JPH08267928A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08267928A
JPH08267928A JP7073588A JP7358895A JPH08267928A JP H08267928 A JPH08267928 A JP H08267928A JP 7073588 A JP7073588 A JP 7073588A JP 7358895 A JP7358895 A JP 7358895A JP H08267928 A JPH08267928 A JP H08267928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
methyl
formula
fluorane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7073588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Nobuhisa Danou
展久 段王
Takaaki Kouro
孝明 紅露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7073588A priority Critical patent/JPH08267928A/ja
Publication of JPH08267928A publication Critical patent/JPH08267928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体を提供
することにある。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、
記録層中に、塩基性染料として3,7−ビス(ジメチル
アミノフェニル)−10−t−ブトキシカルボニルフェ
ノチアジン等の下記一般式(1)で表されるフェノチア
ジン誘導体の少なくとも1種との3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の黒色発
色系フルオラン誘導体の少なくとも1種を、フェノチア
ジン誘導体がフルオラン誘導体の5〜100重量%とな
るように含有させた感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C
4 のアルキル基を、R5はC1 〜C8 のアルキル基;C
1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコキシル基,
ハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基;ベンジル
基またはフェネチル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色ないしは淡色の塩基
性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関
し、特に650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトでかつその補修も比較
的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されて
いる。
【0003】最近のニーズの多様化に伴い、感熱記録体
においても様々な性能が要求されている。その一つとし
て、発色色調が系で、しかも650〜700nmの波長
領域に読み取りが可能なOCR用、或いはOMR用の感
熱記録体が要望されている。かかる感熱記録体を得る方
法として、単に従来より使用されている黒発色系フルオ
ラン染料の塗布量を増加したり、或いは発色時に650
〜700nmに強い吸収を有する染料として、例えば
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリドまたは3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオラン等を黒発色系フルオラ
ン染料と併用する等の方法がとられる。しかしながら、
これらの方法では発色直後のOCR適性は有するもの
の、高温多湿下或いは光に曝されるとOCR適性が無く
なったり、長期保存中に白紙部が発色(地肌カブリ)し
たりするため、その改良が強く要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題を解決し、650〜700nmの波長領域におけ
る光学的文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録
体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、塩基
性染料として下記一般式(1)で表されるフェノチアジ
ン誘導体の少なくとも1種と下記一般式(2)で表され
る黒色発色系フルオラン誘導体の少なくとも1種を、フ
ェノチアジン誘導体がフルオラン誘導体の5〜100重
量%となるように含有させることにより、上記の課題が
解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【化4】 〔式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C
4 のアルキル基を、R5はC1 〜C8 のアルキル基;C
1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコキシル基,
ハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基;ベンジル
基またはフェネチル基を示す。〕
【化5】 〔式中、R6 、R7 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル
基、エトキシプロピル基またはp−トリル基を示す。X
は水素原子またはメチル基を、Yはメチル基、塩素原
子、フッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。m
は0〜2の整数を示す。〕
【0007】
【作用】本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料とし
て、一般式(1)で表されるフェノチアジン誘導体の少
なくとも一種と一般式(2)で表される黒色発色系フル
オラン誘導体の少なくとも1種とを、フェノチアジン誘
導体がフルオラン誘導体の5〜100重量%、より好ま
しくは10〜50重量%となるように含有させることに
より、高温高湿下あるいは光に長時間曝されても650
〜700nmの波長領域における光学的文字読み取り
(OCR)適性が劣化せず、しかも地肌カブリの少ない
黒色発色系感熱記録体が得られるものである。なお、フ
ェノチアジン誘導体の量がフルオラン誘導体に対して5
重量%未満になると、特に光に長時間曝された後のOC
R適性が無くなり、また、100重量%を越えると黒色
の発色画像が得られず、かつ温度、湿度、光等の影響で
地肌カブリが発生するため、好ましくない。
【0008】また、記録層中における塩基性染料量が増
加すれば当然光学的文字読み取り適性も向上するが、記
録感度、未記録紙の光暴露に対する黄変性、および経済
性を考慮すれば、塩基性染料の量としては0.2〜1.
0g/m2 の範囲で調節するのが好ましい。
【0009】本発明において用いられる上記一般式
(1)で表されるフェノチアジン誘導体は、単独で使用
した時の発色色調が青色に発色する染料であり、例えば
下記の化合物が挙げられる。3,7−ビス(ジメチルア
ミノ)−10−メトキシカルボニルフェノチアジン、
3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−エトキシカル
ボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチルアミ
ノ)−10−イソプロポキシカルボニルフェノチアジ
ン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−n−ブト
キシカルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチ
ルアミノ)−10−イソブトキシカルボニルフェノチア
ジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−tert−
ブトキシカルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジ
メチルアミノ)−10−tert−ヘキシルオキシカルボニ
ルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−
10−tert−オクチルオキシカルボニルフェノチアジ
ン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−(2−エ
チルヘキシルオキシ)カルボニルフェノチアジン、3,
7−ビス(ジメチルアミノ)−10−フェノキシカルボ
ニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)
−10−(4−メチルフェノキシ)カルボニルフェノチ
アジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−(2
−メチルフェノキシ)カルボニルフェノチアジン、3,
7−ビス(ジメチルアミノ)−10−(4−エチルフェ
ノキシ)カルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジ
メチルアミノ)−10−(4−メトキシフェノキシ)カ
ルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチルアミ
ノ)−10−(2−メトキシフェノキシ)カルボニルフ
ェノチアジン、
【0010】3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−
(4−エトキシフェノキシ)カルボニルフェノチアジ
ン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−(4−イ
ソプロポキシフェノキシ)カルボニルフェノチアジン、
3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−(4−n−ブ
トキシフェノキシ)カルボニルフェノチアジン、3,7
−ビス(ジメチルアミノ)−10−(4−クロロフェノ
キシ)カルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメ
チルアミノ)−10−(2−クロロフェノキシ)カルボ
ニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)
−10−ベンジルオキシカルボニルフェノチアジン、
3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−フェネチルオ
キシカルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジエチ
ルアミノ)−10−メトキシカルボニルフェノチアジ
ン、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−tert−ブ
トキシカルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジエ
チルアミノ)−10−フェノキシカルボニルフェノチア
ジン、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−(4−
メトキシフェノキシ)カルボニルフェノチアジン、3,
7−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−10−メトキシカ
ルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(ジ−n−ブチ
ルアミノ)−10−tert−ブトキシカルボニルフェノチ
アジン、3,7−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−10
−フェノキシカルボニルフェノチアジン、3,7−ビス
(ジ−n−ブチルアミノ)−10−(4−メトキシフェ
ノキシ)カルボニルフェノチアジン、3−ジメチルアミ
ノ−7−ジエチルアミノ−10−メトキシカルボニルフ
ェノチアジン、3−ジメチルアミノ−7−ジエチルアミ
ノ−10−tert−ブトキシカルボニルフェノチアジン、
3−ジメチルアミノ−7−ジエチルアミノ−10−フェ
ノキシカルボニルフェノチアジン、3−ジメチルアミノ
−7−ジエチルアミノ−10−(4−メトキシフェノキ
シ)カルボニルフェノチアジン、3,7−ビス(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)−10−メトキシカル
ボニルフェノチアジン、3,7−ビス(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−10−tert−ブトキシカルボ
ニルフェノチアジン、3,7−ビス(N−メチル−N−
n−プロピルアミノ)−10−フェノキシカルボニルフ
ェノチアジン、3,7−ビス(N−メチル−N−n−プ
ロピルアミノ)−10−(4−メトキシフェノキシ)カ
ルボニルフェノチアジン等。勿論、これらに限定される
ものではなく、また必要に応じて二種以上を併用するこ
ともできる。
【0011】本発明において一般式(2)で表される黒
色発色系フルオラン誘導体の具体例としては、例えば下
記のものが挙げられる。3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(m−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−
(m−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(2,4−キシリジノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3,5−キシ
リジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(2,6−キシリジノ)フルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−キシリジ
ノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−(3,5−キシリジノ)フルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−キシリ
ジノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−プロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ−
n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6
−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−
エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0012】これらのうちでも3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランは、とりわけ
発色性、地肌カブリの点で優れた性能を発揮するため、
特に好ましく用いられる。本発明においては、所望の効
果を阻害しない範囲で、その他公知の染料を併用するこ
とも可能である。
【0013】本発明に用いられる呈色剤については特に
限定されるものではなく、各種公知の化合物を用いるこ
とが可能であるが、とりわけ下記一般式(3)で表され
るジフェニルスルホン誘導体を選択的に使用すること
で、記録画像の保存性および地肌カブリに対して特に優
れた効果を発揮するため好ましく用いられる。
【化6】 〔式中、R8 、R9 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
基、C2 〜C4 のアルケニル基、C1 〜C4 のアルコキ
シル基、ベンジルオキシ基またはハロゲン原子を示す。
nは0〜2の整数、pは1〜3の整数、q、sはそれぞ
れ0〜2の整数を示す。〕
【0014】一般式(3)で表されるジフェニルスルホ
ン誘導体としては、例えば下記の化合物が挙げられる。
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3’,5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトラク
ロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
3’,4’−テトラメチレンジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェ
ニルスルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン、3,4,4’−トリヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2,3,4−トリヒドロキシジフェニルス
ルホン等。勿論、これらに限定されるものではなく、ま
た必要に応じて二種以上を併用することも可能である。
【0015】これらの呈色剤のうちでも、3,3’−ジ
アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよび4−
ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン
は、地肌カブリはもとより、記録感度および長期保存後
のOCR適性にとりわけ優れた性能を示すため特に好ま
しく用いられる。
【0016】記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率
は特に限定するものではないが、一般に塩基性染料に対
し100〜1000重量%、好ましくは200〜500
重量%の呈色剤が用いられる。
【0017】本発明の感熱記録体においては、記録層中
に記録感度向上剤として各種の熱可融性物質を使用する
ことができる。かかる熱可融性物質としては例えば下記
の化合物が挙げられる。カプロン酸アミド、カプリン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オ
レイン酸アミド、エルシン酸アミド、リノール酸アミ
ド、リノレン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミ
ド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチル
カプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−
オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリルシクロ
ヘキシルアミド、1−ベンジルオキシナフタレン、2−
ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸
フェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタン、1,
4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェ
ノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシ
フェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−
2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸
ジベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シ
ュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ
(4−クロロベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、
1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、
ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル等。
【0018】なお、記録感度向上剤の使用量については
特に限定するものではないが、塩基性染料に対して一般
に50〜1000重量%、好ましくは100〜500重
量%の範囲で用いるのが望ましい。
【0019】記録層には、更に保存性を向上させるため
に、各種公知の保存性改良剤を含有させることも可能で
ある。保存性改良剤としては、具体的には、例えば下記
の化合物が挙げられる。1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4ーヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チ
オビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェニル)、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジーtert−ブチル−4ー
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−ジヒドロキ
シ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、p−オクチ
ルフェニルサリシレート、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−
2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、テト
ラ(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボエート、4
−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,
3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)リン酸のナトリウム塩またはマグネシウム塩等。こ
れらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、ボ
ールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル等
の撹拌・粉砕機により染料、呈色剤、熱可融性物質等を
一緒に又は別々に分散するなどして調製される。
【0020】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン
等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15〜3
5重量%程度用いられる。
【0021】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、螢光染料、着色染料、酸化防止剤等が挙
げられる。また、感熱記録体が記録機器あるいは記録ヘ
ッドとの接触によってスティッキングを生じないよう塗
料中にステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、エステルワックス等の分散液もしくはエマル
ジョン等を添加することもできる。加えて、記録ヘッド
へのカス付着を改善するためにカオリン、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加
することもできる。
【0022】支持体としては、紙(中性紙も含む)、プ
ラスチックフィルム、合成紙、あるいはプラスチックフ
ィルムまたは合成紙をコート紙や上質紙等と接着剤を介
して貼合せたもの、又は紙にプラスチックをラミネート
したもの等が使用される。かかるプラスチックフィルム
としては、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等
のフィルムが挙げられる。また合成紙としては、例えば
フィルム法あるいはファイバー法で製造される合成紙が
使用されるが、フィルム法には合成樹脂と充填剤及び添
加剤を溶融混練後、押出して成膜化する内部紙化方式、
顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表面処理方式等があ
り、ファイバー法合成紙には合成パルプ紙、スパンボン
ド紙等がある。
【0023】記録層の塗布方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えばバーコーティング、エアーナイ
フコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティング
等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。なお、支持体としてプラスチックフィルムを使用す
る場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を
施すことで、塗布効率を高めることもできる。また、塗
液の塗布量についても特に限定されるものではないが、
通常、乾燥重量で2〜10g/m2 、好ましくは3〜7
g/m2 程度の範囲で調節される。
【0024】更に、感熱記録層上に、接着剤、滑剤、顔
料等から構成される保護層を設けることにより、可塑
剤、油等の耐薬品性に優れた感熱記録体が得られる。保
護層に使用される接着剤の具体例としては、例えば各種
の鹸化度のポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール、シリコン変性ポリビニルアルコール、アクリ
ル樹脂、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。また、これ
らの接着剤は、全固型量に対して10〜95重量%、好
ましくは30〜90重量%の範囲で調整するのが望まし
い。保護層の塗布量としては、乾燥重量で0.5〜10
g/m2 、好ましくは、1〜7g/m2 程度の範囲で調
節される。
【0025】その他、保護層上に、高光沢を付与する等
の目的のために水溶性、水分散性、電子線硬化性、紫外
線硬化性樹脂を含む層を設けたり、支持体の裏面に保護
層を設けたり、支持体に下塗り層を設けたり、さらに支
持体裏面に粘着剤加工を施す等の感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術を付加し得るものである。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0027】実施例1 〔A液調製〕3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5
%水溶液3部、および水27部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径0.8μmとなるまで粉砕し、A液を
得た。
【0028】〔B液調製〕3,7−ビス(ジメチルアミ
ノフェニル)−10−tert−ブトキシカルボニルフェノ
チアジン10部、メチルセルロースの5%水溶液3部、
および水27部からなる組成物をサンドミルで平均粒子
径0.8μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0029】〔C液調製〕3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン20部、メチル
セルロースの5%水溶液5部、および水55部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径1.2μmとなるまで
粉砕し、C液を得た。
【0030】〔D液調製〕1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン25部、メチルセルロースの5%水溶
液7部、および水48部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕し、D液を得た。
【0031】〔記録層の形成〕A液32部、B液8部、
C液80部、D液80部、軽質炭酸カルシウム10部、
微粒子酸化珪素顔料(吸油量 180ml/100g)20部、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液15部、およびポリビニ
ルアルコールの15%水溶液100部を混合・撹拌して
得られた塗液を50g/m2 の上質紙に乾燥重量が4g
/m2 となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0032】実施例2〜5 B液調製において、3,7−ビス(ジメチルアミノフェ
ニル)−10−tert−ブトキシカルボニルフェノチアジ
ンの代わりに下記の化合物を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。 実施例2:3,7−ビス(ジメチルアミノフェニル)−
10−フェノキシカルボニルフェノチアジン 実施例3:3,7−ビス(ジメチルアミノフェニル)−
10−ベンジルオキシカルボニルフェノチアジン 実施例4:3,7−ビス(ジメチルアミノフェニル)−
10−(4−メトキシフェノキシ)カルボニルフェノチ
アジン 実施例5:3,7−ビス(ジエチルアミノフェニル)−
10−tert−ブトキシカルボニルフェノチアジン
【0033】実施例6〜8 C液調製において、3,3’−ジアリル−4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに下記の化合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 実施例6:2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 実施例7:4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン 実施例8:4,4’−イソプロピリデンジフェノール
【0034】比較例1 記録層の形成において、A液32部、B液8部の代わり
にA液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0035】比較例2〜3 B液調製において、3,7−ビス(ジメチルアミノフェ
ニル)−10−tert−ブトキシカルボニルフェノチアジ
ンの代わりに下記の化合物を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。 比較例2:3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−4−アザフタリド 比較例3:3−ジ−n−ブチルアミノ−6,8,8−ト
リメチル−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフ
ルオラン
【0036】かくして得られた感熱記録体について、以
下の方法で評価し、その結果を表1に示した。 〔PCS値〕OCRの読み取り適性の程度を示す指標と
してPCS値がある。PCS値は記録部と未記録部との
相対的な濃度の差を表すもので、次式より求められる。 PCS=(Rw−Rp)/Rw Rwは未記録部の反射率を表し、Rwは記録部の反射率
を表す。従って、PCS値が高いほど記録部と未記録部
との識別が明瞭になり、読み取り適性が高くなる。一般
には、PCS値としては0.7以上が要求される。
【0037】〔670nmにおけるPCS値の測定〕感
熱記録用評価機〔大倉電機社製、TM−PMD型、印加
電圧16V、パルスサイクル0.51ms、印加パルス
幅0.3ms〕で記録し、記録部および未記録部の波長
670nmにおける反射率を分光光度計〔日立製作所
製、U−3300〕にて測定し、その値よりPCS値を
算出した。なお、得られた記録像の色調はいずれも黒色
であった。
【0038】〔地肌カブリ〕未記録部をマクベス濃度計
〔マクベス社製、RD−914型、ビジュアルフィルタ
ー〕にて測定した。
【0039】〔耐湿熱性〕記録後、50℃、90%RH
の条件下で72時間放置後、PCS値および地肌カブリ
を測定した。
【0040】〔耐光性〕記録後、直射日光に24時間曝
した後、PCS値および地肌カブリを測定した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は高温高湿下或いは光に長時間曝して
も670nmにおけるPCS値が充分高く、しかも地肌
カブリの少ないものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、塩基性染料として下記一般式(1)で
    表されるフェノチアジン誘導体の少なくとも1種と下記
    一般式(2)で表される黒色発色系フルオラン誘導体の
    少なくとも1種を、フェノチアジン誘導体がフルオラン
    誘導体の5〜100重量%となるように含有させたこと
    を特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C
    4 のアルキル基を、R5はC1 〜C8 のアルキル基;C
    1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコキシル基,
    ハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基;ベンジル
    基またはフェネチル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R6 、R7 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル
    基、エトキシプロピル基またはp−トリル基を示す。X
    は水素原子またはメチル基を、Yはメチル基、塩素原
    子、フッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。m
    は0〜2の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】呈色剤として下記一般式(3)で表される
    ジフェニルスルホン誘導体を含有させた請求項1記載の
    感熱記録体。 【化3】 〔式中、R8 、R9 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
    基、C2 〜C4 のアルケニル基、C1 〜C4 のアルコキ
    シル基、ベンジルオキシ基またはハロゲン原子を示す。
    nは0〜2の整数、pは1〜3の整数、q、sはそれぞ
    れ0〜2の整数を示す。〕
JP7073588A 1995-03-30 1995-03-30 感熱記録体 Pending JPH08267928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073588A JPH08267928A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073588A JPH08267928A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267928A true JPH08267928A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13522630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073588A Pending JPH08267928A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043041A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Catalyseur regioselectif de chloration nucleaire pour hydrocarbures aromatiques et procede de chloration nucleaire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043041A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Catalyseur regioselectif de chloration nucleaire pour hydrocarbures aromatiques et procede de chloration nucleaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
US5753588A (en) Heat sensitive recording material
JPH08267928A (ja) 感熱記録体
JPH08267929A (ja) 感熱記録体
JPH08290667A (ja) 感熱記録体
JP3902313B2 (ja) 発色性染料および記録材料を使用する発色方法
JPH08282126A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH0890930A (ja) 感熱記録体
JPH08276665A (ja) 感熱記録体
JPH0976640A (ja) 感熱記録体
JPH0999647A (ja) 感熱記録体
JPH0939401A (ja) 感熱記録体
US5565402A (en) Heat sensitive recording material
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH0939408A (ja) 感熱記録体
JPH0867069A (ja) 感熱記録体
JPH06122278A (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH08282129A (ja) 感熱記録体
JPH08244354A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH08142522A (ja) 感熱記録体
JPH0939409A (ja) 感熱記録体
JPH0890924A (ja) 感熱記録体
JPH06135156A (ja) 感熱記録体