、具体的には下記の化合物が例示
される。3’−フェニル−7−ジメチルアミノ−2,
2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)、3’−
フェニル−7−ジエチルアミノ−2,2’−スピロジ−
(2H−1−ベンゾピラン)、3’−フェニル−7−ジ
−n−ブチルアミノ−2,2’−スピロジ−(2H−1
−ベンゾピラン)、3’−フェニル−7−ジ−n−ペン
チルアミノ−2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾ
ピラン)、3’−フェニル−7−(N−メチル−N−n
−プロピルアミノ)−2,2’−スピロジ−(2H−1
−ベンゾピラン)、3’−フェニル−7−(N−エチル
−N−イソペンチルアミノ)−2,2’−スピロジ−
(2H−1−ベンゾピラン)、3’−フェニル−7−
(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−2,2’−ス
ピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)、3’−フェニル
−7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−2,
2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)、3’−
フェニル−7−ジベンジルアミノ−2,2’−スピロジ
−(2H−1−ベンゾピラン)等。勿論、これらに限定
されるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用
することもできる。更に、上記の一般式(1)および一
般式(2)で表される塩基性染料以外に他の各種公知の
無色ないしは淡色の塩基性染料も併用できる。
【0014】本発明の感熱記録体において、塩基性染料
と組み合わせて用いられる呈色剤としては各種公知のも
のが使用でき、例えば下記が例示できる。4−tert−ブ
チルフェノール、β−ナフトール、4−フェニルフェノ
ール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4,4’−(1,3−ジ
メチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’
−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−3’,4’−トリメチレンジフェニルスル
ホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニル
スルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,4−ジ
〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸−2−フェノキシエチルエ
ステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、p−ヒ
ドロキシ−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスル
ホンアミド、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサ−ペンタン、(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エ
チルエステル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノー
ル重合体等のフェノール性化合物、p−tert−ブチル安
息香酸亜鉛、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸亜鉛、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸
亜鉛、3−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−
tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛、3−クロル−5−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸亜鉛、3−フェニル−5−(α,α
−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛、3,5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸亜鉛、4−(2−p−メト
キシフェノキシエトキシ)サリチル酸亜鉛、4−(3−
p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸亜
鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸亜鉛等の芳香族カルボン酸の亜
鉛塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属
錯化合物等。勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて二種以上を併用することも可能であ
る。
【0015】これらの呈色剤のうちでも、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,
4’−トリメチレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒ
ドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,3’
−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン等のジフェニルスルホン誘導体は、地肌カブリはもと
より、記録感度および長期保存後のOCR適性にとりわ
け優れた性能を示すため特に好ましく用いられる。
【0016】記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率
は特に限定するものではないが、一般に染料100重量
部に対し100〜1000重量部、好ましくは200〜
500重量部の呈色剤が用いられる。
【0017】本発明の感熱記録体においては、記録層中
に記録感度向上剤として各種の熱可融性物質を使用する
ことができる。かかる熱可融性物質としては、例えば下
記の化合物が挙げられる。ステアリン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズア
ニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウ
リン酸アミド、N−オレインアセトアミド、N−オレイ
ルベンズアミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミ
ド、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、
1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、
ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベン
ゾフェノン等。
【0018】なお、記録感度向上剤の使用量については
特に限定するものではないが、塩基性染料100重量部
に対して一般に50〜1000重量部、好ましくは10
0〜500重量部の範囲で用いるのが望ましい。
【0019】記録層には、更に保存性を向上させるため
に、各種公知の保存性改良剤を含有させることも可能で
ある。保存性改良剤としては、具体的には、例えば下記
の化合物が挙げられる。1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チ
オビス(3−メチル−tert−ブチルフェノール)、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(4,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエート、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3−
グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン
酸のナトリウム塩またはマグネシウム塩等。
【0020】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により染料、呈色剤、熱
可融性物質等を一緒に又は別々に分散するなどして調製
される。
【0021】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全固形分の
10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%程度用
いられる。
【0022】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、カオリン、クレー、タルク、炭酸カル
シウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ等の無機顔料、ステアリン酸、ポリエチレン、
カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分
散液もしくはエマルジョン等の滑剤、ベンゾトリアゾー
ル系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色
染料、酸化防止剤等が挙げられる。
【0023】支持体としては、紙(中性紙も含む)、プ
ラスチックフィルム、合成紙、あるいはプラスチックフ
ィルムまたは合成紙をコート紙や上質紙等と接着剤を介
して貼合せたもの、又は紙にプラスチックをラミネート
したもの等が使用される。かかるプラスチックフィルム
としては、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等
のフィルムが挙げられる。また、合成紙としては、例え
ばフィルム法あるいはファイバー法で製造される合成紙
が使用されるが、フィルム法には合成樹脂と充填剤及び
添加剤を溶融混練後、押出して成膜化する内部紙化方
式、顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表面処理方式等
があり、ファイバー法合成紙には合成パルプ紙、スパン
ボンド紙等がある。
【0024】記録層の塗布方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えばバーコーティング、エアーナイ
フコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティング
等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。なお、支持体としてプラスチックフィルムを使用す
る場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を
施すことで、塗布効率を高めることもできる。また、塗
液の塗布量についても特に限定されるものではないが、
通常、乾燥重量で2〜10g/m2 、好ましくは3〜7
g/m2 程度の範囲で調節される。
【0025】更に、記録層上に、接着剤、滑剤、顔料等
から構成される保護層を設けることにより、可塑剤、油
等の耐薬品性に優れた感熱記録体が得られる。保護層に
使用される接着剤の具体例としては、例えば各種の鹸化
度のポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、シリコン変性ポリビニルアルコール、アクリル樹
脂、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。また、これらの
接着剤は、全固型量に対して10〜95重量%、好まし
くは30〜90重量%の範囲で調整するのが望ましい。
保護層の塗布量としては、乾燥重量で0.5〜10g/
2 、好ましくは1〜7g/m2 程度の範囲で調節され
る。
【0026】その他、保護層上に、高光沢を付与する等
の目的のために水溶性、水分散性、電子線硬化性、紫外
線硬化性樹脂を含む層を設けたり、支持体の裏面に保護
層を設けたり、支持体に下塗り層を設けたり、さらに支
持体裏面に粘着剤加工を施す等の感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が付加し得るものである。
【0027】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0028】実施例1 〔A液調製〕3−(4−ジメチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン10部、メチルセル
ロースの5%水溶液3部、および水27部からなる組成
物をサンドミルで平均粒子径0.8μmとなるまで粉砕
し、A液を得た。
【0029】〔B液調製〕3’−フェニル−7−ジエチ
ルアミノ−2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピ
ラン)10部、メチルセルロースの5%水溶液3部、お
よび水27部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
0.8μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0030】〔C液調製〕3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン20部、メチル
セルロースの5%水溶液5部、および水55部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径1.2μmとなるまで
粉砕し、C液を得た。
【0031】〔D液調製〕1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン25部、メチルセルロースの5%水溶
液7部、および水48部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕し、D液を得た。
【0032】〔記録層の形成〕A液32部、B液8部、
C液80部、D液80部、軽質炭酸カルシウム10部、
微粒子酸化珪素顔料(吸油量 180ml/100g)20部、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液15部、およびポリビニ
ルアルコールの15%水溶液100部を混合・撹拌して
得られた塗液を50g/m2 の上質紙に乾燥重量が4g
/m2 となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0033】実施例2〜4 B液調製において、3’−フェニル−7−ジエチルアミ
ノ−2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)
の代わりに下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。 実施例2: 3’−フェニル−7−ジメチルアミノ−
2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン) 実施例3: 3’−フェニル−7−ジ−n−ブチルアミ
ノ−2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン) 実施例4: 3’−フェニル−7−ジベンジルアミノ−
2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)
【0034】実施例5〜7 C液調製において、3,3’−ジアリル−4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに下記の化合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 実施例5: 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホン 実施例6: 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン 実施例7: 4,4’−イソプロピリデンジフェノール
【0035】実施例8〜9 A液調製において、3−(4−ジメチルアミノフェニル
アミノ)−5,7−ジメチルフルオランの代わりに下記
の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。 実施例8: 3−(4−ジエチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン 実施例9: 3−(4−ジメチルアミノフェニルアミ
ノ)−6,7−ジメチルフルオラン
【0036】比較例1 〔E液調製〕3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5
%水溶液3部、および水27部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径0.8μmとなるまで粉砕し、E液を
得た。 〔記録層の形成〕実施例1の記録層の形成において、A
液32部の代わりにE液32部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例2 実施例1の記録層の形成のおいて、B液8部の代わりに
A液8部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0038】比較例3 実施例1の記録層の形成において、A液32部およびB
液8部の代わりにE液40部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】かくして得られた感熱記録体について、以
下の方法で評価し、その結果を表1に示した。 〔PCS値〕OCRの読み取り適性の程度を示す指標と
してPCS値がある。PCS値は記録部と未記録部との
相対的な濃度の差を表すもので、次式より求められる。 PCS=(RW −RP )/RW W は未記録部の反射率を表し、RP は記録部の反射率
を表す。従って、PCS値が高いほど記録部と未記録部
との識別が明瞭になり、読み取り適性が高くなる。一般
には、PCS値としては0.7以上が要求される。
【0040】〔670nmにおけるPCS値の測定〕感
熱記録用評価機〔大倉電機社製、TM−PMD型、印加
電圧16V、パルスサイクル0.51ms、印加パルス
幅0.3ms〕で記録し、記録部および未記録部の波長
670nmにおける反射率を分光光度計〔日立製作所
製、U−3300〕にて測定し、その値よりPCS値を
算出した。なお、得られた記録像の色調はいずれも黒色
であった。
【0041】〔耐湿熱性〕記録後、50℃、90%RH
の条件下で72時間放置後、同様にしてPCS値を算出
した。
【0042】〔耐光性〕記録後、直射日光に24時間曝
した後、同様にしてPCS値を算出した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は高温多湿下或いは光に長時間曝して
も670nmにおけるPCS値が充分高いものであっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、塩基性染料として下記一般式(1)で
    表されるフルオラン誘導体の少なくとも1種と下記一般
    式(2)で表されるスピロピラン誘導体の少なくとも1
    種を含有させたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
    を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C4
    アルキル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R5 、R6 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
    またはベンジル基を示す。〕
JP7095355A 1995-04-20 1995-04-20 感熱記録体 Pending JPH08290667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095355A JPH08290667A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095355A JPH08290667A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290667A true JPH08290667A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14135352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095355A Pending JPH08290667A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08290667A (ja) 感熱記録体
JP3767551B2 (ja) 感熱記録体
JPH08282129A (ja) 感熱記録体
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH08267928A (ja) 感熱記録体
JPH08282126A (ja) 感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0999647A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JPH08276665A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH08295082A (ja) 感熱記録体
JPH0939409A (ja) 感熱記録体
JPH0867069A (ja) 感熱記録体
JPH0939408A (ja) 感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH1035109A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH0976640A (ja) 感熱記録体
JPH0939401A (ja) 感熱記録体
JPH0958133A (ja) 感熱記録体
JPH08207447A (ja) 感熱記録体
JPH08156426A (ja) 感熱記録体
JPH10278434A (ja) 感熱記録体
JPH06122278A (ja) 感熱記録体