JPH08284431A - 既設家屋の補強構造及び補強工法 - Google Patents

既設家屋の補強構造及び補強工法

Info

Publication number
JPH08284431A
JPH08284431A JP8942795A JP8942795A JPH08284431A JP H08284431 A JPH08284431 A JP H08284431A JP 8942795 A JP8942795 A JP 8942795A JP 8942795 A JP8942795 A JP 8942795A JP H08284431 A JPH08284431 A JP H08284431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
house
pile
pillar
ground
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8942795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804002B2 (ja
Inventor
Buichi Watanabe
武一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7089427A priority Critical patent/JP2804002B2/ja
Publication of JPH08284431A publication Critical patent/JPH08284431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804002B2 publication Critical patent/JP2804002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】壁部分が少ない家屋でも任意の程度に耐震性を
向上でき、しかも家屋の使い勝手の低下を招かない既設
家屋の補強構造及び補強工法の提供に。 【構成】鉄杭1は柱52の外側に沿って地面100に2
m程度打込まれている。コンクリート板2は鉄杭1及び
布基礎68に固着してある。鉄杭1は緊締具により柱5
2に縛り付けてある。緊締具は六角ボルト11,12、
背面版5,6、ナット31,32などでなる。六角ボル
ト11は背面版11の貫通穴から張り出し板部3aの貫
通穴に挿通されている。張り出し板部3aは鉄杭1の横
脇に溶接されている部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造民家などの既設の
家屋を補強し耐震性を向上する構造及び工法に関する。
【0002】
【従来の技術】既に建設され使用されている家屋の耐震
性を向上するための構造としては、壁に相当する部分に
たすき掛けに斜めの部材を打ちつけた構造、或いは屋外
に張り出したつっかえ棒を設けた構造等が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、壁部分
の少ない現代の民家においては、斜め部材を設け得る壁
が少ない。他方、つっかえ棒で家屋を補強する方法で
は、つっかえ棒が庭などの屋外に張り出すから、家屋周
辺の使用環境を著しく不便にする。そこで、本発明の目
的は、十分に耐震性を向上でき、しかも使い勝手を悪く
しない既設家屋の補強構造及び補強工法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために次の手段を提供する。
【0005】既に建設されている家屋を補強し該家屋
の耐震性を向上する既設家屋補強構造において、前記家
屋の外壁から外側に露出しているか又は該外壁の外側表
面に近接した位置に立設されている柱の外側に沿って、
該柱に密着するか又は壁材等の硬い物体を介して、地面
より低い位置から該地面より高い位置の間に該柱の外側
に立設された鉄製の杭と、該杭に固着されたコンクリー
ト製のブロックと、前記杭を前記柱に縛り付けることに
より該杭と該柱とを緊締する緊締具とを有し、前記コン
クリート製ブロックの下側表面は該地面より低い位置に
あることを特徴とする既設家屋補強構造。
【0006】前記緊締具は、背面板と、第1及び第2
の頭部付きボルトと、第1及び第2のナットとを有して
なり、前記背面板には、幅方向の両端部に、前記柱の横
幅より広い間隔を隔てて第1及び第2の貫通穴がそれぞ
れ設けられ、前記杭には、長手軸から両側に偏った位置
に、前記柱の横幅より広い間隔を隔てて第3及び第4の
貫通穴がそれぞれ設けられ、前記第1のボルトは、前記
第1及び第3の貫通穴に挿通され、片端に前記第1のナ
ットを螺合され、前記第2のボルトは、前記第2及び第
4の貫通穴に挿通され、片端に前記第2のナットを螺合
され、前記緊締具は、前記背面板と前記杭との間に前記
柱を介在させ、前記第1及び第2のナットを前記第1及
び第2のボルトに螺合することにより該第1及び第2の
ボルトに生ずる張力により前記柱と前記杭とを緊締して
いることを特徴とする前記に記載の既設家屋補強構
造。
【0007】前記コンクリート製ブロックは板形状を
なし、該コンクリート製ブロック上面は地面にほぼ平行
であり該コンクリート製ブロックの下側表面は該地面よ
り低い位置にあり、該コンクリート製ブロックは前記家
屋の布基礎に固着してあることを特徴とする前記又は
に記載の既設家屋補強構造。
【0008】既に建設されている家屋を補強し該家屋
の耐震性を向上する既設家屋補強工法において、前記家
屋の外壁から外側に露出しているか又は該外壁の外側表
面にして近接した位置に立設されている柱外側に沿っ
て、該柱にして近接して鉄製の杭を地面に打ち込み、前
記柱の両脇の壁に予め開けられた穴に緊締具を通し、該
緊締具で前記杭を前記柱に縛り付けることにより該杭と
該柱とを緊締し、前記杭と前記家屋の布基礎とに接触さ
せ、該布基礎側から外側に板状に延べられ上側表面を地
面にほぼ揃えた形に生コンクリートを流し、コンクリー
ト製板を形成することを特徴とする既設家屋補強工法。
【0009】
【作用】本発明では、鉄製の杭を家屋の外側の柱に沿っ
て打込み、その杭と家屋の柱とを緊締具で縛りつけ、そ
の杭と地面との境界付近においてコンクリート製のブロ
ックを杭に固着して設けている。このような構造の採用
により、杭は大地に強固に固定される。その固定の程度
は、地面から下に打込まれた杭の深さ及びコンクリート
ブロックの平面積に主に依存する。このような構造の採
用により、地震により大きな横揺れが大地に生じたとし
ても、その横揺れの慣性により家屋が大きく傾くことは
その杭により防止できる。また地震により縦方向の力が
家屋に加わったとき、地中の杭と大地との摩擦により、
家屋が基礎から離れて、上方に飛び上がるのを防止でき
る。このように、この構造の採用により地震による家屋
の横揺れ及び縦揺れを抑制できる。
【0010】
【実施例】次に、実施例を挙げ本発明を一層詳しく説明
する。
【0011】図1(a)は本発明の一実施例の構造を示
す部分側面図、図1(b)はその実施例における緊締部
を示す断面図である。図(b)の断面図は六角ボルト1
1及び12の軸を通る平面である。但し、六角ボルト1
1,12及びナット31,32は切断することなく、側
面図として示してある。また図2はその実施例の構造を
示す正面図である。本図の矢印80の方向から見た側面
図が図1(a)である。図3はその実施例の横断面を示
す図である。図4はその実施例における補強鉄杭及びコ
ンクリート板の構造を示す正面図(a)及び側面図
(b)である。図5(a)はその補強鉄杭及びコンクリ
ート板を示す背面図、同図(b)はその補強鉄杭及びコ
ンクリート板でなる構造の平面図、同図(c)はその補
強鉄杭の平面図、同図(d)はその補強鉄杭の底面図で
ある。図6(a)は緊締具に用いられる背面版の平面
図、同図(b)はその背面版の正面図である。但し図3
において柱及び補強鉄杭の連結部分をわかり易く示すた
めに、壁55,56,57,58の幅(柱と柱との間
隔)は実際より縮小して描いてある。
【0012】図1、図2及び図3から明らかなように、
この実施例の構造では補強鉄杭1が家屋の四隅の柱5
1,52,53及び54の外側に立設してある。その補
強鉄杭の底部は地面100より底に深く約2m打込まれ
ている。補強鉄杭1は柱51などに密着して打込まれて
おり、地面100との境界部分の補強鉄杭1にコンクリ
ート板2が固着されている。コンクリート板2は、80
cm×60cmの平面積と20cmの厚さを有し、布基
礎68に固着されている。したがって地面100との境
界部分において鉄杭1はコンクリート板2及び布基礎6
8により強固に保持されている。図4及び図5によく現
れているように、補強鉄杭1は凸型の横断面を有する。
補強鉄杭1の幅方向の両端には鉄製の張り出し板部3
a,3b,4a及び4bが溶接されている。張り出し板
部3aには貫通穴21及び22が設けてある。同様に張
り出し板部3b,4a及び4bにはそれぞれ2箇所に貫
通穴が設けてある。
【0013】次にこの補強鉄杭1と家屋の柱とを結合す
る緊締具について詳しく述べる。図1,図2及び図3に
詳しく現れているように、この緊締具は六角ボルト1
1,12,13など、背面版5,6など、及びナット3
1,32,33などからなる。図6に示す背面版5に
は、両端部に貫通穴5a,5bが設けてある。六角ボル
ト11は背面版5の貫通穴5bから張り出し板部3aの
貫通穴21に通されている。同様に六角ボルト13は、
背面版5の貫通穴5aから張り出し板部3bの貫通穴2
3に挿通されている。六角ボルト12は背面版6の貫通
穴から張り出し板部3aの貫通穴22に挿通されてい
る。六角ボルト11,12及び13にはナット31,3
2,33がそれぞれ螺合されている。張り出し板部にお
けるその他の貫通穴24,25,26,27及び28に
も同様に六角ボルトが背面版を介して挿通されており、
これら六角ボルトにはナットがそれぞれ螺合されてい
る。この緊締構造において、ナット31,32,33な
どを強く締めることにより、鉄杭1は柱51などに強固
に緊締される。
【0014】鉄杭1を柱51に接触させて地面に打込む
には、杭打ち機により行うこともできるし、ハンマーを
用いて人力で行うこともできる。鉄杭1の長さは約4m
であるから、打込みの当初においては鉄杭1の上端面1
aは地面から4m程度高い位置にある。このように高い
位置において人力によりハンマーで鉄杭1を打込むこと
は容易ではない。そこで、コンクリート板2を設ける位
置に予め鉄杭1から横方向に伸びる突起を溶接してお
き、その突起をハンマーによりたたくことにより鉄杭1
は比較的容易に地面に打込むことができる。鉄杭1の打
込みを更に容易にするためには、コンクリート板2に当
接する位置と鉄杭1の下端1bとの中間点にさらに横方
向に伸びる第2の突起を設けておく。そして当初その下
側の第2の突起をハンマーで下方に叩き、次第に鉄杭1
が打込まれて下側の第2の突起が地面に達したときにコ
ンクリート板2に当接する位置に設けてある第1の突起
をハンマーで叩く。その第2の突起の下端面を下側に進
むにしたがって次第に小さい張り出しとなる三角錐状
(側面形状)に形成しておくことにより、コンクリート
板2に当接する位置に設けた第1の突起をハンマーで打
つときに下側の第2の突起は地面に容易に侵入してい
く。
【0015】上述の既設家屋補強構造の採用により、家
屋が地震により横方向に揺れようとすると、鉄杭及びコ
ンクリート板2で強固に大地固定された構造と柱51な
どとが締結具により連結されているから、家屋の横方向
の揺れは小さく抑制される。また、地震の縦振動により
家屋が布基礎68から上方に離れようとするときもやは
り鉄杭1と大地との摩擦により鉄杭1は大地に強固に固
定されているから、家屋が布基礎68から離れるのを防
止できる。したがって、この実施例の採用により家屋は
大地から横方向及び縦方向の力を受けたとしても、横方
向及び縦方向に大きく揺れることがなく倒壊をまぬがれ
ることができる。
【0016】図7は、本発明において締結具として用い
ることのできる締付けワイヤーを示す図である。この締
付けワイヤー70は図3における六角ボルト11,1
3、背面版5、ナット31,33でなる構造の代わりに
用いることができる。締付けワイヤー70は撚鉄線7
1、ボルト72、端末止金73でなる。撚鉄線は多数の
細い鋼鉄線を撚り合わせてなる。端末止金73は撚鉄線
71の片端に溶接されている。端末止金73の中央には
予め撚鉄線71の片端が挿入される貫通穴が設けてあ
り、その貫通穴に挿入した撚鉄線71の片端を端末止金
73に溶接してある。ボルト72は撚鉄線71の他方の
端に溶接してある。ボルト72の端には図3におけるナ
ット31に相当するナットが螺合される。図7の締付け
ワイヤー70により鉄杭1と柱51とを締結するには、
まずボルト72の先端から張り出し板部3bの貫通穴2
3、壁58及び55に予め設けられた穴並びに張り出し
板部3bの貫通穴21を通して、ボルト72の先端をそ
の貫通穴21からのぞかせる。そして、その貫通穴21
からのぞいたボルト72の先端にナット31を螺合す
る。本発明における締結具は、図3の構造にしても図7
の締結ワイヤーにしても鉄杭1を柱51に縛り付ける作
用をしている。
【0017】なお、上述の締付けワイヤー70における
撚鉄線71に代えて、鋼鉄製のバンドを用いても差し支
えない。また、上述の実施例では鉄杭1の構断面は凸形
としたが、凸形に代えてH形、L形など様々の形にして
も差し支えない。例えば、H形に近い形の鉄杭として、
鉄道線路を用いることができる。
【0018】また、前述の実施例ではコンクリート板2
を鉄杭1に固着したが、コンクリート板2に限らず、コ
ンクリート製のブロックを鉄杭1の地面相当位置に固着
することにより、鉄杭2を横揺れに対して強くすること
ができる。そのコンクリート製ブロックの平面積が大き
いことが耐震性向上のために好ましい。
【0019】
【発明の効果】以上に実施例を挙げ詳しく説明したよう
に、本発明によれば、例え壁部分が少ない家屋において
も、必要な程度に耐震性を任意に向上でき、しかも屋外
にはみだす部分は極めて小さく家屋周辺の使用環境を悪
化させることはほとんどない。そこで、本発明の構造及
び工法の採用により、既に建設されている木造民家等の
家屋の耐震性を極めて高くできるから、たとえ阪神大震
災の如く震度7以上の強い地震があったとしてもその家
屋の倒壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構造の部分を示す側面図
(a)及びその実施例における緊締具を示す断面図
(b)である。
【図2】その実施例を概念的に示す正面図である。
【図3】壁部分の幅を縮小して概念的に示すその実施例
の構造の横断面図である。
【図4】その実施例における鉄杭1及びコンクリート板
2でなる構造を示す正面図(a)及びその鉄杭1及びコ
ンクリート板2でなる構造の側面図(b)である。
【図5】その実施例における鉄杭1及びコンクリート板
2でなる構造の背面図(a)、その鉄杭1及びコンクリ
ート板2でなる構造の平面図(b)、その鉄杭1の平面
図(c)及びその鉄杭1の底面図(d)である。
【図6】その実施例における背面版5の平面図(a)及
び正面図(b)である。
【図7】本発明における緊締具の一具体例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1・・・・・補強鉄杭 1a・・・・・補強鉄杭1の上端面 1b・・・・・補強鉄杭1の下端 2・・・・・コンクリート板 3a,3b,4a,4b・・・・・張り出し板部 5,6・・・・・背面板 11,12,15,16・・・・・六角ボルト 11a,12a・・・・・六角ボルトの頭部 21,22,23,24,25,26,27,28・・
・・・貫通穴 31,32,33・・・・・ナット 51,52,53,54・・・・・柱 55,56,57,58・・・・・壁 60・・・・・屋根 61,62,63・・・・・梁 64,65・・・・・土台 68・・・・・布基礎 68a・・・・・布基礎68の底面 68b,68c・・・・・布基礎68に開けた通気穴 70・・・・・締付けワイヤー 71・・・・・撚鉄線 72・・・・・ボルト 73・・・・・端末止金 80・・・・・矢印 100・・・・・地面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既に建設されている家屋を補強し該家屋の
    耐震性を向上する既設家屋補強構造において、 前記家屋の外壁から外側に露出しているか又は該外壁の
    外側表面に近接した位置に立設されている柱の外側に沿
    って、該柱に密着するか又は壁材等の硬い物体を介し
    て、地面より低い位置から該地面より高い位置の間に該
    柱の外側に立設された鉄製の杭と、 該杭に固着されたコンクリート製のブロックと、 前記杭を前記柱に縛り付けることにより該杭と該柱とを
    緊締する緊締具とを有し、 前記コンクリート製ブロックの下側表面は該地面より低
    い位置にあることを特徴とする既設家屋補強構造。
  2. 【請求項2】前記緊締具は、背面板と、第1及び第2の
    頭部付きボルトと、第1及び第2のナットとを有してな
    り、 前記背面板には、幅方向の両端部に、前記柱の横幅より
    広い間隔を隔てて第1及び第2の貫通穴がそれぞれ設け
    られ、 前記杭には、長手軸から両側に偏った位置に、前記柱の
    横幅より広い間隔を隔てて第3及び第4の貫通穴がそれ
    ぞれ設けられ、 前記第1のボルトは、前記第1及び第3の貫通穴に挿通
    され、片端に前記第1のナットを螺合され、 前記第2のボルトは、前記第2及び第4の貫通穴に挿通
    され、片端に前記第2のナットを螺合され、 前記緊締具は、前記背面板と前記杭との間に前記柱を介
    在させ、前記第1及び第2のナットを前記第1及び第2
    のボルトに螺合することにより該第1及び第2のボルト
    に生ずる張力により前記柱と前記杭とを緊締しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の既設家屋補強構造。
  3. 【請求項3】前記コンクリート製ブロックは板形状をな
    し、該コンクリート製ブロック上面は地面にほぼ平行で
    あり該コンクリート製ブロックの下側表面は該地面より
    低い位置にあり、該コンクリート製ブロックは前記家屋
    の布基礎に固着してあることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の既設家屋補強構造。
  4. 【請求項4】既に建設されている家屋を補強し該家屋の
    耐震性を向上する既設家屋補強工法において、 前記家屋の外壁から外側に露出しているか又は該外壁の
    外側表面にして近接した位置に立設されている柱外側に
    沿って、該柱にして近接して鉄製の杭を地面に打ち込
    み、 前記柱の両脇の壁に予め開けられた穴に緊締具を通し、
    該緊締具で前記杭を前記柱に縛り付けることにより該杭
    と該柱とを緊締し、 前記杭と前記家屋の布基礎とに接触させ、該布基礎側か
    ら外側に板状に延べられ上側表面を地面にほぼ揃えた形
    に生コンクリートを流し、コンクリート製板を形成する
    ことを特徴とする既設家屋補強工法。
JP7089427A 1995-04-14 1995-04-14 既設家屋の補強構造及び補強工法 Expired - Fee Related JP2804002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089427A JP2804002B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 既設家屋の補強構造及び補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089427A JP2804002B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 既設家屋の補強構造及び補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284431A true JPH08284431A (ja) 1996-10-29
JP2804002B2 JP2804002B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13970369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089427A Expired - Fee Related JP2804002B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 既設家屋の補強構造及び補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804002B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303017A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Senkichi Nakatsu 補強金具装置
JP2009068307A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Minoru Oota 基礎石に立設した柱の補強装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162876B2 (ja) * 2006-10-17 2013-03-13 新日鐵住金株式会社 既設構造物の補強構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527325U (ja) * 1978-08-08 1980-02-22
JPS5553632U (ja) * 1978-10-05 1980-04-11
JPS5610760U (ja) * 1979-07-05 1981-01-29
JPS60246957A (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 佐藤 実 建物の傾き調整装置
JPS6145022A (ja) * 1984-05-07 1986-03-04 ソンダ−ジユ・ザンジエクシヨン・フオラ−ジユ・“エス・イ・エフ”・アントルブリ−ズ・バシ− 安定化された圧縮土壌柱を形成する方法と装置
JPH0681491A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Kumanotakeshi Kensetsu Kk 建物移動工法用の柱受け装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527325U (ja) * 1978-08-08 1980-02-22
JPS5553632U (ja) * 1978-10-05 1980-04-11
JPS5610760U (ja) * 1979-07-05 1981-01-29
JPS6145022A (ja) * 1984-05-07 1986-03-04 ソンダ−ジユ・ザンジエクシヨン・フオラ−ジユ・“エス・イ・エフ”・アントルブリ−ズ・バシ− 安定化された圧縮土壌柱を形成する方法と装置
JPS60246957A (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 佐藤 実 建物の傾き調整装置
JPH0681491A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Kumanotakeshi Kensetsu Kk 建物移動工法用の柱受け装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303017A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Senkichi Nakatsu 補強金具装置
JP2009068307A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Minoru Oota 基礎石に立設した柱の補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804002B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020067959A1 (en) Retaining wall support posts
US3935687A (en) Platform tennis court
US6360445B1 (en) String line weight
JPH08284431A (ja) 既設家屋の補強構造及び補強工法
JP4009028B2 (ja) 二重締切り工法で使用する締切り装置および二重締切り工法
US5772186A (en) Fence employing uniform L-shaped flat sided galvanized steel posts and flat sided rails
JPH0119045Y2 (ja)
JPH08218386A (ja) のり面抑止工法
JP3118207B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱天端レベル調整構造の施工方法
JPS6138989Y2 (ja)
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JPH08260567A (ja) 木造建築の筋違い構造
JP2001323460A (ja)
JP3430312B2 (ja) 防風,防砂,防雪等用柵
JP6993639B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
JPH11100898A (ja) 木造柱の取付け構造
JPH06240679A (ja) 法面保護用植生棚
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JPH06212646A (ja) 既存杭利用の構造物浮上防止法
JP3033041U (ja) 木質構造の真壁用ホールダウン金物
JPH0678641B2 (ja) 斜面安定工法
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JPH0732643Y2 (ja) 柱・梁接合部における梁主筋の定着構造
JPS5835706Y2 (ja) 傾斜地の階段構成部材
JPH09189076A (ja) 木造建築物用構造材の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees