JPH08256518A - オートリフト装置 - Google Patents

オートリフト装置

Info

Publication number
JPH08256518A
JPH08256518A JP6995995A JP6995995A JPH08256518A JP H08256518 A JPH08256518 A JP H08256518A JP 6995995 A JP6995995 A JP 6995995A JP 6995995 A JP6995995 A JP 6995995A JP H08256518 A JPH08256518 A JP H08256518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
rotation angle
automatic lift
range
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6995995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577774B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ishida
智之 石田
Junichi Oshita
淳一 大下
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6995995A priority Critical patent/JP3577774B2/ja
Publication of JPH08256518A publication Critical patent/JPH08256518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577774B2 publication Critical patent/JP3577774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタに連結した作業機をオートリフトさ
せた後に、ステアリングホイールの微動操作によって作
業機が不慮上昇しないようにし、作業性並びに操作性の
向上を図る。 【構成】 ステアリングホイールの回転角度を回転角セ
ンサにて検出する。検出された回転角度は直進域A、中
間域B、旋回域Cの何れかの領域にあるかが判定され
る。回転角度が旋回域Cになったときは作業機をオート
リフトさせるが、一度オートリフトを行った後には該回
転角度が一旦直進域Aに復帰するまでは次回のオートリ
フトを行わないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラクタのオートリフト
装置に関するものであり、特に、オートリフトの作動タ
イミングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラクタの後部にロータリやプラウ等の
作業機を連結した場合は、圃場で機体を旋回させるとき
に作業機を引き摺らないようにするため、該作業機を所
定高さまで上昇させる必要がある。
【0003】また、ステアリングホイールの回転角度を
検出し、該回転角度が所定値以上になったときには機体
が旋回状態に入ったものとみなし、作業機が自動上昇す
るようにしたオートリフト装置を備えたトラクタも知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のオートリフト装
置は、ステアリングホイールの回転角度が所定値を少し
でも超えたときは作業機が自動上昇する。従って、旋回
時にオートリフト装置が作動した後に作業機を下降さ
せ、ステアリングホイールを中立位置まで戻さない場合
は再びオートリフト装置が作動することがある。
【0005】例えば、オートリフト装置の作動後に作業
機を下降させ、ステアリングホイールを中立位置まで戻
さずに機体を停止した場合は、誤操作等によりステアリ
ングホイールを微動回転したときにオートリフト装置が
作動することがある。然るときは、オペレータの意思に
反して作業機が突然上昇することになり、安全性並びに
操作性が良好ではなかった。
【0006】そこで、トラクタに連結した作業機をオー
トリフトさせた後に、ステアリングホイールの微動操作
によって作業機が不慮上昇しないようにし、安全性並び
に操作性を向上するために解決すべき技術的課題が生じ
てくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、ステアリングホイー
ルの操作に連動して作業機が自動上昇するオートリフト
装置を備えたトラクタに於いて、ステアリングホイール
の回転角度を直進域、中間域、旋回域の各領域に分割
し、該回転角度が中間域を超えて旋回域になったときは
作業機をオートリフトさせ、オートリフト作動後には該
回転角度が一旦直進域に復帰するまでは次回のオートリ
フトを行わないように制御するオートリフト装置を提供
するものである。
【0008】
【作用】本発明に於いては、ステアリングホイールの回
転角度を常に検出し、該回転角度が直進域、中間域、旋
回域のどの領域にあるかを判別している。そして、該回
転角度が中間域を超えて旋回域になったときは作業機を
オートリフトさせる。
【0009】また、オートリフト作動後に作業機を下降
させた場合は、該回転角度が一旦直進域に復帰するまで
は次回のオートリフトを行わないように制御し、ステア
リングホイールの微動操作による作業機の上昇を防止す
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って詳述
する。図1はトラクタ11を示したものであり、エンジ
ン12の後部にクラッチハウジング13を固設し、スペ
ーサケース14を介してフロントミッションケース15
及びリヤミッションケース16が連設されている。
【0011】前記スペーサケース14の右側部には左右
のブレーキペダル17,18が設けられ、夫々独立して
踏圧できるように枢着してある。いま、左のブレーキペ
ダル17を踏圧したときは、ペダル軸19の回動により
スペーサケース14の左側部に設けたブレーキロッド2
0が引張され、左側のブレーキアーム21が前方へ回動
して左後輪のブレーキ装置22が作動する。
【0012】左右のブレーキリンケージは対称的に形成
されており、右のブレーキペダル18を踏圧したとき
は、スペーサケース14の右側部に設けたブレーキロッ
ド23が引張され、右側のブレーキアーム24が前方へ
回動して右後輪のブレーキ装置25が作動する。そし
て、左右のリヤアクスルハウジング26,27には、夫
々前記ブレーキアーム21,24を前方へ押圧するため
の油圧アクチュエータ28,29が設けられている。
【0013】また、ステアリングシャフト30に回転角
センサ31を設け、ステアリングホイール32の回転角
度を検出する。コントローラ33は該回転角度を直進
域、中間域、旋回域の3つの領域に分割し、ステアリン
グホイール32がどの領域に回転しているかを判別す
る。
【0014】図2はステアリングホイール32の回転角
度と前記各領域との関係の一例を示し、ステアリングホ
イール32の中立位置Nから左右夫々45度の範囲を直
進域Aとし、該直進域Aを超えて中立位置Nから左右夫
々90度までの範囲を中間域Bとする。そして、中間域
Bを超えた後は旋回域Cとする。
【0015】そして、図1に示すように、リヤミッショ
ンケース16の上部にリフトシリンダ34を設け、該リ
フトシリンダ34の伸縮によって左右のリフトアーム3
5,36を上下に回動し、トラクタ11の後部に連結し
た作業機(図示せず)を任意の高さに昇降させるように
形成してある。
【0016】次に、図3のフローチャートに従ってオー
トリフト制御の一例を説明する。先ず、各センサの検出
値及びスイッチ類の操作状態を読み込む(ステップ10
1)。そして、オートリフト制御スイッチが入か切かを
判別し(ステップ102)、該スイッチが入であるとき
はステップ103へ進み、前記回転角センサ31の検出
値からステアリングホイール32の回転角度がどの領域
にあるかを判定する。ステアリングホイール32の回転
角度が旋回域になったときはステップ104へ進み、該
回転角度が前回オートリフトしたときから一旦直進域に
復帰したか否かを判断する。
【0017】ステップ104に於いて、オートリフトが
1回も行われていない場合と、前回オートリフトしたと
きからステアリングホイール32の回転角度が一旦直進
域に復帰している場合はステップ105へ進み、リフト
シリンダ34の伸長によりリフトアーム35,36を上
方へ回動させ、作業機を自動上昇させるオートリフトを
行う。
【0018】一方、ステップ102に於いてオートリフ
ト制御スイッチが切のとき、或いは、ステップ103に
於いてステアリングホイール32の回転角度が旋回域で
ないとき、または、ステップ104に於いて前回オート
リフトしたときからステアリングホイールの回転角度が
直進域に復帰していないときは、何れもステップ110
へ進んで作業機のオートリフトを行わない。
【0019】即ち、ステアリングホイール32を回転し
ていき、回転角度が直進域から中間域になり、更に、中
間域から旋回域になったときは作業機がオートリフトす
る。また、オートリフトが作動した後に作業機を下降さ
せ、ステアリングホイールの回転角度を旋回域或いは中
間域に保持して走行する場合は、該回転角度が旋回域及
び中間域の範囲で変動したときであってもオートリフト
が行われず、ステアリングホイールの微動操作によって
作業機が不慮上昇するのを防止する。
【0020】図4はオートリフト制御の他の実施例を示
し、オートリフト制御の作動に強弱2つのモードを設定
し、モードスイッチの切り替えによってオートリフトの
作動タイミングを変更するものである。先ず、各センサ
やスイッチ類の状態を読み込み(ステップ201)、オ
ートリフト制御スイッチが入か切かを判別する(ステッ
プ202)。オートリフト制御スイッチが切であるとき
は、作業機のオートリフトを行わない(ステップ202
→230)。オートリフト制御スイッチが入であるとき
は、ステップ203にてモードスイッチの操作状態を読
み取り、該モードスイッチが強の位置にあるときはステ
ップ204へ進む。
【0021】ステップ204に於いては、ステアリング
ホイール32の回転速度と回転角度の双方の検出値に基
づいてオートリフトの作動を判定する。即ち、乾田等の
硬い地盤での耕耘時には、ステアリング操作が円滑に行
われるためステアリングホイール32の回転速度が早
い。従って、ステアリングホイール32の回転速度が所
定値以上となり、且つ、回転角度が所定値以上のときは
オートリフトを作動させて作業機を自動上昇させる(ス
テップ205→206)。また、該回転角度が所定値に
達しないときは、オートリフトを作動させずに作業機の
高さを現状維持する(ステップ205→220)。
【0022】一方、湿田等の軟弱地盤での耕耘時にはモ
ードスイッチを弱に設定する。然るときはステップ20
3から210へ進み、ステアリングホイール32の回転
角度の検出値のみに基づいてオートリフトの作動を判定
する。即ち、湿田等の軟弱地盤ではステアリング操作が
重くなり、ステアリングホイールが逆方向へ回されそう
になることもあるため、オートリフトの作動タイミング
を遅くし、ステアリングホイール32の回転角度が所定
値に達しないときは、オートリフトを作動させずに作業
機の位置を現状に維持し(ステップ210→220)、
該回転角度が所定値以上となったときにオートリフトを
作動させる(ステップ210→206)。
【0023】図5はオートリフト制御の更に他の実施例
を示し、オートリフト制御の作動中に一定時間ステアリ
ング操作がない場合は、そのときのステアリングホイー
ルの回転位置を中立位置とするものである。先ず、各セ
ンサやスイッチ類の状態を読み込み(ステップ30
1)、オートリフト制御スイッチが切であるときは、作
業機のオートリフトを行わない(ステップ302→33
0)。オートリフト制御スイッチが入であるときは、ス
テップ303にて作業機が下降位置にあるか否かを判別
し、作業機が下降しているときはステップ304へ進
む。
【0024】ステップ304に於いては、ステアリング
ホイール32の回転角度の変化を監視する。例えば、片
側の車輪は未耕地を走行し、他の片側の車輪は既耕地を
走行する場合は、前輪を僅かに未耕地側へ回向させた状
態で機体を直進走行させる。このとき、ステアリングホ
イール32は当然中立位置から一方へ回転した位置に保
持されて、回転角度は変化しないことになる。然るとき
は、ステップ305に於いて、そのときのステアリング
ホイール32の回転位置を直進位置として記憶した後に
ステップ306へ進む。
【0025】これに対して、ステアリングホイール32
の回転角度が変化しているときはステップ304から3
10へ進み、該回転角度の変化量が大の状態で一定時間
経過したときは機体が旋回中であるとみなし、ステップ
311に於いて、ステアリングホイール32の本来の中
立位置をそのまま直進位置として記憶した後にステップ
306へ進む。また、該回転角度の変化量が大の状態が
短時間であるときはステップ310から306へ進む。
【0026】而して、ステップ306に於いて、ステア
リングホイール32の新たに記憶された直進位置からの
回転角度を演算し、該回転角度が所定値以上になったと
きはオートリフトを作動させて作業機を自動上昇させる
(ステップ307→308)。一方、該回転角度が所定
値に達しないときは、オートリフトを作動させずに作業
機の高さを現状維持する(ステップ307→320)。
また、ステップ303に於いて、作業機が既に上昇位置
にあるときもステップ320へ進み、作業機の高さを現
状維持する。
【0027】斯くして、例えば傾斜地での作業中に、ス
テアリングホイールを僅かに山側へ操作した状態で直進
走行する場合等に於いても、そのときのステアリングホ
イールの回転位置を直進位置としてオートリフト制御を
行うため、ステアリングホイールの左右の回転角度変化
が同一のタイミングでオートリフトが行われるようにな
る。
【0028】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記一実施例に詳述したよう
に、オートリフト装置が作動した後に、ステアリングホ
イールの回転角度が一旦直進域に復帰しない場合は、次
回のオートリフトを行わないように制御している。この
ため、オートリフト作動後にステアリングホイールを旋
回域近傍で微動操作した場合であっても、作業機が不慮
上昇することがなく、安全性並びに操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、トラクタの側面図。
【図2】ステアリングホイールの回転角度と各領域の関
係を示す解説図。
【図3】オートリフト制御の一例を示すフローチャー
ト。
【図4】オートリフト制御の他の実施例を示すフローチ
ャート。
【図5】オートリフト制御の更に他の実施例を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
11 トラクタ 31 回転角センサ 32 ステアリングホイール 33 コントローラ 34 リフトシリンダ 35,36 リフトアーム A 直進域 B 中間域 C 旋回域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの操作に連動して
    作業機が自動上昇するオートリフト装置を備えたトラク
    タに於いて、ステアリングホイールの回転角度を直進
    域、中間域、旋回域の各領域に分割し、該回転角度が中
    間域を超えて旋回域になったときは作業機をオートリフ
    トさせ、オートリフト作動後には該回転角度が一旦直進
    域に復帰するまでは次回のオートリフトを行わないよう
    に制御することを特徴とするオートリフト装置。
JP6995995A 1995-03-28 1995-03-28 オートリフト装置 Expired - Fee Related JP3577774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995995A JP3577774B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 オートリフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995995A JP3577774B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 オートリフト装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225371A Division JP2882318B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 農作業機
JP2001052559A Division JP3620458B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 トラクタのオートリフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256518A true JPH08256518A (ja) 1996-10-08
JP3577774B2 JP3577774B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13417708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6995995A Expired - Fee Related JP3577774B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 オートリフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820518B1 (ko) * 2006-09-27 2008-04-08 동양물산기업 주식회사 트랙터의 디퍼렌셜록, 배속턴 및 조향상승 장치용 센싱장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820518B1 (ko) * 2006-09-27 2008-04-08 동양물산기업 주식회사 트랙터의 디퍼렌셜록, 배속턴 및 조향상승 장치용 센싱장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577774B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577774B2 (ja) オートリフト装置
JP3620458B2 (ja) トラクタのオートリフト装置
JP2882318B2 (ja) 農作業機
JP3876498B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3692679B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3850007B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP2882323B2 (ja) 農作業機
JP4042722B2 (ja) 四輪駆動車両に於ける旋回制御装置
JP3982037B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP3900638B2 (ja) トラクタの操向装置
JP3584491B2 (ja) 四輪駆動車両に於ける旋回制御装置
JP2870420B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP3531246B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JP2605640Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧昇降操作装置
JP3641841B2 (ja) トラクターの作業機昇降制御装置
JP3882289B2 (ja) 作業機のオフセット制御装置
JP3516723B2 (ja) 水田作業機
JP3099647B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP2001171374A (ja) 農作業機のpto自動制御装置
JP3890745B2 (ja) 農作業機のローリング制御装置
JPH0880756A (ja) 四輪駆動型作業車
JP2720846B2 (ja) 農作業機
JP3531625B2 (ja) 四輪駆動車に於ける旋回制御装置
JP3601100B2 (ja) トラクタの昇降操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees