JPH08207447A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08207447A
JPH08207447A JP7243413A JP24341395A JPH08207447A JP H08207447 A JPH08207447 A JP H08207447A JP 7243413 A JP7243413 A JP 7243413A JP 24341395 A JP24341395 A JP 24341395A JP H08207447 A JPH08207447 A JP H08207447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
recording layer
ester
recording
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243413A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7243413A priority Critical patent/JPH08207447A/ja
Publication of JPH08207447A publication Critical patent/JPH08207447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度と白色度が高く、しかも記録像の油等
に対する保存性および白紙部の長期保存性に優れた感熱
記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
る記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、呈
色剤として4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸の亜鉛塩等の下記一般式(1)で表さ
れるサリチル酸誘導体の亜鉛塩の少なくとも一種を含有
させ、且つシュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル
とシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融ま
たは溶解処理して得られた固溶体を含有させた感熱記録
体。 【化1】 〔一般式(1)において、Xは水素原子、C1 〜C4
アルキル基、C1 〜C4のアルコキシル基またはハロゲ
ン原子を示し、Qはエーテル結合或いはスルホニル結合
を示す。また、AはそれぞれC1 〜C6 のアルキレン基
を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録感
度と白色度が高く、且つ記録の保存安定性に優れた感熱
記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と有機ないしは無機呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて
記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られてい
る。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトでかつその補修も比較的容易であるた
め、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみ
ならず、幅広い分野において使用されている。
【0003】近年このような感熱記録体を用いる感熱フ
ァクシミリ、感熱プリンターなどは、その装置の改良が
進み従来は難しかった高速の印字、高速の画像の形成が
可能となっている。機器、ハード分野の高速化に伴い、
使用される感熱記録体も従来よりも記録感度の向上が要
求されている。これらの要求を満たすために、多くの提
案がなされてきたが、それらの多くはロイコ染料と呈色
剤の組み合わせにさらに熱可融性物質を併用することに
関している。これらの熱可融性物質は増感剤と呼ばれ例
えば1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル(特開昭
57−19109号公報)、p−ベンジルビフェニル
(特開昭60−2382号公報)、ベンジルナフチルエ
ーテル(特開昭58−87094号公報)、ジベンジル
テレフタレート(特開昭58−98285号公報)、p
−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−20
1691号公報)、m−ターフェニル(特開昭57−8
9994号公報)、シュウ酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル、シュウ酸ジ
(p−メチルベンジル)エステル等を挙げることができ
る。
【0004】これらの増感剤を含む感熱記録体が加熱さ
れると、まず該増感剤が融解し、それが染料、呈色剤を
溶かし込むことにより両者が分子レベルで混合し合い、
発色反応が誘起される。従ってこれら増感剤は適当な融
点(80〜150℃)を有していると共に染料、呈色剤
との相溶性に優れているものでなくてはならない。ま
た、耐湿保存性を向上させるためには、これらの増感剤
は水に対して難溶性であり、感熱発色層を地発色させな
いものが望ましい。また、感熱記録体の加熱発色部の表
面が経時的に粉を吹いたようになる、いわゆる白化とい
う現象から昇華性が少ないことも要求される。更に、感
熱記録体は使用時に一時的に60℃から70℃という比
較的高温下におかれることも多々あり、耐熱保存性を向
上させるためにはこれらの温度では記録層が地発色しな
いことが望ましい。かつ、産業上これを利用する場合、
比較的安価であるということも重要である。増感剤は前
述の通り多数提案されてきたが上記の条件を全て満たす
ものは少なく、従って、これらの用件を満たす新しい材
料が求められている。
【0005】また、感熱記録体は一般に高温高湿下、あ
るいは光に曝されたり、水性インキペン、油性ペンキペ
ン、蛍光ペン、朱肉、糊などの文具や事務用品、ハンド
クリーム、ヘアトニック、乳液などの化粧品、さらには
サラダオイルや可塑剤を含むラップフィルム等に触れる
と、記録部が退色したり、白紙部が発色したりするため
その改良も強く要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上記の
問題を解決すると共に、記録感度と白色度が高く、しか
も記録像の油等に対する保存性および白紙部の長期保存
性に優れた感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱
記録体において、記録層中に、呈色剤として下記一般式
(1)または一般式(2)で表されるサリチル酸誘導体
の亜鉛塩の少なくとも一種を含有させ、且つシュウ酸ジ
(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステルを溶融または溶解処理して得ら
れた固溶体を含有させることにより、記録感度および白
色度が高く、かつ発色画像、白紙部の保存安定性に優れ
た感熱記録体が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】 〔一般式(1)および(2)において、Xは水素原子、
1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシル基
またはハロゲン原子を示し、Qはエーテル結合或いはス
ルホニル結合を示す。また、A、RはそれぞれC1 〜C
6 のアルキレン基を示す。〕
【0010】
【発明の実施の形態】一般に、ロイコ染料と呈色剤を含
有する記録層を設けた感熱記録体において、記録層中
に、増感剤を二種併用すると融点降下が生じ、そのため
地肌カブリの発生する温度が、それぞれ単独で増感剤を
使用したものより低下する欠点がある。しかし、増感剤
としてシュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシ
ュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融或いは
溶解処理して得られる固溶体は、それぞれ単独のものに
比べ、記録感度が低下することなく、地肌カブリの発生
する温度が高くなる特性がある。本発明の特定の固溶体
が、感熱記録体の性能を向上させる理由は充分に明らか
ではないが、水に対する溶解度の低下や、ロイコ染料、
特定の呈色剤との相溶性向上、融点の変化等の新しい性
質が及ぼす影響と考えられる。
【0011】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融
或いは溶解処理することにより固溶体を形成することは
相図(状態図)より判明され、シュウ酸ジ(p−クロル
ベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを共に処理する際の比率は特に限定されな
いが、重量部でシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル100部に対して、シュウ酸ジ(p−クロルベンジ
ル)エステル25〜400部、特に50〜200部であ
ることが好ましい。とりわけシュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル100部とシュウ酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステル100部の混合比で処理されたものは
記録感度が良好で白色度も高く、耐熱性、耐湿性、高速
記録適性に優れている。これらの溶融処理されたもの
は、特定の混合比から生成したものを単独で用いても良
く、あるいは異なる混合比のものを2種以上用いても良
い。更に、所望の効果を阻害しない範囲内で従来公知の
増感剤を併用しても良い。
【0012】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを共に
溶融処理する方法としては、例えばシュウ酸ジ(p−ク
ロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベン
ジル)エステルの混合物を150℃で溶融後、冷却する
方法があり、また溶解処理する方法としてはシュウ酸ジ
(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステルの混合物をアセトン、メタノー
ル、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解し
た後、溶媒を除去する方法等がある。
【0013】上記特定の固溶体は特定のサリチル酸誘導
体の亜鉛塩に対して、特に記録画像の保存性に優れ、し
かも地肌カブリの発生を抑制する効果を発揮する。
【0014】呈色剤として使用される特定のサリチル酸
誘導体の亜鉛塩の具体例としては、例えば下記が挙げら
れる。 4−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5−(3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸、4−(4−フェニルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸、5−(4−フェニルスルホニルブチル
オキシ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルホニルヘ
キシルオキシ)サリチル酸、5−(6−フェニルスルホ
ニルヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−トリ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、3−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸、4−(3−o−トリルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸、5−(3−o−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、4−(3−m−トリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−m−
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(4−p−トリルスルホニルブチルオキシ)サリチル
酸、5−(4−p−トリルスルホニルブチルオキシ)サ
リチル酸、3−(4−p−トリルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸、4−(6−p−トリルスルホニルヘキ
シルオキシ)サリチル酸、5−(6−p−トリルスルホ
ニルヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−エチ
ルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5
−(3−p−エチルフェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(3−p−メトキシフェニルスル
ホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−メ
トキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、3−(3−p−メトキシフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−o−メトキシフェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
o−メトキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(4−p−メトキシフェニルスルホニルブ
チルオキシ)サリチル酸、5−(4−p−メトキシフェ
ニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、4−(3−
p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、5−(3−p−イソプロピルオキシ
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(3−p−tert−ブチルオキシフェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−tert−ブチル
オキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、4−(3−p−クロロフェニルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸、5−(3−p−クロロフェニルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(2−フェ
ノキシエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェノキシエ
トキシ)サリチル酸、3−(2−フェノキシエトキシ)
サリチル酸、4−(3−フェノキシプロピルオキシ)サ
リチル酸、5−(3−フェノキシプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(4−フェノキシブチルオキシ)サリチル
酸、5−(4−フェノキシブチルオキシ)サリチル酸、
4−(2−p−メチルフェノキシエトキシ)サリチル
酸、5−(2−p−メチルフェノキシエトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−エチルフェノキシエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−p−エチルフェノキシエトキシ)サ
リチル酸、4−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)サリチル酸、5−(2−p−メトキシフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−o−メトキシフェノキ
シエトキシ)サリチル酸、5−(2−o−メトキシフェ
ノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−エトキシ
フェノキシエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−エト
キシフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−
イソプロピルオキシフェノキシエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−イソプロピルオキシフェノキシエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−クロロフェノキシエト
キシ)サリチル酸、5−(2−p−クロロフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、5−〔p−(2−フェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、5−〔o−(2−フェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−(2−フ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、4−〔p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(3−フェノキシプロポキシ)クミル〕サリチル
酸、5−〔p−(4−フェノキシブトキシ)クミル〕サ
リチル酸、4−〔p−(4−フェノキシブトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−(2−
p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、4−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−トリル
オキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−(2
−p−エチルフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、4−〔p−(2−p−クロロフェノキシエトキシ)
クミル〕サリチル酸、5−〔p−(3−フェニルスルホ
ニルプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(6
−フェニルスルホニルヘキシルオキシ)クミル〕サリチ
ル酸、5−〔p−(3−p−メトキシフェニルスルホニ
ルプロポキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−(2−
フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p
−(2−フェノキシエトキシ)フェネチル〕サリチル
酸、5−〔3−(p−2−フェノキシエトキシフェニ
ル)プロピル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−エ
チル−p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリ
チル酸、5−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−
(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、3
−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−(2−フェノ
キシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチ
ル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)フェネチル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)ベンジル〕サ
リチル酸、5−〔p−(3−p−メトキシフェニルスル
ホニルプロポキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−
(3−フェニルスルホニルプロポキシ)フェネチル〕サ
リチル酸、5−〔α−メチル−p−(3−p−トリルス
ルホニルプロポキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−(α
−メチル−α−イソブチル−p−イソプロポキシベンジ
ル)サリチル酸、5−〔p−(3−p−トリルスルホニ
ルプロポキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチ
ル−α−イソプロピル−p−(3−p−トリルスルホニ
ルプロポキシ)ベンジル〕サリチル酸等の亜鉛塩。
【0015】上記の如きサリチル酸誘導体の亜鉛塩は2
種以上の併用も可能である。これらのうちでも、4−
(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸の亜鉛塩は、とりわけ画像の安定性に優れた感熱記録
体が得られるため、特に好ましく用いられる。
【0016】呈色剤として用いる特定のサリチル酸誘導
体の亜鉛塩の使用量は特に限定するものではないが、一
般にロイコ染料100重量部に対して50〜700重量
部、好ましくは100〜500重量部程度の範囲で調節
される。なお、本発明の所望の効果を損なわない限りに
おいて他の公知の呈色剤を併用することも可能である。
【0017】本発明で記録層に使用されるロイコ染料は
トリフェニルメタン系、フルオラン系、ジフェニルメタ
ン系化合物等が挙げられ、従来公知のものから選ぶこと
ができる。例えば、3−(N−エチル−N−イソアミ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−(N−メチル−N−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−m−トルイジノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−フ
ルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチル)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−ジ−n−ペンチルアミノ
−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−(3,
2,e)ピリドフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ
−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−9−エ
チル−(3,2,e)ピリドフルオラン、3,3−ビス
[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、2,2−ビス{4−〔6’
−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−3’−
メチルスピロ[フタリド−3,9’−キサンテン]−
2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,3−ビス
{4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−
アザフタリド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−〔1,1−ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド等から選ばれた1種
以上を用いることができる。
【0018】本発明の感熱記録体は、一般的には接着剤
を溶解または分散した媒体中に、ロイコ染料、呈色剤と
して前記一般式(1)または一般式(2)で表されるサ
リチル酸誘導体の亜鉛塩、およびシュウ酸ジ(p−クロ
ルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを溶解または溶融処理して得られた固溶体
等の微粒子を分散させて得られる塗液を支持体上に塗
布、乾燥することによって製造される。
【0019】記録層における上記ロイコ染料の記録層中
の含有率は、一般に記録層の乾燥重量の5〜20重量%
であることが好ましく、呈色剤の含有率は一般に10〜
50重量%であることが好ましい。含有率が10重量%
未満では顕色能力に不足をきたし、50重量%を越えて
入れても呈色能力が飽和して格別の改善は見られず、経
済的に不利となることがある。ワックス類、白色顔料が
記録層に含まれる場合、その含有率はそれぞれ5〜20
重量%、10〜50重量%であることが好ましく、また
接着剤の含有率は一般に5〜20重量%である。
【0020】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等
の撹拌・粉砕機により染料と呈色剤とを一緒にまたは別
々に分散するなどして調製される。かかる塗液中には、
通常接着剤としてデンプン類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、
好ましくは15〜35重量%程度用いられる。
【0021】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、そ
の他消泡剤、螢光染料、着色染料、酸化防止剤等が挙げ
られる。また、感熱記録体が記録機器あるいは記録ヘッ
ドとの接触によってスティッキングを生じないよう塗料
中にステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、エステルワックス等の分散液もしくはエマルジ
ョン等を添加することもできる。
【0022】記録層には、さらに保存性を向上させるた
めに、各種公知の保存性改良剤を含有させることも可能
である。保存性改良剤としては、具体的には、例えば下
記の化合物が挙げられる。 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、4−ベンジルオキシフェニル−
4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキ
シ)フェニルスルホン、1,3,5−トリス(4−te
rt−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌル酸、1−[α−メチル−α−(4−
ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、4,
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)、ビス[2−ヒドロキシ−3−(2’H−ベ
ンゾトリアゾール−2’−イル)−5−オクチルフェニ
ル]メタン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t
ert−ブチルフェニル)リン酸のナトリウム塩または
マグネシウム塩等。
【0023】加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善す
るためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、
焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリ
カ、活性白土等の無機顔料を添加することもできる。
【0024】支持体としては、紙、プラスチックフィル
ム、合成紙、あるいはプラスチックフィルムまたは合成
紙をコート紙や上質紙等と接着剤を介して貼合せたも
の、または紙にプラスチックをラミネートしたもの等が
使用される。かかるプラスチックフィルムとしては、例
えばポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等のフィルムが
挙げられる。また合成紙としては、例えばフィルム法あ
るいはファイバー法で製造される合成紙が使用される
が、フィルム法には合成樹脂と充填剤及び添加剤を溶融
混練後、押出して成膜化する内部紙化方式、顔料塗工層
を設ける表面塗工方式、表面処理方式等があり、ファイ
バー法合成紙には合成パルプ紙、スパンボンド紙等があ
る。
【0025】記録層の塗布方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えばバーコーティング、エアーナイ
フコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティング
等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。なお、支持体としてプラスチックフィルムを使用す
る場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を
施すことで、塗布効率を高めることもできる。また塗液
の塗布量についても特に限定されるものではないが、通
常、乾燥重量で2〜10g/m2 、好ましくは3〜7g
/m2 程度の範囲で調節される。
【0026】更に、記録層上に、接着剤、滑剤、顔料等
から構成される保護層を設けることにより、可塑剤、油
等の耐薬品性に優れた感熱記録体が得られる。保護層に
使用される接着剤の具体例としては、例えば各種の鹸化
度のポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、シリコン変性ポリビニルアルコール、アクリル樹
脂、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。また、これらの
接着剤は、全固型量に対して10〜95重量%、好まし
くは30〜90重量%の範囲で調整するのが望ましい。
保護層の塗布量としては、乾燥重量で0.5〜10g/
2 、好ましくは、1〜7g/m2 程度の範囲で調節さ
れる。
【0027】その他、保護層上に、高光沢を付与する等
の目的のために水溶性、水分散性、電子線硬化性、紫外
線硬化性樹脂を含む層を設けることも可能であり、支持
体の裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設け
ることも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種
の公知技術が付加し得るものである。
【0028】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0029】固溶体生成例1 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lの耐熱容器に入れ、150℃のホットプレート上で加
熱し、完全に融解した後冷却すると、均一な結晶が得ら
れた。融点は140℃であった。
【0030】固溶体生成例2 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lのフラスコに入れ、300mlのアセトンに加熱溶解
させた後、エバポレーターにてアセトンを除去すると均
一な白色結晶が得られた。融点は140℃であった。
【0031】実施例1 〔下塗り層の形成〕焼成クレイ(商品名:アンシレック
ス、EMC社製)85部を水320部に分散して得られ
た分散物にスチレン−ブタジエン共重合物エマルジョン
(固形分50%)を40部、10%酸化でんぷん水溶液
を50部混合して得た下塗り層塗液を48g/m2 中性
紙の上に乾燥後の塗布量が7.0g/m2 なるようにブ
レード塗工して下塗り層を設けた。
【0032】〔A液調製〕3−ジ−n−ブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン20部、メチルセ
ルロースの10%水溶液10部、および水70部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径0.8μmとなるま
で粉砕し、A液を得た。
【0033】〔B液調製〕4−(3−p−トリルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩20部、メチ
ルセルロースの10%水溶液10部、および水70部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒子径1.0μmとな
るまで粉砕し、B液を得た。
【0034】〔C液調製〕固溶体生成例1で生成された
結晶20部、ポリビニルアルコールの10%水溶液10
部、および水70部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径1.0μmとなるまで粉砕し、C液を得た。
【0035】〔記録層の形成〕A液60部、B液120
部、C液120部、軽質炭酸カルシウム26部、ステア
リン酸亜鉛の25%分散液12部、30%パラフィン分
散液10部、およびポリビニルアルコールの10%水溶
液80部を混合・撹拌して得られた塗液を上記下塗層上
に乾燥重量が5g/m2 となるように塗布乾燥し、スー
パーキャレンダー処理して感熱記録体を得た。
【0036】実施例2〜4 B液調製において、4−(3−p−トリルスルホニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩の代わりに下記の化
合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。 実施例2: 4−(3−p−メトキシスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例3: 4−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例4: 5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩
【0037】実施例5〜6 A液調製において、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオランの代わりに下記の化合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 実施例5: 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 実施例6: 3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン 実施例7 C液調製において、固溶体生成例1で生成された結晶の
代わりに固溶体生成例2で生成された結晶を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】比較例1 B液調製において、4−(3−p−トリルスルホニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩の代わりに2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例2 C液調製において、固溶体生成例1で生成された結晶の
代わりにシュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0040】比較例3 C液調製において、固溶体生成例1で生成された結晶の
代わりにシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0041】比較例4 C液調製において、固溶体生成例1で生成された結晶の
代わりにp−ベンジルビフェニルを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】比較例5 C液調製において、固溶体生成例1で生成された結晶の
代わりにシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを
用いた以外は、実施例5と同様にして感熱記録体を得
た。
【0043】かくして得られた感熱記録体について、下
記の評価を行い、得られた結果を表1に示す。 〔記録濃度〕日立製作所製の市販感熱ファクシミリ機を
改造した動的発色試験機を用い、0.39mj/dot
の印加エネルギーで感熱記録体を発色させ、記録部の濃
度をマクベス反射濃度計RD−914で測定した。
【0044】〔白色度〕感熱記録体の白色度をハンター
白色度計にて測定した。
【0045】〔耐湿性〕記録後、50℃、75%RHの
条件下で72時間放置後、再度白紙部及び記録部の濃度
をマクベス反射濃度計で測定した。
【0046】〔耐油性〕記録後サラダオイルを塗布し、
室温で30分放置後、過剰のオイルを拭き取り、再度、
白紙部および記録部の濃度をマクベス反射濃度計で測定
した。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は記録感度及び白色度が高く、耐湿
性、耐油性においても優れた保存安定性を有するもので
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、呈
    色剤として下記一般式(1)または一般式(2)で表さ
    れるサリチル酸誘導体の亜鉛塩の少なくとも一種を含有
    し、且つシュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルと
    シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融また
    は溶解処理して得られた固溶体を含有したことを特徴と
    する感熱記録体。 【化1】 【化2】 〔一般式(1)および(2)において、Xは水素原子、
    1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシル基
    またはハロゲン原子を示し、Qはエーテル結合或いはス
    ルホニル結合を示す。また、A、RはそれぞれC1 〜C
    6 のアルキレン基を示す。〕
JP7243413A 1994-11-29 1995-09-21 感熱記録体 Pending JPH08207447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243413A JPH08207447A (ja) 1994-11-29 1995-09-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29511994 1994-11-29
JP6-295119 1994-11-29
JP7243413A JPH08207447A (ja) 1994-11-29 1995-09-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207447A true JPH08207447A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26536244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243413A Pending JPH08207447A (ja) 1994-11-29 1995-09-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0885745A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording sheet set for preservation temperature control and method of using the sheet set

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0885745A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording sheet set for preservation temperature control and method of using the sheet set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP2681907B2 (ja) 感熱記録体
JPH04477B2 (ja)
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JPH08207447A (ja) 感熱記録体
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
JPH08156426A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JP2982454B2 (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JPH08290667A (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JPH1035109A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH06135156A (ja) 感熱記録体
JP2023158055A (ja) 感熱記録体
JPH09314996A (ja) 感熱記録体
JPH09263061A (ja) 感熱記録体
JPH0999647A (ja) 感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPH09314997A (ja) 感熱記録体
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート