JP3767551B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP3767551B2
JP3767551B2 JP2002373472A JP2002373472A JP3767551B2 JP 3767551 B2 JP3767551 B2 JP 3767551B2 JP 2002373472 A JP2002373472 A JP 2002373472A JP 2002373472 A JP2002373472 A JP 2002373472A JP 3767551 B2 JP3767551 B2 JP 3767551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methyl
heat
leuco dye
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002373472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202801A5 (ja
JP2004202801A (ja
Inventor
憲治 池上
恵二 佐々木
克己 諸貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2002373472A priority Critical patent/JP3767551B2/ja
Publication of JP2004202801A publication Critical patent/JP2004202801A/ja
Publication of JP2004202801A5 publication Critical patent/JP2004202801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767551B2 publication Critical patent/JP3767551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に650〜900nmの波長領域における光学的文字読み取り(OCR)適性を有する感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体は比較的安価であり、しかも記録機器がコンパクトで、かつその補修も比較的容易であるため、ファクシミリ、券売機、ハンディーターミナル検出器等の記録媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されている。
【0003】
ところで、最近のニーズの多様化に伴い、発色色調が黒系で、しかも650〜900nmの波長領域に読み取りが可能なOCR用の感熱記録体を得る方法として、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド(別名:3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ(フルオレン−9,3’−フタリド)からなるロイコ染料と黒発色性フルオラン系化合物からなるロイコ染料とを用いた感熱記録体は、例えば下記の特許文献1乃至4に記載されているが、記録部の経時的な保存性と記録部の耐水保存性に問題がある。
【0004】
また、記録部の耐薬品性などを高めるために、感熱記録層に1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンなどのヒンダードフェノール系化合物を含有させた感熱記録体は、例えば下記の特許文献5に記載され、一般式(1)で示される化合物を含有させた感熱記録体は特許文献記載されているが、記録部の耐水保存性に問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開昭61−185484号公報(請求項1)
【0006】
【特許文献2】
特開昭62−148287号公報(実施例3)
【0007】
【特許文献3】
特開平05−058020号公報(実施例3)
【0008】
【特許文献4】
特開平06−099665号公報(実施例5)
【0009】
【特許文献5】
特開平09−277713号公報(請求項1)
【0010】
【特許文献6】
特開平10−297090号公報(請求項1)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、記録部の経時的保存性と記録部の耐水保存性に優れ、しかも記録部の色調が黒色で、650〜900nmの波長領域における光学的文字読み取り(OCR)適性を有する感熱記録体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、上記課題を解決するための一つの手段として、感熱記録層中に、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3'−(6'−ジメチルアミノ)フタリドからなるロイコ染料(A)、およびロイコ染料(A)1重量部に対して3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランからなるロイコ染料(B)を2〜5重量部含有させ、且つ呈色剤として4−ヒドロシキ−4 ' −イソプロポキシジフェニルスルホンおよび3,3 ' −ジアリル−4,4 ' −ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種を含有させ、さらに下記一般式(1)で示される化合物および1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンを含有させるものである。
【化2】
Figure 0003767551
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、感熱記録層中に、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドからなるロイコ染料(A)、およびロイコ染料(A)1重量部に対して黒発色性フルオラン系化合物からなるロイコ染料(B)が2〜5重量部含有し、且つ呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホン系化合物が含有することを特徴とし、ロイコ染料(B)が2重量部未満になると記録部の色調が緑味の黒色になり、また5重量部を越えると記録部の650〜900nmの波長領域における光学的文字読み取り(OCR)適性が著しく低下する恐れがある。
【0014】
呈色剤として、ヒドロキシジフェニルスルホン系化合物を用いることにより記録部の経時的保存性が著しく高められる効果が得られる。ヒドロキシジフェニルスルホン系化合物としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,4,4’−トリヒドロキシジフェニルスルホン、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシジフェニルスルホン、2,3,4−トリヒドロキシジフェニルスルホンなどが挙げられる。
【0015】
なかでも、4−ヒドロシキ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンおよび3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンが好ましい。
【0016】
ヒドロキシジフェニルスルホン系化合物からなる呈色剤の使用量としては、感熱記録層に対して15〜75重量%程度が好ましい。
【0017】
なお、本発明においては、呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホン系化合を選択的に使用するものであるが、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で他の公知の呈色剤を併用することも可能である。
【0018】
感熱記録層中のロイコ染料(A)とロイコ染料(B)との合計使用量の比率としては、感熱記録層に対して、5〜35重量%程度であり、その使用量としては0.2〜1.0g/m程度が好ましい。
【0019】
特に、感熱記録層中に一般式(1)で表わされる化合物および1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンから選ばれる少なくとも一種を含有させることにより、記録部の耐水保存性が高められる効果が得られる。特に、一般式(1)で表わされる化合物および1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェニル)ブタンとの併用が好ましい。
【0020】
【化2】
Figure 0003767551
【0021】
一般式(1)中、nは1乃至5の整数を表わす。
【0022】
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンの使用比率としては、ロイコ染料(A)とロイコ染料(B)との合計使用量対して10〜300重量%程度が好ましい。
【0023】
ロイコ染料(B)の具体例としては、例えば3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−キシリジノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n(ブチル)アミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなどが挙げられる。
【0024】
かかるロイコ染料(B)は二種以上併用することもでき、またロイコ染料(B)としては3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランが、発色性と耐地肌カブリ性に優れ、好ましい。
【0025】
感熱記録層には、ロイコ染料としてロイコ染料(A)およびロイコ染料(B)が含有されるが、本発明の所望の効果を損なわない限りにおいて、他の公知のロイコ染料を含有させることもできる。
【0026】
さらに、感熱記録層中には、記録感度を高めるための増感剤、および記録部の保存性を高めるための保存性改良剤を含有させることもでかる。増感剤の具体例として、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、エチレンビスステアリン酸アミドアミド、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ−(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテルなどが挙げられる。
【0027】
また、保存性改良剤の具体例としては、例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチル−5−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(4,5−ジ−tertt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボエート、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホンなどが挙げられる。
【0028】
感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、サンドミルなどの湿式粉砕機により平均粒径が2μm以下に粉砕ロイコ染料(A)、ロイコ染料(B)および呈色剤としてのヒドロキシジフェニルスルホン系化合物、並びに接着剤、必要により増感剤、保存性改良剤などからなる組成物を攪拌して調整された感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して得られる。
【0029】
感熱記録層用塗液中の接着剤としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、スチレン・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着剤、およびスチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテックスなどのラテックスが挙げられる。なお、接着剤の使用比率としては、感熱記録層に対して10〜45質量%が好ましい。
【0030】
さらに、感熱記録層用塗液中には、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、スチレン樹脂フィラー、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラーなどの顔料類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑剤類、ホウ砂、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、ポリアミドエピクロヒドリン樹脂などの架橋剤類、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエチレンオキシドなどの他の界面活性剤類を添加することもできる。
【0031】
支持体としては、厚さ40〜250μm程度の上質紙(中性紙を含む)、脱墨処理された古紙パルプ含有紙、コート紙、透明(白色)樹脂フイルム、合成紙などが挙げられる。
【0032】
感熱記録層上には、記録走行性、印刷性、可塑剤や食用油に対する耐薬品性などを高めるために、成膜性を有する水性接着剤を主成分とする保護層を設けたり、さらには保護層上に、電子線または紫外線硬化性樹脂を主成分とする塗液を塗布後、電子線または紫外線を照射して硬化された光沢層を設けることもできる。
【0033】
保護層は、例えば上記の感熱記録層用塗液中に含有される接着剤、顔料、助剤などを混合攪拌して調製された保護層用塗液を感熱記録層上に塗布乾燥することにより得られる。
【0034】
感熱記録層および保護層用塗液の塗布方法については特に限定されるものではなく、例えばバーコーティング、エアーナイフコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュアブレードコーティング、ショートドウェルコーティング方法等により、乾燥後の塗布量が3〜8g/m、1〜5g/m程度となるように支持体上に順次塗布乾燥して、感熱記録層および保護層が形成される。
【0035】
その他、支持体と感熱記録層との間に記録感度を高めるために有機中空粒子を含有する下塗り層を設けたり、支持体の裏面側または支持体と感熱記録層との間に磁気記録層を設けたり、支持体の裏面側に粘着剤層を設けたりするなどの感熱記録体製造分野における各種の公知技術が付加し得るものである。
【0036】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%を示す。
【0037】
実施例1
(下塗り層用塗液の調製)
乾燥後の容積空孔率が55%になるスチレン−アクリル樹脂系球状粒子(体積平均粒子径1.2μm)の25%水分散体200部、焼成カオリン(アンシリックス、EC社製)30部、固形濃度50%のスチレン−ブタジエン系ラテックス16部、部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度88モル%、重合度1000)の10%水溶液70部からなる組成物を攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0038】
(A液調製)
ロイコ染料(A)である3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド10部、ロイコ染料(B)として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部、スルホン変性ポリビニルアルコールの10%水溶液5部、および水65部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径0.8μmとなるまで粉砕してA液を得た。
【0039】
(B液調製)
4−ヒドロシキ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン30部、スルホン変性ポリビニルアルコールの10%水溶液5部、および水65部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕してB液を得た。
【0040】
(C液調製)
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン30部、メチルセルロースの5%水溶液10部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕してC液を得た。
【0041】
(D液調製)
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン20部、上記一般式(1)で示される化合物(商品名:D−90、日本曹達社製)10部、メチルセルロースの5%水溶液10部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕してD液を得た。
【0042】
(感熱記録層用塗液の調製)
A液40部、B液80部、C液40部、D液80部、軽質炭酸カルシウム10部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液20部、およびポリビニルアルコール(ケン化度88モル%、重合度500)の10%水溶液100部を混合・撹拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0043】
(保護層用塗液の調製)
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製)の10%水溶液300部、カオリン(商品名:UW−90、エンゲルハード社製)の60%分散液100部、ポリアミドミアン・エピクロルヒドリン樹脂の20%水溶液の15部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液10部および水40部からなる組成物を混合撹拌して得られた保護層用塗液を得た。
【0044】
(感熱記録体の作製)
酸性抄紙された坪量80g/m、緊度0.85の上質紙の片面に、下塗り層用塗液、感熱記録層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の塗布量が、それぞれ8g/m、4g/m、3g/mとなるようにロッドブレードコーターにて順次塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層および保護層を形成した。(なお、各層を形成した後に、スーパーカレンダー処理した。保護層面側のベック平滑度は1500秒である。)
さらに、保護層上にアクリル系の紫外線硬化性化合物を主成分とする光沢層用塗液を1g/mとなるようにグラビア印刷機にて塗布し、紫外線照射して、光沢層を硬化して感熱記録体を得た。
【0045】
実施例2
実施例1のA液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド10部を5部とし、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部を25部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】
比較
実施例1のD液調製において、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン20部の代わりに、上記一般式(1)で示される化合物20部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】
比較
実施例1のD液調製において、上記一般式(1)で示される化合物10部の代わりに、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン10部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】
実施例
実施例1のB液調製において、4−ヒドロシキ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに3,3'−ジアリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】
比較
実施例1のB液調製において、4−ヒドロシキ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】
比較
実施例1のB液調製において、4−ヒドロシキ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0052】
比較
実施例1のA液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代わりに3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0053】
比較10
実施例1のD液調製において、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン20部、および上記一般式(1)で示される化合物(商品名:D−90、日本曹達社製)10部の代わりに、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン30部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】
比較例1
実施例1のA液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド10部を12部とし、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部を18部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0055】
比較例2
実施例1のA液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド10部を4部とし、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部を26部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】
比較例3
実施例1のB液調製において、4−ヒドロシキ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりにp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】
比較例4
実施例1のB液調製において、4−ヒドロシキ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】
かくして得られた感熱記録体について、以下の方法で評価し、その結果を表1に示した。
【0059】
〔830nmにおけるPCS値の測定〕
感熱記録用評価機〔大倉電機社製、TH−PMD型、印加電圧16V、パルスサイクル0.51ms、印加パルス幅0.3ms〕で記録し、記録部および未記録部の波長830nmにおける反射率を分光光度計〔日立製作所製、U−3300〕にて測定し、PCS値を算出した。
なお、PCS=(Rw−Rp)/Rwで表わされる。Rwは未記録部の反射率を表し、Rpは記録部の反射率を表す。従って、PCS値が高いほど記録部と未記録部との識別が明瞭になり、読み取り適性が高くなる。一般には、PCS値としては0.7以上、好ましくは0.8以上が要求される。
【0060】
〔記録部の濃度および発色色調〕
上記記録後の記録部の濃度および未記録部をマクベス濃度計〔マクベス社製、RD−914型、ビジュアルフィルター〕にて測定した。
発色色調を目視判定した。
【0061】
〔記録部の経時的保存性〕
上記記録後の感熱記録体を35℃、70%RH条件下に7日間放置した後、記録部および未記録部をマクベス濃度計〔マクベス社製、RD−914型、ビジュアルフィルター〕にて測定した。
【0062】
〔記録部の耐水保存性〕
上記記録後の感熱記録体を25℃の水に10時間浸し、自然乾燥後の記録部を〔マクベス社製、RD−914型、ビジュアルフィルター〕にて測定した。
【0063】
【表1】
Figure 0003767551
【0064】
【発明の効果】
表1の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体は記録部の経時的保存性と記録部の耐水保存性に優れ、しかも記録部の色調が黒色で、650〜900nmの波長領域における光学的文字読み取り(OCR)適性を有するものである。

Claims (1)

  1. 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、感熱記録層中に、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3'−(6'−ジメチルアミノ)フタリドからなるロイコ染料(A)、および3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランからなるロイコ染料(B)を含有し、ロイコ染料(A)1重量部に対してロイコ染料(B)が2〜5重量部であり、且つ呈色剤として4−ヒドロシキ−4 ' −イソプロポキシジフェニルスルホンおよび3,3 ' −ジアリル−4,4 ' −ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種が含有され、さらに下記一般式(1)で示される化合物および1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンが含有されたことを特徴とする感熱記録体。
    Figure 0003767551
JP2002373472A 2002-12-25 2002-12-25 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3767551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373472A JP3767551B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373472A JP3767551B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 感熱記録体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004202801A JP2004202801A (ja) 2004-07-22
JP2004202801A5 JP2004202801A5 (ja) 2005-07-28
JP3767551B2 true JP3767551B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32811742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373472A Expired - Fee Related JP3767551B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118600B2 (ja) * 2008-10-17 2013-01-16 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP5971864B2 (ja) * 2013-06-05 2016-08-17 北越紀州製紙株式会社 感熱記録体の製造方法
JP6712243B2 (ja) * 2017-03-30 2020-06-17 日本製紙株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202801A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JPWO2006035567A1 (ja) 感熱記録体
JP2006281472A (ja) 感熱記録材料
JP6781356B2 (ja) 感熱記録体
JP4943968B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
JP3767551B2 (ja) 感熱記録体
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JP2004249528A (ja) 感熱記録体
JP2018094796A (ja) 感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
WO2002014081A1 (fr) Equipement de gravure thermique
JPH08290667A (ja) 感熱記録体
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2014159141A (ja) 感熱記録体
WO2022209702A1 (ja) 感熱記録体
JP6024509B2 (ja) 感熱記録体
JP2023154474A (ja) 感熱記録体
JP2004195747A (ja) 感熱記録材料
JP2001080219A (ja) 感熱記録体
JP2008001046A (ja) 感熱記録体
JP2001113838A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees