JPH08283572A - ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料

Info

Publication number
JPH08283572A
JPH08283572A JP9239195A JP9239195A JPH08283572A JP H08283572 A JPH08283572 A JP H08283572A JP 9239195 A JP9239195 A JP 9239195A JP 9239195 A JP9239195 A JP 9239195A JP H08283572 A JPH08283572 A JP H08283572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin composition
weight
component
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588383B2 (ja
Inventor
Toru Fuji
徹 藤
Naoki Kuwata
直樹 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP09239195A priority Critical patent/JP3588383B2/ja
Publication of JPH08283572A publication Critical patent/JPH08283572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588383B2 publication Critical patent/JP3588383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品の表面外観、寸法安定性、耐衝撃特
性、及び成形加工性に優れた無機充填材含有ポリアミド
樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリアミド成分として、(a)硫酸溶
液粘度が規定されたポリヘキサメチレンアジパミドと
(b)硫酸溶液粘度が規定されたポリカプロアミドから
構成されるポリアミド樹脂と、(B)表面処理されたガ
ラス繊維、炭素繊維、ミルドファイバーのうちから選ば
れる少なくとも1種又は2種以上の無機繊維状充填剤
と、(C)表面処理されたウォラストナイト、焼成カオ
リン、タルク、マイカ、チタン酸カリウム、酸化チタン
から選ばれる少なくとも1種類以上の無機粒子状充填剤
から成るポリアミド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアミド樹脂組成物
に関するものであって、更に詳しくは、成形品の表面外
観、寸法安定性、耐衝撃特性、及び成形加工性に優れた
エンジンカバー材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、その優れた機械的特
性、及び耐薬品性等の化学的性質から、主に、自動車分
野や電気・電子分野に用いられているが、更に、ガラス
繊維を始めとする無機充填剤による補強効果にも優れて
いることから自動車機構部品や電気・電子構造部品に用
いられている。
【0003】このようなポリアミド樹脂の機械的特性、
例えば、耐衝撃特性を向上させるには、特公昭54−4
743号公報に見られるがごとく、強化ポリアミド樹脂
にエチレン系アイオノマーを配合して耐衝撃性を向上さ
せる方法が採用されている。しかしながら、この様な方
法では、強化ポリアミド樹脂の優れた特性である耐熱性
や剛性を失ってしまい、厳しい特性を要求される用途に
は不充分であった。
【0004】又、制振性を改良するために、例えば、特
公平4−13596号公報に見られるがごとく、ポリア
ミド66に、オレフィンエラストマーをブレンドする事
で改良しているが、外観が悪くなり、更に、実用物性が
低下し、不充分である。更に、寸法安定性を改良するた
めに、ポリアミド樹脂に無機フィラーを混合する事は良
く行われるが、表面外観の良好な成型品を得る事は難し
く、ガラス繊維と無機粒状充填材の組合せで外観性の向
上を図っているが、その多くは、効果が不充分である。
【0005】又、エンジンカバー材料として、特開平2
−91454号公報に見られるがごとく、ガラス長繊維
PETのスタンピング成形のものが示されているが、成
形方法の制約から、形状が限定されるので汎用性が少な
い。一方、着色成型品の表面外観の改良のために、着色
マスターバッチの選定が重要であり、ポリアミド66ベ
ースに、着色剤を添加したものよりも、ポリアミド6に
着色剤を添加したものの方が外観が改良されると言われ
ているが、その効果は不充分である。
【0006】又、成形加工性の改良には、流動性の改良
のために、ポリアミド樹脂の粘度を下げる事が一般的で
あるが、強度・剛性が低下し、好ましくない。成型機の
シリンダー温度を上げ、流動性を改良する事も行われる
が、樹脂の熱安定性を考えると好ましくない。一方、強
度、剛性の向上のため、ポリアミド樹脂の粘度を上げる
事も行われるが、強度、剛性は若干向上するものの、表
面外観の良好な成型品を得る事は難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、成形品の表面外観、寸法安定性、耐衝撃特性、及
び、成形加工性に優れたポリアミド樹脂組成物をエンジ
ンカバー材料用途向けに提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリアミド成
分として、ポリヘキサメチレンアジパミドと、ポリカプ
ロアミドから構成され、ガラス繊維、炭素繊維、ミルド
ファイバーのうちから選ばれる少なくとも1種又は2種
以上の無機繊維状充填剤と、ウォラストナイト、焼成カ
オリン、タルク、マイカ、チタン酸カリウム、酸化チタ
ンから選ばれる少なくとも1種又は2種以上の無機粒子
状充填剤を特定比率で配合する事から成るポリアミド樹
脂組成物であり、本組成物により上記課題が達成でき
る。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるポリアミド樹脂としては、ジカルボン酸とジ
アミンとの重縮合によって得られるもの、環状ラクタム
類の開環重合によって得られるもの、ω−アミノ酸の自
己縮合物によって得られるものであれば良いが、具体的
には、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイ
ロン66、ナイロン610、ナイロン612の脂肪族ポ
リアミド樹脂や、吸水特性、耐熱性、表面外観等を更に
改良するため、主鎖に芳香環を有するポリアミドでも良
く、これらの共重合樹脂及びブレンド樹脂でもよい。よ
り好ましくはポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)と、ポリカプロアミド(ナイロン6)の組み合わ
せが良い。
【0010】各成分の構成比は、ポリヘキサメチレンア
ジパミド(ナイロン66)が、85〜99重量%であ
り、ポリカプロアミド(ナイロン6)は、1〜15重量
%であるが、好ましくは、ポリヘキサメチレンアジパミ
ドが、88〜98重量%であり、ポリカプロアミドは、
2〜12重量%である。ポリヘキサメチレンアジパミド
が、85量%未満では、機械物性が劣り、99重量%を
超えると、成型品の表面外観が劣る。
【0011】硫酸溶液粘度として、ポリヘキサメチレン
アジパミドは2.0〜3.0の範囲が良いが、好ましく
は2.2〜2.9が良い。ポリカプロアミドは3.0〜
4.0の範囲が良いが、好ましくは3.1〜3.8が良
い。ポリヘキサメチレンアジパミドが2.0と、ポリカ
プロアミドが3.0未満では、機械物性が劣り、ポリヘ
キサメチレンアジパミドが3.0と、ポリカプロアミド
が4.0を超えると、成形品の表面外観が劣る。
【0012】本発明に用いられる無機充填剤としては、
無機繊維状充填剤と無機粒子状充填剤があるが、無機繊
維状充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、ミルドフ
ァイバーが用いられる。ガラス繊維が好ましい。ガラス
繊維を用いる場合、ガラス繊維の形状としては任意のも
のが用いられるが、供給精度等の点から長さ1mm〜6
mmのチョップドストランドの短繊維が好ましい。繊維
径としては、6〜13μmのもので、濃度としては、ポ
リアミド樹脂100重量部に対して、5〜70重量部で
あるが、好ましくは6〜60重量部である。5重量部未
満では、必要な機械強度が得られず、70重量部を超え
ると、成形品の表面外観が劣る。またポリアミド樹脂と
の接着性を向上させるため、これらの無機繊維状充填剤
は、カップリング剤、集束剤等で表面処理したものを用
いるのが好ましい。
【0013】無機粒子状充填剤としては、ウォラストナ
イト、焼成カオリン、タルク、マイカ、チタン酸カリウ
ム、酸化チタンが用いられる。それらの形状としては任
意のものを用いることができる。またポリアミド樹脂と
の接着性を向上させるため、これらの無機粒子状充填剤
は、カップリング剤等で表面処理したものを用いるのが
好ましい。ウォラストナイト、焼成カオリン、タルク、
マイカが好ましい。粒子径としては、1〜2μmのもの
で、1μm未満では、成形性が不充分である。2μmを
越えると、表面外観が劣る。濃度としては、ポリアミド
樹脂100重量部に対して、9〜70重量部であるが、
好ましくは10〜60重量部である。9重量部未満で
は、必要な機械強度が得られず、70重量部を超える
と、成形品の表面外観が劣る。
【0014】(B)ガラス繊維、炭素繊維、ミルドファ
イバーのうちから選ばれる少なくとも1種又は2種以上
の無機繊維状充填剤と、(C)ウォラストナイト、焼成
カオリン、タルク、マイカ、チタン酸カリウム、酸化チ
タンから選ばれる少なくとも1種類以上の無機粒子状充
填剤の比は、0.4≦(B)/(C)≦0.65(重量
比)で、好ましくは0.41≦(B)/(C)≦0.6
3である。0.4未満では、強度・剛性が不充分であ
り、0.65を超えると、異方性が生じ、必要な寸法特
性が得られない。
【0015】無機充填剤として、ガラス繊維とウォラス
トナイト、焼成カオリン、タルク、マイカ、チタン酸カ
リウム、酸化チタンから選ばれる少なくとも1種又は2
類以上との組み合わせを用いる場合、ポリアミド樹脂へ
の配合方法は、一括して供給する方法やそれぞれ別々に
多段供給する方法が用いられるが、ガラス繊維と無機粒
子状充填剤を同時に供給する場合、強度・剛性の低下が
見られ、不充分であり、本発明では、ポリアミド樹脂と
無機粒子状充填剤を事前に混合するか、ガラス繊維の供
給より手前に、無機粒子状充填剤を供給するのが好まし
く、それにより強度・剛性の高いポリアミド樹脂組成物
が得られる。
【0016】本発明には、より良い外観を得るため、カ
ラーマスターバッチを用いて着色する事が出来る。ポリ
エチレンとカーボンブラックその他の染料、及び、又
は、顔料よりなるマスターバッチが好ましい。ポリアミ
ド樹脂組成物100重量部に対して、1.0〜3.5重
量部を添加する事を基準とするが、好ましくは1.2〜
3.0重量部である。1.0重量部未満では、表面外観
が劣り、3.5重量部を超えると機械強度が劣る。ポリ
エチレンは、低密度ポリエチレンが好ましい。
【0017】これらのマスターバッチは、事前に配合・
溶融混練し、ペレット状や、フレーク状にしたもので供
給される。又、本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリ
アミド樹脂に添加される公知の物質、例えば熱可塑性樹
脂、相溶化剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、
帯電防止剤、難燃剤、潤滑剤、結晶化促進剤、ガラスビ
ーズ、シリカを本発明の目的を損なわない範囲で含有し
ていても良い。これらの配合方法は、ポリアミド樹脂と
共に配合・溶融混練する方法や無機充填剤と共に配合・
混合する方法が用いられる。
【0018】本発明のポリアミド樹脂組成物は、自動車
のエンジンカバー材料に好適であるだけではなく、その
他の構造材料にも適している。具体的には、椅子の脚、
座、机の脚、キャビン、ワゴンの部品等の家具用品、ノ
ート型パソコンハウジング等のOA分野用品、インテー
クマニホールド、ドアミラーステイ、ホイールリム、ホ
イ−ルキャップ、ワイパー、モーターファン、シートロ
ック部品、ギア、ランプハウジング、スポイラー、リレ
ーブロック、スライドスイッチ、インヒビタースイッ
チ、コンビネーションスイッチレバー、オイルリザーバ
ータンク、フューエルタンク、等の自動車内外装部品、
プーリー、ギア、熱風器ハウジング等の電気分野用品、
その他分野用品として、ホイールリム、ホイールスポー
ク、サドル、サドルポスト、ハンドル、スタンド、荷台
等の自転車部品、バルブハウジング、釘、ネジ、ボル
ト、ボルトナット、タンク、ボトル等の用途がある。
【0019】
【実施例】以下、実施例で示すが、これらの例は、例示
のために示すもので本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、実施例に記載したポリアミド樹脂組成物
の評価は、次の方法に従って実施した。
【0020】[評価方法]以下の実施例及び比較例にて
成形された試験片の評価は以下の通りである。 (1)硫酸溶液粘度 JIS K6810に従って、1gのポリマーを、98
%濃度の硫酸100mlに溶解し、25℃で測定を行
う。 (2)成形品表面外観 上記(3)で得た成形品の表面外観を目視で判断すると
共に、HORIBA製グロスチェッカーIG−320を
用いて表面光沢を測定した。
【0021】更に、色差計を用いて、L値を求め、黒色
度を表した。 (3)寸法特性 成形収縮率、反り率 実施例、比較例で得たポリアミド樹脂組成物のペレット
を、東芝機械(株)製IS−150E射出成形機を用い
て、スクリュー回転数150rpm,樹脂温度290
℃、射出圧力670kg/cm2 の成形条件で、66m
m×90mm、厚さ3mmの平板を成形して、JIS
K6911に従って測定を行った。 (4)機械的物性 実施例、比較例で得た強化ポリアミド樹脂ペレットを、
東芝機械(株)製IS−50EP射出成形機を用いて、
スクリュー回転数200rpm,樹脂温度290℃の成
形条件で、厚み3mmのASTMタイプ1を成形し、A
STM D638、D790、D256に従って引張試
験、曲げ試験を行った。落錘衝撃強度は、東洋精機社製
グラフィクインパクトテスターを用いて、試験を行な
い、吸収エネルギーを求めた。 (5)成形流動性 実施例、比較例で得たポリアミド樹脂組成物のペレット
を、東芝機械(株)製IS−50EP射出成形機を用い
て、スクリュー回転数200rpm,樹脂温度290
℃、射出圧力670kg/cm2 の成形条件で、幅6m
m、厚み1.5mmのスパイラルフロー長さ(SFD)
を測定した。 (6)耐熱エージング性 実施例、比較例で得た強化ポリアミド樹脂ペレットを、
東芝機械(株)製IS−150E射出成形機を用いて、
スクリュー回転数150rpm,樹脂温度290℃の成
形条件で、厚み3mmのASTM短冊を成形し、加熱オ
ーブンで180℃にて熱処理を行い、ASTM D63
8による引張強度測定を行い、強度低下の半減期を求
め、低下の少ないものから順に、◎、○、△、×で表し
た。 [コンパウンド方法] (イ)東芝機械(株)製TEM35φ2軸押出機を使用
し、シリンダー設定温度280℃、スクリュ回転数30
0rpmの条件で、フィードホッパー、サイドフィード
口1、2から、種々の材料を供給し、紡口より押し出さ
れたストランドを冷却し、ペレタイズして、ポリアミド
樹脂組成物を得た。各成分のフィードは、ポリアミド樹
脂を、フィードホッパーから供給し、無機粒状物は、フ
ィードホッパー、及び、又は、サイドフィード口1から
供給し、ガラス繊維はサイドフィード口2から供給し
た。 (ロ)東芝機械(株)製TEM35φ2軸押出機を使用
し、シリンダー設定温度280℃、スクリュ回転数30
0rpmの条件で、ポリアミド樹脂とガラス繊維をフィ
ードホッパーから供給し、無機粒状物をサイドフィード
口2から供給し、紡口より押し出されたストランドを冷
却し、ペレタイズして、ポリアミド樹脂組成物を得た。
【0022】 [ポリアミド種]:成分(A) a1;旭化成工業(株)製レオナ1402(硫酸粘度2.8);ナイロン66 a2; 同上 ポリアミド (硫酸粘度2.6); 同上 a3;旭化成工業(株)製ポリアミド (硫酸粘度1.7); 同上 a4;宇部興産(株)製SF1022A (硫酸粘度3.2);ナイロン6 a5;宇部興産(株)製SF1022A (硫酸粘度2.3); 同上 ポリアミド種は表1、2にa1/a4、或いはa2/a
4その他で表した。
【0023】 [ファイバ]:成分(B) b1;ガラスファイバ b2;炭素繊維 [無機粒子状充填材種]:成分(C) c1;エンゲルハルド(株)製、サテントンW(焼成カオリン) c2; 同上 、サテントンNo.5(焼成カオリン) c3;長瀬産業(株)製、ウォラストナイト c4;林化成(株)製、タルク c5;富士チタン工業(株)製、酸化チタン [カラーマスターバッチ種]:その他成分 d1;低密度ポリエチレンとカーボンブラックからなる組成物 d2;ナイロン66とカーボンブラックからなる組成物
【0024】
【実施例1】成分(a1)旭化成工業(株)製レオナ1
402(硫酸粘度2.8)、95重量%と成分(a4)
宇部興産(株)製SF1022A(硫酸粘度3.2);
ナイロン6の5重量%、からなる100重量部に、成分
(c1)エンゲルハルド(株)製サテントンWを44重
量部、マスタバッチを2.5重量部ドライブレンドし、
東芝機械(株)製TEM35φ2軸押出機(設定温度2
80℃、スクリュ回転数300rpm)のフィードホッ
パーに80kg/hで供給した。更に、サイドフィード
口2に、成分(b1)旭ファイバーグラス(株)製ガラ
ス繊維チョップドストランド(03FT−2A)を18
重量部に当たる量を10kg/hで供給し、紡口より押
し出されたストランドを冷却し、ペレタイズして、ポリ
アミド樹脂組成物を得た。上述の方法で評価した結果を
表1に示す。
【0025】
【実施例2】実施例1と同様に、成分(a1)旭化成工
業(株)製レオナ1402と成分(a4)を用いて、表
1に示すように、成分(b1)ガラス繊維と成分(c
1)無機粒状物の組成を変化させ、ポリアミド樹脂組成
物を得た。上述の方法で評価した結果を表1に示す。
【0026】
【実施例3】成分(a2)旭化成工業(株)製ポリアミ
ド(硫酸粘度2.6)を94重量%用いた事、成分(a
4)ポリカプロアミドを6重量%に変更した事、及び表
1に記載の通り、成分(b1)ガラス繊維と成分(c
1)無機粒状物の組成を変更した事以外は、実施例1と
同様に実施し、ポリアミド樹脂組成物を得た。上述の方
法で評価した結果を表1に示す。
【0027】
【実施例4】成分(a1)を90重量%、成分(a4)
ポリカプロアミドを10重量%に変更した事、成分(b
1)ガラス繊維と成分(c1)無機粒状物の組成を変更
した事、及びマスタバッチを添加しない事以外は、実施
例1と同様に実施し、ポリアミド樹脂組成物を得た。上
述の方法で評価した結果を表1に示す。
【0028】
【実施例5】成分(c1)の代わりに、成分(c3)ウ
ォラストナイトをフィードする事以外は、実施例1と同
様に実施し、ポリアミド樹脂組成物を得た。上述の方法
で評価した結果を表1に示す。
【0029】
【実施例6】実施例1において、成分(b1)の代わり
に、成分(b2)の炭素繊維(添加量は実施例1に同
じ)にした以外は、全く同様に実施した。その結果を表
3に示す。
【0030】
【実施例7】実施例1において、成分(c1)の代わり
に、成分(c4)のタルク(添加量は実施例1に同じ)
にした以外は、全く同様に実施した。
【0031】
【実施例8】実施例1において、成分(c1)の代わり
に、成分(c5)の酸化チタン(添加量は実施例1に同
じ)にした以外は、全く同様に実施した。その結果を表
3に示す。
【0032】
【比較例1】成分(a1)旭化成工業(株)製レオナ1
402(硫酸粘度2.8)95重量%と成分(a4)宇
部興産(株)製SF1022A (硫酸粘度3.2);
ナイロン6の5重量%からなる100重量部に、成分
(c2)エンゲルハルド(株)製サテントンNo.5を
45重量部、(d1)マスタバッチを2.5重量部ドラ
イブレンドし、東芝機械(株)製TEM35φ2軸押出
機(設定温度280℃、スクリュ回転数300rpm)
のフィードホッパーに80kg/hで供給した。更に、
サイドフィード口2に、成分(b1)旭ファイバーグラ
ス(株)製ガラス繊維チョップドストランド(03FT
−2A)を16重量部に当たる量を9kg/hで供給
し、紡口より押し出されたストランドを冷却し、ペレタ
イズして、ポリアミド樹脂組成物を得た。上述の方法で
評価した結果を表2に示す。表面外観が優れない事と、
耐熱エージング性が若干低い事が分かる。
【0033】
【比較例2】成分(a1)旭化成工業(株)製レオナ1
402(硫酸粘度2.8)95重量%と成分(a4)宇
部興産(株)製SF1022A(硫酸粘度3.2);ナ
イロン6の5重量%からなる100重量部に、成分(c
2)エンゲルハルド(株)製サテントンWを48重量
部、マスタバッチを2.5重量部ドライブレンドし、東
芝機械(株)製TEM35φ2軸押出機(設定温度28
0℃、スクリュ回転数300rpm)のフィードホッパ
ーに80kg/hで供給した。更に、サイドフィード口
2に、成分(b1)旭ファイバーグラス(株)製ガラス
繊維チョップドストランド(03FT−2A)を11重
量部に当たる量を6kg/hで供給し、紡口より押し出
されたストランドを冷却し、ペレタイズして、ポリアミ
ド樹脂組成物を得た。上述の方法で評価した結果を表2
に示す。表面外観が若干優れない事と、曲げ、引張りの
機械物性、落錘衝撃強度が優れない事と、耐熱エージン
グ性が優れない事が分かる。
【0034】
【比較例3】ポリアミド樹脂に、成分(a4)ポリカプ
ロアミドを用いないで、成分(a1)のみ100重量%
を用いた事以外は、実施例1と同様の方法でポリアミド
樹脂組成物を得た。上述の方法で評価した結果を表2に
示す。表面外観が優れない事が分かる。
【0035】
【比較例4】ポリアミド樹脂に、成分(a1)または成
分(a2)のナイロン66のいずれも用いないで、成分
(a4)のみ100重量%を用いた事以外は、実施例1
と同様の方法でポリアミド樹脂組成物を得た。上述の方
法で評価した結果を表3に示す。機械強度、寸法特性が
優れないことが分かる。
【0036】
【比較例5】実施例1において、成分(a3)が旭化成
工業(株)製ポリアミドの硫酸溶液粘度が1.7である
該成分の85%と成分(a5)宇部興産(株)製SF1
013A、硫酸粘度が2.3であるナイロン6を15重
量%、からなる100重量部を用いること以外は実施例
1と全く同様に実施した。上述の方法で評価した結果を
表3に示す。落錘衝撃強度、耐熱性が優れないことが分
かる。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によるポリアミド
樹脂組成物は、表面光沢性が良く、成型品の外観が良好
で、寸法安定性に優れ、耐衝撃特性、及び、成形加工性
に優れており、それからなる自動車エンジンカバー等の
内外装部品は、優れた耐熱性、外観、寸法特性を持つも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる溶融混練押出機の略図である。
【符号の説明】
1 フィードホッパー 2 サイドフィード口1 3 サイドフィード口2 4 駆動モーター 5 溶融混練押出機 6 ストランドバス 7 ストランドカッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 77/06 77:02)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアミド成分として、(a)ア
    ジピン酸及びヘキサメチレンジアミンから得られたポリ
    ヘキサメチレンアジパミドの25℃における硫酸溶液粘
    度が2.0〜3.0である該成分85〜99重量%と
    (b)εーカプロラクタムから得られたポリカプロアミ
    ドの25℃における硫酸溶液粘度が3.0〜4.0であ
    る該成分1〜15重量%から構成されるポリアミド樹脂
    100重量部と、(B)ガラス繊維、炭素繊維、ミルド
    ファイバーのうちから選ばれる少なくとも1種又は2種
    以上の無機繊維状充填剤5〜70重量部と、(C)ウォ
    ラストナイト、焼成カオリン、タルク、マイカ、チタン
    酸カリウム、酸化チタンから選ばれる少なくとも1種類
    以上の無機粒子状充填剤9〜70重量部から成るポリア
    ミド樹脂組成物であって、且つ、0.4≦(B)/
    (C)≦0.65(重量比)であることを特徴とするポ
    リアミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 無機繊維状充填剤が、表面処理されたガ
    ラス繊維であることを特徴とする請求項1記載のポリア
    ミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 無機粒子状充填剤が表面処理されたウォ
    ラストナイト、焼成カオリン、タルク、マイカから選ば
    れる少なくとも1種類以上であり、平均粒径が1〜2μ
    mであることを特徴とする請求項1記載のポリアミド樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 無機繊維状充填剤が、表面処理されたガ
    ラス繊維であり、無機粒子状充填剤が、表面処理された
    ウォラストナイト、焼成カオリン、タルク、マイカから
    選ばれる少なくとも1種類以上であることを特徴とする
    請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    ポリアミド樹脂組成物を用いたエンジンカバー材料。
JP09239195A 1995-04-18 1995-04-18 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料 Expired - Lifetime JP3588383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09239195A JP3588383B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09239195A JP3588383B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283572A true JPH08283572A (ja) 1996-10-29
JP3588383B2 JP3588383B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=14053127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09239195A Expired - Lifetime JP3588383B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588383B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994147A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-19 Premark RWP Holdings, Inc. Optical barrier composition and composites comprising it
KR100666794B1 (ko) * 2005-10-28 2007-01-09 현대자동차주식회사 폐 나일론 수지를 이용한 수지 조성물과 이의 제조방법
JP2008538253A (ja) * 2003-07-09 2008-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電子装置用のハウジングシェル
JPWO2013084976A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 トヨタ車体株式会社 エンジンカバー
JP2019011388A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2019011387A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 無機充填材強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2020015813A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
WO2022135250A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 金发科技股份有限公司 一种表面陶瓷化的合金材料及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994147A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-19 Premark RWP Holdings, Inc. Optical barrier composition and composites comprising it
JP2008538253A (ja) * 2003-07-09 2008-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電子装置用のハウジングシェル
US7964256B2 (en) 2003-07-09 2011-06-21 Basf Se Housing shell for an electronic device
JP4714145B2 (ja) * 2003-07-09 2011-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電子装置用のハウジングシェル
KR100666794B1 (ko) * 2005-10-28 2007-01-09 현대자동차주식회사 폐 나일론 수지를 이용한 수지 조성물과 이의 제조방법
JPWO2013084976A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 トヨタ車体株式会社 エンジンカバー
JP2019011388A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2019011387A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 無機充填材強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2020015813A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
WO2022135250A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 金发科技股份有限公司 一种表面陶瓷化的合金材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588383B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217171B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから作られた二次加工品
KR101422375B1 (ko) 열 안정화된 성형 조성물
US20040167268A1 (en) Impact-strength-modified polymer compositions
KR20130052664A (ko) 열 안정화된 성형 조성물
JP2004155927A (ja) 低耐候変色性ポリアミド樹脂組成物
JP4322065B2 (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2002097363A (ja) 黒着色ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3588383B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるエンジンカバー材料
JP4108174B2 (ja) 耐候性に優れた黒着色ポリアミド樹脂組成物
JP4265835B2 (ja) 黒着色ポリアミド樹脂組成物
JP2001131408A (ja) 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JP4108175B2 (ja) 耐候性に優れた黒着色ポリアミド系樹脂組成物
EP3239239B1 (en) Polyamide resin composition, polyamide resin pellet group, molded article, and method for producing polyamide resin composition
JP3464242B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP4278223B2 (ja) 黒着色ポリアミド系樹脂組成物
JPH0447711B2 (ja)
JP2004315606A (ja) ポリアミド樹脂成形体
JP6516471B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP3425449B2 (ja) 軽量強化樹脂組成物
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH0632979A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4836302B2 (ja) 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JP4651214B2 (ja) 高耐候性ポリアミド樹脂組成物
JPH11343406A (ja) 耐候性に優れた黒着色ポリアミド樹脂組成物
JP2001115015A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term