JPH08284156A - 鉄筋籠およびその組立方法 - Google Patents

鉄筋籠およびその組立方法

Info

Publication number
JPH08284156A
JPH08284156A JP10896095A JP10896095A JPH08284156A JP H08284156 A JPH08284156 A JP H08284156A JP 10896095 A JP10896095 A JP 10896095A JP 10896095 A JP10896095 A JP 10896095A JP H08284156 A JPH08284156 A JP H08284156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
hinge
reinforcements
reinforcing
cages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10896095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099677B2 (ja
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金子
Shiyouji Satsumoto
将司 薩本
Tokiko Hashimoto
トキ子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP07108960A priority Critical patent/JP3099677B2/ja
Publication of JPH08284156A publication Critical patent/JPH08284156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099677B2 publication Critical patent/JP3099677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続地中壁の折れ曲がり部分を作業足場を必要
とせずに容易に組み立てる。 【構成】本発明の鉄筋籠11は、ヒンジ18を介して回
動自在に連結された2つの補強枠13a、13bにそれ
ぞれ鉄筋14、15を配設して2つの籠体12a、12
bを形成し、該2つの籠体12a、12bをヒンジ18
の回りに回動させて所定の回動位置で相互に固着してあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋籠およびその組立
方法に係り、特に、地中連続壁の折れ曲がり部分に用い
る鉄筋籠およびその組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁の構築にあたっては、まず、
ハイドロフレーズ掘削機等を用いてトレンチ状の孔壁を
掘削し、次いで、予め地上で組み立てた鉄筋籠を該孔壁
内に吊り込み、次いで、トレミー管等を介してコンクリ
ートを打設して安定液と置換する。
【0003】ここで、地中連続壁が折れ曲がっている箇
所、例えば互いに直交する2つの側壁が取り合う出隅部
分においては、その角度に合わせて鉄筋籠もL字状に組
み立てておく必要がある。
【0004】図4は、このような出隅部分に用いる鉄筋
籠を地上で組み立てている様子を示したものであり、同
図でわかるように、かかる鉄筋籠1は、互いに直交する
2つの籠体2および籠体3からなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる鉄筋籠1を組み
立てるには、まず籠体2を組み立て、しかる後に籠体2
に直交する籠体3を組み立てるが、籠体3については、
予め両脇に作業足場4を構築しておかねばならず、その
組立や設置に手間がかかるとともに、地上で作業できな
い分だけ組立作業や溶接作業がより困難になるという問
題があった。
【0006】また、地中連続壁の規模が大きくなって一
辺の長さが長くなるほど作業高さが地上から高くなり、
安全管理面での配慮がますます必要になるという問題
や、組立中は籠体3を支えるために頻繁にクレーンが必
要となり、ヤード全体の工程を遅延させる場合もあると
いう問題を生じていた。
【0007】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、地中連続壁の折れ曲がり部分を作業足場を必
要とせずに容易に組立可能な鉄筋籠およびその組立方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の鉄筋籠は請求項1に記載したように、所定
のヒンジを介して回動自在に連結された2つの補強枠に
それぞれ鉄筋を配設して2つの籠体を形成し、該2つの
籠体を前記ヒンジ回りに回動させて所定の回動位置で相
互に固着したものである。
【0009】また、本発明の鉄筋籠の組立方法は請求項
2に記載したように、横置きされた2つの補強枠を所定
のヒンジを介して相互に連結するとともに、該補強枠に
それぞれ鉄筋を配設して籠体を形成し、配筋終了後、該
籠体の一方を吊り上げて前記ヒンジ回りに回動させ、次
いで、所定の回動位置で該籠体を他方の籠体に固着する
ものである。
【0010】
【作用】本発明の鉄筋籠およびその組立方法において
は、2つの補強枠を地上に横置きし、これらの補強枠を
所定のヒンジを介して相互に連結するとともに、かかる
横置き状態で各補強枠にそれぞれ鉄筋を配設して2つの
籠体を形成する。ここで、鉄筋の組立や溶接は地上で行
われることになり、作業足場や重機は不要である。
【0011】配筋終了後、籠体の一方をクレーンで吊り
上げてヒンジ回りに回動させ、所定の回動位置にきたと
き、例えばちょうど鉛直になったときに該籠体を他方の
籠体に溶接等で固着する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の鉄筋籠およびその組立方法の
実施例について、添付図面を参照して説明する。なお、
従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号
を付してその説明を省略する。
【0013】図1は、本実施例の鉄筋籠を示した全体斜
視図であり、互いに直交する地中連続壁の取り合い部分
(コーナー部分)に用いるものである。同図でわかるよ
うに、本実施例の鉄筋籠11は、2つの籠体12a、1
2bからなり、籠体12aは、補強枠13aに縦筋14
および横筋15を配設して構成してある。
【0014】補強枠13aは、対向配置された2つのフ
ラットバー(平鋼)16、16を棒材17でつないで構
成してあり、籠体12aには、かかる補強枠13aを地
中連続壁の深さ方向に沿って所定の間隔で設置してあ
る。
【0015】籠体12bも籠体12aと同様、補強枠1
3bに縦筋14および横筋15を配設して構成してあ
り、補強枠13bも補強枠13aと同様、対向配置され
た2つのフラットバー16、16を棒材17でつないで
構成してある。
【0016】これらの補強枠13a、13bは、ヒンジ
18を介して互いに連結してあり、鉄筋籠11は、2つ
の籠体12a、12bをかかるヒンジ18の回りに回動
させ、ちょうど直角になる回動位置で両者を相互に溶接
して構成してある。
【0017】図2は、ヒンジ18を詳細に示したもので
ある。同図でわかるように、ヒンジ18は、補強枠13
aに属するフラットバー16の端部側方に中空管21を
溶接するとともに、該中空管21内に丸鋼22が挿通さ
れた状態で該丸鋼22を補強枠13bに属するフラット
バー16に溶接して構成してある。
【0018】本実施例の鉄筋籠の組立方法においては、
まず図3(a) に示すように、地上に適当な組立架台31
を設置し、該組立架台31の上に2つの補強枠13a、
13bを横置きしてヒンジ18で相互に連結するととも
に、該補強枠13a、13bにそれぞれ縦筋14、横筋
15を配設して籠体12a、12bを形成する。このと
き、鉄筋の組立や溶接は地上で行われることになり、作
業足場や重機は不要である。
【0019】次に、配筋終了後、図3(b) に示すように
籠体12bをクレーン等で吊り上げてヒンジ18の回り
に回動させる。
【0020】そして、図3(c) に示すようにちょうど鉛
直になった位置で回動作業を止め、必要に応じて仮の支
材を設置した後、籠体12bを籠体12aに溶接して固
着する。なお、このようにして組み立てられた鉄筋籠1
1は、いったん図1に示す姿勢になるように吊り上げ、
これを掘削孔内に建て込む。
【0021】以上説明したように、本実施例の鉄筋籠お
よびその組立方法によれば、2つの籠体を横置きの状態
でそれぞれ地上で組み立て、配筋終了後、一方の籠体を
ヒンジの回りに回動させて他方の籠体に固定するように
したので、鉄筋の組立や溶接のための作業足場を予め設
置する必要がなくなる。そのため、足場の組立および解
体といった工程を省略することができる。また、高所作
業を伴わないために作業の安全性が向上するとともに、
作業自体も容易になるので、組立効率は2倍以上に改善
される。
【0022】また、鉄筋籠の組立中にクレーンが必要と
なるのは、配筋が終わった後、一方の籠体を回動させる
ときだけであるので、従来の組立方法に比べてクレーン
の占有時間が大幅に減る。
【0023】本実施例では、地中連続壁の折れ曲がり角
度がほぼ直角である場合について説明したが、本発明の
鉄筋籠およびその組立方法が、地中連続壁のあらゆる折
れ曲がり角度の部分に適用できることは言うまでもな
い。
【0024】また、本実施例では、一方の鉄筋籠に属す
るフラットバーに中空管を溶接するとともに、該中空管
内に丸鋼が挿通された状態で該丸鋼を他方の鉄筋籠に属
するフラットバーに溶接することによってヒンジを構成
したが、ヒンジの構成についてはかかる内容に限定され
るものではなく、さまざまが設計変更が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の鉄筋籠は請
求項1に記載したように、所定のヒンジを介して回動自
在に連結された2つの補強枠にそれぞれ鉄筋を配設して
2つの籠体を形成し、該2つの籠体を前記ヒンジ回りに
回動させて所定の回動位置で相互に固着したので、地中
連続壁の折れ曲がり部分を作業足場を必要とせずに容易
に組み立てることができる。
【0026】また、本発明の鉄筋籠の組立方法は請求項
2に記載したように、横置きされた2つの補強枠を所定
のヒンジを介して相互に連結するとともに、該補強枠に
それぞれ鉄筋を配設して籠体を形成し、配筋終了後、該
籠体の一方を吊り上げて前記ヒンジ回りに回動させ、次
いで、所定の回動位置で該籠体を他方の籠体に固着する
ので、地中連続壁の折れ曲がり部分に対応した鉄筋籠を
作業足場を必要とせずに容易に組み立てることができ
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る鉄筋籠の全体斜視図。
【図2】(a)は本実施例に係る鉄筋籠に設けたヒンジの
平面図、(b)は(a) のA―A線に沿う断面図。
【図3】本実施例に係る鉄筋籠の組立方法の手順を示し
た説明図。
【図4】従来における鉄筋籠の組立方法の手順を示した
説明図。
【符号の説明】
11 鉄筋籠 12a、12b 籠体 13a、13b 補強枠 14、15 鉄筋 18 ヒンジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のヒンジを介して回動自在に連結さ
    れた2つの補強枠にそれぞれ鉄筋を配設して2つの籠体
    を形成し、該2つの籠体を前記ヒンジ回りに回動させて
    所定の回動位置で相互に固着したことを特徴とする鉄筋
    籠。
  2. 【請求項2】 横置きされた2つの補強枠を所定のヒン
    ジを介して相互に連結するとともに、該補強枠にそれぞ
    れ鉄筋を配設して籠体を形成し、配筋終了後、該籠体の
    一方を吊り上げて前記ヒンジ回りに回動させ、次いで、
    所定の回動位置で該籠体を他方の籠体に固着することを
    特徴とする鉄筋籠の組立方法。
JP07108960A 1995-04-10 1995-04-10 鉄筋籠およびその組立方法 Expired - Fee Related JP3099677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108960A JP3099677B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 鉄筋籠およびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108960A JP3099677B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 鉄筋籠およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284156A true JPH08284156A (ja) 1996-10-29
JP3099677B2 JP3099677B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=14498027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07108960A Expired - Fee Related JP3099677B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 鉄筋籠およびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113353782A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 中铁四局集团第五工程有限公司 一种低净空地连墙钢筋笼快速吊装施工方法
CN115233656A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 中建八局发展建设有限公司 一种复杂地下工程钢筋笼施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113353782A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 中铁四局集团第五工程有限公司 一种低净空地连墙钢筋笼快速吊装施工方法
CN113353782B (zh) * 2021-06-08 2022-05-20 中铁四局集团第五工程有限公司 一种低净空地连墙钢筋笼快速吊装施工方法
CN115233656A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 中建八局发展建设有限公司 一种复杂地下工程钢筋笼施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099677B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254516A (ja) Src鉄骨柱を地上でpcコンクリート打ちする柱建て方工法。
JPH08284156A (ja) 鉄筋籠およびその組立方法
JPH1150653A (ja) 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法
CN212316935U (zh) 免拆支撑杆件及基坑支护系统
JP2001173227A (ja) スリップフォーム装置
JP2809612B2 (ja) 部分作業足場とこれを用いたジョイント足場の架設方法
JP3062910B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法
CN215052169U (zh) 一种基于爬锥的托架结构
CN112627187B (zh) 竖向支撑组件及基坑竖向支撑的施工方法
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
JPH0726502Y2 (ja) 壁体作業用ラダー
JPH0270861A (ja) ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法
JP3281972B2 (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
KR960000769B1 (ko) 조립식 건물부재 및 조립식 건물의 건조방법
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JPH0978836A (ja) 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP2002206238A (ja) 切梁山留工法における切梁の連結具
JPH10216878A (ja) 鉄筋篭の組立方法と組立装置及び組立治具
JP2748964B2 (ja) 鉄筋篭組立・建込装置
CN111517208A (zh) 一种屋面彩钢板用的整体吊装装置及其制备方法
JPH1113141A (ja) 複合構造物の構築方法
JP2888913B2 (ja) 外壁パネルの取付方法
SU1013617A1 (ru) Сборна решетчата башенна конструкци

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees