JPS6133172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133172Y2
JPS6133172Y2 JP3774881U JP3774881U JPS6133172Y2 JP S6133172 Y2 JPS6133172 Y2 JP S6133172Y2 JP 3774881 U JP3774881 U JP 3774881U JP 3774881 U JP3774881 U JP 3774881U JP S6133172 Y2 JPS6133172 Y2 JP S6133172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
members
support
steel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3774881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150152U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3774881U priority Critical patent/JPS6133172Y2/ja
Publication of JPS57150152U publication Critical patent/JPS57150152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133172Y2 publication Critical patent/JPS6133172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は型枠の支持装置に関し、更に詳しくは
鉄骨鉄筋コンクリート構造物、例えば高層ビルデ
イングに於て、その天井梁、床等の躯体を形成す
べくコンクリートの打設の際に使用する型枠の支
持装置に関する。
一般にコンクリート打設用の型枠の設計は支保
工と関連し、荷重に対して十分安全で完成後の構
造物の形状、寸法の誤差と型枠の構造を考えてコ
ンクリート構造物が完成するまで狂いの起らない
ように堅固に設計しなければならない。型枠及び
支保工が工事中にうける荷重は、型枠自体、コン
クリート、作業員、施工機械器具等からうける重
量、衝撃による垂直方向荷重と、風圧、勾配、流
水圧、作業時の振動等に起因する横方向荷重と、
及びコンクリートの側圧とを有し、これらの荷重
を十分支えるだけの型枠支持装置の建設は非常に
困難である。更に横方向からの締め付け支保工は
フオームタイ使用しているがその着脱作業が面倒
で困難であり、部品点数も多くコストアツプの原
因となつており、着脱や構造が簡単で費用の安価
な支持装置の開発が望まれている。
特にフオームタイで型枠を保持する場合には躯
体の中にうめ込まれるセパレータたる複数のロツ
ドを横方向に架設し、このロツドをフオームタイ
で締め付けていたためにセパレータの取り付け作
業が面倒であり、部品点数が多くなり、コストア
ツプの原因となつていた。又型枠を取りはずした
後には躯体の外側面にセパレータの端部が露出し
ており、この端部は最終的には切断し仕上げ加工
をする必要がある為作業能率が著しく低下し、ビ
ルデイングの建築費が増加する原因にもなつてい
る。
従つて本考案の目的は鉄骨鉄筋コンクリート構
造物の天井梁、床等の躯体の成形にあたり、部品
点数が少なく、作業性が良好で、施工費が著しく
低下できる型枠の支持装置を提供することであ
る。
以下本考案の実施の一例を図面について説明す
る。
第1図、第2図、第3図は鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造物1の略示側面図、平面図及び正面図であ
り、構造物1は縦方向に起立する柱体に対してH
鋼等からなる鉄骨梁3が架設され、又構造物1の
端部は壁体4が形成されている。
鉄骨梁3の下端には支保工を構成する大引部材
5が着脱自在に連結され、この大引部材5には両
サイドの支持アーム2を介して足場枠15が吊り
下げられ、足場枠15の端部には支柱6を起立さ
せ、この支柱6間に手摺7を架設し、又足場枠1
5上には足場板を設置し、この足場板上で躯体の
成形から型枠の組立、解体までの一連の作業を連
続して行うものである。
又壁4がある鉄骨梁3に対しては足場は取りは
ずし空間がある位置にだけ足場を設置するように
なつている。
これを第2図以下について更に詳しく述べる
と、本考案では第3図に示すように鉄骨鉄筋コン
クリート構造物、例えば高層ビルデイングに於
て、床35や梁8等の躯体9をコンクリートを打
設して形成する場合、そのコンクリート打設用型
枠10,11,12を支保工16で支持させると
同時に、この支保工16に吊り下げた足場17上
で鉄骨の鋲、溶接、配筋作業及び型枠の組立、
解体、コンクリートの打設、仕上げ作業も連続し
て行なえるようにしたものである。
型枠支持装置たる支保工16は水平な長方体
状、又は中空な四角柱状の梁用大引部材5と、こ
の大引部材5の両サイドに起立する端太部材18
と、大引部材5と交叉する方向に延びる根太用支
持材19a,19bと、端太部材18及び側板1
0,11に着脱自在に連結した側板固定部材2
0,21と、大引部材5を鉄骨梁3側に着脱させ
る取り付け部材22,23とからなつている。場
合によつては端太部材18の上部に支保梁用の支
持部材を設けることが可能である。
端太部材18,18の頂部はロツドその他の連
結材24で連結され、この連結材24の中央は溶
接、ボルトとナツトその他の方法でH鋼3の頂部
に固定され、これにより端太部材18と大引部材
5がH鋼3に固定されることとなる。
第4図に於て、大引部材5と吊り足場17の取
り付け方法としては、先ず地表に於て鉄骨梁3に
ボルト26と取り付け部材22,23を介して大
引部材5を連結し、又この大引部材5のアーム又
はブラケツト2に吊り足場17をあらかじめ連結
しておき、鉄骨梁3と大引部材5と吊り足場17
の三者を一緒にクレーン等で吊り上げ、この状態
で鉄骨梁3を仮止めすることにより鎧体成形位置
に大引部材5と吊り足場17を設置する。
次に型枠支保工16の詳細を説明する。
大引部材5の両サイドに断面コ字状のソケツト
25とボルト27及びナツト28を介して端太部
材18を固定し、これにより端太部材18,18
が大引部材5の両サイドに起立することとなる。
大引部材5のほぼ中央と両サイドにはこれと直
交する方向に根太用支持材19a,19bが配設
されている。
中央の根太用支持材19aは端部下面に突起2
9が突設され、この突起29を大引部材5の上面
に形成した孔に差し込むことにより根太用支持材
19aが大引部材5の上面に固定される。
又両サイドの根太用支持材19bは中央の支持
材19aと同じく、例えば断面L状の鋼材から構
成され、その端部下面を大引部材5の上面に当接
させ、又端部側面には横方向に向けて突起37を
突設し、この突起37は端太部材18の下部内側
に形成したひようたん状の孔38に差し込まれ、
根太用支持材19bが端太部材18に固定される
ようになつている。
ひようたん状の孔38は内径の大きい部分と内
径の小さい部分とからなり、内径の大きい部分よ
り突起37を差し込み、その後これを内径の小さ
い部分に下降させれば突起37の先端のフランジ
が内径の小さい部分の径より大きいことから突起
37を介して根太用支持材が抜け止めされるよう
になつている。
この根太用支持材19bは下端の型枠たる底板
12と側板11を支えるため側板支持材としての
役目も併せ持つものである。
大引部材5には一つ又は二つ以上の中空なパイ
プ状取り付け部材23が大引部材5を貫通して上
方に突出し、他方鉄骨梁3の下端にはこの取り付
け部材23と対向するねじ筒からなる取り付け部
材22垂設され、大引部材5の下端より挿入した
ボルト26は取り付け部材23を貫通し、その先
端ねじ部がH鋼側の取り付け部材22のねじに螺
合され、これにより大引部材5が取り付け部材2
2,23とボルト26を介して鉄骨梁3たるH鋼
に着脱自在に連結される。
但し取り付け部材22,23にはそれぞれ金
属、合成樹脂、ゴム等からなる中空体40,41
を連結し、これらの中空体40,41内をボルト
26に差し込むようにしている。従つて型枠1
0,11,12内にコンクリートが打設されると
このコンクリート内に鉄骨梁3、取り付け部材2
2、中空体40,41はうめ込まれるが、ボルト
26にコンクリートが附着せず、コンクリートが
固つた段階で取りはずしが可能となる。(第7
図) 端太部材18は中空な四角体等から構成され、
この頂部は直接連結部材24に連結してもよい
が、この縦方向の長さを調整するため中間の柱体
からなる連結部材18a,18b………18nを
差し込むか、又は溶接、ジヨイント等で連結する
ことが可能である。(第8図) 又端太部材18に連結部材24を固定する場
合、頂部に筒体42を差し込み、この筒体42に
支持板43を固定し、この支持板43の上面に同
じく支持板44を当接し、両者をボルト45とナ
ツト46又はその他の方法で固定し、上端の支持
板44に連結部材24を溶接その他の方法で固定
することが可能である。尚、支持板44にボルト
47、ナツト48を介してブラケツト49が固定
され、このブラケツト49にはビーム50が固定
されるようになつている。(第6図、第8図) 端太部材18の内側にはこれと直交する方向に
横端太部たる側板固定部材20,21が配設さ
れ、これらの側板固定部材20,21は断面L状
の長尺なフレームからなり、その端部には切欠き
51が形成され、又その内側には突起52が突設
されている。
他方縦方向の端太部材18の内側にはひようた
ん状の孔38が任意の間隔で穿たれており、この
孔38に前記の突起52が差し込まれるようにな
つている。即ち各側板固定部材20,21の突起
52は孔38の大径部より差し込み、その後突起
52を下降して小径部に嵌合するとこの小径部よ
り径の大きい突起52のフランジが抜けなくな
り、これにより各側板固定部材20,21が端太
部材18に連結されることとなる。この場合切欠
き51があることから側板固定部材20,21が
L状フレームであつてもこの切欠き51を介して
端太部材18に差し込まれるから確実に直交する
方向に保持されるものである。
次に型枠たる側板10,11にはねじ孔53が
穿たれ、又一方の側板固定部材21にはフツク5
4を介してL状の引掛部材54が引掛けられ、こ
の引掛部材55の垂直片56には孔57が穿た
れ、この孔57を介して挿入されたボルト58が
ねじ孔53に螺着し、これにより側板10,11
は引掛部材55を介して側板固定部材21に引き
寄せられて保持するようになつている。(第9
図、第10図) 上記のような支保工たる型枠の支持装置16で
は、足場装置17で鉄筋59,60の配筋作業、
鉄骨部の鋲、溶接を行い、又型枠の組み付けか
ら解体までの全ての作業を行う。
型枠の組み付けは先ず、大引部材5に端太部材
18,18と根太用支持部材19a,19bを保
持させ、更に端太部材18,18に横端太材たる
側板固定部材20,21を固定しておく。次に根
太用支持部材19a,19b上に型枠12たる底
板を水平に置き、次に型枠10,11たる側板を
端太部材18,18の内側に配設しこれを引掛部
材55を介して端太部材18,18側に保持して
おく。
この状態から型枠10,11,12内にコンク
リートを打設し、これが固まると型枠10,1
1,12により区画された形状の躯体9が成形さ
れる。次にこれを解体する場合には支持板44か
ら支持板43と端太部材18をはずし、又端太部
材18の下端を大引部材5からはずし、更にこの
端太部材18の取りはずしに伴なつて側板固定部
材20,21及び型枠10,11たる側板もはず
す。又大引部材5のボルト26を抜くと型枠12
たる底板と大引部材5が鉄骨梁3側からはずれ
る。
上記に於て全ての型枠10,11,12を解体
した時は連結ロツド24、取り付け部材22,2
3、中空体40,41は躯体9内にうめ込まれて
いる。
本考案によれば、次の効果がある。
端太部材が大引部材と鉄骨梁に固定され、大
引部材が鉄骨梁に固定されているから、これら
の部材が地上で組み付けられ、鉄骨梁の引き上
げと同時に全ての部材が引き上げられるから、
組立作業が著しく向上する。
同じく、型枠内にコンクリートが打設された
時、コンクリートからの荷重を大引部材と端太
部材とを介して鉄骨梁が担持するため耐久性が
向上する。
同じく、型枠や端太部材は従来のようにセパ
レータとフオームタイを介して締め付ける必要
が無いから、部品点数が少なく、組み付けの作
業性が向上し、更に躯体の成形後セパレータの
露出部を切断したり、成形加工が不要となり、
著しい省力化とコストダウンを計れる。
大引部材は足場装置の取り付け部材を兼ねて
いるからこの大引部材に吊り足場が取り付けら
れ、吊り足場上で型枠の組み付けから、解体ま
での一連の作業が連続して行なえる。
端太部材の下部は大引部材に固定され、地上
又は床上に起立して保持する必要が無いから、
大引部材より下方には大きな空間が形成され、
地上又は床上でも他の作業がスムースに行なえ
る。
端太部材が長さ調節自在であるから、躯体の
大きさ、高さに追従して縦方向の長さを任意に
調節して設置できる。
端太部材が縦方向に起立しているから、型枠
を縦方向に沿つて均一に保持でき、又必要に応
じて端太部材とクロスする方向に延びる側板固
定部材を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はコンクリート構造物
における型枠組み付け位置の側面図、平面図、正
面図、第4図は本考案の一実施態様に係る型枠支
持装置の拡大正面図、第5図は第4図の側面図、
第6図は型枠支持装置の斜視図、第7図は大引部
材の取り付け部材の縦断側面図、第8図は端太部
材の斜視図、第9図は型枠たる側板の斜視図、第
10図は側板引掛部材の斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄骨梁に対して型枠の保持と足場装置の取り付
    けを兼ねた大引部材が着脱自在に連結され、大引
    部材には縦方向に起立する長さ調節自在な端太部
    材の下部が着脱自在に固定され、端太部材の上部
    は連結部材を介して鉄骨梁に固定されている型枠
    の支持装置。
JP3774881U 1981-03-18 1981-03-18 Expired JPS6133172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774881U JPS6133172Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774881U JPS6133172Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150152U JPS57150152U (ja) 1982-09-21
JPS6133172Y2 true JPS6133172Y2 (ja) 1986-09-27

Family

ID=29834926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3774881U Expired JPS6133172Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133172Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150152U (ja) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113931313A (zh) 超高层核心筒水平结构施工方法
JPS6133172Y2 (ja)
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH0115799Y2 (ja)
JPS6133173Y2 (ja)
JPS6133174Y2 (ja)
JPS6322269Y2 (ja)
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
JPS6320985B2 (ja)
JPS638260B2 (ja)
CN109577632B (zh) 一种悬吊式脚手架及其施工方法
CN216276830U (zh) 超高层核心筒降模施工装置
CN216516907U (zh) 一种高空便捷悬挑架
KR20000040928A (ko) 층고저감을 위한 철골콘크리트조의 거푸집장착구조
CN220768392U (zh) 一种装配式梁柱结构单元
CN111980173B (zh) 一种模块装配式建筑梁柱节点连接结构
JPH0447300Y2 (ja)
JPH0681463A (ja) 階段の構築方法
JPH07119522B2 (ja) 型枠装置
JPS5918023Y2 (ja) 吊り足場取付部材
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JPH0144867B2 (ja)
JPH0412296Y2 (ja)
JPH038740Y2 (ja)
JPS6137426B2 (ja)