JP2001022321A - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置

Info

Publication number
JP2001022321A
JP2001022321A JP18967699A JP18967699A JP2001022321A JP 2001022321 A JP2001022321 A JP 2001022321A JP 18967699 A JP18967699 A JP 18967699A JP 18967699 A JP18967699 A JP 18967699A JP 2001022321 A JP2001022321 A JP 2001022321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pixel data
supply line
display panel
current path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18967699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678337B2 (ja
Inventor
Shigeo Ide
茂生 井手
Takashi Iwami
隆 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP18967699A priority Critical patent/JP3678337B2/ja
Priority to US09/606,956 priority patent/US6304038B1/en
Publication of JP2001022321A publication Critical patent/JP2001022321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678337B2 publication Critical patent/JP3678337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素データパルス発生時の電力消費量を低減
可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 コンデンサに蓄積されている電荷を放電
せしめてこれを電源ラインに供給し、次に、上記電源ラ
インに電源電位を印加し、その後、表示パネルの列電極
上に蓄積された電荷を上記電源ラインを介して上記コン
デンサに充電せしめ、最後に上記電源ラインを所定の短
期間だけ接地せしめる。この際、映像信号に応じて上記
電源ラインと列電極とを所定期間だけ接続することによ
りこの列電極上に画素データパルスを発生せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流駆動型プラズ
マディスプレイパネル、又はエレクトロルミネセンスデ
ィスプレイパネルの如き表示パネルを駆動する駆動装置
に関する。
【0002】
【背景技術】現在、壁掛TVとして、プラズマディスプ
レイパネル、又はエレクトロルミネセンスディスプレイ
パネル等の如き容量性発光素子をマトリクス状に配列し
てなる表示パネルを用いた表示装置が製品化されてい
る。図1は、かかる表示パネルとしてプラズマディスプ
レイパネルを用いた表示装置の概略構成を示す図であ
る。
【0003】図1において、プラズマディスプレイパネ
ルとしてのPDP10は、X及びYの1対にて1画面の
各行(第1行〜第n行)に対応した行電極対を為す行電
極Y 1〜Yn及びX1〜Xnを備えている。更に、PDP1
0には、上記行電極対に直交し、かつ図示せぬ誘電体層
及び放電空間を挟んで1画面の各列(第1列〜第m列)
に対応した列電極Z1〜Zmが形成されている。尚、1対
の行電極対(X、Y)と1つの列電極Zとの交差部に1
画素を担う放電セルが形成される。
【0004】この際、各放電セルは、その放電セル内に
おいて放電が生起されるか否かにより、"発光"及び"非
発光"の2つの状態しかもたない。すなわち、最低輝度
(非発光状態)、及び最高輝度(発光状態)の2階調分の輝
度しか表現出来ないのである。そこで、このような発光
素子を有するPDP10に対して、入力された映像信号
に対応した中間調の輝度を得るべく、駆動装置100
は、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
【0005】サブフィールド法では、入力された映像信
号を各画素毎に対応したNビットの画素データに変換
し、このNビットのビット桁各々に対応させて、1フィ
ールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割する。
各サブフィールドには、そのサブフィールドの重み付け
に対応した放電実行回数が夫々割り当ててあり、映像信
号に応じたサブフィールドにおいてのみでこの放電を選
択的に生起させる。この際、各サブフィールドで生起さ
れた放電回数の合計(1フィールド表示期間内での)によ
り、映像信号に対応した中間調の輝度が得られるのであ
る。
【0006】尚、かかるサブフィールド法を利用して実
際にPDPを階調駆動する方法として、選択消去アドレ
ス法が知られている。図2は、かかる選択消去アドレス
法に基づく階調駆動を実施する際に、駆動装置100
が、1サブフィールド内においてPDP10の列電極及
び行電極に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを
示す図である。
【0007】先ず、駆動装置100は、負極性のリセッ
トパルスRPxを行電極X1〜Xn、更に正極性のリセッ
トパルスRPYを行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する
(一斉リセット行程Rc)。これらリセットパルスRPx
及びRPYの印加に応じて、PDP10中の全ての放電
セルがリセット放電されて、各放電セル内には一様に所
定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セ
ルは一旦、"発光セル"に初期設定される。
【0008】次に、駆動装置100は、入力された映像
信号を各画素毎の例えば8ビットの画素データに変換す
る。駆動装置100は、かかる画素データを各ビット桁
毎に分割して画素データビットを求め、この画素データ
ビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素デ
ータパルスを発生する。駆動装置100は、かかる画素
データパルスを1行分毎(m個)にグループ化した、第1
行〜第n行各々に対応した画素データパルス群DP1
DPnを、図2に示されるように順次、列電極Z 1-mに印
加して行く。尚、駆動装置100は、上記画素データビ
ットが例えば論理レベル"1"である場合には高電圧、論
理レベル"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素デ
ータパルスを発生する。更に、駆動装置100は、上記
画素データパルス群DP各々の印加タイミングにて、図
2に示されるが如き走査パルスSPを発生し、これを行
電極Y1〜Ynへと順次印加して行く(画素データ書込行
程Wc)。
【0009】この際、走査パルスSPが印加された"行"
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、そ
の放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去され
る。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて"
発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セ
ル"に推移する。一方、走査パルスSPが印加されたも
のの、低電圧の画素データパルスが印加された"行"及
び"列"に交叉して形成されている放電セルには前述した
如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程
Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が
保持される。
【0010】次に、駆動装置100は、図2に示される
が如き正極性の維持パルスIPXを繰り返し行電極X1
nに印加すると共に、この維持パルスIPXが行電極X
1〜Xnに印加されていない期間中に、図2に示されるが
如き正極性の維持パルスIPYを繰り返し行電極Y1〜Y
nに印加する(発光維持行程Ic)。この際、壁電荷が残
留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"
のみが、これら維持パルスIPX及びIPYが交互に印加
される度に放電(維持放電)する。つまり、上記画素デー
タ書込行程Wcにおいて"発光セル"に設定された放電セ
ルのみが、このサブフィールドの重み付けに対応した回
数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態
を維持するのである。尚、これら維持パルスIPX及び
IPYが印加される回数は、各サブフィールド毎の重み
付けに応じて予め設定されている回数である。
【0011】次に、駆動装置100は、図2に示される
が如き消去パルスEPを行電極X1〜Xnに印加する(消
去行程E)。これにより、全放電セルを一斉に消去放電
せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を消滅させ
る。上述した如き一連の動作を1フィールド内において
複数回実行することにより、視覚状において、映像信号
に対応した中間輝度が得られるのである。
【0012】しかしながら、プラズマディスプレイパネ
ル又はエレクトロルミネセンスディスプレイパネルの如
き容量性発光素子を有する表示パネルの列電極に画素デ
ータパルスを印加すると、列電極間に生じる電位差によ
り列電極間に存在する寄生容量で充放電が生起されてし
まい、無効電力が消費されるという問題があった。又、
高品位なテレビジョン画像表示のために列電極の数を増
加すると、それに応じて、列電極に印加すべき画素デー
タパルスの数も増加するので、電力消費量も増加してし
まう。
【0013】よって、現在、電力消費を抑えつつ画素デ
ータパルスを表示パネルに印加させることが出来る駆動
装置が望まれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画素データ
パルス発生時の電力消費量を低減可能な表示パネルの駆
動装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による表示パネル
の駆動装置は、複数の行電極と、前記行電極に交差して
配列された複数の列電極とを有する表示パネルの前記列
電極の各々に映像信号に対応した画素データパルスを印
加する表示パネルの駆動装置であって、コンデンサと、
前記コンデンサに蓄積されている電荷を選択的に放電せ
しめてこれを電源ラインに供給する第1スイッチング電
流路と、電源電位を選択的に前記電源ラインに印加する
第2スイッチング電流路と、前記列電極上に蓄積された
電荷を選択的に前記電源ラインを介して前記コンデンサ
に充電せしめる第3スイッチング電流路と、前記電源ラ
インを選択的に所定の短期間だけ接地せしめる第4スイ
ッチング電流路と、からなる電源回路と、前記映像信号
に応じて前記電源ラインと前記列電極とを所定期間だけ
接続することにより前記列電極上に前記画素データパル
スを発生せしめる画素データパルス発生回路と、を有す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図3は、本発明による駆動装置を
備えた表示装置の構成を示す図である。図3において、
プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、X
及びYの1対にて1画面の各行(第1行〜第n行)に対
応した行電極対を為す行電極Y 1〜Yn及びX1〜Xnを備
えている。更に、PDP10には、上記行電極対に直交
し、かつ図示せぬ誘電体層及び放電空間を挟んで1画面
の各列(第1列〜第m列)に対応した列電極Z1〜Zm
形成されている。尚、1対の行電極対(X、Y)と1つ
の列電極Zとの交差部に1画素を担う放電セルが形成さ
れる。
【0017】駆動制御回路50は、図2に示されるが如
き、リセットパルスRPX及びRPY、走査パルスSP、
並びに維持パルスIPX及びIPY各々を生成させる為の
各種タイミング信号を発生し、これらを行電極駆動回路
30及び40の各々に供給する。行電極駆動回路30
は、かかるタイミング信号に応じてリセットパルスRP
X及び維持パルスIPXを生成し、これらを図2に示され
るが如きタイミングにてPDP10の行電極X1〜Xn
印加する。一方、行電極駆動回路40は、上記駆動制御
回路50から供給された各種タイミング信号に応じてリ
セットパルスRP Y、走査パルスSP、維持パルスIPY
及び消去パルスEPの各々を生成し、これらを図2に示
されるが如きタイミングにてPDP10の行電極Y1
nに印加する。
【0018】更に、駆動制御回路50は、入力された映
像信号を各画素毎の例えば8ビットの画素データに変換
し、この画素データを各ビット桁毎に分割して第1〜第
n行各々に対応したもの同士で1行分(m個)毎に抽出し
たものを画素データビットDB1〜DBmとして列電極駆
動回路20に供給する。この際、駆動制御回路50は、
かかる画素データビットDBに応じた画素データパルス
を発生する為のスイッチング信号SW1〜SW4を生成
し、これらを列電極駆動回路20に供給する。
【0019】図4は、かかる列電極駆動回路20の内部
構成を示す図である。図4に示されるように、列電極駆
動回路20は、電源回路21及び画素データパルス発生
回路22から構成される。電源回路21におけるコンデ
ンサC1は、その一端がPDP10の接地電位としての
PDP接地電位Vsに接地されている。スイッチング素
子S1は、上記駆動制御回路50から論理レベル"0"の
スイッチング信号SW1が供給されている間はオフ状態
にある。一方、かかるスイッチング信号SW1の論理レ
ベルが"1"である場合にはオン状態となって、上記コン
デンサC1の他端に生じた電位をコイルL1及びダイオ
ードD1を介して電源ライン2上に印加する。これによ
りコンデンサC1は放電を開始し、その放電により生じ
た電位が電源ライン2上に印加される。スイッチング素
子S2は、上記駆動制御回路50から論理レベル"0"の
スイッチング信号SW2が供給されている間はオフ状態
である一方、かかるスイッチング信号SW2の論理レベ
ルが"1"である場合にはオン状態となって上記電源ライ
ン2上の電位をコイルL2及びダイオードD2を介して
上記コンデンサC1の他端に印加する。この際、コンデ
ンサC1は、上記電源ライン2上の電位によって充電さ
れる。スイッチング素子S3は、上記駆動制御回路50
から論理レベル"0"のスイッチング信号SW3が供給さ
れている間はオフ状態である一方、かかるスイッチング
信号SW3の論理レベルが"1"である場合にはオン状態
となって直流電源B1による電源電位Vaを電源ライン
2上に印加する。尚、この直流電源B1の負側端子は、
上記PDP接地電位Vsにて接地されている。スイッチ
ング素子S4は、上記駆動制御回路50から論理レベ
ル"0"のスイッチング信号SW4が供給されている間は
オフ状態である一方、かかるスイッチング信号SW4の
論理レベルが"1"である場合にはオン状態となって上記
電源ライン2をPDP接地電位Vsに接地する。
【0020】画素データパルス発生回路22には、駆動
制御回路50から供給された1行分(m個)の画素データ
ビットDB1〜DBmの各々に応じて、夫々独立してオン
・オフ制御されるスイッチング素子SWZ1〜SWZm
及びSWZ1O〜SWZmOが設けられている。スイッチン
グ素子SWZ1〜SWZmの各々は、夫々に供給された画
素データビットDBが論理レベル"1"である場合に限り
オン状態となって、上記電源ライン2上に生じている電
位をPDP10の列電極Z1〜Zmに印加する。上記スイ
ッチング素子SWZ1O〜SWZmO各々は、夫々、画素デ
ータビットDBが論理レベル"0"である場合に限りオン
状態となって、列電極上の電位をPDP接地電位Vsに
接地する。
【0021】図5は、上記列電極駆動回路20の内部動
作波形を示す図である。PDP10における負荷が大の
場合、すなわち、高電圧の画素データパルスが連続して
列電極Zi(iは1〜m)に印加される場合には、図5
(b)に示されるようにスイッチング素子SWZi(iは
1〜m)がオン状態で、スイッチング素子SWZio(i
は1〜m)がオフ状態となっている。
【0022】一方、駆動制御回路50は、論理レベル
“0”のスイッチング信号SW2〜SW4、及び論理レ
ベル“1”のスイッチング信号SW1を電源回路21に
供給する(駆動行程G1)。これにより、スイッチング
素子S1〜S4の内、スイッチング素子S1のみがオン
状態となり、コンデンサC1に蓄えられていた電荷が放
電される。よって、コイルL1,ダイオードD1、スイ
ッチング素子S1及びスイッチング素子SWZiを介し
て電流が列電極Ziに流れ、負荷容量C0が充電される。
このとき、コイルL1及び負荷容量C0で決まる時定数
により列電極Ziの電位は、図5(b)に示すように徐
々に上昇する。
【0023】次に、コイルL1及び負荷容量による共振
周期の半周期が経過した時点で、駆動制御回路50は、
スイッチング信号SW3のみを論理レベル“1”に切り
換える(駆動行程G2)。これにより、スイッチング素
子S3がオン状態となり、上記直流電源B1による電源
電位Vaが電源ライン2上に印加され、列電極Ziの電
位が電源電位Vaに固定される。
【0024】次に、駆動制御回路50は、スイッチング
信号SW1を論理レベル“0”に切り換える(駆動行程
G3)。これにより、スイッチング素子S1がオフ状態
となり、コイルL1及び負荷容量C0による共振動作が
停止する。次に、駆動制御回路50は、スイッチング信
号SW2を論理レベル“1”、スイッチング信号SW3
を論理レベル“0”に各々切り換える(駆動行程G
4)。これにより、負荷容量C0に蓄えられていた電荷
が放電される。よって、スイッチング素子SWZi、コ
イルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子S2を
介して電流がコンデンサC1に流れ、コンデンサC1が
充電される。このとき、コイルL2及び負荷容量C0
決まる時定数により列電極Ziの電位は、図5(b)に
示すように徐々に低下する。
【0025】次に、コイルL1及び負荷容量による共振
周期の半周期が経過した時点で、駆動制御回路50は、
スイッチング素子S4を所定の短期間だけオン状態にせ
しめるべく短パルスの論理レベル“1”のスイッチング
信号SW4を電源回路21に供給する(駆動行程G
5)。これにより、電源ライン2は、上記短期間だけP
DP接地電位Vsに接地される。この際、PDP10か
ら、スイッチング素子SWZi、電源ライン2を介して
スイッチング素子S4に電流が流れ込んでくるが、スイ
ッチング素子S4に流れ込む電流を制限して電源ライン
2の電位が0[V]まで下がりきらないように上記スイ
ッチング素子S4のオン期間が短く設定されている。こ
の際、電源ライン2上の電位波形の振幅Vfは、図5
(b)に示されるように負荷が小、すなわち、高電圧の
画素データパルスが不連続に列電極Ziに印加される場
合に比して小さくなっている。
【0026】上記駆動行程G1〜G5からなる一連の動
作により、電源回路21は、上記図5(b)に示される
が如き電位変動を有する電源電位を発生し、これを電源
ライン2及びスイッチング素子SWZiを介して高電圧
の画素データパルスとして、連続して列電極Ziに印加
する。以上のように、PDP10における負荷が大の場
合には、スイッチング素子S4に流れ込む電流を制限し
て電源ライン2の電位が0[V]まで下がりきらないよ
うにして電源ライン2上に生じる電位変化の振幅を小さ
くすることにより、電力消費を低減することができる。
【0027】一方、PDP10における負荷が小の場
合、すなわち、高電圧の画素データパルスが不連続に列
電極Ziに印加される場合には、図5(a)に示される
が如き電位変動を有する電源電位を発生する。この場
合、画素データビットDBが論理レベル“1”である場
合、画素データパルス発生回路22のスイッチング素子
SWZiはオン状態、スイッチング素子SWZioはオフ
状態となり、一方、画素データビットDBが論理レベル
“0”である場合、画素データパルス発生回路22のス
イッチング素子SWZiはオフ状態、スイッチング素子
SWZioはオン状態となる。
【0028】従って、画素データビットDBが論理レベ
ル“1”から“0”に切り換わると、スイッチング素子
SWZi0はオン状態となり、列電極Ziは接地され、列
電極Ziの電位は0[V]に固定される。また、画素デ
ータビットDBが論理レベル“0”から“1”に切り換
わると、スイッチング素子SWZiはオン状態、スイッ
チング素子SWZi0はオフ状態となる。
【0029】このスイッチング素子SWZiのオンと同
時に、スイッチング素子S1のみがオン状態となり、コ
ンデンサC1に蓄えられていた電荷が放電される。よっ
て、コイルL1、ダイオードD1、スイッチング素子S
1及びスイッチング素子SWZiを介して電流が列電極
iに流れ、負荷容量C0が充電される。このとき、コイ
ルL1及び負荷容量C0で決まる時定数により列電極Zi
の電位は、図5(a)に示すように徐々に上昇する。
【0030】次に、コイルL1及び負荷容量による共振
周期の半周期が経過した時点で、スイッチング素子S3
をオン状態とし、上記直流電源B1による電源電位Va
が電源ライン2上に印加され、列電極Ziの電位が電源
電位Vaに固定される。次に、スイッチング素子S1が
オフ状態となり、コイルL1及び負荷容量C0による共
振動作が停止する。
【0031】次に、駆動制御回路50は、スイッチング
素子S2をオン、スイッチング素子S3をオフとし、負
荷容量C0に蓄えられていた電荷が放電される。よっ
て、スイッチング素子SWZi、コイルL2、ダイオー
ドD2及びスイッチング素子S2を介して電流がコンデ
ンサC1に流れ、コンデンサC1が充電される。このと
き、コイルL2及び負荷容量C0で決まる時定数により
列電極Ziの電位は、図5(b)に示すように徐々に低
下する。
【0032】次に、コイルL1及び負荷容量による共振
周期の半周期が経過した時点で、スイッチング素子S4
を所定の短期間だけオン状態にすると共にスイッチング
素子SWZioをオフ状態にする。上述の一連の動作によ
り、不連続な画素データパルスが列電極Ziに印加され
る。
【0033】上述した如く電流が大なる場合、電源回路
21は、先ず、コイルL1、ダイオードD1、及びスイ
ッチング素子S1からなる第1スイッチング電流路によ
り、コンデンサC1に蓄積されている電荷を選択的に放
電せしめ、これを電源ライン2に供給する(駆動行程G
1)ことにより、画素データパルスの立ち上がりエッジ
部を生成する。次に、直流電源B1及びスイッチング素
子S3からなる第2スイッチング電流路により、上記電
源ライン2上に電源電位を印加する(駆動行程G3)こと
により、画素データパルスのパルス電圧(Va)を発生す
る。次に、コイルL2、ダイオードD2、及びスイッチ
ング素子S2からなる第3スイッチング電流路により、
列電極に存在する負荷容量C0に蓄積された電荷を選択
的に上記電源ライン2を介してコンデンサC1に充電せ
しめて回収する(駆動行程G4)ことにより、上記画素デ
ータパルスの立ち下がりエッジ部を生成する。最後に、
第4スイッチング電流路としてのスイッチング素子S4
によって、上記電源ライン2を所定の短期間だけ強制的
に接地する(駆動行程G5)ことにより、画素データパル
スとしての最低電位を決定するのである。
【0034】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明においては、
表示パネルに蓄積された電荷を電源ラインを介して回収
することにより画素データパルスの立ち下がりエッジ部
を生成し、更に、この回収した電荷を利用して、画素デ
ータパルスの立ち上がりエッジ部を生成するようにして
いる。この際、上記電源ラインを強制的に短期間だけ接
地せしめることにより、画素データパルスの最低電位を
決定するようにしている。
【0035】よって、本発明による表示パネルの駆動装
置によれば、画素データパルス発生時において、列電極
各々に存在する寄生容量間での無駄な充放電動作、並び
に、表示パネルから駆動装置側への余分な電流の流れ込
みが抑制されるので、電力消費量が低減される。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】平面表示パネルとしてプラズマディスプレイパ
ネルを用いたプラズマ表示装置の概略構成を示す図であ
る。
【図2】1サブフィールド内においてPDP10に印加
する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図3】本発明による駆動装置を搭載した表示装置の構
成を示す図である。
【図4】列電極駆動回路20の内部構成を示す図であ
る。
【図5】列電極駆動回路20の内部動作を説明する為の
図である。
【主要部分の符号の説明】
B1 直流電源 C1 コンデンサ D1,D2 ダイオード L1,L2 コイル S1〜S4 スイッチング素子 10 PDP 20 列電極駆動回路 50 駆動制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極と、前記行電極に交差して
    配列された複数の列電極とを有する表示パネルの前記列
    電極の各々に映像信号に対応した画素データパルスを印
    加する表示パネルの駆動装置であって、 コンデンサと、前記コンデンサに蓄積されている電荷を
    選択的に放電せしめてこれを電源ラインに供給する第1
    スイッチング電流路と、電源電位を選択的に前記電源ラ
    インに印加する第2スイッチング電流路と、前記列電極
    上に蓄積された電荷を選択的に前記電源ラインを介して
    前記コンデンサに充電せしめる第3スイッチング電流路
    と、前記電源ラインを選択的に所定の短期間だけ接地せ
    しめる第4スイッチング電流路と、からなる電源回路
    と、 前記映像信号に応じて前記電源ラインと前記列電極とを
    所定期間だけ接続することにより前記列電極上に前記画
    素データパルスを発生せしめる画素データパルス発生回
    路と、を有することを特徴とする表示パネルの駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1スイッチング電流路は、前記コ
    ンデンサの一端にその一端が接続された第1コイルと、
    前記第1コイルの他端に発生した電位を前記電源ライン
    に印加する第1スイッチング素子とからなり、 前記第2スイッチング電流路は、前記電源ラインにその
    一端が接続された第2コイルと、前記第2コイルの他端
    を接地せしめる第2スイッチング素子と、からなること
    を特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
JP18967699A 1999-07-02 1999-07-02 表示パネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP3678337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18967699A JP3678337B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 表示パネルの駆動装置
US09/606,956 US6304038B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Apparatus for driving a display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18967699A JP3678337B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 表示パネルの駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200716A Division JP3753249B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022321A true JP2001022321A (ja) 2001-01-26
JP3678337B2 JP3678337B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16245325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18967699A Expired - Fee Related JP3678337B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6304038B1 (ja)
JP (1) JP3678337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065286A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 디스플레이 패널 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660026B2 (ja) * 2000-09-08 2011-03-30 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
JP4612947B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP4719813B2 (ja) * 2000-09-29 2011-07-06 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP4031971B2 (ja) * 2001-12-27 2008-01-09 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 パワーモジュール
JP4188618B2 (ja) * 2002-04-01 2008-11-26 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
US20050248512A1 (en) * 2002-09-10 2005-11-10 Vossen Fransiscus J Matrix display device with energy recovery circuit
JP4510422B2 (ja) * 2003-06-12 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
KR100603298B1 (ko) * 2003-10-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널 구동 장치
JP4510423B2 (ja) * 2003-10-23 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
KR100839373B1 (ko) * 2006-11-20 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100846983B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0249954B1 (en) * 1986-06-17 1992-12-02 Fujitsu Limited Driving a matrix type display device
JP2885127B2 (ja) * 1995-04-10 1999-04-19 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JPH1185093A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Pioneer Electron Corp 表示パネル駆動装置
JP3036496B2 (ja) * 1997-11-28 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065286A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 디스플레이 패널 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678337B2 (ja) 2005-08-03
US6304038B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660026B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
US7920106B2 (en) Method of driving plasma display panel and apparatus thereof
JP2006079103A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3678337B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JPH11344948A (ja) 表示パネルの駆動装置
US6667727B1 (en) Plasma display apparatus
US7719490B2 (en) Plasma display apparatus
JP5021932B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
US7345662B2 (en) Apparatus for driving capacitive light emitting elements
JP2000338934A (ja) 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4188618B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP3775968B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3753249B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
EP1793364A2 (en) Plasma display aparatus and driving method of the same
KR100670183B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2005321802A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004144931A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2003255885A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR100421674B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
EP1876580A2 (en) Apparatus for driving plasma display panel
KR100627410B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4416418B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2006201688A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2009192712A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees