JPH08268894A - 神経線維腫治療剤 - Google Patents

神経線維腫治療剤

Info

Publication number
JPH08268894A
JPH08268894A JP27927195A JP27927195A JPH08268894A JP H08268894 A JPH08268894 A JP H08268894A JP 27927195 A JP27927195 A JP 27927195A JP 27927195 A JP27927195 A JP 27927195A JP H08268894 A JPH08268894 A JP H08268894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
neurofibroma
therapeutic agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27927195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908799B2 (ja
Inventor
Kiichirou Nakayama
樹一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27927195A priority Critical patent/JP3908799B2/ja
Publication of JPH08268894A publication Critical patent/JPH08268894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908799B2 publication Critical patent/JP3908799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経線維腫の治療に有効な薬剤を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1,R2は同一または異なってそれぞれ炭素数
1から4の低級アルキル基を示し、Aは酸素原子または
硫黄原子を示し、nは2または3を示す)で表される化
合物を神経線維腫の治療剤として用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビタミンD誘導体を
有効成分として含有する神経線維腫治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】神経線維腫症は多発性の神経線維腫、色
素斑を主徴とし骨変化、脳腫瘍、脊髄腫瘍、眼病変、貧
血母斑、母斑性黄色内皮腫など多彩な症候がみられる。
神経線維腫症は、臨床的にまたは遺伝的に大きくNF1
とNF2の2つに分類され、NF1はまた、レックリン
グハウゼン病(von Recklinghausen
病)とも呼ばれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近になり、この病態
に関連する遺伝子が単離された。現在のところ、神経線
維腫の一般的治療は存在せず、治療はおもに外科的手術
により行われているが、症状が広範に及ぶために満足す
る結果が必ずしも期待できるものではなく、また手術に
より障害神経の機能は犠牲にされているのが現状であ
り、有効な薬剤の登場が待ち望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、神経線維腫
の治療剤に関して鋭意研究を行った結果、一般式(I)
【化5】 (式中、R1,R2は同一または異なってそれぞれ炭素数
1から4の低級アルキル基を示し、Aは酸素原子または
硫黄原子を示し、nは2または3を示す)で表されるビ
タミンD誘導体が、神経線維腫細胞の増殖抑制作用を有
することを見いだし本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明者は上記一般式(I)で
表される化合物を有効成分として含有する神経線維腫治
療剤を提供する。
【0006】本発明において、炭素数1から4の低級ア
ルキル基は直鎖のものでも分岐鎖状のものでもよく、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、
t−ブチル基などがあげられ、好ましくはメチル基また
はエチル基である。また、本発明のR1,R2は同一でも
異なっていてもよいが、同一のものが好ましい。具体例
として、例えば、一般式(I)または(II)または(II
I)において、R1,R2が同一または異なってそれぞれ
メチル基またはエチル基である場合、あるいは、一般式
(I)または(II)または(III)において、R1,R2
が同一でメチル基またはエチル基である場合を挙げるこ
とができる。
【0007】本発明のビタミンD誘導体のうち一般式中
のAが酸素原子のものは、たとえば特公平3−7465
6号公報、国際公開WO90/09991号公報などに
記載されている。またAが硫黄原子のものは国際公開W
O94/14766号公報、第15回メディシナルケミ
ストリーシンポジウム講演要旨集(社団法人 日本薬学
会、日本薬学会医薬化学部会、1994年11月1日発
行、97から98ページ)に記載されている。
【0008】一般的にビタミンD類は、カルシウム代謝
調節作用、腫瘍細胞などの増殖抑制作用や分化誘導作
用、免疫調節作用など多岐にわたって生理活性を示すこ
とが知られている。しかし神経線維腫に有効であること
を示唆する報告はまだない。
【0009】本発明の神経線維腫治療剤の剤型として
は、ビタミンD類の通常の製剤方法により製造される経
口剤の他に、非経口剤としては、例えば水系の溶剤を主
成分とした注射剤などの液剤、点鼻剤などの非侵襲的製
剤、クリーム剤、軟膏剤等の外用剤も可能であるが経口
剤、注射剤および外用剤が好ましい。
【0010】本発明の薬剤の投与方法としては、経口剤
あるいは注射剤を全身投与することが好ましいが、場合
によって外用剤などによる局所投与も可能である。
【0011】本発明のビタミンD誘導体の投与量は、年
齢、性別、症状等により異なるが、通常一人あたり、
0.01から10000μgであり、0.1から100
μgが好ましく、特に1から20μgが好ましい。
【0012】本発明の化合物のうち、Aが硫黄原子であ
るものはたとえば以下のようにして合成される。
【0013】22位より先の側鎖の合成原料となるチオ
ールは特表平5−505613号公報記載の方法または
反応経路1
【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1,R2はそれぞれ
炭素数1から4の低級アルキル基を示しnは2または3
を示す)の方法により合成できる。すなわち、ハロゲン
化されたエステルを原料として、これにチオ酢酸カリ
ウムなどのチオカルボン酸の金属塩を作用させ、グリ
ニャール試薬を作用させることにより得られる。また
の反応を先に行った後にの反応を行い、得られた化合
物を還元またはアルカリ条件下で加水分解しても得るこ
とができる。
【0014】さらに、たとえば反応経路2の方法で本発
明の化合物を合成することができる。
【0015】
【化7】 (式中、R1,R2はそれぞれ炭素数1から4の低級アル
キル基を示しnは2または3を示す)出発原料となる化
合物(6)は、たとえばMurayamaらの方法(B
ioorg.Med.Chem.Lett.2,128
9(1992))により合成される。この化合物(6)
の水酸基の保護基を脱保護した後、アシル基好ましくは
アセチル基で再び保護することにより化合物(8)が得
られる。この化合物(8)を還元的チオアルキル化反応
に付すと化合物(9)が得られる。還元的チオアルキル
化はたとえば、三フッ化ホウ素エーテル錯体または三フ
ッ化ホウ素ー水和物、およびトリエチルシランを作用さ
せる方法、トリフルオロ酢酸−ボラン・ピリジン錯体を
用いる方法などにより行われるが、好ましくは三フッ化
ホウ素エーテル錯体およびトリエチルシランを作用させ
る方法で行われる。本反応に用いられる溶媒としてはた
とえば、ハロゲン系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族炭化
水素系溶媒などが用いられ、好ましくは、ハロゲン系溶
媒さらに好ましくはジクロロメタンなどがあげられる。
反応温度は用いる化合物の種類、試薬などにより異なる
が5,7−ジエン部分が異性化しない温度好ましくは−
30℃から室温さらに好ましくは0℃付近であり、反応
時間は用いる試薬、化合物の量などにより異なるが1か
ら12時間好ましくは3から10時間さらに好ましくは
5から7時間である。
【0016】次に得られた化合物(9)は常法により脱
保護し、必要に応じジアステレオマーを分離した後、常
法により光照射、熱異性化反応を行うことにより化合物
(12)が得られる。この工程においてジアステレオマ
ーの分離が困難な場合は、必要に応じ、1位または3位
またはその両方の水酸基の保護基を適当な保護基へ変換
することにより分離可能となる。
【0017】
【発明の効果】本発明のビタミンD誘導体は神経線維腫
細胞の増殖抑制作用を有し、神経線維腫治療剤として有
用である。
【0018】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0019】
【実施例1】1α,3β−ジヒドロキシ−20−オキソ
プレグナ−5,7−ジエン アルゴン雰囲気下、1α,3β−ビス(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−20−オキソプレグナ−5,7−
ジエン(4.10g, 7.33mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(80
ml)に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオ
ライド(1M テトラヒドロフラン溶液、74ml、74.0mmol)
を加えて16時間加熱還流後、水にあけ、酢酸エチルで抽
出、10%-塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水の順で有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン:エタノール=15:1)で
精製し、白色固体の標記化合物(1.68g, 69%)を得た。
【0020】IR(neat):3400, 2930, 1700, 1360, 1050c
m-1. 1H NMRδ:5.73-5.66(m,1H), 5.43-5.36(m,1H), 4.
12-3.93(m,1H), 3.80-3.73(brs,1H), 2.16(s,3H), 0.93
(s,3H), 0.59(s,3H). MS m/z:330(M+), 251(100%). UV
λmax nm:271, 283, 294.
【0021】
【実施例2】1α,3β−ジアセトキシ−20−オキソ
プレグナ−5,7−ジエン 実施例1で得られた化合物(1.68g, 5.08mmol) をピリジ
ン(60ml)に溶解し、無水酢酸(30ml)及び4−ジメチルア
ミノピリジン(DMAP, 60mg)を加え、室温で4日間撹拌し
た。反応後、水にあけ、酢酸エチルで抽出、食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去
して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製して、白
色固体の標記化合物(1.65g, 78%) を得た。
【0022】IR(neat):2970, 1740, 1700, 1440, 1360,
1240, 1040cm-1. 1H NMRδ:5.70-5.60(m,1H), 5.44-5.
34(m,1H), 5.07-4.85(m,2H), 2.14(s,3H), 2.10(s,3H),
2.04(s,3H), 1.01(s,3H), 0.57(s,3H). MS m/z:414
(M+), 294(100%). UVλmax nm:270, 281, 292.
【0023】
【実施例3】1α,3β−ジアセトキシ−20−(4−
ヒドロキシ−4−メチルペンチルチオ)プレグナ−5,
7−ジエン(20位のR体,S体の混合物) アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた化合物(200mg,
0.482mmol) 及び4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン
チオール(77.6mg, 0.578mmol)の乾燥ジクロロメタン(1m
l)溶液を0℃に冷却し、三フッ化ホウ素エーテル錯体(7
1.0μl, 0.578mmol) を加え3分間撹拌後、トリエチル
シラン(115μl, 0.723mmol)を加えて0℃で5.5時間撹拌
した。反応後、水にあけ、酢酸エチルで抽出、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣
を分取用薄層クロマトグラフィー(4枚、ヘキサン:酢
酸エチル=1:1、1回展開)で精製し、無色油状の標記
化合物の混合物(93.3mg,36%)及び原料(133mg)を得た。
【0024】IR(neat):3450, 2950, 1740, 1371, 1240,
1030cm-1. 1H NMRδ:5.70-5.60(m,1H), 5.42-5.32(m,1
H), 5.07-4.84(m,2H), 2.54(t, J=7.3Hz, 2H), 2.09(s,
3H), 2.03(s,3H), 1.39 and 1.29(各ジアステレオマー
の d, J=7.3 and 6.6Hz, 3H), 1.23(s,6H), 1.01(s,3
H), 0.69 and 0.65(各ジアステレオマーの s, 3H). MS
m/z:532(M+), 55(100%). UVλmax nm:270, 282, 293.
【0025】
【実施例4】1α,3β−ジアセトキシ−20(S)−
(3−エチル−3−ヒドロキシペンチルチオ)プレグナ
−5,7−ジエンと1α,3β−ジアセトキシ−20
(R)−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチルチオ)
プレグナ−5,7−ジエン 実施例2で得られた化合物(180mg, 0.434mmol)、3−エ
チル−3−ヒドロキシペンチルチオール(85.7mg, 0.578
mmol)、三フッ化ホウ素エーテル錯体(71.0μl,0.578mmo
l)、乾燥ジクロロメタン(1ml)、トリエチルシラン(115
μl, 0.723mmol) を用い、実施例3と同様操作後、分取
用薄層クロマトグラフィー(4枚、ジクロロメタン:酢
酸エチル=9:1、1回展開)で精製し、無色油状の標記
化合物の混合物及び原料回収(50.1mg)を得た。さらに得
られた混合物を分取用薄層クロマトグラフィー(4枚、
ジクロロメタン:酢酸エチル=30:1、5回展開)により
精製して、標記化合物の20S体(12.5mg, 5%)及び20
R体(28.2mg, 12%)を得た(いずれも無色油状)。
【0026】20S体 IR(neat):3500, 2950, 1740,
1460, 1370, 1240, 1030cm-1. 1H NMRδ:5.68-5.60(m,1
H), 5.40-5.31(m,1H), 5.07-4.85(m,2H), 2.59(t, J=7.
8Hz, 2H), 2.09(s,3H), 2.04(s,3H), 1.49(q, J=7.3Hz,
4H), 1.40(d, J=6.6Hz, 3H),1.01(s,3H), 0.87(t, J=
7.3Hz, 6H), 0.65(s,3H). MS m/z:546(M+), 55(100%).U
max nm:270, 281, 293.20R体 IR(neat):3500, 2950, 1740, 1460, 1370,
1240, 1030cm-1. 1H NMRδ:5.70-5.60(m,1H), 5.41-5.3
0(m,1H), 5.05-4.84(m,2H), 2.56(t, J=8.2Hz, 2H), 2.
08(s,3H), 2.03(s,3H), 1.49(q, J=7.3Hz, 4H), 1.30
(d, J=6.6Hz, 3H),1.01(s,3H), 0.87(t, J=7.3Hz, 6H),
0.69(s,3H). MS m/z:546(M+), 55(100%).UVλmax nm:2
70, 281, 293.
【0027】
【実施例5】1α,ヒドロキシ−3β−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−20(S)−(4−ヒドロキシ
−4−メチルペンチルチオ)プレグナ−5,7−ジエン
と1α,ヒドロキシ−3β−(t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−20(R)−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンチルチオ)プレグナ−5,7−ジエン アルゴン雰囲気下実施例3で得られた化合物(混合物)
(93.3mg, 0.175mmol)を 乾燥テトラヒドロフラン(4ml)
に溶解し、リチウムアルミニウムハイドライド(13.3mg,
0.350mmol)を少しずつ加え、室温で30分間撹拌後、10%
-水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで
抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減
圧下溶媒を除去した。得られた残渣を分取用薄層クロマ
トグラフィー(2枚、ジクロロメタン:エタノール=1
7:3、1回展開)で精製して、無色固体を 40.1mg 得
た。これをアルゴン雰囲気下、ジメチルホルムアミド
(2.6ml)に溶解し、t−ブチルジメチルシリルクロライ
ド(72.5mg, 0.481mmol) およびイミダゾール(65.5mg,
0.962mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応後水に
あけ、ヘキサン:酢酸エチル=3:1 で抽出、食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を除去し
た。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(2
枚、ヘキサン:酢酸エチル=5:1、6回展開)により精
製し、標記化合物の20S体(12.9mg, 13%)及び20R
体(23.7mg, 24%)をそれぞれ得た(いずれも無色油
状)。
【0028】20S体 IR(neat):3450, 2950, 1460,
1380, 1260, 1090cm-1. 1H NMRδ:5.73-5.64(m,1H), 5.
41-5.31(m,1H), 4.11-3.91(m,1H), 3.72(brs,1H), 1.40
(d, J=6.6Hz, 3H), 1.22(s,6H), 0.94(s,3H), 0.89(s,9
H), 0.66(s,3H), 0.08(s,6H).MS m/z:562(M+), 73(100
%). UVλmax nm:271, 282, 294.20R体 IR(neat):3450, 2950, 1460, 1380, 1260,
1090cm-1. 1H NMRδ:5.72-5.63(m,1H), 5.38-5.29(m,1
H), 4.12-4.39(m,1H), 3.72(brs,1H), 1.23(d, J=6.6H
z, 3H), 1.22(s,6H), 0.94(s,3H), 0.88(s,9H), 0.71
(s,3H), 0.08(s,6H).MS m/z:562(M+), 73(100%). UVλ
max nm:271, 282, 294.
【0029】
【実施例6】1α,3β−ジヒドロキシ−20(R)−
(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチルチオ)プレグナ
−5,7−ジエン アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた20R体(23.7m
g, 42.1μmol)を乾燥テトラヒドロフラン(1.5ml)に溶解
し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(1M
テトラヒドロフラン溶液, 1ml)を加え、穏やかに16時間
加熱還流した。反応終了後、水にあけ、酢酸エチルで抽
出、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を除去し
た。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(1
枚、ジクロロメタン:エタノール=9:1、1回展開)に
より精製し、無色油状の標記化合物(10.0mg, 53%)を得
た。
【0030】IR(neat):3400, 2950, 1460, 1370, 1060c
m-1. 1H NMRδ:5.80-5.67(m,1H), 5.41-5.31(m,1H), 4.
18-3.96(m,1H), 3.78(brs,1H), 1.29(d, J=6.6Hz, 3H),
1.22(s,6H), 0.95(s,3H), 0.71(s,3H). MS m/z:448
(M+), 55(100%). UVλmax nm:271,282, 294.
【0031】
【実施例7】1α,3β−ジヒドロキシ−20(R)−
(3−エチル−3−ヒドロキシペンチルチオ)プレグナ
−5,7−ジエン アルゴン雰囲気下、実施例4で得られた20R体(28.2m
g, 51.6μmol)を乾燥テトラヒドロフラン(2ml)に溶解
し、これにリチウムアルミニウムハイドライド(5.9mg,
0.155mmol)を少しずつ加えた後、室温で30分間撹拌し
た。反応液を 10%-水酸化ナトリウム水溶液 でクエンチ
し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣
を分取用薄層クロマトグラフィー(1枚、ジクロロメタ
ン:エタノール=9:1、1回展開)により精製し、無色
油状の標記化合物(8.2mg, 77%)を得た。
【0032】IR(neat):3400, 2950, 1460, 1370, 1030c
m-1. 1H NMRδ:5.73-5.65(m,1H), 5.38-5.29(m,1H), 4.
15-3.95(m,1H), 3.77(brs,1H), 2.56(t, J=8.0Hz, 2H),
1.49(q, J=7.3Hz, 4H), 1.31(d, J=6.6Hz, 3H), 0.94
(s,3H), 0.87(t, J=7.3Hz, 6H),0.71(s, 3H). MS m/z:4
62(M+), 55(100%). UVλmax nm: 271, 282, 294.
【0033】
【実施例8】1α,3β−ジヒドロキシ−20(R)−
(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチルチオ)−9,1
0−セコプレグナ−5,7,10(19)−トリエン 実施例6で得られた化合物(10.0mg, 22.3μmol)をエタ
ノール(200ml)に溶解し、0℃でアルゴンをバブリング
しながら400W高圧水銀灯バイコールフィルター透過光
により1.25分間光照射を行った後、2時間穏やかに
加熱還流を行った。溶媒を除去し、分取用薄層クロマト
グラフィー(1枚、ジクロロメタン:エタノール 9:1、
3回展開)により精製し、無色油状の標記化合物(1.9m
g, 19%)を得た。
【0034】IR(neat):3400, 2950, 1450, 1380, 1060c
m-1. 1H NMRδ:6.38(d, J=11.2Hz, 1H), 6.01(d, J=11.
2Hz, 1H), 5.33(s,1H), 5,00(s,1H), 4.48-4.37(br,1
H), 4.28-4.16(br,1H), 1.28(d, J=6.6Hz, 3H), 1.22
(s,6H), 0.62(s,3H). MS m/z:448(M+), 117(100%). UV
λmax nm:262, λmin nm:227.
【0035】
【実施例9】1α,3β−ジヒドロキシ−20(R)−
(3−エチル−3−ヒドロキシペンチルチオ)−9,1
0−セコプレグナ−5,7,10(19)−トリエン 実施例7で得られた化合物(20.9mg, 45.2μmol)を用い
て実施例8の合成と同様に反応を行った後(光照射3.25
分間)、分取用薄層クロマトグラフィー(1枚、ジクロ
ロメタン:エタノール=9:1、3回展開した後さらに ヘ
キサン:酢酸エチル:エタノール=5:5:0.3、4回展
開)により精製し、無色油状の標記化合物(2.3mg, 11%)
を得た。
【0036】IR(neat):3400, 2950, 1460, 1370, 1050c
m-1. 1H NMRδ:6.38(d, J=11.2Hz, 1H), 6.01(d, J=11.
2Hz, 1H), 5.33(s,1H), 5,00(s,1H), 4.48-4.40(br,1
H), 4.30-4.15(br,1H), 2.55(t, J=7.9Hz, 2H), 1.52
(q, J=7.3Hz, 4H), 1.30(d, J=6.6Hz, 3H), 0.87(t, J=
7.3Hz, 6H), 0.62(s,3H). MS m/z:462(M+), 55(100%).
UVλmax nm:263, λmin nm:227.
【0037】
【試験例1】レックリングハウゼン病患者から得られた
神経線維腫細胞および正常線維芽細胞を用いて、下記式
で示される本発明の化合物(化合物1、化合物2、化合
物3)の同細胞に対する増殖抑制作用を以下の方法で検
討した。
【0038】
【化8】
【化9】
【化10】 10%FCSおよび1%抗生物質を含むMEM培地中で
各細胞を1プレートあたり0.5〜1×105個培養し
た。これに、本発明の化合物(化合物1、化合物2、化
合物3)、比較化合物として1α,25−ジヒドロキシ
ビタミンD3(1,25(OH)2VD3)を最終濃度1
-7Mとなるように、各薬剤のエタノール溶液を培地中
のエタノール濃度が0.1%となるようにして加えた。
コントロールとしては薬物を含まないエタノールのみを
添加したものを用いた。4日目に培地を交換し(各薬剤
を含むもの)、7日目に各プレートの細胞数をカウント
し、コントロールの細胞数と比較し、増殖抑制率を求め
た。結果を図1に示す。
【0039】図1から明らかなように比較化合物である
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3が正常線維芽細
胞、神経線維腫細胞の増殖を同等に弱く抑制したに過ぎ
ないのに対し、本発明の化合物は神経線維腫細胞の増殖
を特異的に抑制することが明かになった。この結果より
本発明の化合物は神経線維腫の治療剤として有用である
ということができる。
【0040】
【試験例2】レックリングハウゼン病患者から得られた
神経線維腫細胞を用いて、下記式で示される本発明の化
合物(化合物4)の同細胞に対する増殖抑制作用を以下
の方法で検討した。
【0041】
【化11】 10%FCSおよび1%抗生物質を含むMEM培地中で
神経線維腫細胞を1プレートあたり105個培養した。
これに、化合物4(以下「OCT」と記す)および比較
化合物として1α,25−ジヒドロキシビタミンD
3(1.25(OH)2VD3)の各種濃度のエタノール
溶液を培地中のエタノール濃度が1%となるようにして
加えた。コントロールとしては薬物を含まないエタノー
ルのみを添加したものを用いた。各プレートの細胞数を
1,3,7日目にカウントし、コントロールの細胞数と
比較した。1,3,7日目の増殖抑制効果を図2に示す
(コントロールの細胞数に対する薬剤投与群の細胞数の
割合を%で示した)。
【0042】図2から明らかなように本発明の化合物O
CTは比較化合物である1α,25−ジヒドロキシビタ
ミンD3に比べ、優れた神経線維腫細胞の増殖抑制作用
を有する。この結果より本発明の化合物は神経線維腫の
治療剤として有用であるということができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物1,2,3による神経線維腫細胞の増殖
抑制効果を示すグラフである。
【図2】1,3,7日目におけるOCTおよび1.25
(OH)2VD3による神経線維腫細胞の増殖抑制効果を
示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1,R2は同一または異なってそれぞれ炭素数
    1から4の低級アルキル基を示し、Aは酸素原子または
    硫黄原子を示し、nは2または3を示す)で表される化
    合物を有効成分として含有する神経線維腫治療剤。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、R1,R2は同一または異なってそれぞれ炭素数
    1から4の低級アルキル基を示し、Aは酸素原子または
    硫黄原子を示し、nは2または3を示す)で表される化
    合物を有効成分として含有することを特徴とする請求項
    1記載の神経線維腫治療剤。
  3. 【請求項3】 一般式(III) 【化3】 (式中、R1,R2は同一または異なってそれぞれ炭素数
    1から4の低級アルキル基を示し、Aは酸素原子または
    硫黄原子を示し、nは2または3を示す)で表される化
    合物を有効成分として含有することを特徴とする請求項
    1記載の神経線維腫治療剤。
  4. 【請求項4】 R1,R2が同一または異なってそれぞれ
    メチル基またはエチル基であることを特徴とする請求項
    1または2または3記載の神経線維腫治療剤。
  5. 【請求項5】 R1,R2が同一で、メチル基またはエチ
    ル基であることを特徴とする請求項1または2または3
    記載の神経線維腫治療剤。
  6. 【請求項6】 式(IV) 【化4】 で表される化合物を有効成分として含有することを特徴
    とする請求項1または2または3記載の神経線維腫治療
    剤。
JP27927195A 1994-10-26 1995-10-26 神経線維腫治療剤 Expired - Fee Related JP3908799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27927195A JP3908799B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 神経線維腫治療剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26293394 1994-10-26
JP1518095 1995-02-01
JP7-15180 1995-02-01
JP6-262933 1995-02-01
JP27927195A JP3908799B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 神経線維腫治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268894A true JPH08268894A (ja) 1996-10-15
JP3908799B2 JP3908799B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27280909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27927195A Expired - Fee Related JP3908799B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 神経線維腫治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528692A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 ネクスジェニクス・ファーマシューティカルズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経線維腫の局所治療

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528692A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 ネクスジェニクス・ファーマシューティカルズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経線維腫の局所治療
JP2013136617A (ja) * 2005-02-02 2013-07-11 Nexgenix Pharmaceuticals Llc 神経線維腫の局所治療
US8487004B2 (en) 2005-02-02 2013-07-16 Nexgenix Pharmaceuticals, Inc. Local treatment of neurofibromas
JP2015120720A (ja) * 2005-02-02 2015-07-02 ネクスジェニクス・ファーマシューティカルズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経線維腫の局所治療

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908799B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280975B2 (ja) 20−メチル−置換ビタミンd−誘導体
KR930011151B1 (ko) 세포 분화의 유발에 유효한 화합물
KR100294600B1 (ko) 비타민d계열의25-카르복실산유도체,그의제조방법,그제조방법의중간생성물,그들유도체를함유하는제약조성물및약제의제조를위한그들의용도
JPH03505330A (ja) 19―ノル―ビタミンd化合物
JPH04506965A (ja) 新規ビタミンd類似体
JPS63500661A (ja) 新規ビタミンd類似体
DD299178A5 (de) 24-homo-vitamin-d-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese derivate enthaltende pharmazeutische praeparate sowie deren verwendung als arzneimittel
JP3681390B2 (ja) 26,28−メチレン−1アルファ,25−ジヒドロキシビタミンd2化合物
JPH05178820A (ja) 含フッ素ビタミンd3類縁体およびこれらを有効成分とする医薬組成物
JP2731839B2 (ja) 同族化されたビタミンD▲下2▼化合物および対応する1α―ヒドロキシル化誘導体
JP3907010B2 (ja) ビタミンd類似体
JP3195452B2 (ja) 26,27−ジメチレン−1α,25−ジヒドロキシビタミンD2 及び26,27−ジメチレン−24−エピ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD2 及びその調製方法
JPH09511224A (ja) ビタミンdアミンおよびアミド誘導体
WO1995027697A1 (fr) Derive de la 22-thiavitamine d¿3?
JP2699766B2 (ja) 新規なビタミンd3のフッ素類縁体およびこれらを有効成分とする細胞分化誘導剤
WO2001079166A1 (fr) Derives de la vitamine d
RU2057117C1 (ru) ГОМОЛОГИ 1α - ГИДРОКСИВИТАМИНА D3 С НЕНАСЫЩЕННОЙ БОКОВОЙ ЦЕПЬЮ, КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБСТВУЮЩАЯ СТИМУЛЯЦИИ И УСИЛЕНИЮ ДИФФЕРЕНЦИАЦИИ ЗЛОКАЧЕСТВЕННЫХ КЛЕТОК ЛЕЙКЕМИИ ЧЕЛОВЕКА, СПОСОБ СТИМУЛЯЦИИ И УСИЛЕНИЯ ДИФФЕРЕНЦИАЦИИ ЗЛОКАЧЕСТВЕННЫХ КЛЕТОК ЛЕЙКЕМИИ ЧЕЛОВЕКА
PT96679B (pt) Processo para a preparacao de derivados de vitamina d homologos de cadeias laterais e de composicoes farmaceuticas que os contem
JP4512490B2 (ja) ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用
JP3908799B2 (ja) 神経線維腫治療剤
EP0205025A1 (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and cell differentiation-inducing agents containing the same as an active ingredient
JPH0374656B2 (ja)
WO2021033766A1 (ja) ビタミンd活性を有するリトコール酸誘導体
EP0793648A1 (en) 18-nor-vitamin d compounds
JPH0597796A (ja) 1α−ヒドロキシ−セコステロール化合物の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees