JPS6320985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320985B2
JPS6320985B2 JP57066917A JP6691782A JPS6320985B2 JP S6320985 B2 JPS6320985 B2 JP S6320985B2 JP 57066917 A JP57066917 A JP 57066917A JP 6691782 A JP6691782 A JP 6691782A JP S6320985 B2 JPS6320985 B2 JP S6320985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
formwork
hanging
steel frame
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57066917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185856A (ja
Inventor
Masanobu Yamane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP6691782A priority Critical patent/JPS58185856A/ja
Publication of JPS58185856A publication Critical patent/JPS58185856A/ja
Publication of JPS6320985B2 publication Critical patent/JPS6320985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はSRC構造梁(鉄骨鉄筋コンクリー
ト構築梁)の構築に用いられる作業用足場兼支保
工に関する。
従来、階高の高い建物のSRC構造梁を構築す
る方法として、予め鉄骨に足場を取付けておくこ
とにより鉄骨建方と同時に足場を確保し、この足
場により梁の型枠工事を行い、更に床から支保工
を組上げてこの支保工により前記型枠を保持する
ようにする方法が知られている。この方法は、例
えば第1図に示すように、まず建築工事現場にお
いて鉄骨1に足場2を取付ける。この足場2の取
付けに際しては、まず工事現場において鉄骨1の
フランジ3に螺子棒4,4を溶接する。そして螺
子棒4,4の下方に螺子棒5,5を配置すると共
にこれら各螺子棒を螺合手段を用いて連結部材
6,6により連結する。そして更に螺子棒5,5
の下端部に足場本体7を固定する。足場本体7
は、パイプ8,9,9をコ字状に組付けると共に
パイプ8の中央部に吊下げ構体10を固定してな
るもので、吊下げ構体10が螺子棒5,5に固定
される。このようにして鉄骨1の長手方向に所定
間隔を隔てて複数の足場本体7を取付ける。そし
て各足場本体7のパイプ9間に手摺となるパイプ
11を架設すると共にロープ12を張設し、更に
各パイプ8間に足場板13,13……を載置固定
して足場2の取付けを完了する。
このように鉄骨1に足場2を取付けたのち鉄骨
建方を行い、建方の完了と同時に足場を確保す
る。そして足場2上において梁の型枠工事、すな
わち鉄骨1の周囲における配筋、せき板15,1
5,16、端太17,17……等の配置等を行つ
て型枠18を設置する。また同時に床から支保工
を組上げ、同支保工によつて型枠18の下部を支
持する。この場合支保工は、床と型枠18との間
に鉄パイプ等からなる支柱を設置する構造、また
は床上に鉄パイプ等の杆体を枠組みして構台を設
置し、この構台と型枠18との間に支柱を設置す
る構造等である。
そして、型枠18内にコンクリートを打設し、
同コンクリートの固化後に型枠18を解体する。
また梁内に埋設された連結部材6,6から螺子棒
5,5を取外すことにより足場2を梁から取外
す。そして床上に設置された支保工を解体して梁
の構築を完了する。
かくして、この方法は、鉄骨建方が完了した時
点で梁構築用の足場が得られる利点があるため、
近年、特によく用いられる方法である。
ところで、このSRC構造梁の構築方法におい
ては、足場の据付、解体工事に加えて構台、支
柱の設置、解体工事が必要であり、特に構台、支
柱の設置、解体工事が多数の鉄パイプを組上げ、
解体する大がかりな工事となるため、多くの人手
を必要とすると共に長い工事期間を必要とし、工
事コストが嵩む、足場の下方の空間が構台、支
柱によつて占められるため、同空間がデツドスペ
ースとなる、足場の下方の床面で各種の作業を
行うに際し、その作業空間に構台、支柱を構成す
る鉄パイプが林立しているため同空間の見通しが
悪く、作業が行い難い難点があると共に構台上等
に不用意に置かれた資材等が前ぶれなく落下する
ことがあつて危険である、構築物の保守、点検
作業を林立した鉄パイプの中で行うことになるた
め、同作業が行い難い、構台、支柱等からなる
支保工の構造が複雑であり、その設置工事に熟練
を要する、等の欠点があつた。
この発明は上記の事情に鑑み、SRC構造梁の
構築において上記の欠点を除去することのできる
作業用足場兼支保工を提供するもので、鉄骨に固
定した第1の吊りボルトに連結部材を介して第2
の吊りボルトを取外し自在に連結し、この第2の
吊りボルトに型枠を支持する支持部材を取付ける
と共に吊足場を取付けてなるものである。
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第2図はこの発明による作業用足場兼支保工を
SRC構造梁の構築場所に設置した状態を示す図
である。この図において符号21は梁構築場所に
設置された鉄骨(工形鋼)、22は鉄骨21に取
付けられた作業用足場兼支保工、23は型枠であ
る。作業用足場兼支保工22は、例えば鉄骨建方
前に鉄骨21に取付けられ、鉄骨建方完了と同時
に作業用足場および支保工として使用されるもの
で、次のように構成されたものである。
まず、鉄骨21の下端に位置するフランジ24
にはその下面両側部に平鋼を切断して形成した板
体25,25が溶接されており、これら板体2
5,25には平鋼からなる杆体26が固定されて
いる。この場合杆体26は、第3図、第4図に示
すように、板体25、杆体26に形成された孔2
7,28内にワツシヤ29を装着したボルト30
を挿通すると共に同ボルト30にスプリングワツ
シヤ31を介してナツト32を緊締することによ
り板体25に固定されている。また杆体26の両
端部には、この杆体26から下方に垂れ下がるよ
うに吊りボルト(第1の吊りボルト)33,33
が溶接されている。これら吊りボルト33,33
の下端部には、各々連結部材34,34を介して
羽子板吊りボルト(第2の吊りボルト)35,3
5が連結されている。連結部材34は、第5図に
示すように円筒状部材の内面を雌螺子部36とし
たものであつて、その上半部が吊りボルト33に
螺着されている。また羽子板吊りボルト35は、
ボルト37の一端に平鋼を切断して形成した板体
38を溶接してなるもので、上記吊りボルト33
から下方に垂れ下がるように配置され、ボルト3
7の上端部が連結部材34の下半部に螺着されて
いる。
そして羽子板吊りボルト35のボルト37に
は、下方へ向けて順次合成樹脂製の薄板39、板
付ナツト40、型枠支持部材41、操作部材42
が装着されている。板付ナツト40は、第5図、
第6図に示すようにナツト43に孔44を有する
板体45を溶接してなるものである。また支持部
材41は、第5図、第7図に示すように板体を断
面コ字状に折曲すると共にその中心部に孔46を
形成してなるものである。また操作部材42は、
ナツト47にハンドル48を溶接してなるもので
ある。前記支持部材41は、操作部材42を締め
付けることにより型枠に押圧されるものである。
また、この羽子板吊りボルト35の下端部に設
けられた板体38には足場本体(吊り足場)50
が取付けられている。足場本体50は、支持管5
1の両端部に管体52,52を固定し、これら管
体52,52内に内管53,53を摺動自在に挿
入し、更に支持管51の中間部に板体54,54
を溶接すると共にこれら板体54,54間に板体
55を固定してなるものである。この場合管体5
2とその内部に挿入された内管53とにはそれぞ
れ一定間隔おきに孔が形成されており、管体52
から内管53を所定長引き出した状態で各孔内に
ピン60を挿入することにより内管53の上端の
高さが調節できるようになつている。なお、この
際ピン60は、管体52に装着されたリング62
に鎖63を介して取付けられている。そしてこの
足場本体50は、その板体55が上記羽子板吊り
ボルト35,35の板体38に固定されている。
この場合足場本体50の板体54と55および足
場本体50の板体55と羽子板吊りボルト35の
板体38との固定は第4図に示す手段と同様のボ
ルト、ナツト等によるねじ手段80によるもので
ある。この際板体54,55には複数のボルト挿
通孔が形成されており、板体55の取付高さ、羽
子板吊りボルト35,35の取付間隔が調節でき
るようになつている。
そして、上記の足場本体50は、上記の取付構
造をもつて、鉄骨21の長手方向の所定間隔おき
に複数個設置されている。そして各足場本体50
の内管53の上端部間には管体64が架設され、
更に支持管51上には鋼製布板65,65……が
載置、固定されている。
作業用足場兼支保工22は上記のように構成さ
れたもので、鋼製布板65,65……を作業用の
足場とし、管体52、内管53、管体64を手摺
として使用することができる。
また、型枠23およびその内部に配筋される鉄
筋70は上記の足場を使用して設置されるもので
ある。上記の足場を使用して型枠23、鉄筋70
を設置するには、まず鉄骨21を囲繞するように
鉄筋70を配筋する。次に鉄筋70の外側におい
て更に鉄骨21を囲繞するように側部せき板7
1,71、底部せき板72を配置し、これらせき
板71,71,72の外側に端太73〜76を配
置すると共に側部せき板71,71の外側に位置
する端太をセパレータ、ボルトにより固定する。
この場合特に底部せき板72は、その上面に第5
図に示す薄板39を位置させて連結部材34の下
面に沿つて配置する。なお、この際底部せき板7
2は、鉄骨21の長手方向において隣在する2つ
の吊りボルト33,33間の長さを有するもの
で、その長さ方向の両端部に第9図に示すように
切欠77,77……が形成されており、同切欠7
7により吊りボルト35を逃げて設置されるもの
である。そして底部せき板72を上記のように位
置させた状態で、板付ナツト40を回動させてこ
れを吊りボルト35の上方に移動させ、この板付
ナツト40と連結部材34との間に底部せき板7
2を固定する。そして更に第2図、第5図および
第7図に示すように支持部材41の上面に端太7
6を載置し、操作部材42のハンドル48を操作
してこれを回動させつつ上方へ移動し、この操作
部材42のナツト47より支持部材41を上昇さ
せてこの支持部材41と底部せき板72との間に
端太76,75を固定する。このようにして、型
枠23の設置が完了する。
かくして、上記の作業用足場兼支保工23は、
型枠23の設置工事等において足場として機能す
ると共に、型枠23の底部せき板72、端太7
6,75を支持する支保工として機能するもので
ある。
次に、上記の作業用足場兼支保工を用いて
SRC構造梁を構築する方法の具体的な例を第2
図、第10図a〜eを参照して説明する。
まず、鉄骨21を建築作業現場に搬入する前
に、この鉄骨21に、その加工工場等おいて板体
25,25を溶接する。また作業用足場兼支保工
22、板体25,25を分離させた状態で搬送に
支障を来たさない段階まで工場で組立てる。これ
らの作業、特に溶接作業を工場で行つておくこと
は、環境のよい状態で作業を行うことができるた
め作業の確実性を期すことができ安全確保に役立
つ。そしてこれらを他の建築用資材と共に建築工
事現場に搬入する。
工事現場においては、まず鉄骨21に作業用足
場兼支保工22を取付ける。この作業は、杆体2
6を板体25,25に固定する作業や足場本体5
0を羽子板吊りボルト35,35に固定する作業
等のボルト、ナツトによる組付け作業、更に鋼製
布板65を足場本体50に取付ける作業等であ
り、工事現場で確実、容易に行える作業である。
次いで、鉄骨建方を行い、第10図aに示すよう
にクレーン79により作業用足場兼支保工22を
取付けた鉄骨21を定められた位置に設置する。
作業用足場兼支保工22は、鉄骨建方完了と同時
に足場として使用することができる。ここで同足
場を利用して鉄骨21のボルトの仮締め、本締め
等の各種の作業を行う。この場合作業場所が例え
ば鉄骨21の上部となる場合には、足場本体50
の内管53を上方に伸ばして手摺を高くし、管体
52に他の管体80を架設すると共にこの管体8
0と鉄骨21のフランジ24との間に複数の管体
81を設置し、これら管体81上に足場板82を
置くことにより鋼製布板65より上方に別の足場
を作ることができる。次に、第10図bに示すよ
うに作業用足場兼支保工22の周囲に安全確保の
ためのネツト83を張り、この状態において鉄筋
70を設置する。またこの際、通路84、荷揚構
台等を設置する。そして更に第10図cに示すよ
うに型枠23を設置する。このとき底部せき板7
2は、前述したように端太75,76および支持
部材41等を介して操作部材42により締め付け
られるものであるが、この操作は当然のことなが
ら吊足場50上に乗つた作業員によつて実施され
る。そして、吊足場50は第2の吊りボルト35
下端部に設けられたものであるから、第2の吊り
ボルト35には、吊足場50上に乗る作業員の重
量(体重)による軸力(引張力)が加わることと
なる。型枠は、この状態において第2の吊りボル
トに設けられた操作部材42のねじ締め操作によ
り固定されるものである。つまり、作業員が吊足
場50から降りたときに、今度は第2の吊りボル
ト35には上記引張力が解除されることから逆向
きの軸力すなわち圧縮力が働き、これにより底部
せき板72にはより強い押圧力が加えられ、型枠
の密着性を増すことができる。このことは、底部
せき板72が、梁を形成するコンクリートの大き
な重量に抗してその体形を保持するのに有利であ
る。またこの際隣在する梁構築現場に設置された
他の作業用足場兼支保工22との間に足場85を
架設し、この足場85を利用して小梁筋配置工事
を行う。この状態においてコンクリート打設工事
を行う。そしてコンクリートが固化した後、第1
0図dに示すように型枠を解体し、解体した資材
をテーブルリフタ86等を利用して降す。また構
築された梁87の表面の左官補修を行う。次いで
第10図eに示すようにリフトクレーン88等を
用いて作業用足場兼支保工22を解体する。解体
の手順としては、第2図に示す状態において、ま
ず内管53から管体64を取外し、次いで足場本
体50から足場板65を取外し、そして更に羽子
板吊りボルト35,35から足場本体50を取外
し、最後に連結部材34から羽子板吊りボルト3
5を取外す。この場合連結部材34は、型枠23
設置時の位置関係から、梁87内に埋設されてい
る。羽子板吊りボルト35を取外した場合には支
持部材41が同ボルト上で自由に移動できる状態
となるが、同支持部材41は操作部材42と板付
きナツト40との間に位置しているため単独で落
下することがない。羽子板吊りボルト35を取外
した連結部材には、その孔内に合成樹脂製の栓等
を詰め込んでおく。かくして作業用足場兼支保工
22の各部材を取外して梁87の構築を完了す
る。
なお、上記の梁の工事方法は作業用足場兼支保
工22を用いて梁を構築する方法の好適な例であ
るが、他の工事方法において同支保工22を利用
してもよい。
例えば型枠作業の必要のない施工場所において
は、支持部材41および操作部材42を使用せず
に単なる吊足場として使用することができるばか
りではなく、また、吊足場50は第2の吊りボル
ト35の下端部にねじ手段80により取り付けら
れるものであるから、吊足場50の第2吊りボル
ト35への脱着は自由である。つまり、上記とは
逆に足場の必要がない場合には、第2の吊りボル
ト35に吊足場50を接続せず、支保工としての
みの使用も可能である。
以上説明したように、この発明による作業用足
場兼支保工は、鉄骨に固定した第1の吊りボルト
に連結部材を介して第2の吊りボルトを取外し自
在に連結し、この第2の吊りボルトに、型枠を支
持する支持部材およびそれを締め付ける操作部材
を設け、さらにその下端部に、ねじ手段により吊
足場を取り付けてなるものである。この発明によ
る作業用足場兼支保工の利点を挙げると次の通り
である。
(1) 足場として機能すると同時に型枠を支持する
支保工とて機能して足場および支保工の設置・
解体工事が容易なものとなり、これにより足
場・支保工設置のための作業人員が少なくて済
むと共に工事期間の短縮が図れ、作業コストの
低減が図れるのは無論、支保工と足場支持とい
つた2つの機能を第2の吊りボルト一つでもつ
て発揮させることができ、足場と支保工との双
方の機能を有しながら極めて簡単な構成とする
ことができる。
(2) 足場の下方の空間に従来のように支保工を構
築する必要がないため、同空間を各種の作業に
有効に利用することができる。
(3) 足場の下方の床上で各種の作業を行う際に、
足場下方の空間の見通しがよいため作業が行い
易く安全である。
(4) 構築物の保守点検作業が上記と同様の理由に
より行い易い。
(5) 吊足場が第2の吊りボルトの下端部に設けら
れたものであるから、操作部材の締め付け時に
おいて、その操作を行う足場上の作業員の重量
が第2の吊りボルトに軸力として働き、操作部
材による支持部材の締め付け力を助長し、その
結果型枠(せき板)の密着性を効果的に増すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のSRC構造梁構築法を説明する
ための説明図、第2図ないし第9図はこの発明の
一実施例を示す図であつて、第2図はこの発明に
よる作業用足場兼支保工を梁構築場所に設置した
状態を示す図、第3図は第2図に示す鉄骨と作業
用足場兼支保工との固定部分の拡大図、第4図は
同固定部分の組立図、第5図は作業用足場兼支保
工の要部の組立図、第6図は板付ナツトの斜視
図、第7図は支持部材の正面図、第8図は操作部
材の平面図、第9図は型枠のせき板の形状および
同せき板と羽子板吊りボルトとの位置関係を示す
図、第10図a〜eはこの発明による作業用足場
兼支保工を用いて梁を構築する方法の一例を示す
工程図である。 21……鉄骨、22……作業用足場兼支保工、
23……型枠、33……吊りボルト(第1の吊り
ボルト)、34……連結部材、35……羽子板吊
りボルト(第2の吊りボルト)、41……支持部
材、42……操作部材、50……足場本体(吊足
場)、80……ねじ手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄骨21に固定され、その下端部が該鉄骨の
    下方に垂れ下がるように配置される第1の吊りボ
    ルト33と、前記鉄骨を囲繞するように配置され
    る型枠の内側に、該型枠に沿つて配置され、前記
    第1の吊りボルトの下端部に螺着される連結部材
    34と、前記第1の吊りボルトの下方に垂れ下が
    るように配置され、その上端部が前記型枠を貫通
    して前記連結部材に取外し自在に螺着される第2
    の吊りボルト35と、この第2の吊りボルトに取
    付けられ、前記型枠を支持する支持部材41およ
    び該支持部材を締め付ける操作部材42と、同第
    2の吊りボルトの下端部にねじ手段80より取付
    けられた吊足場50とを具備してなるSRC構造
    梁構築用の作業用足場兼支保工。
JP6691782A 1982-04-21 1982-04-21 Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工 Granted JPS58185856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691782A JPS58185856A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691782A JPS58185856A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185856A JPS58185856A (ja) 1983-10-29
JPS6320985B2 true JPS6320985B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=13329801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691782A Granted JPS58185856A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185856A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958161U (ja) * 1982-10-13 1984-04-16 住金鋼材工業株式会社 梁型枠・仮設足場支持装置
JPS60152772A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 三伸機材株式会社 構築作業用分割固定式吊持部材
JPS6121264A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 三伸機材株式会社 構築作業用吊持部材の型枠貫通部構造
JPS6159731U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS61191762A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 住金鋼材工業株式会社 吊り足場工法およびその吊り足場枠
JPS626063A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 大成建設株式会社 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造物の梁施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1616275A (en) * 1927-02-01 olsen
JPS549424A (en) * 1977-06-22 1979-01-24 Toyoshige Teranishi Steel support for molding flask for reinforced concrete beam
JPS5721146B2 (ja) * 1976-05-24 1982-05-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146129Y2 (ja) * 1980-07-05 1986-12-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1616275A (en) * 1927-02-01 olsen
JPS5721146B2 (ja) * 1976-05-24 1982-05-06
JPS549424A (en) * 1977-06-22 1979-01-24 Toyoshige Teranishi Steel support for molding flask for reinforced concrete beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185856A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070107250A (ko) 교각 코핑 폼 시스템 및 이를 이용하여 교각을 시공하는방법
JP2010065378A (ja) 吊り足場及びその架設方法
CN109113369B (zh) 一种用于圆筒形建筑人工拆除的安全拆除方法
CN108999394B (zh) 落地式脚手架转悬挑式脚手架的施工工艺
JPS6320985B2 (ja)
JP5075398B2 (ja) 塔状pc構造物の施工方法および緊張システム装置
JP3839921B2 (ja) 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法
US6036165A (en) Method and apparatus for constructing a building unit
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH10299290A (ja) 超高筒状構造物の頂部撤去方法および撤去作業用足場
JPH08100537A (ja) クレーンのブーム組立,解体作業用安全装置
KR200146508Y1 (ko) 건축용 갱폼의 작업용 발판
JPS6322269Y2 (ja)
JPS638260B2 (ja)
JPS6137426B2 (ja)
JP3080203B2 (ja) 鉄骨建方に於ける吊足場の施工法
JP3044822U (ja) ボイラ火炉ホッパー用軽量補助足場
JPS6133172Y2 (ja)
JPH0115799Y2 (ja)
JPS6133174Y2 (ja)
JPH0412296Y2 (ja)
JPS6133173Y2 (ja)
KR200267827Y1 (ko) 난간파이프 체결용 크램프
JP2022063918A (ja) 床改修方法
JPH0144867B2 (ja)