JPH08286634A - 中間調表示方法 - Google Patents

中間調表示方法

Info

Publication number
JPH08286634A
JPH08286634A JP7090833A JP9083395A JPH08286634A JP H08286634 A JPH08286634 A JP H08286634A JP 7090833 A JP7090833 A JP 7090833A JP 9083395 A JP9083395 A JP 9083395A JP H08286634 A JPH08286634 A JP H08286634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
image data
input
error diffusion
dither pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7090833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354741B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ishida
勝啓 石田
Toshio Ueda
壽男 上田
Masaya Tajima
正也 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09083395A priority Critical patent/JP3354741B2/ja
Priority to JP23125395A priority patent/JP3630477B2/ja
Priority to US08/608,526 priority patent/US6069609A/en
Priority to FR9603436A priority patent/FR2733070B1/fr
Priority to KR1019960007587A priority patent/KR100223079B1/ko
Publication of JPH08286634A publication Critical patent/JPH08286634A/ja
Priority to FR9714356A priority patent/FR2752633B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP3354741B2 publication Critical patent/JP3354741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間調表示に於いて、全てのデータ表示に関
して多階調化を実現し、フリッカ或いは気になる固定模
様等の映像品位の低下を抑制しうる中間調表示商法を提
供する。 【構成】 複数個の画素単位が、二次元状のマトリック
ス形式に配置されている表示装置に於いて、画素単位に
構成された中間調画像データを入力し、当該入力された
該中間調画像データに、ディザパターンを挿入した後、
誤差拡散法による誤差拡散処理を行うに際し、当該入力
された中間調画像データに応じて任意のディザパターン
を挿入する様にした事を特徴とする中間調表示方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号のまま
で表示するマトリックスパネル、例えば、プラズマディ
スプレイ、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等
のマトリックスパネルに中間調表示をさせる方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の高度情報化社会において、マンマ
シンインタフェースとして、ディスプレイの重要性が高
まっていており、それに伴い、薄型、軽量のフラットパ
ネルディスプレイが切望されてきた。そのため、上述し
たような様々な種類のディスプレイが供給されてきた
が、依然、画質の点で改善すべき課題が多く、特に中間
調表示において問題がある。
【0003】従来の、マトリックスパネルの中間調表示
方法、例えば、プラズマディスプレイパネルの中間調表
示方法の場合、高品位の映像を得るために、更なる階調
表現の向上が必要であり、様々な多階調化が試みられ
た。その1つとして、ディザ法による疑似的に面積で階
調を増やす方法がある。しかし、面積的に階調を表現す
るために特有な固定模様を生じてしまい解像度が低下し
てしまうという問題が生じた。
【0004】別の方法としては、パネル自身で表現でき
る値と表示すべき値とのズレ(誤差)を周辺画素のデー
タに加減することによって多階調化を行う、いわゆる誤
差拡散法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の誤差
拡散法により、多階調化を試みた場合、フリッカや気に
なる固定模様が依然生じる。ディジタル信号のまま表示
するマトリックスパネル、例えばプラズマディスプレイ
パネルの中間調表示の場合を例に取ってみると、パネル
自身の階調表現として、一般的に、サブフレーム時分割
法を用いており、その概要図を図2、図3に示す。即
ち、1フレームを図2のように例えば6個の複数のサブ
フレーム(SF1〜SF6)に分け、各サブフレームS
Fのサスティン数(輝度レベルに比例する)を図3の様
に2の巾乗で増加した値を持ち、各サブフレームSFを
組み合わせることにより、1フレームあたり、64の階
調表現を可能としている。この場合、従来の誤差拡散法
を用い、更なる多階調化を試みると、サブフレームSF
の立ち上がり時、例えば、サブフレームSF6が点灯す
る際、階調表示レベル31が32に中間調が変化した場
合に、発光間隔が急変してしまうため、その階調変化の
境界にフリッカや色ずれが拡散されたデータによって増
幅されしまう。即ち、誤差がふられることにより階調レ
ベル31から32への中間調の境界部が増えるために、
フリッカ等の発生部が面積的に増え、映像品位が低下し
てしまう。
【0006】また、このサブフレーム時分割法を用いる
と、サブフレームSF立ち上がりにより、点灯または消
灯するサブフレームSFがフレーム内で時間的に異なる
時に点灯または消灯するため、各サブフレームSFの点
灯状態が異なる。即ち、中間調レベルによっての点灯シ
ーケンスの発光期間の変化が、極端に非線形であるた
め、1フレームに多数の中間調レベルを有する表示デー
タが入力された時、例えば、フル階調のグレイスケール
を表示した場合に、1つのディザパターンでは、フリッ
カ等の発生を最小に抑えることが出来ない。また、空間
的にディザパターンを変化させても、その位置に対する
中間調は表示データにより異なるために、特定できない
ことになる。
【0007】そこで、本発明の目的は、ディジタル信号
のまま表示するマトリックスパネル、例えばプラズマデ
ィスプレイパネルの中間調表示において、全ての表示に
於いて、多階調化を実現し、そのことによって生じるフ
リッカ、或は気になる固定模様等の映像品位の低下を抑
えることの出来る表示装置における中間調表示方法を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、複数個の画素単位が、二次元状
のマトリックス形式に配置されている表示装置に於い
て、画素単位に構成された中間調画像データを入力し、
当該入力された該中間調画像データに、当該入力された
中間調画像データに応じたディザパターンを挿入した
後、誤差拡散法による誤差拡散処理を行う様にした中間
調表示方法である。
【0009】又、本発明を実現する中間調表示装置とし
て、その全体の構成図を図14に示しておく。即ち、本
発明に於いては、入力に応じて中間調処理を行う為に、
従来のプラズマディスプレイ表示装置、或いはフレーム
内時分割表示装置21の前に必要な処理を実行しなけれ
ばならない。
【0010】以下に於いて具体的な説明を行う。 つ
まり、図14に於けるディザパターン発生器23に複数
のディザパターンを記憶させておき、タイミングジェネ
レータ22に於いて、クロック信号CLOC、水平同期信号
SYNC、及び垂直同期信号V SYNC等の各制御信号から、
ディザパターンの空間的な配置を決定し、その信号をデ
ィザパターン発生器23に送る。
【0011】ディザパターン発生器23では、8ビット
の入力データ(R、G、B)とタイミングジェネレータ
22からの信号とから各ドットに対して特定の階調に読
み変えられ、誤差拡散処理器24に於いて、誤差拡散処
理を行い、その結果が前記した表示装置21に入力され
る。即ち、本発明に於いては、誤差拡散処理器24に於
ける誤差拡散のしきい値を入力データとタイミングジェ
ネレータ22からの信号によって、それぞれ階調ごと、
ドット、ラインごとに変化出来る様な構成になってい
る。
【0012】
【作用】本発明に係る中間調表示方法に於いては、上記
した様な技術構成を採用しているので、従来の方法の様
に、同一のディザパターンを使用するか、時間的、空間
的にのみディザパターンを変化させて使用する方法に比
べて、階調選択時に異なるディザパターンを該中間調画
像データに挿入することによって、各中間調に対して異
なる最適のディザパターンを挿入する事が可能となるの
で、あらゆる表示に於いて、フリッカ、或いは気になる
固定模様等の発生を抑制出来、結果的に画像の映像品位
の低下のない多階調化が実現出来るのである。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係る平面表示装置に関する
具体例を図面を参照しながら詳細に説明する。即ち、図
1は、本発明に係る中間調表示方法を実現する為の装置
の一例を示すブロックダイアグラムであって、図中、複
数個の画素単位が、二次元状のマトリックス形式に配置
されている表示装置に於いて、画素単位に構成された中
間調画像データを入力し、当該入力された該中間調画像
データDINに、ディザパターン発生手段3から適宜選択
されるディザパターンを、適宜の加算手段2に於いて挿
入した後、誤差拡散法による誤差拡散処理を誤差拡散処
理部1に於いて実行するに際し、当該入力された中間調
画像データDINに応じて任意のディザパターンを当該中
間調画像データDINに挿入する様にした中間調表示方法
が示されている。
【0014】即ち、本発明に於ける中間調表示方法に於
いては、当該誤差拡散処理を行う前の中間調画像データ
の入力データDINに、当該入力データDINが持つ任意の
階調レベルに応じて、常に最適なディザパターンを選択
する様にし、その結果、従来に於ける中間調表示方法に
於ける様に、常に固定されたディザパターンを挿入する
のに比べて、上記した従来の問題を有効に解決する事が
可能となったものである。
【0015】つまり、本発明は、誤差拡散処理を行う前
の入力データの任意の階調に対して、それぞれ最適なパ
ターンを有するディザパターンを使用して誤差拡散処理
するものであるから、映像品位を低下させずに多階調化
を行う事が出来る。その為、本発明に於いては、予め定
められた該ディザパターンを複数種類予め用意してお
き、当該入力された中間調画像データに応じて少なくと
も、その中から、一つのディザパターンを、逐次選択し
て使用する様にしたものである。
【0016】即ち、図4に示す様な従来の中間調表示方
法に於いては、複数個の画素単位が、二次元状のマトリ
ックス形式に配置されている表示装置に於いて、画素単
位に構成された中間調画像データを入力し、当該入力さ
れた該中間調画像データDINに、ディザパターン発生手
段3から出力される予め定められた固定のパターンを有
するディザパターンを、適宜の加算手段2に於いて挿入
した後、誤差拡散法による誤差拡散処理を誤差拡散処理
部1に於いて実行し、その結果を出力DOUT するもので
ある。
【0017】これに対して、本発明に於いては、入力さ
れた該中間調画像データDINに対して該ディザパターン
を任意に最適なパターンを選択出来る様に変化させる事
を可能にしたものである。又、本発明に於いて使用され
る当該ディザパターンは、そのパターンそのものは特に
特定されるものではないが、そのしいき値は任意に変更
する事が出来る様に構成されている事が望ましく、更に
は、当該入力される該中間調画像データD INに対して選
択的に変更して使用される該ディザパターンの当該パタ
ーンを時間的間隔を於いて、即ち、時間軸に対して適宜
の間隔で変化させる様に構成したものであっても良い。
【0018】更には、本発明に於ける当該入力される該
中間調画像データDINに対して選択的に変更して使用さ
れる該ディザパターンの当該パターンを位置的、或いは
空間的位置に対して異なるディザパターンを挿入する様
にしても良い。次に、本発明に於いて選択されて使用さ
れる複数種の互いに異なるパターンを有するディザパタ
ーン群は、予め設けられた適宜の記憶手段内に、所定の
テーブルの形式で記憶しておく事が望ましい。
【0019】係る記憶手段から、当該入力される該中間
調画像データDINに対して、最適なディザパターンを必
要じ応じて選択してそのデータを該加算手段2に供給す
る様にしたものである。即ち、本発明に於いては、当該
表示手段に於ける誤差データのしいき値を強制的に変更
する為に該ディザパターンを挿入するものであり、例え
ば、3ビットの誤差データを取り扱う場合には、当該表
示手段のしいき値は、8に設定されるが、しいき値が、
図8に示す様なパターンに於いてデータAが2である場
合には、全体のしいき値は6と10に千鳥状に変更され
る。
【0020】又、本発明に於いて使用される該複数種の
ディザパターンは、それぞれ互いに異なるしいき値を有
するものであり、そのしいき値の例としては、0〜10
とする事が望ましいがこれに特定されるものではない。
又、当該ディザパターンのパターンとしては、図8に示
される様に、2×2のマトリックス状で有っても良く、
又それ以上のマトリックスを構成する物であっても良
い。
【0021】一方、本発明に於ける当該1つのディザパ
ターンに於いては、そのしいき値は、同一で有っても良
く、又互いに異なるしいき値を有するものであっても良
い。更に、本発明に於ける該ディザパターンに於いて
は、図8に示す様に、それぞれのパターン要素が互いに
同一である所定の値のしいき値を有し、且つその極性が
互いに逆である二種のしいき値(+A、−A)を互いに
千鳥状に配列したパターンを有するもので有ることも好
ましい。
【0022】本発明に於いては、1つのディザパターン
に於けるしいき値の値は、全体で0となる様に設定する
必要がある。本発明に於いて使用される誤差拡散処理方
法は、従来公知の方法を使用する事が出来、例えば、図
5に示す様に、画像表示中の全ての画素に於いて、それ
ぞれ選択されて、所定の中間調画像データを表示させる
に際して、今特定の画素部分Pを注目した場合、当該特
定の画素部分Pが属するラインnとその次に走査される
ラインn+1に注目し、当該特定の画素部分Pに対して
走査方向に向けて、一つ隣の画素部分Aと、ラインn+
1に於ける図示の画素部分D,C,Bの計4画素部分に
対して、誤差データを所定の割合で分配する様にするも
のである。
【0023】係る誤差拡散処理に使用される誤差拡散処
理演算回路も従来公知のものを使用する事が出来、その
一例を図6に示しておく。つまり、中間調画像データD
IN7〜0を演算手段OP1に入力し、その出力を第1の
遅延手段D1を介して出力DOUT 4〜0に出力するに際
して、その出力を第2の遅延手段D2を介して演算手段
OP2のD端子に入力する事により、画素部分Dに分配
される誤差データが生成され、該出力データを直接演算
手段OP2のA端子に入力する事により、画素部分Aに
分配される誤差データが生成される。
【0024】尚、該第2の遅延手段D2は、1ライン、
2ドット形式の遅延機能を有するものである。更に、該
第2の遅延手段D2の出力を第3の遅延手段D3を介し
て演算手段OP2のC端子に入力する事により、画素部
分Cに分配される誤差データが生成され、第3の遅延手
段D3の出力データを第4の遅延手段D4を介して演算
手段OP2のB端子に入力する事により、画素部分Bに
分配される誤差データが生成されるものである。
【0025】尚、上記の具体例は、本来の中間調画像デ
ータが、8ビット、256階調を表示しえる中間調画像
データであるのに対して、画像表示手段が5ビット、3
2階調しか表示出来ない場合を前提としたものであっ
て、その為、当該中間調画像データの内、常に3ビット
が、無駄となる誤差として発生するので、この3ビット
に相当する中間調画像データを、上記した各画素部分に
分配するものである。
【0026】そして、上記の例では、3ビット分の誤差
データを、例えば、上記第1〜第4の遅延手段D1〜D
4の係数を(7/16)×P、(5/16)×P、(3
/16)×P、(1/16)×Pの様に設定し、且つ該
Pに誤差データを与える事により上記誤差拡散処理を行
わせるものである。本発明に於いては、比較的高輝度の
ビットの立ち上がりの直前の階調を示す中間調画像デー
タに対して上記した何れかの中間調表示方法を実行する
ことが望ましい。
【0027】つまり、本発明に於いては、(4n−1)
階調のビットの立ち上がりの直前の階調を示す中間調画
像データに対して上記した何れかの中間調表示方法を実
行することが望ましい。即ち本発明で用いた誤差拡散法
は一般的なもので、図5におけるあるP点の誤差を、ま
わりのA,B,C,Dに拡散し、その値をA=7/16
P、B=1/16P、C=5/16P、D=3/16P
のように配分して、左から右のドットに、上のラインか
ら下のラインに順次処理していき、誤差を拡散させるこ
とにより多階調化を実現するものであり、図6に示す誤
差拡散部の演算回路ではデータ入力の下位bitとそれ
以下のbitを幾つか取り、ドットもしくは、ラインの
遅延素子D1〜D4を用いて、加えるA,B,C,Dの
位相を合わし、演算手段OP2によって、上のように誤
差を拡散させていき、出力データの最下位のビットが立
ち上がるまで誤差がたまったら、出力として、1階調高
い値を出力する。またこの場合、残った誤差はもう一度
演算手段OP1にフィードバックされるため、1フレー
ム内で誤差がなくなることは無く、これらによって疑似
的に階調数を増やしている。そして、ディザパターンに
ついては、図8のように単純な組織ディザのパターンを
かけることにより、誤差によるビットの立ち上がりのし
きい値を千鳥状に変化させるものである。即ち、本来の
しきい値に+A,−Aされたしきい値が千鳥状に配置さ
れたことになり、そのAの値については、演算処理を行
っている各ビットの状態に応じて変更出来る。
【0028】1実施例として、入力が8bit、出力が
5bitの場合において12bitで処理を行う場合に
は、7bit(12−5=7)で誤差データを処理す
る。この様子を図7に示す。誤差データE6〜E0の7
bitがフルになり、F0のビットが立ち上がると、表
示データの最下位ビットのF0が点灯し、これによって
疑似的に階調を表現している。また、この場合、3bi
t分(8−5=3)の入力データG2,G1,G0(誤
差データE6,E5,E4)にG0=1とした場合A=
±0〜7までの値を加えられ〔(G2、G1、G0)=
±(0.0.0)〜(1.1.1)〕、ほぼそのまま出
力に使われるG7〜3までの5bitの値によってAの
値を可変できるものとする。そして、構成としては、原
理図である図1のディザ発生手段3からAを加算手段2
の演算回路によって加算し、その後に誤差拡散処理手段
1により誤差拡散処理が行われるような構成になる。尚
図7の例では、小数点以下の誤差データを表わすため誤
差データに7ビットをもたせており11ビット又は12
ビット構成をとっている。又上記具体例においては、小
数点以下を示すために2-1〜2-4又は2-5のデータを使
用するものである。
【0029】次に、各中間調による最適なディザパター
ンの選択について説明する。1フレーム内に6つのサブ
フレーム(SF)を持ち、そのSFをSF1〜6とし
て、各SFの輝度比を図9のようにし、そのSF配列を
SF3,SF5,SF2,SF1,SF6,SF4とし
て、その入力階調に対する点灯シーケンスを図10に示
した。またここでいうa,bモードとは、図11に示し
たように、この2つのモードを千鳥状に配置したもので
ある。尚、図10、12、13に示される28GSの中
間調レベルは、実際の点灯表示に使用された表示装置に
おける表示可能な中間調レベルを示しており256GS
での中間調レベルは入力された中間調データの各レベル
の範囲を示している。
【0030】この点灯シーケンスを持つSF配列を用い
て、ディザパターン発生手段3及び演算手段2を持たな
い中間調表示方法でグレイスケールの静止画、動画の映
像を確認した所、図12に示した階調つまり28GS中
間調レベルにおける3,7,11,15,19,23の
各階調においてフリッカや気になる固定模様が発生した
ことが判った。フリッカ発生の特徴としては、比較的輝
度レベルの高いbit(輝度レベル4や8)の立ち上が
る前の階調に発生している。この理由としては、図10
のSFの点灯シーケンスを見ると、3→4の階調変化を
例にとってみると、この階調変化では1フレーム内での
点灯する場所が極端にずれており、特に動画時において
は、隣のドットと発光が重なり合ってしまい、本来望ん
でいる階調とは異なる輝度で見えるためと考えられる。
また、静止画でも、この階調の境目で隣のドット同志の
時間的な点灯場所が異なるため、ちらつきを感じ、いわ
ゆる、境界フリッカが発生すると考えられる。また、固
定模様については、ディザパターンを挿入しないと固定
模様の形が1に決まってしまい、その中に、縦、横の模
様が発生した場合、人の視覚特性の強い水平及び垂直方
向のノイズ(フリッカ)を感じてしまう。このため、デ
ィザパターンをかけることによってこの水平及び垂直方
向のノイズを抑えようとしたが、各階調によって、最小
になるディザパターン、図7,8で使った単純ディザの
Aの値の最適値が異なった。そこで、各階調に対するこ
のAの値の最適値を心理実験によって示した結果を図1
3に示した。
【0031】即ち、上記の実験結果より得られた好まし
いディザパターンの具体例としては、図13から明らか
な様に、28GSの中間調レベルが0から2に相当する
中間調画像データの256の中間調レベルが0から23
の場合には、図8に示される当該ディザパターンのしい
き値Aの値を0に設定するか、0に設定したものを所定
の記憶手段から選択してくれば良い事を示している。
【0032】又、28GSの中間調レベルが3に相当す
る中間調画像データの256の中間調レベルが24の場
合には、図8に示される当該ディザパターンのしいき値
Aの値を0に設定するか、0に設定したものを所定の記
憶手段から選択してくれば良い事を示している。又、2
8GSの中間調レベルが3に相当する中間調画像データ
の256の中間調レベルが25から31の場合には、図
8に示される当該ディザパターンのしいき値Aの値を3
に設定するか、3に設定したものを所定の記憶手段から
選択してくれば良い事を示している。
【0033】同様に、28GSの中間調レベルが4から
6に相当する中間調画像データの256の中間調レベル
が32から55の場合には、図8に示される当該ディザ
パターンのしいき値Aの値を0に設定するか、0に設定
したものを所定の記憶手段から選択してくれば良い事を
示している。又、28GSの中間調レベルが7に相当す
る中間調画像データの256の中間調レベルが56から
63の場合には、図8に示される当該ディザパターンの
しいき値Aの値をそれぞれ0,1,1,4,3,4,
1,1となる様に設定するか、その様に設定したものを
所定の記憶手段から選択してくれば良い事を示してい
る。
【0034】以下同様のそれぞれの28GSの中間調レ
ベルとそれに相当する中間調画像データの256の中間
調レベルの値に付いて、最適なディザパターンのしいき
値が設定される事になる。本発明に於いては、係るそれ
ぞれのディザパターンのしいき値Aを所定の記憶手段
(RAM、ROM)等に記憶させておき、入力される中
間調画像データの中間調データに応じて、それに最適な
ディザパターンを選択して使用する事により、誤差拡散
処理を行う事が可能となる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上記した様な技術構成を採用
しているので、中間調表示方法に於いては、従来の方法
の様に、同一のディザパターンを使用するか、時間的、
空間的にのみディザパターンを変化させて使用する方法
に比べて、階調選択時に異なるディザパターンを該中間
調画像データに挿入することによって、各中間調に対し
て異なる最適のディザパターンを挿入する事が可能とな
るので、あらゆる表示に於いて、フリッカ、或いは気に
なる固定模様等の発生を抑制出来、結果的に画像の映像
品位の低下のない多階調化が実現出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る中間調表示方法を実現す
る為に使用される処理装置の構成の一例を示すブロック
ダイアグラムである。
【図2】図2は、中間調表示方法に於いて使用されるサ
ブフレーム時分割方法の例を説明する図である。
【図3】図3は、中間調表示方法に於いて使用される各
サブフレームに対する輝度比の関係を示す図である。
【図4】図4は、従来に於ける中間調表示方法を実現す
る為に使用される処理装置の構成の一例を示すブロック
ダイアグラムである。
【図5】図5は、従来使用されている誤差拡散処理方法
を説明する図である。
【図6】図6は、従来使用されている誤差拡散処理回路
の一具体例の構成を示すブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明に於ける中間調表示方法に使用
される入出力データと誤差データの例を示す図である。
【図8】図8は、本発明に使用されるディザパターンの
例を示す図である。
【図9】図9は、本発明に使用される各サブフレームに
対する輝度比の関係の例を示す図である。
【図10】図10は、本発明に於ける中間調表示方法の
一具体例に使用されたサブフレームの点灯シーケンスを
示す図である。
【図11】図11は、図10に於いて使用された点灯モ
ードの配置例を示す図である。
【図12】図12は、図10に基づく表示操作によるフ
リッカの発生状態を示す図である。
【図13】図13は、図12の結果に基づいて得られた
ディザパターンの最適しいき値を示す図である。
【図14】図14は、本発明に使用される中間調表示装
置の一具体例を示すブロックダイアグラムである。
【符号の説明】
1、24…誤差拡散処理手段 2…演算手段 21…表示手段 22…タイミングジェネレータ 3、23…ディザパターン発生手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の画素単位が、二次元状のマトリ
    ックス形式に配置されている表示装置に於いて、画素単
    位に構成された中間調画像データを入力し、当該入力さ
    れた該中間調画像データに、当該入力された中間調画像
    データに応じたディザパターンを挿入した後、誤差拡散
    法による誤差拡散処理を行う事を特徴とする中間調表示
    方法。
  2. 【請求項2】 当該ディザパターンを複数種類予め用意
    しておき、当該入力された中間調画像データに応じて少
    なくとも一つのディザパターンを、該複数種のディザパ
    ターンから選択して使用するものである事を特徴とする
    請求項1記載の中間調表示方法。
  3. 【請求項3】 所定の値を有し、且つその極性が互いに
    逆である二種のしいき値を千鳥状に配列した事を特徴と
    する請求項1又は2記載の中間調表示方法。
  4. 【請求項4】 当該入力された中間調画像データに対し
    て、所定の時間間隔を置いて、複数種の互いに異なるデ
    ィザパターンを、該複数種のディザパターンから選択し
    て使用するものである事を特徴とする請求項1乃至3の
    何れかに記載の中間調表示方法。
  5. 【請求項5】 当該入力された中間調画像データに於け
    る、空間的複数の位置に対して、複数種の互いに異なる
    ディザパターンを、該複数種のディザパターンから選択
    して使用するものである事を特徴とする請求項1乃至4
    の何れかに記載の中間調表示方法。
  6. 【請求項6】 (4n−1)階調のビットの立ち上がり
    の直前の階調を示す中間調画像データに対して上記した
    請求項1乃至5の何れかに記載された中間調表示方法を
    実行するものである事を特徴とする中間調表示方法。
  7. 【請求項7】 当該中間調画像データが、高輝度ビット
    の立ち上がりの直前の階調を示す中間調画像データであ
    る事を特徴とする請求項6記載の中間調表示方法。
  8. 【請求項8】 入力制御信号に応答して所定の制御信号
    を出力するタイミングジェネレータ、予め定められた複
    数のディザパターンを記憶しており、該タイミングジェ
    ネレータから出力される制御信号と画像入力データが入
    力されるディザパターン発生器、該画像入力データと該
    ディザパターン発生器から出力されるパターン信号とが
    入力される加算演算手段、該加算演算手段の出力を入力
    とし、該タイミングジェネレータから出力される制御信
    号に応答して、誤差拡散法による誤差拡散処理を実行す
    る誤差拡散処理手段、該タイミングジェネレータの出力
    と該誤差拡散処理手段からの出力とにより駆動される複
    数個の画素単位が、二次元状のマトリックス形式に配置
    されている表示手段、とから構成されている事を特徴と
    する中間調表示装置。
JP09083395A 1995-04-17 1995-04-17 中間調表示方法及び中間調表示装置 Expired - Lifetime JP3354741B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09083395A JP3354741B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP23125395A JP3630477B2 (ja) 1995-04-17 1995-09-08 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル
US08/608,526 US6069609A (en) 1995-04-17 1996-02-28 Image processor using both dither and error diffusion to produce halftone images with less flicker and patterns
FR9603436A FR2733070B1 (fr) 1995-04-17 1996-03-20 Dispositif de traitement d'image, circuit integre, panneau d'affichage et procede, pour afficher une image en demi-teintes
KR1019960007587A KR100223079B1 (ko) 1995-04-17 1996-03-20 중간조화상표시용 화상처리장치 및 방법
FR9714356A FR2752633B1 (fr) 1995-04-17 1997-11-17 Dispositif de traitement d'image, circuit integre, panneau d'affichage et procede, pour afficher une image en demi-teintes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09083395A JP3354741B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP23125395A JP3630477B2 (ja) 1995-04-17 1995-09-08 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286634A true JPH08286634A (ja) 1996-11-01
JP3354741B2 JP3354741B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26432245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09083395A Expired - Lifetime JP3354741B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP23125395A Expired - Fee Related JP3630477B2 (ja) 1995-04-17 1995-09-08 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23125395A Expired - Fee Related JP3630477B2 (ja) 1995-04-17 1995-09-08 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6069609A (ja)
JP (2) JP3354741B2 (ja)
KR (1) KR100223079B1 (ja)
FR (2) FR2733070B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528517A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
KR100414107B1 (ko) * 2000-08-31 2004-01-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
KR100420032B1 (ko) * 2001-09-06 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100438608B1 (ko) * 2000-08-28 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 계조표시 처리방법
WO2004061810A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置および表示方法
WO2005057540A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing video data for plasma display panel
JP2006039556A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Thomson Licensing 誤差拡散及び他のディザリングの組み合わせによる映像データ処理の方法及び装置
US7061453B2 (en) 2001-06-28 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix EL display device and method of driving the same
US7236147B2 (en) 2000-07-07 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device, and display method
US7443365B2 (en) 2003-01-06 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and display method

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518981B2 (en) * 1997-11-12 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Generating and using a color palette
US6496194B1 (en) 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
TW446929B (en) * 1998-07-30 2001-07-21 Fujitsu Ltd Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JP4016493B2 (ja) * 1998-08-05 2007-12-05 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びその多階調化回路
DE69936368T2 (de) * 1998-09-22 2007-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verbessertes Anzeigeverfahren für Bilder mit Graustufen
DE69937029T9 (de) * 1998-10-12 2008-09-04 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Signalverarbeitungsverfahren und Vorrichtung für Grauskala-Videosignal in einer Matrix-Anzeigevorrichtung
JP4637315B2 (ja) 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7193594B1 (en) * 1999-03-18 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7145536B1 (en) * 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952194B1 (en) 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2000065567A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Opti, Inc. Multi-dimensional error diffusion with horizontal, vertical and temporal values
US6753854B1 (en) 1999-04-28 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6965389B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Image displaying with multi-gradation processing
WO2001029812A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'affichage par gradation permettant de reduire efficacement les papillotements et afficheur a gradation
KR100604796B1 (ko) * 1999-11-26 2006-07-28 삼성전자주식회사 수동표시장치에서 그레이 레벨을 구현하기 위한 디더링 회로
US6456295B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-24 Adobe Systems Incorporated Method for simulating diffusion on a raster
JP3748786B2 (ja) * 2000-06-19 2006-02-22 アルプス電気株式会社 表示装置および画像信号の処理方法
EP1324305A4 (en) * 2000-10-03 2006-10-11 Seiko Epson Corp IMAGE PROCESSING PROCESS, IMAGE PROCESSING APPARATUS, LECTRONIC DEVICE, IMAGE PROCESSING PROGRAM, AND RECORDED MEDIUM ON WHICH THE PROGRAM IS RECORDED
US6909435B2 (en) * 2000-12-20 2005-06-21 Thomson Licensing S.A. Reduction of gamma correction contouring in liquid crystal on silicon (LCOS) displays
TW508941B (en) * 2001-04-20 2002-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Error diffusion implementation method applied on plasma display panel
EP1402508A2 (en) * 2001-05-23 2004-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dithering method and dithering device
EP1262942A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video data for a display device
EP1262947B1 (en) 2001-06-01 2013-10-09 Thomson Licensing Method and apparatus for processing video picture data for a display device
KR100403698B1 (ko) * 2001-07-13 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
US7076110B2 (en) * 2001-08-09 2006-07-11 Texas Instruments Incorporated Quantization error diffusion for digital imaging devices
JP5049445B2 (ja) * 2002-03-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
TW550620B (en) * 2002-03-18 2003-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Color tuning device and method of plasma display panel
JP2003330420A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
EP1439517A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for display on a display device
KR100508936B1 (ko) * 2003-08-12 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 고속 동작이 가능한 오차 확산 방법 및 그 방법을 이용한플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
KR100497235B1 (ko) * 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
KR100603310B1 (ko) * 2003-11-22 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 계조의 선형성 증진을 위한 방전 표시 패널의 구동 방법
KR100512104B1 (ko) * 2003-11-26 2005-09-05 엘지전자 주식회사 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치
US7420571B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-02 Lg Electronics Inc. Method for processing a gray level in a plasma display panel and apparatus using the same
KR100552908B1 (ko) * 2003-12-16 2006-02-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2005191959A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN100594529C (zh) * 2003-12-26 2010-03-17 松下电器产业株式会社 图象显示装置
WO2005084033A1 (en) * 2004-02-04 2005-09-09 Thomson Licensing S.A. Error diffusion applied to digital video sample size reduction
US7369276B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-06 Eastman Kodak Company Multi-level halftoning providing improved texture uniformity
KR101062198B1 (ko) * 2004-04-09 2011-09-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100646293B1 (ko) * 2004-04-14 2006-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
EP1743317A2 (en) * 2004-05-06 2007-01-17 THOMSON Licensing Pixel shift display with minimal noise
TWI244334B (en) * 2004-05-07 2005-11-21 Quanta Comp Inc Apparatus and method for increasing the display gray level
JP4142028B2 (ja) * 2004-07-09 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
KR100625464B1 (ko) * 2004-07-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
EP1619651A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data by combining error diffusion and dithering
EP1619649B1 (en) * 2004-07-23 2012-09-26 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data by combining error diffusion and another dithering
US7474316B2 (en) * 2004-08-17 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
JP2006065093A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
JP2006106120A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像信号処理装置
US8022909B2 (en) * 2004-12-08 2011-09-20 Via Technologies, Inc. System, method, and apparatus for generating grayscales in an LCD panel
JP2006267929A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示方法および画像表示装置
JP2006287634A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp 信号処理装置、信号処理方法およびノイズ低減装置
JP4753353B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 東北パイオニア株式会社 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
US7375734B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-20 Silicon Touch Technology Inc. GAMMA adjustment method for multi-channel driver of monitor and device of the same
EP1768087A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recursively encoding luminance values into subfield code words in a display device
EP1768088A3 (en) * 2005-09-22 2009-05-13 THOMSON Licensing Method and device for encoding luminance values into subfield code words in a display device
TWI286437B (en) * 2005-11-24 2007-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for reducing dynamic false contour on plasma display
CN101188092B (zh) * 2006-11-15 2010-08-11 中华映管股份有限公司 液晶显示器及其颤动混色的方法
KR100885917B1 (ko) * 2007-03-16 2009-02-26 삼성전자주식회사 선형 변환기를 이용하여 오차를 효율적으로 분산할 수 있는디더링 시스템 및 그에 적합한 방법
KR100916904B1 (ko) * 2008-04-29 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
JP5526628B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-18 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
WO2015054032A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Displaying dci and other content on an enhanced dynamic range projector
KR102503819B1 (ko) * 2016-08-31 2023-02-23 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324824A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc 表示制御装置
JPH06233287A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd 2値画像表示装置
JPH0730772A (ja) * 1993-03-03 1995-01-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890167A (en) * 1986-10-17 1989-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for processing image signal
US5014333A (en) * 1988-07-21 1991-05-07 Eastman Kodak Company Image processor with smooth transitioning between dither and diffusion processes
US4956638A (en) * 1988-09-16 1990-09-11 International Business Machines Corporation Display using ordered dither
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
JPH0380767A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Ricoh Co Ltd 画像の階調記録装置
US5031050A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Hewlett-Packard Company Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion
JPH03274963A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Canon Inc フアクシミリ装置
JP2637610B2 (ja) * 1990-07-02 1997-08-06 沖電気工業株式会社 画像処理装置
JPH04100480A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH058457A (ja) * 1990-08-30 1993-01-19 Olympus Optical Co Ltd Id情報フアイリング・プリンテイング装置
US5563956A (en) * 1990-08-30 1996-10-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for filing data used for identifying an individual and for executing bi-level printing and multi-gradation printing on the basis of the data
US5351312A (en) * 1990-10-09 1994-09-27 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Spatial filter of an image signal processor providing alternating line images without moire
JPH058487A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Fujitsu Ltd プリンタ
US5268774A (en) * 1991-11-27 1993-12-07 Xerox Corporation Halftoning with enhanced dynamic range and edge enhanced error diffusion
JPH0772824B2 (ja) * 1991-12-03 1995-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表示システム
US5243443A (en) * 1991-12-06 1993-09-07 Xerox Corporation Halftoning with error feedback and image dependent enhancement
US5596349A (en) * 1992-09-30 1997-01-21 Sanyo Electric Co., Inc. Image information processor
US5455600A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
US5313287A (en) * 1993-04-30 1994-05-17 Hewlett-Packard Company Imposed weight matrix error diffusion halftoning of image data
JP3274227B2 (ja) * 1993-05-24 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5521989A (en) * 1993-08-05 1996-05-28 Xerox Corporation Balanced error diffusion system
JP3006363B2 (ja) * 1993-08-26 2000-02-07 株式会社富士通ゼネラル Pdp駆動方法
US5805126A (en) * 1994-05-05 1998-09-08 Neomagic Corporation Display system with highly linear, flicker-free gray scales using high framecounts
US5757517A (en) * 1995-03-23 1998-05-26 Eastman Kodak Company Adaptive error diffusion method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324824A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc 表示制御装置
JPH06233287A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd 2値画像表示装置
JPH0730772A (ja) * 1993-03-03 1995-01-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528517A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
US7236147B2 (en) 2000-07-07 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device, and display method
KR100438608B1 (ko) * 2000-08-28 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 계조표시 처리방법
KR100414107B1 (ko) * 2000-08-31 2004-01-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
US7061453B2 (en) 2001-06-28 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix EL display device and method of driving the same
KR100420032B1 (ko) * 2001-09-06 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
WO2004061810A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置および表示方法
JP2004233980A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示方法
US7443365B2 (en) 2003-01-06 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and display method
CN100437675C (zh) * 2003-01-06 2008-11-26 松下电器产业株式会社 显示装置及显示方法
JP4606735B2 (ja) * 2003-01-06 2011-01-05 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
WO2005057540A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing video data for plasma display panel
JP2006039556A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Thomson Licensing 誤差拡散及び他のディザリングの組み合わせによる映像データ処理の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354741B2 (ja) 2002-12-09
JPH0981072A (ja) 1997-03-28
KR100223079B1 (ko) 1999-10-15
FR2733070A1 (fr) 1996-10-18
FR2733070B1 (fr) 2000-07-28
FR2752633B1 (fr) 2000-03-03
US6069609A (en) 2000-05-30
JP3630477B2 (ja) 2005-03-16
FR2752633A1 (fr) 1998-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354741B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
KR100478378B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
KR100467447B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100898851B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위해 비디오화상 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
EP1271459A1 (en) Method and device for compensating burning effects on display panel
US20070030285A1 (en) Method and device for processing video data for display on a display device
KR100389514B1 (ko) 디스플레이장치의구동방법및그회로
EP1064641A1 (en) Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
JP5049445B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4152153B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
EP1581922B1 (en) Method and device for processing video data for display on a display device
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
KR100416143B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치
JP3521591B2 (ja) ディスプレイ装置の誤差拡散処理装置
JP3493864B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2003195801A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP2003177696A (ja) 表示装置および表示方法
JPH08278767A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JP3449083B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JPH11327497A (ja) 映像信号処理装置および表示装置
JP2005043725A (ja) 表示装置及び中間階調表示方法
JPH0990902A (ja) 擬似中間調処理回路
JPH10198305A (ja) 表示装置の駆動制御方法
JP3521592B2 (ja) ディスプレイ装置の誤差拡散処理装置
EP1387343B1 (en) Method and device for processing video data for display on a display device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term