JP4512490B2 - ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用 - Google Patents
ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512490B2 JP4512490B2 JP2004545731A JP2004545731A JP4512490B2 JP 4512490 B2 JP4512490 B2 JP 4512490B2 JP 2004545731 A JP2004545731 A JP 2004545731A JP 2004545731 A JP2004545731 A JP 2004545731A JP 4512490 B2 JP4512490 B2 JP 4512490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- dihydroxy
- mmol
- ene
- nmr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 B=C([C@@](*)C*C1)C1=CC=C(CCC1)[C@](CC2)[C@@]1(C)C2[C@@](*)*C(*)=C(*)*C Chemical compound B=C([C@@](*)C*C1)C1=CC=C(CCC1)[C@](CC2)[C@@]1(C)C2[C@@](*)*C(*)=C(*)*C 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C401/00—Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
- A61K31/593—9,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
- A61P5/20—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
Description
従って、本発明は、式Iで示される化合物、ならびにそのプロドラッグおよび立体異性体を提供する:
R1およびR2は、同じかまたは異なっていてよく、ハロゲン、(C1〜C6)ヒドロカルビルを表し、該ヒドロカルビルは1個もしくは2個のヒドロキシル基または1個またはそれ以上の弗素原子で置換されていてもよく、
または、R1およびR2は、それらの両方が結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜C6)炭素環を形成するか、
または、R1およびR2の1つがR3と一緒になって直接結合を形成し、それによって三重結合を構成するか、
または、R1およびR2の両方が、水素を表し;
R3は、R1およびR2の1つと直接結合を形成しない場合、水素または(C1〜C3)ヒドロカルビルを表し;
Xは、(E)−エテニレン、(Z)−エテニレン、エチニレンまたは結合を表し;
YおよびZは、独立に、水素またはメチルを表し;
16位Cと17位Cの間の結合は破線で示され、該結合が、単結合(その場合、環置換基の配置はβである)または二重結合であることを表し;
Aは、ヒドロキシル、弗素または水素を表し;
Bは、CH2またはH2を表し;
3位における配置は、天然ビタミンD3と同じ配置(ノルマル)に相当するか、または3位における配置は、天然ビタミンD3と逆(エピ)であり;
但し、
Xが(E)−エテニレンまたは(Z)−エテニレンを表す場合、R1およびR2の1つがR3と一緒になって、三重結合を構成するように直接結合を形成しないものとし;
さらに、Xが結合を表す場合、R1およびR2は水素でないものとし;
さらに、式Iの化合物は3(S)−ヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エンでないものとする]。
他の局面において、本発明は、式Iの化合物を含んで成る医薬組成物に関する。
さらに他の局面において、本発明は、式Iの化合物を、それを必要とする患者に投与する段階を含んで成る処置方法に関する。
さらに他の局面において、本発明は、医薬の製造における式Iの化合物の使用に関する。
本発明の好ましい態様において、R1およびR2が、それぞれ、独立に、ブロモ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、(1−または2−)ヒドロキシエチル、ノルマル、イソ−もしくはシクロプロピル、2−ヒドロキシ−2−プロピル、2−メチル−2−プロピル、3−ペンチルまたは3−ヒドロキシ−3−ペンチルを表す。
他の態様において、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3炭素環、C4炭素環、C5炭素環またはC6炭素環を形成する。
他の好ましい態様において、Aはヒドロキシルまたはフルオロである。
他の好ましい態様において、R1およびR2は、直鎖、分岐鎖または環式飽和C1〜6炭化水素から1個の水素原子を除去することによって得られる基である。
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物1);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(Z),24−ペンタ−エン(化合物2);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物3);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−シクロ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物4);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−シクロ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物5);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−メタノ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物6);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−メタノ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物7);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(S)−(4,4−ジブロモ−1,3−ブタジエン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物8);
1(S),3(R),26−トリヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24(E)−ペンタ−エン(化合物9);
20(S),1(S),3(R),26−トリヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24(E)−ペンタ−エン(化合物10);
20(S),1(S),3(R),26−トリヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24(Z)−ペンタ−エン(化合物12);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(4−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−1(E),3(E)−ヘプタジエニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物13);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(3−シクロプロピル−1(E),3−ブタジエニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物14);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),24−テトラ−エン−22−イン(化合物15);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(5−メチル−5−ヒドロキシ−1,3−ヘキサジイニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物16);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(S)−(5−エチル−5−ヒドロキシ−1,3−ヘプタジイニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物17);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(5−エチル−5−ヒドロキシ−1,3−ヘプタジイニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物18);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(5,5−ジメチル−1,3−ヘキサジイニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物19);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(S)−(5,5−ジメチル−1,3−ヘキサジイニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物20);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−19−ノル−9,10−セココレスタ−5,7(E),22(E),24−テトラ−エン(化合物22);
1(S),3(S)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物23);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),16,22(E),24−ヘキサ−エン(化合物24);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物25);
3(S),26−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24(E)−ペンタ−エン(化合物26);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(4,4−ジブロモ−1,3−ブタジエン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物27);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,27−ジメチル−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物28);
1(S),3(S)−ジヒドロキシ−26,27−ジメチル−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物29);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−24−メチル−26,27−メタノ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物30);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,27−エタノ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物32);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,27−プロパノ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物33);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(S)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物34);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物35);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物36)。
Binderupら、Biochem. Pharmacol. 37, 889-885(1988)によるラットにおけるインビボカルシウム血活性、および上記プロトコルに従ってウシ副甲状腺細胞を用いてインビトロで試験したPTH抑制活性。本発明化合物の活性をカルシトリオール(1,25(OH)2D3 )に対して相対的に示す。
「用量単位」という用語は、活性物質そのものまたは活性物質と固形もしくは液状の医薬希釈剤もしくは医薬担体との混合物から構成される物理的化学的に安定な単位用量であって、容易に取り扱い、包装することができる、患者に投与することが可能な単位量、すなわち単回量を意味する。
もう一つの選択肢として、式Iの化合物は、使用直前に滅菌溶媒に容易に溶解する滅菌固体調製物、例えば凍結乾燥粉末として提供することもできる。
経眼投与に適した製剤は、微結晶型をとりうる活性成分の滅菌水性調製物の形、例えば水性微結晶懸濁液剤の形を取ることができる。例えば「Encyclopedia of Pharmaceutical Technology」第2巻, 1989などに開示されているリポソーム製剤または生分解性ポリマー系も、活性成分を経眼投与するために使用することができる。
化合物分子をカップリングする個々の担体としてモノクローナル抗体を用いることにより、本発明のプロドラッグをデリバーすることもできる。
WittigまたはWadsworth-Emmons反応[例えば、Ph3P=CH−C(O)R3を使用するWittig反応(R3=Hの場合、R3=OMe中間体を介し、該中間体から、逐次的DIBAL還元およびPDCまたはDess-Martinペルヨージナン酸化によってそれを誘導する)]。この反応において確立される二重結合の配置は、一般にEである(しかし、少量のZ中間体を分離しうる場合が多い)が、条件を選択して、増加した比率のZ中間体を得ることができる(例えば(CF3CH2O)2P(O)−CH2C(O)OMeを使用するWadsworth-Emmons反応の改変法)。中間体2の段階において、光異性化によって、E配置をZに任意に変換することができる。EおよびZ異性体の混合物からの必要とされる異性体形の分離は、この段階または後の都合のよい段階において、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化によって行なうことができる。
W=S(O2)PhまたはW=SeMeを有する中間体については、M.J. Calverly, Tetrahedron Letters 1987, 28, 1337-1340のような文献に方法が記載されている。
例えば、Ph3P=CH−C(R3)=CR1R2を使用するWittig反応による。この反応において生成されるEおよびZ異性体は、この段階か、または合成における後の任意段階において、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化によって、任意に分離することができる。
例えばW.G. Salmondらによって、Tetrahedron Letters 1977, 14, 1239-1240に記載されているようにアルキンを生成する周知の反応順序の該当部分において、示されているジクロロ中間体(6)の代わりにジブロモ中間体を使用しうる。
R3=H(3における)の場合:逐次DIBAL還元[2においてR3=OMe(またはH)の場合(1→2参照)]、アルコールの脱離基(例えば、ClまたはOTs)への変換、次に、この脱離基を置換してWを組み込み(例えば−P(O)Ph2または−S(O2)Ph、直接的かまたは低酸化状態−PPh2または−SPhの酸化による、全て塩として入手可能)、そしてリチウム化する(例えば、n−BuLiまたはLDAを使用)]
例えばPh3P=CR1R2を使用するWittig反応、または例えば(EtO)2P(O)−CR1R2を使用するWadsworth-Emmons反応。この反応において生成された24−Eおよび24−Z異性体の分離は、この段階か、または合成における後の任意段階において、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化によって、任意に行なうことができる。
例えばW=P(O)Ph2の場合のHorner反応によるか、またはW=S(O2)Phの場合のJulia反応による、カルボニル化合物とのカップリング反応(次に、後の反応において、オキシ基と共にWの還元除去)。生成された24−Eおよび24−Z異性体の分離は、この段階か、または合成における後の任意段階において、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化によって、任意に行なうことができる。
カルボニル化合物とのカップリング反応、次に、Wおよびオキシ基の除去。EおよびZ異性体の混合物からの必要な異性体の分離は、この段階か、または後の都合のよい段階で行なうことができる。
カルボニル化合物とのカップリング反応。
8→10
末端アセチレン、またはビニルまたはアセチレン誘導体、例えばハロゲン化物(例えば臭化物)との、パラジウム触媒交叉カップリング。この反応は、Heck、Suzuki、Cadiot-Chodkiewski、Negishi、SonogashiraおよびStille型反応を包含するが、それらに限定されない。
Martinスルフラン試薬での脱水
5または10→I
「N→M」:下記参照。A*に加えて、R1、R2、R3、Yおよび/またはZも、「Comprehensive Organic Transformations」、R.C. Larock, VCH 1989に記載されているような当業者によく知られている方法および一般手順によって、変換または誘導体化しうる。
逐次HFでの脱シリルによってアルコールを得、Dess-Martinペルヨージナンを使用してケトンに酸化し、そして、式IIの必要な既知のA環ホスフィンオキシドのリチオ誘導体とのHorner-WittigカップリングによってNzを得る。次に、HFまたはTBA−フルオリドでの脱シリル。
三重項増感光異性化によるNz(B=CH2)への変換、次に、HFまたはTBA−フルオリドでの脱シリル。
Nz→M
HFまたはTBA−フルオリドでの脱シリル。
反応は、一般に(他に記載がなければ)、シリンジでの滴下によって試薬(液体または溶液)を添加し、アルゴン雰囲気下に攪拌することによって行なった。標準ワークアップ手順として、有機相を分離し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮して粗生成物を得、次にクロマトグラフィーによって精製した。全ての分取および分析(TLC)クロマトグラフィーは、溶離剤として、石油エ−テル中1%〜50%(v:v)エーテル(即ちジエチルエーテル)、または石油エーテル中30%(v:v)酢酸エチル〜純粋酢酸エチルの勾配を使用して、シリカゲル上で行なった。一般手順において、可変エントリーを(各行に)記載し、次に、必要な場合は、実際に使用した一般手順からの変更事項と共に、特定の製造例に示す。しかし、各製造例において指定されたモル量に対する非可変試薬および溶媒の量の比例的調節は、当然のことと考えられ、従って明示的詳記を必要とする変更でないものとみなされる。
乾燥THF(50mL)中のアルキル−トリフェニルホスホニウム塩(7mmol)の約−70℃に維持した溶液または懸濁液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、4.36mL、7mmol)を添加した。次に、混合物の温度を20分間にわたって0℃に上げ、次に、乾燥THF(8mL)に溶解した中間体1または2(4mmol)の添加のために−70℃に再冷却した。同温度で30分後、ゆっくり温め、室温に70分間置き、混合物を塩化アンモニウム飽和溶液と酢酸エチルの間に分配し、前記の標準ワークアップ手順によってワークアップを行なって、中間体5を得た。
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: イソプロピル−トリフェニルホスホニウムヨーダイド(3.16g、7.3mmol)。
中間体2: 202(2.39g)。
クロマトグラフィー工程を行なわずに、メタノールからの直接的結晶化によって化合物502を粗生成物から精製。
13C−NMR:δ=153.5, 143.1, 138.1, 135.2, 132.5, 125.1, 124.1, 121.5, 116.3, 106.4, 70.0, 67.1, 56.3, 56.2, 45.7, 43.8, 40.4, 40.3, 36.4, 28.8, 27.7, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 20.6, 18.1, 18.0, 17.9, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: イソプロピル−トリフェニルホスホニウムヨーダイド(1.55g、3.6mmol)。
中間体2: 206(WO 9100855に記載されている101からの202の製造例と同様に102から製造)(0.7g、2mmol)。
化合物522: 13C−NMR:δ=138.5, 132.3, 125.1, 123.8, 69.3, 56.4, 52.9, 42.0, 40.5, 39.7, 34.3, 29.2, 25.7, 25.6, 22.8, 20.3, 18.0, 17.8, 17.5, 13.8, -5.0, -5.3 ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: イソプロピル−トリフェニルホスホニウムヨーダイド(1.47g、3.4mmol)。
中間体2: 203(1g、1.67mmol)。
クロマトグラフィー(2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物503の精製。
化合物503: 13C−NMR:δ=153.4, 143.3, 138.5, 135.1, 132.3, 125.1, 124.0, 121.6, 116.1, 106.4, 70.1, 67.0, 56.7, 56.1, 45.8, 43.8, 40.6, 39.6, 36.4, 28.8, 27.1, 25.7, 25.7, 25.6, 23.3, 21.9, 21.3, 18.1, 17.9, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロプロピル−トリフェニルホスホニウムブロミド(0.76g、2mmol)。
中間体2: 202(0.60g、1mmol)。
クロマトグラフィー(5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物504の精製。
化合物504: 13C−NMR:δ=6.45(d,J=12Hz,1H), 6.33(bd,J=10Hz,1H), 6.12(dd,J=15Hz,J=10Hz,1H), 5.81(d,J=12Hz,1H), 5.55(dd,J=9Hz,J=15Hz,1H), 4.97(m,1H), 4.93(m,1H), 4.53(m,1H), 4.23(m,1H), 2.86(m,1H), 2.55(dd,1H), 2.30(bd,1H), 2.20-1.15(m,14H), 1.15-1.0(m,14H), 1.07(d,J=7Hz,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.57(s,3H), 0.05(m,12H) ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロプロピル−トリフェニルホスホニウムブロミド(1.53g、4mmol)。
中間体2: 203(0.56g、0.93mmol)。
クロマトグラフィー(5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物505の精製。
化合物505: 13C−NMR:δ=6.44(d,J=11.4Hz,1H), 6.35(bd,J=10.3Hz,1H), 6.08(dd,J=10.3Hz,J=15.3,1H), 5.81(d,J=11.4Hz,1H), 5.55(dd,J=9.5Hz,J=15.3,1H), 4.97(bt,1H), 4.93(bt,1H),4.52(m,1H), 4.21(m,1H), 2.84(m,1H), 2.54(dd,J=5.3Hz,J=14.5Hz,1H), 2.31(bd,J=13.7Hz,1H),2.2-1.0(m,18H),0.97(d,J=6.5Hz,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.52(s,3H), 0.05(s,12H) ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロブチル−トリフェニルホスホニウムブロミド(0.80g、2mmol)。
中間体2: 202(0.60g、1mmol)。
クロマトグラフィー(1%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物506の精製。
化合物506: 13C−NMR:δ=153.5, 143.1, 142.5, 137.1, 135.2, 123.6, 121.5, 120.8, 116.3, 106.4, 70.0, 67.0, 56.3, 56.2, 45.7, 43.8, 40.3, 40.3, 36.4, 31.1, 29.7, 28.7, 27.7, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 20.5, 18.1, 17.9, 17.0, 12.0, -4.9, -5.0, -5.1 ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロブチル−トリフェニルホスホニウムブロミド(1.33g、3.34mmol)。
中間体2: 203(1g、1.67mmol)。
クロマトグラフィー(1%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物507の精製。
クロマトグラフィー: 石油エーテル中1%エーテル。
化合物507: 13C−NMR:δ=153.4, 143.3, 142.4, 137.4, 135.1, 123.6, 121.6, 120.9, 116.1, 106.4, 70.1, 67.0, 56.8, 56.1, 45.8, 43.8, 40.6, 39.6, 36.4, 31.1, 29.7, 28.8, 27.1, 25.7, 25.6, 23.3, 21.9, 21.3, 18.1, 17.9, 16.9, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
リチオ誘導体403(表2、エントリー14)(乾燥THF5mL中、101のセレノ−アセタール誘導体0.75g、1mmolから生成)の約−70℃に維持した溶液に、側鎖形成ブロック3−メチル−クロトンアルデヒド(0.10g、1.2mmol)を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、反応を未乾燥THFで停止し、混合物をエーテルと水の間に分配して、中間体付加物をジアステレオマーの混合物として得た。約5℃に維持した、乾燥DCM(15mL)およびトリエチルアミン(2mL)中のこれの溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)を添加した。同温度で30分間攪拌した後、反応混合物をエーテルと水の間に分配した。前記の標準ワークアップ手順を行なって、化合物502を得た。
13C−NMR:δ=153.5, 143.1, 136.0, 135.2, 134.4, 121.7, 121.5, 120.4, 116.3, 106.4, 70.0, 67.0, 56.5, 56.3, 45.7, 43.8, 40.4, 40.3, 36.4, 28.8, 27.3, 25.7, 25.6, 23.4, 22.0, 20.6, 18.0, 17.9, 12.2, -4.9, -5.0, -5.1 ppm.
DCM(5mL)中の中間体2(0.76mmol)の、約20℃に維持した溶液に、トリエチル2−ホスホノプロピオネート(0.45g、1.9mmol)、50%NaOH水溶液(5mL)および硫酸水素TBA(0.11g)を添加した。105分間勢いよく攪拌した後、反応混合物を水と酢酸エチルの間に分配した。前記の標準ワークアップ(クロマトグラフィー;溶離剤:2%〜5%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)を行なって、中間体5を得た。
中間体2: 202(0.46g)
第一溶離生成物: 化合物509:13C−NMR:δ=167.6, 153.5, 147.6, 142.8, 141.1, 135.3, 125.3, 123.8, 121.5, 116.4, 106.3, 70.0, 67.0, 59.9, 56.2, 55.8, 45.8, 43.8, 40.3, 40.3, 36.4, 28.7, 27.5, 25.7, 25.6, 23.3, 22.1, 20.4, 20.0, 18.1, 17.9, 14.1, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
第二溶離生成物: 化合物508:13C−NMR:δ=168.5, 153.5, 148.7, 142.7, 138.7, 135.4, 124.9, 123.5, 121.5, 116.4, 106.4, 70.0, 67.0, 60.2, 56.1, 55.7, 45.8, 43.8, 40.8, 40.2, 36.4, 28.7, 27.5, 25.7, 25.6, 23.3, 22.1, 20.0, 18.1, 17.9, 14.1, 12.4, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
中間体2: 203(1g、1.68mmol)
第一溶離生成物: 化合物513:13C−NMR:δ=167.6, 153.4, 148.1, 143.0, 140.8, 135.2, 125.2, 123.8, 121.5, 116.2, 106.4, 70.0, 67.0, 59.9, 56.6, 56.0, 45.8, 43.8, 40.7, 39.6, 36.4, 28.7, 27.0, 25.7, 25.6, 23.2, 21.8, 20.6, 20.5, 18.1, 17.9, 14.1, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
第二溶離生成物: 化合物512:13C−NMR:δ=168.5, 153.4, 149.3, 142.9, 138.5, 135.3 ,124.9, 123.4, 121.5, 116.3, 106.5, 70.1, 67.0, 60.2, 56.5, 56.0, 45.7, 43.8, 41.1, 39.6, 36.4, 28.7, 27.0, 25.7, 25.6, 23.2, 21.8, 20.7, 18.0, 17.9, 14.2, 12.4, 12.2, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
乾燥THF(5mL)中のエステル5(0.34mmol)の、約−70℃に維持した溶液に、DIBAL(ヘキサン中1M、1mL、1mmol)を添加した。同温度で30分後、混合物の温度を1時間にわたって−20℃に上げ、次に、−70℃に再冷却してメタノール(0.5mL)を添加して反応を停止させた。次に、混合物を水と酢酸エチルの間に分配し、前記の標準手順によってワークアップを行なってアルコール5'を得た。
中間体5: 508(0.23g)
化合物510: 13C−NMR:δ=153.5, 142.9, 141.2, 135.3, 134.5, 125.4, 123.3, 121.5, 116.3, 106.4, 70.0, 68.6, 67.0, 56.2, 56.1, 45.7, 43.8, 40.4, 40.3, 36.4, 28.7, 27.7, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 20.4, 18.1, 17.9, 13.9, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
中間体5: 509(0.18g、0.26mmol)
化合物511: 13C−NMR:δ=153.5, 142.9, 140.8, 135.3, 134.0, 128.3, 122.7, 121.5, 116.3, 106.4, 70.1, 67.0, 61.7, 56.2, 56.1, 45.7, 43.8, 40.3, 36.4, 28.7, 27.6, 25.7, 25.6, 25.4, 23.3, 22.0, 21.2, 20.3, 18.0, 17.9, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
中間体5: 512(0.36g、0.53mmol)
化合物514: 13C−NMR:δ=153.4, 143.1, 141.6, 135.1, 134.3, 125.4, 123.2, 121.5, 116.2, 106.5, 70.1, 68.6, 67.0, 56.7, 56.1, 45.8, 43.8, 40.7, 39.6, 36.4, 28.8, 27.1, 25.7, 25.6, 23.2, 21.9, 21.1, 18.0, 17.9, 13.9, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
中間体5: 513(0.23g)
化合物515: 13C−NMR:δ=153.4, 143.1, 141.3, 135.2, 133.9, 128.3, 122.6, 121.5, 116.2, 106.5, 70.1, 67.0, 61.7, 56.7, 56.1, 45.8, 43.8, 40.6, 39.6, 36.4, 28.8, 27.1, 25.7, 25.6, 23.2, 21.9, 21.2, 21.0, 18.0, 17.9, 12.1, -4.9, -5.1 ppm.
乾燥THF(5mL)中のエステル5(0.6mmol)の、約−70℃に維持した溶液に、アルキル−リチウムを添加した。同温度で1時間後、反応をメタノール(0.5mL)で停止し、混合物をエーテルと水の間に分配した。標準ワークアップを行なってアルコール5を得た。
中間体5: 508(0.4g)
アルキル−リチウム: エチル−リチウム(ジエチルエーテル中0.8M、2mL)
化合物516: 13C−NMR:δ=153.5, 143.0, 140.1, 137.3, 135.2, 124.4, 123.8, 121.5, 116.3, 106.4, 78.2, 70.1, 67.0, 56.3, 56.2, 45.8, 43.8, 40.4, 40.3, 36.4, 31.6, 28.8, 27.6, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 20.4, 18.1, 17.9, 13.3, 12.1, 7.4, -4.9, -5.1 ppm.
乾燥THF(5mL)中の化合物204(0.32g、0.5mmol)およびメチル−トリフェニルホスホニウムブロミド(0.59g、1.57mmol)の、約5℃に維持した溶液/懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(THF中の1M溶液、1.4mL)を添加した。同温度で2時間後、混合物を水とエーテルの間に分配し、標準ワークアップを行なって化合物517を得、エーテル−メタノールから再結晶した。
13C−NMR:δ=153.5, 147.6, 143.0, 136.8, 135.3, 129.6, 121.5, 116.3, 110.3, 106.4, 70.0, 67.0, 56.3, 45.8, 43.8, 40.3, 40.2, 36.4, 28.8, 27.5, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 20.4, 18.1, 17.9, 12.6, 12.1, 5.3, 5.2, -5.0, -5.1 ppm.
テトラブロモメタン(288mg、0.87mmol)を乾燥THF(3.6mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(456mg、1.74mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。THF(3.2mL)中の化合物203(261mg、0.435mmol)およびトリエチルアミン(0.06mL、0.43mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で90分間攪拌し、水(15mL)で鎮め、Decalite濾過助剤を通して濾過した。フィルターをペンタン(2×25mL)で洗浄した。濾液を水(3×15mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(15mL)で抽出し、乾燥し、真空濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(石油エーテル中の0.5%エーテル)によって精製した。
化合物518:13C−NMR:δ=153.4, 145.7, 142.8, 137.0, 135.3, 124.6, 121.5, 116.3, 106.5, 88.1, 70.1, 67.0, 56.4, 56.0, 45.7, 43.8, 40.8, 39.6, 36.4, 29.5, 28.7, 27.0, 25.7, 25.6, 25.4, 23.1, 21.8, 20.5, 18.1, 17.9, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
乾燥THF(5mL)中のジクロロ中間体6(1mmol)の、約−70℃に維持した溶液に、n−ブチルリチウム(1.33mL、ヘキサン中1.5M、2モル当量)を添加した。次に、混合物の温度を瞬間的に0℃に上げて、中間体リチオ誘導体7への有効な変換を確実にした。塩化アンモニウム飽和溶液とエーテルの間に分配することによって鎮め、この段階で混合物のワークアップを行なって、中間体8を得た。または、−70℃に7の溶液を再冷却し、カルボニル化合物(1.5mmol)を添加した。同温度で30分維持し、室温にゆっくり温めた後に、混合物を塩化アンモニウム飽和溶液とエーテルの間に分配し、標準ワークアップを行なって、化合物9を得た。
乾燥ジクロロメタン(8mL)中のこの中間体アルコール9(約0.4mmol)の、約5℃に維持した溶液に、Martinスルフラン(0.54g、2モル当量)を添加した。同温度で1時間攪拌した後、反応混合物をエーテルと20%水酸化ナトリウム溶液の間に分配した。標準ワークアップを行なって生成物10を得た。
中間体6: 601(0.62g、0.97mmol)
カルボニル化合物: イソブチルアルデヒド(0.13mL)
化合物901: 13C−NMR:δ=153.5, 142.6, 135.4, 121.4, 116.4, 90.4, 80.3, 70.0, 68.0, 67.0, 55.9, 55.8, 45.6, 43.8, 39.5, 36.4, 34.5, 28.7, 27.6, 26.3, 25.7, 25.6, 23.1, 22.0, 21.4, 18.1, 18.0, 17.9, 17.2, 12.4, -5.0, -5.1 ppm.
中間体9:901(0.27g)
生成物10を、エーテル−メタノールからの結晶化によってさらに精製した。
化合物1001: 13C−NMR:δ=153.4, 146.0, 142.8, 135.3, 121.5, 116.4, 106.5, 105.4, 96.5, 78.9, 70.1, 67.0, 56.1, 56.0, 45.6, 43.8, 39.6, 36.4, 28.7, 28.4, 26.4, 25.7, 25.6, 24.4, 23.1, 22.1, 21.6, 20.6, 18.1, 17.9, 12.3, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
中間体6: 601(0.64g)
化合物801: 13C−NMR:δ=153.4, 142.6, 135.4, 121.4, 116.5, 106.5, 89.0, 70.1, 68.4, 67.0, 55.9, 55.5, 45.6, 43.8, 39.6, 36.4, 28.7, 27.6, 26.4, 25.7, 25.6, 23.1, 22.0, 21.2, 18.1, 17.9, 12.1, -4.9, -5.1, -5.1 ppm.
中間体6: 602(0.66g)
化合物802: 13C−NMR:δ=153.4, 142.9, 135.3, 121.5, 116.3, 106.5, 89.1, 70.1, 69.0, 67.1, 56.0, 55.4, 45.8, 43.8, 39.5, 36.4, 28.8, 27.3, 25.7, 25.6, 23.2, 21.7, 20.8, 18.1, 17.9, 12.1, -4.9, -5.1, -5.1 ppm.
室温における乾燥THF(40mL)中の3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチン(20mmol)の溶液に、n−ブチル−リチウム(42mmol、ヘキサン中1.6M)を10分間にわたって添加した。30分間攪拌した後に溶液を−40℃に冷却し、同じく−40℃に冷却した乾燥THF(20mL)中の臭素(1.13mL、3.52g、22mmol)の溶液を20分間にわたって添加し、次に、約1時間にわたって25℃に再加熱した。エーテルおよび水を添加した後に標準ワークアップ(クロマトグラフィー;石油エーテル中0%〜10%のエーテル)を行なって、標記化合物を得た。
前記の製造例において、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチンを出発物質として使用した場合、生成物は1−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチンであった。これを、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチンから開始して、室温でアセトン溶液を硝酸銀(0.3当量)で処理し、次に、20分後に、N−ブロモスクシンイミド(1モル当量)で処理することによっても生成した。12時間後にエーテルを添加し、溶液を濾過し、濾液を標準ワークアップにかけて、油状物を得、蒸留した(沸点67℃/18mmHg)。
13C−NMR:δ=31.0, 31.0, 42.6, 66.1, 84.3 ppm.
乾燥ピロリジン(5mL)中の中間体8(0.2mmol)の、約25℃に維持した溶液に、側鎖形成ブロック(0.8mmol、4モル当量)、CuI(4mg、0.1モル当量)およびビス−トリフェニルホスフィン−パラジウムジクロリド(7mg、0.05モル当量)を添加した。同温度で17時間攪拌した後、反応混合物をエーテルと塩化アンモニウム飽和溶液の間に分配し、標準ワークアップを行なって10を得た。
中間体8: 802(66mg、0.11mmol)
側鎖形成ブロック: 1−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン(75mg)
化合物1003: 13C−NMR:δ=153.4, 142.7, 135.4, 121.4, 116.3, 106.5, 85.6, 80.4, 70.1, 67.2, 67.0, 65.4, 65.2, 55.8, 55.4, 45.7, 43.8, 39.2, 36.4, 31.0, 28.8, 28.0, 27.2, 25.7, 25.6, 23.3, 21.7, 20.3, 18.1, 17.9, 12.2, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
中間体8: 801(114mg)
側鎖形成ブロック: 1−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチン
化合物1005: 13C−NMR:δ=153.4, 142.4, 135.5, 121.4, 116.5, 106.5, 85.0, 78.5, 72.5, 70.1, 69.3, 67.0, 64.9, 55.8, 55.6, 45.7, 43.7, 39.5, 36.4, 34.1, 28.6, 28.3, 26.3, 25.7, 25.6, 23.1, 22.0, 20.7, 18.1, 17.9, 12.2, 8.3, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
中間体8: 802(118mg)
側鎖形成ブロック: 1−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−エチル−1−ペンチン
化合物1007: 13C−NMR:δ=153.4, 142.7, 135.4, 121.4, 116.3, 106.5, 85.0, 78.8, 72.5, 70.1, 69.2, 67.0, 65.4, 55.8, 55.4, 45.7, 43.8, 39.2, 36.4, 34.1, 28.8, 27.9, 27.1, 25.7, 25.6, 23.3, 21.7, 20.2, 18.1, 17.9, 12.2, 8.3, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
テトラブロモメタン(8789mg、2.65mmol)を乾燥THF(9mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(1800mg、6.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。THF(8mL)中の化合物202(794mg、1.32mmol)およびトリエチルアミン(0.18mL、1.4mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で90分間攪拌し、炭酸水素飽和水溶液(15mL)で鎮め、Decalite濾過助剤を通して濾過した。フィルターをペンタン(2×25mL)で洗浄した。濾液を水(3×15mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(15mL)で抽出し、乾燥し、真空濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(石油エーテル中1.5%のエーテル)によって精製し、エーテル−メタノールから結晶化した。
化合物536: 1H−NMR:δ=6.86(d,1H,J=9.9Hz), 6.45(d,1H), 6.02(dd,1H,J=9.9Hz および 15.3Hz), 5.82(d,1H), 5.76(dd,1H,J=8.8Hz および 15.3Hz), 4.98(m,1H), 4.94(m,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.87(m,1H), 2.55(dd,1H), 2.30(bd,1H), 2.18(m,1H), 2.10-1.00(m,13H), 1.07(d,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.08-0.01(m,12H) ppm.
化合物202(599mg、1mmol)およびブロモトリクロロメタン(0.095mL、1mmol)を、DCM(30mL)に溶解し、−20℃に冷却した。温度を−20℃〜−10℃に維持しながら、DCM(30mL)中のトリス(ジメチルアミノ)ホスフィン(0.40mL、2.2mmol)の溶液を滴下した。室温で30分間攪拌した後、ペンタン(150mL)および水(30mL)を添加した。有機相を分離し、水(3×25mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥し、真空濃縮し、クロマトグラフィー(石油エーテル中1%のエーテル)によって精製した。
化合物538: 1H−NMR:δ=6.45(d,1H), 6.34(d,1H,J=10.3Hz),6.10(dd,1H,J=10.3Hz および 15.0Hz),5.82(d,1H),5.69(dd,1H,J=8.8Hz および 15.0Hz), 4.98(m,1H), 4.94(m,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.87(m,1H), 2.55(dd,1H), 2.30(bd,1H), 2.19(m,1H), 2.10-1.13(m,13H), 1.07(d,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.08-0.02(m,12H) ppm.
シクロブチルトリフェニルホスホニウムブロミド(516mg、1.3mmol)を乾燥THF(4.5mL)に懸濁させ、−6℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、1.0mL、1.6mmol)を添加し、反応混合物を室温で20分間攪拌し、次に、再び−6℃に冷却した。化合物205(400mg、0.65mmol)およびトリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン(42μL、0.13mmol)の溶液を添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。水(20mL)および石油エーテル(100mL)を添加した。有機相を分離し、水(3×20mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥し、真空濃縮し、クロマトグラフィー(石油エーテル中0.5%のエーテル)によって精製した。
化合物540: 1H−NMR:δ=6.46(d,1H), 6.00(d,1H,J=15.7Hz), 5.81(d,1H), 5.33(dd,1H,J=8.8Hz および 15.7Hz), 4.98(t,1H), 4.93(t,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.87(m,1H), 2.73(m,4H), 2.55(dd,1H), 2.30(m,1H), 2.22-1.00(m,16H), 1.56(bs,3H), 1.05(d,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.10-0.02(m,12H) ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロペンチル−トリフェニルホスホニウムブロミド(1.40g、3.4mmol)。
中間体2: 202(1g、1.67mmol)。
クロマトグラフィー(2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物542の精製。
化合物542: 1H−NMR:δ=6.45(d,1H), 6.02(dd,1H,J=11.1Hz および 14.9Hz), 5.87(m,1H), 5.81(d,1H), 5.37(dd,1H,J=8.8Hz および 11.1Hz), 4.98(t,1H), 4.94(t,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.87(m,1H), 2.55(dd,1H), 2.37-2.24(m,5H), 2.20-1.86(m,4H), 1.83-0.80(m,14H), 1.05(d,3H), 0.90(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.08-0.03(m,12H) ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロヘキシル−トリフェニルホスホニウムブロミド(1.44g、3.4mmol)。
中間体2: 202(1g、1.67mmol)。
クロマトグラフィー(2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物544の精製。
化合物544: 1H−NMR:δ=6.45(d,1H), 6.20(dd,1H,J=10.7Hz および 14.9Hz), 5.81(d,1H), 5.70(d,1H,J=10.7Hz), 5.43(dd,1H,J=8.4Hz および 14.9Hz), 4.97(m,1H), 4.93(m,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.86(m,1H), 2.56(dd,1H), 2.35-0.80(m,25H), 1.04(d,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.08-0.02(m,12H) ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロプロピル−トリフェニルホスホニウムブロミド(766mg、2mmol)。
中間体1: 化合物103(573g、1mmol)。
クロマトグラフィー(2%v:v、石油エーテル中のエーテル)によって精製して、1(S),3(R)−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(R)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコ−プレグナ−5(E),7(E),10(19)−トリエン(化合物546)を得た。
化合物546: 13C−NMR:δ=153.4, 143.3, 135.0, 125.0, 121.6, 117.7, 116.1, 106.4, 70.1, 67.0, 56.8, 56.0, 45.7, 43.8, 39.7, 39.6, 36.4, 28.8, 27.1, 25.7, 25.6, 23.3, 21.9, 20.7, 18.0, 17.9, 12.2, 1.8, 1.7, -4.9, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
アルキル−トリフェニルホスホニウム塩: シクロプロピル−トリフェニルホスホニウムブロミド(606mg、1.6mmol)。
中間体1: 化合物101(458g、0.8mmol)。
クロマトグラフィー(2%v:v、石油エーテル中のエーテル)によって精製して、1(S),3(R)−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(S)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコ−プレグナ−5(E),7(E),10(19)−トリエン(化合物548)を得た。
化合物548: 13C−NMR:δ=153.4, 143.2, 135.1, 124.4, 121.6, 118.2, 116.2, 106.4, 70.1, 67.0, 56.6, 56.3, 45.7, 43.8, 40.2, 39.6, 36.4, 28.8, 27.4, 25.7, 25.6, 23.4, 22.1, 20.3, 18.1, 17.9, 12.0, 2.2, 1.7, -4.9, -5.0, -5.1 ppm.
乾燥THF(2mL)中のリチオ誘導体302(先駆物質24−ジフェニルホスフィノイル−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン(0.21g、0.27mmol)およびn−ブチル−リチウム(0.55mL)から生成)の、約−70℃に維持した溶液に、乾燥THF(0.3mL)中のジエチルケトン(0.03mL)の溶液を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、反応混合物を室温に2時間維持し、未乾燥THFで鎮め、エーテルと水の間に分配し、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:1%v:v、石油エーテル中のエーテル)を行なって、化合物550を得た。
1H−NMR:δ(CDCl3)=6.45(d,1H), 6.18(dd,1H), 5.81(d,1H), 5.71(d,1H), 5.43(dd,1H), 4.98(m,1H), 4.93(m,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.87(d,1H), 2.54(dd,1H), 2.30(bd,1H), 2.20-1.10(m,18Hz), 1.05(d,3H), 1.00(m,6H), 0.88(s,9H), 0.86(s,9H), 0.56(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
DCM(5mL)中の24−ジフェニルホスフィノイル−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン(製造例33参照)(2.4g、3.1mmol)の溶液を、液体二酸化硫黄(10mL)の添加のためにドライアイス浴で短時間冷却した。混合物を、30分間にわたって、さらに冷却せずに、還流させながら攪拌し(ドライアイス冷却フィンガー冷却器)、次に、溶媒を真空除去し、生成物をエーテルから結晶化して、主異性体24−ジフェニルホスフィノイル−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エンの二酸化硫黄付加物を得た。
1H−NMR:δ(CDCl3)=7.80-7.65(m,4H), 7.55-7.40(m,6H), 5.34(m,2H), 4.60(m,2H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 3.92(m,1H), 3.58(bd,1H), 3.04(m,2H), 2.56(m,1H), 2.14(bd,1H), 2.05-1.00(m,15H), 0.88(d,3H),0.87(bs,18H), 0.55(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
1H−NMR:δ(CDCl3)=7.75-7.67(m,4H), 7.48-7.42(m,6H), 5.34(m,2H), 4.68(m,2H), 4.36(bt,1H), 4.21(m,1H), 3.92(bd,1H), 3.58(bd,1H), 3.04(m,2H), 2.57(m,1H), 2.24(bd,1H), 2.00-0.95(m,16H), 0.89(d,3H), 0.87(s,9H), 0.54(s,3H), 0.08(s,3H), 0.07(s,3H) ppm.
1H−NMR:δ(CDCl3)=7.80-7.65(m,4H), 7.50-7.40(m,6H), 6.23(d,1H), 5.94(d,1H), 5.37(bt,1H), 5.34(m,2H), 4.91(bt,1H), 3.93(m,1H), 3.68(m,1H),3.05(m,2H), 2.78(dd,1H), 2.41(bd,1H), 2.25-0.90(m,15H), 0.93(s,9H), 0.87(s,9H), 0.86(d,3H), 0.46(s,3H), 0.10(s,3H), 0.07(s,3H), 0.06(s,3H), 0.05(s,3H) ppm.
乾燥THF(15mL)中の1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン−24−オール(1.17g、1.94mmol)の攪拌溶液に、室温でトリホスゲン(0.43g)を添加し、次に、ピリジン(0.5mL)を滴下した。同温度で90分保った後、混合物を水とエーテルとの間で分配し、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:1%v:v、石油エーテル中のエーテル)を行なって、24−クロロ−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エンを得た。
13C−NMR:δ(CDCl3)=153.5, 142.8, 141.8, 135.4, 123.5, 121.5, 116.4, 106.4, 70.0, 67.0, 56.2, 55.7, 45.7, 45.5, 43.8, 40.2, 39.6, 36.4, 28.7, 27.4, 25.7, 25.6, 23.3, 22.0, 19.9, 18.1, 17.9, 12.1, -5.0, -5.1 ppm.
1H−NMR:δ(CDCl3)=7.8-7.6(m,4H), 7.5-7.4(m,6H), 6.42(d,1H), 5.77(d,1H), 5.45-5.25(m,2H), 4.96(bs,1H), 4.92(bs,1H), 4.52(m,1H), 4.20(m,1H), 3.07(d,1H), 3.02(d,1H), 2.84(bd,1H), 2.55(dd,1H), 2.27(bd,1H), 2.05-0.90(m,14H), 0.88(s,9H), 0.87(d,3H), 0.86(s,9H), 0.47(s,3H), 0.05(s,12H) ppm.
乾燥THF(8mL)中のリチオ誘導体302(先駆物質24−ジフェニルホスフィノイル−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン(0.71g、0.88mmol)およびn−ブチル−リチウム(0.55mL)から生成)の、約−70℃に維持した溶液に、ヘキサフルオロ−アセトンの溶液(乾燥THF中の約1M溶液1mL)を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、反応混合物を室温で4時間維持し、未乾燥THFでクエンチし、エーテルと水の間に分配し、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:5%v:v、石油エーテル中のエーテル)を行なって、化合物534を得た。
13C−NMR:δ(CDCl3)=157.3, 153.5, 142.3, 142.2, 135.6, 121.5, 121.4, 121.3, 120.5, 116.6, 106.5, 70.0, 67.0, 56.0, 55.3, 46.0, 43.8, 40.9, 40.2, 36.4, 28.7, 27.4, 25.7, 25.6, 23.2, 22.1, 19.4, 18.1, 17.9, 12.1, -4.9, -5.0, -5.1, -5.1 ppm.
化合物101(5.00g、8.7mmol)、1−(トリフェニルホスホラニリデン)−2−プロパノン(8.32g、26.1mmol)およびトルエン(100mL)の混合物を、110℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、真空濃縮した。残渣をペンタン(75mL)に溶解し、室温で45分間攪拌し、Decalite濾過助剤を通して濾過した。濾液を真空濃縮し、クロマトグラフィー(0〜5%v:v、石油エーテル中のエーテル)によって精製した。
化合物205: 1H−NMR:δ=6.66(dd,1H,J=8.8Hz および 16.1Hz), 6.44(d,1H), 6.00(d,1H,J=16.1Hz), 5.81(d,1H), 4.98(m,1H), 4.93(m,1H), 4.53(m,1H), 4.21(m,1H), 2.88(m,1H), 2.54(dd,1H), 2.38-2.16(m,2H), 2.22(s,3H), 2.10-1.85(m,3H), 1.82-1.18(m,10H), 1.11(d,3H), 0.89(s,9H), 0.86(s,9H), 0.57(s,3H), 0.08-0.02(m,12H).
パイレックスクラスコにおける溶媒(5mL)中の、タイプaの5E−ビタミンD中間体(0.1mmol)、三重項増感剤(0.01g)およびトリエチルアミン(0.05mL)の溶液を、約20℃で、高圧紫外線灯 TQ180Z2型(Hanau)からの光で30分間照射した(時間は、中間体aの量によって比例的に増加させた)。反応混合物(アントラセンを使用した場合は、濾過した後)を、真空において部分的に濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、タイプbの中間体生成物を得た。
タイプaの中間体: 501(1.29g、2.06mmol)
増感剤: アントラセン(0.65g)
溶媒: DCM(100mL)
照射: TQ718Z2灯を35分間使用
化合物519: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.13(dd,1H,J=11.1Hz および 14.9Hz), 6.00(d,1H), 5.75(d,1H,J=11.1Hz), 5.40(dd,1H,J=8.8Hz および 14.9Hz), 5.17(m,1H), 4.85(m,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.82(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.21(dd,1H), 2.11(m,1H), 1.74(bs,3H), 1.73(bs,3H), 2.03-1.14(m,13H), 1.04(d,3H), 0.87(s,18H), 0.55(s,3H), 0.05(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 502(63mg)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン
溶媒: DCM
化合物521: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 503(0.38g)
増感剤: アントラセン(0.32g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0.5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物523の精製
化合物523: 1H−NMR:δ=6.22(d,J=11.2Hz,1H), 6.11(dd,J=14.9Hz,J=10.7Hz,1H), 6.00(d,J=11.2Hz,1H), 5.76(d,J=10.7Hz,1H), 5.41(dd,J=9.6Hz,J=14.9Hz,1H), 5.17(m,1H), 4.86(m,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.80(m,1H), 2.43(dd,J=3.8z,J=13.0Hz,1H), 2.20(dd,J=7.5Hz,J=13.0Hz,1H), 2.15-1.0(m,14H), 1.75(bs,3H), 1.72(bs,3H), 0.93(d,J=6.5Hz,3H), 0.87(s,9H), 0.86(s,9H), 0.49(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
タイプaの中間体: 504(61mg)
増感剤: アントラセン(0.05g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物524の精製
化合物524: 1H−NMR:δ=6.33(bd,J=10.3Hz,1H), 6.22(d,J=11.2Hz,1H), 6.11(dd,J=10.3Hz,J=15.3Hz,1H), 6.01(d,J=11.2Hz,1H), 5.55(dd,J=15.3Hz,J=8.8Hz,1H), 5.17(bs,1H), 4.86(bs,1H), 4.18(m,1H), 2.81(m,1H), 2.44(m,1H), 2.25-1.0(m,20H), 1.06(d,J=6.8Hz,3H), 0.87(s,18H), 0.55(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
タイプaの中間体: 505(0.24g)
増感剤: アントラセン(0.23g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物525の精製
化合物525: 1H−NMR:δ=6.35(bd,J=10.3Hz,1H), 6.22(bd,J=11.5Hz,1H), 6.08(dd,J=10.3Hz,J=15.4Hz,1H), 6.00(d,J=11.5Hz,1H), 5.55(dd,J=9.4Hz,J=15.4Hz,1H), 5.17(bd,1H), 4.86(bd,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.80(bd,J=12.2Hz,1H), 2.43(dd,J=3.6,J=13.0Hz,1H), 2.20(dd,J=7.3Hz,J=13.0Hz,1H), 2.15-1.0(m,18H), 0.97(d,J=6.8Hz,3H), 0.87(s,9H), 0.87(s,8H), 0.50(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
タイプaの中間体: 506(0.4g)
増感剤: アントラセン(0.34g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0.5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物526の精製
化合物526: 1H−NMR:δ=6.22(d,J=11.2Hz,1H), 6.00(d,J=11.2Hz,1H), 5.84(dd,J=15Hz,J=10.7Hz,1H), 5.65(m,1H), 5.34(dd,J=15Hz,J=8.7Hz,1H), 5.17(bs,1H), 4.85(bs,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.69(m,5H), 2.44(m,1H), 2.25-1.10(m,17H), 1.03(d,J=6.7Hz,3H), 0.87(s,18H), 0.54(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
タイプaの中間体: 507(0.38g)
増感剤: アントラセン(0.32g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0.5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物527の精製
化合物527: 13C−NMR:δ=148.2, 142.3, 140.9, 137.5, 134.7, 123.5, 123.0, 120.9, 117.6, 110.9, 71.9, 67.3, 56.7, 56.0, 45.8, 45.7, 44.6, 40.6, 39.7, 31.0, 29.7, 28.7, 27.1, 25.7, 25.6, 23.2, 21.8, 21.3, 18.0, 17.9, 16.9, 12.0, -4.9, -5.0, -5.3 ppm.
タイプaの中間体: 510(0.15g)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン(0.02g)
溶媒: DCM
化合物528: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 511(24mg、0.04mmol)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン
溶媒: トルエン
化合物529: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 514(125mg、0.2mmol)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン
溶媒: DCM
化合物530: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 515(17mg)
増感剤: アントラセン(0.01g)
溶媒: トルエン(2mL)
化合物531: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 516(90mg)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン
溶媒: DCM
化合物532: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 517(0.10g、0.16mmol)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン
溶媒: DCM
化合物533: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.03(d,1H,J=15.6Hz), 6.01(d,1H), 5.88(dd,1H,J=8.4Hz および 15.6Hz), 5.17(m,1H), 4.86(m,1H), 4.78(m,1H), 4.72(m,1H), 4.37(m,1H), 4.18(m,1H), 2.83(m,1H), 2.45(dd,1H), 2.30-2.06(m,2H), 2.05-1.95(m,2H), 1.07(d,3H), 0.87(s,18H), 1.93-0.80(m,12H), 0.67(m,2H), 0.56(s,3H), 0.41(m,2H), 0.05(m,6H), 0.04(m,6H) ppm.
タイプaの中間体: 518(57mg)
増感剤: アントラセン(0.05g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0.5%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物520の精製
化合物520: 1H−NMR:δ=6.87(d,J=9.9Hz,1H), 6.22(d,J=11.2Hz,1H), 6.00(d,J=11.2Hz,1H), 6.01(dd,J=9.9Hz,J=15.3Hz,1H), 5.81(dd,J=15.3Hz,J=9.5Hz,1H), 5.17(bm,1H),4.85(bm,1H), 4.36(m,1H), 4.19(m,1H), 2.81(bm,1H), 2.44(dd,1H), 2.2-1.0(m.15H), 0.95(d,J=6.6Hz,3H), 0.87(bs,18H), 0.50(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
タイプaの中間体: 1001(104mg、0.17mmol)
増感剤: 9−アセチルアントラセン
溶媒: tert−ブチルメチルエーテル
化合物1002: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 1003(41mg)
増感剤: 9−アセチルアントラセン(10mg)
溶媒: トルエン(4mL)
化合物1004: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.00(d,1H), 5.17(m,1H), 4.85(m,1H), 4.37(m,1H), 4.18(m,1H), 2.82(m,1H), 2.44(dd,1H), 1.52(s,6H), 1.17(d,3H), 0.87(s,18H), 2.38-0.80(m,16H), 0.56(s,3H), 0.05(s,6H), 0.04(s,6H) ppm.
タイプaの中間体: 1005(70mg、0.1mmol)
増感剤: アントラセン(80mg)
溶媒: DCM
化合物1006: 13C−NMR:δ=148.1, 140.0, 135.2, 122.8, 118.0, 111.0, 85.1, 78.4, 72.5, 71.7, 69.3, 67.3, 64.8, 55.7, 55.5, 45.8, 45.5, 44.6, 39.5, 34.1, 28.6, 28.3, 26.4, 25.6, 25.6, 23.0, 21.9, 20.7, 18.0, 17.9, 12.2, 8.3, -4.9, -5.0, -5.3 ppm.
タイプaの中間体: 1007(68mg、0.1mmol)
増感剤: 9−アセチルアントラセン
溶媒: DCM
化合物1008: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.00(d,1H), 5.17(m,1H), 4.85(m,1H), 4.37(m,1H), 4.18(m,1H), 2.83(m,1H), 2.44(dd,1H), 1.17(d,3H), 1.03(t,6H), 0.87(s,18H), 2.38-0.80(m,20H), 0.56(s,3H), 0.05(m,6H), 0.04(m,6H) ppm.
タイプaの中間体: 536(150mg)
増感剤: アントラセン(0.112g)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物537の精製
化合物537: 構造と一致した1H−NMR
タイプaの中間体: 538(76mg)
増感剤: アントラセン(60mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物539の精製
化合物539: 1H−NMR:δ=6.34(d,1H,J=10.3Hz), 6.22(d,1H), 6.09(dd,1H,J=10.3Hz および 14.9Hz), 6.01(d,1H), 5.69(dd,1H,J=8.8Hz および 14.9Hz), 5.17(m,1H), 4.85(d,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.82(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.25-2.10(m,2H), 2.05-1.10(m,13H), 1.06(d,3H), 0.87(s,9H), 0.87(s,9H), 0.55(s,3H), 0.07-0.03(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 540(120mg)
増感剤: アントラセン(115mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物541の精製
化合物541: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.00(d,1H), 5.99(d,1H,J=15.6Hz), 5.33(dd,1H,J=8.8Hz および 15.6Hz), 5.17(m,1H), 4.85(bd,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.87-2.60(m,5H), 2.44(dd,1H), 2.21(dd,1H), 2.16-1.10(m,16H), 1.55(bs,3H), 1.04(d,3H), 0.87(bs,18H), 0.55(s,3H), 0.07-0.03(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 542(300mg)
増感剤: アントラセン(200mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物543の精製
化合物543: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.01(d,1H), 6.01(dd,1H,J=11.1Hz および 14.9Hz), 5.86(m,1H), 5.36(dd,1H,J=8.8Hz および 14.9Hz), 5.16(m,1H), 4.85(d,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.82(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.37-0.80(m,23H), 1.04(d,3H), 0.87(s,18H), 0.55(s,3H), 0.07-0.03(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 544(214mg)
増感剤: アントラセン(150mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)による化合物543の精製
化合物545: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.19(dd,1H,J=10.7Hz および 14.9Hz), 6.00(d,1H), 5.69(d,1H,J=10.7Hz), 5.43(dd,1H,J=8.4Hz および 14.9Hz), 5.17(m,1H), 4.85(d,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.81(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.32-0.80(m,25H), 1.04(d,3H), 0.87(s,18H), 0.54(s,3H), 0.07-0.03(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 546(217mg)
増感剤: アントラセン(214mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)によって精製して、1(S),3(R)−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(R)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物547)を得た。
化合物547: 1H−NMR:δ=6.22(d,1H), 6.00(d,1H), 5.62(m,1H), 5.17(m,1H), 4.86(bd,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.79(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.28(m,1H), 2.20(dd,1H), 2.02-0.80(m,17H), 0.96(d,3H), 0.87(s,9H), 0.87(s,9H), 0.45(s,3H), 0.09-0.02(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 546(175mg)
増感剤: アントラセン(157mg)
溶媒: DCM
クロマトグラフィー(0〜2%v:v、石油エーテル中のエーテル)によって精製して、1(S),3(R)−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(S)−シクロプロピリデンメチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物549)を得た。
化合物549: 1H−NMR:δ=6.23(d,1H), 6.01(d,1H), 5.61(m,1H), 5.17(m,1H), 4.86(bd,1H), 4.37(m,2H), 4.19(m,1H), 2.82(m,1H), 2.44(dd,1H), 2.32(m,1H), 2.21(dd,1H), 2.06-0.80(m,17H), 1.07(d,3H), 0.87(s,9H), 0.87(s,9H), 0.56(s,3H), 0.07-0.03(m,12H) ppm.
タイプaの中間体: 550(0.07g)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン(0.01g)
溶媒: DCM(7mL)
化合物551: 1H−NMR(CDCl3):δ=6.22(d,1H), 6.17(dd,1H), 6.00(d,1H), 5.70(d,1H), 5.43(dd,1H), 5.16(bd,1H), 4.85(bd,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.79(dd,1H), 2.43(dd,1H), 2.25-1.15(m,19H), 1.04(d,3H), 1.00(m,6H), 0.86(bs,18H), 0.54(s,3H), 0.05(bs,12H) ppm.
乾燥THF(2mL)中のリチオ誘導体303(先駆物質24−ジフェニルホスフィノイル−1(S),3(S)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン(0.13g、0.16mmol)およびn−ブチル−リチウム(0.1mL)から生成)の、約−70℃に維持した溶液に、乾燥THF(0.25mL)中のジエチルケトン(0.025mL)の溶液を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、反応混合物を室温で2時間、次に、40℃で1時間維持し、未乾燥THFで鎮め、エーテルと水との間で分配し、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:20%v:v、石油エーテル中のトルエン)を行なって、化合物552を得た。
構造と一致した1H−NMR。
タイプaの中間体: 534(0.09g)
増感剤: 9−アセチル−アントラセン(0.01g)
溶媒: DCM(7mL)
化合物535: 1H−NMR(CDCl3):δ=6.96(d,1H), 6.43(t,1H), 6.22(d,1H), 6.19(dd,1H), 6.01(d,1H), 5.15(m,1H), 4.84(d,1H), 4.36(m,1H), 4.18(m,1H), 2.82(d,1H), 2.41(dd,1H), 2.40-2.15(m,2H), 2.0-1.15(m,13H), 1.15(d,3H), 0.87(s,9H), 0.86(s,9H), 0.57(s,3H), 0.05(s,6H), 0.04(s,6H) ppm.
アセトニトリル(4mL)中の適切なシリル保護中間体(約0.1mmol)の酢酸エチル溶液(約0.3mL)の、約25℃に維持した混合物に、40%の弗化水素酸水溶液(0.5mL、約10mmol)を添加した(プラスチックピペットを使用)。同温度で1時間にわたって勢いよく攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルと3N水酸化ナトリウム(pH試験紙でのアルカリ性反応に)溶液の間に分配し、標準ワークアップを行なって、化合物Iを得た。
THF(4mL)中の適切なシリル保護中間体(0.1mmol)の溶液に、固体TBA−フルオリド三水和物(0.13g、約0.4mmol)を添加し、溶液を60℃で1時間加熱した。冷却(および、スケールアップした手順においてTHFの量が30mLを超える場合は、真空下部分濃縮)した後、0.2Mの炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを添加した。標準ワークアップを行なって、化合物Iを得た。
テトラヒドロフラン(70mL)中の519(2.1g、3.36mmol)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド三水和物(5.42g、17.2mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下に60℃で60分間加熱した。冷却し、真空濃縮した後、反応混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配した。有機相を水および食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(石油エーテル中の50%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を含有する画分を真空濃縮して、油状物を得、蟻酸メチルから無色結晶を得た。
化合物1: 13C−NMR:δ=147.7, 143.1, 138.2, 132.9, 132.8, 125.3, 125.0, 124.3, 117.1, 111.8, 70.8, 66.9, 56.4, 45.9, 45.3, 42.9, 40.5, 40.4, 29.1, 27.8, 25.9, 23.6, 22.3, 20.8, 18.2, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 521(32mg、0.05mmol)
化合物2: 13C−NMR:δ=147.7, 143.1, 136.0, 134.8, 132.9, 125.0, 121.9, 120.6, 117.1, 111.7, 70.8, 66.9, 56.6, 56.4, 45.9, 45.3, 42.9, 40.5, 34.7, 29.1, 27.4, 26.4, 23.6, 22.3, 20.8, 18.1, 12.4 ppm.
シリル保護中間体: 523(135mg、0.22mmol)
クロマトグラフィー(40%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物3の精製
化合物3: 13C−NMR:δ=147.7, 143.4, 138.6, 132.8, 132.5, 125.3, 125.0, 124.3, 116.9, 111.8, 70.9, 66.9, 56.9, 56.2, 46.0, 45.3, 42.9, 40.9, 39.7, 29.1, 27.3, 25.9, 23.5, 22.1, 21.5, 18.3, 12.2 ppm.
シリル保護中間体: 524(36mg)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物4の精製
化合物4: 1H−NMR:δ=6.37(d,J=11Hz,1H), 6.34(bd,J=10Hz,1H), 6.11(dd,J=10Hz,J=15Hz,1H), 6.01(d,J=11Hz,1H), 5.56(dd,J=9Hz,J=15Hz,1H), 5.32(bs,1H), 5.00(bs,1H), 4.43(m,1H), 4.23(m,1H), 2.83(dd,J=4Hz,J=11Hz,1H), 2.59(dd,J=4Hz,J=13Hz,1H), 2.31(dd,J=6Hz,J=13Hz,1H), 2.2-1.2(m,16H), 1.10(m.4H), 1.07(d,J=7Hz,3H), 0.58(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 525(165mg、0.26mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物5の精製
化合物5: 13C−NMR:δ=147.7, 143.2, 139.5, 132.9, 127.1, 125.0, 123.9, 119.1, 117.0, 111.8, 70.8, 66.8, 56.9, 56.2, 46.0, 45.3, 42.9, 40.7, 39.8, 29.1, 27.3, 23.5, 22.1, 21.3, 12.3, 2.4, 2.2 ppm.
シリル保護中間体: 526(348mg、0.55mmol)
クロマトグラフィー工程を省き、蟻酸メチルからの直接結晶化による粗生成物からの分離
化合物6: 13C−NMR:δ=147.6, 143.1, 142.8, 137.2, 133.0, 125.0, 123.9, 121.0, 117.1, 111.8, 70.8, 66.9, 56.4, 56.4, 45.9, 45.3, 42.9, 40.4, 40.4, 31.3, 29.9, 29.1, 27.8, 23.6, 22.2, 20.8, 17.2, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 527(150mg、0.23mmol)
クロマトグラフィー(40%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物7の精製
化合物7: 13C−NMR:δ=147.7, 143.3, 142.6, 137.6, 132.8, 125.0, 123.8, 121.1, 116.9, 111.8, 70.9, 66.9, 56.9, 56.2, 46.0, 45.3, 42.9, 40.8, 39.8, 31.3, 29.9, 29.1, 27.3, 23.5, 22.1, 21.5, 17.1, 12.2 ppm.
シリル保護中間体: 528(148mg、0.23mmol)
蟻酸メチルからの結晶化による化合物9の精製
化合物9: 1H−NMR:(ヘキサジュウテリオアセトン中)δ=6.29(d,1H), 6.25(dd,1H,J=11.1Hz および 15.1Hz), 6.09(d,1H), 5.99(d,1H,J=11.1Hz), 5.52(dd,1H,J=8.8Hz および 15.1Hz), 5.31(m,1H), 4.86(m,1H), 4.39(m,1H), 4.17(m,1H), 3.96(d,2H), 3.86(d,OH), 3.68(t,OH), 3.62(d,OH), 2.87(m,1H), 2.50(dd,1H), 2.29(dd,1H), 2.20(m,1H), 1.72(bs,3H), 2.10-1.20(m,13H), 1.08(d,3H), 0.60(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 529(0.126g、0.2mmol)
化合物10: 13C−NMR:δ=147.7, 143.2, 141.8, 134.5, 132.9, 125.5, 125.0, 123.4, 117.0, 111.8, 70.9, 68.7, 66.8, 56.8, 56.2, 46.0, 45.3, 42.9, 41.0, 39.8, 29.1, 27.2, 23.5, 22.1, 21.3, 14.2, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 530(24mg、0.04mmol)
化合物11: 1H−NMR:δ=6.38(d,1H), 6.22(dd,1H,J=11.1Hz および 14.9Hz), 6.01(d,1H), 5.88(d,1H,J=11.1Hz), 5.51(dd,1H,J=8.8Hz および 14.9Hz), 5.32(m,1H), 5.00(m,1H), 4.43(m,1H), 4.24(s,2H), 4.22(m,1H), 2.83(m,1H), 2.60(dd,1H), 2.31(dd,1H), 2.13(m,1H), 1.85(bs,3H), 1.05(d,3H), 2.08-0.80(m,16H), 0.56(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 531(17mg、0.03mmol)
化合物12: 1H−NMR:δ=6.37(d,1H), 6.20(dd,1H,J=11.1Hz および 14.9Hz), 6.01(d,1H), 5.89(d,1H,J=11.1Hz), 5.52(dd,1H,J=9.5Hz および 14.9Hz), 5.33(m,1H), 5.00(m,1H), 4.43(m,1H), 4.24(s,2H), 4.22(m,1H), 2.81(m,1H), 2.60(dd,1H), 2.31(dd,1H), 1.86(bs,3H), 0.94(d,3H), 2.20-0.80(m,17H), 0.50(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 532(90mg、0.13mmol)
化合物13: 13C−NMR:δ=147.7, 143.0, 140.2, 137.5, 133.0, 125.0, 124.6, 124.0, 117.1, 111.8, 78.4, 70.8, 66.8, 56.4, 56.4, 46.0, 45.3, 42.9, 40.5, 40.4, 31.8, 29.1, 27.7, 23.6, 22.3, 20.6, 14.2, 13.5, 12.3, 7.7 ppm.
シリル保護中間体: 533(0.10mg、0.16mmol)
蟻酸メチルからの結晶化による化合物14の精製
化合物14: 13C−NMR:δ=147.8, 147.7, 143.1, 137.0, 133.0, 129.9, 125.0, 117.1, 111.8, 110.5, 70.8, 66.9, 56.5, 56.4, 46.0, 45.3, 42.9, 40.4, 40.3, 29.1, 27.6, 23.6, 22.2, 20.6, 12.8, 12.3, 5.5 ppm.
シリル保護中間体: 1002(100mg、0.16mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物15の精製
化合物15: 13C−NMR:δ=147.4, 146.1, 142.6, 132.9, 124.7, 117.0, 111.6, 105.4, 96.4, 78.9, 70.6, 66.6, 56.1, 55.8, 45.6, 45.1, 42.7, 39.5, 28.8, 28.3, 26.3, 24.4, 23.2, 22.1, 21.6, 20.5, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 1004(41mg、0.06mmol)
化合物16: 13C−NMR:δ=147.7, 142.7, 133.2, 124.9, 117.1, 111.8, 85.8, 80.6, 70.8, 67.4, 66.8, 65.6, 65.4, 55.9, 55.6, 45.9, 45.2, 42.9, 39.3, 31.2, 29.1, 28.2, 27.3, 23.5, 21.9, 20.5, 12.4 ppm.
シリル保護中間体: 1006(66mg、0.1mmol)
化合物17: 13C−NMR:δ=147.6, 142.4, 133.4, 124.8, 117.4, 111.9, 85.1, 78.8, 72.7, 70.9, 69.4, 66.9, 65.3, 55.9, 55.8, 45.9, 45.3, 42.9, 39.6, 34.3, 29.0, 28.4, 26.3, 23.3, 22.2, 21.0, 12.5, 8.5 ppm.
シリル保護中間体: 1008(69mg、0.1mmol)
化合物18: 13C−NMR:δ=147.7, 142.7, 133.2, 124.9, 117.1, 111.8, 85.2, 79.0, 72.7, 70.8, 69.4, 66.9, 65.6, 55.9, 55.6, 45.9, 45.3, 42.9, 39.3, 34.3, 29.1, 28.2, 27.3, 23.5, 22.0, 20.4, 12.4, 8.5 ppm.
シリル保護中間体: 520(75mg、0.1mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物8の精製
化合物8: 13C−NMR:δ=147.4, 145.7, 142.6, 137.0, 132.9, 124.7, 124.7, 116.9, 111.6, 88.1, 70.6, 66.6, 56.4, 55.9, 45.7, 45.0, 42.7, 40.7, 39.5, 28.8, 26.9, 23.2, 21.8, 20.5, 12.1 ppm.
一般手順8によって(但し、反応時間を5時間に延長)、化合物522(0.8g、2.1mmol)を脱シリルして、対応するアルコール、8−β−ヒドロキシ−デスAB−コレスタ−22(E),24−ジエンを得た。乾燥DCM(10mL)中のこのアルコール(0.39g、1.5mmol)の約5℃に維持した攪拌溶液を、Dess-Martinペルヨージナン(0.7g)で処理した。30分後、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液および10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液を添加し、攪拌を10分間続け、エーテルで希釈し、標準ワークアップを行なって、対応するケトン、8−オキソ−デスAB−コレスタ−22(E),24−ジエンを得た。このケトン(67mg、0.25mmol)をTHF(3mL)中で、乾燥THF(4mL)中のホスフィンオキシドII(A=F、B=CH2)のリチオ誘導体(1当量のn−BuLiを使用してin situで生成)(0.5mmol)の約−70℃に維持した溶液に、ゆっくり添加した。同温度で2時間攪拌し、室温に温めた後に、混合物を未乾燥エーテルで鎮め、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:2%v:v、石油エーテル中のエーテル)を行なって、化合物21のTBS誘導体を得た。一般手順9を使用して、これを脱シリルして化合物21を得た。
化合物21: 構造と一致した1H−NMR
一般手順8によって(但し、反応時間を5時間に延長)、化合物522(0.8g、2.1mmol)を脱シリルして、対応するアルコール、8−β−ヒドロキシ−デスAB−コレスタ−22(E),24−ジエンを得た。乾燥DCM(10mL)中のこのアルコール(0.39g、1.5mmol)の約5℃に維持した攪拌溶液を、Dess-Martinペルヨージナン(0.7g)で処理した。30分後、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液および10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液を添加し、攪拌を10分間続け、エーテルで希釈し、標準ワークアップを行なって、対応するケトン、8−オキソ−デスAB−コレスタ−22(E),24−ジエンを得た。このケトン(67mg、0.25mmol)をTHF(3mL)中で、乾燥THF(4mL)中のホスフィンオキシドII(A=O−TBS、B=CH2)のリチオ誘導体(1当量のn−BuLiを使用してin situで生成)(0.5mmol)の約−70℃に維持した溶液に、ゆっくり添加した。同温度で2時間攪拌し、室温に温めた後に、混合物を未乾燥エーテルで鎮め、標準ワークアップ(クロマトグラフィー:2%v:v、石油エーテル中のエーテル)を行なって、化合物22のジ−TBS誘導体を得た。一般手順9を使用して、これを脱シリルして化合物22を得た。
化合物22: 構造と一致した1H−NMR
ジエチルケトンの変わりにアセトンを用いることによって化合物552と同様に得られたタイプ5の中間体を使用して、化合物29と同様にこの化合物を生成した。
化合物23: 構造と一致した1H−NMR
WO 9100855に記載されている101からの202の生成と同様に104から生成したタイプ2aの中間体を使用した手順(製造例1および101)から開始したこと以外は、化合物1(実施例1)と同様にしてこの化合物を生成した。
化合物24: 構造と一致した1H−NMR
シリル保護中間体: 535(55mg)
クロマトグラフィー: 50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル
化合物25: 1H−NMR(CDCl3):δ=6.96(d,1H), 6.43(t,1H), 6.35(d,1H), 6.18(dd,1H), 6.01(d,1H), 5.31(bs,1H), 4.98(bs,1H), 4.41(m,1H), 4.22(m,1H), 2.80(dd,1H), 2.57(dd,1H), 2.30(m,2H), 2.05-1.20(m,8H), 1.10(d,3H), 0.58(s,3H) ppm.
化合物1を落花生油に溶解し、化合物1を10μg/mL油の最終濃度にした。ゼラチン10重量部、グリセリン5重量部、ソルビン酸カリウム0.08重量部および蒸留水14重量部を加熱しながら混合し、ソフトゼラチンカプセルに形成した。次に、これらに100μLの油溶液中の化合物1をそれぞれ充填して、各カプセルが1μgの化合物1を含有するようにした。
シリル保護中間体: 537(101mg、0.13mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物27の精製
化合物27: 13C−NMR:δ=147.7, 145.3, 142.7, 137.3, 133.2, 125.0, 124.9, 117.3, 111.8, 88.3, 70.8, 66.9, 56.2, 55.8, 46.0, 45.3, 42.9, 40.6, 40.3, 29.0, 27.6, 23.5, 22.3, 20.0, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 551(70mg)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物28の精製
化合物28: 13C−NMR(CDCl3):δ=147.4, 143.9, 142.9, 138.4, 132.7, 124.8, 123.9, 122.7, 116.9, 111.6, 70.6, 66.7, 56.2, 56.2, 45.7, 45.1, 42.7, 40.3, 40.2, 29.3, 28.9, 27.6, 23.6, 23.4, 22.1, 20.6, 13.2, 12.4, 12.1 ppm.
シリル保護中間体: 552(25mg)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物30の精製
化合物29: 1H−NMR:δ=6.42(d,1H), 6.17(dd,H), 6.00(d,1H), 5.70(d,1H), 5.43(dd,1H), 5.28(bd,1H), 4.98(d,1H), 4.29(m,1H), 4.03(m,1H), 2.84(dd,1H), 2.64(bd,1H), 2.55(dd,1H), 2.43(dd,1H), 2.20-1.15(m,19H), 1.04(d,3H), 1.00(m,6H), 0.56(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 541(47mg、0.072mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物30の精製
化合物30: 1H−NMR:δ=6.38(d,1H), 6.01(d,1H), 5.99(d,1H,J=15.7Hz), 5.33(m,1H), 5.32(m,1H), 5.00(m,1H), 4.43(m,1H), 4.23(m,1H), 2.83(dd,1H), 2.79-2.65(m,4H), 2.60(dd,1H), 2.31(dd,1H), 2.22-1.16(m,18H), 1.56(bs,3H), 1.05(d,3H), 0.57(s,3H) ppm.
シリル保護中間体: 539(70mg、0.10mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物31の精製
化合物31: 13C−NMR:δ=147.7, 144.6, 142.6, 133.2, 129.2, 124.9, 122.4, 118.9, 117.3, 111.8, 70.8, 66.9, 56.3, 55.9, 46.0, 45.3, 42.9, 40.6, 40.3, 29.0, 27.6, 23.5, 22.3, 20.2, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 543(300mg、0.46mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物32の精製
化合物32: 13C−NMR:δ=147.6, 145.1, 143.1, 137.6, 132.9, 125.7, 125.0, 120.4, 117.1, 111.8, 70.8, 66.8, 56.4, 45.9, 45.2, 42.8, 40.5, 40.4, 33.9, 29.3, 29.1, 27.8, 26.4, 26.3, 23.6, 22.2, 20.8, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 545(200mg、0.30mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物22の精製
化合物33: 13C−NMR:δ=147.6, 143.1, 140.9, 138.5, 132.9, 125.0, 123.6, 122.1, 117.1, 111.8, 70.8, 66.9, 56.5, 56.4, 46.0, 45.3, 42.9, 40.4, 37.2, 29.2, 29.1, 28.4, 27.8, 27.7, 26.9, 23.6, 22.3, 20.7, 12.3 ppm.
シリル保護中間体: 547(143mg、0.24mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物34の精製
化合物34: 13C−NMR:δ=147.7, 143.4, 132.8, 125.1, 125.0, 118.0, 116.9, 111.8, 70.9, 66.9, 56.9, 56.1, 46.0, 45.3, 42.9, 39.9, 39.8, 29.2, 27.3, 23.6, 22.1, 20.9, 12.4, 2.1, 1.9 ppm.
シリル保護中間体: 549(111mg、0.18mmol)
クロマトグラフィー(50%v:v、石油エーテル中の酢酸エチル)による化合物35の精製
化合物35: 13C−NMR:δ=147.7, 143.2, 132.9, 125.0, 124.5, 118.5, 117.0, 111.7, 70.8, 66.9, 56.8, 56.4, 45.9, 45.3, 42.9, 40.4, 39.7, 29.1, 27.5, 23.6, 22.3, 20.5, 12.2, 2.3, 1.9 ppm.
20−エピ−1(S),3(R)−ジ−TBS−オキシ−9,10−セコ−コラ−5(E),7(E),10(19),22(E)−テトラ−エン−24−オールを使用した手順(製造例34および128)から開始したこと以外は、化合物25(実施例23)と同様にしてこの化合物を生成した。
化合物36: 構造と一致した1H−NMR
Claims (14)
- 式Iで示される化合物、およびその立体異性体:
R1およびR2は、同じであり、両方ともメチル、エチル、ブロモ、クロロまたはトリフルオロメチルを表すか、
または、R1およびR2は、それらの両方が結合している炭素原子と一緒になってC 3 またはC 4 炭素環を形成するように、一緒になってエチレンまたはトリ−メチレンを表し;
R3は、水素またはメチルを表し;
Xは、(E)−エテニレンまたは(Z)−エテニレンを表し;
YおよびZは、独立に、水素またはメチルを表し;
16位Cと17位Cの間の結合は単結合(その場合、環置換基の配置はβである)を表し;
Aは、ヒドロキシルを表し;
Bは、CH 2 を表し;
3位における配置は、天然ビタミンD3と同じ配置(ノルマル)に相当するか、または3位における配置は、天然ビタミンD3と逆(エピ)である]。 - R1およびR2が同じであり、両方ともメチル、エチル、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2が、それらの両方が結合している炭素原子と一緒になってC 4炭素環を形成するように、R1およびR2が、一緒になってトリ−メチレンである請求項1に記載の化合物。
- 3位における配置が、天然ビタミンD3と同じ配置(ノルマル)に相当する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- 3位における配置が、天然ビタミンD3と逆(エピ)である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- 下記化合物から成る群から選択される請求項1に記載の化合物:
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物1);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(Z),24−ペンタ−エン(化合物2);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物3);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−シクロ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物4);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−シクロ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物5);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−メタノ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物6);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−9,10−セコ−26,27−メタノ−コレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物7);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(S)−(4,4−ジブロモ−1,3−ブタジエン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物8);
1(S),3(S)−ジヒドロキシ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物23);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物25);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(4,4−ジブロモ−1,3−ブタジエン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物27);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,27−ジメチル−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物28);
1(S),3(S)−ジヒドロキシ−26,27−ジメチル−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物29);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−24−メチル−26,27−メタノ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物30);
1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(4,4−ジクロロ−1,3−ブタジエン−1−イル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合物31);
20(S),1(S),3(R)−ジヒドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−9,10−セココレスタ−5(Z),7(E),10(19),22(E),24−ペンタ−エン(化合物36)。 - 医療に使用する請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、場合により他の処置活性化合物、および場合により医薬的に許容できる担体を含有する医薬組成物。
- 他の処置活性化合物が、リン酸結合剤、ステロイドおよび増殖抑制剤から成る群から選択される請求項8に記載の組成物。
- 異常な細胞分化および/または細胞増殖によって特徴付けられる疾患、癌、白血病、乳癌、脳膠細胞腫、骨肉腫、黒色腫、骨髄線維症、乾癬、原発性副甲状腺機能亢進症、糖尿病、円板状および全身性エリテマトーデス、自己免疫型慢性皮膚疾患、高血圧、アクネ、脱毛症、皮膚老化、エイズ、神経変性疾患、アルツハイマー病、宿主対移植片反応、移植片対宿主反応、移植組織拒絶、ステロイド誘発性皮膚萎縮並びに骨粗鬆症を治療または予防し、骨形成を誘導するための請求項8または9に記載の組成物。
- 続発性副甲状腺機能亢進症を治療または予防するための請求項8または9に記載の組成物。
- 続発性副甲状腺機能亢進症が腎不全に関連する請求項11に記載の組成物。
- 異常な細胞分化および/または細胞増殖によって特徴付けられる疾患、癌、白血病、乳癌、脳膠細胞腫、骨肉腫、黒色腫、骨髄線維症、乾癬、原発性副甲状腺機能亢進症、続発性副甲状腺機能亢進症、腎不全に関連する続発性副甲状腺機能亢進症、糖尿病、円板状および全身性エリテマトーデス、自己免疫型慢性皮膚疾患、高血圧、アクネ、脱毛症、皮膚老化、エイズ、神経変性疾患、アルツハイマー病、宿主対移植片反応、移植片対宿主反応、移植組織拒絶、ステロイド誘発性皮膚萎縮並びに骨粗鬆症から成る群から選択される疾患を処置または軽減し、骨形成を誘導するための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物の、場合により他の処置活性化合物と組み合わせての使用。
- 他の処置活性化合物が、リン酸結合剤、ステロイドおよび増殖抑制剤から成る群から選択される請求項13に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA200201608 | 2002-10-23 | ||
US42078302P | 2002-10-24 | 2002-10-24 | |
PCT/DK2003/000718 WO2004037781A1 (en) | 2002-10-23 | 2003-10-23 | Vitamin d analogues, compositions comprising said analogues and their use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006503880A JP2006503880A (ja) | 2006-02-02 |
JP4512490B2 true JP4512490B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=32178574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004545731A Expired - Fee Related JP4512490B2 (ja) | 2002-10-23 | 2003-10-23 | ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1556345B1 (ja) |
JP (1) | JP4512490B2 (ja) |
KR (1) | KR20050055784A (ja) |
AU (1) | AU2003273781B2 (ja) |
BR (1) | BR0315553A (ja) |
CA (1) | CA2500640A1 (ja) |
IS (1) | IS7835A (ja) |
MX (1) | MXPA05003499A (ja) |
NO (1) | NO20052478L (ja) |
PL (1) | PL376148A1 (ja) |
RU (1) | RU2320644C2 (ja) |
WO (1) | WO2004037781A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2233209B1 (es) | 2003-11-28 | 2006-04-01 | Laboratorios Viñas S.A. | Compuestos monohalogenovinilderivados de vitamina d. |
US20070135395A1 (en) * | 2004-04-02 | 2007-06-14 | Leo Pharma A/S | Novel method for the preparation of intermediates useful for the synthesis fo vitamin d analogues |
BRPI0621471A2 (pt) * | 2006-03-17 | 2012-09-11 | Leo Pharma As | métodos de isomerização de uma solução de um derivado de vitamina d, para produzir e preparar calcipotriol ou monoidrato de calcipotriol, e para a fabricação de uma formulação farmacêutica ou medicamento, e, uso de um reator foto-reator de fluxo direto ou foto-reator de fluxo contìnuo |
KR101880032B1 (ko) * | 2009-08-14 | 2018-07-20 | 베르그 엘엘씨 | 탈모증 치료용 비타민 d3 및 이의 유사체들 |
WO2011088209A2 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | Cytochroma Inc. | 1-deoxy analogs of vitamin d-related compounds |
ES2386219B1 (es) * | 2010-12-28 | 2013-06-24 | Laboratorios Viñas S.A. | Procedimiento para isomerizar c-22 iodovinilderivados por fotoisomerización. |
CN103508999B (zh) * | 2013-10-12 | 2015-05-13 | 浙江海正药业股份有限公司 | 马沙骨化醇的合成中间体及其制备方法和用途 |
CN104693087A (zh) * | 2013-12-10 | 2015-06-10 | 南京理工大学 | 24,28-烯-1α-羟基维生素D类衍生物及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8915770D0 (en) * | 1989-07-10 | 1989-08-31 | Leo Pharm Prod Ltd | Chemical compounds |
GB9017890D0 (en) * | 1990-08-15 | 1990-09-26 | Leo Pharm Prod Ltd | Chemical compounds i |
GB9314400D0 (en) * | 1993-07-12 | 1993-08-25 | Leo Pharm Prod Ltd | Produktionsaktieselskab) chemical compounds |
DE69829279T2 (de) * | 1997-06-25 | 2006-03-30 | Teijin Ltd. | Vitamin-d3-derivate und aus diesen hergestellte heilmittel gegen entzündliche erkrankungen der atemwege |
US5972917A (en) * | 1998-05-29 | 1999-10-26 | Bone Care Int Inc | 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof |
CA2420759A1 (en) * | 2000-08-30 | 2003-02-27 | Daishiro Miura | Parathyroid hormone production inhibitors containing vitamin d3 derivatives |
PL370352A1 (en) * | 2001-09-21 | 2005-05-16 | F.Hoffmann-La Roche Ag | 3-desoxy-vitamin d3 analog esters |
-
2003
- 2003-10-23 PL PL03376148A patent/PL376148A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2003-10-23 JP JP2004545731A patent/JP4512490B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-23 EP EP03757738A patent/EP1556345B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-23 CA CA002500640A patent/CA2500640A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-23 RU RU2005115482/04A patent/RU2320644C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-10-23 WO PCT/DK2003/000718 patent/WO2004037781A1/en active Application Filing
- 2003-10-23 MX MXPA05003499A patent/MXPA05003499A/es active IP Right Grant
- 2003-10-23 AU AU2003273781A patent/AU2003273781B2/en not_active Ceased
- 2003-10-23 KR KR1020057007054A patent/KR20050055784A/ko not_active Abandoned
- 2003-10-23 BR BR0315553-6A patent/BR0315553A/pt not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-05-03 IS IS7835A patent/IS7835A/is unknown
- 2005-05-23 NO NO20052478A patent/NO20052478L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1556345A1 (en) | 2005-07-27 |
IS7835A (is) | 2005-05-03 |
NO20052478D0 (no) | 2005-05-23 |
JP2006503880A (ja) | 2006-02-02 |
BR0315553A (pt) | 2005-08-23 |
RU2320644C2 (ru) | 2008-03-27 |
CA2500640A1 (en) | 2004-05-06 |
MXPA05003499A (es) | 2005-06-17 |
KR20050055784A (ko) | 2005-06-13 |
NO20052478L (no) | 2005-05-23 |
EP1556345B1 (en) | 2010-12-15 |
PL376148A1 (en) | 2005-12-27 |
RU2005115482A (ru) | 2005-11-10 |
AU2003273781A1 (en) | 2004-05-13 |
WO2004037781A1 (en) | 2004-05-06 |
AU2003273781B2 (en) | 2010-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6531460B1 (en) | Vitamin D, derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same | |
RU2114825C1 (ru) | Производные витамина d | |
JP3246914B2 (ja) | 新規ビタミンd類似体 | |
CA2044280C (en) | Vitamin d analogues | |
JP3553591B2 (ja) | 新規ビタミンd類似体 | |
US7241909B2 (en) | 19,26,27-trinor-1α,25-dihydroxyvitamin D3 compounds | |
US5401732A (en) | Vitamin D analogues | |
JP5005340B2 (ja) | 2−プロピリデン−19−ノル−ビタミンd化合物 | |
CA2065849C (en) | Vitamin d analogues | |
JP4512490B2 (ja) | ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用 | |
MX2007011919A (es) | 2-metilen-19-nor-(23s)-25-deshidro-1a-hidroxivitamina d3-26,23-lactona y 2-metilen19-nor-(23r)-25-deshidro-1a- hidroxivitamina d3-26,23-lactona. | |
JPH08501572A (ja) | 新規ビタミンd類似体 | |
US8455466B2 (en) | Vitamin d analogues, compositions comprising said analogues and their use | |
EP0662953B1 (en) | Novel vitamin d analogues | |
EP2021320A2 (en) | 2-substituted-1alpha, 25-dihydroxy-19,26,27-trinor vitamin d analogs and uses thereof | |
RU2261244C2 (ru) | Новые аналоги витамина d | |
NO972257L (no) | 18-nor-vitamin D-forbindelser | |
JP2018521010A (ja) | 1α,25−ジヒドロキシ−24,24−ジフルオロ−19−ノルビタミンD3類似体およびそれらの薬学的使用法 | |
WO2006035075A1 (en) | Use of vitamin d compounds for the prevention or treatment of chronic prostatitis | |
HK1086817B (en) | 2- propylidene-19-nor-vitamin d compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |