JPH08295082A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08295082A
JPH08295082A JP7102573A JP10257395A JPH08295082A JP H08295082 A JPH08295082 A JP H08295082A JP 7102573 A JP7102573 A JP 7102573A JP 10257395 A JP10257395 A JP 10257395A JP H08295082 A JPH08295082 A JP H08295082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
alkyl group
toluenesulfonyl
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102573A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kouro
孝明 紅露
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7102573A priority Critical patent/JPH08295082A/ja
Publication of JPH08295082A publication Critical patent/JPH08295082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体を提供
することにある。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、
記録層中に、塩基性染料として3−(4−ジメチルアミ
ノフェニルアミノ)−5,7−ジメチルフルオラン等の
下記一般式(1)で表されるフルオラン誘導体の少なく
とも1種を含有させ、呈色剤として4,4’−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタン等のN−アリールスルホニルウレア化合物を
含有させた感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C4
アルキル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色ないしは淡色の塩基
性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関
し、特に650〜700nmの波長領域における光学的
文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその補修も比
較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記
録媒体としてのみならず、幅広い分野において使用され
ている。
【0003】最近のニーズの多様化に伴い、感熱記録体
においても様々な性能が要求されている。その一つとし
て、発色色調が黒系で、しかも650〜700nmの波
長領域に読み取りが可能なOCR用、或いはOMR用の
感熱記録体が要望されている。かかる感熱記録体を得る
方法として、単に従来より使用されている黒発色系フル
オラン染料の塗布量を増加したり、或いは発色時に65
0〜700nmに強い吸収を有する染料として、例えば
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリドまたは3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオラン等を黒発色系フルオラ
ン染料と併用する等の方法がとられている。また、特開
昭64−69382号公報には、発色時に650〜70
0nmに強い吸収を有する染料として上記一般式(1)
で表されるフルオラン誘導体を用いた感熱記録体が記載
されているが記録感度に問題がある。
【0004】しかしながら、これらの方法では発色直後
のOCR適性は有するものの、高温多湿下で保存した
り、光に曝されたり或いは水性インキペン、油性インキ
ペン、蛍光ペン、朱肉、のり等の文具や事務用品、ハン
ドクリーム、ヘアートニック、乳液などの化粧品、塩化
ビニールフィルム等の包装材に触れると、記録像が退色
したり、白紙部が発色したりし、OCR適性がなくなっ
てしまう。そのため、その改善が強く要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題を解決し、650〜700nmの波長領域におけ
る光学的文字読み取り(OCR)適性に優れた感熱記録
体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、塩基
性染料として下記一般式(1)で表されるフルオラン誘
導体の少なくとも1種を含有させ、呈色剤として下記一
般式(2)または(3)で表されるN−アリールスルホ
ニルウレア化合物を含有させることにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6
のアルキル基を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子または
1 〜C4 のアルキル基を示す。〕
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、R5 はC1 〜C4 のアルキル基、
1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジルオキシ基、ハロ
ゲン原子または水酸基を示し、Aは2価、3価または4
価を、nは2〜4の整数を、mは0〜5の整数を示
す。〕
【0011】
【化6】
【0012】〔式中、R6 、R7 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジル
オキシ基、ハロゲン原子または水酸基を示し、p,qは
それぞれ0〜5の整数を示す。〕
【0013】
【作用】本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料とし
て前記一般式(1)で表される特定のフルオラン誘導体
を使用し、呈色剤として前記一般式(2)または一般式
(3)で表される特定のN−アリールスルホニルウレア
化合物を使用することにより、高温高湿下或いは光に長
時間曝されたり、種々の薬品等と接触しても、650〜
700nmの波長領域における光学的文字読み取り(O
CR)適性が劣化せず、しかも地肌カブリの少ない黒発
色系感熱記録体が得られるものである。
【0014】本発明において用いられる前記一般式
(1)で表されるフルオラン誘導体の具体例としては、
例えば下記のものが挙げられる。3−(4−ジメチルア
ミノフェニルアミノ)−6−メチルフルオラン、3−
(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−7−メチルフ
ルオラン、3−(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)
−6−エチルフルオラン、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(4−ジ
メチルアミノフェニルアミノ)−7−n−プロピルフル
オラン、3−(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−
7−n−ブチルフルオラン、3−(4−ジメチルアミノ
フェニルアミノ)−5,7−ジメチルフルオラン、3−
(4−ジメチルアミノフェニルアミノ)−6,7−ジメ
チルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルア
ミノ)−6−メチルフルオラン、3−(4−ジエチルア
ミノフェニルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−
(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)−6−エチルフ
ルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)
−7−エチルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフ
ェニルアミノ)−7−n−プロピルフルオラン、3−
(4−ジエチルアミノフェニルアミノ)−7−n−ブチ
ルフルオラン、3−(4−ジエチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン、3−(4−ジエチ
ルアミノフェニルアミノ)−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニルアミノ)
−6−メチルフルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルア
ミノフェニルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−
(4−ジ−n−ブチルアミノフェニルアミノ)−6−エ
チルフルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェ
ニルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニルアミノ)−7−n−プロピル
フルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル
アミノ)−7−n−ブチルフルオラン、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニルアミノ)−5,7−ジメチル
フルオラン、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル
アミノ)−6,7−ジメチルフルオラン、
【0015】3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチ
ルアミノ)フェニルアミノ〕−6−メチルフルオラン、
3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フ
ェニルアミノ〕−7−メチルフルオラン、3−〔4−
(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フェニルアミ
ノ〕−6−エチルフルオラン、3−〔4−(N−n−プ
ロピル−N−メチルアミノ)フェニルアミノ〕−7−エ
チルフルオラン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−
メチルアミノ)フェニルアミノ〕−7−n−プロピルフ
ルオラン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチル
アミノ)フェニルアミノ〕−7−n−ブチルフルオラ
ン、3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フェニルアミノ〕−5,7−ジメチルフルオラン、
3−〔4−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フ
ェニルアミノ〕−6,7−ジメチルフルオラン、3−
〔4−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニ
ルアミノ〕−6−メチルフルオラン、3−〔4−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−
7−メチルフルオラン、3−〔4−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−6−エチルフ
ルオラン、3−〔4−(N−エチル−N−イソペンチル
アミノ)フェニルアミノ〕−7−エチルフルオラン、3
−〔4−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−7−n−プロピルフルオラン、3−〔4
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルア
ミノ〕−7−n−ブチルフルオラン、3−〔4−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−
5,7−ジメチルフルオラン、3−〔4−(N−エチル
−N−イソペンチルアミノ)フェニルアミノ〕−6,7
−ジメチルフルオラン等。
【0016】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて二種以上を併用することもできる。こ
れらのフルオラン誘導体のうちでも3−(4−ジメチル
アミノフェニルアミノ)−5,7−ジメチルフルオラン
はとりわけ、発色性、OCR読み取り適性に優れ、かつ
地肌カブリも良好なため特に好ましく用いられる。更
に、前記一般式(1)で表される塩基性染料と共に、他
の各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料を併用する
こともできる。
【0017】本発明の感熱記録体においては、上記の如
き特定のフルオラン誘導体を使用し、呈色剤として前記
一般式(2)または(3)で表されるN−アリールスル
ホニルウレア化合物を選択的に組み合わせることで、記
録画像のOCR読み取り適性に対して優れた効果を発揮
するものであるが、かかるN−アリールスルホニルウレ
ア化合物の具体例としては、例えば下記が挙げられる。
【0018】ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ケトン、1,2−ビス(p−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)エタン、1,1,
6,6−テトラ(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ヘキサン、1,5−ビス(p−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)−3−オキサペンタ
ン、1,5−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)−3−チオペンタン、1,3−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−2−
プロパノン、トリス[2−(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)エチル]アミン、1,3−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ベ
ンゼン、1,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ビス(p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニル
メタン、4,4’−ビス(o−トルエンスルホニルアミ
ノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビ
ス(ベンゼンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフ
ェニルメタン、2,2−ビス[4,4’−(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]プロ
パン、1,2−ビス[4−(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)フェニルオキシ]エタン、2,
5−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルア
ミノメチル)フラン、1,3−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノメチル)ベンゼン、
【0019】1,4−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノメチル)ベンゼン、1,5−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノメチ
ル)ナフタレン、1,8−ビス(p−トルエンスルホニ
ルアミノカルボニルアミノメチル)ナフタレン、4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミノ)ジフェニルエーテル、3,3’−ビス(p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニル
スルホン、4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホン、4,4’
−ビス(p−エチルフェニルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(p−メ
トキシフェニルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、4,4’−ビス(o−メトキシフェニ
ルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン、4,4’−ビス(p−エトキシフェニルスルホニル
アミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’
−ビス(p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−
ビス(p−ベンジルオキシフェニルスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビス
(p−クロロフェニルスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(2,4−ジメ
チルフェニルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフ
ェニルメタン 4,4’−ビス(2,3,4,5,6,
−ペンタクロロフェニルスルホニルカルボニルアミノ)
ジフェニルメタン、
【0020】N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
フェニルウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(p−トリル)ウレア、N−(p−トルエンスル
ホニル)−N’−(o−トリル)ウレア、N−(p−ト
ルエンスルホニル)−N’−(m−トリル)ウレア、N
−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−エチルフ
ェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(p−n−プロピルフェニル)ウレア、N−(p
−トルエンスルホニル)−N’−(p−n−ブチルフェ
ニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’
−(o−メトキシフェニル)ウレア、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N’−(p−メトキシフェニル)ウレ
ア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(o−エ
トキシフェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N’−(p−エトキシフェニル)ウレア、N−
(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−クロロフェ
ニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’
−(o−クロロフェニル)ウレア、N−(p−トルエン
スルホニル)−N’−(m−クロロフェニル)ウレア、
N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(2,4−ジ
クロロフェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレ
ア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(2,
3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ウレア、
【0021】N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
(o−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N’−(m−ヒドロキシフェニル)ウ
レア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−
ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ベンゼンスルホニル
−N’−フェニルウレア、N−ベンゼンスルホニル−
N’−(p−トリル)ウレア、N−ベンゼンスルホニル
−N’−(p−メトキシフェニル)ウレア、N−ベンゼ
ンスルホニル−N’−(p−クロロフェニル)ウレア、
N−ベンゼンスルホニル−N’−(p−ヒドロキシフェ
ニル)ウレア、N−ベンゼンスルホニル−N’−(o−
ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ベンゼンスルホニル
−N’−(m−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−(p
−クロロフェニルスルホニル)−N’−フェニルウレ
ア、N−(o−トルエンスルホニル)−N’−フェニル
ウレア、N−(p−エチルフェニルスルホニル)−N’
−フェニルウレア、N−(p−メトキシフェニルスルホ
ニル)−N’−フェニルウレア、N−(o−メトキシフ
ェニルスルホニル)−N’−フェニルウレア、N−(p
−エトキシフェニルスルホニル)−N’−フェニルウレ
ア、N−(p−イソプロポキシフェニルスルホニル)−
N’−フェニルウレア、N−(p−ベンジルオキシフェ
ニルスルホニル)−N’−フェニルウレア、N−(2,
4−ジメチルフェニルスルホニル)−N’−フェニルウ
レア、N−(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニ
ルスルホニル)−N’−フェニルウレア等。勿論、これ
らに限定されるものではなく、また必要に応じて二種以
上を併用することも可能である。
【0022】これらのN−アリールスルホニルウレア誘
導体のうちでも、4,4’−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−
(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニルウレア、
N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−ヒドロ
キシフェニル)ウレアは、地肌カブリはもとより、記録
感度および高温多湿下でのOCR読み取り適性にも優れ
た感熱記録体が得られるためより好ましく用いられる。
なお、本発明においては、呈色剤とし上記の如き特定の
N−アリールスルホニルウレア化合物を選択的に使用す
るものであるが、本発明の所望の効果を阻害しない範囲
で他の公知の呈色剤、例えば4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−トリメチ
レンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等を併用す
ることも可能である。
【0023】記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率
は特に限定するものではないが、一般に染料100重量
部に対し100〜1000重量部、好ましくは200〜
500重量部の呈色剤が用いられる。
【0024】本発明の感熱記録体においては、記録層中
に記録感度向上剤として各種の熱可融性物質を使用する
ことができる。かかる熱可融性物質としては、例えば下
記の化合物が挙げられる。ステアリン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズア
ニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウ
リン酸アミド、N−オレインアセトアミド、N−オレイ
ルベンズアミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミ
ド、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、
1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、
ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベン
ゾフェノン等。
【0025】なお、記録感度向上剤の使用量については
特に限定するものではないが、塩基性染料100重量部
に対して一般に50〜1000重量部、好ましくは10
0〜500重量部の範囲で用いるのが望ましい。
【0026】記録層には、更に保存性を向上させるため
に、各種公知の保存性改良剤を含有させることも可能で
ある。保存性改良剤の具体例としては、例えば下記の化
合物が挙げられる。1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオ
ビス(3−メチル−tert−ブチルフェノール)、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(4,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエート、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3−
グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン
酸のナトリウム塩またはマグネシウム塩等。
【0027】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により塩基性染料、呈色
剤、熱可融性物質等を一緒に又は別々に分散するなどし
て調製される。
【0028】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全固形分の
10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%程度用
いられる。
【0029】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、カオリン、クレー、タルク、炭酸カル
シウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ等の無機顔料、ステアリン酸、ポリエチレン、
カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分
散液もしくはエマルジョン等の滑剤、ベンゾトリアゾー
ル系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色
染料、酸化防止剤等が挙げられる。
【0030】支持体としては、紙(中性紙も含む)、プ
ラスチックフィルム、合成紙、あるいはプラスチックフ
ィルムまたは合成紙をコート紙や上質紙等と接着剤を介
して貼合せたもの、又は紙にプラスチックをラミネート
したもの等が使用される。かかるプラスチックフィルム
としては、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等
のフィルムが挙げられる。また、合成紙としては、例え
ばフィルム法あるいはファイバー法で製造される合成紙
が使用されるが、フィルム法には合成樹脂と充填剤及び
添加剤を溶融混練後、押出して成膜化する内部紙化方
式、顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表面処理方式等
があり、ファイバー法合成紙には合成パルプ紙、スパン
ボンド紙等がある。
【0031】記録層の塗布方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えばバーコーティング、エアーナイ
フコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティング
等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。なお、支持体としてプラスチックフィルムを使用す
る場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を
施すことで、塗布効率を高めることもできる。また、塗
液の塗布量についても特に限定されるものではないが、
通常、乾燥重量で2〜10g/m2 、好ましくは3〜7
g/m2 程度の範囲で調節される。
【0032】更に、記録層上に、接着剤、滑剤、顔料等
から構成される保護層を設けることにより、可塑剤、油
等の耐薬品性に優れた感熱記録体が得られる。保護層に
使用される接着剤の具体例としては、例えば各種の鹸化
度のポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、シリコン変性ポリビニルアルコール、アクリル樹
脂、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。また、これらの
接着剤は、全固型量に対して10〜95重量%、好まし
くは30〜90重量%の範囲で調整するのが望ましい。
保護層の塗布量としては、乾燥重量で0.5〜10g/
2 、好ましくは1〜7g/m2 程度の範囲で調節され
る。
【0033】その他、保護層上に、高光沢を付与する等
の目的のために水溶性、水分散性、電子線硬化性、紫外
線硬化性樹脂を含む層を設けたり、支持体の裏面に保護
層を設けたり、支持体に下塗り層を設けたり、さらに支
持体裏面に粘着剤加工を施す等の感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が付加し得るものである。
【0034】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0035】実施例1 〔A液調製〕3−(4−ジメチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン10部、メチルセル
ロースの5%水溶液3部、および水27部からなる組成
物をサンドミルで平均粒子径0.8μmとなるまで粉砕
し、A液を得た。
【0036】〔B液調製〕4,4’−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、および
水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径1.
2μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0037】〔C液調製〕1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン25部、メチルセルロースの5%水溶
液7部、および水48部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径1.2μmとなるまで粉砕し、C液を得た。
【0038】〔記録層の形成〕A液32部、B液80
部、C液80部、軽質炭酸カルシウム10部、微粒子酸
化珪素顔料(吸油量 180ml/100g)20部、ステアリン
酸亜鉛の30%分散液15部、およびポリビニルアルコ
ールの15%水溶液100部を混合・撹拌して得られた
塗液を50g/m2 の上質紙に乾燥重量が4g/m2
なるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理して
感熱記録体を得た。
【0039】実施例2〜5 A液調製において、3−(4−ジメチルアミノフェニル
アミノ)−5,7−ジメチルフルオランの代わりに下記
の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。 実施例2: 3−(4−ジエチルアミノフェニルアミ
ノ)−5,7−ジメチルフルオラン 実施例3: 3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル
アミノ)−5,7−ジメチルフルオラン 実施例4: 3−(4−ジメチルアミノフェニルアミ
ノ)−7−メチルフルオラン 実施例5: 3−(4−ジメチルアミノフェニルアミ
ノ)−7−エチルフルオラン
【0040】実施例6〜7 B液調製において、4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンの代
わりに下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。 実施例6: N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
フェニルウレア 実施例7: N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
(p−ヒドロキシフェニル)ウレア
【0041】比較例1 A液調製において、3−(4−ジメチルアミノフェニル
アミノ)−5,7−ジメチルフルオランの代わりに3−
ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0042】比較例2 B液調製において、4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンの代
わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノールを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】かくして得られた感熱記録体について、以
下の方法で評価し、その結果を表1に示した。 〔PCS値〕OCRの読み取り適性の程度を示す指標と
してPCS値がある。PCS値は記録部と未記録部との
相対的な濃度の差を表すもので、次式より求められる。 PCS=(RW −RP )/RW W は未記録部の反射率を表し、RP は記録部の反射率
を表す。従って、PCS値が高いほど記録部と未記録部
との識別が明瞭になり、読み取り適性が高くなる。一般
には、PCS値としては0.7以上が要求される。
【0044】〔670nmにおけるPCS値の測定〕感
熱記録用評価機〔大倉電機社製、TM−PMD型、印加
電圧16V、パルスサイクル0.51ms、印加パルス
幅0.3ms〕で記録し、記録部および未記録部の波長
670nmにおける反射率を分光光度計〔日立製作所
製、U−3300〕にて測定し、その値よりPCS値を
算出した。なお、得られた記録像の色調はいずれも青黒
色であった。
【0045】〔地肌カブリ〕未記録部をマクベス濃度計
〔マクベス社製、RD−914型、ビジュアルフィルタ
ー〕にて測定した。
【0046】〔耐湿熱性〕記録後、50℃、90%RH
の条件下で72時間放置後、PCS値および地肌カブリ
を測定した。
【0047】〔耐光性〕記録後、直射日光に24時間曝
した後、PCS値および地肌カブリを測定した。
【0048】〔耐可塑剤性〕記録後、発色面に塩化ビニ
ルフィルムを重ねて室温で8時間放置後、PCS値およ
び地肌カブリを測定した。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は高温高湿下に保存されたり、光に長
時間曝されたり薬品に接触させても670nmにおける
PCS値が充分高く、しかも地肌カブリの少ないもので
あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、塩基性染料として下記一般式(1)で
    表されるフルオラン誘導体の少なくとも1種を含有さ
    せ、呈色剤として下記一般式(2)または(3)で表さ
    れるN−アリールスルホニルウレア化合物を含有させた
    ことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 、R2 はそれぞれC1 〜C6 のアルキル基
    を、R3 、R4 はそれぞれ水素原子またはC1 〜C4
    アルキル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R5 はC1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4
    アルコキシル基、ベンジルオキシ基、ハロゲン原子また
    は水酸基を示し、Aは2価、3価または4価を、nは2
    〜4の整数を、mは0〜5の整数を示す。〕 【化3】 〔式中、R6 、R7 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
    基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジルオキシ基、
    ハロゲン原子または水酸基を示し、p,qはそれぞれ0
    〜5の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】N−アリールスルホニルウレア化合物が
    4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
    ニルアミノ)ジフェニルメタン、N−(p−トルエンス
    ルホニル)−N’−フェニルウレアまたはN−(p−ト
    ルエンスルホニル)−N’−(p−ヒドロキシフェニ
    ル)ウレアである請求項1記載の感熱記録体。
JP7102573A 1995-04-26 1995-04-26 感熱記録体 Pending JPH08295082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102573A JPH08295082A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102573A JPH08295082A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295082A true JPH08295082A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14330976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102573A Pending JPH08295082A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528752A (ja) 感熱記録材料
JPH08295082A (ja) 感熱記録体
JPH08290667A (ja) 感熱記録体
JPH08282129A (ja) 感熱記録体
JP3767551B2 (ja) 感熱記録体
JPH08282126A (ja) 感熱記録体
JP2007008028A (ja) 感熱記録体
JPH0939408A (ja) 感熱記録体
JPH0976640A (ja) 感熱記録体
JPH0999647A (ja) 感熱記録体
JPH0890924A (ja) 感熱記録体
JPH08267928A (ja) 感熱記録体
JPH0939409A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH0867069A (ja) 感熱記録体
JPH08276665A (ja) 感熱記録体
JPH0939401A (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH08156426A (ja) 感熱記録体
JPH08267929A (ja) 感熱記録体
JPH0890930A (ja) 感熱記録体
JPH08142522A (ja) 感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH08207447A (ja) 感熱記録体
JPH1035109A (ja) 感熱記録体及びその使用方法