JPH08278765A - プラズマディスプレイパネルの駆動回路 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動回路

Info

Publication number
JPH08278765A
JPH08278765A JP7083911A JP8391195A JPH08278765A JP H08278765 A JPH08278765 A JP H08278765A JP 7083911 A JP7083911 A JP 7083911A JP 8391195 A JP8391195 A JP 8391195A JP H08278765 A JPH08278765 A JP H08278765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
circuit
drive circuit
power supply
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7083911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885127B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Nakamura
修士 中村
Masahiro Shimizu
昌宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7083911A priority Critical patent/JP2885127B2/ja
Priority to KR1019960010842A priority patent/KR100218842B1/ko
Priority to US08/630,220 priority patent/US5739641A/en
Publication of JPH08278765A publication Critical patent/JPH08278765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885127B2 publication Critical patent/JP2885127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は走査駆動回路の低消費電力化を図っ
て大容量のプラズマディスプレイパネルを駆動し得るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動回路を提供することを
目的とする。 【構成】 走査パルス駆動回路21は従来と同様の動作
を行うIC回路である。ダイオードアレイ34cは走査
パルス駆動回路21の出力端子OUT1〜OUTmのそ
れぞれに対応して全部でm個のダイオードからなり、そ
れぞれのアノードはスイッチ素子24cを介して接地さ
れ、カソードは出力端子OUT1〜OUTmに接続され
ている。維持期間において、スイッチ素子24cがオ
フ、スイッチ素子22cがオンに切り換えられた時に、
ダイオードアレイ34cを通してPDPの表示セルに放
電電流が流れる。この放電電流は走査パルス駆動回路2
1内を通過せず、すべてダイオードアレイ34cに流れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマディスプレイパ
ネルの駆動回路に係り、特にプラズマディスプレイパネ
ルの走査維持電極を駆動するプラズマディスプレイパネ
ルの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと記す)は、薄型構造でちらつきがなく
表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に大画
面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発光型
で蛍光体の利用により多色発光も可能であることなど、
数多くの特徴を有している。このために、近年、コンピ
ュータ関連の表示装置の分野及びカラー画像表示の分野
等において、広く利用されるようになりつつある。
【0003】このPDPには、その動作方式により、電
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型のものと、電極が放電空間に露出して
直流放電の状態で動作させる直流放電型のものとがあ
る。更に、前記交流放電型には、駆動方式として放電セ
ルのメモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しな
いリフレッシュ動作型とがある。なお、交流放電型PD
Pの輝度は、放電回数すなわち、パルス電圧の繰り返し
数に比例する。上記のリフレッシュ型の場合は、表示容
量が大きくなると輝度が低下するため、小表示容量のP
DPに対して主として使用されている。
【0004】図13は交流放電メモリ動作型のPDPの
一つの表示セルの断面図を示す。同図に示すように、こ
の表示セルは、ガラスよりなる前面及び背面の二つの対
向配置された絶縁基板11及び5と、背面の絶縁基板5
上に形成される走査電極3及び維持電極6と、前面の絶
縁基板11の底面に走査電極3及び維持電極6と直交す
る方向に配置形成されたデータ電極10と、絶縁基板5
及び11の間の空間に、ヘリウム、ネオン及びキセノン
等又はそれらの混合ガスからなる放電ガスが充填される
放電ガス空間4と、この放電ガス空間4を確保すると共
に表示セルを区切るための隔壁1と、上記放電ガスの放
電により発生する紫外線を可視光に変換する蛍光体8
と、走査電極3及び維持電極6を覆う誘電体2と、この
誘電体2を放電から保護する酸化マグネシウム等からな
る保護層7と、蛍光体8とデータ電極10の間に介在さ
れた誘電体9とから構成されている。
【0005】次に、図13の断面図と共に、選択された
表示セルの放電動作について説明する。走査電極3とデ
ータ電極10との間に放電しきい値を越えるパルス電圧
すなわちデータ・パルスを印加して放電を開始させる
と、このデータ・パルスの極性に対応して正負の電荷が
両側の誘電体2及び9の表面に吸引されて電荷の堆積を
生じる。この電荷の堆積に起因する等価的な内部電圧、
すなわち壁電圧は、上記のデータ・パルスの電圧と逆極
性となるために、上記の放電の成長と共にセル内部の実
効電圧が低下し、上記のデータ・パルスの電圧が一定値
を保持していても、放電を維持することができず、遂に
は停止する。
【0006】この後に、隣接する走査電極3と維持電極
6との間に、上記の壁電圧と同極性のパルス電圧である
維持パルスを印加すると、上記の壁電圧の分が実効電圧
として重畳されるため、上記の維持パルスの電圧振幅が
低くても、放電しきい値を越えて放電することができ
る。従って、上記の維持パルスを走査電極3と維持電極
6との間に印加し続けることにより、上記の放電を維持
することが可能となる。この機能が前記メモリ機能であ
る。
【0007】また、走査電極3又は維持電極6に上記壁
電圧を中和するような大きさ及び幅のある低電圧のパル
ス電圧である消去パルスを印加することにより、上記の
放電を停止させることができる。
【0008】図14は上記の交流放電メモリ動作型PD
Pの従来の電極配置を示す。ドット・マトリクス表示用
のPDPパネル12aには、丸で模式的に示す表示セル
13aがj行、k列のマトリクス状に配置されている。
PDPパネル12aは、相互に平行に配列された走査電
極Sc1、Sc2、...、Scj及び維持電極Su
1、Su2、...、Sujと、これらの走査電極Sc
1〜Scj及び維持電極Su1〜Sujとそれぞれ直交
して配列されているデータ電極D1、D2、...、D
kとからなる構成である。この表示セル13aを構成す
る蛍光体(図13の8)を赤(R)、緑(G)及び青
(B)の三原色に塗り分けることにより、カラー表示可
能なPDPを得ることができる。
【0009】次に、図14の動作について図15の従来
の駆動波形の一例のタイミングチャートと共に説明す
る。図15(a)は維持電極Su1〜Sujに印加され
る共通の維持電極駆動波形COMを、同図(b)、
(c)及び(d)は走査電極Sc1、Sc2及びScj
にそれぞれ印加される走査電極駆動波形S1、S2及び
Sjを、同図(e)はデータ電極Di(1≦i≦k)に
印加されるデータ電極駆動波形DATAをそれぞれ示
す。
【0010】駆動の一周期は、予備放電期間60と走査
書き込み期間61と維持期間62からなる。予備放電期
間60は走査書き込み期間61において安定した書き込
み放電特性を得るために、放電ガス空間4内に活性粒子
及び壁電荷を生成するための期間であり、PDPパネル
12aの全表示セルにおいて同時に放電及びその消去が
行われる。
【0011】走査書き込み期間61は、走査電極Sc1
〜Scjにそれぞれ走査パルス16をシーケンシャルに
独立したタイミングで印加しておき、線順次に書き込み
放電を行う期間である。PDPパネル12aの1行目
(1ライン目)のi列の表示セル13aに書き込みを行
うときには、データパルス20を駆動波形S1の走査パ
ルス16のタイミングと一致させて印加することによ
り、走査電極Sc1とデータ電極Diとの間に放電を発
生させる。この表示セル13aに書き込みを行わない場
合には、データパルスを印加しない。
【0012】維持期間62は、走査書き込み期間におい
て書き込み放電した表示セルを、上記のメモリ機能の下
に、維持放電させる期間であり、図15(a)の維持パ
ルス18及び同図(b)〜(d)の維持パルス19によ
り維持電極と走査電極の間で放電が反復されて点灯が継
続される。走査電極に図15(b)〜(d)に14で示
す維持消去パルスが印加されると、上記の放電が停止さ
れて消灯する。
【0013】次に、上記の走査電極駆動波形S1〜Sj
を発生する従来のプラズマディスプレイパネルの駆動回
路の各例について説明する。図16は従来のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動回路の一例の回路構成図を示
す。この従来回路は特開平5−249916号公報記載
の駆動回路で、維持パルス駆動回路と走査パルス駆動回
路について示してある。同図中、走査パルス駆動回路2
1は、集積回路(IC)であり、出力回路がプッシュプ
ル形で構成された一対のスイッチ素子30、31と、そ
れらに並列に接続された一対の逆電圧防止用ダイオード
32、33を有し、それら一対のスイッチ素子の接続点
の各出力OUT1〜OUTmは走査電極に接続される。
【0014】また、走査パルス駆動回路21に入力され
る複数の制御信号27によって、シフトレジスタ28及
びラッチ回路29は、これらのスイッチ素子30、31
の制御信号を生成し、この制御信号によりスイッチ素子
30、31をオン/オフ動作をすることによって、走査
パルスを出力する。
【0015】接地から電源VSSCANの負端子の間に
スイッチ素子22a、ダイオード23a、25a及びス
イッチ素子24aが接続されており、ダイオード23a
及び25aの接続点は走査パルス駆動回路21の高電位
側電源端子63に接続され、負電源VWが走査パルス駆
動回路21の低電位側電源端子64に接続されている。
スイッチ素子22a及び24aは維持パルスのスイッチ
ングコントロール信号出力回路26aから供給される制
御信号によってスイッチング制御されることにより、維
持パルスを出力する維持パルス回路、すなわちスイッチ
素子22a、24aの出力端子を接続し、維持パルス波
形上に走査パルス波形を重畳する形で両パルスの混合を
行い、電極を駆動する。
【0016】図17は従来のプラズマディスプレイの駆
動回路の他の例の回路構成図を示す。この従来の駆動回
路は例えば特開平5−265397号公報に記載された
駆動回路で、図16と同一構成部分には同一符号を付し
てある。図17において、各アノードがスイッチ素子2
2bを介して接地と走査パルス駆動回路21の高電位側
電源端子63に共通接続され、かつ、各カソードが走査
パルス駆動回路21の各出力端子に接続されたm個のダ
イオードからなる第1のダイオードアレイ34bと、各
カソードがスイッチ素子24bを介して負電源VSSC
ANに共通接続され、かつ、各アノードが走査パルス駆
動回路21の各出力端子に接続されたm個のダイオード
からなる第2のダイオードアレイ35bとを有する。
【0017】これにより、走査パルス駆動回路21を通
過させずに、スイッチングコントロール信号出力回路2
6bから供給されるスイッチングコントロール信号によ
りスイッチ素子22b及び24bをスイッチング制御す
ることにより、スイッチ素子22b及び24bを介して
維持パルスを供給し、ダイオードアレイ34b及び35
bを介して走査パルス駆動回路21からの走査パルスと
の混合を行う。この走査パルス駆動回路21の出力形態
は、維持パルスが出力されている期間は、ハイインピー
ダンス状態となっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図16に示
した従来の駆動回路では、維持パルス駆動によって発生
するプラズマディスプレイパネルの静電容量の充放電電
流及び気体放電電流等の駆動電流がすべてIC回路であ
る走査パルス駆動回路21を通過するため、この駆動回
路における消費電力が過大となり、発熱量が大きくなる
という問題がある。
【0019】また、図17に示した従来の駆動回路で
は、上記したように走査パルス駆動回路21の出力部に
ハイインピーダンス機能を備える必要がある。それに伴
い、複雑な制御及び回路構成が必要となり、回路のコス
トアップをまねくという問題がある。
【0020】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
走査維持電極駆動時の維持パルス駆動電流をダイオード
によって走査パルス駆動回路通過経路から側路させ、走
査パルス駆動回路の低消費電力化を図って大容量のプラ
ズマディスプレイパネルを駆動し得るプラズマディスプ
レイパネルの駆動回路を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、走査電極機能と維持電極機能を共有する複
数の走査維持電極と、走査維持電極と直交するデータ電
極とを少なくとも備えるプラズマディスプレイパネルの
走査維持電極駆動回路において、集積回路で構成され、
複数の出力端子より走査維持電極へ走査パルスを出力す
る走査パルス駆動回路と、走査パルス駆動回路の複数の
出力端子に別々にカソードが接続された複数のダイオー
ドからなる第1のダイオードアレイと、第1のダイオー
ドアレイを構成するダイオードのアノードと第1の電源
との間に接続された第1のスイッチ素子と、走査パルス
駆動回路の高電位側電源端子と第1の電源よりも低電位
の第2の電源の間に接続された第2のスイッチ素子と、
少なくとも維持期間において第1及び第2のスイッチ素
子を交互にスイッチング制御するパルス制御回路とを有
する構成とし、請求項2記載の発明では更に走査パルス
駆動回路の高電位側電源端子と第1の電源よりも低電位
の第3の電源の間に接続された第3のスイッチ素子を有
する構成としたものである。
【0022】また、請求項3記載の発明では、走査パル
ス駆動回路の複数の出力端子にアノードが別々に接続さ
れ、かつ、走査パルス駆動回路の高電位側電源端子にカ
ソードが共通接続された複数のダイオードからなる第2
のダイオードアレイを更に有するように構成する。
【0023】ここで、走査パルス駆動回路の高電位側電
源端子と第2及び第3のスイッチ素子との間にインピー
ダンス素子を挿入接続することが、走査パルス駆動回路
内を流れる電流を制限できるために望ましい。
【0024】請求項5記載の発明では上記の目的を達成
するため、第2のスイッチ素子を第2のダイオードアレ
イを構成するダイオードのカソードと第2の電源との間
に接続し、走査パルス駆動回路の高電位側電源端子には
第1の電源よりも低電位の第3の電源の間に接続された
第3のスイッチ素子だけを接続したものである。
【0025】また、上記の目的を達成するため、請求項
6記載の発明では、第4及び第5のスイッチ素子と、第
4及び第5のスイッチ素子をスイッチング制御するタイ
ミング回路と、走査パルス駆動回路の高電位側電源端子
と第4のスイッチ素子の一端との間に接続された第1の
コイル及び第1の逆流防止用ダイオードからなる第1の
直列回路と、第1のダイオードアレイを構成するダイオ
ードのアノードと第1のスイッチ素子との接続点と第5
のスイッチ素子の一端との間に接続された第2のコイル
及び第2の逆流防止用ダイオードからなる第2の直列回
路と、第4及び第5のスイッチ素子の各他端に一端が共
通接続され、他端が第1の電源に接続されたコンデンサ
とを更に設けたことを特徴とする。
【0026】また、請求項8記載の発明では、請求項6
記載の上記の第4及び第5のスイッチ素子のうち第4の
スイッチ素子の一端と第2のダイオードアレイを構成す
るダイオードのカソードと第2のスイッチ素子との接続
点との間に第1の直列回路を接続し、第4及び第5のス
イッチ素子の各他端に一端が共通接続され、他端が第1
の電源に接続されたコンデンサを有する構成としたもの
である。
【0027】また、請求項9記載の発明では、第4及び
第5のスイッチ素子と、走査パルス駆動回路の高電位側
電源端子に一端が接続された第1のコイルと、第1のコ
イルの他端にアノードが接続され、第4のスイッチ素子
の一端にカソードが接続された第1の逆流防止用ダイオ
ードと、第1のコイルの他端にカソードが接続され、第
5のスイッチ素子の一端にアノードが接続された第2の
逆流防止用ダイオードと、第4及び第5のスイッチ素子
の各他端に一端が共通接続され、他端が第1の電源に接
続されたコンデンサとを有する構成としたものである。
【0028】また、請求項11記載の発明では、走査パ
ルス駆動回路の低電位側電源端子に一端が接続され、他
端が第2の電源よりも低電位の第4の電源に接続され、
第3のスイッチ素子と共に、少なくとも走査書き込み期
間はオンとされ、維持期間はオフとされる第6のスイッ
チ素子を設けたものである。
【0029】
【作用】請求項1記載の発明では、維持期間において第
1のスイッチ素子がオン、第2のスイッチ素子がオフと
された時には、第1の電源から第1のスイッチ素子及び
第1のダイオードアレイそれぞれ介して走査維持電極へ
電流が供給されるため、このときの電流が走査パルス駆
動回路内を通過せず、第1のダイオードアレイにより側
路される。また、その後に共通側維持パルスが低下した
時にも同様の経路で電流を側路して走査維持電極へ供給
できる。
【0030】請求項3記載の発明では、維持期間におい
て第1のスイッチ素子がオフ、第2のスイッチ素子がオ
ンとされた時には、第2の電源から第2のスイッチ素子
及び走査パルス駆動回路をそれぞれ介して走査維持電極
へ供給される電流の一部が第2のダイオードアレイによ
り分流されるため、走査パルス駆動回路内を通過する電
流を低減できる。
【0031】請求項5記載の発明では、維持期間には第
3のスイッチ素子が例えばオフとされるために、走査パ
ルス駆動回路の高電位側電源端子にこの維持期間、電源
電圧が供給されないようにでき、これにより走査パルス
駆動回路の電源ラインをその時の出力電圧に固定でき
る。
【0032】請求項6乃至10記載の発明では、第1及
び第2のダイオードアレイにより維持パルスの駆動電流
が走査パルス駆動回路内を通過しないように側路でき、
またコンデンサに無効電力を回収できる。また、請求項
9記載の発明ではコイルを共用できる。
【0033】更に、請求項11記載の発明では、少なく
とも走査書き込み期間はオンとされ、維持期間はオフと
される第6のスイッチ素子を設けて維持期間は走査パル
ス駆動回路に電源を印加しないようにしたため、走査パ
ルス駆動回路の電源ラインをその時の出力電圧に固定で
きる。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面と共に説
明する。図1は本発明の第1実施例の回路構成図を示
す。同図中、図16及び図17と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。図1において、一端
がそれぞれ接地電位及び負電源VSSCANに接続され
ており維持パルスの電位を固定するためのスイッチ素子
22c及び24cと、一端が負電源VBWに接続されて
おり走査パルスの基準電位を固定するためのスイッチ素
子65cと、スイッチ素子22c、24c及び65cを
それぞれスイッチング制御する制御パルスを発生するパ
ルス制御回路26cと、走査パルス駆動回路21と、維
持電流供給と駆動電流側路のためのダイオードアレイ3
4cとから構成されている。走査パルス駆動回路21は
従来と同様の構成により同様の動作を行うIC回路であ
る。
【0035】また、スイッチ素子30及び31とダイオ
ード32及び33は、走査パルス駆動回路21の出力端
子OUT1〜OUTmのそれぞれに対応して全部でm組
設けられており、それぞれの一端は走査パルス駆動回路
21の高電位側電源端子63を介してスイッチ素子24
c及び65cの他端に接続され、またそれぞれの他端
は、走査パルス駆動回路21の負電位側電源端子64を
介して負電源VWに接続されている。
【0036】ダイオードアレイ34cは走査パルス駆動
回路21の出力端子OUT1〜OUTmのそれぞれに対
応して全部でm個のダイオードからなり、m個のダイオ
ードのアノードはスイッチ素子22cを介して接地さ
れ、m個のダイオードのカソードは出力端子OUT1〜
OUTmに別々に接続されている。
【0037】次に、本実施例の回路の維持期間における
概略の動作を電圧、電流のタイミングを示す図2のタイ
ミングチャートと共に説明する。まず、時刻t1以前に
おいて、スイッチ素子22c及び30がそれぞれオン、
スイッチ素子24c、65c及び31がそれぞれオフの
状態を保持している。時刻t1でスイッチ素子24cが
オン、スイッチ素子22cがオフとされると、ダイオー
ド32を通してPDPの表示セルに図2(c)に示すよ
うに充電電流50aが供給され、時刻t2までの期間図
2(a)に示すように、各出力OUT1〜OUTmは維
持パルス電圧VSSCANにクランプされる。
【0038】次に、時刻t2のタイミングでスイッチ素
子24cがオフ、スイッチ素子22cがオンに切り換え
られ、図2(c)に示すようにダイオードアレイ34c
を通してPDPの表示セルに放電電流52aが流れ、そ
の後の時刻t5までの期間図2(a)に示すように、各
出力OUT1〜OUTmはグランドレベルにクランプさ
れる。上記の放電電流52aは走査パルス駆動回路21
内を通過せず、すべてダイオードアレイ34cに流れ
る。このシーケンスを繰り返すことにより図2(a)に
示すように維持パルスが出力される。
【0039】なお、維持期間(図15の62)の直前の
走査書き込み期間(図15の61)では、スイッチ素子
22c及び24cはそれぞれオフ状態に保持され、代わ
ってスイッチ素子65cがオンとされ、走査パルス駆動
回路21の電源端子63をVBWに固定する。
【0040】次に、図1の第1実施例の要部の回路及び
動作について更に詳細に説明する。図3は上記の第1実
施例の要部の具体的回路図をPDPパネル12b及び共
通側維持パルス駆動回路と共に示す。同図中、図1と対
応する構成部分には同一番号を付し、かつ、それに添字
dを付してあり、また、説明の簡略化のため、PDPパ
ネル12bの1ライン分のみ示してある。
【0041】図3において、MOSトランジスタ22
d、24d及びダイオード34dは、前記図1のスイッ
チ素子22c、24c及びダイオードアレイ34cの内
の一のダイオードに相当し、これらは走査側維持パルス
駆動回路を構成している。また、走査パルス駆動回路2
1の出力段のMOSトランジスタ30d及び31dと、
ダイオード32d及び33dは、図1のスイッチ素子3
0及び31と、ダイオード32及び33にそれぞれ相当
する。また、MOSトランジスタ65dは図1のスイッ
チ素子65cに相当する。更に、図1には図示を省略し
たが、MOSトランジスタ24d、30d、65dの各
ドレイン及びダイオード32dのカソードとの共通接続
点にアノードが接続され、カソードが接地されたダイオ
ード36dが設けられている。
【0042】また、MOSトランジスタ30d及び31
dとダイオード32dのアノード、ダイオード33d及
び34dの各カソードとの共通接続点は、走査電極Sc
kに接続されている。PDPパネル12bのk番目のラ
インはこの走査電極Sckと維持電極Sukが平行に配
列されており、これらに対応して表示セル13bをはじ
めとする多数の表示セルが設けられた構成である。
【0043】更に、維持電極Sukの一端はMOSトラ
ンジスタ37d及び38dの両ドレイン接続点に接続さ
れている。MOSトランジスタ37d、38dの各ソー
スは接地及び負電源VSCOMに接続されている。これ
らMOSトランジスタ37d及び38dは共通側維持パ
ルス駆動回路を構成している。
【0044】次に、この第1実施例の要部の動作につい
て図2のタイミングチャートと共に説明する。まず、走
査側維持パルス(図15の19に相当)の発生時の動作
について説明するに、図2の時刻t1のタイミングでM
OSトランジスタ24dが図1のパルス制御回路26c
よりの制御パルスによりオンとされる。また、この時に
はMOSトランジスタ22d、31d及び65dがそれ
ぞれオフとされており、またMOSトランジスタ30d
がオンとされている。
【0045】これにより、ダイオード32d及びMOS
トランジスタ24dをそれぞれ通して走査電極Sckに
図2(c)に50aで示す充電電流が流れ、また出力電
位が図2(a)に示すように、グランドレベルから負電
源VSSCANのレベルに低下する。すなわち、この充
電電流50aは走査パルス駆動回路21内のダイオード
32dを通過する電流である。
【0046】次に、出力電位がVSSCANのレベルに
達してから、数百n秒程度の放電遅れ時間経過後、走査
電極Sckと維持電極Sukとの間に図2(c)に示す
ように気体放電電流51aが流れる。この気体放電電流
51aは充電電流50aと同一方向の電流であるため、
充電電流50aと同様の経路を通過する。これらの電流
50a及び51aとダイオード32dの順方向降下電圧
との積は、ダイオード32dすなわち走査パルス駆動回
路21の消費電力の一部となる。
【0047】続いて、これまでオン状態にあったMOS
トランジスタ24dが時刻t2でオフとされ、かつ、こ
れまでオフ状態にあったMOSトランジスタ22dがオ
ンに切り換えられる。すると、MOSトランジスタ22
d及びダイオード34dをそれぞれ通して走査電極Sc
kに図2(c)に52aで示す放電電流が流れ、走査電
極Sckへの出力電位が図2(a)に示すようにグラン
ドレベルに引き上げられクランプされる。すなわち、こ
の時にはPDPパネル12bの走査電極Sckと維持電
極Sukとの間の静電容量の蓄積電荷を放電する上記の
放電電流52aは、走査パルス駆動回路21内を通過す
ることなく、側路用のダイオード34dを通過する。
【0048】次に、共通側維持パルス発生について説明
する。共通側維持パルス(図15の18に相当)を発生
している期間では、走査側回路はMOSトランジスタ2
2dがオン状態であり、出力電位がグランドレベルにク
ランプされているが、PDPパネル12bの走査電極S
ckと維持電極Sukとの間の静電容量による容量カッ
プリングにより走査側回路は共通側維持パルス駆動回路
と接続されているため、共通側維持パルス駆動回路の電
位変動によって走査側回路には図2(c)に53a〜5
5aで示す電流が流れる。
【0049】すなわち、時刻t3から時刻t4までの間
MOSトランジスタ38dがオンとされ、かつ、MOS
トランジスタ37dがオフとされると、維持電極Suk
への出力電位は図2(b)に示すようにMOSトランジ
スタ38dに接続されている負電源VSCOMのレベル
にクランプされる。また、この時刻t3には走査電極S
ckがグランドレベルで、維持電極Sukが負電源VS
COMのレベルに低下するので、PDPパネル12bの
走査電極Sckと維持電極Sukとの間の静電容量には
MOSトランジスタ22dからダイオード34dを介し
て図2(c)に53aで示す如く充電電流が流れる。
【0050】その後、共通側維持電極出力電位がVSC
OMのレベルに達してから、数百n秒程度の放電遅れ時
間経過後、走査電極Sckと維持電極Sukとの間に図
2(c)に示すように気体放電電流54aが流れる。こ
の気体放電電流54aは充電電流53aと同一方向の電
流であるため、充電電流53aと同様の経路を通過す
る。すなわち、これらの充電電流53a及び気体放電電
流54aは、走査パルス駆動回路21内を通過すること
なく、側路用のダイオード34dを通過する。
【0051】続いて、時刻t4でMOSトランジスタ3
8dがオフ、MOSトランジスタ37dがオンに切り換
えられることにより、共通側維持電極Sukの電位が図
2(b)に示すように、MOSトランジスタ37dを介
してグランドレベルにまで引き上げられクランプされ
る。
【0052】また、この時刻t4では共通側維持電極S
ukの電位がグランドレベルにまで引き上げられるた
め、PDPパネル12bの走査電極Sckと維持電極S
ukとの間の静電容量に蓄積された電荷は、走査電極S
ck、ダイオード32d及び維持パルス出力の過大電圧
防止用のダイオード36dを通してグランドへ流れる図
2(c)に示す放電電流55aにより放電される。以上
のシーケンスを繰り返すことで、共通側維持パルスが発
生される。
【0053】このように、本実施例によれば、維持パル
ス発生時において図16の従来回路では走査パルス駆動
回路21内のスイッチ素子30を流れていた駆動電流の
大部分を、側路用のダイオード34dとグランドレベル
クランプ用MOSトランジスタ22d(側路用ダイオー
ドアレイ34cとスイッチ素子22c)を通してIC回
路の走査パルス駆動回路21内は通過しないようにして
いるため、従来スイッチ素子30のオン抵抗分で消費し
ていた電力を大幅に削減することができる。
【0054】また、上記の駆動電流以外の駆動電流は、
走査パルス駆動回路21内を通過するが、順方向インピ
ーダンスが非常に小さいダイオード32を通過するた
め、消費電力は比較的少なくて済む。更に、走査パルス
駆動回路21はハイインピーダンス状態を必要としない
ので、走査パルス駆動回路21及びその制御回路の構成
が簡単で済む。
【0055】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は本発明の第2実施例の回路構成図を示す。同
図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。本実施例は、図4に示すように、スイッ
チ素子24c及び65cと走査パルス駆動回路21の高
電位側電源端子63との接続点にそれぞれのカソードが
共通に接続され、それぞれのアノードが走査パルス駆動
回路21の出力端子OUT1〜OUTmに別々に接続さ
れたm個のダイオードからなるダイオードアレイ35c
が設けられている点に特徴がある。
【0056】本実施例の動作について図2のタイミング
チャートを併せ参照して説明するに、図2の時刻t1の
タイミングでスイッチ素子24cがパルス制御回路26
eよりの制御パルスによりオンとされる。また、この時
にはスイッチ素子22c、31及び65cがそれぞれオ
フとされており、またスイッチ素子30がオンとされて
いる。
【0057】これにより、ダイオード32及びダイオー
ドアレイ35cをそれぞれ通して出力端子OUT1〜O
UTmを介して走査電極に図2(c)に50aで示す充
電電流が流れ、また出力電位が図2(a)に示すよう
に、グランドレベルから負電源VSSCANのレベルに
低下する。すなわち、この充電電流50aは走査パルス
駆動回路21内のダイオード32とダイオードアレイ3
5cとを分流して通過する電流である。
【0058】次に、出力電位がVSSCANのレベルに
達してから、数百n秒程度の放電遅れ時間経過後、走査
電極と維持電極との間に図2(c)に示すように気体放
電電流51aが流れた後、これまでオン状態にあったス
イッチ素子24cが時刻t2でオフとされ、かつ、これ
までオフ状態にあったスイッチ素子22cがオンに切り
換えられる。すると、スイッチ素子22c及びダイオー
ドアレイ34cをそれぞれ通して出力端子OUT1〜O
UTmから走査電極に図2(c)に52aで示す放電電
流が流れ、走査電極への出力電位が図2(a)に示すよ
うにグランドレベルに引き上げられクランプされる。以
上のシーケンスを繰り返すことで、走査側維持パルスが
発生される。
【0059】本実施例では、上記のように第1実施例で
は走査パルス駆動回路21内のダイオード32を通過す
る維持パルス駆動電流50a、51a及び55aが、ダ
イオード32とダイオードアレイ35cのインピーダン
ス比によって分流される点に特徴がある。
【0060】これにより、本実施例によれば、第1実施
例で側路できなかった維持パルス駆動電流に対しても走
査パルス駆動回路21外のダイオードアレイ35cを通
して分流させることで、消費電力をIC回路の走査パル
ス駆動回路21の外付け回路に分担させることができる
ため、第1実施例よりも走査パルス駆動回路21の消費
電力を低減できる。また、本実施例ではダイオードアレ
イ35cのインピーダンスがダイオード32のインピー
ダンスよりも小さいほど、大きな電力低減効果が得られ
る。しかも、走査パルス駆動回路21はハイインピーダ
ンス状態を必要としないので、走査パルス駆動回路21
及び走査パルス駆動回路21を駆動する制御する回路の
構成を簡略化できる効果がある。
【0061】ただし、本実施例では、駆動電流が走査パ
ルス駆動回路21内を必ず通過するため、大型や精細度
の高い大表示容量のPDPを駆動する場合は消費電力の
低減効果は十分ではないが、駆動容量が比較的小さいP
DPを駆動する場合には十分な消費電力低減効果を得る
ことができる。
【0062】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。図5は本発明の第3実施例の回路構成図を示す。同
図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。本実施例は、第2実施例よりもより一層
消費電力を低減する構成としたもので、図5において、
走査パルス駆動回路21の高電位側電源端子63とダイ
オードアレイ35cのカソードとの間にインピーダンス
素子39を接続した点に特徴がある。
【0063】本実施例によれば、ダイオード32からス
イッチ素子24cへのラインインピーダンスをインピー
ダンス素子39により引き上げているため、ダイオード
32を順方向に通過する駆動電流レベルがインピーダン
ス素子39を設けない第2実施例に比し更に小さくする
ことができ、この結果走査パルス駆動回路21の消費電
力を更に低減することができる。この場合、挿入するイ
ンピーダンス素子39のインピーダンスが、ダイオード
アレイ35cを構成する各ダイオードの順方向インピー
ダンスに対して十分に高いときには、大きな消費電力低
減効果が得られる。
【0064】しかしながら、このインピーダンス素子3
9は走査パルス出力ための電源ラインに直列に挿入され
ているため、走査パルスの立上り特性に影響を及ぼす。
すなわち、インピーダンス素子39のインピーダンスが
大きいと、立上り時間が大きくなって走査パルス幅が増
大し、走査書き込みに割り当てられた時間を圧迫してし
まう。例えば、走査パルスの立上り時間を数百n秒とす
るには、維持パルス駆動回路が接続される走査パルス駆
動回路21の出力数を40ビット出力としてその1ビッ
トが駆動するPDPの負荷容量を約50pFとすると、
挿入するインピーダンス素子39のインピーダンスは数
十から数百Ω程度が望ましい結果が得られている。
【0065】図6はインピーダンス素子39の各例を示
す。同図(a)は抵抗、同図(b)はダイオード、同図
(c)は2個のダイオードを逆並列接続した構成、同図
(d)はバイポーラトランジスタ、同図(e)は電界効
果トランジスタである。このうち抵抗、ダイオード及び
2個のダイオードの逆並列接続回路は、それぞれ非常に
小型で、特別な制御信号を必要とせず、しかも、実装上
の占有面積やコストの点で有利である。
【0066】一方、図6(d)及び(e)に示した能動
素子は、インピーダンス状態をコントロールできるため
に、維持期間ではハイインピーダンス状態にして走査パ
ルス駆動回路21の消費電力を低減し、走査書き込み期
間ではローインピーダンス状態にして走査パルスの立上
り時間を短くできる利点がある。なお、図6に示した素
子以外の素子でも、上記の条件を満たす素子であればイ
ンピーダンス素子39として用い得ることは勿論であ
る。
【0067】ところで、以上の実施例では、走査パルス
駆動回路21の電源端子に接続される電源VSSCAN
のレベルあるいはその他のパルスを印加するための電源
電位は、走査パルス駆動回路21の基準電位であるVW
電位と同電位又は高電位でなければならない。
【0068】なぜならば、例えば第3の実施例を示す図
5を例にとって説明すると、印加電圧が前記の条件を満
たさない場合、スイッチ素子24cがオンとされると、
ダイオード33及びダイオードアレイ35cの経路と、
ダイオード33、32及びインピーダンス素子39の経
路のそれぞれに電流が流れてしまい、特に前者のダイオ
ード33及びダイオードアレイ35cの経路に流れる電
流量はダイオードの順方向インピーダンスしか制限され
ないため、過大電流となって素子を破壊する可能性があ
るからである。また、後者の電流は前記したようにイン
ピーダンス素子39によって電流は制限されるが、同様
に素子破壊の可能性はある。
【0069】そこで、このような印加電圧の電位関係に
おける制限をなくす改善を図ったのが、図7に示す第4
実施例である。図7は本発明の第4実施例の回路構成図
を示す。同図中、図5と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図7に示すように、本実施例
によれば、走査パルス駆動回路21の低電位側電源端子
64と負電源VWとの間に、パルス制御回路26dによ
ってスイッチング制御されるスイッチ素子46を設けた
点に特徴がある。
【0070】本実施例の動作について説明するに、ま
ず、走査書き込み期間においては、スイッチ素子46が
パルス制御回路26dの出力パルスによりオンとされる
と共に、スイッチ素子65cがオンとされる。これによ
り、スイッチ素子65c及びインピーダンス素子39を
介して走査パルス駆動回路21の高電位側電源端子63
に負電源VBWの電源電圧が印加され、かつ、スイッチ
素子46を介して低電位側電源端子64にVBWよりも
低電位の負電源VWの電源電圧が印加され、これらの電
源電圧間で走査パルス駆動回路21内のスイッチ素子3
0、31にコンプリメンタリな動作をさせ、各出力端子
OUT1〜OUTmをVWあるいはVBWの電位にクラ
ンプさせることで走査パルスの出力を行う。この期間ス
イッチ素子22c及び24cがオンすることはない。
【0071】次に、維持期間においては、スイッチ素子
46及び65cをそれぞれオフとし、かつ、スイッチ素
子22c及び24cをそれぞれスイッチング動作させ、
走査パルス駆動回路21の各出力端子OUT1〜OUT
mをダイオードアレイ34c及び35cを通して負電源
VSSCANの電位及又はグランド電位にクランプす
る、これまでの実施例と同様な動作により維持パルスを
出力する。
【0072】本実施例によれば、走査パルス以外のパル
スを出力する期間、走査パルス駆動回路21の低電位側
電源端子64に入力される基準電位はスイッチ素子46
により負電源VWから切り離され、走査パルス駆動回路
21内のダイオード33を通してその時の出力電位にほ
ぼ固定されるため、従来構成で発生することのあった過
大電流はその電位関係から防止することができ、走査パ
ルス駆動回路21への印加電圧の電位関係における制限
を無くすことができる。
【0073】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図8は本発明の第5実施例の回路構成図を示す。同
図中、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図8において、走査パルス駆動回路21
の出力端子にそれぞれのアノードが別々に接続されたm
個のタイオードからなるダイオードアレイ35dと、一
端がダイオードアレイ35dを構成するm個のダイオー
ドのカソードに共通に接続され、他端が負電源VSSC
ANに接続された維持パルスの電位を固定するためのス
イッチ素子24dと、スイッチ素子24d、22c及び
65cをそれぞれスイッチング制御するパルス制御回路
26eとを有する点に特徴がある。
【0074】本実施例の動作につき説明するに、走査書
き込み期間においては、スイッチ素子65cがオンとさ
れ、スイッチ素子65cを介して走査パルス駆動回路2
1の高電位側電源端子63に負電源VBWの電源電圧が
印加され、かつ、低電位側電源端子64に負電源VWの
電源電圧が印加され、これらの電源電圧間で走査パルス
駆動回路21内のスイッチ素子30、31にコンプリメ
ンタリな動作をさせ、各出力端子OUT1〜OUTmを
VWあるいはVBWの電位にクランプさせることで走査
パルスの出力を行う。この期間スイッチ素子22c及び
24dがオンすることはない。
【0075】次に、維持期間においては、スイッチ素子
65cがオフとされるため、走査パルス駆動回路21の
高電位側電源端子63は負電源VBWと切り離され、ス
イッチ素子30及び31は走査パルス駆動回路21がハ
イインピーダンス機能を有していないため、スイッチ素
子30がオン、スイッチ素子31がオフの状態を保持す
る。この状態でスイッチ素子22c及び24dがパルス
制御回路26eよりのスイッチングパルスによりスイッ
チング動作して、走査パルス駆動回路21の各出力端子
をダイオードアレイ35d及びスイッチ素子24dを通
して負電源VSSCANに接続して負電源VSSCAN
のレベルにクランプすることと、ダイオードアレイ34
c及びスイッチ素子22cを通して接地に接続してグラ
ンドレベルにクランプすることを交互に繰り返すこと
で、維持パルスを出力する。
【0076】本実施例における動作上の特徴は、維持期
間では走査パルス駆動回路21の高電位側電源端子63
には電圧が供給されないため、その期間は走査パルス駆
動回路21の電源ラインは実質的にそのときの出力電
位、すなわちVSSCANの電源レベルあるいはグラン
ドレベルに固定されることである。
【0077】本実施例のこの駆動方法によれば、図17
に示した従来回路における走査パルス駆動回路21のよ
うにハイインピーダンスの機能を持たせる必要がないの
で、走査パルス駆動回路21及びその制御回路の構成を
簡略化できる。しかも、維持パルスの駆動電流は走査パ
ルス駆動回路21内を通過することがないので、走査パ
ルス駆動回路21の低消費電力化ができる。
【0078】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。図9は本発明の第6実施例の回路構成図を示す。同
図中、図5と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。本実施例は図9に示すように、図5の第
3実施例に加えて走査パルス駆動回路21の高電位側電
源端子63にインピーダンス素子39を介して接続され
た電荷回収回路40と、ダイオードアレイ34cのアノ
ードとスイッチ素子22cとの共通接続点に接続された
電荷回収回路41と、これら電荷回収回路40及び41
内のスイッチ素子44及び47をスイッチング制御する
電荷回収タイミング回路56aとを設けた点に特徴があ
る。
【0079】電荷回収回路40は回収用コイル42、逆
流防止用ダイオード43、スイッチ素子44及び回収用
コンデンサ45から少なくとも構成され、回収用コイル
42、逆流防止用ダイオード43及びスイッチ素子44
からなる直列回路がインピーダンス素子39と電荷回収
回路41との間に接続され、スイッチ素子44と電荷回
収回路41との接続点をコンデンサ45を介して接地す
る構成である。
【0080】また、電荷回収回路41はスイッチ素子4
7、逆流防止用ダイオード48及び回収用コイル49か
ら少なくとも構成され、これらを直列に介して電荷回収
回路40とダイオードアレイ34cを構成する各ダイオ
ードのアノードとを接続している。
【0081】次に、本実施例の維持期間における動作に
ついて図10のタイミングチャートと共に説明する。電
荷回収タイミング回路56aは、まず、出力制御信号C
ONT1により電荷回収回路41内のスイッチ素子47
を図10(a)に示すように時刻t6からt8の直前ま
でオン状態とし、その後の時刻t8のタイミングで出力
制御信号CONT2により電荷回収回路40内のスイッ
チ素子44を図10(c)に示すようにオフからオンへ
切り換え、その状態を時刻t10の直前まで保持する。
【0082】また、パルス制御回路26cは出力制御信
号CONT3により時刻t6の直後の時刻t7で図10
(b)に示すようにスイッチ素子22cをオフからオン
へ切り換え、その状態を時刻t8の直前まで保持する。
ここで、時刻t6の直前にはコンデンサ45に負電源V
SSCAN以下の負電位が充電されている。
【0083】これにより、時刻t6でスイッチ素子47
がオンされると、一端がコンデンサ45を介して接地さ
れているスイッチ素子47、ダイオード48、回収用コ
イル49及びダイオードアレイ34cを通して、表示セ
ルの静電容量分の放電電流52bが図10(g)に示す
ように供給される。この放電電流52bによりコンデン
サ45に表示セルの容量に蓄積された電荷分の電荷が回
収されることとなる。なお、回収用コイル49とコンデ
ンサ45の各値により決まる共振周波数の設定により、
放電電流52bを急峻にできる。
【0084】また、時刻t7からt8までの期間はスイ
ッチ22c及びダイオードアレイ34cを介して走査パ
ルス駆動回路21の出力に接続された走査電極が図10
(e)に示すようにグランドレベルにクランプされる。
【0085】また、この時刻t7〜t8の期間では前記
したように容量カップリングにより共通側維持パルス駆
動回路の電位変動によって走査側回路には図10(g)
に53b〜55bで示す電流が流れる。すなわち、時刻
t7後に維持電極への出力電位は図10(f)に示すよ
うに負電源VSCOMのレベルにクランプされPDPパ
ネルの表示セルには、スイッチ素子22cからダイオー
ドアレイ34cを介して図10(g)に53bで示す如
く充電電流が流れる。
【0086】その後、共通側維持電極出力電位がVSC
OMのレベルに達してから、数百n秒程度の放電遅れ時
間経過後、図10(g)に示すように気体放電電流54
bが流れる。この気体放電電流54bは充電電流53b
と同一方向の電流であるため、充電電流53bと同様の
経路を通過する。そして時刻t8以前に共通側維持電極
の電位が図10(f)に示すように、グランドレベルに
まで引き上げられクランプされると共に、PDPパネル
の表示セルの静電容量に蓄積された電荷は、走査電極、
ダイオード32及び維持パルス出力の過大電圧防止用の
ダイオード(図示せず)を通してグランドへ流れる図1
0(g)に示す放電電流55bにより放電される。以上
のシーケンスを繰り返すことで、共通側維持パルスが発
生される。
【0087】続いて、時刻t8でスイッチ素子44が前
記電荷回収タイミング回路56aの出力制御信号CON
T2によりオンとされると、前記したように時刻t6直
前でのコンデンサ45に充電電荷が残存しているので、
表示セル側からダイオード32、インピーダンス素子3
9、回収コイル43、ダイオード43、スイッチ素子4
4及びコンデンサ45よりなる経路と、ダイオードアレ
イ35c、回収コイル43、ダイオード43、スイッチ
素子44及びコンデンサ45よりなる経路で図10
(g)に示すように充電電流50bが流れる。
【0088】すなわち、電荷回収回路40からダイオー
ドアレイ35cを経た経路とインピーダンス素子及びダ
イオード32を経た経路とにより表示セルに図10
(g)に50bで示す充電電流が供給される。
【0089】また、時刻t8後の時刻t9から時刻t1
0の直前までスイッチ素子24cがパルス制御回路26
cからの制御信号CONT4によりオンとされ、スイッ
チ素子24c、ダイオードアレイ35cを介して、か
つ、スイッチ素子24c、インピーダンス素子39及び
ダイオード32を介して表示セルに電流が供給され、走
査側維持パルスは図10(e)に示すように負電源VS
SCANのレベルにクランプされる。このとき、インピ
ーダンス素子39のインピーダンスはダイオードアレイ
35cを構成する各ダイオードのそれよりも十分に高く
設定されているため、前記したように、大半の電流はダ
イオードアレイ35c側を通過する。つまり、走査パル
ス駆動回路21内を流れる電流の割合を少なくすること
ができる。
【0090】その後、数百n秒程度の放電遅れ時間経過
後、図10(g)に示すように気体放電電流51bが流
れる。この気体放電電流51bは充電電流50bと同一
方向の電流であるため、充電電流50bと同一の経路を
流れる。なお、電荷回収回路40の回収用コイル42と
コンデンサ45の各値により定まる共振周波数の設定に
より、充電電流50bの傾斜を急峻にすることができ
る。
【0091】本実施例によれば、前記したように維持パ
ルスの駆動電流が比較的インピーダンスが大きいスイッ
チ素子30を通過せず、インピーダンスが低いダイオー
ドアレイ34c及び35cにより側路される。これはま
た、無効電力回収動作において回収率の低下を招くライ
ン抵抗を低減するため、無効電力回収率の向上も達成で
きる。しかも、本実施例では走査パルス駆動回路21は
ハイインピーダンス状態を必要としないので、走査パル
ス駆動回路21及びその制御回路の構成を簡略化でき
る。
【0092】また、本実施例は、走査側維持パルスの立
上りと立下りとを、前記コイル42及びコンデンサ45
と、コイル49及びコンデンサ45との共振周波数の設
定により個別に設定できるため、走査側維持パルスの立
上り時と立下り時に電流経路が異なるためにインピーダ
ンスが相違しても、これに対応して最適な設定ができ
る。
【0093】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。図11は本発明の第7実施例の回路構成図を示す。
同図中、図8及び図9と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。本実施例は図8に示した第5
実施例に図9の電荷回収方式を適用したもので、電荷回
収回路40内の回収用コイル42の一端がダイオードア
レイ35cを構成するm個のダイオードの各カソード
と、スイッチ素子24dの一端との接続点に接続されて
いる。スイッチ素子24dの他端は負電源VSSCAN
に接続されている。
【0094】本実施例の動作は第5実施例と第6実施例
とを組合せたものであるから上記の説明より容易に類推
できるので省略する。本実施例によれば、以上の実施例
と同様に、維持パルス駆動電流が走査パルス駆動回路2
1を通過しないことによる走査パルス駆動回路21の低
消費電力化と、走査パルス駆動回路21及びその制御回
路の構成を簡略化を実現できる。
【0095】次に、本発明の第8実施例について説明す
る。図12は本発明の第8実施例の回路構成図を示す。
同図中、図9と同一構成部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。本実施例は駆動容量が比較的小さく
て、駆動電流が走査パルス駆動回路21内を通過するこ
とがある程度許容できる場合に有効な実施例で、1つの
電荷回収タイミング回路56bにより1つの電荷回収回
路70を制御するように構成したものである。
【0096】電荷回収回路70はダイオード43a及び
スイッチ素子44aからなる第1の直列回路と、ダイオ
ード43b及びスイッチ素子44bからなる第2の直列
回路との並列回路と、ダイオード43aのアノードとダ
イオード43bのカソードにそれぞれ一端が接続され、
他端がスイッチ素子24c、65c、インピーダンス素
子39及びダイオードアレイ35cとの共通接続点に接
続された回収用コイル42と、スイッチ素子44a及び
44bの一端と接地間に接続されたコンデンサ45とか
らなる。
【0097】スイッチ素子44a及び44bは電荷回収
タイミング回路56bの出力制御信号CONT2及びC
ONT1により制御される。この制御信号CONT1及
びCONT2は図10に説明したスイッチ素子47及び
44の制御信号と同じタイミングで出力される。
【0098】本実施例では、スイッチ素子44bのオン
時に流れる駆動電流がインピーダンス素子39を通過す
るため、より高い電荷回収効果を得るためには、このイ
ンピーダンス素子39は図6(d)及び(e)に示した
能動素子で構成することが望ましい。能動素子の動作
は、維持期間においては、スイッチ素子44bがオンす
る期間は、ローインピーダンス状態にし、それ以外の期
間はハイインピーダンス状態とする。これにより、高い
回収効果を得ることができる。
【0099】また、走査書き込み期間においては、前記
した通りローインピーダンス状態を保持して走査パルス
の立上り時間を短くする。本実施例によれば、第6実施
例に比べて回収コイルの数を半分に削減可能であるの
で、コスト、回路実装時の占有面積的には有利である。
【0100】以上の各実施例では、図13及び図14に
示した3電極構造のプラズマディスプレイパネルを例に
とって述べたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、走査電極機能と維持電極機能を共有する電極を有す
るプラズマディスプレイパネルであれば、2電極構造等
の異なった構造のパネルにも適用可能であり、更に交流
型、直流型に限定されるものでもない。
【0101】なお、本発明の具体的な回路構成は説明が
冗長になるので省略したが、第1実施例における回路素
子を基本とした組合せあるいは同等な機能を有する回路
素子により構成することが可能であり、また、第4実施
例を他の各実施例と組合せることも可能である。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至3記
載の発明によれば、維持期間において走査維持電極へ供
給される電流が走査パルス駆動回路内を通過せず、第1
のダイオードアレイにより側路され、また、走査維持電
極へ供給される電流の一部が第2のダイオードアレイに
より分流されるようにしたため、プラズマディスプレイ
パネル容量の充放電電流や気体放電電流等の過大な駆動
電流の大部分を走査パルス駆動回路内を通過させないよ
うにでき、よって、集積回路である走査パルス駆動回路
内で消費される電力を従来に比べて大幅に低減できる。
【0103】また、請求項5及び11記載の発明によれ
ば、維持期間には走査パルス駆動回路に電源電圧が供給
しないことにより、走査パルス駆動回路の電源ラインを
その時の出力電圧に固定するようにしたため、走査パル
ス駆動回路にハイインピーダンス機能を持たせる必要が
なく、走査パルス駆動回路及びその制御回路の構成を簡
略化できる。
【0104】更に、請求項6乃至10記載の発明によれ
ば、第1及び第2のダイオードアレイにより維持パルス
の駆動電流が走査パルス駆動回路内を通過しないように
側路でき、またコンデンサに無効電力を回収できるた
め、十分な駆動能力が得られる。また、請求項9記載の
発明ではコイルを共用できるため、電荷回収回路の回路
構成を簡略化できる。
【0105】以上により、本発明によれば、プラズマデ
ィスプレイパネルの大型化や高精細度化等の大表示容量
化の要求に伴う電極数の増大に対しても、過大な電流容
量を持つことなく、従来の走査パルス駆動回路ICを用
いて走査維持電極の駆動を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路構成図である。
【図2】図1、図3及び図4の維持期間の動作説明用タ
イミングチャートである。
【図3】本発明の第1実施例の要部の具体的回路図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の回路構成図である。
【図5】本発明の第3実施例の回路構成図である。
【図6】インピーダンス素子の各例を示す図である。
【図7】本発明の第4実施例の要部の具体的回路図であ
る。
【図8】本発明の第5実施例の回路構成図である。
【図9】本発明の第6実施例の回路構成図である。
【図10】図9の維持期間の動作説明用タイミングチャ
ートである。
【図11】本発明の第7実施例の回路構成図である。
【図12】本発明の第8実施例の回路構成図である。
【図13】交流放電メモリ動作型PDPの一つの表示セ
ルの構成を示す断面図である。
【図14】交流放電メモリ動作型PDPの電極配置を示
す図である。
【図15】従来の駆動波形の一例のタイミングチャート
である。
【図16】従来回路の一例の回路構成図である。
【図17】従来回路の他の例の回路構成図である。
【符号の説明】
21、21d 走査パルス駆動回路 22c 第1のスイッチ素子 24c、24d 第2のスイッチ素子 26c、26d、26e パルス制御回路 30、31 走査パルス駆動回路内のスイッチ素子 32、33 走査パルス駆動回路内のダイオード 34c 第1のダイオードアレイ 35c 第2のダイオードアレイ 39 インピーダンス素子 40、41、70 電荷回収回路 42、49 回収用コイル 43、48 逆流防止用ダイオード 44 第4のスイッチ素子 45 第6のスイッチ素子 47 第5のスイッチ素子 50a、50b、53a、53b 充電電流 51a、51b、54a、54b 気体放電電流 52a、52b、55a、55b 放電電流 56a、56b 電荷回収タイミング回路 63 高電位側電源端子 64 低電位側電源端子 65c 第3のスイッチ素子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極機能と維持電極機能を共有する
    複数の走査維持電極と、該走査維持電極と直交するデー
    タ電極とを少なくとも備えるプラズマディスプレイパネ
    ルの走査維持電極駆動回路において、 集積回路で構成され、複数の出力端子より前記走査維持
    電極へ走査パルスを出力する走査パルス駆動回路と、 該走査パルス駆動回路の複数の出力端子に別々にカソー
    ドが接続された複数のダイオードからなる第1のダイオ
    ードアレイと、 該第1のダイオードアレイを構成するダイオードのアノ
    ードと第1の電源との間に接続された第1のスイッチ素
    子と、 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源端子と前記第1
    の電源よりも低電位の第2の電源の間に接続された第2
    のスイッチ素子と、 少なくとも維持期間において前記第1及び第2のスイッ
    チ素子を交互にスイッチング制御するパルス制御回路と
    を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル
    の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源
    端子と前記第1の電源よりも低電位の第3の電源の間に
    接続された第3のスイッチ素子を有し、前記パルス制御
    回路は、少なくとも走査書き込み期間に前記第3のスイ
    ッチ素子をスイッチング制御することを特徴とする請求
    項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記走査パルス駆動回路の複数の出力端
    子にアノードが別々に接続され、かつ、前記走査パルス
    駆動回路の高電位側電源端子にカソードが共通接続され
    た複数のダイオードからなる第2のダイオードアレイを
    更に有することを特徴とする請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源
    端子と前記第2及び第3のスイッチ素子との間にインピ
    ーダンス素子を挿入接続したことを特徴とする請求項3
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  5. 【請求項5】 走査電極機能と維持電極機能を共有する
    複数の走査維持電極と、該走査維持電極と直交するデー
    タ電極とを少なくとも備えるプラズマディスプレイパネ
    ルの走査維持電極駆動回路において、 集積回路で構成され、複数の出力端子より前記走査維持
    電極へ走査パルスを出力する走査パルス駆動回路と、 該走査パルス駆動回路の複数の出力端子に別々にカソー
    ドが接続された複数のダイオードからなる第1のダイオ
    ードアレイと、 前記走査パルス駆動回路の複数の出力端子に別々にアノ
    ードが接続された複数のダイオードからなる第2のダイ
    オードアレイと、 前記第1のダイオードアレイを構成するダイオードのア
    ノードと第1の電源との間に接続された第1のスイッチ
    素子と、 前記第2のダイオードアレイを構成するダイオードのカ
    ソードと第2の電源との間に接続された第2のスイッチ
    素子と、 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源端子と前記第1
    の電源よりも低電位の第3の電源の間に接続された第3
    のスイッチ素子と、 少なくとも維持期間において前記第1及び第2のスイッ
    チ素子を交互にスイッチング制御し、走査書き込み期間
    に前記第3のスイッチ素子をスイッチング制御するパル
    ス制御回路とを有することを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの駆動回路。
  6. 【請求項6】 第4及び第5のスイッチ素子と、 該第4及び第5のスイッチ素子をスイッチング制御する
    タイミング回路と、 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源端子と前記第4
    のスイッチ素子の一端との間に接続された第1のコイル
    及び第1の逆流防止用ダイオードからなる第1の直列回
    路と、 前記第1のダイオードアレイを構成するダイオードのア
    ノードと前記第1のスイッチ素子との接続点と前記第5
    のスイッチ素子の一端との間に接続された第2のコイル
    及び第2の逆流防止用ダイオードからなる第2の直列回
    路と、 前記第4及び第5のスイッチ素子の各他端に一端が共通
    接続され、他端が前記第1の電源に接続されたコンデン
    サとを有することを特徴とする請求項3記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源
    端子と前記第2及び第3のスイッチ素子、前記第2のダ
    イオードアレイ並びに前記第1の直列回路との共通接続
    点との間にインピーダンス素子を挿入接続したことを特
    徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動回路。
  8. 【請求項8】 第4及び第5のスイッチ素子と、 該第4及び第5のスイッチ素子をスイッチング制御する
    タイミング回路と、 前記第2のダイオードアレイを構成するダイオードのカ
    ソードと前記第2のスイッチ素子との接続点と前記第4
    のスイッチ素子の一端との間に接続された第1のコイル
    及び第1の逆流防止用ダイオードからなる第1の直列回
    路と、 前記第1のダイオードアレイを構成するダイオードのア
    ノードと前記第1のスイッチ素子との接続点と前記第5
    のスイッチ素子の一端との間に接続された第2のコイル
    及び第2の逆流防止用ダイオードからなる第2の直列回
    路と、 前記第4及び第5のスイッチ素子の各他端に一端が共通
    接続され、他端が前記第1の電源に接続されたコンデン
    サとを有することを特徴とする請求項5記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動回路。
  9. 【請求項9】 第4及び第5のスイッチ素子と、 該第4及び第5のスイッチ素子をスイッチング制御する
    タイミング回路と、 前記走査パルス駆動回路の高電位側電源端子に一端が接
    続された第1のコイルと、 該第1のコイルの他端にアノードが接続され、前記第4
    のスイッチ素子の一端にカソードが接続された第1の逆
    流防止用ダイオードと、 該第1のコイルの他端にカソードが接続され、前記第5
    のスイッチ素子の一端にアノードが接続された第2の逆
    流防止用ダイオードと、 前記第4及び第5のスイッチ素子の各他端に一端が共通
    接続され、他端が前記第1の電源に接続されたコンデン
    サとを有することを特徴とする請求項3又は5記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記走査パルス駆動回路の高電位側電
    源端子と前記第2及び第3のスイッチ素子、前記第2の
    ダイオードアレイ並びに前記第1のコイルとの共通接続
    点との間にインピーダンス素子を挿入接続したことを特
    徴とする請求項9記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動回路。
  11. 【請求項11】 前記走査パルス駆動回路の低電位側電
    源端子に一端が接続され、他端が前記第2の電源よりも
    低電位の第4の電源に接続され、前記第3のスイッチ素
    子と共に、少なくとも走査書き込み期間はオンとされ、
    維持期間はオフとされる第6のスイッチ素子を設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記
    載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
JP7083911A 1995-04-10 1995-04-10 プラズマディスプレイパネルの駆動回路 Expired - Fee Related JP2885127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083911A JP2885127B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR1019960010842A KR100218842B1 (ko) 1995-04-10 1996-04-10 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로
US08/630,220 US5739641A (en) 1995-04-10 1996-04-10 Circuit for driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083911A JP2885127B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 プラズマディスプレイパネルの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278765A true JPH08278765A (ja) 1996-10-22
JP2885127B2 JP2885127B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13815798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083911A Expired - Fee Related JP2885127B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 プラズマディスプレイパネルの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5739641A (ja)
JP (1) JP2885127B2 (ja)
KR (1) KR100218842B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015307A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置
KR100726640B1 (ko) * 2005-07-13 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077579B2 (ja) * 1996-01-30 2000-08-14 株式会社デンソー El表示装置
JP3166637B2 (ja) * 1996-11-28 2001-05-14 富士電機株式会社 平面表示装置駆動用集積回路
JP2950270B2 (ja) * 1997-01-10 1999-09-20 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3070553B2 (ja) * 1997-11-26 2000-07-31 日本電気株式会社 データライン駆動装置
KR100277407B1 (ko) * 1998-06-30 2001-01-15 전주범 플라즈마 디스플레이 패널 텔레비전의 전력 회수방법 및 그 회로
US6476562B1 (en) * 1998-07-29 2002-11-05 Lg Electronics Inc. Plasma display panel using radio frequency and method and apparatus for driving the same
JP3678337B2 (ja) * 1999-07-02 2005-08-03 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置
TW502235B (en) * 2001-05-24 2002-09-11 Acer Display Tech Inc Drive circuit and its drive method or address electrode of plasma display
KR20020092028A (ko) * 2001-06-01 2002-12-11 주식회사 엘리아테크 전력소비를 절감을 위한 유기 전계 발광 디스플레이구동회로
TWI256031B (en) * 2001-06-20 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel display device and related drive method
KR100499085B1 (ko) * 2003-05-22 2005-07-01 엘지전자 주식회사 에너지 회수회로 및 그의 구동방법
US20040257352A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Nuelight Corporation Method and apparatus for controlling
JP2005234305A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路,その駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US20050200296A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs
US20050200292A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input
US20050200294A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Sidelight illuminated flat panel display and touch panel input device
CN1957471A (zh) * 2004-04-06 2007-05-02 彩光公司 在平板显示器中与传感器阵列集成的彩色滤波器
CN1981318A (zh) * 2004-04-12 2007-06-13 彩光公司 用于有源矩阵发光显示器的低功耗电路及其控制方法
US20050248515A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Naugler W E Jr Stabilized active matrix emissive display
KR100529095B1 (ko) * 2004-05-25 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
US20060007206A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Device and method for operating a self-calibrating emissive pixel
KR100667326B1 (ko) * 2005-10-07 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP5128805B2 (ja) 2006-11-20 2013-01-23 富士電機株式会社 表示駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672295B2 (ja) * 1985-11-20 1997-11-05 富士通株式会社 マトリクス型表示パネルの駆動回路
JPH04127192A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd ガス放電表示駆動回路
JP2946921B2 (ja) * 1992-03-10 1999-09-13 日本電気株式会社 低電力駆動回路
JP2746792B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-06 富士通株式会社 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726640B1 (ko) * 2005-07-13 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
WO2007015307A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5739641A (en) 1998-04-14
KR100218842B1 (ko) 1999-09-01
JP2885127B2 (ja) 1999-04-19
KR960038719A (ko) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885127B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR100662069B1 (ko) 구동 장치, 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 장치 및플라즈마 디스플레이 패널의 전원 회로
JP4660026B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
US20030076049A1 (en) Module for mounting driver ic
KR20000052359A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 구동 장치
JP2000284745A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
KR20030095618A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
US7642994B2 (en) Plasma display
JP2001022321A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR100489274B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2000338934A (ja) 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
KR100676755B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 집적된 스캔/서스테인 구동회로 모듈, 구동 장치 및 구동 방법
KR100430089B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100676756B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 집적된 어드레스 구동 회로모듈, 구동 장치 및 구동방법
JP3775968B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100555774B1 (ko) 고효율 고휘도 교류 플라즈마 디스플레이장치의 구동방법과 그장치
JP2000338930A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2004144931A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
KR101073173B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100627410B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4603801B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100822259B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 집적된 스캔/서스테인 구동회로 모듈, 구동 장치 및 그 구동 방법
US20090040209A1 (en) Plasma display and driving method thereof
US20060192731A1 (en) Plasma display device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees