JPH08274486A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH08274486A
JPH08274486A JP7651295A JP7651295A JPH08274486A JP H08274486 A JPH08274486 A JP H08274486A JP 7651295 A JP7651295 A JP 7651295A JP 7651295 A JP7651295 A JP 7651295A JP H08274486 A JPH08274486 A JP H08274486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
boss
electronic device
shield member
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7651295A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Iida
誠二 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7651295A priority Critical patent/JPH08274486A/ja
Publication of JPH08274486A publication Critical patent/JPH08274486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板に設けられるシールド部材を簡単に固定
でき、静電気により基板に実装された電子回路や電子部
品等を破壊する虞がなく、かつまたケースに対して組付
けるための作業工程を大幅に削減できる電子機器を提供
する。 【構成】 電気・電子回路部を実装した基板3の電磁気
シールドを行うシールド部材8を分割可能な筐体1、2
内に内蔵した電子機器であって、基板に穿設される貫通
孔部3aと、シールド部材の固定部に穿設される貫通孔
部8aとを筐体同士を接合するために筐体の裏面から延
設されるボス部4、5に対して挿通するとともに、各ボ
ス部近傍に形成された挟持部6、7によりシールド部材
8と基板3とを挟持して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に係り、特に筐
体の締結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器は小型化、軽量化により
その高度化がいっそう進み、電子回路基板から発生する
電気的ノイズの影響により、周囲の他の電子機器に対し
て悪影響を及ぼしたり、または外部からの電気的ノイズ
を受けて誤動作する場合があることから、電気的ノイズ
の影響を製品設計の際に必ず考慮に入れている。
【0003】このような配慮は、特に電波を扱う無線機
や無線電話機等において特に重要であって、万全のノイ
ズ対策が必要とされている。そこで、従来より、電子機
器の筐体内部において、電子または電気基板の一部ある
いは全体を覆うようにして金属板からなるシールド部材
を被せるようにして、電気的ノイズの出入りを防止する
ことが多く一般的に行われている。このシールド部材と
しては肉薄の板金加工板や、金属箔、または金属箔を樹
脂で覆ったラミネート材等が用いられる。
【0004】図に基づき、従来のシールド部材と電子基
板の固定方法の例を述べると、図9は、従来の電子機器
の要部を破断して示した横断面図である。尚、以下の各
図において、同一構成には同一符号を付して説明の重複
を避ける。本図においてシールド板金を用いた例であ
る。本図において上ケース21と下ケース22は基板2
3の固定を兼ねた筐体締結用のボス24と、ボス22a
により挟持されることで固定されており、基板23の上
を覆うためのシールド板金25により電気的ノイズの出
入りを防止する一方、位置決め用ボス26の案内部26
aにより位置決めされてから、筐体締結用ビス27によ
り共締め状態で固定される。
【0005】一方、シールド板金25は箱型を成し、壁
面の一部が下方に延びて足部25aを一体形成してお
り、基板23の貫通孔部23aを貫通してから、足部2
5aの先端を横に捻るように脱落防止して抜けないよう
されている。
【0006】以上の構成において、シールド効果を得る
ためにはシールド板金25は基板23のGNDパターン
部等に導通する状態にしなくてはならないことから、足
部25aの先端部をさらにハンダ付けして基板23上に
固定して導通を確実にする事も行われる場合がある。
【0007】続いて、図10はシールドラミネートを用
いた例を示した要部破断図である。本図に於いて、ラミ
ネート29はラミネートを基板23のGNDパターン上
に圧接状態で確実に固定するためにケース22に一体形
成されるビス止め用のボス31に螺合するようにビス3
0により固定されている。このラミネート29は両面テ
ープ29aで上ケース21の裏面側に貼り付けられる一
方、その一部が延長されてビス30によって基板23上
に固定されている。このビス30の固定部の基板23上
にはGNDパターンが露出するように形成されており、
かつラミネート29の先端の被覆が剥されているのでラ
ミネート29とGNDの導通がビス30の螺合を行うこ
とでとれ、ハンダ付け作業は不要となる。
【0008】したがって、図9に示したシールド材の固
定方法によれば、板金を捻って抜けないようにしてから
基板に固定するハンダ付作業が必要となり、工程が増え
てコストアップになる。また板金は基板に固定されるの
で落下したとき等には基板に対して板金の重量分の衝撃
荷重が加わることになり、基板を破損する虞がある。
【0009】また、図10に示した方法によれば、GN
Dパターンへの接続のためにビスによる固定作業がさら
に必要となるので、作業工程とコストアップを招くこと
になる。また基板上のラミネートの固定部には部品実装
できず、同じ実装面積を確保するためには基板面積をそ
の分余分に確保しなければならず、装置が大型化してし
まう。
【0010】そこでシールド材を上ケースと下ケースの
締結部でビスにより挟持する方法に想到する。即ち、図
11の要部破断図において、下ケース上22上に基板2
3とシールド板金25とが載せられ、ボス26の先端部
26aによって位置決めされた後に、上ケース21と下
ケース22はビス27によって締結され、その締結力に
よりシールド板金25は基板23に圧接されて固定され
る。また、締結部の基板上にはGNDパターンが露出し
ているので、シールド板金25が圧接される事で導通が
行われることになる。したがって、この方法によれば、
シールド板金25の固定のための作業や部品増加の必要
がなくなり、工程とコストを大幅に削減できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで空気中では人
体は静電気を帯電する事が知られており、特に冬場の乾
燥した室内で顕著であって、この帯電したままの状態で
金属に触れると静電気は金属に対して一瞬に放電する。
このために相手側の金属が電子機器である場合には、静
電気の高圧電流により内部の回路や部品を破壊する虞が
ある。
【0012】しかるに、図11の構造によれば、ビス2
7はシールド板金25の穴を貫通しており、シールド板
金25の穴の端面はビス27とかなり接近している。ま
た、ビス27の頭部は装置外部に図示のように露出して
いるので、ビス27の頭部に静電気が印加されるとビス
27から板金25の穴の端面に対して放電して内部の回
路に伝わり、回路や部品を破壊する問題点があった。
【0013】また基板23とシールド板金25は上下ケ
ース21、22を互いにビス27で固定するまで互いに
固定できないので、図示していない仮固定のための爪体
などの固定手段が別途必要となり、さらなる装置大型化
を招くものであった。この問題は、上記のシールドラミ
ネートを使用した場合にも同様である。
【0014】したがって、本発明の電子機器は上記問題
点に鑑みてなされたものであり、基板に設けられるシー
ルド部材を簡単に固定でき、静電気により基板に実装さ
れた電子回路や電子部品等を破壊する虞がなく、かつま
たケースに対して組付けるための作業工程を大幅に削減
できる電子機器を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、目的
を達成するために、本発明は以下の構成を備える。即
ち、電気・電子回路部を実装した基板の電磁気シールド
を行うシールド部材を分割可能な筐体内に内蔵した電子
機器であって、前記基板に穿設される貫通孔部と、前記
シールド部材の固定部に穿設される貫通孔部とを前記筐
体同士を接合するために前記筐体の内面から延設される
ボス部に対して挿通するとともに、前記各ボス部近傍に
形成された挟持部により前記シールド部材と前記基板と
を挟持して固定するように構成している。
【0016】また、前記挟持部に対応する部位の前記基
板側の少なくとも1箇所において前記シールド部材に対
して導通する接地パターン部を形成している。
【0017】また、前記筐体同士は前記ボス同士がネジ
結合される。
【0018】また、前記筐体は前記シールド部材を収容
するとともに裏面において第1のボス部を形成した上ケ
ース体と、ネジ取付け孔を第2のボスに設けた下ケース
体とから構成され、前記基板と前記シールド部材とを前
記第2のボス部に対する挿通状態にしてから前記第1の
ボス部と前記第2のボス部の周囲に形成された挟持部に
より前記シールド部材と前記基板とを挟持して固定す
る。
【0019】また、前記筐体は前記シールド部材を収容
するとともに裏面において第1のボス部を形成した上ケ
ース体と、ネジ取付け孔を第2のボスに設けた下ケース
体とから構成され、前記基板と前記シールド部材とを前
記第1のボス部に対する挿通状態にしてから前記第1の
ボス部と前記第2のボス部の周囲に形成された挟持部に
より前記シールド部材と前記基板とを挟持して固定す
る。
【0020】また、前記挟持部は前記ボス部の外周縁部
から十字状に連続形成される。
【0021】また、前記挟持部は前記ボス部と同心円状
に形成される。
【0022】
【作用】上記構成において、シールド部材と基板を内蔵
する電子機器において、分割された筐体を締結するネジ
固定用のボス部の周囲に設けられた挟持部によってシー
ルド部材と基板とか挟持されて固定される一方、ネジか
らシールド部材および基板面から離間させるようにし
て、静電気の影響を防止する。また、ボス部により挿通
案内して、シールド部材と基板に設けられた貫通穴に嵌
合することにより位置決めを行う。さらにまた、基板上
の被挟持部の内の最低1箇所にはGNDパターンが露出
しており、固定作業により同時に導通状態にできるよう
にする。
【0023】
【実施例】以下に本発明に係る好適な実施例について、
添付図面を参照して述べると、図1は第1実施例にかか
る電子機器の要部断面図であり、図2(a)は図1にお
けるケースのみを示したA−A矢視図、(b)は図1に
おけるケースのみを示したB−B矢視図を示す。
【0024】両図において、電子機器の筐体を構成する
上ケース1と下ケース2はプリント基板3を挟持するよ
うに構成されており、このために締結部としてのボス
4、5が図示のように上ケース1、下ケース2に一体形
成されている。ボス4には固定用ビス9がネジを切るの
に適した径の下穴直径部4aを有するとともに、ボス5
には固定ビス9のネジ部外径より大きな径の貫通孔部5
aが形成されている。これらのボスには挟持部としての
リブ6、7が周辺部において夫々形成されており、リブ
6はボス4の周囲に十文字をなすように形成される一
方、リブ7はボス5の周囲にリブ6と同様十文字をなす
ように形成されている。
【0025】一方、電気的なシールド部材としてのシー
ルド板金8は図示のように実装回路上を覆うように形成
されており、固定部において貫通孔部8aを形成してお
り、基板3の貫通孔部3aを図示のようにボス5の外周
部に挿通するようにして固定するようにしている。
【0026】次に図3の立体分解図と図4の基板3の平
面図と図5のシールド板金8の平面図をさらに参照し
て、基板3上には直径が上記のボス5の外径より僅かに
大きい位置決めの丸穴である貫通孔部3aと幅がボス5
の外径より僅かに大きい位置決めの長丸穴からなる貫通
長孔部3kとが形成されている。
【0027】また、シールド板金8の4隅の固定部には
直径が上記のボス5の外径より僅かに大きい位置決めの
丸穴である貫通孔部8aと、幅が上記のボス5の外径よ
り僅かに大きい位置決めの長丸穴からなる貫通長孔部8
kとが形成されている。
【0028】以上のような寸法関係の貫通孔を基板3と
シールド板金8に設けているので、各貫通孔部を上記の
ボス5に対して挿入乃至嵌合するだけで下ケース2に対
する平面方向の位置決めが行えることになり、上述した
従来構成例のように専用の位置決めボスを設ける必要が
なくなるようにしている。したがって、上下ケースを樹
脂射出成形から成形する場合にはその分金型コストが削
減できる。また、リブ6、7をボス4、5の近傍に設け
ることで、ネジ締め力が伝わりリブ6、7による基板3
およびシールド板金8を挟み込む力を最も大きくでき
る。
【0029】以上の構成において、図1に示すようにボ
ス5は基板3と板金8のセット面より上方に高く延設さ
れているので、組立作業は下ケース2側のボス5に対し
て基板3とシールド板金8の貫通孔を合致させてから下
方に落し込めばよく、また基板3とシールド板金8から
手を離しても下ケース2からずれることがないので仮固
定の係止爪等を設ける必要がなくなる。このようにして
基板3とシールド板金8を下ケース2に対してセットし
た後に、上ケース1を上方から下方に移動して被せる状
態にしてから下ケース2側のボス5の孔部5aからビス
9を挿入して、ボス4の孔部4aに螺合して上下ケース
1、2を4箇所で固定してケースを結合する。
【0030】このように結合した状態では、基板3とシ
ールド板金8はリブ6と7の先端部6aと7aとによっ
て挟持される結果、組立て完成後は容易にガタつくこと
はなく、このようにして基板3とシールド板金8は上
下、前後、左右方向に不動状態にされて完全固定され
る。また、基板3の貫通孔部3a、3kの内の最低1ヶ
所の周囲部分には図示していないGNDパターンが露出
しており、シールド板金8がリブ6とリブ7によって圧
接された状態で挟持されることで、シールド板金8との
間の電気的な導通を図ることができる。このようにシー
ルド板金8の導通をとるのに筐体となるケース固定用の
構造をそのまま利用できるので、基板とシールド板金専
用に特別な構造や作業は必要なくなり、工程とコストを
削減することができる。
【0031】以上の構成によれば、上下ケース1、2の
接触面は隙間がほとんど無く、かつ接触面はシールド板
金8から少なくともボス5の肉厚分は離れているために
ビス9に対して直接静電気が印加されてもビス9からシ
ールド板金8に放電することを防ぐことができる。
【0032】尚、本実施例では挟持部としてボス4、5
の外周面の一部から延設される十文字形のリブ6、7を
形成したものであるが、ボス4、5の近傍において基板
3及びシールド板金8を上下方向に挟み込める形状であ
れば如何なる形状でも良いことは言うまでもなく適宜設
計可能である。
【0033】次に、図6は上記第1実施例の変形例にな
る要部破断図、図7(a)は図6におけるケースのみを
示したA−A矢視図、(b)は図6におけるケースのみ
を示したB−B矢視図を示したものである。
【0034】両図において、ボス4、5の周囲に同心円
状になるように円筒形の円形リブ16、17を設けてお
き、各円形リブの先端部16a、17aにより基板3と
シールド板金8を挟持する構成である。このように構成
することにより、上下ケース1、2の接触面は隙間がほ
とんど無く、かつ接触面はシールド板金8から離れてい
るためにビス9に静電気が印加されてもビス9からシー
ルド板金8に放電することを防ぐことができる。
【0035】さらに基板3の固定用の貫通孔部のうちの
最低1ヶ所の周囲には図示していないGNDパターンが
露出しており、シールド板金8が円形リブ6、7によっ
て圧接されるのでシールド板金8と基板3の間の電気的
な導通をとることができる。このように筐体固定用の構
造を利用しているので、特別にそのための構造や作業は
必要なく、工程とコストを削減することができる。
【0036】尚、シールド材としてシールド板金を用い
ているが、金属箔やラミネートされた金属箔を用いても
同様の作用効果を奏することは勿論である。また上下ケ
ースの締結方法としてビスによる固定を用いているがこ
れは一般的に固定を確実に行うのに適していることがそ
の使用の理由であって、この他には一方のケースの係止
爪が他方のケースに係合することで締結を行うような場
合でも同様の効果を上げることができることは言うまで
もない。
【0037】図8は本発明の第2実施例の構成を要部破
断図であって、既に説明済みの構成には同一符号を付し
て説明の重複を避けると、本図において上ケース1から
下方に向けて延設されたボス4が基板3の貫通孔部3a
と、シールド板金8の貫通孔部を貫通しており、下ケー
ス2のボス5により受けるように構成されている。
【0038】以上の構成において、組立の時は、上ケー
ス1を下にして、シールド板金8と基板3を上ケース1
のボス4に対して貫通孔部を位置を合わせしてから落と
し込む。このようにする結果、所謂仮固定が必要なくな
り、またガタつきを防いで位置決めができる。その後
に、下ケース2をかぶせてビス止めを行う。
【0039】以上の構成によれば、上ケース1と下ケー
ス2のボス4、5の接合面は基板面及びシールド板金8
面から少なくとも肉厚分は離れるようにできるので、た
とえビス9に触れた場合において基板3には静電気が伝
わらないようにできることから基板上の実装回路の破壊
を防ぐことができるようになる。
【0040】またケースの締結を利用して基板3とシー
ルド板金8を固定でき、図示していな基板3上に設けら
れたGNDパターンに対してシールド板金8が圧接され
る構成にできるので、導通をとるための専用構造も必要
でなくなる。そして、このように上ケース1のボス4が
基板3とシールド板金8の固定部の貫通孔部を貫通する
形にすることによって、上ケース1、下ケース2とをビ
ス9により固定する際にケース全体をひっくり返さなく
て済むために、組立性をさらに向上することができる。
【0041】以上のように、電子機器の外部からの静電
気による電子機器の特に電子回路の破壊を未然に防ぐこ
とができ、また、シールド材と基板の固定の為の構造を
簡略化してコスト及び組立工程を削減できる。またシー
ルド材のGND導通をとる為の構造をも同時に簡略化し
てコスト及び組立工程を大幅に削減できる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板に設
けられるシールド部材を簡単に固定でき、静電気により
基板に実装された電子回路や電子部品等を破壊する虞が
なく、かつまたケースに対して組付けるための作業工程
を大幅に削減できる電子機器を提供することができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる電子機器の要部断
面図である。
【図2】(a)は図1におけるケースのみを示したA−
A矢視図、(b)は図1におけるケースのみを示したB
−B矢視図である。
【図3】第1実施例の電子機器の構成を表す分解斜視図
である。
【図4】図1の基板の平面図である。
【図5】図1のシールド板金8の平面図である。
【図6】第1実施例の変形例の要部断面図である。
【図7】(a)は図6におけるケースのみを示したA−
A矢視図、(b)は図6におけるケースのみを示したB
−B矢視図である。
【図8】第2実施例の電子機器の締結部及び挟持部を表
す断面図である。
【図9】従来の電子機器の締結部とシールド部材固定方
法を表す要部断面図である。
【図10】従来の電子機器の締結部とシールドラミネー
トとの固定方法を表す要部断面図である。
【図11】従来の電子機器の締結部とシールド部材固定
方法の他の例を表す要部断面図である。
【符号の説明】
1 上ケース 2 下ケース 3 基板 4 ボス 5 ボス 6 リブ 7 リブ 8 シールド板金 9 ビス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気・電子回路部を実装した基板の電磁
    気シールドを行うシールド部材を分割可能な筐体内に内
    蔵した電子機器であって、 前記基板に穿設される貫通孔部と、前記シールド部材の
    固定部に穿設される貫通孔部とを前記筐体同士を接合す
    るために前記筐体の内面から延設されるボス部に対して
    挿通するとともに、 前記各ボス部近傍に形成された挟持部により前記シール
    ド部材と前記基板とを挟持して固定するように構成した
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記挟持部に対応する部位の前記基板側
    の少なくとも1箇所において前記シールド部材に対して
    導通する接地パターン部を形成したことを特徴とする請
    求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記筐体同士は前記ボス同士がネジ結合
    されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記筐体は前記シールド部材を収容する
    とともに内面において第1のボス部を形成した上ケース
    体と、ネジ取付け孔を第2のボスに設けた下ケース体と
    から構成され、 前記基板と前記シールド部材とを前記第2のボス部に対
    する挿通状態にしてから前記第1のボス部と前記第2の
    ボス部の周囲に形成された挟持部により前記シールド部
    材と前記基板とを挟持して固定するように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記筐体は前記シールド部材を収容する
    とともに内面において第1のボス部を形成した上ケース
    体と、ネジ取付け孔を第2のボスに設けた下ケース体と
    から構成され、 前記基板と前記シールド部材とを前記第1のボス部に対
    する挿通状態にしてから前記第1のボス部と前記第2の
    ボス部の周囲に形成された挟持部により前記シールド部
    材と前記基板とを挟持して固定するように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記挟持部は前記ボス部の外周縁部から
    十字状に連続形成されることを特徴とする請求項4また
    は請求項5に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 前記挟持部は前記ボス部と同心円状に形
    成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載の電子機器。
JP7651295A 1995-03-31 1995-03-31 電子機器 Withdrawn JPH08274486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651295A JPH08274486A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651295A JPH08274486A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274486A true JPH08274486A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13607327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7651295A Withdrawn JPH08274486A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274486A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163663A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Saitama Nippon Denki Kk シールドケース
JP2002150335A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Denso Corp 自動料金収受システム用の車載器
WO2004062336A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sony Computer Entertainment Inc. 電磁波シールド板、電磁波シールド構造、電子機器
JP2008090437A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 電子機器
JP2010181394A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2010116592A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子機器およびカメラ装置
JP2010232914A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 監視制御装置
JP2010267927A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Denso Corp 電子装置
JP2017164044A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社オリンピア 遊技機
WO2019026235A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
WO2020053992A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 三菱電機株式会社 磁界遮蔽板付きエンコーダ
JP2021061277A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163663A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Saitama Nippon Denki Kk シールドケース
JP2002150335A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Denso Corp 自動料金収受システム用の車載器
WO2004062336A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sony Computer Entertainment Inc. 電磁波シールド板、電磁波シールド構造、電子機器
JP2008090437A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 電子機器
JP2010181394A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010232914A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 監視制御装置
WO2010116592A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子機器およびカメラ装置
JP2010245335A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Panasonic Corp 電子機器およびカメラ装置
US8532479B2 (en) 2009-04-07 2013-09-10 Panasonic Corporation Electronic appliance and camera device
JP2010267927A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Denso Corp 電子装置
JP2017164044A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社オリンピア 遊技機
WO2019026235A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
WO2020053992A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 三菱電機株式会社 磁界遮蔽板付きエンコーダ
JPWO2020053992A1 (ja) * 2018-09-12 2020-10-22 三菱電機株式会社 磁界遮蔽板付きエンコーダ
JP2021061277A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271056A (en) Electromagnetic interference shielding construction in a radio telephone
KR100416341B1 (ko) 전자파차폐장치
US4831498A (en) Shield structure for circuit on circuit board
JP4675650B2 (ja) 遊技機の回路基板収納箱
JPH08274486A (ja) 電子機器
WO2004062336A1 (ja) 電磁波シールド板、電磁波シールド構造、電子機器
JPH08222877A (ja) シールドカバー取付構造
JPH09331180A (ja) 電子機器筐体構造
JP2000294972A (ja) 実装基板のシールド装置
JP2553438Y2 (ja) メモリカードコネクタ
JPH0412706Y2 (ja)
JP3235989B2 (ja) 電子機器の筐体構造
CN210432147U (zh) 一种高阻抗绝缘线路板
JPH0512958Y2 (ja)
JP2000196250A (ja) 電子回路基板保護装置
JP3740652B2 (ja) 電気機器のケース
JPS5814628Y2 (ja) シ−ルド装置
JPH0126151Y2 (ja)
JP2000357546A (ja) 端子部材
JPH071833Y2 (ja) プラスチック筐体
JP2922515B2 (ja) 配線ダクトの接続装置
JPH0212039B2 (ja)
JPH054719Y2 (ja)
JPS58139682U (ja) コンデンサ入電気コネクタ
JP2578300Y2 (ja) 電池保持端子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604