JPH1150653A - 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 - Google Patents

足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Info

Publication number
JPH1150653A
JPH1150653A JP9211066A JP21106697A JPH1150653A JP H1150653 A JPH1150653 A JP H1150653A JP 9211066 A JP9211066 A JP 9211066A JP 21106697 A JP21106697 A JP 21106697A JP H1150653 A JPH1150653 A JP H1150653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
support bracket
beam member
scaffold plate
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9211066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839921B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yonahara
好宏 與那原
Hiroyuki Murata
博幸 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN STEELS INT KK
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Original Assignee
JAPAN STEELS INT KK
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN STEELS INT KK, JAPAN STEELS INTERNATL KK filed Critical JAPAN STEELS INT KK
Priority to JP21106697A priority Critical patent/JP3839921B2/ja
Publication of JPH1150653A publication Critical patent/JPH1150653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839921B2 publication Critical patent/JP3839921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型鋼材に取り付けた足場板支持フレームの撤
去に際して、溶断作業を必要としないようにすることで
ある。 【解決手段】 足場板支持フレームを、型鋼材に溶接固
定される水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット
20と、水平支持ブラケット10に着脱自在に取り付け
できる水平梁部材30、傾斜支持ブラケット20に着脱
自在に取り付けできる傾斜梁部材40とを有するように
構成して、水平梁部材30、傾斜梁部材40の着脱によ
り足場板支持フレームの取り付け、撤去ができるように
する。特に、撤去時には、水平支持ブラケット10、傾
斜支持ブラケット20は、そのまま型鋼材110側へ残
しておけばよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート壁体
の構築に際し、その基本壁体部分に取り付ける足場板支
持フレームの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】地下鉄、地下室、地下道などの地下構造
物では、掘削地下の地盤面に沿ってコンクリート壁を構
築し、地下構造物の構内側壁などの地中壁を形成してい
る。
【0003】かかるコンクリート壁の構築に際しては、
I型鋼などの型鋼を地中壁構築範囲に沿って所定間隔で
複数本鉛直方向に立設しておき、この複数本の型鋼材の
間に、堰板と土留壁を兼ねる適当な壁体を介在させて、
コンクリート打設時にはそのまま埋められる基本壁体を
構成している。
【0004】かかる基本壁体の壁面に沿って、コンクリ
ート壁の強度確保のために鉄筋を配筋している。基本壁
体の壁面との間に配筋を挟むようにして堰板を設け、コ
ンクリート打設型枠を形成する。この打設型枠にコンク
リートを現場打設して、養生後に脱型すれば内部に鉄筋
が入った鉄筋コンクリート壁が構築できる。
【0005】鉄筋による配筋作業は基本壁体の上下左右
にわたる高所作業となるため、基本壁体の構築の際に所
定間隔で立設したI型鋼などの型鋼材に足場板支持フレ
ームを取り付け、これに足場板を渡して足場を確保して
から行われる。
【0006】従来の足場板支持フレームは、図11に示
すように、複数本のそれぞれの型鋼材に、足場板の掛け
渡しができるように水平に腕を延ばした状態で鋼管を溶
接固定し、さらに別の鋼管を斜め下方から溶接取り付け
して腕を支持することにより、その取り付けが行われて
いる。
【0007】一方、配筋作業が終了し足場を撤去すると
きには、水平に飛び出している足場板支持フレームを、
堰板取り付け作業の邪魔にならないように溶断して撤去
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように地下坑内な
どに鉄筋コンクリート壁を構築するに際しては、上記の
ように高所作業ができるように足場を確保してから、基
本壁体の壁面に対して鉄筋による配筋を行っている。足
場の確保は、基本壁体の型鋼材に鋼管を溶接固定して足
場板支持フレームを設け、この足場板支持フレーム間に
足場板を渡して行っている。
【0009】また、足場の撤去に際しては、その後の堰
板(型枠)の取り付け作業の邪魔にならないように、水
平方向に出っ張っている足場板支持フレームの鋼管を溶
断により撤去している。
【0010】しかし、溶断作業は特殊作業であるため、
一般作業者は従事することができず、溶接技術者しか行
えない。一方、溶接技術者は、一つの現場に多人数配置
される場合は少なく、小人数で溶断作業を行う場合が殆
どで、足場板支持フレームの撤去には手間がかかり、現
場からは簡単に行える技術が求められている。
【0011】本発明の目的は、地中壁などの構築時の基
本壁体に設けられた足場板支持フレームの撤去に際し
て、溶断作業を省くことができるようにすることにあ
る。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】すなわち、基本壁体の水平方向の所定間隔
毎に垂直方向に延びるI型鋼などの型鋼材に、水平支持
ブラケットと、この水平支持ブラケットに対応させて傾
斜方向を斜め上方に向けた傾斜支持ブラケットとを固定
する。
【0015】また、水平支持ブラケットと傾斜支持ブラ
ケットとは、上記基本壁体を使用して構築しようとする
コンクリート壁体の壁厚より小さく設定しておく。さら
に、水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケットとは、固
定に際しては、確実に固定できるように溶接固定してお
けばよい。
【0016】かかる水平支持ブラケットと、傾斜支持ブ
ラケットとを、基本壁体の複数本の型鋼材に溶接固定す
る。溶接固定は現場溶接でも良いし、あるい水平支持ブ
ラケットも傾斜支持ブラケットもそれ程嵩張らないの
で、現場に搬入する前に鉄工所などで予め溶接固定して
おいても構わない。
【0017】かかる水平支持ブラケットに、直管状の鋼
管などの水平梁部材の一端側を、例えばねじ込み手段な
どで、着脱自在に取り付ける。
【0018】一方、傾斜支持ブラケットにも、直管状の
鋼管などの傾斜梁部材の一端側を、例えば差し込み手段
などで着脱自在に取り付ける。さらに、傾斜梁部材の水
平梁部材の方向に向けて斜め上方に向けて延びている先
端側を、例えばピン連結などの手段で、水平梁部材に着
脱自在に連結する。
【0019】このようにして、型鋼材に溶接固定した水
平支持ブラケットと、傾斜支持ブラケットとを使用し
て、水平梁部材、傾斜梁部材の両部材をそれぞれ着脱自
在に取り付け、併せて両部材間を着脱自在に連結するこ
とにより足場板支持フレームを取り付ける。
【0020】また、足場板支持フレームの撤去時には、
水平梁部材、傾斜梁部材はそれぞれ着脱自在に取り付け
されているので簡単に取り外しができ、従来のような面
倒な溶断作業を必要としない。
【0021】さらに、水平梁部材、傾斜梁部材をそれぞ
れ取り外した水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケット
とは、そのまま型鋼材側に残しておいて、打設コンクリ
ート内に埋めてしまえばよい。水平支持ブラケットも、
傾斜支持ブラケットも共に構築するコンクリート壁体の
壁厚より小さく設定されているので、打設型枠の取付け
に際しては邪魔にならない。
【0022】また、水平梁部材の水平突端側に、例えば
パイプ状に構成された支柱の下端側を抜き差し手段で挿
通させて固定立設することができる短管を一端側端部に
設けた支柱取付部材を、その支柱取付部材の他端側を、
例えばパイプ状に構成した水平梁部材に伸縮自在に抜き
差し手段で取り付けるようにすれば、足場板支持フレー
ムを使用した足場板の周囲に落下防止用の柵の取り付け
ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0024】(実施の形態1)本実施の形態の足場板支
持フレームは、図1に示すように、水平支持ブラケット
10と、傾斜支持ブラケット20と、水平梁部材30
と、傾斜梁部材40とを有している。
【0025】水平支持ブラケット10は、図1に示すよ
うに、基本壁体100(図2参照)を構築する際に使用
される型鋼材110のフランジ111面に取り付け方向
を水平に向けて溶接取り付けされている。
【0026】本実施の形態では、水平支持ブラケット1
0には、ボルト10aが使用されている。ボルト10a
のネジ部分11の方向が、フランジ111面に対して直
行して水平方向を向くように、ボルト10aの頭部が溶
接固定されている。
【0027】一方、本実施の形態では、図1に示すよう
に、傾斜支持ブラケット20は、傾斜梁部材40の端部
を差し込めるような短管20aに構成され、フランジ1
11面に溶接固定されている。
【0028】短管20aの開口方向は、上記水平支持ブ
ラケット10に水平梁部材30を取り付けた際に、傾斜
支持ブラケット20に取り付けた傾斜梁部材40の先端
側が、水平方向に張り出させられた水平梁部材30の先
端側に届くように設定されている。
【0029】さらに、水平支持ブラケット10、傾斜支
持ブラケット20は共に、図2に示すように、本実施の
形態では、1本の型鋼材110のフランジ111面に、
上下に所定間隔離されて2箇所に溶接取り付けされ、足
場板が上下2段に設けられるようになっている。
【0030】このように上下に複数箇所水平支持ブラケ
ット10、傾斜支持ブラケット20を取り付けることに
より、上下に高い基本壁体100でも、足場板支持フレ
ームを上下に複数段設けて、後記する配筋作業などがで
きるようになっている。
【0031】また、上記水平支持ブラケット10のボル
ト10a、傾斜支持ブラケット20の短管20aは、そ
れぞれ形成しようとする鉄筋コンクリート壁体Bの壁厚
より小さく設定されている(図10(c)参照)。
【0032】さらに、かかる水平支持ブラケット10、
傾斜支持ブラケット20の型鋼材110のフランジ11
1面への溶接固定は、現場作業で行なってもよいし、あ
るいは鉄工所などの工場で予め溶接固定しても構わな
い。いずれの場合にしても、水平支持ブラケット10、
傾斜支持ブラケット20はそれ程大きくないため、溶接
取り付け作業が行い易く、また、工場で先行取り付けし
てもブラケット部がそれ程出っ張らず現場への型鋼材1
10の搬送、搬入作業にも支障が生じない。
【0033】水平梁部材30は、本実施の形態では、図
1に示すように、角形鋼管に形成されている。その一端
側には、図3に示すように、平板状の台座31を介して
取付ナット32が溶接固定されている。
【0034】水平梁部材30の取付ナット32を、上記
構成のボルト10a(10)のネジ部分11にあてがっ
て、そのまま水平梁部材30を回転させてねじ込めば、
水平支持ブラケット10に水平梁部材30を着脱自在に
取り付け固定ができる。
【0035】一方、水平梁部材30の他端側は、図1に
示すように、そのまま角形開口に形成され、支柱取付部
材50が抜き差し手段で自在伸縮可能に差し込みできる
ようになっている。
【0036】支柱取付部材50は、図1に示すように、
水平梁部材30の角形開口部に丁度ガタが発生しない程
度に差し込み可能な角形鋼管に形成され、その一端側に
短管51が開口方向を鉛直上下方向に向けて溶接取り付
けされている。
【0037】短管51の上端側には、短管51に差し込
んだ支柱60に、側方から固定ネジ52をねじ込んで抜
けないように取り付け固定ができるようになっている。
固定ネジ52には、ハンドル53がT字型に設けられ、
ねじ込みし易いように構成されている。
【0038】なお、支柱60の取り付けに際しては、図
4に示すように支柱60を短管51の上下に挿通させて
もよいし、あるいは短管51の下端側を塞いでおいて、
支柱60の下端側が突き抜けないようにしても構わな
い。
【0039】また、本実施の形態では、支柱取付部材5
0の角形鋼管部分50aは、ほぼ水平梁部材30の角形
鋼管部分30aに合わせた長さに設定され、水平梁部材
30の奥くまで差し込むことにより、抜け防止が簡単な
構成で図れるようになっている。
【0040】かかる支柱取付部材50の抜け防止は、水
平梁部材30の角形鋼管部分30aの側方に透孔を設け
ておき、併せて支柱取付部材50の角形鋼管部分50a
の側面にも所定間隔で複数の透孔を一列に設けておき、
水平梁部材30に支柱取付部材50を差し込んだ状態
で、両者の透孔を一致させてピンを挿通させることによ
り取付け固定できるように構成しても構わない。
【0041】一方、水平梁部材30の支柱取付部材50
の差し込み開口端より少し手前側には、傾斜梁部材40
の端部と着脱自在に連結できるように、角形鋼管部分3
0aの両側面から相対するように2枚のフランジ33が
下方に突出させられている。
【0042】2枚のフランジ33には、固定ピン34を
挿通させられる透孔35が設けられている。固定ピン3
4は、略L型に曲げられたピンで、本実施の形態では、
使用時に固定ピン34を都度探す必要がないように、水
平梁部材30のフランジ33の近くに鎖などで常時吊る
されている。
【0043】また、本実施の形態では、傾斜梁部材40
は所定長の丸形鋼管に形成され、その一端側は前記構成
の傾斜支持ブラケット20の短管20aに差し込んで、
傾斜梁部材40を傾斜支持ブラケット20に着脱自在に
取り付けられるようになっている。本実施の形態では、
単に差し込むだけで取り付けられるように構成されてい
るが、短管20に傾斜梁部材40の端部を二重筒状に差
し込んだ状態で、側方から両者に固定ピンを挿通させて
ピン挿通手段による要領で抜け防止が図れるようにして
も構わない。
【0044】丸形鋼管の傾斜梁部材40の他端側側面に
は、透孔(図示せず)が設けられ、この透孔に上記固定
ピン34を挿通させることができるようになっている。
【0045】かかる構成の足場板支持フレームは、以下
のようにして型鋼材110に取り付ける。
【0046】先ず、水平支持ブラケット10のボルト1
0aのネジ部分11に、水平梁部材30の取付ナット3
2をあてがった状態で、水平梁部材30を回転してボル
ト10aのネジ部分11に水平梁部材30の取付ナット
32を奥までねじ込む。着脱自在のねじ込み手段で、水
平梁部材30を水平支持ブラケット10に取り付けるこ
とができる。
【0047】また、水平梁部材30の上記取付固定時に
は、水平梁部材30に設けた2枚のフランジ33が、図
1に示すように、鉛直下方を向いた状態で取付け固定を
終了させるようにしておく。
【0048】併せて、傾斜梁部材40を傾斜支持ブラケ
ット20に取り付ける。丸形鋼管に形成された傾斜梁部
材40の一端側を、傾斜支持ブラケット20の短管20
aに差し込む。この状態で、傾斜梁部材40は、図1に
示すように、斜め上方に向けて取り付けられ、その先端
側は丁度水平梁部材30の2枚の両フランジ33間に届
くようになっている。
【0049】傾斜梁部材40の他端側を2枚のフランジ
33で挟んだ状態で、固定ピン34を傾斜梁部材40の
側面と、それを挟む2枚のフランジ33に挿通して、水
平梁部材30と傾斜梁部材40とをピン連結手段で着脱
自在に連結する。
【0050】水平梁部材30は、図4に示すように、傾
斜梁部材40により斜め下方から補強支持され、足場板
200をかけわたしても、安全な強度が確保できるよう
になっている。
【0051】足場板200は、従来構成のものでよく、
鋼製の略矩形平板状に形成され、短辺側の四隅に設けた
フック210を水平梁部材30に掛けて渡すようにすれ
ばよい。
【0052】また、本実施の形態では、水平梁部材30
と傾斜梁部材40とを上記要領で互いに着脱自在にピン
連結手段で連結した状態で、水平梁部材30の角形開口
端に、支柱取付部材50を適宜長さに差し込んで、かけ
渡した足場板200の周囲に落下防止用の柵が形成でき
るようにした。
【0053】支柱取付部材50は、その角形鋼管部分5
0aを、水平梁部材30の角形鋼管部分30aに差し込
んで取り付ける。本実施の形態では、図4に示すよう
に、少し、手前側に出した状態で支柱取付部材50が取
り付けられている。この状態では、支柱取付部材50の
角形鋼管部分50aの殆どの部分が水平梁部材30中に
挿通された状態になっているので抜ける心配はない。
【0054】支柱取付部材50の短管51に、短管51
の口径に合わせた丸形鋼管の支柱60の下端側を適当長
差し込み、短管51に支柱60の丸形鋼管が二重筒状に
差し込まれた状態で、双方に固定ネジ52を側方からね
じ込んで支柱60を抜けないようにすればよい。
【0055】また、上記実施の形態の説明では、水平梁
部材30の水平支持ブラケット10への取り付け手段
を、水平支持ブラケット10をボルト10aに構成し
て、これに水平梁部材30の端部に設けた取付ナット3
2をねじ込み取り付けするように構成したが、これ以外
の着脱自在な取り付け手段を採用するようにしても構わ
ない。
【0056】例えば、図5に示すように、水平梁部材3
0を丸形鋼管とし、水平梁部材30の一端側に略L型の
係止孔36を設けておく。
【0057】一方、水平支持ブラケット10を丸形の短
管10bに構成しておき、型鋼材110への溶接端側か
ら先方向の管内に上記係止孔36に丁度かみ合い係止で
きる程度の太さの水平ピン12を設けておく。
【0058】短管10b内の水平ピン12に、水平梁部
材30の係止孔36の開口側36aを合わせて奥まで差
し込み、さらに係止孔36の曲がり部分36b側に水平
ピン12が入るように水平梁部材30を少し回転させ
て、両者を着脱自在に取り付けるようにしても構わな
い。
【0059】かかる取り付け手段は、例えば、傾斜支持
ブラケット20と傾斜梁部材40との間に適用すること
もできる。
【0060】(実施の形態2)上記構成の足場板支持フ
レームを使用して地下坑内の側壁などとして使用する鉄
筋コンクリート壁体Bを構築する方法について説明す
る。
【0061】水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケ
ット20をそれぞれ基本壁体100に使用されている型
鋼材110のフランジ111面に溶接固定する。溶接固
定に際しては、本実施の形態では、図2に示すように、
上下に2段に分けて溶接固定する。
【0062】かかる水平支持ブラケット10、傾斜支持
ブラケット20の型鋼材110への溶接固定は、現場で
溶接固定しても構わないが、予め鉄工所や工場などで溶
接固定しておけば現場作業の効率がよい。
【0063】水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケ
ット20は、形成する鉄筋コンクリート壁体Bの壁厚よ
りも小さく設定されているので嵩張らず、工場などで先
行取り付けしておいても現場搬入しにくくなる虞れはな
い。
【0064】次に、図6に示すように、型鋼材110の
それぞれに上下2段に取り付けた水平支持ブラケット1
0、傾斜支持ブラケット20のうち下段側の水平支持ブ
ラケット10、傾斜支持ブラケット20に、水平梁部材
30、傾斜梁部材40をそれぞれ取り付ける。
【0065】足場板支持フレームの取り付け要領は、前
記実施の形態1で説明したように行なえばよい。水平梁
部材30の取付ナット32側を、型鋼材110のフラン
ジ111面に溶接固定したボルト10aのネジ部分11
にあてがった状態で、水平梁部材30を回転させて奥ま
でねじ込み固定すればよい。
【0066】さらに、傾斜梁部材40の一端側を、傾斜
支持プラケット20内に奥まで差し込んで取り付けると
ともに、傾斜先端側を水平梁部材30の2枚のフランジ
33の間に挟んで固定ピン34を挿通させて水平梁部材
30と傾斜梁部材40とを着脱自在に連結する。
【0067】さらに、水平梁部材30の角形開口端に、
支柱取付部材50の角形鋼管部分50aを差し込んで、
支柱60を立設できるようにしておく。支柱取付部材5
0の水平梁部材30への差し込み要領は、前記図4に示
すように、支柱取付用の短管51を少し手前側に出した
状態で、角形鋼管部分50aの大部分が水平梁部材30
の角形鋼管部分30a内に入るようにしておけばよい。
【0068】かかる要領で、各型鋼材110の下段側に
設けた水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット2
0を使用して足場板支持フレームを取り付け、図7に示
すように、この水平梁部材30間に足場板200を掛け
渡して、下段側の足場を確保する。
【0069】併せて、支柱取付部材50の短管51に支
柱60の丸形鋼管の下端側を適当長さ差し込んで、固定
ネジ52をねじ込んで抜けないように立設固定する。支
柱60間には、筋交70や桁部材80などを渡して足場
板200の周囲に落下防止用の柵を形成すればよい。
【0070】このようにして下段側の足場を確保した上
で、上段側の足場を確保する。上段の足場板支持フレー
ムの組み付け要領は、下段の足場板支持フレームの組み
付け要領と同様にして行なえばよい。上下2段に足場を
構成した様子を図8に示す。
【0071】なお、上下段の足場板200をそれぞれ水
平梁部材30に掛け渡した状態で、上段側の支柱取付部
材50の短管51にも支柱60を差し込んで立設する。
立設した支柱60間に、筋交い70や桁部材80を適宜
に取り付けて落下防止用の柵を設ける。
【0072】このようにして上下段に足場を確保した状
態で、基本壁体100の壁面に沿って、鉄筋を使用して
配筋Aを行なう。配筋作業は、従来通りに行なえばよ
い。かかる状態での配筋の様子を、図9に示した。
【0073】なお、支柱60は、図9では、上下段別々
に立設するようにしたが、上下の支柱取付部材50のそ
れぞれの短管51を、上下に一本の丸形鋼管で通しの支
柱60に構成するようにしても構わない。支柱60にか
かる構成をとれば、より上下段の足場板支持フレームが
通しの支柱60により組み付けられた構造となり、足場
板支持フレームの強度がより一層強化される。
【0074】一方、配筋作業が終了した時点で、上段の
支柱60間の筋交い70や桁部材80を取り外して足場
板200周りの柵を撤去する。さらに、この状態で下段
の足場に移動して、上段の足場板200を取り外す。併
せて、上段の足場板支持フレームを取り外す。
【0075】上段の足場板支持フレームの取外しに際し
ては、上記足場板支持フレームの組み付け要領の逆を行
なえばよい。
【0076】すなわち、先ず、支柱60を抜いた支柱取
付部材50の角形鋼管部分50aを、水平梁部材30の
角形鋼管部分30aから抜いて、支柱取付部材50と水
平梁部材30との組み付けを外す。併せて、足場板20
0も外す。
【0077】次いで、固定ピン34を抜いて水平梁部材
30と傾斜梁部材40との組み付けを外し、傾斜梁部材
40を傾斜支持ブラケット20から抜く。水平梁部材3
0も、取付時とは逆に回転させて、水平支持ブラケット
10から水平梁部材30を取り外す。
【0078】このようにして、上段の足場板支持フレー
ムを解体した後、さらに下段の足場板支持フレームも同
様の要領で解体すればよい。両足場板支持フレームを解
体した状態では、図10(a)に示すように、水平支持
ブラケット10、傾斜支持ブラケット20が、型鋼材1
10のフランジ111面に残るだけとなり、水平方向に
出っ張る部材がない。
【0079】この状態で、配筋A面に沿って、基本壁体
100の壁面から所定間隔(形成しようとする鉄筋コン
クリート壁体Bの壁厚に合わせる)離して、図10
(b)に示すように、堰板300を設けて打設型枠31
0を形成する。
【0080】このようにして構成した打設型枠310内
に、コンクリートを打設してその後に脱型すれば、図1
0(c)に示すように、地下坑内の側壁などの地中壁と
しての鉄筋コンクリート壁体Bの構築が行なえる。
【0081】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0082】また、以上の説明では主として本発明者に
よってなされた発明をその利用分野である地下鉄や、地
下道、地下室などの地下構造物の地中壁などに適用した
場合について説明したが、本発明の足場板支持フレーム
は、地中壁以外の地上部分の壁体の構築にも使用でき
る。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0084】(1).本発明の足場板支持フレームで
は、基本壁体の型鋼材に溶接固定した水平支持プラケッ
トと傾斜支持ブラケットに、水平梁部材、傾斜梁部材を
着脱自在に取り付ける構成となっている。そのため、足
場撤去に際しては、水平梁部材、傾斜梁部材を溶接固定
した水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットから取り
外すだけで行なえ、従来とは異なり溶断作業の手間がか
からない。
【0085】(2).本発明の足場板支持フレームで
は、その撤去に際して従来とは異なり溶断作業を行なわ
ないため、溶断により再生がきかず無駄と成りがちだっ
た足場板支持フレームの構成部材の繰り返し使用ができ
る。
【0086】(3).本発明の足場板支持フレームで
は、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットは、形成
するコンクリート壁体の壁厚より小さく設定されて嵩張
らないため、かかる水平支持ブラケット、傾斜支持ブラ
ケットを型鋼材に先行取り付けしても、型鋼材の搬送に
支障が出ない。
【0087】(4).本発明の足場板支持フレームで
は、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットの工場な
どでの先行取付ができるので、従来の現場溶接により足
場板支持フレームを取り付ける場合に比べて、その分現
場作業の工数を減らして、作業効率の向上を図ることが
できる。
【0088】(5).本発明の足場板支持フレームを用
いた鉄筋コンクリート構築方法では、手間のかかる配筋
後の足場板支持フレームの溶断作業がなくなったので、
溶断作業を必要とする従来の構築方法に比べて施工時間
の短縮が図れる。
【0089】(6).本発明の足場板支持フレームの取
付・撤去方法では、取り付け時には、型鋼材に溶接固定
した水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットに水平梁
部材、傾斜梁部材を着脱自在に取り付ければよく、また
撤去時には、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケット
を型鋼材の側に残したまま水平梁部材、傾斜梁部材を取
り外せばよいので、従来のように足場板支持フレームの
構成部材を溶接固定するとともに、解体時に溶断する場
合に比べて、足場板支持フレームの取付・解体の手間が
かからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足場板支持フレームを示す斜視図であ
る。
【図2】本実施の形態の足場板支持フレームの基本壁体
の型鋼材への取り付け状況を示す斜視図である。
【図3】本実施の形態の足場板支持フレームの水平梁部
材の取付ナット部分を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態の足場板支持フレームの型鋼材へ
の取り付け状況を示す断面図である。
【図5】水平梁部材と水平支持ブラケットとの着脱自在
取り付け手段の変形例を示す分解斜視図である。
【図6】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け
工程を示す斜視図である。
【図7】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け
工程を示す斜視図である。
【図8】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け
工程を示す斜視図である。
【図9】本実施の形態の足場板支持フレームを使用して
足場を構成し、その後に基本壁体の壁面に沿って配筋を
行なった状況を示す断面図である。
【図10】(a)は、配筋作業の終了後、本実施の形態
の足場板支持フレームを撤去した状況を示す断面図であ
る。(b)は、堰板を設けて鉄筋コンクリート壁体用の
打設型枠を形成した状況を示す断面図である。(c)
は、形成された鉄筋コンクリート壁体を示す断面図であ
る。
【図11】従来構成の足場板支持フレームの取り付け状
況を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 水平支持ブラケット 10a ボルト 11 ネジ部分 20 傾斜支持ブラケット 20a 短管 30 水平梁部材 30a 角形鋼管部分 31 台座 32 取付ナット 33 フランジ 34 固定ピン 35 透孔 36 係止孔 36a 開口側 36b 曲がり部分 40 傾斜梁部材 50 支柱取付部材 50a 角形鋼管部分 51 短管 52 固定ネジ 53 ハンドル 60 支柱 70 筋交い 80 桁部材 100 基本壁体 110 型鋼材 111 フランジ 200 足場板 210 フック 300 堰板 310 打設型枠

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向の所定の間隔毎に配置され、そ
    れぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に足場
    設置用に設ける足場板支持フレームであって、 前記型鋼材に固定される水平支持ブラケットと、 前記水平支持ブラケットに対応させて、前記水平支持ブ
    ラケットの下方に、傾斜方向を斜め上方に向けて固定さ
    れる傾斜支持ブラケットと、 前記水平支持ブラケットに着脱自在に装着される水平梁
    部材と、 一端側が前記傾斜支持ブラケットに着脱自在に装着さ
    れ、他端側が対応する前記水平梁部材に連結される傾斜
    梁部材とを有することを特徴とする足場板支持フレー
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の足場板支持フレームであ
    って、 前記水平梁部材の水平突端側には、支柱の下端側を抜き
    差し手段で挿通させて固定立設できる短管を一端側に設
    けた支柱取付部材が、伸縮自在に抜き差し手段で取り付
    けられていることを特徴とする足場板支持フレーム。
  3. 【請求項3】 水平方向に所定の間隔毎に配置され、そ
    れぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に足場
    設置用に設ける足場板支持フレームの取付・撤去方法で
    あって、 前記足場板支持フレームの取り付け時には、 前記型鋼材に水平支持ブラケットを固定するとともに、
    前記水平支持ブラケットに対応させて傾斜方向を斜め上
    方に向けて、傾斜支持ブラケットを固定し、 水平梁部材の一端側を前記水平支持ブラケットに、着脱
    自在に取り付けるとともに、傾斜梁部材の一端側を前記
    傾斜支持ブラケットに、着脱自在に取り付け、 前記水平梁部材と前記傾斜梁部材とを着脱自在に連結
    し、 上記要領で取り付けられた前記足場板支持フレームの撤
    去時には、 前記水平梁部材と前記傾斜梁部材との連結を外すととも
    に、前記水平梁部材を前記水平支持ブラケットから外
    し、 前記傾斜梁部材を前記傾斜支持ブラケットから外して、
    前記水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケットとを型鋼
    材にそのまま残すことを特徴とする足場板支持フレーム
    の取付・撤去方法。
  4. 【請求項4】 水平方向に所定の間隔毎に配置され、そ
    れぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に、水
    平方向に所定の間隔毎に水平支持ブラケットを取り付け
    るとともに、それぞれの前記水平支持ブラケットに対応
    させてそれぞれの下方に傾斜支持ブラケットを取り付け
    る工程と、 前記それぞれの水平支持ブラケットに水平梁部材を固定
    し、かつ前記それぞれの傾斜支持ブラケットに傾斜梁部
    材を固定するとともに、前記水平梁部材と前記傾斜梁部
    材とを相互に連結して前記基本壁体に複数の足場板支持
    フレームを組み付ける工程と、 前記基本壁体から所定の隙間を隔てて前記足場板支持フ
    レームの上に足場板を装着する工程と、 作業者が前記足場板の上に乗って前記基本壁体に沿って
    鉄筋を組み付ける工程と、 鉄筋の組み付け作業の終了後に、前記水平梁部材を前記
    水平支持ブラケットから外すとともに前記傾斜梁部材を
    前記傾斜支持ブラケットから外す工程と、 前記基本壁体に前記鉄筋を介して平行に堰板を配置した
    後に、この堰板と前記基本壁体との間に、前記水平支持
    ブラケットと前記傾斜支持ブラケットとを残したままの
    状態で、コンクリートを注入して前記基本壁体の表面に
    鉄筋コンクリート壁体を構築するようにしたことを特徴
    とする足場板支持フレームを用いた鉄筋コンクリート壁
    体の構築方法。
JP21106697A 1997-08-05 1997-08-05 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 Expired - Fee Related JP3839921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106697A JP3839921B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106697A JP3839921B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150653A true JPH1150653A (ja) 1999-02-23
JP3839921B2 JP3839921B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16599847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21106697A Expired - Fee Related JP3839921B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839921B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031971A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toden Doso Denki Kk 門扉装置
JP2014047610A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Daiwa House Industry Co Ltd 室内作業床及びその構築方法
JP2014148855A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築用の足場構造、及び、地中構造物の構築用の足場の設置方法
CN105804384A (zh) * 2016-03-15 2016-07-27 深圳前海特辰科技有限公司 一种轻便施工防护机器人
JP2020180521A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 スターライト工業株式会社 仮設足場および仮設足場の構築方法
CN114382281A (zh) * 2022-02-28 2022-04-22 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种用于建筑转角部位斜交安装的可旋转锁止的悬拉脚手架系统
CN114541723A (zh) * 2022-02-18 2022-05-27 北京建工集团有限责任公司 一种悬挑式脚手架支撑结构
CN115853314A (zh) * 2022-12-09 2023-03-28 中国一冶集团有限公司 一种女儿墙顶部悬挑构件支撑装置及施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031971A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toden Doso Denki Kk 門扉装置
JP2014047610A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Daiwa House Industry Co Ltd 室内作業床及びその構築方法
JP2014148855A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築用の足場構造、及び、地中構造物の構築用の足場の設置方法
CN105804384A (zh) * 2016-03-15 2016-07-27 深圳前海特辰科技有限公司 一种轻便施工防护机器人
CN105804384B (zh) * 2016-03-15 2018-05-29 深圳前海特辰科技有限公司 一种轻便施工防护机器人
JP2020180521A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 スターライト工業株式会社 仮設足場および仮設足場の構築方法
CN114541723A (zh) * 2022-02-18 2022-05-27 北京建工集团有限责任公司 一种悬挑式脚手架支撑结构
CN114382281A (zh) * 2022-02-28 2022-04-22 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种用于建筑转角部位斜交安装的可旋转锁止的悬拉脚手架系统
CN115853314A (zh) * 2022-12-09 2023-03-28 中国一冶集团有限公司 一种女儿墙顶部悬挑构件支撑装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839921B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603178B2 (ja) 型枠装置
KR20070107250A (ko) 교각 코핑 폼 시스템 및 이를 이용하여 교각을 시공하는방법
JPH1150653A (ja) 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法
JP2819238B2 (ja) 梁型枠支持装置及びその組立解体方法
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
JPH06323504A (ja) 大型吊下げ式ボイラの解体方法
JP2867141B2 (ja) ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法
JPS58185856A (ja) Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工
KR102370425B1 (ko) 보거푸집의 안전난간대
JP2992882B2 (ja) 梁型枠装置
CN218893957U (zh) 一种钢梁对接临时支撑固定装置
CN220521918U (zh) 一种组合型的定型化钢管支撑临时脚手架
CN218990909U (zh) 楼梯模板支撑装置及楼梯模板快拆支撑系统
JPH0740029Y2 (ja) 鉄骨柱への作業足場取付治具
KR960011365B1 (ko) 철골철근콘크리트보의 하부형틀 고정방법
JPS638260B2 (ja)
JPH1162215A (ja) 仮設足場用手摺わく
JP2000120262A (ja) 鉄筋コンクリート壁体の構築工法用足場装置
JP2594490B2 (ja) 梁型枠装置
JP2650512B2 (ja) Pc梁型枠およびpc梁型枠を用いた梁の構築方法
JPH021942B2 (ja)
JPH0235951Y2 (ja)
JPS6322269Y2 (ja)
JPS6133172Y2 (ja)
JP2004143881A (ja) 型枠用残存多孔枠、コンクリート躯体およびコンクリート躯体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees