JP2003528517A - 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置 - Google Patents

表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003528517A
JP2003528517A JP2001569802A JP2001569802A JP2003528517A JP 2003528517 A JP2003528517 A JP 2003528517A JP 2001569802 A JP2001569802 A JP 2001569802A JP 2001569802 A JP2001569802 A JP 2001569802A JP 2003528517 A JP2003528517 A JP 2003528517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dithering
video
video image
bit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001569802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064631B2 (ja
Inventor
コレア,カルロス
ヴァイトブルフ,セバスティアン
ツヴィンク,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003528517A publication Critical patent/JP2003528517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064631B2 publication Critical patent/JP5064631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラズマディスプレイパネル制御用の新しいタイプの前処理に関連する。プラズマディスプレイ技術は、中間調(グレイ・スケール)描画性が低いという欠点がある。これは、CRTの場合、輝度が印加された陰極電圧の二次で近似できるのに対して、プラズマディスプレイの場合、輝度はPDPの放電パルス数の一次で近似されることによる。したがって、サブフィールド符号化を行えるようにするために、入力ビデオ信号成分R、G、Bを二次逆ガンマ関数で近似する必要がある。逆ガンマ関数の影響が完全に維持されることがないように、8ビットのビデオデータに切り捨てることが要求される。特に、視角感度が高い低ビデオレベル領域で、中間調描画性が良くない。本発明は、中間調描画性を改良するためPDP分野に適用される新しいタイプのディザリング方式を使用することを提案する。適用されるこれらの方式は、3種類の特定のディザリング方式を含み、単独で使用することも、組み合わせて使用することも可能である。これらの方式は、画素の各カラー成分R、G、Bに別々のディザリング数が加えられるセルベースのディザリング方式と、自由に使えるディザリング数の組がビデオ画像の領域/オブジェクトに依存して作成されるオブジェクト/領域ベースのディザリング方式と、自由に使えるディザリング数の組がビデオ(信号)レベルに依存して作成されるディザリング方式である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、表示装置に表示するためのビデオ画像データを処理する方法及び装
置に関する。より詳細には、本発明は、特に、プラズマディスプレイパネル(P
DP)のようなマトリクスディスプレイ、又は、ディスプレイ上で画素値が対応
した個数の小幅の発光パルスの生成を制御するその他のディスプレイに表示され
る画像の画質を改良する映像処理の方法に関連する。
【0002】 〔背景〕 プラズマ技術は、(CRTの限界を超えた)大型であり、かつ、視角を制限す
ることなく厚さが非常に抑えられたフラットカラーパネルを実現することが可能
である。
【0003】 旧世代の欧州TVの場合、画質を改良するため多数の研究がなされた。その結
果として、プラズマ技術のような新技術は、標準TV技術と同等若しくはそれ以
上に優れた画質を提供しなければならない。一方で、プラズマ技術は、画面サイ
ズが制限されない可能性、薄型にすることができる可能性などを与えるが、他方
で、画質を低下させる新たなタイプのアーティファクトを発生させる。
【0004】 殆どのアーティファクトはCRT型TVの場合のアーティファクトとは異なり
、消費者は旧型TVのアーティファクトを見ても気付かないことに慣れているの
で、このような新しいタイプのアーティファクトは非常に目立つ。
【0005】 プラズマディスプレイパネル(PDP)は、オン若しくはオフの状態だけをと
り得る放電セルのマトリクスアレイを利用する。また、中間調(グレイレベル)
が発光のアナログ制御によって表現されるCRT又はLCDとは違って、PDP
は、1フレームあたりの光パルス(維持パルス)の個数を変化させることによっ
て、中間調を制御する。この時間変調は、視覚時間応答に対応した期間に亘って
視覚によって積分される。
【0006】 ビデオ振幅は、一定の頻度で出現する光パルスの個数を決めるので、振幅が大
きくなることは、光パルス数が増加し、オン時間が長くなることを意味する。こ
のため、このタイプの変調は、パルス幅変調(PWM)としても知られている。
【0007】 PWMは、すなわち、特に、画像の暗い方の領域で中間調描画の品質が低下す
るという、PDP画質の一つの問題の原因である。これは、表示された輝度がパ
ルスの個数に線形であるが、視覚応答及び視覚のノイズ感度が線形ではない、と
いう事実による。暗い方の領域では、視覚は、明るい方の領域よりも感度が高い
。すなわち、最新のPDPが、各カラー成分R、G、Bに対して、たとえば、2
55個の離散的な映像レベルを表示できるとしても、暗い方の領域では量子化誤
差が非常に顕著であることを意味する。さらに、PDPディスプレイで要求され
る逆ガンマ関数は、ビデオの暗い方の領域における量子化ノイズを増加させ、そ
の結果として、分解能不足が認識される。
【0008】 量子化ノイズの認識性を低下させるディザリング方法を使用する幾つかの解決
策が公知である。これらの解決策は、ディスプレイ、及び、表示されるビデオの
性質には適応していない。従来の文献に提案されたディザリング方法は、主とし
て、静止した黒画像及び白画像(ファックスの分野、新聞写真の描画)の品質を
改良するために開発された。そのため、同じディザリングアルゴリズムをPDP
に直接適用した場合に、従来の解決策によって得られる結果は最適ではない。
【0009】 〔発明の概要〕 低下した中間調描画性の欠点を解決するため、本発明は、PDPに特有の問題
に適合したディザリング技術を提案する。
【0010】 中間調描画性を改良するため、ディザリング信号は、最終的なビデオ中間調振
幅ビット分解能に切り捨てられるまで、ビデオ信号に加算されない。上述の通り
、ディザリング自体は、表示される分解能のビット数が減少するために生じる量
子化ノイズの影響を軽減するため使用される技術であり、技術文献によって周知
の技術である。ディザリングは中間調描画性を改良するが、短い距離で見ている
視聴者だけに気付かれる高周波数、低振幅のディザリングノイズを伴う。
【0011】 本発明による解決策は、最適化された中間調描画性と、最小限に抑えられたデ
ィザリングノイズを同時に実現するため、ディザリング信号をPDP特有の問題
に適合させる。最適化のために、以下に列挙する3種類の具体的な技術を、個別
に、或いは、組み合わせて使用することが可能である。
【0012】 セルベースのディザリング:プラズマディスプレイのセル構造に適合する。
【0013】 オブジェクトベースのディザリング:表示されたビデオ画像の構造に適合する
【0014】 振幅ベースのディザリング:表示されたビデオ画像中の画素若しくは画素領域
の振幅レベルに適合する。
【0015】 セルベースのディザリングは、画素毎にではなく、プラズマセル毎(各画素に
はR、G、Bの3個のプラズマセルが存在する)に定義されたディザリング信号
を加える。これにより、ディザリングノイズは、より細くなり、視聴者には殆ど
気付かれなくなる。
【0016】 オブジェクトベースのディザリングは、ある種の画像内容のオブジェクトだけ
に、或いは、自由に使えるディザリング数の組を表示されたオブジェクトのビッ
ト分解能に適合させるため、ディザリング信号を加えることを意味する。換言す
ると、ディザリング数に対するビット分解能は、表示されたオブジェクトのビッ
ト分解能に適合させられる。このアイデアを明確にするため、二つの例を説明す
る。
【0017】 例1:OSD(オンスクリーンディスプレイ)は、殆どの場合、カラー成分R
、G、B毎に4ビットの分解能で生成される。すなわち、ディスプレイ中間調分
解能(カラー成分R、G、B毎に8ビット)は、この種のOSDを正確に描画し
て余りある分解能をもち、ディザリング信号の加算は、顕著な効果を生ずること
なく、ディザリングノイズを加えるに過ぎない。
【0018】 例2:PCグラフィックカードが、たとえば、256色モードでプラズマディ
スプレイに接続された場合、ディザリング信号を加算することは無益である。カ
ラー成分R、G、B毎のビット分解能は、このモードでは非常に低い。ディザリ
ング技術を使用しても、中間調描画性は改善されない。その理由は、グラフィッ
クカードが、カラー数の減少を補償するため、固有のディザリング信号を連続し
て加算するからであろう。
【0019】 振幅ベースのディザリングは、自由に使えるディザリング数の組が、ビデオ信
号成分の振幅の関数にされることを意味する。また、換言すると、ディザリング
数に対するビット分解能は、ビデオ信号成分の振幅に適合させられる。ビデオ値
が小さい場合(暗い方の場合)に対して、ビデオ値が大きい場合には、ビット分
解能は、二次逆ガンマ関数を適用しても弛緩しない。したがって、ディザリング
のビット数は、振幅の関数として減少させることができる。
【0020】 更に有利な実施例は、従属請求項から明白である。
【0021】 本発明の典型的な実施例は、添付図面に例示され、以下で詳細に説明される。
【0022】 〔実施例の説明〕 図1には、プラズマディスプレイパネルにおける一般的な発光の概念が説明さ
れている。上述の通り、プラズマセルは、オンとオフの切り換えだけが可能であ
る。したがって、発光は、プラズマセルのスイッチがオンに切り換えられた小幅
のパルスで行われる。異なるカラーは、1フレーム期間毎の小幅のパルスの個数
を変調することによって生成される。このため、フレーム期間は、いわゆるサブ
フィールドSFに細分される。各サブフィールドSFには、当該サブフィールド
SFで生成される光パルス数を決める特定の重みが割当てられる。発光は、サブ
フィールド符号語によって制御される。サブフィールド符号語は、サブフィール
ドの活性化と不活性化を制御する2進数である。1にセットされた各ビットは、
対応したサブフィールドSFを活性化する。0にセットされた各ビットは、対応
したサブフィールドSFを不活性化する。活性化されたサブフィールドSFにお
いて、割当てられた個数の光パルスが生成される。活性化されていないサブフィ
ールドでは、発光は行われない。12個のサブフィールドSFを含む典型的なサ
ブフィールド構造が図1に示されている。サブフィールド重みは同図の上部に列
挙されている。
【0023】 フレーム期間は、サブフィールド期間の全体を併せた期間よりも多少長めに描
画されている。なぜならば、非標準的なビデオソースの場合、ビデオラインは、
ジッタの影響を受け、また、サブフィールド期間の全体がジッタを生じるビデオ
ラインに収まることを保証するために、全サブフィールド期間の総時間が標準的
なビデオラインよりも僅かに短くされるからである。
【0024】 説明の便宜上、用語サブフィールドを定義する。サブフィールドとは、以下の
1.から3.がセルで順番に行われる時間期間を表わす。
【0025】 1. セルが高電圧で励起状態へ移されるか、又は、低電圧で中立状態へ移さ
れる書込み/アドレッシング期間が存在する。
【0026】 2. 対応した短いライティングパルスを生ずる短い電圧パルスを用いてガス
放電が行われる維持期間が存在する。勿論、先に励起されたセルだけがライティ
ングパルスを生成する。中立状態のセルでガス放電は生じない。
【0027】 3. セルの充電が抑えられる消去期間が存在する。
【0028】 上述の通り、プラズマは、様々な濃さの中間調を生成するため、PWM(パル
ス幅変調)を使用する。CRTの場合、輝度が印加された陰極電圧の二次式で近
似できるのに対して、プラズマディスプレイの場合、輝度はPDPの放電パルス
数の一次式で近似される。したがって、PWMの前に、入力ビデオ信号成分R、
G、Bに近似的な二次逆ガンマ関数を適用する必要がある。
【0029】 この逆ガンマ関数の影響は、二次逆ガンマ関数が適用された(16ビットの分
解能で計算された)、以下の表に列挙されている。二次逆ガンマ関数を入力ビデ
オデータに適用した後、次の列に、この逆ガンマ関数の影響が示されている。こ
の列の数字は、前の列の平方数を256で除算し、切り捨てた後に得られる。こ
れにより、出力ビデオ範囲及び入力ビデオ範囲が確実に一致する。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】 「8ビット出力ビデオデータ」として表わされた列の値からわかるように、よ
り少数の入力値に対して、多数の入力レベルが同じ出力レベルに割当てられる。
これは、255で除算し、次に、切り捨てを行った結果である。すなわち、領域
が暗くなるほど、量子化ステップは、非線形量子化に対応した明るい領域よりも
高くなる。特に、16未満の値は、全て0に割当てられる(これは、ビデオ信号
処理の許容範囲外の4ビットのビデオデータ分解能に対応する。)。
【0034】 ディザリングは、切り捨て処理によって振幅分解能ビットが緩くなることを避
けるための公知技術である。この技術は、切り捨てステップの前に、要求された
分解能が利用可能である場合に限り作用する。しかし、本願の場合には、この条
件が満たされる。なぜならば、逆ガンマ演算後のビデオデータは、16ビットの
分解能であり、対応した列内で、同一の値が存在しないからである。ディザリン
グは、原理的に、切捨て処理によって失われたビット数と同数のビットを取り戻
すことが可能である。しかし、ディザリングノイズ周波数は、ディザリングビッ
ト数に伴って、減少し目に付き易くなる。
【0035】 1ビットのディザリングは、利用可能な出力レベルの数を2倍にすることに相
当し、2ビットのディザリングは、利用可能な出力レベルの数を4倍にすること
に相当し、3ビットのディザリングは、利用可能な出力レベルの数を8倍にする
ことに相当する。
【0036】 上記の表を参考にすると、特に、16未満の入力値に対し、256個のビデオ
レベルを、要求されたCRT表示装置の中間調描画性で、より正確に再生するた
めには、少なくとも3ビットのディザリングが必要であることがわかる。
【0037】 上記の表において、「11ビット逆ガンマデータ」で表わされる列は、逆ガン
マユニットからの出力データを収容する。これらの値は、「16ビット逆ガンマ
データ」として表わされた列の値を、32で割算することにより、或いは、より
好ましくは、5ビットの切捨て処理によって、導出される。これらの値がディザ
リング処理でどのように使用されるかは後述する。
【0038】 次に、セルベースのディザリングについて詳述する。
【0039】 セルベースのディザリングの場合、ディザリング数は、通常のようにパネルの
全ての画素に加えられるのではなく、パネルのセル毎に加えられる。パネル画素
は、赤色セルと、緑色セルと、青色セルの3個のセルにより構成される。セルベ
ースのディザリングは、ディザリングノイズを細くし、見る人に殆ど気付かれな
いようにさせる点が有利である。
【0040】 ディザリングパターンはセルに関して定義されるので、一つのセルが異なる色
の連続したセルで拡散するときに、画像が着色することを避けるために、誤差拡
散のような技術を使用することができない。しかし、これは、切り捨て誤差の拡
散と、ビデオ信号に含まれる移動パターンとの間で、低周波数で移動する望まし
くない妨害として観察されるので、重大な欠点ではない。誤差拡散は、静止画像
の場合に最も巧く機能する。
【0041】 誤差拡散を使用する代わりに、本発明では、静止3次元ディザリングパターン
が提案される。
【0042】 図3には、このようなパターンの一例が示されている。本例では、3ビットデ
ィザリングが使用される。すなわち、ディザリング数の値は、0〜7の間で変化
する。静止3次元ディザリングパターンは、4*4*4個のセルの立方体(1ラ
インに4個のセルを含む4本のラインを含む4個のフレームにより構成される)
に対し定義される。尚、本実施例は、単なる例示であり、ディザリングビットの
数、並びに、ディザリングパターンのサイズ及びタイプは、本発明の他の実施例
では変更され得る。
【0043】 3ビットのディザリングを使用するためには、逆ガンマ演算が最終分解能を3
ビット上回るビットで実行されなければならない。この最終分解能は、8ビット
分解能であるとする。この場合、サブフィールド符号化レンジは、0乃至255
である。逆ガンマ演算の出力範囲は、0乃至2040とすべきである。尚、3ビ
ットディザリングの場合の最大ディザリング数は7である。この数を2040に
加算すると、その結果は2047であり、起こり得る最大の11ビットの2進数
%11111111111である。2040よりも僅かに小さい値、たとえば、
2032を使用しても構わない。これは、対応した値が最下位5ビットを切捨て
処理することにより16ビットの逆ガンマデータから簡単に導出できる点が有利
である。
【0044】 ある種の他の実施例:サブフィールド符号化範囲が0乃至175である場合、
逆ガンマ演算の出力範囲は、0乃至1400となるべきであり、最終的に、符号
化範囲が0乃至127である場合、出力範囲は0乃至1016にすべきである。
あらゆるパネルセルとあらゆるフレーム毎に、対応したディザパターン値は逆ガ
ンマ関数の出力に加算され、引き続いて、最終的なビット数まで切り捨てられる
【0045】 図3に示された3ビットのディザパターンは静的である。すなわち、パネル全
体に対して反復的に使用される。図3からわかるように、ディザパターンはパネ
ルの水平方向で繰り返される。しかし、ディザパターンは、垂直方向及び時間方
向にも繰り返される。
【0046】 尚、提案されたパターンは、時間に関して積分した場合、全てのパネルセルに
対して常に同じ値を与える。何らかの状況下で同じ値が得られない場合、一部の
セルが他のセルに対して振幅がオフセットする場合があり、これらの一部のセル
は望ましくない一定の偽の静止パターンに対応する。
【0047】 次に、本発明によるオブジェクトベースのディザリングの原理を説明する。オ
ブジェクトベースのディザリングは、表示されたオブジェクトの関数として、デ
ィザリングビット数を変更することに相当する。この目的のため、ディザリング
ビット分解能のセレクタとして使用される種々のマスク用ビットパターンが定義
される。たとえば、オブジェクトベースのディザリングがセルベースのディザリ
ングと共に使用される場合、種々のディザリングビット分解能は以下のように実
現することができる。
【0048】 図3に示されるようなディザリングパターンは、そのまま変更されない。すな
わち、ディザリング数は、ディザリング処理の先頭で、前と同様に3ビット分解
能である。これは、本例の場合に、考えられる最高のビット分解能である。3ビ
ット、2ビット、1ビット及び0ビットの4通りのビット分解能を実現するため
、4種類のマスク用値が定義される。マスク用値は、 3ビットディザリングの場合:masko=%111=7H 2ビットディザリングの場合:masko=%110=6H 1ビットディザリングの場合:masko=%100=4H 0ビットディザリングの場合:masko=%000=0H のようになる。
【0049】 これらのマスク用ビットパターンは、ブール演算によって高分解能ディザリン
グ数に適用される。これは、ある種の例を用いることによって巧く説明すること
ができる。以下の例では、ブール演算は、論理AND演算である。
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】 3ビットディザリング用の表からは、適用されるマスク用ビットパターンはデ
ィザリング数に影響を与えない、ということがわかる。ディザリング数はそのま
ま保たれるので、3ビットディザリングは望み通りに維持される。
【0054】 2ビットディザリング用の表からは、適用されるマスク用ビットパターンが、
3ビットディザリング数を2ビットディザリング数に変換することがわかる。そ
の結果として、要求通りに、2ビットディザリングに対応する4種類の出力値だ
けが得られる。
【0055】 1ビットディザリング用の表からは、適用されるマスク用ビットパターンが、
3ビットディザリング数を1ビットディザリング数に変換することがわかる。そ
の結果として、要求通りに、1ビットディザリングに対応する2種類の出力値だ
けが得られる。
【0056】 0ビットディザリング用の表からは、適用されるマスク用ビットパターンが、
3ビットディザリング数を0ビットディザリング数に変換することがわかる。あ
らゆる入力ディザリング数は、要求通りに、0ビットディザリングに対応した値
0に変換される。
【0057】 マスク用ビットパターンによるディザリングビット分解能の選択は、ディザリ
ングパターン用の種々の表と、種々のアルゴリズムと、が必要ではない点で有利
である。その結果として、提案する解決策は非常に効率的になる。
【0058】 現実的なアプリケーションにおいて、OSD挿入画像は、0ビットディザリン
グを用いて符号化され、一方、ビデオ画像は、3ビットディザリングを用いて符
号化される。プラズマディスプレイパネルがコンピュータ用のモニターとして使
用される場合、ウィンドウ境界及びアイコン、並びに、文書は、0ビットディザ
リングで表示され、壁紙と、動画(ビデオシーン)、たとえば、AVIファイル
若しくはMPGファイルを含むウィンドウとは、1ビット、2ビット又は3ビッ
トのディザリングが可能である。
【0059】 ビデオ画像がMPEG−4標準に従って符号化された場合、オブジェクト/領
域ベースのディザリングは、この符号化による恩恵を受ける。MPEG−4標準
は、ビデオオブジェクト符号化のためのツールを提供する。すなわち、ビデオシ
ーン内の異なるオブジェクトは別々に符号化される。本発明の更なる一実施例に
おいて、画像内のオブジェクトのセル用のディザリングビット数は、所与のMP
EG−4シーケンスに属するオブジェクトの種類及びビット分解能に適合させら
れる。たとえば、殆どの場合に、背景は画像の残りの部分よりも暗く、コントラ
ストが低い。したがって、この領域では、3ビットディザリングが適用される。
前景は、殆どの場合に残りの部分よりも明るく、十分なコントラストがある。し
たがって、この領域では、1ビットディザリングの方が相応しい。
【0060】 勿論、オブジェクトベースのディザリングは、ビデオ源から、ビデオオブジェ
クトに関するある種の情報を必要とする。このためには、実現するためには非常
に複雑になり得る画像内容解析が必要である。低コストのアプリケーションでは
、この画像内容解析を組み込みことは、コストがかかりすぎるので、オブジェク
トベースのディザリングを低コストで実現するために、オンスクリーンディスプ
レイ挿入画像の場合には、ディザリングをオフに切り換え、画像の残りの部分に
対してはディザリングをオンに切り換えるように制限してもよい。
【0061】 次に、本発明による振幅ベースのディザリングの原理を詳細に説明する。振幅
ベースのディザリングは、ディザリングビットの個数を、ビデオ成分信号振幅の
関数として変更することに対応する。これは、オブジェクトベースのディザリン
グの場合と同様の方法で実行できる。ディザリング数を用いるブール演算によっ
て対応したディザリングビット分解能を選択するため使用される種々の振幅範囲
に対して、ある種のマスク用ビットパターンが定義される。
【0062】 ビデオ技術において、ビデオ信号成分値範囲は、通常、0乃至255(8ビッ
ト語)である。この範囲は、たとえば、4個の区域に分割される。範囲と、割当
てられる対応したマスク用ビットパターンは、以下の通りである。
【0063】 0<=X<32の場合、 maska=%111=7H 32<=X<64の場合、 maska=%110=6H 64<=X<128の場合、 maska=%100=4H 128<=X<=255の場合、maska=%000=0H ここで、Xは入力ビデオ成分R、G及びBの振幅である。
【0064】 本発明の本実施例によれば、ディザリング回路部において、入力ビデオ信号成
分は、振幅範囲に関して分類される。ディザリングパターンからのディザリング
数は、3ビット分解能で取得され、論理AND演算が対応したマスク用ビットパ
ターンを用いて実行される。得られた値はビデオ信号成分データに加えられる。
これはセル毎に別々に行われる。同じ原理はオブジェクトベースのディザリング
に使用される。
【0065】 次に、セルベースのディザリング、振幅ベースのディザリンツ及びオブジェク
トベースのディザリングの3種類のディザリング技術を最適化のため組み合わせ
る方法を詳細に説明する。
【0066】 3ビットのディザリング数を使用する上記の例を考慮すると、組み合わされた
解は以下の式で記述される。 Rout = trunc [degamma [Rin] + (rdither [x,y,z] AND maska [Rin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] Gout = trunc [degamma [Gin] + (gdither [x,y,z] AND maska [Gin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] Bout = trunc [degamma [Bin] + (bdither [x,y,z] AND maska [Bin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] 式中、 Rinは赤色入力ビデオ信号成分Rのビデオレベルを表わし、 Ginは緑色入力ビデオ信号成分Gのビデオレベルを表わし、 Binは赤色入力ビデオ信号成分Bのビデオレベルを表わし、 degamma[]は11ビット分解能の逆ガンマ関数を表わし、 maska[]は振幅ベースのマスク用値を表わし、 masko[]はオブジェクトベースのマスク用値を表わし、 rdither[]は、使用されるディザリングパターンに応じた赤色セル用のセルベー
スのディザリング数を表わし、 gdither[]は、使用されるディザリングパターンに応じた緑色セル用のセルベー
スのディザリング数を表わし、 bdither[]は、使用されるディザリングパターンに応じた青色セル用のセルベー
スのディザリング数を表わし、 xはパネル画素番号を表わし、 yはパネルライン番号を表わし、 zはフレーム番号を表わし、 trunc[]は、8ビット分解能の切捨て処理、すなわち、最下位3ビットの切捨て
処理を表わす。
【0067】 したがって、以下の式: (rdither [x,y,z] AND maska [Rin,x,y,z] AND masko [x,y,z])、 (gdither [x,y,z] AND maska [Gin,x,y,z] AND masko [x,y,z])、及び、 (bdither [x,y,z] AND maska [Bin,x,y,z] AND masko [x,y,z]) は、オブジェクトベースのディザリング及び振幅ベースのディザリングからのマ
スク用ビットパターンを用いた組合せ後に得られるディザリング数を表わす。
【0068】 この計算の結果は、以下の表に記載されている。例示のためだけに、3個の入
力値8、21、118に対する結果が列挙されている。なぜならば、完全な表を
紙面上に掲載することは容易ではないからである。しかし、ディザリングの効果
は、以下の表から明らかである。1番目の表は、3ビットディザリングの例に関
係する。ディザリングを用いない例と対照すると、入力値8に対して、ディザリ
ングのために、出力値は、2通りのケースで0から1に変化した。入力値21に
対して、出力値は、ディザリングを用いない場合と比較すると、5通りのケース
で1から2に変化した。入力値116に対して、出力値は、3通りのケースで5
4から55に変化した。勿論、ディザリングの効果は、入力値が増大するのに伴
って小さくなる。その理由は、ディザリング値と入力値の比が減少するからであ
る。
【0069】
【表9】 次の表は、2ビットディザリングに対する計算結果を列挙する。勿論、ディザ
リングの影響は、加算されるディザリング数が小さくなると共に減少する。しか
し、出力値が4通りのケースだけで変化した入力値21の場合と、出力値が2通
りのケースで54から55へ変化した入力値118の場合に限り、違いが生じて
いる。
【0070】
【表10】 次の表は、1ビットディザリングに対する計算結果を列挙する。勿論、ディザ
リングの影響は、入力値8と入力値118の場合には消滅しているが、入力値2
1に対して、出力値が4通りの場合に1から2へ変化したという影響が残ってい
る。勿論、入力値12のように、効果が維持されている入力値も存在する。
【0071】
【表11】 図4には、本発明の回路実現例が例示されている。入力ビデオデータR、G及
びBは、逆ガンマユニット10及びディザ評価ユニット12へ転送される。逆ガ
ンマユニット10は、11ビットの逆ガンマ関数を実行し、11ビットのビデオ
データR、G及びBを出力へ送出する。ディザ評価ユニット12は、ディザリン
グ数、すなわち、赤色に対するDR、緑色に対するDR及び青色に対するDBを
計算する。そのため、現在処理されている画素と、有効なライン番号及び有効な
フレーム番号とを判定するため、同期信号H及びVを要求する。これらの情報は
、ディザリングパターンが記憶されるルックアップテーブルをアドレス指定する
ため使用される。R成分、G成分及びB成分は、振幅マスク用値maskaを評
価するためディザ評価ユニット12で使用される。現在画素用のオブジェクトベ
ースのマスク用値であるマスク用値MOは、ビデオ源内のユニット、たとえば、
MPEG4デコーダによって供給される。このユニットは図示されていない。こ
のようなユニットを利用できない場合には、信号MOは、外部OSD挿入回路の
高速ブランキング信号によって代用してもよい。ディザ評価ユニット12は、上
述の式に従ってブール演算も実行する。計算ユニット11において、与えられた
ディザリング数及び逆ガンマ出力値は加算され、加算結果の下位3ビットが切り
捨てられ、最終的な出力値Rout、Gout及びBoutが獲得される。これ
らの値は、サブフィールド符号化ユニット13へ供給され、サブフィールド符号
化ユニット13は、制御ユニット16の制御下でサブフィールド符号化を実行す
る。サブフィールド符号語は、メモリユニット14に記憶される。このメモリユ
ニットとの間の読み書き動作も外部制御ユニット16によって制御される。プラ
ズマディスプレイパネルのアドレッシングのため、サブフィールド符号語がメモ
リユニットから読み出され、ライン毎のPDPアドレッシングに使用できる一つ
の非常に長い符号語を作成するため、1ラインに対する全ての符号語が集められ
る。これは、シリアル・パラレル変換ユニット15で行われる。制御ユニット1
6は、PDP制御用の全てのスキャンパルス及び維持パルスを発生する。制御ユ
ニット16は、基準タイミング用の水平同期信号及び垂直同期信号を受け取る。
【0072】 本発明は、特に、プラズマディスプレイパネルで使用することができる。プラ
ズマディスプレイは、たとえば、テレビ受像機、及び、コンピュータ用のモニタ
ーのような家電製品に普及している。しかし、本発明の適当な用途は、発光がサ
ブフィールド内の小幅のパルスによって制御されるマトリクスディスプレイ、す
なわち、PWMの原理が発光を制御するため使用されるマトリクスディスプレイ
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サブフィールドでの小幅のパルスによるプラズマセル活性化の説明図である。
【図2】 画素ベースのディザリング及びセルベースのディザリングの説明図である。
【図3】 セルベースの3次元ディザリングパターンの説明図である。
【図4】 PDPに組み込まれた本発明による回路のブロック図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年8月22日(2002.8.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AU, BA,BB,BG,BR,CA,CN,CR,CU,C Z,DM,DZ,EE,GD,GE,HR,HU,ID ,IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,LK, LR,LV,MA,MG,MK,MN,MX,NO,N Z,PL,RO,SG,SI,SK,TT,UA,US ,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ツヴィンク,ライナー ドイツ連邦共和国,78052 ファオエス− フィリンゲン,ボーツェナー・シュトラー セ 2 Fターム(参考) 5C077 LL19 MP08 NN09 NN17 PP15 PP32 PP68 PQ12 PQ23 PQ25 RR09 RR10 TT10 5C080 AA05 BB05 CC03 DD05 EE19 EE28 FF12 GG08 GG11 JJ01 JJ02 KK43 【要約の続き】 ィザリング方式と、自由に使えるディザリング数の組が ビデオ画像の領域/オブジェクトに依存して作成される オブジェクト/領域ベースのディザリング方式と、自由 に使えるディザリング数の組がビデオ(信号)レベルに 依存して作成されるディザリング方式である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ画像の画素のカラー成分に対応した複数の発光素子を
    具備した表示装置に表示するためのビデオ画像データを処理する際に、ビデオ画
    像における中間調描画性を改良するためビデオデータにディザリング法を適用す
    る、ビデオ画像データ処理方法であって、 上記ディザリング法には、 画素の各カラー成分RGBに別々のディザリング数が加算されるセルベースの
    ディザリング処理と、 自由に使えるディザリング数の組がビデオ画像内の領域/オブジェクトに依存
    して作成されるディザリング処理と、 自由に使えるディザリング数の組がビデオ(信号)レベルに依存して作成され
    るディザリング処理と、 のうちの少なくとも一つ以上のディザリング処理が単独で、又は、組み合わせて
    含まれていることを特徴とする、ビデオ画像データ処理方法。
  2. 【請求項2】 セルベースのディザリング処理の場合に、ビデオ画像は多数
    の区域に分割され、 第1の次元はビデオライン数に対応し、第2の次元はビデオライン区域内の画
    素数に対応し、第3の次元はビデオフレーム数に対応する静止した3次元ディザ
    リングパターンが定義され、ビデオシーケンスで繰返し使用される、 請求項1記載のビデオ画像データ処理方法。
  3. 【請求項3】 静止した3次元ディザリングパターンは、4個の連続したフ
    レームの各ラインに4画素が含まれた4本のラインの区域に対して、3ビットの
    ディザリング数のビット分解能を用いて定義される、請求項2記載のビデオ画像
    データ処理方法。
  4. 【請求項4】 領域/オブジェクトベースのディザリング処理の場合に、様
    々なビデオオブジェクト/領域に関する情報がMPEG4方式のデータストリー
    ムから引き渡される、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載のビデオ画像デー
    タ処理方法。
  5. 【請求項5】 ディザリング処理のための自由に使えるディザリング数の各
    組に対し、得られる最終的なディザリング数のために選択される高分解能ディザ
    リング数のビットをブール演算によって決める対応したマスク用ビットパターン
    が割当てられる、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載のビデオ画像データ処
    理方法。
  6. 【請求項6】 ビデオレベルベースのディザリング処理の場合に、ビデオレ
    ベルの全範囲がセクションの個数に分割され、 各セクションには、得られる最終的なディザリング数のために選択される高分
    解能ディザリング数のビットをブール演算によって決める対応したマスク用ビッ
    トパターンが割当てられる、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載のビデオ画
    像データ処理方法。
  7. 【請求項7】 0から255までのビデオレベルの全範囲は、3ビットのビ
    ット分解能が使用される0から31の区域、2ビットのビット分解能が使用され
    る32から63の区域、1ビットのビット分解能が使用される64から127の
    区域、及び、0ビットのビット分解能が使用される128から255の区域の4
    個の区域に分割され、 ビット分解能はビデオレベルの範囲が増加するのに伴って減少する、 請求項6記載のビデオ画像データ処理方法。
  8. 【請求項8】 全てのディザリング処理を組み合わせて使用する場合に、 Rinが赤色入力ビデオ信号成分Rのビデオレベルを表わし、 Ginが緑色入力ビデオ信号成分Gのビデオレベルを表わし、 Binが赤色入力ビデオ信号成分Bのビデオレベルを表わし、 degamma[]が11ビット分解能の逆ガンマ関数を表わし、 maska[]が振幅ベースのマスク用値を表わし、 masko[]がオブジェクトベースのマスク用値を表わし、 rdither[]が使用されるディザリングパターンに応じた赤色セル用のセルベース
    のディザリング数を表わし、 gdither[]が使用されるディザリングパターンに応じた緑色セル用のセルベース
    のディザリング数を表わし、 bdither[]が使用されるディザリングパターンに応じた青色セル用のセルベース
    のディザリング数を表わし、 xがパネル画素番号を表わし、 yがパネルライン番号を表わし、 zがフレーム番号を表わし、 trunc[]が8ビット分解能の切捨て処理、すなわち、最下位3ビットの切捨て処
    理を表わすとき、 以下の式、 Rout = trunc [degamma [Rin] + (rdither [x,y,z] AND maska [Rin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] Gout = trunc [degamma [Gin] + (gdither [x,y,z] AND maska [Gin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] Bout = trunc [degamma [Bin] + (bdither [x,y,z] AND maska [Bin,x,y,z] AND masko [x,y,z])] が適用される、 請求項1乃至7のうちいずれか一項記載のビデオ画像データ処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のうちいずれか一項記載のビデオ画像データ
    処理方法を使用する、プラズマディスプレイ装置におけるビデオ信号処理方法。
  10. 【請求項10】 ビデオ画像の画素のカラー成分に対応した複数の発光素子
    を具備した表示装置に表示するためのビデオ画像データを処理する際に、ビデオ
    画像における中間調描画性を改良するためビデオデータに加算されるディザリン
    グ数を計算するディザリングユニットが設けられたビデオ画像データ処理装置で
    あって、 上記ディザリングユニットは、 画素の各カラー成分RGBに別々のディザリング数が加算されるセルベースの
    ディザリング処理と、 自由に使えるディザリング数の組がビデオ画像内の領域/オブジェクトに依存
    して作成されるディザリング処理と、 自由に使えるディザリング数の組がビデオ(信号)レベルに依存して作成され
    るディザリング処理と、 のうちの少なくとも一つ以上のディザリング処理を単独で、又は、組み合わせて
    用いることによりディザリング数を計算することを特徴とする、 ビデオ画像データ処理装置。
JP2001569802A 2000-03-22 2001-03-09 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP5064631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00250099A EP1136974A1 (en) 2000-03-22 2000-03-22 Method for processing video data for a display device
EP00250099.9 2000-03-22
PCT/EP2001/002668 WO2001071702A2 (en) 2000-03-22 2001-03-09 Method for processing video data for a display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528517A true JP2003528517A (ja) 2003-09-24
JP5064631B2 JP5064631B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=8172598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569802A Expired - Fee Related JP5064631B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-09 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7184053B2 (ja)
EP (2) EP1136974A1 (ja)
JP (1) JP5064631B2 (ja)
KR (1) KR100792591B1 (ja)
CN (2) CN100573636C (ja)
AT (1) ATE448537T1 (ja)
AU (1) AU3928301A (ja)
DE (1) DE60140435D1 (ja)
ES (1) ES2336540T3 (ja)
TW (1) TW564387B (ja)
WO (1) WO2001071702A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520006A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 トムソン ライセンシング パルス幅変調(pwm)ディスプレイにおけるダークノイズ削減のためのシステムおよび方法
JP5584294B2 (ja) * 2010-06-28 2014-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル用集積回路、アクセス制御方法及びプラズマディスプレイシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262947B1 (en) 2001-06-01 2013-10-09 Thomson Licensing Method and apparatus for processing video picture data for a display device
US6714206B1 (en) * 2001-12-10 2004-03-30 Silicon Image Method and system for spatial-temporal dithering for displays with overlapping pixels
EP1353314A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures to improve the greyscale resolution of a display device
EP1353315A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for processing video pictures to improve grey scale resolution of a display device
JP2004015146A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法
DE10231754B4 (de) * 2002-07-13 2012-03-01 Grundig Multimedia B.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bildverbesserung bei einer Darstellung MPEG2-codierter Videosignale auf einem matrixadressierten Display
EP1387341A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson Brandt Method and apparatus for grayscale enhancement of a display device
EP1387340A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for a display
EP1387343B1 (en) * 2002-07-30 2009-03-25 Thomson Licensing Method and device for processing video data for display on a display device
EP1391867B1 (en) * 2002-08-23 2008-10-15 Thomson Licensing Plasma display panel (PDP) - improvement of dithering noise while displaying less video levels than required
EP1391866A1 (en) 2002-08-23 2004-02-25 Deutsche Thomson Brandt Adaptive noise reduction for digital display panels
EP1391865A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Plasma display panel (PDP) - Reduction of dithering noise while displaying less video levels than required
WO2004025126A2 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for processing a digital signal
EP1439517A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for display on a display device
KR20050055459A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100524313B1 (ko) * 2003-12-16 2005-11-01 엘지전자 주식회사 표시장치의 비디오 데이터 처리 방법 및 장치
EP1553549A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-13 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Method and device for applying special coding on pixel located at the border area of a plasma display
KR20060053933A (ko) * 2004-07-23 2006-05-22 톰슨 라이센싱 에러 확산과 또 다른 디더딩을 결합함으로써 비디오데이터를 처리하는 방법 및 장치
EP1630772A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for dithering
EP1630773A1 (en) 2004-08-25 2006-03-01 Thomson Licensing Method and device for dithering
JP2006154576A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 階調補正装置および階調補正方法
EP1758071A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data to be displayed on a display device
EP1801769A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video pictures
KR20070067823A (ko) * 2005-12-23 2007-06-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법
CN101414444B (zh) * 2007-10-17 2011-04-20 晨星半导体股份有限公司 产生递色数据的数据处理模块及其方法
KR100916904B1 (ko) 2008-04-29 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
KR101308465B1 (ko) * 2008-06-04 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 표시 결함을 보상하기 위한 영상 표시 장치
JP5526628B2 (ja) 2009-07-03 2014-06-18 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
US8860750B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-14 Apple Inc. Devices and methods for dynamic dithering

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149223A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Hitachi Ltd 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式
JPH08286634A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fujitsu Ltd 中間調表示方法
JPH1173157A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JPH11326852A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd アレイ型光変調素子の階調駆動方法及び平面表示装置
JP2000023181A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd カラー映像信号の表示装置
JP2000165780A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP2001112015A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937878A (en) * 1975-01-21 1976-02-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Animated dithered display systems
US5301269A (en) * 1991-03-15 1994-04-05 Hewlett-Packard Company Window-relative dither circuit
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
US5303334A (en) * 1992-03-05 1994-04-12 Adobe Systems Incorporated System for generating a rasterized graphic image
KR950016387A (ko) * 1993-12-02 1995-06-17 윌리엄 이. 힐러 영상 디스플레이의 명료한 동적 범위를 증가시키기 위한 기술
JP3392573B2 (ja) * 1994-03-31 2003-03-31 株式会社東芝 試料検査装置及び方法
US5649173A (en) * 1995-03-06 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Hardware architecture for image generation and manipulation
US5712657A (en) * 1995-03-28 1998-01-27 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for adaptive dithering
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
US6331856B1 (en) * 1995-11-22 2001-12-18 Nintendo Co., Ltd. Video game system with coprocessor providing high speed efficient 3D graphics and digital audio signal processing
JP3618024B2 (ja) * 1996-09-20 2005-02-09 パイオニア株式会社 自発光表示器の駆動装置
US6094453A (en) * 1996-10-11 2000-07-25 Digital Accelerator Corporation Digital data compression with quad-tree coding of header file
JP3926928B2 (ja) * 1998-06-02 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2000013585A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 付加情報の重畳装置、付加情報の重畳方法、画像情報記録装置および画像情報記録方法
US6731407B1 (en) * 1998-11-02 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and device
US6894698B2 (en) * 2000-01-11 2005-05-17 Sun Microsystems, Inc. Recovering added precision from L-bit samples by dithering the samples prior to an averaging computation
EP1256924B1 (en) * 2001-05-08 2013-09-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures
EP1262942A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video data for a display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149223A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Hitachi Ltd 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式
JPH08286634A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fujitsu Ltd 中間調表示方法
JPH0981072A (ja) * 1995-04-17 1997-03-28 Fujitsu Ltd 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル
JPH1173157A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JPH11326852A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd アレイ型光変調素子の階調駆動方法及び平面表示装置
JP2000023181A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd カラー映像信号の表示装置
JP2000165780A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP2001112015A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520006A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 トムソン ライセンシング パルス幅変調(pwm)ディスプレイにおけるダークノイズ削減のためのシステムおよび方法
KR101208862B1 (ko) * 2004-11-10 2012-12-05 톰슨 라이센싱 펄스 폭 변조(pwm) 디스플레이에서 암 잡음 감소를 위한시스템 및 방법
US9299284B2 (en) 2004-11-10 2016-03-29 Thomson Licensing System and method for dark noise reduction in pulse width modulated (PWM) displays
JP5584294B2 (ja) * 2010-06-28 2014-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル用集積回路、アクセス制御方法及びプラズマディスプレイシステム
US9189989B2 (en) 2010-06-28 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Integrated circuit for use in plasma display panel, access control method, and plasma display system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1870108A (zh) 2006-11-29
KR20030019325A (ko) 2003-03-06
KR100792591B1 (ko) 2008-01-09
US20030103059A1 (en) 2003-06-05
WO2001071702A2 (en) 2001-09-27
JP5064631B2 (ja) 2012-10-31
US7184053B2 (en) 2007-02-27
CN1264128C (zh) 2006-07-12
AU3928301A (en) 2001-10-03
TW564387B (en) 2003-12-01
EP1269457B1 (en) 2009-11-11
EP1269457A2 (en) 2003-01-02
CN1462423A (zh) 2003-12-17
EP1136974A1 (en) 2001-09-26
CN100573636C (zh) 2009-12-23
DE60140435D1 (de) 2009-12-24
ATE448537T1 (de) 2009-11-15
WO2001071702A3 (en) 2002-07-25
ES2336540T3 (es) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064631B2 (ja) 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
KR100898851B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위해 비디오화상 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
EP1532607B1 (en) Method and apparatus for processing video pictures improving dynamic false contour effect compensation
JP4771641B2 (ja) ビデオ画像を処理する方法及び装置
JP2000056728A (ja) 偽輪郭効果補償のためにビデオ画像を処理する方法及び装置
JP2011118420A (ja) 表示装置上での表示のためにビデオデータを処理する方法及び装置
US5734362A (en) Brightness control for liquid crystal displays
JP4928662B2 (ja) 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置
KR20040010772A (ko) 인광체의 반응 시간차에 기인한 디스플레이 패널에서의컬러 결함
CN1203461C (zh) 以子场显示图像的方法和装置
KR100887678B1 (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 비디오 화상을처리하기 위한 장치
JP2003510660A (ja) ディスプレイデバイス向けデータ処理方法及び装置
EP1262947B1 (en) Method and apparatus for processing video picture data for a display device
JP2004133400A (ja) 要求されるよりも少ない映像レベルを表示してディザリングノイズを改善させるプラズマディスプレイパネル(pdp)
US8248433B2 (en) Error accumulation dithering of image data
KR100784945B1 (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 장치
JPH10214075A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
EP1439517A1 (en) Method and device for processing video data for display on a display device
US20070146382A1 (en) Increased color depth, dynamic range and temporal response on electronic displays
KR100946737B1 (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 그 방법을 구현하기 위한 시스템
JP2003177708A (ja) 多階調画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees