JP2001112015A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001112015A
JP2001112015A JP29129999A JP29129999A JP2001112015A JP 2001112015 A JP2001112015 A JP 2001112015A JP 29129999 A JP29129999 A JP 29129999A JP 29129999 A JP29129999 A JP 29129999A JP 2001112015 A JP2001112015 A JP 2001112015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
data
image
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29129999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583669B2 (ja
Inventor
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Hajime Shimizu
肇 清水
Takayuki Nakajima
隆之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29129999A priority Critical patent/JP3583669B2/ja
Priority to US09/689,618 priority patent/US6700559B1/en
Publication of JP2001112015A publication Critical patent/JP2001112015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583669B2 publication Critical patent/JP3583669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネル特有の色再現をデジタル信号制御
で補正し、その補正が高精度で処理可能であり、デジタ
ル信号制御で生じる微小誤差によるグレースケール着色
の見えを軽減するようにする。 【解決手段】 画像データ記憶部1から出力されたR,
G,B各8ビットのデジタル映像データは、変換制御部
2a,2b,2cによって液晶パネル特性にあった補正
が施され、液晶駆動回路6にデジタル映像データとして
入力され、液晶パネルに表示される。LUT参照処理部
7aに格納されているLUTは、入力画像デジタルデー
タに1対1に参照できるデータ数(アドレス)を格納し
ている。乱数発生部8aは、乱数を発生し、整数化処理
部9aに閾値データとして供給するものである。整数化
処理部9aは、LUT参照処理部7aで参照されたデー
タと閾値データを比較し、整数化処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ューター(以下PC)、ワードプロセッサーなどのモニ
ターとして、更にはテレビ受像機などのディスプレイや
プロジェクターとして用いられる液晶表示装置に関する
ものである。詳しくは、良好なカラーバランスの映像を
得るため、表示する映像を液晶パネルの特性に合わせる
制御をおこなう液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶パネルの高解像度化、フルカ
ラー化に伴い、パーソナルコンピューターを中心とする
情報機器分野や、テレビ受像機、プロジェクターを中心
とする映像機器分野において、低電圧駆動、薄型、軽量
を特徴とする液晶表示装置の需要が高まっている。
【0003】この液晶表示装置において、液晶としては
ツイステッドネマティック(TN)液晶やねじれ角を大
きくし透過特性が急峻になるように改良したスパーツイ
ステッドネマティック(STN)液晶などがよく使われ
ている。また、その駆動方式は当初セグメント駆動型か
ら高解像度化を実現するため、マトリクス駆動型に移行
している。マトリクス駆動は、一対の透明電極を各々帯
状に分割し、一方を走査電極、他方を信号電極としてお
互いに直交するように配置し、これら電極群の交点が画
素を形成し、選択的に電圧を印加することによって、任
意の画像情報を表示するものである。このマトリクス駆
動は、単純マトリクス型とスイッチング素子を用いたア
クティブマトリクス型などに大分される。特に、薄膜ト
ランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス駆
動型液晶が、高い解像度と高コントラストを得られるた
め、広く普及している。
【0004】TFTアクティブマトリクス液晶について
詳しく説明する。図13は、液晶駆動を説明する機能ブ
ロック図である。図13に示すように、51は信号電極
駆動回路、52は走査電極駆動回路、5は液晶パネルで
ある。走査電極駆動回路52はシフトレジスタ回路から
構成されており、その出力は横ライン透明電極54から
液晶パネル5上に水平方向に並列接続されたTFTのゲ
ートに出力される。また、信号電極駆動回路51は、シ
フトレジスタとサンプルホールド回路から構成され、そ
の出力は縦ライン透明電極53から液晶パネル5上に垂
直方向に並んだTFTのドレインまたはソースに接続さ
れる。これらTFTのゲートに走査信号が加わるとソー
ス/ドレイン間が導通する。ここでソースまたはドレイ
ンに映像信号が加えられると液晶層は充電、印加され
る。印加された電荷は次の走査信号が与えられるまで保
持される。液晶層を通過する光透過量は液晶層に印加さ
れた電圧によって変化するため、映像信号電圧によって
光透過量をコントロールすることができる。即ち、走査
電極駆動回路52が水平方向のTFTを一斉にONさせ
て、その間に信号電極駆動回路51が一ライン分の映像
情報を各交点画素に書き込み込む。これを縦方向に順次
走査することにより映像情報を表示することができる。
【0005】上記高解像度技術と共に液晶パネルのカラ
ー表示技術も開発が進んでいる。その一般的な方法とし
て、各画素に対応したRGBのフィルターを液晶表面に
配すカラーフィルター方式や、RGB映像各々に液晶パ
ネルを設け各液晶パネルにRGBのバックライト或いは
フロントライトを供給する3枚パネル方式などがある。
両方式ともにRGB成分毎のカラー映像を表示形成し、
それらを加法混色することによってカラー映像を表示す
る。カラーフィルター方式は小型軽量の特徴があり、P
Cモニターや液晶TVとして広く普及している。また3
枚パネル方式は装置規模が大きくなるが、高解像度、高
輝度の映像が得られるため液晶プロジェクターなどに応
用されている。
【0006】上記の液晶表示装置への入力は、従来のT
V、ビデオなどの従来のアナログ映像信号を入力するア
ナログインターフェース液晶表示装置と、PCのデジタ
ル画像データをそのまま入力することができるデジタル
インタフェース液晶表示装置の双方が普及している。近
年の情報デジタル化技術の進展や、記憶装置の大容量
化、高速化などに伴い映像データのデジタル化が急速に
進んでいる。デジタルデータはアナログデータと比較し
て、ノンリニア編集など映像の加工編集が容易であるこ
と、また画質の劣化がないこと、高い圧縮率で圧縮が可
能であることなどから、今後も映像のデジタル化は更に
普及していくと考えられる。映像デジタルデータは、動
画と静止画、或いは圧縮方法の違いなどから幾つかのフ
ォーマットが提案されているが、基本的にはR,G、B
に各々8ビット(256階調)のデータを持ち、それら
の加法混色により約163万色のフルカラー表示を可能
としたものが現在では一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記表示素子である液
晶パネルの特有の特性として旋光分散特性がある。旋光
分散特性とは、光透過率が光の波長によって変化すると
ともに、電圧によってもその変化の仕方が異なる現象で
ある。具体的には、低電圧印加時の光透過特性におい
て、赤色成分(長波長領域)が大きく、青色成分(短波
長領域)が小さくなる。従って、グレイスケールを表示
しても、各階調におけるホワイトバランスが崩れ、印加
電圧に応じた着色が生じるといったものである。これは
グレイスケール表示時の不具合だけではなく、良好なカ
ラー表示性能を妨げるものであり、特に、画像中に陰影
などのグレー部があると、その部分に色味が見えるとい
った問題が生じる。
【0008】更に、上記のカラフィルター方式によるカ
ラー映像表示では、画素からの光が対応するRGBフィ
ルターに理想的に入射せず、他のフィルターに光が漏れ
るといったRGBクロストークがある。このRGBクロ
ストークによりカラーバランスが崩れ、所望の色が再現
できないといった問題が生じる。
【0009】(光学的補償技術)この旋光分散特性によ
る着色の問題への解決案で代表的な例として、2層型S
TN液晶方式(DSTN)が挙げられる。これは逆方向
の旋光分散特性をもつ2枚の液晶パネルを重ね、1層目
の液晶パネルで生じる着色を2層目の光学補償用液晶パ
ネルで打ち消し、無彩色化を実現するものである。この
方法は旋光分散特性をほぼ完全に補償することが可能で
あるが、コスト、重量、厚みともに倍増し、その製造工
程も複雑になるため問題も多い。
【0010】また液晶パネルに位相補償板を重ね、着色
を防ぐ技術も開発されている。この位相補償板としては
ポリエステル、ポリビニールアルコールなどの高分子フ
ィルムを一軸方向に廷伸して制作する位相差板などが提
案されている。この方法は軽量低コストで実現可能であ
るが、液晶パネルのもつ位相差波長分散特性と高分子フ
ィルムのもつ位相差波長分散特性とを完全に一致させる
ことは不可能であるため、可視領域全域に渡る位相差補
償はできない。また、位相差板の光軸をずらして複数枚
積層し、疑似捻れ構造を持たせる技術も提案されている
が、コストが増加し、コントラストが低下するといった
問題が生じる。また近年、逆捻れ構造を有するコレステ
ィック相の液晶高分子フィルムからなる補償板も開発さ
れているが、液晶パネルの旋光分散特性と一致させたフ
ィルムの制作は困難であり、無彩色化には限界がある。
【0011】(信号制御系の補償技術)他方、映像信号
を制御調整するこことで着色やカラーバランスを補償す
る技術も開発が進んでいる。信号制御調整は、CRTデ
ィスプレイでも、ホワイトバランス調整やガンマ補正と
呼ばれている従来技術として実施されている。CRTデ
ィスプレイはディスプレイ表面に配された蛍光体のスペ
クトル特性と、ドライブ電圧とアノード電流との関係で
ある電圧輝度特性を補償するものである。その曲線は、
図14において、実線に示すようなものであり、対数を
とると所定の傾斜を有する直線で近似(ガンマ2.2カ
ーブ)可能となる。従って、図14において破線で示す
ような一点折れ曲がりのガンマ補正とRGB各信号を各
々一定の割合で利得調整するホワイトバランス調整で十
分な補償が得られていた。この制御はトランジスタや可
変抵抗などによるアナログ制御で実施されていた。しか
し、液晶パネルの電圧輝度特性と旋光分散特性とから生
じる特性曲線は、図15に示すように、CRTの特性と
比較してかなり変則的なものであるため、従来のCRT
の信号制御技術をそのまま液晶パネルに適用しても十分
な補正は困難であった。
【0012】また、図15において、点線に示すような
2点折り曲がりによる液晶パネル用のガンマ補正も、ア
ナログ制御として実現されているが、微調節が難しく、
液晶の特性を補正するには限界があった。更に、上記R
GBクロストークの問題を考慮すると、この方法では補
償は無理であり、改善が求められていた。
【0013】上述のように映像データのデジタル化が普
及している近年、細かな制御が可能なデジタル制御処理
化が急速に求められている。デジタルによる信号制御技
術としては、RGBの映像データを線形マトリクス変換
により補正する方法、LUT(ルックアップテーブル)
を用いる方法、関数近似により変換するものなどがあ
る。線形マトリクス変換に関する技術としては特開平5
−27711号公報に開示されている。特開平5−27
711号公報によると、RGBの各色デジタル信号を3
×3のマトリクス回路で変換する液晶表示装置におい
て、RGBの各色デジタル信号入力輝度レベルに応じて
マトリクス係数を変化させる装置を開示している。特開
平5−27711号公報によれば、RGB信号に各々他
の信号成分を加え、表示される画面の色度点を移動させ
ることにより、液晶パネルに特有の旋光分散特性を補償
可能としている。
【0014】図16において、RGB8ビット画像デー
タは、各々LUT処理部55a,55b,55cに入力
され補正を受けた後、そのままデジタルデータとしてデ
ジタルインタフェース液晶駆動回路6に供給されるか、
DA変換器57a,57b,57cによりDA変換され
たあとアナログインターフェース液晶駆動回路58に供
給される。LUT処理部55a,55b,55cは、液
晶パネル5の旋光分散特性を補正するデータを格納して
おり、入力データから補正後の出力データを参照するも
のである。このLUT方式はデータ量が多いが、上記の
関数近似、線形マトリクス変換よりも、かなりきめ細や
かな補正を行なうことが可能となる。
【0015】しかしながら、上記特許で開示しているい
ずれのデジタル制御処理による補正でも、現デジタル映
像の主流となっているRGB各8ビットカラーでは問題
が生じる。上記のデジタル制御処理で高精度な補正演算
をした場合、補正データは8ビット以上の情報量を持つ
ことが多い。具体的には、例えば8ビットRGBデータ
(100,100,100)を補正演算した結果が、
(100.16,97.32,120.64)など整数
8ビット+小数4ビットの12ビットデータとして変換
される。変換された12ビットデータは、そのままDA
変換されてアナログインターフェース液晶表示装置に供
給されることが一般的である。しかし、ビット数の多い
DA変換回路は高価であり、コストアップとなるといっ
た問題がある。
【0016】更に、変換されたデータを8ビットカラー
データとして保存、あるいはデジタルインターフェース
液晶表示装置に供給する場合、小数点以下の切り落とし
や、四捨五入などの整数化処置が行われるため、微小誤
差が生じてしまう。人間の視覚系にはグレイスケールに
着色が生じてもその色味(色相)が同系統である場合、
その色味に順応し着色したグレイスケールを無彩色とし
て知覚する色順応効果や、逆にグレイスケールに異なる
色味、特に補色関係の赤と緑や青と黄の着色を帯げたス
ケールが接していると、わずかな着色でも強く知覚さ
れ、さらにスケールが接している境界部分では、物理的
光学的に存在しない色も知覚されるといった色付比特性
があることが知られている。液晶パネルの旋光分散特性
とRGBクロストークは、異なる色味の着色が生じる可
能性が高く、結果として上述の視覚系の色対比効果から
その着色が強調され知覚される、或いは接している境界
線部分に物理的光学的に存在しない色も見えるといった
問題が生じる。
【0017】本発明は、以上の問題を解決するためにな
されたものであり、液晶パネル特有の色再現をデジタル
信号制御で補正し、その補正が高精度で処理可能であ
り、更にデジタル信号制御で生じる微小誤差によるグレ
ースケール着色の見えを軽減することができる液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明である液晶表
示装置は、カラー画像が表示可能な液晶パネルと、前記
液晶パネルを駆動する液晶駆動回路と、R、G、Bの各
デジタル信号から構成される画像デジタルデータを変換
制御して前記液晶駆動回路に供給する変換制御部とを備
える。そして、前記変換制御部は、前記液晶パネルの特
性にあった色再現を行うように、前記画像デジタルデー
タを補正する補正手段と、前記補正した画像デジタルデ
ータに微少変動を付加する色改善手段とを備えることを
特徴とする。
【0019】第2の発明である液晶表示装置は、画像デ
ジタルデータを記憶保持して前記変換制御部に供給する
画像データ記憶部を更に備え、前記液晶駆動回路は、前
記変換制御部からのデジタル信号により駆動されること
を特徴とする。
【0020】第3の発明である液晶表示装置は、装置外
部から入力されたカラー映像信号であるRGBの各アナ
ログ入力信号をデジタル変換して前記変換制御部に供給
するAD変換部と、前記変換制御部からの画像デジタル
データをアナログ信号に変換し前記液晶駆動回路に供給
するDA変換部とを更に備える。そして、前記液晶駆動
回路は、前記DA変換部からのアナログ信号により駆動
されることを特徴とする。
【0021】第4の発明である液晶表示装置は、前記補
正手段が、前記液晶パネルの特性データからなるルック
アップテーブルを参照して補正を行なうものであり、補
正されたデータとなる前記ルックアップテーブルの各デ
ータは前記画像デジタルデータより多くのビット数で構
成されていることを特徴とする。
【0022】第5の発明である液晶表示装置は、前記補
正手段が、前記液晶パネルの特性データを近似した関数
式を用いて演算補正を行なうものであり、演算補正され
たデータは前記画像デジタルデータより多くのビット数
になることを特徴とする。
【0023】第6の発明である液晶表示装置は、前記補
正手段が、前記液晶パネルの特性データから算出された
マトリクス係数を用い前記画像デジタルデータを線形マ
トリクス変換して補正するものであり、補正されたデー
タは前記画像デジタルデータより多くのビット数になる
ことを特徴とする。
【0024】第7の発明である液晶表示装置は、前記色
改善手段が、乱数閾値を発生する乱数発生部を備え、前
記補正されたデータを前記乱数閾値により整数化するこ
とで微少変動を付加することを特徴とする。
【0025】第8の発明である液晶表示装置は、前記色
改善手段が、ディザマトリクスパターンを格納し、前記
補正されたデータを前記ディザマトリクスパターンから
得られる閾値により整数化することで微小変動を付加す
ることを特徴とする。
【0026】第9の発明である液晶表示装置は、前記デ
ィザマトリクスパターンをR、G、Bの各画像データ別
々に格納し、RGB画像データの各々に付加する変動を
変えることが可能であることを特徴とする。
【0027】本発明において、変換制御部の補正手段に
より、液晶パネル特有の現象である旋光分散特性等に応
じてデジタル信号制御で色再現の補正が可能となる。更
に、デジタル制御処理で問題となるグレーヘの着色が上
記の色改善手段による微小変動を付加することにより、
微小に異なる色味成分から構成されるため、色対比によ
る着色の強調及び境界線部の物理的光学的に存在しない
色の知覚とが軽減される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0029】<第1実施形態>図1は、本発明に係る液
晶表示装置の第1実施形態を示すブロック図である。図
1に示すように、1はRGBデジタル画像データを記憶
している画像データ記憶部、2a,2b,2cは各々
R,G,Bの画像データを変換制御する変換制御部、5
はRGBカラーを出力可能な液晶パネル、6は供給され
たデジタル映像データを液晶パネル5に表示するデジタ
ルインタフェース液晶駆動回路である。画像データ記憶
部1から出力されたR,G,B各8ビットのデジタル映
像データは、変換制御部2a,2b,2cによって液晶
パネル特性にあった補正が施され、液晶駆動回路6に8
ビットのデジタル映像データとして入力され、液晶パネ
ル5に表示される。
【0030】図2は、R画像データの変換制御部2aの
構成を示すブロック図である。図2に示すように、7a
はLUT(ルックアップテーブル)参照処理部、8aは
乱数発生部、9aは整数化処理部であり、乱数発生部8
aと整数化処理部9aとで色改善手段10aを構成する
ものである。LUT参照処理部7aに格納されているL
UTは、図15に示す液晶パネルの赤の特性を補正する
整数部8ビット+小数点以下4ビットからなる12ビッ
ト精度のデータである。そして、LUT参照処理部7a
は、入力画像デジタルデータ8ビットに1対1に参照で
きるよう256データ数(アドレス)を格納している。
このLUTは、液晶パネル5に所定のデータを入力し、
その輝度や色度を実測したデータから作成することがで
きる。尚、LUTのデータ構成は、本実施形態に記載し
たものに限らず、構成を小数点以下のビット数を変更す
ることや、入力データに1対1で参照するのではなく、
データ数を減らし補間処理する構成でも実現可能であ
る。
【0031】乱数発生部8aは、4ビットの乱数を発生
し、整数化処理部9aに閾値データとして供給するもの
である。整数化処理部9aは、LUT参照処理部7aで
参照された12ビットのデータの下位4ビットデータ、
即ち少数部と乱数発生部8aからの4ビット閾値データ
を比較し、整数化処理を行なう。R画像データの変換制
御部2aについて説明したが、G,B画像データの変換
制御部2b,2cについても同様である。
【0032】次に、変換制御部2aの動作について説明
する。図3は、R画像データの変換制御部2aの動作を
説明するフローチャートである。まず画像データ記憶部
1から画像デジタルデータが入力される(S1)。続い
てLUT参照処理部7aにおいてLUT参照処理が行わ
れ、入力された映像デジタルデータが液晶パネルの特性
に対応した12ビットデータに補正変換される(S
2)。LUT参照は入力データ(0〜255)のアドレ
スに12ビットデータが記憶されたLUTを用いて、入
力データによるアドレス参照で変換12ビットデータを
得るものである。続いて乱数発生部8aからの4ビット
閾値データが取得される(S3)。S4,S5,S6に
て補正された12ビットデータから8ビット整数データ
への整数化処理が行われる。即ち補正された12ビット
データの下位4ビットと閾値データの比較が行なわれ
(S4)、閾値データのほうが小さい場合、小数部繰り
上げ整数化処理、即ち整数部8ビット+1が補正映像デ
ータとなる(S5)。閾値データが小さくなければ、小
数部切り捨て整数化処理、即ち整数部8ビットがそのま
ま補正されたデータとなる(S6)。最終的に補正され
た8ビットデジタルデータは、駆動回路6に出力される
(S7)。以上の動作は、GとBの変換制御部2b,2
cでも同様に動作し、液晶駆動回路6が液晶パネル5を
駆動し、フルカラー画像が表示される。
【0033】以上の構成により、RGBの各画像データ
に対し、補正手段であるLUT参照処理部7で液晶パネ
ル5の特性に応じた小数点以下4ビットを加えた高精度
のLUT参照映像補正処理が行なわれる。更に、色改善
手段10の乱数発生部8からの閾値データにより、少数
部の繰り上げ、切り捨て処置が行なわれるため、整数化
処理部9で補正処理が行われた映像信号に微少変動が付
加される。この微少変動付加により、デジタル制御処理
の微小誤差によってグレー部にわずかな着色が生じる場
合でも、その乱数によって着色された異なる色味成分か
ら構成されるため、色付比による着色の見えの強調及
び、接している境界線部の物理的光学的に存在しない色
の知覚が軽減される。
【0034】<第2実施形態>図4は、本発明に係る液
晶表示装置の第2実施形態を示すブロック図である。上
記第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説
明は省略する。図4に示すように、13は水平画素カウ
ンタであり、画像データ記憶部1が画像データを出力す
るタイミングにより、水平方向の画素クロックを4進で
カウントして、2ビットの水平カウントデータとして変
換処理12a,12b,12cに供給するものである。
14は垂直画素カウンタであり、画像データ記憶部1か
ら画像データが出力するタイミングにより、垂直方向の
画素クロックを4進でカウントして、2ビットの垂直カ
ウントデータとして変換処理12a,12b,12cに
供給するものである。
【0035】図5は変換制御部12aを示すブロック図
であり、図6は4*4ディザマトリクスパターンの一例
である。本実施形態では、4*4Bayer型ディザパ
ターンを用いたが、例えばドット集中型マトリクスや、
8*8のマトリクスなどでも実現可能である。図6に示
す4*4ディザマトリクスパターンにおいて、各マスに
記載されている値が、その位置に対応する画素の閾値4
ビットデータを示している。
【0036】図5に示すように、15aは16進数で表
現されている補正手段である近似関数演算部、16aは
ディザ閾値発生部、9aは整数化処理部であり、ディザ
閾値発生部16aと整数化処理部9aとで色改善手段1
7aを構成するものである。近似関数演算部15aは図
15に示す液晶パネル5の赤輝度曲線を近似する関数で
ある、多項式近似関数や、入力画像の輝度レベル毎に分
割し傾き等を算出した関数などが格納されている。
【0037】更に、格納している近似関数によって、入
力画像データ8ビットをデジタル補正演算し、整数部8
ビット+小数点以下4ビットの高精度な12ビット精度
の補正データとして出力する。ディザ閾値発生部16a
は、水平画素カウンタ13と垂直画素カウンター14か
ら送られる4ビットの水平画素カウントデータと垂直画
素カウントデータを基に、4*4ディザマトリクスパタ
ーン中の対応するマスに記載されている4ビットデータ
を閾値として、整数化処理部9aに出力するものであ
る。4*4ディザマトリクスパターンは、表示画面左上
端を起点として縦横4*4の領域を単位に繰り返して適
用されるため、4*4ディザマトリクスパターンの左端
上を起点として、全表示画面に敷き詰めされて適用する
ことと等価になる。R画像データの変換制御部12aに
ついて説明したが、G,B画像データの変換制御部12
b,12cについても同様である。
【0038】次に、変換制御部12aの動作を説明す
る。図7は、変換制御部12aの動作を説明するフロー
チャートである。初めに画像デジタルデータが入力され
る(S11)。近似関数演算部15aにおいて、近似関
数によるデジタル補正演算が行われ、液晶パネル5の特
性に対応した12ビットデータに補正変換される(S1
2)。ディザ閾値発生部16aからの4ビット閾値デー
タが取得される(S13)。変換された12ビットデー
タの下位4ビットと閾値データの比較が行なわれ(S1
4)、閾値データのほうが小さい場合、繰り上げ整数化
即ち整数部8ビット+1が補正映像データとなり(S1
5)、閾値データが小さくない場合、切り捨て正数化即
ち整数部8ビットが、そのまま補正映像データとなる
(S16)。最終的にS17にて液晶駆動回路6に出力
される。
【0039】以上の動作は、GとBの変換制御部12
b,12cでも同じように行われ、駆動回路6が液晶パ
ネル5を駆動し、映像が表示される。尚、GとBの変換
制御部12b,12cに異なるディザマトリクスを格納
することも可能である。例えば、45度づつ回転させ、
各マスの閾値を変更したRGB3種類のディザマトリク
スを用いることで、RGBで異なる変動が付加され、変
動干渉によるモアレを防ぐことも可能である。
【0040】以上の構成により、補正手段である近似関
数演算部15で液晶パネル5の特性に応じた補正が、小
数点以下4ビットを加えた高精度の近似関数デジタル演
算により行なわれる。更に色改善手段17のディザ閾値
発生部16からの閾値データにより少数部の繰り上げ、
切り捨て処置が行なわれ、整数化処理部9で映像信号に
微少変動が付加される。この微少変動付加により、デジ
タル制御処理の微小誤差によって、グレー部にわずかな
着色が生じる場合でも、その着色は異なる色味成分から
構成されるため、色対比によるの着色の見えの強調及
び、接している境界線部の物理的光学的に存在しない色
の知覚が軽減される。
【0041】更に、第1実施形態のLUT参照処理部7
と比較して近似関数処理部15のデジタル演算用のメモ
リが小規模で構成でき、低コスト化が実現できる。更
に、色改善手段17がディザ閾値発生部16からのディ
ザマトリクスパターンによる閾値処理を行なうことによ
り、変動付加のコントロールが可能であり、表示画面に
偏りがない一様変動を施すことによって、第1実施形態
の乱数閾値処理と比較して高画質化が実現できる。
【0042】<第3実施形態>図8は、本発明に係る液
晶表示装置の第3実施形態を示すブロック図である。上
記第1または第2実施形態と同一部分には同一符号を付
し、その詳しい説明は省略する。図8に示すように、2
0は変換処理部であり、この変換処理部20は、補正手
段であるマトリクス演算処理部21と、乱数発生部8
a,8b,8cと、整数化処理部9a,9b,9cとか
ら構成されている。色改善手段22a,22b,22c
は、乱数発生部8a,8b,8cと整数化処理部9a,
9b,9cとから構成される。マトリクス演算処理部2
1は、RGB画像デジタルデータを図15に示す液晶パ
ネル5の特性に応じた線形変換を行なう3*3のマトリ
クス係数を格納している。このマトリクス係数は、液晶
パネル5に入力したデータと表示された輝度や色度の実
測データとの関係から、例えば最小自乗法などで算出さ
れるものである。マトリクス演算処理部21は、画像デ
ータ記憶部1からの入力されるRGB各8ビット画像デ
ータを以下の示すように変換し、整数部8ビット+小数
点以下4ビットの高精度な12ビット精度の補正データ
として出力する。
【0043】
【数1】 ここで、a11〜a33は3*3マトリクス係数であ
る。
【0044】次に、変換制御部20の動作を説明する。
図9は、変換制御部20の動作を説明するフローチャー
トである。初めにRGB画像デジタルデータが入力され
る(S21)。マトリクス演算による補正処理がマトリ
クス演算処理部21で行われ、液晶パネル5の特性に対
応したRGB3つの12ビットデータが出力される(S
22)。続いて乱数発生部8a,8b,8cからの4ビ
ット閾値データが取得される(S23)。S24、S2
5、S26にて補正された12ビットデータから8ビッ
ト整数データヘの整数化処理が行われる。最終的に補正
されたRGB3つの8ビットのデジタルデータは、S2
7にて液晶駆動回路6に出力され、液晶パネル5に映像
が表示される。
【0045】以上の構成により、マトリクス演算処理部
21で液晶パネル5の特性に応じた補正が、小数点以下
4ビットを加えた高精度のマトリクス演算により行なわ
れ、更に乱数発生部8a,8b,8cからの閾値データ
により少数部の繰り上げ、切り捨て処置が行なわれるた
め映像信号に微少変動が付加される。この微少変動付加
により、デジタル制御処理の微小誤差によってグレー部
にわずかな着色が生じる場合でも、その着色は異なる色
味成分から構成されるため、色対比によるの着色の見え
の強調及び、接している境界線部の物理的光学的に存在
しない色の知覚が軽減される。更に、第1または2実施
形態のLUT変換、近似関数変換と比較して、RGB画
像データを一度にマトリクス変換するため、処理の高速
化が実現できる。
【0046】<第4実施形態>図10は、本発明に係る
液晶表示装置の第4実施形態を示すブロック図である。
上記第1から3実施形態と同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。図10に示すように、31
a,31b,31cは入力されるアナログ信号を8ビッ
トデジタル信号に変換するAD変換器であり、33a,
33b,33cは8ビットデジタル信号をアナログ変換
するDA変換器、34はアナログインターフェースの液
晶駆動回路、30は入力される水平同期信号に同期して
液晶駆動回路34のサンプリング周波数で画素クロック
を発生する画素クロック発生器である。水平画素カウン
タ13は入力された画素クロックを4進でカウントして
2ビットの水平カウントデータとして変換処理32a,
32b,32cに供給するものである。垂直画素カウン
タ14は水平、垂直同期信号により、垂直方向の画素ク
ロックを4進でカウントして2ビットの垂直カウントデ
ータとして変換処理32a,32b,32cに供給する
ものである。
【0047】図11は変換制御部32aの機能を説明す
るブロック図である。本実施形態では、補正手段として
LUT参照処理部7aを、色改善手段40aとしてディ
ザ閾値発生部16aと整数化処理部9aを備えている。
尚、実施形態としては説明が省略するが、第4実施形態
の補正手段を近似関数処理部やマトリクス演算処理部か
ら構成すること及び、本実施形態の色改善手段を乱数発
生部から構成することも実施形態も当然可能である。R
画像データの変換制御部32aについて説明したが、
G,B画像データの変換制御部32b,32cについて
も同様である。
【0048】図12のフローチャートにより変換制御部
32aの動作を詳細に説明する。初めにD/A変換器で
デジタル変換されたデジタル映像信号が入力される(S
31)。続いてLUT参照がLUT参照処理部7aで行
われ液晶パネル5の特性に対応した12ビットデータに
補正変換される(S32)。ディザ閾値発生部16aか
らの4ビット閾値データが取得される(S33)。S3
4、S35、S36にて補正された12ビットデータか
ら8ビット整数データへの整数化処理が行われる。最終
的にS37にてDA変換器33a,33b,33cに出
力され、デジタルアナログ変換後、液晶駆動回路34に
供給される。以上の動作はG信号とB信号の変換制御部
32b,32cでも同じく動作が行われ、液晶駆動回路
34が液晶パネル5を駆動し映像が表示される。
【0049】本実施形態の構成によりアナログインター
フェースの液晶表示パネル、液晶駆動回路においても第
1〜第3実施形態と同様の効果が得られる。さらにビッ
ト数の多い高価なDA変換器を必要とせず、上記効果が
得られるため、コストダウンが可能となる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかな様に、第1の発
明によれば、補正手段により、液晶パネル特有の現象で
ある旋光分散特性等をデジタル信号制御で補正可能し、
更に色改善手段で映像デジタルデータに微小変動を付加
することにより、デジタル制御処理の微小誤差によって
生じる単色グレーの着色も微小に異なる色味成分から構
成されるため、色付比によるの着色の見えの強調及び境
界線部の物理的光学的に存在しない色の知覚が軽減され
る。
【0051】また、第2と第3の発明の構成により、デ
ジタルインターフェースの液晶駆動回路でも、アナログ
インターフェースの液晶駆動回路でも、第1の発明の効
果をえることができる。
【0052】第4の発明によれば、入力画像デジタルデ
ータより多くのビット数で構成されているLUTを参照
して補正を行なうため、更に正確で詳細な補正が可能と
なる。
【0053】第5の発明によれば、近似関数を用いて演
算補正を行なうので、演算用のメモリが小規模で構成で
き、低コスト化が可能である。
【0054】第6の発明によれば、線形マトリクス変換
して補正するので、画像デジタルデータを一度にマトリ
クス変換するため、演算メモリが小規模で構成でき、更
に処理の高速化も実現できる。
【0055】第7の発明によれば、乱数閾値により整数
化することで微少変動を付加するので、簡単な構成で実
現可能となり、低コスト化が可能である。
【0056】第8の発明によれば、ディザマトリクスパ
ターンから得られる閾値により整数化することで微少変
動を付加するので、付加変動のコントロールが可能とな
り、従って画像一様変動を付加することもでき、画質の
向上が可能である。
【0057】第9の発明によれば、ディザマトリクスパ
ターンを各画像デジタルデータ毎に用意しRGB画像デ
ータに異なる変動を付加するので、変動干渉によるモア
レを防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の第1実施形態を示
すブロック図である。
【図2】第1実施形態における変換制御部の構成を示す
ブロック図である。
【図3】第1実施形態における変換制御部の動作を説明
するフローチャートである。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の第2実施形態を示
すブロック図である。
【図5】第2実施形態における変換制御部の構成を示す
ブロック図である。
【図6】4*4ディザマトリクスパターンの一例を示す
説明図である。
【図7】第2実施形態における変換制御部の動作を説明
するフローチャートである。
【図8】本発明に係る液晶表示装置の第3実施形態を示
すブロック図である。
【図9】第3実施形態における変換制御部の動作を説明
するフローチャートである。
【図10】本発明に係る液晶表示装置の第4実施形態を
示すブロック図である。
【図11】第4実施形態における変換制御部の構成を示
すブロック図である。
【図12】第4実施形態における変換制御部の動作を示
すフローチャートである。
【図13】従来の液晶駆動方法を説明するブロック図で
ある。
【図14】従来のCRTのガンマ補正とCRTの輝度特
性を説明するグラフである。
【図15】従来の液晶パネルガンマ補正と液晶パネルの
特性を説明するグラフである。
【図16】従来のLUT変換を有する液晶表示装置を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 画像データ記憶部 2a 変換制御部(赤) 2b 変換制御部(緑) 2c 変換制御部(青) 5 液晶パネル、 6 液晶駆動回路 7a LUT参照処理部 8a 乱数発生部 9a 整数化処理部 10 色改善手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 隆之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA61 NC21 NC22 NC23 NC24 NC29 NC34 NC65 ND06 ND17 ND54 ND58 ND60 5C006 AA12 AA22 AF13 AF46 AF81 AF82 BB16 BF14 BF22 BF49 EC11 FA21 FA36 FA56 5C060 BC01 DB03 EA00 HB00 HB23 HB24 HB26 JA00 5C080 AA10 BB05 DD05 DD10 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像が表示可能な液晶パネルと、 前記液晶パネルを駆動する液晶駆動回路と、 R、G、Bの各デジタル信号から構成される画像デジタ
    ルデータを変換制御して前記液晶駆動回路に供給する変
    換制御部と、 を備え、 前記変換制御部は、 前記液晶パネルの特性にあった色再現を行うように、前
    記画像デジタルデータを補正する補正手段と、 前記補正した画像デジタルデータに微少変動を付加する
    色改善手段と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 画像デジタルデータを記憶保持して前記
    変換制御部に供給する画像データ記憶部を更に備え、 前記液晶駆動回路は、前記変換制御部からのデジタル信
    号により駆動されることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 装置外部から入力されたカラー映像信号
    であるRGBの各アナログ入力信号をデジタル変換して
    前記変換制御部に供給するAD変換部と、 前記変換制御部からの画像デジタルデータをアナログ信
    号に変換し前記液晶駆動回路に供給するDA変換部とを
    更に備え、 前記液晶駆動回路は、前記DA変換部からのアナログ信
    号により駆動されることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記液晶パネルの特性
    データからなるルックアップテーブルを参照して補正を
    行なうものであり、補正されたデータとなる前記ルック
    アップテーブルの各データは前記画像デジタルデータよ
    り多くのビット数で構成されていることを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記液晶パネルの特性
    データを近似した関数式を用いて演算補正を行なうもの
    であり、演算補正されたデータは前記画像デジタルデー
    タより多くのビット数になることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記液晶パネルの特性
    データから算出されたマトリクス係数を用い前記画像デ
    ジタルデータを線形マトリクス変換して補正するもので
    あり、補正されたデータは前記画像デジタルデータより
    多くのビット数になることを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記色改善手段は、乱数閾値を発生する
    乱数発生部を備え、前記補正されたデータを前記乱数閾
    値により整数化することで微少変動を付加することを特
    徴とする請求項4、5又は6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記色改善手段は、ディザマトリクスパ
    ターンを格納し、前記補正されたデータを前記ディザマ
    トリクスパターンから得られる閾値により整数化するこ
    とで微小変動を付加することを特徴とする請求項4、5
    又は6記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記ディザマトリクスパターンをR、
    G、Bの各画像データ別々に格納し、RGB画像データ
    の各々に付加する変動を変えることが可能であることを
    特徴とした請求項8記載の液晶表示装置。
JP29129999A 1999-10-13 1999-10-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3583669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129999A JP3583669B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 液晶表示装置
US09/689,618 US6700559B1 (en) 1999-10-13 2000-10-13 Liquid crystal display unit having fine color control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129999A JP3583669B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112015A true JP2001112015A (ja) 2001-04-20
JP3583669B2 JP3583669B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17767103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129999A Expired - Fee Related JP3583669B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6700559B1 (ja)
JP (1) JP3583669B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005696A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 表示データ処理回路及び液晶表示装置
JP2003528517A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
KR100444714B1 (ko) * 2001-10-05 2004-08-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2007139936A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
KR100769171B1 (ko) * 2001-09-06 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR101255311B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질제어 방법
JP2014110503A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110501A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110502A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110500A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232905A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sony Corp 色度変換装置および色度変換方法、表示装置および表示方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002328664A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Sharp Corp 画像表示装置
KR100450503B1 (ko) * 2001-04-19 2004-09-30 가부시키가이샤 스펙터라테크 2차원 모노크롬 비트면 표시장치
EP1262942A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video data for a display device
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US6972778B2 (en) * 2002-06-27 2005-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color re-mapping for color sequential displays
KR100697378B1 (ko) * 2003-03-10 2007-03-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2004279644A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Pioneer Electronic Corp 画像信号処理装置
TWI251708B (en) * 2003-05-11 2006-03-21 Hannstar Display Corp Method for overdriving a liquid crystal display and defining gradation voltages therefor
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US7777714B2 (en) * 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7023451B2 (en) * 2004-06-14 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing crosstalk
US7556836B2 (en) * 2004-09-03 2009-07-07 Solae, Llc High protein snack product
US7898519B2 (en) * 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US8050512B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
JP4438997B2 (ja) * 2004-11-19 2010-03-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示方法及び液晶表示装置
JP2006178403A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Nec Electronics Corp 表示装置
JP4638783B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 オリンパスイメージング株式会社 3d画像ファイルの生成装置、撮像装置、画像再生装置、画像加工装置、及び3d画像ファイルの生成方法
US20070063981A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Galyean Tinsley A Iii System and method for providing an interactive interface
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
KR100843378B1 (ko) * 2006-08-30 2008-07-03 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 디스플레이 시스템에 있어서화면 불균일 감소 장치
US8941580B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
US8049695B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Correction of visible mura distortions in displays by use of flexible system for memory resources and mura characteristics
JP4976266B2 (ja) 2007-12-05 2012-07-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5094685B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-12 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法
KR101773419B1 (ko) * 2010-11-22 2017-09-01 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN103943077B (zh) * 2013-12-03 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置驱动电压的调节方法及显示装置
CN103985370B (zh) * 2014-05-27 2016-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 液晶显示屏颜色校正方法及装置
FR3079991B1 (fr) * 2018-04-09 2020-04-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de transmission d’une image numerique monochrome via une interface de transmission comportant une pluralite de canaux de transmission
KR20210111627A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 구동 회로의 동작 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8800503D0 (en) * 1988-01-11 1988-02-10 Crosfield Electronics Ltd Apparatus for generating two-dimensional coloured display
WO1992014336A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-20 Analog Devices, Incorporated System for developing crt color-intensity control signals in high resolution crt display equipment
JPH0527711A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US5956006A (en) * 1994-06-10 1999-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus
US6115014A (en) * 1994-12-26 2000-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display by means of time-division color mixing and voltage driving methods using birefringence
US6388648B1 (en) * 1996-11-05 2002-05-14 Clarity Visual Systems, Inc. Color gamut and luminance matching techniques for image display systems
JPH1132237A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp ガンマ補正装置
US6414664B1 (en) * 1997-11-13 2002-07-02 Honeywell Inc. Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
KR100296961B1 (ko) * 1998-04-22 2001-10-25 박종섭 액정표시소자의 색상조정회로
US6288698B1 (en) * 1998-10-07 2001-09-11 S3 Graphics Co., Ltd. Apparatus and method for gray-scale and brightness display control

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528517A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
US7755579B2 (en) 2001-06-14 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2003005696A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 表示データ処理回路及び液晶表示装置
KR100769171B1 (ko) * 2001-09-06 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR100444714B1 (ko) * 2001-10-05 2004-08-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2007139936A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
KR101255311B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질제어 방법
JP2014110503A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110501A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110502A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110500A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6700559B1 (en) 2004-03-02
JP3583669B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583669B2 (ja) 液晶表示装置
JP3433406B2 (ja) ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
US7298352B2 (en) Apparatus and method for correcting gamma voltage and video data in liquid crystal display
JP4986334B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7277075B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US20060238551A1 (en) Liquid crystal display gamma correction
TWI398837B (zh) 具有背光調變的顯示器、組構該顯示器之方法以及轉換該顯示器的輸入信號的轉換器
US6359389B1 (en) Flat panel display screen with programmable gamma functionality
JP3277121B2 (ja) 液晶デイスプレイの中間表示駆動方式
US20040130559A1 (en) Liquid crystal display having gray voltages and driving apparatus and method thereof
US7136036B2 (en) Method and apparatus for uniform brightness in displays
JP2000020037A (ja) 表示装置、ガンマ補正方法及び電子機器
JP2008122960A (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP4824206B2 (ja) 表示データ処理回路及び液晶表示装置
US20120001959A1 (en) Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
KR20130096970A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2001042833A (ja) カラー表示装置
KR101354272B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP3839024B2 (ja) 色の補正方法
JP3612912B2 (ja) 表示装置及びガンマ補正方法
JP2004045702A (ja) 液晶表示装置
JP2003228337A (ja) モノクロ・フラットパネル・ディスプレイ装置
JP2003308057A (ja) カラー表示装置
KR101651293B1 (ko) 색역 압축 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2008058443A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3583669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees