JPH08264190A - 固体高分子型燃料電池の製造法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池の製造法

Info

Publication number
JPH08264190A
JPH08264190A JP8001981A JP198196A JPH08264190A JP H08264190 A JPH08264190 A JP H08264190A JP 8001981 A JP8001981 A JP 8001981A JP 198196 A JP198196 A JP 198196A JP H08264190 A JPH08264190 A JP H08264190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
fuel cell
carbon
organic solvent
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8001981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712768B2 (ja
Inventor
Hiroko Fukuoka
裕子 福岡
Makoto Uchida
誠 内田
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00198196A priority Critical patent/JP3712768B2/ja
Priority to US08/590,118 priority patent/US5723173A/en
Priority to CA002167873A priority patent/CA2167873C/en
Priority to DE19602629A priority patent/DE19602629C2/de
Publication of JPH08264190A publication Critical patent/JPH08264190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712768B2 publication Critical patent/JP3712768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は固体高分子型燃料電池に関するもの
であって、固体高分子電解質と触媒を均一に付着させる
ことによって電極の反応面積を増大させることを課題と
する。 【解決手段】 有機溶媒に貴金属触媒を担持した炭素微
粉末13を分散させて分散液を得る工程と、前記分散液
と固体高分子電解質5のアルコール溶液14とを混合し
て固体電解質のコロイドを生成させるとともに前記コロ
イドを前記炭素粉末に吸着させた混合液を得る工程と、
この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作成す
る工程と、この電極を固体高分子電解質膜の少なくとも
片面に加圧一体化する工程を備え、前記有機溶媒として
は、水酸基以外の極性基を持ちかつこの極性基に結合す
る炭素鎖の炭素数が1〜8であるもの、あるいは誘電率
が3〜10の単独かあるいは混合物を用いたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料として純水
素、あるいはメタノールまたは化石燃料からの改質水素
などの還元剤を用い、空気や酸素を酸化剤とする燃料電
池に関するものであり、とくに固体高分子を電解質に用
いた燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池の放電性能を左右
する最も重要な因子の1つは、固体高分子電解質膜と電
極との界面での、反応ガスの供給路となる細孔と含水に
よりプロトン導電性を持った固体高分子電解質と電子導
電体の電極材料とが形成する三相界面における反応面積
の広さである。
【0003】これまでこの三相界面を増大させるため
に、電極材料と固体高分子電解質とを混合分散させた層
を、膜と多孔質電極の界面に付与する試みがなされてき
た。例えば、特公昭62−61118号公報、特公昭6
2−61119号公報では、固体高分子電解質の溶液と
触媒化合物の混合物を固体高分子膜上に塗着し、電極材
料とホットプレスした後触媒化合物を還元する方法、も
しくは還元後塗着し、ホットプレスを行う方法を用いて
いた。
【0004】特公平2−48632号公報では、多孔質
電極を成型後、電極上にイオン交換膜樹脂の溶液を散布
し、この電極とイオン交換膜とをホットプレスする方法
を用いていた。また、特開平3−184266号公報で
は、高分子樹脂表面に固体高分子電解質を被覆した粉末
を、特開平3−295172号公報では固体高分子電解
質の粉末を電極中に混合する方法をそれぞれ用いてい
る。特開平5−36418号公報では、固体高分子電解
質と触媒と炭素粉末とフッ素樹脂を混合し、成膜して電
極とする方法を開示している。
【0005】以上の特許はすべて固体高分子電解質の溶
液にはアルコール類の溶媒を用いている。さらに米国特
許5,211,984号明細書では、グリセリンもしく
はテトラブチルアンモニウム塩を溶媒として固体高分子
電解質と触媒と炭素粉末のインク状分散液を作成し、ポ
リテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)製
フィルム上に成型した後固体高分子電解質膜表面に転写
する方法、もしくは固体高分子電解質膜の交換基をNa
型に置換した後に、その膜の表面に上記インク状分散液
を塗布して125℃以上で加熱乾燥し、交換基を再度H
型に置換する方法が報告されている。
【0006】また固体高分子型燃料電池の特徴である高
出力密度を実現するには、電極触媒層に反応ガスの供給
路(ガスチャネル)を形成し、ガスの透過・拡散能を高
めることが重要となる。そこでフッ素樹脂などの撥水材
を電極触媒層に添加し、ガスチャネルを形成する試みが
なされてきた。
【0007】例えば特開平5−36418号公報ではP
TFE粉末と触媒を担持した炭素粉末とを固体高分子電
解質溶液に分散・混練して触媒層を作製している。ま
た、特開平4−264367号公報では触媒を担持した
炭素粉末とPTFEのコロイド液との混合液を用いて電
極を作製している。
【0008】さらにJ.Electroanal.Ch
em.197(1986)の195頁では、PTFEに
より撥水処理した炭素粉末と触媒を担持した炭素粉末と
を混合して、酸性電解液用のガス拡散電極を作製してい
る。一方、米国特許5,211,984号明細書では、
上記のような撥水材を用いずに固体高分子電解質と触媒
と炭素粉末のみで電極の触媒層を作製している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体高
分子電解質溶液に、触媒を担持した炭素粉末と、フッ素
樹脂等の撥水材、あるいは撥水処理された炭素粉末を同
時に添加すると、撥水材や撥水処理された炭素粉末に固
体高分子電解質が多く吸着し、その分だけ固体高分子電
解質と触媒との接触度合いが不十分で不均一な状態とな
り、電極とイオン交換膜との界面に十分な反応面積が確
保できないという欠点を有していた。
【0010】また、アルコール類の溶媒を用いた分散液
を多孔質基板上に塗布した場合、または上記のインク状
分散液を多孔質基板上に塗布した場合は、基板内部に分
散液が侵入もしくは透過してしまうため、基板表面部分
に直接に成型することができず、転写などの複雑な加工
技術を必要とした。
【0011】さらに上記に記載の膜表面にインク状分散
液を直接塗布する方法では、膜の交換基を何度も置換す
る複雑な製造技術を必要とした。
【0012】また上記のフッ素樹脂の添加方法では、フ
ッ素樹脂によって触媒粒子が過多に被覆されて反応面積
が減少し、分極特性が低下するという欠点を有してい
た。一方上記のJ.Electroanal.Che
m.197(1986)195頁のようにPTFEによ
って撥水処理した炭素粉末を用いると、PTFEによる
触媒粒子の被覆は抑制できるが、固体高分子電解質を用
いた場合の撥水処理した炭素粉末の添加の有無やその添
加率による効果の検討が行われていなかった。また触媒
を担持した炭素粉末と固体高分子電解質のみで電極を作
製すると、生成水によるフラッディングによって高電流
密度での電池電圧が低くなるか、あるいは不安定となる
という欠点を有していた。
【0013】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、固体高分子電解質と触媒を十分にかつ均一に接触さ
せることによって電極内部の反応面積を増大させ、より
高い性能を発揮する固体高分子型燃料電池の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0014】また、フッ素樹脂を添加して触媒を過多に
被覆することなくガスチャネルを形成し、電極のガス透
過能を高め、高電流密度域でより高い性能を発揮する固
体高分子型燃料電池の製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は有機溶媒に貴金属触媒を担持した炭素粉
末を分散させて分散液を得る工程と、この分散液と固体
高分子電解質のアルコール溶液とを混合し、固体電解質
のコロイドを生成させるとともに前記コロイドを炭素粉
末に吸着させた混合液を得る工程と、この混合液をガス
拡散層の片面に塗布して電極を作製する工程と、作製し
た電極を固体高分子電解質膜の少なくとも片面に加圧一
体化する工程とからなるものである。
【0016】また別の方法として、本発明は有機溶媒と
固体高分子電解質のアルコール溶液とを混合して、固体
高分子電解質のコロイドを生成、分散させたコロイド状
分散液を得る工程と、前記コロイド状分散液に貴金属触
媒を担持した炭素粉末を添加して炭素粉末の表面に固体
高分子電解質のコロイドを吸着させた混合液を得る工程
と、前記混合液にフッ素樹脂によって撥水処理された炭
素粉末を添加する工程と、この混合液をガス拡散層の片
面に塗布して電極を作製する工程と、作製した電極を固
体高分子電解質膜の少なくとも片面に加圧一体化する工
程とからなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、有機溶媒に、貴金属触
媒を担持した炭素粉末を分散させて分散液を得る工程
と、この分散液と固体高分子電解質のアルコール溶液と
を混合し、固体電解質のコロイドを生成させるとともに
前記コロイドを炭素粉末に吸着させた混合液を得る工程
と、この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作
製する工程と、作製した電極を固体高分子電解質膜の少
なくとも片面に加圧一体化する工程とからなるものであ
る。
【0018】以上のような製造方法では、あらかじめ貴
金属触媒を担持した炭素粉末を有機溶媒に分散させ、そ
の後、この炭素粉末に固体高分子電解質のコロイドを均
一に吸着させるので、図1に示す電極の断面の概略図よ
り、電極1の触媒層2の内部で、触媒の微粒子3と炭素
微粉末4と固体高分子電解質5とを、相互に均一に密着
した状態にすることが可能となる。
【0019】このような触媒層2の構成によって、水素
などの燃料ガスもしくは酸素などの酸化剤ガスの供給路
となる炭素粉末4相互の空孔が形成するガスチャネル7
と、含水した固体高分子電解質5が形成するプロトンチ
ャネル8と、炭素微粉末相互が接続して形成する電子チ
ャネル6の3つのチャネルが、同じ触媒層内部の極めて
近傍に効率よく形成できる。図中9はガス拡散層、10
は固体高分子電解質膜である。
【0020】従って、水素極では、
【0021】
【化1】
【0022】に示す反応により、また酸素極では、
【0023】
【化2】
【0024】に示す反応により、水素及び酸素ガスの供
給と、プロトン及び電子の伝達が同時にかつスムーズに
広範囲で行われるようになるため、反応速度及び反応面
積が増大して、より高い放電性能を発揮する固体高分子
型燃料電池を実現することが可能となる。
【0025】さらに、図2に示すように触媒層2にさら
にフッ素樹脂11で撥水処理した炭素微粉末を添加する
ことによって、触媒粒子3を過多に被覆することなくガ
スチャネル7を形成でき、高電流密度域でより高い分極
特性を示す固体高分子型燃料電池を実現することが可能
となる。
【0026】さらに、固体高分子電解質のアルコール溶
液を滴下して添加することにより、貴金属触媒を被覆す
る固体高分子電解質が薄層化され、反応ガスの拡散・透
過が起こりやすくなる。
【0027】また、本発明の別の方法は、有機溶媒と固
体高分子電解質のアルコール溶液とを混合して、固体高
分子電解質のコロイドを生成、分散させたコロイド状分
散液を得る工程と、前記コロイド状分散液に貴金属触媒
を担持した炭素粉末を添加して炭素粉末の表面に固体高
分子電解質のコロイドを吸着させた混合液を得る工程
と、前記混合液にフッ素樹脂によって撥水処理された炭
素粉末を添加する工程と、この混合液をガス拡散層の片
面に塗布して電極を作製する工程と、作製した電極を固
体高分子電解質膜の少なくとも片面に加圧一体化する工
程とからなるものである。
【0028】以上のような製造方法では、有機溶媒に固
体高分子電解質のコロイドを分散させた液中に、まず最
初に貴金属触媒を担持した炭素粉末を添加して、この炭
素粉末の表面に集中的に固体高分子電解質のコロイドを
吸着させ、その後、撥水処理された炭素粉末を添加して
いるので、貴金属触媒を担持した炭素粉末と固体高分子
電解質とを十分に、かつ均一に接触させることができ、
図2に示すように電極1の触媒層2の内部で、触媒の微
粒子3と炭素微粉末4と固体高分子電解質5とを、相互
に均一に、かつ十分に密着した状態で分散させることが
可能となる。
【0029】このような触媒層2の構成によって、水素
などの燃料ガスもしくは酸素などの酸化剤ガスの供給路
となる炭素粉末4相互の空孔が形成するガスチャネル7
と、含水した固体高分子電解質5が形成するプロトンチ
ャネル8と、炭素微粉末相互が接続して形成する電子チ
ャネル6の3つのチャネルが、同じ触媒層内部の極めて
近傍に効率よく形成できる。図中10は、固体高分子電
解質膜である。また、触媒層2にフッ素樹脂11で撥水
処理した炭素微粉末を添加することによって、触媒粒子
3を過多に被覆することなくガスチャネル7を形成で
き、高電流密度域でより高い分極特性を示す固体高分子
型燃料電池を実現することが可能となる。
【0030】以下、本発明の実施の形態を図3〜図6を
用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の一実施例の全ての製造工程を
図3に示し、その中の第1の工程と第2の工程の詳細を
図4に示した。これらを用いて、本発明の製造方法を説
明する。
【0031】まず、第1の工程では、図4(a)のよう
に有機溶媒12に、触媒を担持した炭素微粉末13を分
散させる。第2の工程において、図4(b)に示すよう
に前記分散液に固体高分子電解質5を含むアルコール溶
液14を混合する。そして、図4(c)に示す固体高分
子電解質5のコロイドを生成する。このコロイド状の固
体高分子電解質5が触媒を担持した炭素微粉末13の表
面に吸着する。有機溶媒12の量と分子鎖の違いおよび
アルコール溶液14の量により固体高分子電解質5の凝
集の大きさは変化し、吸着の均一性を制御できる。この
固体高分子電解質5を吸着した触媒を担持した炭素微粉
末13同士を超音波分散などを用いて衝突させると、炭
素微粉末に吸着した固体高分子電解質がほかの炭素微粉
末4にも吸着し、図4(d)のように橋かけ凝集を生じ
て分散液がペースト状になる。
【0032】この第1の工程および第2の工程に続いて
図3に示すように第3の工程では、このペーストをガス
拡散層9上に塗布して成型する。第2の工程での橋かけ
凝集によりガス拡散層9内部への触媒を担持した炭素微
粉末13の侵入が防止され、有機溶媒12及びアルコー
ル溶液14のみがろ過分離されて、ガス拡散層9の表面
への触媒層2の形成が可能となる。第4の工程では、固
体高分子電解質膜10に電極1をホットプレスすること
により電池が作製される。その電極の断面の概略図を図
2に示している。
【0033】(実施の形態2)本発明の一実施例の全て
の製造工程を図5に示し、その中の第1の工程と第2の
工程の詳細を図6に示した。これらを用いて、本発明の
製造方法を説明する。
【0034】まず、第1の工程では、図6(a)に示す
ように固体高分子電解質5を含むアルコール溶液14と
有機溶媒12とを混合・撹拌することによって固体高分
子電解質5のコロイド状分散液を生成する。図6(b)
に示す第2の工程において、このコロイド状分散液に、
触媒を担持した炭素微粉末13を添加すると、固体高分
子電解質5が触媒を担持した炭素微粉末13の表面に吸
着する。有機溶媒の量と分子鎖の違いにより固体高分子
電解質5の凝集の大きさは変化し、吸着の均一性を制御
できる。次に、図6(c)に示すようにPTFEを25
〜70重量%添加して撥水処理した炭素粉末15を25
g添加した。この固体高分子電解質5を吸着した触媒を
担持した炭素微粉末13と撥水処理炭素粉末15とを超
音波分散などを用いて衝突させると、触媒を担持した炭
素微粉末に吸着した固体高分子電解質がほかの炭素微粉
末4にも吸着し、図6(d)のように橋かけ凝集を生じ
て分散液がペースト状になる。
【0035】この第1の工程および第2の工程に続いて
図5に示す第3の工程では、このペーストをガス拡散層
9上に塗布して成型する。第2の工程での橋かけ凝集に
よりガス拡散層9内部への触媒を担持した炭素微粉末1
3の侵入が防止され、溶媒のみがろ過分離されて、ガス
拡散層9の表面への触媒層2の形成が可能となる。第4
の工程では、固体高分子電解質膜10に電極1をホット
プレスすることにより電池が作製される。その電極の断
面の概略図を図2に示している。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0037】(実施例1)まず、(実施の形態1)にお
ける第1の工程では、エステル類の有機溶媒としてn−
酢酸ブチル(CH3COOCH2(CH22CH3)を用
い、この有機溶媒に白金触媒を10〜25重量%担持さ
せた炭素微粉末50gを分散した。
【0038】第2の工程において、上記の分散液に固体
高分子電解質として米国アルドリッチ・ケミカル社製の
商品名“5%Nafion溶液”を用い、n−酢酸ブチ
ル60gに対してNafion高分子1gを混合するこ
とによって、白色のコロイドが生じた。コロイド状の固
体高分子電解質はただちに触媒を担持した炭素微粉末表
面に吸着し、全ての高分子電解質溶液を添加し終えてし
ばらくの後、撹拌を停止すると上澄み液は透明に変化し
た。この固体高分子電解質の吸着した炭素粉末同士を超
音波分散器を用いて衝突させると、吸着高分子がほかの
炭素粉末にも吸着して橋かけ凝集を生じ、分散液がペー
スト状になった。
【0039】第3の工程で、このペーストを重量比で予
め20〜60%のフッ素樹脂を添加した(株)東レ製の
カーボンペーパ基板上に塗着した。第2の工程での橋か
け凝集がカーボンペーパ内部への触媒微粒子の侵入を防
ぎ、溶媒のみが分離ろ過されて、基板表面に触媒層の成
型が可能となった。
【0040】第4の工程で米国デュポン社製の商品名N
afion膜の両面に上記電極を120〜200℃の温
度、5〜100kg/cm2の圧力を加えてホットプレ
スし、電池Aを作製した。
【0041】本実施例ではエステル類の有機溶媒として
n−酢酸ブチルを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いにより
コロイドの分散状態が変化し、極性基に結合する炭素鎖
の炭素数8以上のエステル溶媒、例えばアクリル酸2−
エチルヘキシルに固体高分子電解質の分散液を添加した
場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生じた。沈
殿すると第2工程での炭素粉末への吸着の均一性が低下
するため固体高分子電解質の分散が悪くなり、電池の分
極特性がほとんど取り出せなかった。
【0042】(実施例2)上記の第1の工程において、
エーテル類の有機溶媒としてテトラヒドロフラン(C4
8O)を用いた他は、(実施例1)と同様の工程と
し、電池Bを作製した。
【0043】この(実施例2)ではエーテル類の有機溶
媒としてテトラヒドロフランを用いたが、溶媒の炭素鎖
の違いによりコロイド状分散液の分散状態が変化し、極
性基に結合する炭素鎖の炭素数2以下のエーテル溶媒、
例えばジエチルエーテルに固体高分子電解質の分散液を
添加した場合にはコロイドは生成しなかった。
【0044】また、極性基に結合する炭素鎖の炭素数6
以上のエーテル溶媒、例えばジヘキシルエーテルに固体
高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体高分子
電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほとんど
取り出せなかった。
【0045】(実施例3)上記の第1の工程において、
ケトン類の有機溶媒としてメチルアミルケトン(CH3
CO(CH24CH3)を用いた他は、(実施例1)と
同様の工程とし、電池Cを作製した。
【0046】この(実施例3)ではケトン類の有機溶媒
としてメチルアミルケトンを用いたが、溶媒の炭素鎖の
違いによりコロイドの分散状態が変化し、極性基に結合
する炭素鎖の炭素数3以下のケトン溶媒、例えばメチル
エチルケトン、メチルプロピルケトンに固体高分子電解
質の分散液を添加した場合にはコロイド状分散液は生成
しなかった。
【0047】また、極性基に結合する炭素鎖の炭素数9
以上のケトン溶媒、例えばメチル−n−ノニルケトンに
固体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体高
分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほと
んど取り出せなかった。
【0048】(実施例4)上記の第1の工程において、
アミン類の有機溶媒としてn−ブチルアミン(CH
3(CH23NH2)を用いた他は、(実施例1)と同様
の工程とし、電池Dを作製した。
【0049】この(実施例4)ではアミン類の有機溶媒
としてn−ブチルアミンを用いたが、溶媒の炭素鎖の違
いによりコロイドの分散状態が変化し、極性基に結合す
る炭素鎖の炭素数6以上のアミン溶媒、例えばシクロヘ
キシルアミンに固体高分子電解質の分散液を添加した場
合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の
分極特性がほとんど取り出せなかった。
【0050】(実施例5)上記の第1の工程において、
カルボン酸類の有機溶媒としてn−酪酸(CH3(C
22COOH)を用いた他は、(実施例1)と同様の
工程とし、電池Eを作製した。
【0051】この(実施例5)ではカルボン酸類の有機
溶媒としてn−酪酸を用いたが、溶媒の炭素鎖の違いに
よりコロイドの分散状態が変化し、極性基に結合する炭
素鎖の炭素数7以上のカルボン酸溶媒、例えばオクタン
酸に固体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固
体高分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性が
ほとんど取り出せなかった。
【0052】他の有機溶媒としてアルコール類およびグ
リコール類、例えばイソプロピルアルコール、エチレン
グリコール、デシルアルコールを用いたが、これらすべ
ての溶媒はコロイドを生成せず、本発明のような効果が
得られなかった。
【0053】また、極性基を持たない有機溶媒、例えば
ヘキサン、トルエン、ドデカン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、ナフサ、ケロシン等に固体高分子電解質の分散液
を添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を
生じ、固体高分子電解質の分散が悪く電池の分極特性は
ほとんど取り出せなかった。
【0054】(実施例6)上記の第1の工程において、
(実施例1)で用いた誘電率5.01の有機溶媒として
n−酢酸ブチル(CH3COOCH2(CH22
3)、(実施例2)で用いた誘電率7.58の有機溶
媒としてテトラヒドロフラン(C48O)、(実施例
3)で用いた誘電率9.77の有機溶媒としてメチルア
ミルケトン(CH3CO(CH24CH3)と共に誘電率
3.44の有機溶媒としてプロピオン酸(C25COO
H)を用い、それ以外は(実施例1)と同様の工程と
し、電池A、B、Cとともに電池Fを作製した。
【0055】上記実施例では誘電率3〜10の有機溶媒
を用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコロイドの分散
状態が変化し、誘電率10以上の有機溶媒、例えば誘電
率がそれぞれ10.34、37.7、42.5のn−オ
クタノール、エチレングリコール、グリセリン等に固体
高分子電解質の分散液を添加した場合にはコロイドは生
成しなかった。
【0056】また、誘電率3以下の有機溶媒、例えば誘
電率がそれぞれ1.89、2.28、2.38、2.2
7、2.02のn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、p
−キシレン、ドデカン等に固体高分子電解質の分散液を
添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生
じ、電池の分極特性がほとんど取り出せなかった。
【0057】なお、誘電率は温度によって変化する。し
たがって、本発明で取り扱う値は一般の便覧、ハンドブ
ック等に記載されているように原則的に20〜25℃の
温度で測定された値で代表させた。
【0058】(実施例7)上記の第1の工程の分散液の
調整において、さらにPTFEを25〜70重量%添加
して撥水処理した炭素粉末25gを添加した他は、(実
施例1)と同様の工程とし、電池A’を作製した。
【0059】(実施例8)第2の工程において有機溶媒
に触媒を担持した炭素微粉末を分散させた分散液に撹拌
しながら固体高分子電解質を含むアルコール溶液を滴下
して混合した他は(実施例1)と同様の工程として、電
池Gを作成した。
【0060】(実施例9)第1の工程の分散液の調整に
おいて、さらにPTFEを25〜70重量%添加して撥
水処理した炭素粉末25gを添加した他は、(実施例
8)と同様の工程とした。撥水処理炭素粉末の添加方法
は、図7(a)〜(c)に示す3種類の方法について検
討し、それぞれ単電池G’a、G’b、G’cを作成し
た。
【0061】(比較例1)従来の技術による固体高分子
型燃料電池の製造方法の一例を示す。
【0062】まず、白金触媒を10〜25重量%担持さ
せた炭素微粉末を、PTFEを25〜70重量%添加す
ることによって撥水処理した炭素微粉末と混合した。
【0063】この触媒層用混合粉末を、フッ素樹脂を重
量比で20〜60%添加したカーボンペーパ上に散布
し、340〜380℃の温度と5〜20kg/cm2
圧力でホットプレスして電極を作成した。
【0064】この電極への固体高分子電解質の添加は、
イソプロピルアルコール2ml当たりNafion溶液
0.05〜1.5gを混合した溶液をカーボンペーパ側
からポンプによって吸引した状態で塗布し、乾燥する方
法を用いた。このようにして作製した電極を実施例1と
同様の方法で固体高分子膜と接合して電池Xを作製し以
上の実施例1〜9および比較例の電池A〜G、A’、
G’a〜cおよびXを用いて、図8に示した燃料電池の
測定セルを作成し、これらを用いて試験を行った。
【0065】図8において、10は固体高分子電解質膜
を示す。上記の実施例及び比較例では固体高分子電解質
膜10には米国デュポン社製の“Nafion117
膜”を用いた。図中16および17はそれぞれ負極及び
正極を示す。固体高分子電解質の添加量は、両極とも見
かけ電極面積当たり1.0mg/cm2としたが、0.
1〜3.0mg/cm2の範囲では同等の特性が得られ
た。また、白金の添加量は、同じく電極面積当たりの重
量で0.5mg/cm2とした。この単電池の負極側
に、90℃の温度で加湿した水素ガスを、また正極側に
は80℃の温度で加湿した酸素ガスをそれぞれセルの入
口から出口に向けて供給して放電試験を行った。
【0066】図9に、本発明の実施例1〜5および7〜
9と比較例の電池の電圧−電流特性をそれぞれ示した。
本発明の電池A〜G、A’、G’a〜G’cは、電流密
度200mA/cm2において、それぞれ電池電圧0.
77V、0.73V、0.70V、0.69V、0.6
8V、0.77V、0.78V,0.78V、0.78
V,0.78Vを示した。
【0067】一方、従来法による比較例の電池Xは、電
流密度200mA/cm2において、電池電圧0.62
Vを示した。
【0068】上記各電池の分極試験の結果より、実施例
1〜5及び7のようにそれぞれの極性基の中で有効な炭
素鎖をもつ有機溶媒を用いた本発明の工程で作製した電
池は、いずれも従来の電池Xよりも高い特性を示すこと
がわかった。
【0069】また、本実施例の電池A、A’、G、G’
a、G’bおよびG’cの抵抗補正後の850mVにお
ける電流密度はそれぞれ30mA/cm2、29mA/
cm2、45mA/cm2、45mA/cm2、40mA
/cm2および41mA/cm2であった。抵抗補正後の
850mVにおける電流密度は反応面積の指標となるこ
とから、電池G’a、G’bおよびG’cは電池Aおよ
びA’と比較して反応面積が増加したといえる。これは
触媒担持炭素粉末を有機溶媒に分散させた液に撹拌しな
がら固体高分子電解質のアルコール溶液を滴下すること
により、生成直後の固体高分子電解質の微細なコロイド
が触媒担持炭素粉末に吸着し、コロイドが高分散したた
めと考えられる。また電池G’aと比較して電池G’b
およびG’cは反応面積が小さくなった。これは電池
G’aでは高分子電解質は触媒担持炭素粉末にのみ吸着
するが、電池G’bおよびG’cには高分子電解質が撥
水処理した炭素にも吸着するためと考えられる。
【0070】さらに、1000mA/cm2における電
池AおよびA’の電池電圧はそれぞれ0.37Vおよび
0.58Vであるのに対し、電池G、G’a、G’bお
よびG’cの電池電圧は0.5V、0.63V、0.6
2Vおよび0.63Vと高くなった。これは個体高分子
電解質のアルコール溶液を滴下して添加すると、触媒を
被覆する個体高分子電解質が薄層化され、反応ガスの拡
散・透過が起こりやすくなったためと考えられる。
【0071】図10に、本発明の実施例6および7のよ
うに誘電率が3〜10の有機溶媒を用いた代表例、およ
び比較例の電池の電圧−電流特性をそれぞれ示した。た
だし、電池F以外の電池は実施例1〜3および7と同じ
有機溶媒に該当し、同じ試験結果である。本発明の実施
例による電池A、B、C、F、A’は、電流密度200
mA/cm2において、それぞれ電池電圧0.77V、
0.73V、0.70V、0.67V、0.78Vを示
した。
【0072】一方、従来法による比較例の電池Xは、電
流密度200mA/cm2において、電池電圧0.62
Vを示した。
【0073】各電池の分極試験の結果より、実施例6及
び7のように誘電率が3〜10の有機溶媒を用いた本発
明の工程で作製した電池は、いずれも比較例の電池Xよ
りも高い特性を示すことがわかった。また、上記誘電率
の範囲のうち特に誘電率5〜8の有機溶媒は効果が大き
く、有機溶媒の安全性と経済性を考慮すると、酢酸ブチ
ルが最適であると判断できる。
【0074】以上のように、本発明の製造方法による電
極を用いて燃料電池を構成することによって、より高い
放電性能を示す固体高分子型燃料電池を実現することが
可能となった。
【0075】また、電池A’はフッ素樹脂で撥水処理し
た炭素粉末を触媒層に添加したため反応ガスの供給能が
向上し、電池電圧が上昇した。
【0076】ただし、フッ素樹脂が25重量%未満では
良好な撥水性が得られなくてガス供給の供給路の形成が
不十分になる。また、フッ素樹脂が70重量%を超える
と触媒表面をフッ素樹脂が被覆してしまい、反応に寄与
する触媒の面積が減少する。
【0077】図11に本発明の実施例1および7の電池
の電流密度50mA/cm2と1000mA/cm2にお
けるPTFEによって撥水処理した炭素粉末の添加率と
電圧の関係を示した。活性化分極支配領域である50m
A/cm2における電圧は、撥水処理した炭素粉末の添
加率が50重量%以上でやや低下するが出力にはほとん
ど影響しなかった。1000mA/cm2では撥水処理
炭素粉末の増加にともなって電圧が上昇したが、60重
量%に至って電池電圧は著しく低下した。
【0078】
【表1】
【0079】(表1)に撥水処理した炭素微粉末の各添
加率における触媒層の厚みを示した。撥水処理炭素微粉
末の増加によって、触媒層の厚みが大きくなっているこ
とがわかる。
【0080】低電流密度領域での電圧低下がほとんど見
られないことから、撥水処理した炭素粉末を添加するこ
とによってPTFEによる白金触媒の被覆、すなわち反
応面積の減少を抑制することが可能となった。さらに撥
水処理した炭素粉末の添加によって電極の厚みは増加す
るが、ガスチャネルが形成されることによって電極のガ
ス透過能が向上し、1000mA/cm2以上の高電流
密度域での電圧が上昇するといえる。しかし、撥水処理
した炭素粉末の添加率が60重量%以上ではPTFEに
よる白金触媒の被覆と電極厚みの増加とにより、ガスチ
ャネル形成の効果を打ち消して特性が低下すると考えら
れる。したがって、フッ素樹脂を添加して撥水処理した
炭素粉末は、貴金属触媒を担持した炭素粉末の炭素重量
に対して10〜50重量%添加したとき効果を示した。
【0081】図12に本発明の実施例8および実施例9
の電池GおよびG’aの50mA/cm2と1000m
A/cm2における、撥水処理した炭素粉末の添加量と
電圧の関係を示した。
【0082】図11と同様に活性化分極支配領域である
50mA/cm2における電圧は撥水処理した炭素粉末
の添加率が、50重量%以上でやや低下するが出力にほ
とんど影響しなかった。1000mA/cm2では撥水
処理炭素粉末の増加に伴って電圧が上昇したが、60重
量%にいたって電池電圧は著しく低下した。これらの結
果より、実施例1および7と同様に、撥水処理炭素粉末
の添加によって白金触媒を被覆することなくガスチャン
ネルが形成されて、ガス透過能が向上したといえる。さ
らに、撥水処理炭素粉末の添加率が60重量%以上では
実施例1および7の場合と同様の理由により特性が低下
した。なお、本実施例の電池G’bおよびG’cにおい
ても撥水処理した炭素粉末の添加率と電圧の関係は電池
G’aと同様の効果が得られた。
【0083】(実施例10)上記の(実施の形態2)に
おける第1の工程では、誘電率5.01の有機溶媒とし
てn−酢酸ブチル(CH3COOCH2(CH22
3)と固体高分子電解質として米国アルドリッチ・ケ
ミカル社製の商品名“5%Nafion溶液”を用い
た。Nafion高分子1gに対してn−酢酸ブチル6
0gを混合することによって、白色のコロイド状分散液
が生じた。
【0084】第2の工程において、上記のコロイド状分
散液に白金触媒を10〜25重量%担持させた炭素微粉
末50gを添加すると、分散していた固体高分子電解質
が触媒を担持した炭素微粉末表面に吸着し、上澄み液は
透明に変化した。この固体高分子電解質の吸着した炭素
粉末同士を超音波分散器を用いて衝突させると、吸着高
分子がほかの炭素粉末にも吸着して橋かけ凝集を生じ、
分散液がペースト状になった。
【0085】第3の工程で、このペーストを重量比で予
め20〜60%のフッ素樹脂を添加した(株)東レ製の
カーボンペーパ基板上に塗着した。第2の工程での橋か
け凝集がカーボンペーパ内部への触媒微粒子の侵入を防
ぎ、溶媒のみが分離ろ過されて、基板表面に触媒層の成
型が可能となった。
【0086】第4の工程で米国デュポン社製の商品名N
afion膜の両面に上記電極を120〜200℃の温
度、5〜100kg/cm2の圧力を加えてホットプレ
スし、電池Hを作製した。
【0087】第1の工程において、有機溶媒としてn−
酢酸ブチル(誘電率5.01)を用いたのに代えて(表
2)に示す物質を用いた以外は電池Hと同様の工程とし
て電池I〜Kを作成した。
【0088】
【表2】
【0089】本実施例では誘電率3〜10の有機溶媒の
代表例としてn−酢酸ブチルを用いたが、溶媒の炭素鎖
の違いによりコロイド状分散液の分散状態が変化し、誘
電率10以上の有機溶媒、例えば誘電率がそれぞれ1
0.34、37.7、42.5のn−オクタノール、エ
チレングリコール、グリセリン等に固体高分子電解質の
分散液を添加した場合にはコロイド状分散液は生成しな
かった。
【0090】また、誘電率3以下の有機溶媒、例えば誘
電率がそれぞれ1.89、2.28、2.38、2.2
7、2.02のn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、p
−キシレン、ドデカン等に固体高分子電解質の分散液を
添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生
じ、電池の分極特性がほとんど取り出せなかった。
【0091】なお、誘電率は温度によって変化する。し
たがって、本発明で取り扱う値は一般の便覧、ハンドブ
ック等に記載されているように原則的に20〜25℃の
温度で測定された値で代表させた。
【0092】(実施例11)第1の工程において有機溶
媒として実施例10で用いたn−酢酸ブチル(CH 3
OOCH2(CH22CH3、エステル類)に代えて(表
3)に示す物質を用いた以外は電池Hと同様の工程とし
て電池I〜Lを作成した。ただし、電池I,JおよびK
はそれぞれ実施例10と同じ電池である。
【0093】
【表3】
【0094】本実施例ではエステル類の有機溶媒として
n−酢酸ブチルを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いにより
コロイドの分散状態が変化し、極性基に結合する炭素鎖
の炭素数8以上のエステル溶媒、例えばアクリル酸2−
エチルヘキシルに固体高分子電解質の分散液を添加した
場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生じ、第2
工程での炭素粉末への吸着の均一性が低下したため固体
高分子電解質の分散が悪くなり、電池の分極特性がほと
んど取り出せなかった。
【0095】また、エーテル類の有機溶媒としてテトラ
ヒドロフランを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコ
ロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基に結合する
炭素鎖の炭素数2以下のエーテル溶媒、例えばジエチル
エーテルに固体高分子電解質の分散液を添加した場合に
はコロイドは生成しなかった。
【0096】さらに、極性基に結合する炭素鎖の炭素数
6以上のエーテル溶媒、例えばジヘキシルエーテルに固
体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体高分
子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほとん
ど取り出せなかった。
【0097】また、ケトン類の有機溶媒としてメチルア
ミルケトンを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコロ
イドの分散状態が変化し、極性基に結合する炭素鎖の炭
素数3以下のケトン溶媒、例えばメチルエチルケトン、
メチルプロピルケトンに固体高分子電解質の分散液を添
加した場合にはコロイド状分散液は生成しなかった。
【0098】さらに、極性基に結合する炭素鎖の炭素数
9以上のケトン溶媒、例えばメチル−n−ノニルケトン
に固体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体
高分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほ
とんど取り出せなかった。
【0099】また、アミン類の有機溶媒としてn−ブチ
ルアミンを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコロイ
ドの分散状態が変化し、極性基に結合する炭素鎖の炭素
数6以上のアミン溶媒、例えばシクロヘキシルアミンに
固体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体高
分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほと
んど取り出せなかった。
【0100】また、カルボン酸類の有機溶媒としてn−
酪酸を用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコロイドの
分散状態が変化し、極性基に結合する炭素鎖の炭素数7
以上のカルボン酸溶媒、例えばオクタン酸に固体高分子
電解質の分散液を添加した場合には、固体高分子電解質
が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほとんど取り出
せなかった。
【0101】また、他の有機溶媒としてアルコール類お
よびグリコール類、例えばイソプロピルアルコール、エ
チレングリコール、デシルアルコールを用いたが、これ
らすべての溶媒はコロイドを生成せず、本発明のような
効果が得られなかった。
【0102】また、極性基を持たない有機溶媒、例えば
ヘキサン、トルエン、ドデカン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、ナフサ、ケロシン等に固体高分子電解質の分散液
を添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を
生じ、固体高分子電解質の分散が悪く電池の分極特性は
ほとんど取り出せなかった。
【0103】(比較例2)撥水処理炭素粉末の効果を確
かめるために撥水処理炭素粉末を添加しなかった他は、
(実施例10)と同様の方法で固体高分子膜と接合して
電池Yを作製した。さらに(表2)および(表3)に示
す物質を用いた以外は電池Yと同様の工程として電池
I’,J’,K’およびL’を作製した。
【0104】(比較例3)従来の技術による固体高分子
型燃料電池の製造方法の一例を示す。
【0105】まず、白金触媒を10〜25重量%担持さ
せた炭素微粉末を、PTFEを25〜70重量%添加す
ることによって撥水処理した炭素微粉末と混合した。
【0106】この触媒層用混合粉末を、フッ素樹脂を重
量比で20〜60%添加したカーボンペーパ上に散布
し、340〜380℃の温度と5〜20kg/cm2
圧力でホットプレスして電極を作成した。
【0107】この電極への固体高分子電解質の添加は、
イソプロピルアルコール2ml当たりNafion溶液
0.05〜1.5gを混合した溶液をカーボンペーパ側
からポンプによって吸引した状態で塗布し、乾燥する方
法を用いた。このようにして作製した電極を(実施例1
0)と同様の方法で固体高分子膜と接合して電池Xを作
製した。
【0108】以上の実施例及び比較例の電池H〜L,
H’〜L’,XおよびYを用いて、図8に示した燃料電
池の測定セルを作成し、これらを用いて試験を行った。
【0109】図8において、10は固体高分子電解質膜
を示す。上記の実施例及び比較例では固体高分子電解質
膜10には米国デュポン社製の“Nafion117
膜”を用いた。図中16および17はそれぞれ負極及び
正極を示す。固体高分子電解質の添加量は、両極とも見
かけ電極面積当たり1.0mg/cm2としたが、0.
1〜3.0mg/cm2の範囲では同等の特性が得られ
た。また、白金の添加量は、同じく電極面積当たりの重
量で0.5mg/cm2とした。この単電池の負極側
に、60℃の温度で加湿した水素ガスを、また正極側に
は60℃の温度で加湿した酸素ガスをそれぞれセルの入
口から出口に向けて供給して放電試験を行った。
【0110】図13に本発明の実施例10および比較例
の電池H,XおよびYの電流−電圧特性を示した。電流
密度50mA/cm2および900mA/cm2において
は電池H、Yとも差は見られなかったが、電流密度11
00mA/cm2において、本発明の実施例の電池Hは
電池電圧0.37Vを示した。一方、比較例2の撥水処
理炭素粉末を添加しなかった電池Yは電流密度1100
mA/cm2において、電池電圧0.09Vを示した。
また比較例3の電池Xでは電流密度1100mA/cm
2においては放電が不可能であった。
【0111】(表4)に本発明の実施例10と11の電
池I,J,KおよびNと比較例2の電池I’,J’,K
およびN’の50mA/cm2および900mA/cm2
における電池電圧を示した。
【0112】
【表4】
【0113】50mA/cm2においては撥水処理炭素
粉末の添加による違いはみられなかったが、900mA
/cm2においてはいずれも撥水処理炭素粉末を添加し
た電池が高い電池電圧を示した。また比較例3の電池X
は900mA/cm2においても放電が不可能であっ
た。
【0114】上記各電池の分極試験の結果より本発明の
実施例10および11の電池は、いずれも従来の電池よ
り高い特性を示すことがわかった。
【0115】以上のように、本発明の製造方法による電
極を用いて燃料電池を構成することによって、より高い
放電性能を示す固体高分子型燃料電池を実現することが
可能となった。これは、固体高分子電解質が触媒表面
に、より均一に吸着して反応有効面積が増大したこと、
及び触媒へのプロトン供給能が向上したこと、の2つの
効果によると考えられ、これらによって活性化過電圧と
プロトン供給の濃度過電圧が減少し、特性が向上したと
考えられる。
【0116】さらに、比較例2の撥水処理炭素粉末を添
加しなかったものと比較して、本発明の実施例の各電池
の電圧が高電流密度域で向上したことより、本発明の実
施例の各電池では、撥水処理炭素粉末の添加により触媒
層に図2に示したような反応ガスの供給路が形成され、
ガス供給能が向上し、反応ガスの濃度過電圧が減少し電
池電圧が上昇したと考えられる。
【0117】なお、フッ素樹脂が25重量%未満では良
好な撥水性が得られなくてガス供給の供給路の形成が不
十分になる。また、フッ素樹脂が70重量%を超えると
触媒表面をフッ素樹脂が被覆してしまい、反応に寄与す
る触媒の面積が減少する。
【0118】図14に本発明の実施例10の電池Hの各
電流密度における撥水処理炭素粉末の添加率と電圧の関
係を示した。
【0119】活性化分極支配領域である50mA/cm
2における電圧は、添加量50%まで変化がなく、50
%で低下した。従って、50%未満では触媒の撥水処理
炭素粉末による被覆は生じなかったと考えられる。
【0120】高電流密度域において撥水処理炭素粉末の
最適域がみられ、1100mA/cm2では10%以上
50%未満において撥水処理炭素粉末を添加しない場合
と比べて効果がみられた。
【0121】図14には、撥水処理炭素微粉末の触媒層
の厚みへの影響も示した。撥水処理炭素微粉末の増加に
よって、触媒層の厚みが大きくなっていることがわか
る。
【0122】本発明の実施例では、低電流密度領域での
電圧低下がほとんど見られないことから、撥水処理した
炭素粉末を添加することによってPTFEによる白金触
媒の被覆、すなわち反応面積の著しい減少はみられなか
った。さらに、撥水処理した炭素粉末の添加によって電
極の厚みは増加しているが、高電流密度域での電圧が上
昇していることからガス供給路形成の効果はかなり大き
いといえる。しかし、撥水処理した炭素粉末の添加率が
過剰になるとPTFEによる白金触媒の被覆と電極厚み
の増加とにより、ガス供給路形成の効果を打ち消して特
性が低下すると考えられる。したがって、フッ素樹脂を
添加して撥水処理した炭素粉末は、貴金属触媒を担持し
た炭素粉末の炭素重量に対して10重量%以上50重量
%未満の添加量が最適といえる。
【0123】また、上記それぞれの有機溶媒の添加量
は、より微細なコロイド状分散液が生成する量が選択さ
れることが望ましいが、本発明の実施例はその代表値を
記載したものであり、発明の効果を限定するものではな
い。
【0124】なお、エステル類の有機溶媒の代表例とし
てn−酢酸ブチルを用いたが、分子内にエステル基を有
しかつ炭素数1〜7の炭素鎖を有する溶媒であればよ
く、ぎ酸プロピル、ぎ酸ブチル、ぎ酸イソブチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸アリ
ル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸プロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチ
ル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、酢酸2−エ
トキシエチルエチル、酢酸2−(2エトキシエトキシ)
エチル等を単独あるいは混合して用いても同様の効果が
得られる。
【0125】また、エーテル類の有機溶媒の代表例とし
てテトラヒドロフランを用いたが、分子内にエーテル基
を有しかつ炭素数3〜5の炭素鎖を有する溶媒であれば
ジプロピルエーテル、ヂブチルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテルエチレングリコールヂエチルエ
ーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラヒドロピラン等を単独あるいは混合して用い
ても同様の効果が得られる。
【0126】さらに、ケトン類の有機溶媒の代表例とし
てメチルアミルケトンを用いたが、分子内にケトン基を
有しかつ炭素数4〜8の炭素鎖を有する溶媒であればメ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘ
キシルケトン、ヂプロピルケトン等を単独あるいは混合
して用いても同様の効果が得られる。
【0127】また、アミン類の有機溶媒の代表例として
n−ブチルアミンを用いたが、分子内にアミノ基を有し
かつ炭素数1〜5の炭素鎖を有する溶媒であればイソプ
ロピルアミン、イソブチルアミン、ターシャルブチルア
ミン、イソペンチルアミン、ヂエチルアミン等を単独あ
るいは混合して用いても同様の効果が得られる。また、
カルボン酸類の有機溶媒の代表例としてn−酪酸を用い
たが、分子内にカルボキシル基を有しかつ炭素数1〜6
の炭素鎖を有する溶媒であれば酢酸、プロピオン酸、吉
草酸、カプロン酸、ヘプタン酸等を単独あるいは混合し
て用いても同様の効果が得られる。
【0128】また、上記それぞれの有機溶媒の添加量
は、より微細なコロイド状分散液が生成する量が選択さ
れることが望ましいが、本発明の実施例はその代表値を
記載したものであり、発明の効果を限定するものではな
い。
【0129】なお本実施例の電池では撥水材としてPT
FEを用いたが、撥水性を有しかつ耐酸性の樹脂であれ
ば同様の効果が得られ、上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、テトラフルオロエチレン/ヘキサフル
オロプロピレン共重合体やテトラフルオロエチレン/パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体やテトラフ
ルオロエチレン/エチレン共重合体を用いても良い。
【0130】また、上記実施例では固体高分子電解質と
して、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエ
ーテルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米
国アルドリッチ・ケミカル社製の“5%Nafion溶
液”を用いたが、プロトン交換基をもつ高分子電解質で
あれば、上記実施例に限定されるものではなく、分子構
造の異なる高分子を用いても同様の効果が得られた。例
えば、パーフルオロビニルエーテル類及び側鎖分子長の
異なる高分子やスチレンとビニルベンゼンとの共重合体
からなる高分子を用いてもよい。
【0131】さらに、本実施例では燃料電池の一例とし
て水素−酸素燃料電池を取り上げたが、メタノール、天
然ガス、ナフサなどを燃料とする改質水素を用いた燃料
電池、または酸化剤として空気を用いた燃料電池や直接
にメタノールを燃料に用いた液体燃料電池に適用するこ
とも可能である。
【0132】さらにまた、本発明の固体高分子電解質と
電極との接合体を用いて、酸素、オゾン、水素などのガ
ス発生機やガス精製機及び酸素センサ、アルコールセン
サなどの各種ガスセンサーへの応用も効果がある。
【0133】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造法では電極
内部で固体高分子電解質と触媒の接触性ならびに分散状
態を向上させることができ、水素などの燃料ガスもしく
は酸素などの酸化剤ガスの供給路となる炭素微粉末の空
孔が形成するガスチャネルと、含水した固体高分子電解
質が形成するプロトンチャネルと、炭素微粉末相互が接
続して形成する電子チャネルの3つのチャネルが同じ触
媒層内部の極近傍に形成され、反応面積が増大する。
【0134】したがって、水素及び酸素ガスの供給と、
プロトン及び電子の伝達がスムーズかつ広範囲に行わ
れ、より高い放電性能を発揮する固体高分子型燃料電池
を提供することができる。
【0135】また、フッ素樹脂で撥水処理した炭素微粉
末を添加することにより触媒粒子を過多に被覆すること
なくガスチャネルを形成し、高電流密度域での放電特性
にすぐれた固体高分子型燃料電池を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電極の断面を示す概略
【図2】本発明の他の実施例における電極の断面を示す
概略図
【図3】本発明の実施例における固体高分子型燃料電池
の製造工程を示すブロック図
【図4】(a) 本発明の触媒担持炭素粉末の分散液状
態を示す図 (b) 本発明の固体高分子電解質との混合の状態を示
す図 (c) 本発明の固体高分子電解質の触媒担持炭素微粉
末への吸着状態を示す図 (d) 本発明の橋かけ凝集状態を示す図
【図5】本発明の他の実施例における固体高分子型燃料
電池の製造工程を示すブロック図
【図6】(a) 本発明のコロイド生成工程を示す図 (b) 本発明の触媒担持炭素微粉末の添加とコロイド
の吸着工程を示す図 (c) 本発明の撥水処理炭素粉末の添加工程を示す図 (d) 本発明の橋かけ凝集状態を示す図
【図7】本発明の実施例における撥水処理炭素微粉末を
添加する工程を示すブロック図
【図8】本発明の実施例における固体高分子型燃料電池
の単電池の模式断面図
【図9】燃料電池の電圧−電流特性を示す図
【図10】燃料電池の電圧−電流特性を示す図
【図11】撥水処理炭素粉末の添加率と電池電圧との関
係を示す図
【図12】撥水処理炭素粉末の添加率と電池電圧との関
係を示す図
【図13】燃料電池の電圧−電流特性を示す図
【図14】本発明の実施例における撥水処理炭素粉末と
電池電圧および触媒層の厚みの変化を示す図
【符号の説明】
1 電極 2 触媒層 3 触媒微粒子 4 炭素微粉末 5 固体高分子電解質 6 電子チャネル 7 ガスチャネル 8 プロトンチャネル 9 ガス拡散層 10 固体高分子電解質膜 11 フッ素樹脂 12 有機溶媒 13 触媒担持炭素微粉末 14 アルコール溶液 15 撥水処理炭素粉末 16 負極 17 正極

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒に、貴金属触媒を担持した炭素
    粉末を分散させて分散液を得る工程と、 前記分散液と、固体高分子電解質のアルコール溶液とを
    混合し、固体高分子電解質のコロイドを生成させるとと
    もに前記コロイドを前記炭素粉末に吸着させた混合液を
    得る工程と、 この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作製す
    る工程と、 作製した電極を固体高分子電解質膜の少なくとも片面に
    加圧一体化する工程とからなる固体高分子型燃料電池の
    製造法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒は、水酸基以外の極性基をもち
    かつこの極性基に結合する炭素鎖の炭素数が1〜8であ
    る請求項1記載の固体高分子型燃料電池の製造法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒は、分子内にエステル基を有し
    かつ炭素数1〜7の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはそ
    の混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子型
    燃料電池の製造法。
  4. 【請求項4】 有機溶媒は、分子内にエーテル基を有し
    かつ炭素数3〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはそ
    の混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子型
    燃料電池の製造法。
  5. 【請求項5】 有機溶媒は、分子内にカルボニル基を有
    しかつ炭素数4〜8の炭素鎖を有する単独溶媒あるいは
    その混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子
    型燃料電池の製造法。
  6. 【請求項6】 有機溶媒は、分子内にアミノ基を有しか
    つ炭素数1〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはその
    混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子型燃
    料電池の製造法。
  7. 【請求項7】 有機溶媒は、分子内にカルボキシル基を
    有しかつ炭素数1〜6の炭素鎖を有する単独溶媒あるい
    はその混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分
    子型燃料電池の製造法。
  8. 【請求項8】 有機溶媒は、誘電率3〜10の単独かあ
    るいはその混合物である請求項1記載の固体高分子型燃
    料電池の製造法。
  9. 【請求項9】 固体高分子電解質のアルコール溶液は分
    散液を攪拌しながら滴下する請求項1、2または8記載
    の固体高分子型燃料電池の製造法。
  10. 【請求項10】 前記工程にフッ素樹脂によって撥水処
    理された炭素粉末を混合する工程を加えた請求項1、2
    または8記載の固体高分子型燃料電池の製造法。
  11. 【請求項11】 撥水処理された炭素粉末は、貴金属触
    媒を担持した炭素粉末に対して重量比で10〜50%加
    えられ、かつ撥水処理のためのフッ素樹脂を重量比で総
    量の25〜70%有している請求項10記載の固体高分
    子型燃料電池の製造法。
  12. 【請求項12】 有機溶媒と固体高分子電解質のアルコ
    ール溶液とを混合して、固体高分子電解質のコロイドを
    生成、分散させたコロイド状分散液を得る工程と、 前記コロイド状分散液に貴金属触媒を担持した炭素粉末
    を添加して炭素粉末の表面に固体高分子電解質のコロイ
    ドを吸着させた混合液を得る工程と、 前記混合液にフッ素樹脂によって撥水処理された炭素粉
    末を添加する工程と、 この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作製す
    る工程と、 作製した電極を固体高分子電解質膜の少なくとも片面に
    加圧一体化する工程とからなる固体高分子型燃料電池の
    製造法。
  13. 【請求項13】 有機溶媒は、水酸基以外の極性基をも
    ちかつこの極性基に結合する炭素鎖の炭素数が1〜8で
    ある請求項1記載の固体高分子型燃料電池の製造法。
  14. 【請求項14】 有機溶媒は、分子内にエステル基を有
    しかつ炭素数1〜7の炭素鎖を有する単独溶媒あるいは
    その混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子
    型燃料電池の製造法。
  15. 【請求項15】 有機溶媒は、分子内にエーテル基を有
    しかつ炭素数3〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいは
    その混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子
    型燃料電池の製造法。
  16. 【請求項16】 有機溶媒は、分子内にカルボニル基を
    有しかつ炭素数4〜8の炭素鎖を有する単独溶媒あるい
    はその混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分
    子型燃料電池の製造法。
  17. 【請求項17】 有機溶媒は、分子内にアミノ基を有し
    かつ炭素数1〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはそ
    の混合物である請求項1あるいは2記載の固体高分子型
    燃料電池の製造法。
  18. 【請求項18】 有機溶媒は、分子内にカルボキシル基
    を有しかつ炭素数1〜6の炭素鎖を有する単独溶媒ある
    いはその混合物である請求項1あるいは2記載の固体高
    分子型燃料電池の製造法。
  19. 【請求項19】 有機溶媒は、誘電率3〜10の単独か
    あるいはその混合物である請求項1記載の固体高分子型
    燃料電池の製造法。
  20. 【請求項20】 前記工程にフッ素樹脂によって撥水処
    理された炭素粉末を混合する工程を加えた請求項12、
    13または19記載の固体高分子型燃料電池の製造法。
  21. 【請求項21】 撥水処理された炭素粉末は、貴金属触
    媒を担持した炭素粉末に対して重量比で10〜50%加
    えられ、かつ撥水処理のためのフッ素樹脂を重量比で総
    量の25〜70%有している請求項20記載の固体高分
    子型燃料電池の製造法。
JP00198196A 1995-01-26 1996-01-10 固体高分子型燃料電池の製造法 Expired - Fee Related JP3712768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00198196A JP3712768B2 (ja) 1995-01-26 1996-01-10 固体高分子型燃料電池の製造法
US08/590,118 US5723173A (en) 1995-01-26 1996-01-23 Method for manufacturing solid polymer electrolyte fuel cell
CA002167873A CA2167873C (en) 1995-01-26 1996-01-23 Method for manufacturing solid polymer electrolyte fuel cell
DE19602629A DE19602629C2 (de) 1995-01-26 1996-01-25 Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle mit einem polymeren Festelekrolyten

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-10579 1995-01-26
JP1057995 1995-01-26
JP1058095 1995-01-26
JP7-10580 1995-01-26
JP00198196A JP3712768B2 (ja) 1995-01-26 1996-01-10 固体高分子型燃料電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264190A true JPH08264190A (ja) 1996-10-11
JP3712768B2 JP3712768B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=27275157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00198196A Expired - Fee Related JP3712768B2 (ja) 1995-01-26 1996-01-10 固体高分子型燃料電池の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5723173A (ja)
JP (1) JP3712768B2 (ja)
CA (1) CA2167873C (ja)
DE (1) DE19602629C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037585A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode pour cellule electrochimique du type a polymere solide
WO2002067349A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Sony Corporation Corps d'electrode a diffusion gazeuse, son procede de fabrication et dispositif electrochimique
WO2005099002A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
US7169500B2 (en) 2002-10-26 2007-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Membrane-electrode assembly of fuel cell, production method of the same, and fuel cell employing the same
US7201993B2 (en) 2000-08-04 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7220514B2 (en) 2000-07-03 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7364813B2 (en) 2003-09-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for forming catalyst layer, and electrode and membrane-electrode assembly using the same
JP2010257929A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体
WO2011114904A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 凸版印刷株式会社 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層、膜電極接合体、及び燃料電池
JP2012064502A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池電極触媒層用スラリー

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302805A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体およびその製造法とそれを用いた燃料電池
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US6136412A (en) * 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
JPH11224679A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
DE19812592B4 (de) 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
DE19837669A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-09 Degussa Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen
JP3869568B2 (ja) * 1998-11-30 2007-01-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極
CA2359060C (en) * 1999-01-22 2007-05-22 California Institute Of Technology Membrane-electrode assemblies for direct methanol fuel cells
US7147957B1 (en) * 1999-02-05 2006-12-12 Gs Yuasa Corporation Electrode for fuel cell and manufacturing method therefor
JP4433518B2 (ja) * 1999-07-30 2010-03-17 アイシン精機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3614077B2 (ja) * 2000-03-22 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の電極触媒溶液およびその製造方法
EP1294034A4 (en) 2000-06-22 2007-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME ELECTRODE AND MANUFACTURING DEVICE
DE10037072A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Membran-Elektrodeneinheit für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10037074A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Tinte zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten für PEM-Brennstoffzellen
US6524736B1 (en) * 2000-10-18 2003-02-25 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
JP2005501177A (ja) * 2001-08-22 2005-01-13 エンゲン グループ インコーポレイテッド 電気化学的反応電極、製造方法、及びその適用機器。
KR20040077655A (ko) 2001-10-19 2004-09-06 슈페리어 마이크로파우더스 엘엘씨 전자 형상 증착용 테잎 조성물
US6805983B1 (en) 2002-02-11 2004-10-19 H Power Corporation Activation of electrochemical cells with catalyst electrodes
US6869704B1 (en) 2002-03-05 2005-03-22 H Power Corporation Enhancement of electrochemical cell performance
US20030219646A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Lecostaouec Jean-Francois Carbon fiber reinforced plastic bipolar plates with continuous electrical pathways
US6933003B2 (en) * 2002-06-13 2005-08-23 General Motors Corporation Method of making membrane electrode assemblies
US7220693B1 (en) 2002-06-27 2007-05-22 H Power Corporation Fuel cell catalyst electrodes
US20040107869A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Catalyst ink
DE602004010444T2 (de) * 2003-02-20 2008-04-30 Jsr Corp. Elektrodenpastenzusammensetzung
US7805037B1 (en) 2003-08-19 2010-09-28 Kotura, Inc. Multiplexer having improved efficiency
CN100350659C (zh) * 2003-11-26 2007-11-21 日立麦克赛尔株式会社 液体燃料电池用发电元件及其制造方法、以及使用它的液体燃料电池
US7396611B2 (en) * 2003-12-15 2008-07-08 Plug Power Inc. Fuel cell catalyst layer
US7108930B2 (en) * 2003-12-17 2006-09-19 Plug Power, Inc. Fuel cells
US20050136298A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Manikandan Ramani Methods of treating fuel cells and fuel cell systems
KR100668353B1 (ko) * 2006-02-07 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매 및 이를 포함한 전극을 채용한 연료전지
JP4898394B2 (ja) * 2006-11-13 2012-03-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 積層型燃料電池の製造方法
DE102007028007A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-24 BLüCHER GMBH Brennstoffzelle mit Katalysator und deren Verwendung
JP4655167B2 (ja) * 2009-06-29 2011-03-23 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
WO2011040059A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法、それを用いた膜電極接合体および固体高分子形燃料電池ならびに複合粒子
FR2958797B1 (fr) 2010-04-13 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Structuration d'electrode de piles a combustible a membrane echangeuse de protons
CN114540854A (zh) * 2022-03-18 2022-05-27 中国科学院长春应用化学研究所 一种spewe膜电极及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295387A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPS61295388A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
ES2016556B3 (es) * 1985-12-09 1990-11-16 Dow Chemical Co Metodo para fabricar un electrodo polimerico solido mejorado para electrolisis, usando un liquido o disolvente.
US4876115A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
ZA876142B (ja) * 1987-08-19 1989-02-20
JPH03184266A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 固体電解質型燃料電池
JPH03295172A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JPH04162365A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用電極の作製法
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
GB9213124D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Johnson Matthey Plc High performance electrode
JP3422377B2 (ja) * 1993-08-06 2003-06-30 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
CA2139167C (en) * 1993-12-29 1997-12-02 Keijiro Yamashita Electrode used in electrochemical reaction and fuel cell using the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220514B2 (en) 2000-07-03 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7455703B2 (en) 2000-08-04 2008-11-25 Panasonic Corporation Method for manufacturing polymer electrolyte fuel cell
US7201993B2 (en) 2000-08-04 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7846614B2 (en) 2000-10-31 2010-12-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode for solid polymer electrolyte fuel cell
WO2002037585A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode pour cellule electrochimique du type a polymere solide
US7396794B2 (en) 2001-02-21 2008-07-08 Sony Corporation Gas diffusive electrode body and method of manufacturing the same as well as electrochemical device
WO2002067349A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Sony Corporation Corps d'electrode a diffusion gazeuse, son procede de fabrication et dispositif electrochimique
JP2002246034A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sony Corp ガス拡散性電極体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US7169500B2 (en) 2002-10-26 2007-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Membrane-electrode assembly of fuel cell, production method of the same, and fuel cell employing the same
US7364813B2 (en) 2003-09-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for forming catalyst layer, and electrode and membrane-electrode assembly using the same
JP2005302473A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
WO2005099002A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
JP2010257929A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体
WO2011114904A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 凸版印刷株式会社 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層、膜電極接合体、及び燃料電池
JP5907065B2 (ja) * 2010-03-15 2016-04-20 凸版印刷株式会社 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP2012064502A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池電極触媒層用スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712768B2 (ja) 2005-11-02
US5723173A (en) 1998-03-03
DE19602629C2 (de) 2000-09-28
CA2167873C (en) 1999-07-13
CA2167873A1 (en) 1996-07-27
DE19602629A1 (de) 1996-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712768B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造法
JP3422377B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
US7455703B2 (en) Method for manufacturing polymer electrolyte fuel cell
EP1879249B1 (en) Hydrophobic catalyst layer for solid polymer fuel cell, method for producing same, solid polymer fuel cell and method for manufacturing same
JP4947243B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、カソード触媒層および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5013740B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の疎水性触媒層及びその製造方法、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
US6060187A (en) Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same
US6391487B1 (en) Gas diffusion electrode, method for manufacturing the same, and fuel cell with such electrode
JP2002042825A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
WO2005099002A1 (ja) 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
JP2005235706A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP4709477B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
KR20190077736A (ko) 연료전지용 전극 슬러리의 제조방법
JP3097258B2 (ja) イオン交換膜燃料電池用電極の製造方法
JP2002050367A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造法
KR101098676B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법과 이로부터 제조된 전극을포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JP2000208151A (ja) ガス拡散電極およびその製造方法
JP2000235859A (ja) ガス拡散電極及びそれを備えた燃料電池
KR100766964B1 (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
JP2004220979A (ja) 触媒物質含有インクとそれを用いた電極および燃料電池
JP2002343367A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006019218A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極の触媒層の製造方法
KR20080045422A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees