JP2010065378A - 吊り足場及びその架設方法 - Google Patents

吊り足場及びその架設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065378A
JP2010065378A JP2008217455A JP2008217455A JP2010065378A JP 2010065378 A JP2010065378 A JP 2010065378A JP 2008217455 A JP2008217455 A JP 2008217455A JP 2008217455 A JP2008217455 A JP 2008217455A JP 2010065378 A JP2010065378 A JP 2010065378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
suspension
horizontal member
scaffolding
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097313B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugiyama
信夫 杉山
Takeo Nakai
健夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI TOSO KK
Sugiko Co Ltd
Original Assignee
TOKAI TOSO KK
Sugiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI TOSO KK, Sugiko Co Ltd filed Critical TOKAI TOSO KK
Priority to JP2008217455A priority Critical patent/JP5097313B2/ja
Publication of JP2010065378A publication Critical patent/JP2010065378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097313B2 publication Critical patent/JP5097313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】地組用横架材及びその関連資材の早期転用、調達数量低減、仮設資材運搬・運送の簡素化、仮設資材置場の縮小、仮設工事費の軽減等を図る。
【解決手段】吊り足場(1)は、複数の足場板(2,3)及び横架材(4)を昇降可能に地組した構造を有する。揚重機に連結された索条(7)が横架材に係留される。吊り足場は、揚重機によって全体的に高所作業レベルに上昇され、構築物又は建設物に取付けられる。吊り足場は、足場板を横架材の下側に懸架する懸吊具(5)と、足場板を高所作業レベルで構築物又は建設物に懸吊する懸吊手段(索条(8)、開口部(2g:3g)及び受け材(2c:3c))とを有する。横架材は、足場板の懸吊後に撤去される。
【選択図】図7

Description

本発明は、吊り足場及びその架設方法に関するものであり、より詳細には、高架橋、高架道路、高架鉄道等の橋梁に落下防護工として取付けられる吊り足場及びその架設方法に関するものである。
高所作業のための落下防護工として橋梁に取付けられる吊り足場が知られている。この種の吊り足場の架設方法として、地上で一定の床面積の枠組足場を組立てた後、枠組足場をクレーン車等の吊上手段により吊上げて橋脚の所定位置に設置する地組方式の架設方法が、特開平9−273120号公報に開示されている。
また、特公平3−12172号公報には、ホイスト用レールを主桁に取付けた後、地上で地組した小型の分割足場をホイストによって主桁レベルに吊上げて主桁に固定し、同様の作業を繰返して多数の分割足場を縦横に連接し、これにより、広範な吊り足場を橋梁に取付ける地組方式の架設方法が記載されている。
更に、特開2000−54619号公報には、トラス状ビームを用いて比較的広範な面積の吊り足場を地上レベルで地組し、地組後の吊り足場を鋼桁に吊上げるようにした吊り足場の架設方法が記載されている。この吊り足場は、図8に示すように、交通に支障がない橋脚V間の地上作業区域Q(作業用占用帯等)において吊り足場Rを枠組み用台車等の架台S上に予め組立てた後(図8(A))、吊り足場を架台Sによって架設地点まで移動させ(図8(B))、高架橋の鋼桁Tに取付けたウインチ等の揚重機Uによって吊り足場Rを鋼桁Tのレベルまで吊上げ(図8 (C))、しかる後、鋼桁Tに取付ける方式のものである。
吊り足場Rと連接する吊り足場R’も又、同様に地上レベルで地組された後、架設地点まで移動され、揚重機によって鋼桁Tのレベルまで吊上げられ(図8 (D))、鋼桁Tに取付けられる。吊り足場R(R’)は、図9に示すように、トラス状ビームR1を平行に配置し、ビームR1上に床板材R2を敷設し、朝顔R3及び補強杆R4等を床の外縁部に組付けた構造を有する。
全高所作業の完了後又は橋梁工事の完了後、吊り足場R、R’は、図8(E)及び図8(F)に示す如く、揚重機Uによって地上レベルに降下され、解体・撤去される。
他の形式の吊り足場として、足場パネルをチェーン等の索条によって橋梁の桁材等に直に懸吊するように構成したものが知られている(特許第2647801号公報)。この足場パネルは、縞鋼板等の踏板を枠体に取付けた複合パネル構造のものであり、比較的高い曲げ剛性を有する。
特開平9−273120号公報 特公平3−12172号公報 特開2000−54619号公報 特許第2647801号公報
トラス状ビームを用いて比較的広範な面積の足場を地上で予め地組する吊り足場の地組工法(特許文献3(特開2000−54619号公報))によれば、高所で吊り足場を構築する高所作業の作業工数が大幅に減少し、作業全体の安全性が向上するのみならず、揚重作業の作業時間がかなり短縮される。このため、揚重作業の際に交通を遮断する交通規制等の時間を短縮し、交通機関に対する工事の影響を軽減することが可能となる。
このような地組工法において、上記特許文献4(特許第2647801号公報)に記載された複合パネル構造の足場板を採用し、多数の足場板をトラス状ビームによって支持することも可能である。複合パネル構造の足場パネルは、比較的高い曲げ剛性を有するので、トラス状ビームによる支持間隔(支点間スパン)を拡大し得ることから、トラス状ビームの数量を減少し、地組作業の簡素化、作業工数の減少、工事費の軽減等を図ることが可能となる。
しかし、このような地組工法の吊り足場においては、トラス状ビーム等の地組用横架材は、トラス状ビームのみを早期に解体・撤去することはできず、横架材を含む吊り足場は、全工事が完了するまで鋼桁の下側に架設され続け、図8(E)及び図8(F)に示す如く、工事完了時に全体的に地上に降下され、解体・撤去される。
このため、橋梁工事の工事範囲(工区)を拡大する場合や、別の工事範囲(工区)で同様な作業を同時進行させる場合等を考慮し、多数の地組用横架材や、横架材に取付け又は組付けられる多数の補助部材、緊締具等の部材・部品を仮設資材として予め用意する必要が生じる。しかしながら、多数の横架材及びその関連資材の調達・使用は、仮設資材置場の拡大、仮設工事費の増大等の問題を生じさせる。
また、このような事情より、別の工事現場等で横架材及びその関連資材が要求される場合であっても、工事完了前には横架材及びその関連資材のみを他の工事現場において転用することはできない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、他の工区、工事現場等への地組用横架材及びその関連資材の早期転用を可能にするとともに、地組用横架材及びその関連資材の調達数量の低減、仮設資材置場の縮小、仮設工事費の軽減等を可能にする吊り足場及びその架設方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は、複数の足場板及び横架材を昇降可能に地組してなる吊り足場であって、揚重機に連結された索条によって前記横架材を上昇させることより、全体的に高所作業レベルに上昇され、構築物又は建設物に取付けられる地組工法の吊り足場において、
複数の前記横架材によって前記足場板を該横架材の下側に懸架すべく、前記足場板を前記横架材に解放可能に連結する懸吊具と、
前記高所作業レベルで前記構築物又は建設物に前記足場板を懸吊する懸吊手段とを有することを特徴とする吊り足場を提供する。
本発明は又、複数の足場板及び横架材によって昇降可能な吊り足場を地組し、揚重機に連結された索条によって前記横架材を上昇させ、該吊り足場を全体的に高所作業レベルで構築物又は建設物に取付ける吊り足場の架設方法において、
前記足場板を前記横架材に解放可能に連結する懸吊具によって該足場板を前記横架材の下側に懸架して地組し、
前記揚重機によって前記索条を上方に牽引して前記吊り足場を全体的に前記高所作業レベルに上昇させ、
前記構築物又は建設物に前記足場板を懸吊し、
前記懸吊具を解放して前記横架材を撤去することを特徴とする吊り足場の架設方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、横架材は、足場板の上側に位置する逆梁形態のものである。従って、横架材は、高所レベルに上昇した吊り足場の作業床に露出する。しかも、足場板は、上昇後に懸吊手段によって構築物又は建設物に懸吊されるので、足場板の自重及び積載荷重は、構築物又は建設物によって支持される。従って、吊り足場上の作業者は、吊り足場上昇後に早期に横架材及びその関連部材・部品等を解体撤去することができる。
従って、上記構成の吊り足場及びその仮設方法によれば、橋梁工事の工事範囲(工区)を拡大する場合や、別の工事範囲(工区)で同様な作業を同時進行させる場合等に、他の工区、工事現場等への地組用横架材及びその関連資材を早期に移動・転用することができる。これは、地組用横架材及びその関連資材の調達数量の低減、仮設資材置場の縮小、仮設工事費の軽減等を図る上で極めて有利である。
本発明の吊り足場及びその架設方法によれば、地組用横架材及びその関連資材を早期に他の工区、工事現場等に転用することが可能となる。また、本発明の吊り足場及びその架設方法によれば、地組用横架材及びその関連資材の調達数量の低減、仮設資材置場の縮小、仮設工事費の軽減等を図ることが可能となる。
本発明の好適な実施形態において、上記懸吊具(5)は、上記横架材(4)が貫通可能な開口部(52)を有する枠体(51)と、該枠体によって支承された足場板懸吊部材(56)とを有する。枠体は、横架材に解放可能に固定される。好ましくは、足場板懸吊部材(56)は、足場板の枠部分を挿通し且つ該枠部分を支承する断面を有する。
本発明の更に好適な実施形態において、上記懸吊手段は、構築物又は建設物に係留される索条(8)と、該索条の下端部を係止可能な足場板の支持部(2g,3g,2c,3c)とから構成される。好ましくは、上記支持部は、足場板の作業床材に形成された開口部(2g,3g)と、該床材の下側に配置され且つ足場板の枠体に連結された受け材(2c,3c)とから構成される。
好ましくは、上記足場板として、連結部(2e,3e)によって相互連結可能な構成を有する複合パネル構造の足場板が使用され、隣接する足場板同士は、一方の足場板の連結用突起と他方の足場板の受入開口との嵌挿等によって相互連結される。更に好ましくは、足場板の布方向は、横架材の方向と平行であり、足場板を相互連結して作業床を補強する補強部材(80,81)が横架材と直交する方向に配置される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1及び2は、本発明に従って地組した吊り足場の全体構成を示す平面図、正面図及び側面図である。
吊り足場1は、作業床を形成するための多数の足場板2、3と、足場板2、3の上側に水平に配置された複数の横架材4と、足場板2、3を横架材4の下側に懸架するための懸吊具5と、横架材4を揚重機の索条7によって吊上げるための吊り金具6とから主に構成される。
図1(B)及び図1(C)に示す如く、足場板2、3は、複合パネル構造を有する足場板である。足場板2、3の枠体は、左右の布枠2a:3aと、両端部の親枠2b:3bと、布枠方向に延びる受け材2c:3cと、親枠2b:3bと平行な補強材2d:3dと、足場板同士を相互連結するための連結部2e:3eとからなる。連結部2e:3eは、隣接する足場板2、3の親枠2b:3bの開口端に嵌挿される。足場板2、3の床材は、枠体に一体的に取付けられた縞鋼板2f:3fからなる。足場板2は、約4mの長さ(布方向の寸法)を有し、足場板3は、約2mの長さ(布方向の寸法)を有する。
足場板2、3は縦横に整列配置され、縞鋼板2f:3fは実質的に連続する水平な作業床を吊り足場1に形成する。複数の開口部2g:3gが受け材2c:3cの直上において縞鋼板2f:3fに穿設される。開口部2g:3g及び受け材2c:3cは、後述する索条8(図7)とともに、足場板2、3を橋梁の鋼桁T(図6)に懸吊するための懸吊手段を構成する。
図3(A)、図3(B)及び図3(C)は、横架材4の構造を示す平面図、正面図及び底面図であり、図3(D)、図3(E)及び図3(F)は、溝形補強部材42の平面図、正面図及び側面図である。
図3(A)、図3(B)及び図3(C)に示すように、各横架材4は、足場板2、3と概ね同等の長さを有する複数の角形鋼管を連結部41において一体的且つ直列に連結した構造を有する。連結部41は、一方の角形鋼管から突出した芯材(図示せず)を他方の角形鋼管の開口端に挿入するソケット式の連結手段と、角形鋼管の連結を補強する溝形補強金具42とから構成される。補強金具42の構造が、図3(D)、図3(E)及び図3(F)に示されている。補強金具42は、隣接する角形鋼管の各端部を下側から受入れて角形鋼管の端部同士を架橋する溝形鋼材43と、角形鋼管及び溝形鋼材43を貫通するボルト・ナット組立体44とから構成される。

図3(A)、図3(B)及び図3(C)に示すように、懸吊具5は、足場板2、3の端部を懸吊するように横架材4の所定位置に配置され、吊り金具6は、吊上げ時の横架材3の水平バランスを考慮した位置(本例では、横架材4の中央部及び両端部)に配置される。
図4(A)、図4(B)及び図4(C)は、懸吊具5の構造を示す正面図、側面図及び底面図である。
懸吊具5は、横架材4を挿通可能な方形開口部52を形成する枠体51と、枠体51を水平に貫通するボルト・ナット組立体53と、枠体51から垂下する一対のブラケット54と、ブラケット54を貫通するボルト・ナット組立体55と、ボルト・ナット組立体55の軸部に支承される足場板懸吊部材56と、足場板懸吊部材56の脱落を防止する係留部材57とから構成される。
足場板懸吊部材56は、足場板2、3の親枠2b、3b(仮想線で示す)を挿通可能なU形断面の金属部材からなる。親枠2b、3bは、円形断面の鋼管からなり、足場板懸吊部材56の下端湾曲部内周面の曲率半径は、親枠2b、3bの半径rと実質的に一致する寸法に設定される。
懸吊具5は、図2に示す如く、横架材4を開口部52に挿通した状態でボルト・ナット組立体53を締結することにより、横架材4に取付けられる。足場板懸吊部材56に挿通された親枠2b又は親枠3bは、懸吊具5によって横架材4に懸吊される。隣接する親枠2b及び親枠3bは、自在クランプ58によって緊締されるとともに、補強用の単管80が自在クランプ59によって親枠2b又は親枠3bの下側に緊締される。単管80は、横架材4と直交する方向に延びる。なお、隣接する親枠2b、3bも又、自在クランプ31(図1)によって相互に緊締される。
図1に示す如く、補強用の単管81が足場板2の上側に配置され、単管80と平行に延びる。単管81は、クランプ部材82によって足場板2の受け材2cに緊締される。図2に示す如く、橋梁の外側の縁に近い単管81には、朝顔70のやらずパイプ71がクランプ部材72によって緊締される。朝顔70は、建地パイプ73及び布パイプ74を縦横に組付けた構成のものであり、建地パイプ73の下端部は、クランプ部材によって足場板2の外端部に緊締される。朝顔70の外側面には、養生ネット(図示せず)が張設される。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)は、吊り金具6の構造を示す正面図、側面図及び横断面図である。
吊り金具6は、横架材4を挿通可能な開口部62を形成する枠体61と、枠体61を水平に貫通するボルト・ナット組立体63と、枠体61の上面に垂直に立設したブラケット64とから構成される。ブラケット64の中心部には、チェーン、ワイヤ、ロープ等の索条7(図2)を挿通可能な貫通孔65が形成される。
図2に示す如く、吊り金具6は、横架材4を開口部62に挿通した状態でボルト・ナット組立体63を締結することにより、横架材4に固定される。ブラケット64は、枠体61から垂直上方に突出する。索条7の下端部がブラケット64に係留される。索条7は、橋梁の鋼桁等に配置されたウインチ等の揚重機によって巻き上げられ、矢印で示すように吊り金具6を垂直上方に牽引する。
図6及び図7は、上記構成の吊り足場を橋梁工事の落下防護工として架設する工程を段階的に示す概略正面図である。
図6には、橋梁の鋼桁Tに吊り足場1を架設する架設方法が示されている。
吊り足場1は、交通に支障がない橋脚V間の地上作業区域Q(作業用占用帯等)において、枠組み用台車等の架台S上に地組される(図6(A))。地組後の吊り足場1を積載した架台Sは、架設地点まで移動される(図6(B))。ウインチ等の揚重機Uが、高架橋の鋼桁Tに取付けられ、揚重機Uの索条7の下端部が横架材4の吊り金具6に係留される。この状態が図7(A)に示されている。図7(A)に矢印で示す如く、揚重機Uの牽引力が横架材4に作用し、吊り足場1は全体的に上昇する。
吊り足場1が鋼桁Tのレベルまで吊上げられると(図6 (C))、図7(B)に示すように、鋼桁Tに係留したチェーン等の索条8が足場板2、3に係止される。索条8の下端部は、足場板2、3の開口部2g:3gを介して受け材2c:3cに係止され又は巻掛けられ、或いは、受け材2c:3cに予め取付けられたリング材等に連結される。揚重機Uの停止及び索条7の張力解放により、吊り足場1の荷重は索条8によって支持される。この時点で足場板2、3の作業床が形成される。作業床上の作業者は、索条7と吊り金具6との連結を解くとともに、懸吊具5を解体して懸吊具5と足場板2、3との連結を解き、これにより、横架材4を解体・撤去することができる。解体・撤去した横架材4は、揚重機U等によって地上に降下される。
このようにして足場板2、3の作業床が橋梁の片側に架設された後(図6 (D))、同様の作業手順により、反対側の吊り足場1’が吊上げられ(図6(E))、索条8に足場板2、3が係止され、横架材4が解体・撤去され、かくして、鋼桁Tの下側全域に吊り足場1、1’が架設される(図6(F))。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施例は、朝顔を有する鋼桁側部の吊り足場の架設に関するものであるが、本発明は、朝顔を有しない中間部の吊り足場についても同様に適用し得るものである。
また、上記実施例の吊り足場は、角形鋼管又は構造用鋼管からなる横架材を使用したものであるが、トラス状ビーム、H形鋼、C形鋼等を横架材として使用しても良い。
本発明は、高架橋、高架道路、高架鉄道等の橋梁に落下防護工として取付けられる吊り足場及びその架設方法に適用される。本発明の吊り足場及びその架設方法によれば、他の工区、工事現場等への地組用横架材及びその関連資材の早期転用が可能となるとともに、地組用横架材及びその関連資材の調達数量の低減、仮設資材置場の縮小、仮設工事費の軽減等を図ることができるので、その実用的効果は、顕著である。
本発明に従って地組した吊り足場の全体構成を示す平面図である。 図1に示す吊り足場の全体構成を示す正面図及び側面図である。 図1及び図2に示す横架材及びその溝形補強部材の構造を示す横架材の平面図、正面図及び底面図、溝形補強部材の平面図、正面図及び側面図である。 図1及び図2に示す懸吊具の正面図、側面図及び底面図である。 図1及び図2に示す吊り金具の正面図、側面図及び横断面図である。 本発明に係る吊り足場を橋梁工事の落下防護工として架設する工程を段階的に示す概略正面図である。 本発明に係る吊り足場の架設方法に関し、その主要工程のみを詳細に示す吊り足場の正面図である。 従来の吊り足場地組工法の工程を段階的に示す概略正面図である。 トラス状ビームを用いた従来の吊り足場の構造を概略的に示す吊り足場の部分斜視図である。
符号の説明
1 吊り足場
2 足場板
3 足場板
4 横架材
5 懸吊具
6 吊り金具
7 索条
8 索条

Claims (8)

  1. 複数の足場板及び横架材を昇降可能に地組してなる吊り足場であって、揚重機に連結された索条によって前記横架材を上昇させることより、全体的に高所作業レベルに上昇され、構築物又は建設物に取付けられる地組工法の吊り足場において、
    複数の前記横架材によって前記足場板を該横架材の下側に懸架すべく、前記足場板を前記横架材に解放可能に連結する懸吊具と、
    前記高所作業レベルで前記構築物又は建設物に前記足場板を懸吊する懸吊手段とを有することを特徴とする吊り足場。
  2. 前記懸吊具(5)は、前記横架材(4)が貫通可能な開口部(52)を有する枠体(51)と、該枠体によって支承された足場板懸吊部材(56)とを有し、前記枠体は、前記横架材に解放可能に固定されることを特徴とする請求項1に記載の吊り足場。
  3. 前記足場板懸吊部材(56)は、前記足場板の枠部分を挿通し且つ該枠部分を支承する断面を有することを特徴とする請求項2に記載の吊り足場。
  4. 前記懸吊手段は、前記構築物又は建設物に係留される索条(8)と、該索条の下端部を係止可能な前記足場板の支持部(2g,3g,2c,3c)とから構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の吊り足場。
  5. 前記支持部は、前記足場板の作業床材に形成された開口部(2g,3g)と、該床材の下側に配置され且つ前記足場板の枠体に連結された受け材(2c,3c)とから構成されることを特徴とする請求項4に記載の吊り足場。
  6. 複数の足場板及び横架材によって昇降可能な吊り足場を地組し、揚重機に連結された索条によって前記横架材を上昇させ、該吊り足場を全体的に高所作業レベルで構築物又は建設物に取付ける吊り足場の架設方法において、
    前記足場板を前記横架材に解放可能に連結する懸吊具によって該足場板を前記横架材の下側に懸架して地組し、
    前記揚重機によって前記索条を上方に牽引して前記吊り足場を全体的に前記高所作業レベルに上昇させ、
    前記構築物又は建設物に前記足場板を懸吊し、
    前記懸吊具を解放して前記横架材を撤去することを特徴とする吊り足場の架設方法。
  7. 前記足場板として、連結部(2e,3e)によって相互連結可能な構成を有する複合パネル構造の足場板を使用し、前記足場板同士を相互連結することを特徴とする請求項6に記載の架設方法。
  8. 前記足場板の布方向は、前記横架材の方向と平行であり、前記足場板を相互連結して作業床を補強する補強部材(80,81)が前記横架材と直交する方向に配置されることを特徴とする請求項7に記載の架設方法。
JP2008217455A 2008-08-12 2008-08-27 吊り足場及びその架設方法 Active JP5097313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217455A JP5097313B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-27 吊り足場及びその架設方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207976 2008-08-12
JP2008207976 2008-08-12
JP2008217455A JP5097313B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-27 吊り足場及びその架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065378A true JP2010065378A (ja) 2010-03-25
JP5097313B2 JP5097313B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42191184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217455A Active JP5097313B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-27 吊り足場及びその架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097313B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539413B1 (ko) * 2014-09-16 2015-07-27 산양환경산업 주식회사 과선교 해체공법
KR101539412B1 (ko) * 2014-09-16 2015-07-27 산양환경산업 주식회사 교량 해체공법
JP2015229852A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社杉孝 吊り足場における側壁立設工法及び装置
CN108755442A (zh) * 2018-08-21 2018-11-06 中水电第十工程局(郑州)有限公司 用于大型钢构件高空安装的导向与定位装置
JP2019007206A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日本橋梁株式会社 橋梁点検用恒久足場の無足場設置工法
JP2019143430A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 第一建設工業株式会社 足場構築工法
JP2019143431A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 第一建設工業株式会社 足場構築工法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355264B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-11 日建リース工業株式会社 吊り足場、吊り足場の架設方法および吊金具
CN105414815A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 南通蓝岛海洋工程有限公司 一种用于导管桩横纵缝焊接活动平台
JP6108512B1 (ja) * 2016-12-29 2017-04-05 株式会社シーエス技研 吊り足場及びその設置方法
JP6873435B2 (ja) * 2019-03-23 2021-05-19 東海塗装株式会社 吊り足場及びその架設方法
JP6661142B1 (ja) * 2019-11-13 2020-03-11 ▲蔦▼井株式会社 吊り足場

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170308A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 株式会社新井組 吊り足場の組立工法
JP2647801B2 (ja) * 1994-06-30 1997-08-27 株式会社新成工業 吊り足場用パネル
JPH11107218A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Arai Gumi Ltd 吊り足場とその組立工法
JP2000144641A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kobe Steel Ltd 高架構造物足場兼用裏面板の施工方法
JP2000303682A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Koyo Kikai Sangyo Kk 吊り足場、及びその構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170308A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 株式会社新井組 吊り足場の組立工法
JP2647801B2 (ja) * 1994-06-30 1997-08-27 株式会社新成工業 吊り足場用パネル
JPH11107218A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Arai Gumi Ltd 吊り足場とその組立工法
JP2000144641A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kobe Steel Ltd 高架構造物足場兼用裏面板の施工方法
JP2000303682A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Koyo Kikai Sangyo Kk 吊り足場、及びその構築方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229852A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社杉孝 吊り足場における側壁立設工法及び装置
KR101539413B1 (ko) * 2014-09-16 2015-07-27 산양환경산업 주식회사 과선교 해체공법
KR101539412B1 (ko) * 2014-09-16 2015-07-27 산양환경산업 주식회사 교량 해체공법
JP2019007206A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日本橋梁株式会社 橋梁点検用恒久足場の無足場設置工法
JP2019143430A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 第一建設工業株式会社 足場構築工法
JP2019143431A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 第一建設工業株式会社 足場構築工法
CN108755442A (zh) * 2018-08-21 2018-11-06 中水电第十工程局(郑州)有限公司 用于大型钢构件高空安装的导向与定位装置
CN108755442B (zh) * 2018-08-21 2023-12-22 中电建十一局工程有限公司 用于大型钢构件高空安装的导向与定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097313B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
KR20070010143A (ko) 관절형 작업 플랫폼 지지 장치, 작업 플랫폼 시스템 및이들의 사용 방법
JP4574705B2 (ja) 吊足場
JP2003193430A (ja) 複合トラス橋の施工方法
JP3440422B2 (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置
CN209780193U (zh) 一种悬吊式脚手架
JP2021139168A (ja) 吊り足場
JP5773469B1 (ja) 吊足場
JP2007218029A (ja) 桁吊上げ架設工法及び桁架設継手構造
CN116290701A (zh) 一种免预埋的装配式悬挑脚手架
JP5075398B2 (ja) 塔状pc構造物の施工方法および緊張システム装置
JP6520533B2 (ja) 天井クレーン支持装置及び荷重受け部材
JP6661142B1 (ja) 吊り足場
CN211499876U (zh) 超高层悬挑安全硬防护棚
JP5807883B1 (ja) 吊足場
JPH01322064A (ja) 足場用鋼管を用いて一括上架仮設を行なう建設工事用足場架設工法
JPH11269825A (ja) 橋桁の架設方法及び引揚装置
JP3100574B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
JP2004270377A (ja) 柱梁先組鉄筋体とそれを用いた先組鉄筋工法
CN217151146U (zh) 一种超5米悬挑混凝土模板支撑体系的悬挑钢梁组件
JP3543246B2 (ja) 仮設養生体
CN213011424U (zh) 一种施工升降机附着架固定装置
CN115075530B (zh) 一种悬挑结构及其施工方法
JP7444751B2 (ja) 壁材ユニット及び壁構築方法
CN217812263U (zh) 一种电梯井用脚手架支撑结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250