JPH08260276A - 複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用 - Google Patents

複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用

Info

Publication number
JPH08260276A
JPH08260276A JP7328919A JP32891995A JPH08260276A JP H08260276 A JPH08260276 A JP H08260276A JP 7328919 A JP7328919 A JP 7328919A JP 32891995 A JP32891995 A JP 32891995A JP H08260276 A JPH08260276 A JP H08260276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
composite yarn
shrinkage
weight
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7328919A
Other languages
English (en)
Inventor
Bent Lichscheidt
ベント・リフシャイト
Hans Knudsen
ハンス・クヌードセン
Henning Bak
ヘニング・バーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19944444917 external-priority patent/DE4444917A1/de
Priority claimed from DE1995106316 external-priority patent/DE19506316A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08260276A publication Critical patent/JPH08260276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2925Helical or coiled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 強化用フィラメントと熱可塑性マトリックス
フィラメントからなる複合ヤーン、およびそれより製造
される、繊維強化熱可塑性成形物品を製造することがで
きる永久変形性の布帛シートを提供する。 【解決手段】 マルチフィラメント・ガラスヤーンと、
最大乾熱収縮率65%、最大乾熱収縮ピーク温度100
℃、ピーク温度での最大乾熱収縮張力0.3cN/te
x、融点250℃のポリエチレンテレフタレートPOY
ヤーンを圧縮空気流で絡み合わせ、線密度2260dt
ex、絡み合い距離19.4mm、直線強度25.8c
N/tex、破断時伸び3.5%の複合ヤーンを得る。
この複合ヤーンを熱収縮(56〜57%)させた後平織
りの布帛に織る。ヤーンの本数は7.4/cm、打込み
数は8.2/cmである。得られた半製品Iをテンター
で200℃のオーブン中で1分間収縮させる(収縮率:
経12%、緯15%)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強化用フィラメント
と熱可塑性マトリックスフィラメントからなる複合ヤー
ン、並びにそのヤーンから製造された、収縮し得るおよ
び収縮した永久変形し得る、例えば深絞り成形できる布
帛シート材料に関する。本発明は、さらに、本発明の変
形性布帛シートを変形させて製造される、一軸方向また
は多軸方向に並べられ、基本的に伸びている強化用フィ
ラメントのために、一方向または複数方向に特定的に適
応できる強度を有する繊維強化熱可塑性成形物品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】非融解性の繊維(例えば、ガラス繊維ま
たは炭素繊維)と融解性の繊維(例えば、ポリエステル
繊維)からできている複合ヤーンは公知である。例え
ば、欧州特許出願・EP‐A‐0,156,599号、
EP‐A‐0,156,600号、EP‐A‐0,35
1,210号およびEP‐A‐0,378,381号明
細書並びに特開平4−353,525号公報は、非融解
性繊維、例えばガラス繊維と熱可塑性繊維、例えばポリ
エステル繊維から成る複合ヤーンに関する。同様に、欧
州特許出願・EP‐A‐0,551,832号およびト
イツ特許公開・DE‐A‐2,920,513号明細書
は、最後には結合されるが、最初は複合ヤーンとして存
在しているコンビネーション・ヤーンに関する。欧州特
許・EP‐B−0,325,153号明細書は、一部常
温延伸された高収縮性ポリエステル繊維と一部高温延伸
された正常収縮性ポリエステル繊維から成る、ひび割れ
性(craquele effect)のあるポリエス
テルヤーンから成る布帛シート材料を開示している。こ
の材料でのひび割れ現象は高収縮性繊維の収縮を発現さ
せると起こる。欧州特許・EP‐B‐0,336,50
7号明細書は一部常温延伸された高収縮性ポリエステル
繊維と一部高温延伸された正常収縮性ポリエステル繊維
から成るポリエステルヤーンの布帛シート材料を緻密化
する方法を開示している。この材料での緻密化は高収縮
性繊維の収縮を発現させてやると起こる。
【0003】高融点または融解しないフィラメント部分
と熱可塑性の低融点フィラメント部分を有する複合ヤー
ンを用いて、その熱可塑性低融点ヤーン成分の融点より
高温に加熱することにより、一種の有機シート‐金属で
ある靭性のある繊維強化熱可塑性シートに変えることが
できるシート材料を製造することも知られている。
【0004】繊維強化熱可塑性シートを製造する各種の
方法が、ヘミファーゼルン/テクスティルテヒニーク
(Chemifasern/Textiltechni
k)、第39/91巻(1989年)、T185〜T1
87頁、T224〜T228頁およびT236〜T24
0頁に説明されている。そこには、複合ヤーンから成る
シート状布帛材料からのこのシート製造法は、強化用繊
維とマトリックス繊維との混合比が非常に精密に制御で
き、そして布帛材料のドレープ性によりその布帛を加圧
成形用の金型の中に容易に入れられるという利点を有す
る、すっきりした方法であると説明されている(ヘミフ
ァーゼルン/テクスティルテヒニーク、第39/91巻
(1989年)、T186頁)。しかし、この文献のT
238〜T239頁に示されているように、その布帛材
料が二次元に変形されねばならない時には問題が生じ
る。強化用糸条の伸長性は一般に無視できるから、通常
の複合ヤーンから成る布帛シートは、それが布帛構造を
しているために、変形することができるだけである。こ
の変形性は、しかし、皺になるのを避けなければならな
い場合、電算機シミュレーションで確かめられた経験か
ら、一般に極く限られたものになる(T239頁)。強
化用糸条とマトリックス糸条から成る布帛を金型で加圧
成形する解決法には、強化用糸条のずれおよび/または
捲縮、並びにそれに付随する強化効果の減少をもたら
す、部分的な押つぶしが生じるとうい欠点がある。T2
39/T240頁で考察されている、固定位置から動か
ない強化用糸条を含む三次元成形物品を製造するさらな
る可能性は、三次元に織られたプリフォームの製造を伴
うと思われるが、この方法は、しかし、プリフォームの
製造のためだけでなく、熱可塑性樹脂の含浸または被覆
のためにも一応の機械設備を必要とする。
【0005】繊維強化熱可塑性成形物品を製造する基本
的に異なる一つの方法は、本質的に強化用ヤーンだけか
ら成る布帛シートを製造するもので、そのシート材料は
金型の中または上に、全体として、またはより小さい部
分、部分となった形で置かれ、溶融または溶解された、
或いは分散されたマトリックス樹脂が含浸剤として塗布
され、その樹脂は冷却または溶媒若しくは分散媒体を蒸
発させることにより硬化せしめられる。この方法は、ま
た、強化用布帛を金型の中または上に置く前にその布帛
を含浸することにより、および/またはその強化用布帛
と熱可塑性マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂が流
動し、強化用繊維を完全に封じ込める操作温度で密閉金
型中で希望の形状に加圧成形するように変更することも
できる。この技術のための強化用布帛は、例えばドイツ
実用新案第85/21,108号明細書から公知であ
る。その中に記載されている材料は、熱可塑性材料で構
成される追加の縦方向の糸条によってお互い結び付けら
れている、重なり合った縦および横方向糸条層から成
る。同様の強化用布帛材料が欧州特許出願・EP‐A‐
0,144,939号明細書から公知である。この布帛
強化材は、強化用繊維を加熱でお互いに融着させる熱可
塑性材料から成る糸条を外側に巻き付けた経および緯糸
条から成る。
【0006】さらなる強化用布帛材料が欧州特許出願・
EP‐A‐0,268,838号明細書から公知であ
る。この布帛材料も交織されていない経糸条の層と緯糸
条の層から成るが、それら糸条プライ(ply)の一つ
が他方より有意に大きい熱収縮能を持っている。この特
許出願から公知である材料では、結合は、強化用糸条の
層を相互に粘着させないが、それらをお互いにゆるく固
定し、それでもなお、それらがお互いに動き得る、補助
の糸条によってもたらされる。
【0007】変形性が改善された強化層がドイツ特許公
開・DE‐A‐4,042,063号明細書から公知と
なっている方法の目的である。この方法では、縦方向に
変形し得る、即ち熱収縮する、補助糸条が布帛強化材と
して使用されるシート材料に混ぜられる。加熱により収
縮が発現し、布帛材料を幾分収縮させ、そのため強化用
糸条は波打つた状態で保持されか、または重なって輪を
作る。
【0008】ドイツ特許公開・DE‐A‐3,408,
769号明細書は、実質的に一方向に整列した強化用繊
維と、熱可塑性ヤーンまたは繊維から構成されるマトリ
ックスとから成る可撓性の布帛構造物を用いることによ
り、熱可塑性材料から繊維強化成形物品を製造する方法
を開示している。これらの半加工製品には、加熱できる
異型ダイスで、そして事実上全ての熱可塑性繊維を融解
させることによりその最終形状が与えられる。
【0009】繊維強化熱可塑性成形物品を製造するため
の半加工シート材料が欧州特許出願・EP‐A‐0,3
69,395号明細書から公知である。この材料は、空
間的に離れて平行に並んだ、破断伸びが非常に小さい多
数の強化用糸条が埋め込まれた熱可塑性層から成る。こ
れら層は規則的な間隔でたわみ、糸条の溜まりをなして
いる。これらの半加工シート製品を変形させる時、強化
用糸条のたわみが引張られて真直ぐになり、糸条の破断
が防がれる。
【0010】製造の立場から最も有利な半加工製品は布
帛の1つの性質、即ちドレープ性を有するものである。
これは強化用繊維とマトリックス材料の両方を含んでい
る。特に有利なのは、マトリックス材料に対する強化用
繊維の重量比が精密に規定されている、このタイプの半
加工製品である。強化用繊維とマトリックス材料の比が
一定である従来技術のドレープ性半加工製品は、これを
加圧成形用の金型の中に置き、成形物に加圧成形するこ
とができるが、加圧成形中に押しつぶされるので、変形
後には、最早、強化用繊維の理想の配列と伸びはなくな
っている。例えば、ドイツ特許公開・DE‐A‐4,0
42,063号明細書に開示されている強化層は、例え
ば深絞り成形による三次元変形が可能であり、そして、
一般に、強化用繊維の希望の配列と伸びを達成すること
が可能であるが、追加の操作でマトリックス材料中に埋
ま込まなければならない。欧州特許出願・EP‐A‐
0,369,395号明細書に開示されているような深
絞り成形性の繊維強化半加工製品は、強化用ヤーンの複
雑な波型の配列構造のために大規模な製造が困難であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強化
用フィラメントと熱可塑性マトリックスフィラメントか
らなる複合ヤーンを用いて、布帛の1つの性質、即ちド
レープ性があって、例えば深絞り成形による永久変形が
可能な変形性布帛シートを提供すること、およびこの布
帛シートを変形加工して一方向または複数方向に特定的
に適応できる強度を有する繊維強化熱可塑性成形物品を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】従来技術の短所は、布帛
の性格を持ち、収縮性または収縮していて、例えば深絞
り成形によって永久変形が可能であり、そして強化用繊
維とマトリックス材料の両方を一定重量比で含んでいる
シート状半加工製品(収縮性の場合:半製品I;収縮済
みの場合:半製品II)によって実質的に克服できるこ
とが見いだされた。このような有利な半製品は、本発明
の主題の一部を構成する複合ヤーンを織るか、または編
むことによって製造できるだけでなく、交差して並べる
方法または既存の機械でシート状布帛を製造するための
既知の他の方法によっても製造することができる。
【0013】以後においては、本発明の目的に対する
“繊維(fiber)”、“繊維類(fibers)”
および“繊維状(fibrous)”という用語は、
“フィラメント(filament)”、“フィラメン
ト類(filaments)”および“フィラメント状
(filamentous)”を意味するものと理解す
べきである。
【0014】本発明の複合ヤーンは少くとも2種類のフ
ィラメントから成る複合ヤーンであって、その少くとも
一つの種類のフィラメント(A)は複合ヤーンのフィラ
メントの残りより熱収縮率が小さく、そしてその少くと
も一つの種類のフィラメント(B)は複合ヤーンのフィ
ラメントの残りより熱収縮率が大きく、そして −フィラメントの第1の種類(A)は7.5%より小の
最大乾熱収縮率を示し、 −フィラメントの第2の種類(B)は10%より大の最
大乾熱収縮率を示し、そして、 −その最大乾熱収縮張力は、第2の種類のフィラメント
部分の総収縮力が、存在する低収縮性のフィラメントを
強制的に捲縮させるのに十分な程大きいものであり、 −場合によって存在するさらなる種類のフィラメント
(C)は2〜200%の範囲の最大乾熱収縮率を有し、
そして −フィラメント(B)および/または(C)の少くとも
一つが、その複合ヤーンの低収縮性成分の融点より少く
とも10℃、望ましくは20〜100℃、特に望ましく
は30〜70℃低い融点を有する熱可塑性フィラメント
であるそのような複合ヤーンである。
【0015】これらフィラメントは絡み合っているのが
有利である。これは、その糸条束の密着性が高まる故
に、その複合ヤーンを、例えば織機や編機などの常用の
機械でシート材料に加工するのをより容易にし、またそ
のように強化用繊維とマトリックス繊維が密に混合して
いると、シート状布帛材料から繊維強化熱可塑性成形物
品を製造する時に、融解したマトリックス材料の流動距
離が非常に短くなり、強化用フィラメントが熱可塑性マ
トリックス材料に全く完全に埋め込まれるようになる、
という利点を有するからである。絡み合いの程度は、
(米国特許第−A‐2,985,995号明細書に説明
されているような)ITEMATのフック・ドロップ試
験機(hook drop tester)による絡み
合い距離の測定値が<200mm、望ましくは5から1
00mmの範囲内、特に望ましくは10から30mmの
範囲内にあることが有利である。
【0016】本発明の複合ヤーンは100〜24,00
0デシテックス(dtex)、望ましくは150〜1
8,000dtex、特に望ましくは200〜10,0
00dtexの線密度を有しているのが有利である。
【0017】低収縮性フィラメント(A)の割合は本発
明の複合ヤーンの重量基準で20から90、望ましくは
35から85、特に望ましくは45から75重量%であ
り、高収縮性フィラメント(B)の割合は同じ基準で1
0から80、望ましくは15から45、特に望ましくは
25から55重量%であり、そしてこの繊維状成分の残
りの割合は同じ基準で0から70、望ましくは0から5
0、特に望ましくは0から30重量%である。
【0018】融点が低収縮性繊維成分の融点より少くと
も10℃低い熱可塑性繊維の割合は、本発明の複合ヤー
ンの重量に対して10から80、望ましくは15から4
5、特に望ましくは20から40重量%である。
【0019】十分な深絞り成形性を保証するために、低
収縮性フィラメント(A)と高収縮性フィラメント
(B)との乾熱収縮率の差の最大値△SMAX は2.5%
ポインとより大で、例えば2.5から90%ポイント、
望ましくは5から75%ポイント、特に望ましくは10
から60%ポイントである。変形性、例えば深絞り成形
性に対する要求度が小さい場合は、乾熱収縮率の差のよ
り低い値を選ぶこともできる。
【0020】最終製品、即ち三次元繊維強化熱可塑性成
形物品の中で、強化用フィラメントをなす低収縮性フィ
ラメント(A)は最大乾熱収縮率が3%未満であること
が有利である。これらの低収縮性フィラメント(A)
は、その初期モジュラスが600cN/テックス(te
x)より大、望ましくは800から25,000cN/
tex、特に望ましくは2000から20,000cN
/texであり、直線強度が60cN/texより大、
望ましくは80から220cN/tex、特に望ましく
は100から200cN/texであり、そして破断時
伸びが0.01から20%、望ましくは0.1から7.
0%、特に望ましくは1.0から5.0%であるのが有
利である。
【0021】良好なドレープ性を有する典型的な布帛性
という観点から、低収縮性フィラメント(A)は0.1
から20dtex、望ましくは0.4から16dte
x、特に望ましくは0.8から10dtexの線密度を
有する。ドレープ性が大きい役割を果たさない場合に
は、20dtexより大の線密度を有する強化用フィラ
メントを利用することも可能である。
【0022】低収縮性フィラメント(A)は無機フィラ
メントか、或いは高性能重合体のフィラメント、または
高強度フィラメントを製造するのに適した他の有機重合
体からできている前収縮および/または熱セットされた
有機フィラメントである。
【0023】無機フィラメントの例はガラスフィラメン
ト;炭素フィラメント;鋼、アルミニウムまたはタング
ステンのような金属若しくは合金のフィラメント;ホウ
素のような非金属のフィラメント;或いは酸化アルミニ
ウム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭化ホウ素若し
くは炭化ケイ素のような金属若しくは非金属の酸化物、
炭化物若しくは窒化物のフィラメント;セラミックフィ
ラメント;スラグ、岩石若しくは石英のフィラメントで
ある。無機の低収縮性フィラメント(A)として利用す
るのに推奨されるものは、金属、ガラス、セラミックま
たは炭素のフィラメントで、特にガラスフィラメントで
ある。
【0024】低収縮性フィラメント(A)として使用さ
れるガラスフィラメントの線密度は、望ましくは0.1
5から3.5dtex、特に望ましくは0.25から1
5dtexである。
【0025】本発明の目的に適う高性能重合体のフィラ
メントは、紡糸の後に延伸されていないか、または極く
僅か延伸されている、熱処理されているか、または熱処
理されていない、初期モジュラスが非常に大きく、そし
て破断強さまたは直線強度が極めて大きいフィラメント
を生成する重合体のフィラメントである。このようなフ
ィラメントは、ウルマン(Ullmann)の工業化学
百科辞典(Encyclopedia of Indu
strial Chemistry)、第5版(198
9年)、第A13巻、1〜12頁および同第21巻、4
49〜456頁に詳細に説明されている。これらは、例
えば液晶性ポリエステル(LCPs)、ポリ(ベンズイ
ミダゾベンゾフェナントロリン)(BB)、ポリ(アミ
ドイミド)(PAI)、ポリ(ベンズイミダゾール)
(PBI)、ポリ(p‐フェニレンベンゾビスオキサゾ
ール)(PBO)、ポリ(p‐フェニレンベンゾビスチ
アゾール)(PBT)、ポリ(エーテルケトン)(PE
K)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、
ポリ(エーテルエーテルケトンケトン)(PEEK
K)、ポリ(エーテルイミド)(PEI)、ポリ(エー
テルスルホン)(PESU)、ポリイミド(PI);ポ
リ(m‐フェニレンイソフタルアミド)(PMIA)、
ポリ(m‐フェニレンテレフタルアミド)(PMT
A)、ポリ(p‐フェニレンイソフタルアミド)(PP
IA)、ポリ(p‐フェニレンピロメリットイミド)
(PPPI)などのアラミド類;ポリ(p‐フェニレ
ン)(PPP)、ポリ(フェニレンスルフィド)(PP
S)、ポリ(p‐フェニレンテレフタルアミド)(PP
TA)またはポリスルホン(PSU)である。
【0026】低収縮性フィラメント(A)は前収縮およ
び/または前セットされたアラミド、ポリエステル、ポ
リアクリロニトリル、ポリプロピレン、PEK、PEE
Kまたはポリオキシメチレン・フィラメントが好まし
く、特に前収縮および/または前セットされたアラミド
フィラメントまたは高モジュラスポリエステルフィラメ
ントが好ましい。
【0027】高収縮性フィラメント(B)の収縮性は、
例えば加熱によってその収縮が発現された時、少くとも
その強化用フィラメントが捲縮するようになるものでな
くてはならない。即ち、本発明の複合ヤーンから製造さ
れる半製品の、後での領域拡大変形が逆転するであろ
う、波型の形状を引き受けて、繊維強化熱可塑性の三次
元成形最終製品の中で、その強化用フィラメントが、基
本的に、伸びた状態に戻るであろう。この高収縮性フィ
ラメント(B)は、最大乾熱収縮率が20%以上である
ことが望ましい。しかし、比較的小さい三次元変形で得
られる最終製品の場合には、その最大乾熱収縮率をより
小さくすることもできる。
【0028】上述のように、収縮性のより大きいフィラ
メントは、強化用フィラメントを縮めて捲縮、即ち波型
にさせるであろう。収縮性のより大きいフィラメントの
収縮力はこの機能を果たすのに十分なものでなければな
らない。
【0029】それ故、この高収縮性フィラメント(B)
は0.1から3.5cN/tex、望ましくは0.25
から2.5cN/texの最大乾熱収縮張力を有するの
が有利である。
【0030】高収縮性フィラメント(B)は、その初期
モジュラスが200cN/tex、望ましくは220か
ら650cN/tex、特に望ましくは300から50
0cN/texであり、直線強度が12cN/tex以
上、望ましくは40から70cN/tex、特に望まし
くは40から65cN/texであり、そして破断時伸
びが20から50%、望ましくは15から45%、特に
望ましくは20から35%である。
【0031】半製品に要求されるコンプライアンス(弾
性率の逆数)またはドレープ性に依存して、高収縮性フ
ィラメントは0.5から25dtex、望ましくは0.
7から15dtex、特に望ましくは0.8から10d
texの線密度を有する。
【0032】高収縮性フィラメント(B)は合成有機フ
ィラメントである。それらは、必要な最大乾熱収縮率と
必要な乾熱収縮張力を以て作りだされ得るという前提
で、上述の高性能重合体から作られる。この場合の唯一
の要件は、上述のフィラメント(A)と(B)の最大乾
熱収縮率差△SMAX が達成されるということである。一
例はポリエーテルイミド(PEI)から作られたフィラ
メント(B)である。しかし、他の紡糸可能な重合体
も、それから高収縮性フィラメント(B)が作られる重
合体材料として使用される。例えば、ポリオレフィン、
ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリ(メ
タ)アクリレート、ポリ(芳香族ビニル)、ポリビニル
ハライドおよび各種共重合体、ブロックおよびグラフト
重合体、液晶重合体またはその他のポリブレンドであ
る。これらの群の特定の代表例は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリメチルメタクリレート、ポリ(メタ)アクリロ
ニトリル、修飾または非修飾ポリスチレンまたはABS
のような多相プラスチックである。ポリ付加重合体、重
縮合重合体、ポリ酸化重合体または環化重合体も適して
いる。これらの群の特定の代表例は、ポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリ尿素、ポリイミド、ポリエステル、ポリ
エーテル、ポリヒダントイン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホンル、ポリ
カーボネートおよびそれらの混合型の重合体、混合物、
およびこれらお互いの、または他の重合体または重合体
前駆体との組合わせであり、例えばナイロン‐6、ナイ
ロン‐6,6、ポリエチレンテレフタレートまたはビス
フェノール‐A‐ポリカーボネートである。
【0033】高収縮性フィラメント(B)は延伸された
ポリエステル、ポリアミドまたはポリエーテルイミド・
フィラメントであるのが好ましい。特に推奨される高収
縮性フィラメント(B)はポリエステルPOYフィラメ
ントであり、特にポリエチレンテレフタレート・フィラ
メントである。
【0034】高収縮性フィラメント(B)が、同時に、
融点が本発明の複合ヤーンの低収縮性フィラメント(強
化用フィラメント)の融点より10℃低い熱可塑性フィ
ラメント(マトリックスフィラメント)であることが特
に推奨される。
【0035】多くの場合、本発明の複合ヤーンからシー
ト状半製品を経て製造される三次元熱可塑性成形物品
は、例えば充填材、安定剤、つや消し剤または色素顔料
などの助剤および添加剤を含有していることが望まれ
る。これらの場合、この複合ヤーンのフィラメント種の
少くとも一つがそのような助剤および添加剤を繊維状構
成成分の重量に対して40重量%まで、望ましくは20
重量%まで、特に望ましくは12重量%までの量で含ん
でいるのが有利である。融点が低収縮性繊維、即ちマト
リックス繊維の融点より少くとも10℃低い熱可塑性繊
維の部分が、追加の助剤および添加物を繊維状構成成分
の重量の40重量%まで、望ましくは20重量%まで、
特に望ましくは12重量%までの量で含んでいるのが望
ましい。この熱可塑性繊維に含まれることが推奨される
助剤および添加物は充填材、安定剤および/または顔料
である。
【0036】上述の複合ヤーンは、それが含んでいる収
縮性繊維(B)によって、全体として収縮性である。こ
の複合ヤーンが繊維(B)の収縮温度で熱処理される
と、繊維(A)は捲縮を起こす、即ちAの変化しない長
さがそれより短いヤーン長の中に収容されるようになる
ために、Aは連続の小さい、或いは大きい弧を形成す
る。かくして、この縮んだヤーン中でフィラメント
(A)は捲縮し、フィラメント(B)は収縮する。この
ヤーンも本発明の主題の一部である。
【0037】本発明の複合ヤーンから製造される最終製
品は繊維強化熱可塑性成形物品である。これらは、この
複合ヤーンからその中に存在する強化用フィラメントが
捲縮状態にある時に永久三次元変形し得るシート状布帛
構造物(半製品IおよびII)を経て製造される。
【0038】従って、本発明は、また、布帛シート材料
の収縮能に十分有意な影響を及ぼす上述の本発明の複合
ヤーンの部分から成るか、またはその部分を含んでなる
布帛シート材料も提供するものである。本発明のシート
材料は織物、編物、安定化された撚り物(lay)また
は接着もしくは無接着のランダム配置ウエブであること
ができる。このシート材料は、望ましくは編物または安
定化された一方向性または多方向性の撚り物であるが、
特に織物が望ましい。
【0039】原則として、この織られたシートは、平織
およびその変化組織、例えばうね織、バスケット織、ハ
ッカバック織若しくはモック・レノ織;綾織およびその
多くの変化組織、[その中から例を挙げれば、杉綾、フ
ラット(平綾)、ブレード綾、格子綾、クロス(十字)
綾、ピーク綾、ジグザグ綾、シャドー綾若しくはシヤド
ークロス綾がある];または浮き(フロート)部分の長
さの異なる各種の朱子織(satin/sateen)
のような既知の任意の織り構造でよい。(織り構造の名
称については、DIN61101を参照されたい)。織
られた各シートのセット(set)はその材料が意図し
ている用途に応じて、またその布帛を作るために用いら
れるヤーンの線密度に依存して、経糸および緯糸で、糸
条10から60本/cmの範囲で変えられる。経糸およ
び緯糸で、糸条10から60本/cmであるこの範囲内
で、この織られた布帛プライのセットは異なってもよい
が、同じであるのが望ましい。
【0040】本発明の布帛材料のさらなる望ましい一つ
の態様では、この布帛シートは編物である。
【0041】本発明による編まれた布帛材料は、ゴム編
み(rib)、パール編み(purl)または平編み構
成およびそれらの公知の変化構成であることがであり、
またジャガード・デザインの構成でもよい。ゴム編構成
とは、例えば、プレート編み(plated)、透し編
み、うね編み(ribbed)、振り編み(shogg
ed)、マリヤス編み(weave)、タック編み、ノ
ブ編み(knob)の変化型も含み、さらには1×1ク
ロスリブのインターロック構成も含む。パール構成も、
同じく、例えばプレート編み、透し編み、断続編み(i
nterruped)、振り編み、並進編み(tran
slated)、タック編みまたはノブ編みの変形型を
含む。平編み構成もまた、例えばプレート編み、浮編
み、透かし編み、立毛編み、インレイ編み(inla
y)、タック編みまたはノブ編みの変形型を含む。
【0042】織物または編物の構成は、本発明の布帛材
料が意図する用途に従って、普通は、純粋に技術的な基
準から選ばれるが、装飾的観点から選ばれることもあ
る。
【0043】前に説明したように、これらの新規なシー
ト材料は、その中に存在する強化用フィラメントが捲縮
状態にある時、非常に良好な永久変形能、特に深絞り成
形性を有する。従って、本発明は、さらに、その布帛シ
ート材料の収縮能に有意な影響を及ぼすのに十分な比率
の、低収縮性フィラメント(A)が捲縮している複合ヤ
ーンから成るか、またはそれを含んで成る永久変形性布
帛シート材料(半製品II)を提供する。この複合ヤー
ンの低収縮性フィラメントは5から60%、望ましくは
12から48%、特に望ましくは18から36%捲縮し
ていることが望ましい。
【0044】本発明は、また、10から80、望ましく
は15から45、特に望ましくは25から55重量%の
熱可塑性マトリックス中に埋め込まれた20から90、
望ましくは35から85、特に望ましくは45から75
重量%の、低収縮性フィラメントから成るシート状強化
用材料;0から70、望ましくは0から50、特に望ま
しくは0から30重量%のさらなる繊維状構成成分;お
よび、それに加えて、繊維およびマトリックス成分に対
して、40重量%まで、望ましくは20重量%まで、特
に望ましくは12重量%までの助剤および添加物から成
る繊維強化成形物品を提供する。
【0045】熱可塑性マトリックス中に埋め込むための
シート状強化用材料は、一方向に並んだ、または、例え
ば重なり合った層中で多方向に並んだ平行フィラメント
のシートであることができ、また、基本的には、引き伸
ばされている。しかし、これらは織物または編物でも良
く、織物が望ましい。
【0046】本発明の繊維強化成形物品は、特定用途で
の要求に応じて、助剤および添加物として充填材、安定
剤および/または顔料を含んでいる。これら成形物品の
一つの特徴は、それらが、上に説明した複合ヤーンから
成る、強化用フィラメントが捲縮している布帛シート材
料を熱可塑性フィラメントの融点より高く、低収縮性フ
ィラメントの融点より低い温度で変形させることにより
製造されることである。この場合、シート材料は拡張変
形によって製造され、その半製品の捲縮した強化用フィ
ラメントは、少くとも変形された部分の領域では引き伸
ばされて真直ぐになることが重要である。
【0047】本発明の複合ヤーンの製造に用いられるフ
ィラメントの融点は、示差走査熱量計(DSC)で、昇
温速度10℃/分で測定したものである。使用したフィ
ラメントの乾熱収縮率と最大乾熱収縮率温度を測定する
ために、そのフィラメントに重りを付けて0.0018
cN/dtexの張力をかけ、収縮‐温度ダイヤグラム
を記録した。問題にしているこの二つの値は得られる曲
線から読み取ることができる。最大収縮力を求めるため
に、収縮力/温度曲線を昇温速度10℃/分でフィラメ
ントがオーブンに入る、およびオーブンから出る両速度
で連続的に記録した。この曲線から、希望するこの二つ
の値が得られる。
【0048】絡み合いの程度の尺度としての絡み合い距
離の測定はITEMAT試験機を用い、米国特許第2,
985,995号明細書に説明されているフック‐ドロ
ップ試験(hook‐drop test)の原理に従
って行われた。
【0049】本発明は、さらに、熱収縮率の小さいフィ
ラメント(A)、熱収縮率がフィラメント(A)より大
きいフィラメント(B)、および、場合によりさらに含
まれるフィラメント(C)を、それらを0から50%過
剰に供給しながら通す絡み合わせ法で絡み合わせること
から成る本発明の複合ヤーンの製造方法にして、 −第1の種類のフィラメント(A)の最大乾熱収縮率が
7.5%より小であり、 −第2の種類のフィラメント(B)の最大乾熱収縮率が
10%より大であり、そして −高収縮性フィラメントの最大乾熱収縮張力が、第2の
種類のフィラメント部分の総収縮力が低収縮性のフィラ
メントを捲縮させるのに十分な程大きいものであり、 −場合によって用いられるさらなる種類のフィラメント
(C)が2〜200%の範囲の最大乾熱収縮率を有し、
そして −フィラメント(B)および/または(C)の少くとも
一つが低収縮性フィラメントの融点より少くとも10
℃、望ましくは20〜100℃、特に望ましくは30〜
70℃低い融点を有する熱可塑性フィラメントである、
上記の方法を提供する。
【0050】この絡み合いは200mm以下の絡み合い
距離であることが推奨され、望ましくは5から100m
m、特に望ましくは10から30mmの範囲である。
【0051】本発明の複合ヤーンから繊維強化熱可塑性
成形物品を製造するのに必要な加工工程も同様に本発明
の主題の一部をなす。
【0052】これら工程の第1工程は、上に説明した特
徴を有する本発明の複合ヤーンを用い、複合ヤーンの比
率をシート材料の収縮能に有意な影響を及ぼすように選
ぶことを含み、本発明の複合ヤーンを他のヤーンと一緒
に、または単独で織り、編み、撚り(laying)ま
たはランダムに並べることにより布帛シート材料(半製
品I)を製造する工程である。織られ、編まれ、撚られ
またはランダムに並べられたヤーンの総量に対する複合
ヤーンの望ましい使用比率は30から100重量%、望
ましくは50から100重量%、特に望ましくは70か
ら100重量%である。
【0053】望ましくは、そのシート材料は複合ヤーン
を糸条4から20本/cmのセットで織ることにより、
または一方向若しくは多方向に並べ、それらを横方向に
並べた結合用糸条により、または部分若しくは全面接着
により安定化することにより製造される。
【0054】本発明の複合ヤーンから、最終製品に至る
加工工程の第2工程は、複合ヤーンを他のヤーンと一緒
に、または単独で織り、編み、撚り、またはランダムに
並べることによりシート材料を製造した後に、そのシー
ト材料を、最初の寸法の3から120%まで少くとも一
つの方向に収縮するまで、最低融点の繊維材料の融解温
度より低い温度で熱処理するか、または赤外線処理する
ことからなる永久変形可能なシート材料(半製品II)
を製造する工程である。熱処理は85から250℃、望
ましくは95から220℃の温度で行われるのが望まし
い。
【0055】収縮の程度は、その収縮が実質的に繊維強
化成形材料に加工する時に起きる拡張に対応するよう
に、熱処理の温度と時間を適切に選ぶことによって調節
するのが特に望ましく、また有利である。
【0056】さらにまた、強化用フィラメント(A)が
捲縮した状態で存在している本発明の永久変形し得るシ
ート材料は、フィラメント(A)が既に捲縮した状態で
存在し、そしてフィラメント(B)が収縮した状態で存
在し、複合ヤーンの比率がシート材料の拡張性に有意な
影響を及ぼすように選ばれている本発明の収縮した複合
ヤーンを用いて、上に説明した方法で、この複合ヤーン
を他のヤーンと一緒に、または単独で織り、編み、撚り
またはランダムに並べることにより製造することによっ
ても得られることは言うまでもない。考慮しなければな
らない唯一の基準は、そのシート材料の製造時の引張り
応力が本発明の収縮した複合ヤーンの降伏応力を超えな
いということである。
【0057】本発明の複合ヤーンを加工する最終工程
は、10から80、望ましくは15から45、特に望ま
しくは25から55重量%の熱可塑性マトリックス中に
埋め込まれた、20から90、望ましくは35から8
5、特に望ましくは45から75重量%の、低収縮性フ
ィラメントから成るシート状強化材料と、0から70、
望ましくは0から50、特に望ましくは0から30重量
%のさらなる繊維状構成成分、および、それに加えて、
繊維成分およびマトリックス成分の重量に対して40重
量%まで、望ましくは20重量%まで、特に望ましくは
12重量%までの助剤および添加物から成る繊維強化成
形物品を、上述の本発明の永久変形し得るシート材料
(半製品II)を熱可塑性フィラメントの融点より高
く、且つ低収縮性フィラメントの融点より低い温度で変
形させることにより製造することからなる、繊維強化成
形物品を製造する工程である。
【0058】
【実施例】以下の実施例により、本発明の複合ヤーン、
本発明の半製品IとII、および本発明の繊維強化熱可
塑性物品の製造を例証する。
【0059】実施例1 2×680dtexのマルチフィラメント・ガラスヤー
ンと5×300dtex(=1500dtex)のフィ
ラメント64本のポリエチレンテレフタレートPOYヤ
ーンを一緒にインターレーシング・ジェット装置に供給
し、装置中でこれらを圧縮空気流で絡み合わせた。ポリ
エステルPOYは、最大乾熱収縮率が65%、ピーク温
度が100℃であり、そして95℃のピーク温度での最
大乾熱収縮張力が0.3cN/texで、その融点は2
50℃である。得られた絡み合った複合ヤーンの線密度
は2260dtexで、ITEMAT試験機で測定した
絡み合い距離は19.4mmである。このヤーンの直線
強度は25.8cN/texで、破断時伸びは3.5%
である。この複合ヤーンの試料を95、150または2
20℃で1分間収縮させた。得られた収縮率は56〜5
7%であった。この収縮したヤーンの応力‐ひずみダイ
ヤグラムは、PETフィラメントが初めは伸びることを
示している。ガラスフィラメントは130〜150%の
伸びに続いて変形を始め、そのヤーンはその後すぐ破断
した。
【0060】実施例2 220dtex、フィラメント200本の高モジュラス
・アラミドヤーンと2×111dtex、フィラメント
128本のポリエチレンテレフタレートPOYヤーンを
一緒にインターレーシング・ジェット装置に供給し、装
置中でそれらフィラメントを圧縮空気流で絡み合わせ
た。このポリエステルPOYは最大乾熱収縮率が65%
で、ピーク温度が100℃であり、そして95℃のピー
ク温度での最大乾熱収縮張力が0.3cN/texで、
その融点は250℃である。得られた絡み合った複合ヤ
ーンの線密度は440dtex、ITEMAT試験機で
測定した絡み合い距離は21mmであり、最大収縮は9
8℃で起こり、その収縮率は68%に達する。
【0061】実施例1および2で説明した方法は、次表
の新規な複合ヤーンを製造するためにも使用することが
できる。この表中で使用される略号は次の意味を有す
る: PET=ポリエチレンテレフタレート PBT=ポリブチレンテレフタレート PEI=ポリエーテルイミド[GEプラスチックス社
(GE Plastics)からのウルテム(ULTE
M:登録商標)] POY=紡糸時に350m/分の速度で捲取った部分配
向ヤーン;無延伸。
【0062】
【表1】
【0063】実施例13 実施例1で製造した複合ヤーンを平織りの布帛に織っ
た。ヤーンの本数は12.6/cm、打込み数は10.
6/cmである。この布帛(半製品I)を固定しないで
200℃のオーブン中で1分間収縮させた。その結果、
経および緯糸は50%収縮した。得られたこの布帛(半
製品II)は非常に優れた永久変形能を示した。深絞り
成形の際の最大可能面積拡大率は250%以上であっ
た。
【0064】実施例14 実施例1で製造した複合ヤーンを、平織りの布帛に織っ
た。ヤーンの本数は10.4/cm、打込み数は10.
6/cmである。この布帛(半製品I)をテンターで、
200℃のオーブン中で1分間収縮させた。経および緯
糸は4%収縮した。得られた布帛(半製品II)は非常
に優れた永久変形能を示した。深絞り成形の際の最大可
能面積拡大率は8%であった。
【0065】実施例15 実施例1で製造した複合ヤーンを平織りの布帛に織っ
た。ヤーンの本数は7.4/cm、打込み数は8.2/
cmである。この布帛(半製品I)をテンターで、20
0℃のオーブン中で1分間収縮させた。その結果、経で
12%、緯で15%収縮した。得られた布帛(半製品I
I)は非常に優れた永久変形能を示した。深絞り成形の
際の最大可能面積拡大率は約30%であった。
【0066】実施例16 実施例1で製造した複合ヤーンを平織りの布帛に織っ
た。ヤーンの本数は12.6/cm、打込み数は5.2
/cmである。この布帛(半製品I)を固定しないで、
200℃のオーブン中で1分間収縮させた。その結果、
経で50%収縮し、緯では収縮しなかった。得られた布
帛(半製品II)は非常に優れた永久変形能を示した。
深絞り成形の際の最大可能面積拡大率は50%以上であ
った。
【0067】実施例17 実施例15で説明したようにして製造した半製品Iを延
伸してフェンダー(fender)状となし、280℃
で3分間加熱した。約80℃に冷却した後、加工したて
のこのフェンダー形状物を深絞り成形用金型から取り出
すことができた。得られた繊維強化熱可塑性成形物品は
極めて大きい強度を示した。その強化用フィラメントは
非常に均一に分布しており、実質的に伸びていた。
【0068】この物品を裁断、平滑化および被覆して仕
上げした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 3/14 D04H 3/14 A

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも2種類のフィラメントから成る
    複合ヤーンにして、少くとも一つの種類のフィラメント
    (A)は該複合ヤーンの残りのフィラメントより熱収縮
    率が小さく、また少くとも一つの種類のフィラメント
    (B)は該複合ヤーンの残りのフィラメントより熱収縮
    率が大きく、そして −第1の種類のフィラメント(A)の最大乾熱収縮率は
    7.5%より小であり、 −第2の種類のフィラメント(B)の最大乾熱収縮率は
    10%より大であり、そして −その最大乾熱収縮張力は、第2の種類のフィラメント
    部分の総収縮力が、存在する低収縮性のフィラメントを
    捲縮させるのに十分な程大きいものであり、 −場合によって存在するさらなる種類のフィラメント
    (C)が2〜200%の範囲の最大乾熱収縮率を有し、
    そして −フィラメントの種類(B)および/または(C)の少
    くとも一つはその複合ヤーンの低収縮性成分の融点より
    少くとも10℃、望ましくは20〜100℃、特に望ま
    しくは30〜70℃低い融点を有する熱可塑性フィラメ
    ントである、上記の複合ヤーン。
  2. 【請求項2】 フィラメントが絡み合っている、請求項
    1に記載の複合ヤーン。
  3. 【請求項3】 100から24,000dtex、望ま
    しくは150から18,000dtex、特に望ましく
    は200から10,000dtexの線密度を有する、
    請求項1または2に記載の複合ヤーン。
  4. 【請求項4】 複合ヤーンの重量を基準にして、低収縮
    性フィラメント(A)の割合が20から90、望ましく
    は35から85、特に望ましくは45から75重量%で
    あり、高収縮性フィラメント(B)の割合が10から8
    0、望ましくは15から45、特に望ましくは25から
    55重量%であり、そして残りの繊維状構成成分の割合
    が0から70、望ましくは0から50、特に望ましくは
    0から30重量%である、請求項1から3のいずれか1
    項に記載の複合ヤーン。
  5. 【請求項5】 融点が低収縮性繊維の融点より少くとも
    10℃低い熱可塑性繊維の割合が複合ヤーンの重量に対
    して10から80、望ましくは15から45、特に望ま
    しくは20から40重量%である、請求項1から4のい
    ずれか1項に記載の複合ヤーン。
  6. 【請求項6】 低収縮性フィラメント(A)と高収縮性
    フィラメント(B)の乾熱収縮率の差の最大値△SMAX
    が2.5%より大で、望ましくは5から75%、特に望
    ましくは10から60%である、請求項1から5のいず
    れか1項に記載の複合ヤーン。
  7. 【請求項7】 低収縮性フィラメント(A)の最大乾熱
    収縮率が3%より小である、請求項1から6のいずれか
    1項に記載の複合ヤーン。
  8. 【請求項8】 低収縮性フィラメント(A)の初期モジ
    ュラスが600cN/texより大、望ましくは800
    から25,000cN/tex、特に望ましくは200
    0から20,000cN/texであり、直線強度が6
    0cN/texより大、望ましくは80から220cN
    /tex、特に望ましくは100から200cN/te
    xであり、そして破断時の伸びが0.01から20%、
    望ましくは0.1から7.0%、特に望ましくは1.0
    から5.0%である、請求項1から7のいずれか1項に
    記載の複合ヤーン。
  9. 【請求項9】 低収縮性フィラメント(A)が無機フィ
    ラメント或いは前収縮および/または熱セットされた有
    機フィラメントである、請求項1から8のいずれか1項
    に記載の複合ヤーン。
  10. 【請求項10】 低収縮性フィラメント(A)が金属、
    ガラス、セラミック、または炭素のフィラメントであ
    る、請求項1から9のいずれか1項に記載の複合ヤー
    ン。
  11. 【請求項11】 低収縮性フィラメント(A)がガラス
    フィラメントである、請求項1から10のいずれか1項
    に記載の複合ヤーン。
  12. 【請求項12】 低収縮性フィラメント(A)が前収縮
    および/または熱セットされたアラミドフィラメントま
    たは高ミジュラスのポリエステルフィラメントである、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の複合ヤーン。
  13. 【請求項13】 高収縮性フィラメント(B)の最大乾
    熱収縮率が20%より大である、請求項1から12のい
    ずれか1項に記載の複合ヤーン。
  14. 【請求項14】 高収縮性フィラメント(B)の最大乾
    熱収縮張力が0.1から3.5cN/tex、望ましく
    は0.25から2.5cN/texである、請求項1か
    ら13のいずれか1項に記載の複合ヤーン。
  15. 【請求項15】 高収縮性フィラメント(B)が合成ま
    たは有機のフィラメントである、請求項1から14のい
    ずれか1項に記載の複合ヤーン。
  16. 【請求項16】 高収縮性フィラメント(B)が延伸さ
    れたポリエステル、ポリアミドまたはポリエーテルイミ
    ドフィラメントである、請求項1から15のいずれか1
    項に記載の複合ヤーン。
  17. 【請求項17】 高収縮性フィラメント(B)がポリエ
    ステルPOYフィラメントである、請求項1から16の
    いずれか1項に記載の複合ヤーン。
  18. 【請求項18】 高収縮性フィラメント(B)がポリエ
    チレンテレフタレートフィラメントである、請求項1か
    ら17のいずれか1項に記載の複合ヤーン。
  19. 【請求項19】 複合ヤーンのフィラメントの種類の少
    くとも一つがその繊維状構成成分の重量の40重量%ま
    で、望ましくは20重量%まで、特に望ましくは12重
    量%までの量の助剤および添加物を更に含んでいる、請
    求項1から18のいずれか1項に記載の複合ヤーン。
  20. 【請求項20】 布帛シート材料の収縮能に有意な影響
    を及ぼすのに十分な割合の請求項1に記載の複合ヤーン
    から成るか、またはその複合ヤーンを含んでなる布帛シ
    ート材料。
  21. 【請求項21】 織物、編物、安定化された撚り物、ま
    たは接着され、若しくは接着されていないランダムに並
    べられたウエブである、請求項20に記載の布帛シート
    材料。
  22. 【請求項22】 織物である、請求項20または21に
    記載の布帛シート材料。
  23. 【請求項23】 安定化された一方向撚り物である、請
    求項20から22のいずれか1項に記載の布帛シート材
    料。
  24. 【請求項24】 布帛シート材料の収縮能に有意な影響
    を及ぼすのに十分な割合の請求項1に記載の複合ヤーン
    を含んでなり、該複合ヤーンの低収縮性フィラメント
    (A)が捲縮している、永久変形し得る布帛シート材
    料。
  25. 【請求項25】 複合ヤーンの低収縮性フィラメント
    (A)が5から60%、望ましくは12から48%、特
    に望ましくは18から36%捲縮されている、請求項2
    4に記載の永久変形し得る布帛シート材料。
  26. 【請求項26】 繊維状およびマトリックス構成成分の
    重量に対し、10から80、望ましくは15から45、
    特に望ましくは25から55重量%の熱可塑性マトリッ
    クス中に埋め込まれた低収縮性フィラメントから成る2
    0から90、望ましくは35から85、特に望ましくは
    45から75重量%のシート状繊維材料、0から70、
    望ましくは0から50、特に望ましくは0から30重量
    %のさらなる繊維状構成成分、およびそれに加えて40
    重量%まで、望ましくは20重量%まで、特に望ましく
    は12重量%までの助剤と添加物から成る繊維強化成形
    物品。
  27. 【請求項27】 助剤および添加物として充填材、安定
    剤および/または顔料を含む、請求項26に記載の繊維
    強化成形物品。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載の布帛シート材料を
    熱可塑性フィラメントの融点よりは高く、低収縮性フィ
    ラメントの融点よりは低い温度で変形することにより製
    造される、請求項26または27に記載の繊維強化成形
    物品。
  29. 【請求項29】 拡張変形で製造される、請求項26か
    ら28のいずれか1項に記載の繊維強化成形物品。
  30. 【請求項30】 熱収縮のより小さいフィラメント
    (A)、熱収縮のより大きいフィラメント(B)、およ
    び、場合によっては、さらなるフィラメント(C)を絡
    み合わせ法で絡み合わせることからなる、請求項1に記
    載の複合ヤーンの製造方法にして、 −フィラメントの第1の種類(A)は7.5%より小の
    最大乾熱収縮率を示し、 −フィラメントの第2の種類(B)は10%より大の最
    大乾熱収縮率を示し、そして、 −高収縮性フィラメントの最大乾熱収縮張力は、第2の
    種類のフィラメント部分の総収縮力が使用される低収縮
    性のフィラメントを捲縮させるのに十分な程大きいもの
    であり、 −場合によって用いられるさらなる種類のフィラメント
    (C)は2〜200%の範囲の最大乾熱収縮率を有し、
    そして −フィラメント種(B)および/または(C)の少くと
    も一つが低収縮性フィラメントの融点より少くとも10
    ℃、望ましくは20〜100℃、特に望ましくは30〜
    70℃低い融点を有する熱可塑性フィラメントである上
    記の方法。
  31. 【請求項31】 請求項20に記載の布帛シート材料
    を、複合ヤーンを他のヤーンと一緒にまたは単独で織
    る、編む、撚るまたはランダムに並べることにより製造
    する方法にして、請求項1に記載の特徴を有する複合ヤ
    ーンを使用すること、および該複合ヤーンの比率を該シ
    ート材料の収縮能に有意の影響を及ぼすように選ぶこと
    を含んでなる、上記の方法。
  32. 【請求項32】 織られ、編まれ、撚られまたはランダ
    ムに並べられたヤーンの総量に対する複合ヤーンの比率
    が30から100重量%、望ましくは50から100重
    量%、特に望ましくは70から100重量%である、請
    求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 シート状材料が4から20糸条/cm
    のセットで織ることにより製造される、請求項31また
    は32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 請求項20に記載のシート材料を、複
    合ヤーンを他のヤーンと一緒にまたは単独で織る、編
    む、撚るまたはランダムに並べることにより製造した後
    で、そのシート材料を、その最初の寸法の3から120
    %だけ少くとも一つの方向に収縮するまで、最低融点の
    繊維材料の融解温度より低い温度で熱処理するか、また
    は赤外線で処理することにより請求項24に記載の永久
    変形し得るシート材料を製造する方法。
  35. 【請求項35】 熱処理が85から250℃、望ましく
    は95から220℃の温度で行う、請求項34に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 収縮の程度を熱処理の温度と時間を適
    切に選ぶことにより、収縮が加工中に起きる伸びに実質
    的に対応するように調節する、請求項34または35に
    記載の方法。
  37. 【請求項37】 熱可塑性フィラメントの融点より高
    く、かつ低収縮性フィラメントの融点より低い温度で請
    求項12に記載の布帛シート材料を変形させることによ
    り繊維強化成形物品を製造することからなる、繊維状成
    分およびマトリックス成分の重量に対し、10から8
    0、望ましくは15から45、特に望ましくは25から
    55重量%の熱可塑性マトリックス中に埋め込まれた低
    収縮性フィラメントから成る20から90、望ましくは
    35から85、特に望ましくは45から75重量%のシ
    ート状繊維材料、0から70、望ましくは0から50、
    特に望ましくは0から30重量%のさらなる繊維状構成
    成分、および、それに加えて、40重量%まで、望まし
    くは20重量%まで、特に望ましくは12重量%までの
    助剤と添加物から成る、請求項26に記載の繊維強化成
    形物品の製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項20に記載のシート材料の製造
    のための請求項1に記載の複合ヤーンの使用。
  39. 【請求項39】 請求項24に記載の永久変形し得るシ
    ート材料の製造のための請求項20に記載のシート材料
    の使用。
  40. 【請求項40】 請求項26に記載の繊維強化成形物品
    の製造のための請求項24に記載の永久変形し得るシー
    ト材料の使用。
JP7328919A 1994-12-16 1995-12-18 複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用 Pending JPH08260276A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944444917 DE4444917A1 (de) 1994-12-16 1994-12-16 Hybridgarn und daraus hergestelltes schrumpffähiges und geschrumpftes, permanent verformbares Textilmaterial, seine Herstellung und Verwendung
DE4444917.8 1994-12-16
DE1995106316 DE19506316A1 (de) 1995-02-23 1995-02-23 Hybridgarn und daraus hergestelltes schrumpffähiges und geschrumpftes, permanent verformbares Textilmaterial, seine Herstellung und Verwendung
DE19506316.3 1995-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260276A true JPH08260276A (ja) 1996-10-08

Family

ID=25942933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328919A Pending JPH08260276A (ja) 1994-12-16 1995-12-18 複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5688594A (ja)
EP (1) EP0717133B1 (ja)
JP (1) JPH08260276A (ja)
KR (1) KR960023340A (ja)
AT (1) ATE199946T1 (ja)
AU (1) AU693292B2 (ja)
CA (1) CA2165402A1 (ja)
CZ (1) CZ332795A3 (ja)
DE (1) DE59509109D1 (ja)
DK (1) DK0717133T3 (ja)
ES (1) ES2154710T3 (ja)
FI (1) FI956013A (ja)
NO (1) NO955098L (ja)
PL (1) PL311862A1 (ja)
TW (1) TW382642B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264153A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Basf Ag 扁平複合材料
JP2011500427A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ハイブリッドヤーンで補強した構造要素を有するタイヤ
JPWO2012114829A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2016108027A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東洋紡Stc株式会社 熱収縮繊維からなる包装用糸条、組み物または布帛およびそれらを用いた包装方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531001A1 (de) * 1995-08-23 1997-02-27 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Textiler Verbundstoff, Verfahren zu dessen Herstellung, dessen Verwendung sowie Gelege enthaltend Mischgarne
DE19613965A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Schrumpfarme Hybridgarne, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6410140B1 (en) 1999-09-28 2002-06-25 Basf Corporation Fire resistant corespun yarn and fabric comprising same
US6146759A (en) 1999-09-28 2000-11-14 Land Fabric Corporation Fire resistant corespun yarn and fabric comprising same
KR100611839B1 (ko) * 2000-04-17 2006-08-11 주식회사 휴비스 폴리에스테르 혼섬사 및 폴리에스테르 직물
US6620212B1 (en) 2000-09-22 2003-09-16 Mckinnon-Land, Llc Method of dyeing a corespun yarn and dyed corespun yarn
US7119036B2 (en) 2001-02-09 2006-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protective apparel fabric and garment
JP2002360316A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Ykk Corp 編込みスライドファスナー
US6715191B2 (en) * 2001-06-28 2004-04-06 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Co-texturization of glass fibers and thermoplastic fibers
US8071492B2 (en) 2001-08-20 2011-12-06 Pbi Performance Products, Inc. Textile fabric for the outer shell of a firefighter's garment
US7309667B2 (en) * 2001-10-12 2007-12-18 Deutsche Institute Fur Textilund Faserforschung Stuttgart Woven fabric and a method for the production thereof
US6651643B2 (en) * 2001-11-01 2003-11-25 Mathew McPherson Blended fiber bow string construction
US20050186875A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Norfab Corporation Firefighter garment outer shell fabric utilizing core-spun dref yarn
CA2576775C (en) * 2004-09-03 2012-11-27 Teijin Fibers Limited Composite fibers
JP4664193B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 タカタ株式会社 乗員拘束ベルト用ウェビング、シートベルト、シートベルト装置
US20070224422A1 (en) * 2006-03-25 2007-09-27 Youssef Fakhreddine Colorfast dyed poly ether imide articles including fiber
US20080006970A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 General Electric Company Filtered polyetherimide polymer for use as a high heat fiber material
US9416465B2 (en) * 2006-07-14 2016-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making a high heat polymer fiber
US7571594B2 (en) * 2006-07-28 2009-08-11 Milliken & Company Composite yarn and process for producing the same
DE102007028373B4 (de) 2007-06-11 2012-12-20 Technische Universität Dresden Faserverbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung von Faserverbundwerkstoffen
JP5404396B2 (ja) * 2007-07-19 2014-01-29 ダイワボウホールディングス株式会社 熱接着性複合繊維およびその製造方法、ならびに繊維集合物
US8474115B2 (en) 2009-08-28 2013-07-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Apparatus and method for making low tangle texturized roving
US9324472B2 (en) 2010-12-29 2016-04-26 Syscom Advanced Materials, Inc. Metal and metallized fiber hybrid wire
DE102011017328A1 (de) 2011-04-17 2012-10-18 Heraeus Noblelight Gmbh Bestrahlungsvorrichtung für Faserverbundmaterial
DE102013014902B4 (de) 2013-09-06 2018-08-23 Audi Ag Verfahren zur Modifizierung eines flächigen Endlosfaserhalbzeugs
US9797212B2 (en) 2014-03-31 2017-10-24 Schlumberger Technology Corporation Method of treating subterranean formation using shrinkable fibers
RU2612696C2 (ru) * 2015-12-25 2017-03-13 Владимир Анатольевич Власов Защитный материал и защитные изделия из такого материала
JP6642918B2 (ja) 2016-07-14 2020-02-12 三菱重工業株式会社 接合部材の組立方法および接合部材
GB2569832B (en) * 2018-04-12 2020-10-21 Don & Low Ltd Improvements in or relating to polymer materials
CN110846760B (zh) * 2019-11-14 2022-04-01 昆山怡家居纺织有限公司 一种花式纱线地毯的制造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985995A (en) 1960-11-08 1961-05-30 Du Pont Compact interlaced yarn
CS175764B1 (ja) * 1974-09-06 1977-05-31
US4275117A (en) * 1977-09-02 1981-06-23 Ashaway Line & Twine Mfg. Co. String construction produced by subjecting a fibrous strand composed of fibrous materials having differing melting points to heating conditions sufficient to melt some but not all of the fibrous materials
US4539249A (en) * 1983-09-06 1985-09-03 Textile Products, Incorporated Method and apparatus for producing blends of resinous, thermoplastic fiber, and laminated structures produced therefrom
JPS60119250A (ja) 1983-12-01 1985-06-26 倉敷紡績株式会社 補強用基布
DE3408769A1 (de) 1984-03-09 1985-09-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten formkoerpern und profilen
US4874563A (en) * 1984-03-15 1989-10-17 Basf Structural Materials Inc. Process for preparing tows from composite fiber blends
US4818318A (en) * 1984-03-15 1989-04-04 Hoechst Celanese Corp. Method of forming composite fiber blends
DE3566128D1 (en) 1984-03-15 1988-12-15 Basf Structural Materials Inc Composite carbon fibre and thermoplastic fiber blends
DE3562637D1 (en) 1984-03-15 1988-06-16 Celanese Corp Composite fiber blends
US4581225A (en) * 1984-04-25 1986-04-08 Eli Lilly And Company Sustained release intranasal formulation and method of use thereof
FR2568275B1 (fr) 1984-07-27 1986-09-05 Chomarat & Cie Armature textile a base de fils de verre utilisable pour la realisation de complexes stratifies
JPS6244170A (ja) * 1985-08-19 1987-02-26 Agency Of Ind Science & Technol モルテイエレラ属糸状菌体の超臨界流体による抽出方法
US4857379A (en) 1986-10-24 1989-08-15 Verseidag Industrietextilien Gmbh Sheetlike structure of fibers, especially as a reinforcement for plastics components
ATE76123T1 (de) 1988-01-20 1992-05-15 Schweizerische Viscose Gemustertes, textiles flaechengebilde aus polyesterfaeden.
DE58901863D1 (de) 1988-04-06 1992-08-27 Schweizerische Viscose Verfahren zum verdichten von textilen flaechengebilden, flaechengebilde hergestellt nach dem verfahren und dessen anwendung.
CA1323488C (en) 1988-07-13 1993-10-26 Edwina Ying Non-shrinkable hybrid yarn
US4892772A (en) * 1988-11-14 1990-01-09 E. I. Dupont De Nemours And Company Fiber reinforced resin sheets
JP2545957B2 (ja) * 1988-12-15 1996-10-23 日東紡績株式会社 プリント配線基板及び同基板用織物
CA2007067A1 (en) 1989-01-11 1990-07-11 Martin E. Ketterer Composite metal-loaded carbon fibers
DE4013946A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Hoechst Ag Verwirbeltes multifilamentgarn aus hochmodul-einzelfilamenten und verfahren zum herstellen eines solchen garnes
DE4121638C2 (de) * 1990-08-17 1993-11-04 Amann & Soehne Garn, insbesondere naehgarn, sowie verfahren zur herstellung eines derartigen garnes
DE4036926A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hybridgarn
DE4042063A1 (de) 1990-12-28 1992-07-02 Schwarz Gerhard Verfahren zur herstellung von flaechigen fadenverbunden insbesondere aus hochfesten faeden, die damit hergestellten kunststoff/faden-verbundwerkstoffen neue eigenschaften verleihen
JPH04353525A (ja) 1991-05-30 1992-12-08 Toyobo Co Ltd コンポジット用混繊糸及びその成形体
DE59306421D1 (de) 1992-01-15 1997-06-19 Hoechst Ag Bondiertes Fadenbündel, Verfahren zu dessen Herstellung und daraus erhältliche textile Flächengebilde
DE4218860A1 (de) * 1992-06-09 1993-12-16 Chemnitz Textiltech Forsch Verfahren zur Herstellung von Flächengebilden mit hohem Umformvermögen
JPH06294033A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Toyobo Co Ltd 熱可塑性コンポジット用ハイブリッド成形材料
WO1994027606A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 Unisearch Limited Method of treating helicobacter pylori infection
US5591525A (en) * 1994-04-07 1997-01-07 Shakespeare Polymeric cable

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264153A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Basf Ag 扁平複合材料
JP2011500427A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ハイブリッドヤーンで補強した構造要素を有するタイヤ
JPWO2012114829A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP5790643B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-07 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2016108027A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東洋紡Stc株式会社 熱収縮繊維からなる包装用糸条、組み物または布帛およびそれらを用いた包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2154710T3 (es) 2001-04-16
ATE199946T1 (de) 2001-04-15
EP0717133B1 (de) 2001-03-21
AU4045795A (en) 1996-06-27
AU693292B2 (en) 1998-06-25
NO955098D0 (no) 1995-12-15
FI956013A0 (fi) 1995-12-14
EP0717133A2 (de) 1996-06-19
KR960023340A (ko) 1996-07-18
EP0717133A3 (de) 1997-01-22
DE59509109D1 (de) 2001-04-26
CZ332795A3 (en) 1997-09-17
NO955098L (no) 1996-06-17
TW382642B (en) 2000-02-21
PL311862A1 (en) 1996-06-24
US5688594A (en) 1997-11-18
FI956013A (fi) 1996-06-17
CA2165402A1 (en) 1996-06-17
DK0717133T3 (da) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08260276A (ja) 複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用
US5792555A (en) Hybrid yarn and permanent deformation capable textile material produced therefrom, its production and use
EP0361796B1 (en) Method of producing a formable composite material
US7294384B2 (en) Moldable construction incorporating bonding interface
JPH08260303A (ja) 二次成形しうる熱安定性化可能な編織布パイル材料
BR112018071190B1 (pt) Compósito prepreg resistente à penetração balística isento de bolhas e método de formação de um compósito prepreg resistente à penetração balística isento de bolhas compreendendo um compósito unitário
US5989710A (en) Molding material for thermoplastic composites
KR20090042882A (ko) 접착력이 우수한 보강용 섬유 코드 및 그 제조 방법
US5366797A (en) Bonded yarn bundle, and textile sheet materials obtainable therefrom
JP2876028B2 (ja) 一方向プリフォームシート及びその製造方法
JPS63270834A (ja) 複合成形用シ−ト及びその製造法
JPH08269837A (ja) 補強用織物およびその製造方法
JP2720489B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用前駆体
IL189324A (en) The designable vehicle includes an attachment interface
DE4444917A1 (de) Hybridgarn und daraus hergestelltes schrumpffähiges und geschrumpftes, permanent verformbares Textilmaterial, seine Herstellung und Verwendung
JP3337089B2 (ja) 複合繊維布帛
JP2605384B2 (ja) 成形用熱可塑性コンポジットシートおよびその成形体
JPH01280031A (ja) 複合繊維の製造方法
JPH0754241A (ja) 複合材成形用の基布
DE19506316A1 (de) Hybridgarn und daraus hergestelltes schrumpffähiges und geschrumpftes, permanent verformbares Textilmaterial, seine Herstellung und Verwendung
JPH01111037A (ja) 成形用複合繊維布帛
JP2023043395A (ja) 多軸繊維基材及びこれを用いた強化繊維樹脂成形体
JPH04316633A (ja) 連続繊維補強熱可塑性樹脂成形材料
JPH01104851A (ja) 複合成形用シート
JPH01104852A (ja) 複合成形用編織物