JPH08253832A - 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法 - Google Patents

経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08253832A
JPH08253832A JP8191095A JP8191095A JPH08253832A JP H08253832 A JPH08253832 A JP H08253832A JP 8191095 A JP8191095 A JP 8191095A JP 8191095 A JP8191095 A JP 8191095A JP H08253832 A JPH08253832 A JP H08253832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
hours
holding
cooling
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuramoto
繁 倉本
Katsutoshi Sasaki
勝敏 佐々木
Yoichiro Totsugi
洋一郎 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8191095A priority Critical patent/JPH08253832A/ja
Publication of JPH08253832A publication Critical patent/JPH08253832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】自然時効時に析出するGPゾーンを抑制し、塗
装焼付け加熱時に速やかにβ′が析出する、成形性に優
れ、経時変化が小さく高い焼き付け硬化性を有するホイ
ールリム用アルミニウム合金板材。 【構成】wt%で、Si:0.2〜3.0、Mg:0.
2〜0.3を含み、さらにFe:0.01〜0.5、C
u:0.01〜1.5、Mn:0.01〜0.5、C
r:0.01〜0.5、Zr:0.01〜0.5、T
i:0.001〜0.5の1種以上を含み、残部Alと
不可避的不純物からなるアルミニウム合金において、2
50℃×10秒の加熱による導電率上昇を0.75%I
ACS以下とした、経時変化が小さく焼付け硬化性に優
れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合
金板材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経時変化が小さく優れた
焼付け硬化性を有するホイールリム用Al−Mg−Si
系Al合金板材とその製造方法に関し、特に自動車、オ
ートバイのホイールリム等強度が要求され、しかも塗装
焼付けを施される様な部材に適した成形用アルミニウム
合金板材を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近自
動車等のホイールには軽量化及び意匠性の面からアルミ
ホイールが多用される傾向がある。アルミホイールはそ
の構造から、1ピースホイール、2ピースホイール及び
3ピースホイール等に分類されるが、最近では軽量化と
意匠性を両立するのが容易な2ピースホイールが増大す
る傾向にある。この2ピースホイールは例えば図12に示
すように、リング状に成形されたタイヤを装着するリム
(1)の内周面に、車軸に取付けられる略円盤状のディ
スク(2)の外周面を溶接固定したものである。
【0003】この場合、リム成形時におけるリム材の成
形性が高いこと、成形後の製品が使用に耐えるだけの十
分な強度及び耐食性を有すること、またリムとディスク
との溶接性が優れること、などが要求される。このよう
な要求を満足するリム用材料としてはJIS5454合
金などのAl−Mg合金(5000系合金)が主として
用いられていた。
【0004】しかし近年ではさらに薄肉化が要求される
傾向にあり、より高強度な材料が求められている。Al
−Mg系合金において高強度化を図る手段としてはMg
添加量を増大することが最も効果的であるが、Mg≧
3.5wt%では応力腐食割れが発生する危険性があるとさ
れており、信頼性の面で問題がある。Al−Mg系の合
金の耐応力腐食割れ性改善のためには、合金組成面、製
造工程面から種々の対策が講じられてきており、応力腐
食割れの発生しない限界Mg量は増大する傾向にあるも
のの、十分な強度と耐応力腐食割れ性とが両立されるレ
ベルではない。
【0005】また強度に優れかつ比較的耐食性のよいア
ルミニウム合金板材としてはJIS6061合金等のA
l−Mg−Si系合金があり、これらの合金は強度、耐
応力腐食割れ性には優れるものの、成形性が低くリム成
形時に割れが発生しやすい傾向がある。この問題を回避
する方法として、高温での溶体化処理直後にリム成形を
行い、成形後の塗装焼付け加熱により時効硬化させて強
度を持たせることが可能である。
【0006】しかしながら、従来の6000系合金は溶
体化処理後室温に放置(自然時効)により、GPゾーン
が析出し、その焼付け加熱時に強度向上に寄与するβ′
と称されるMg2 Siの中間相の析出を阻害してしまう
ため、溶体化処理後長時間経過してしまった材料では塗
装焼付け加熱後の強度が十分に得られなかった。さらに
GPゾーンの析出に伴って強度が上昇し、成形性が著し
く低下するという問題も同時に生じていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらを鑑み種
々検討の結果、自然時効時に析出するGPゾーンを抑制
し、塗装焼付け加熱時に速かにβ′が析出する、成形性
に優れ、経時変化が小さく高い焼き付け硬化性を有する
ホイールリム用アルミニウム合金板材とその製造方法を
開発したものである。
【0008】即ち本発明のアルミニウム合金板材は、S
i: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜0.3 wt%を含み、さ
らにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.01〜1.5 wt%、M
n:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.5 wt%、Zr:0.
01〜0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt%のうちより1種
もしくは2種以上を含み、残部Alと不可避的不純物か
らなるアルミニウム合金において、 250℃×10秒の加熱
による導電率上昇を0.75%IACS以下としたことを特
徴とするものである。
【0009】また本発明の製造方法の一つは、(a):
Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.0 wt%を含み、
さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.01〜1.5 wt%、
Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.5 wt%、Zr:
0.01〜0.5 wt%、Ti:0.001 〜0.5 wt%のうちより1
種もしくは2種以上を含み、残部Alと不可避的不純物
からなるアルミニウム合金を到達温度 400℃以上で溶体
化処理を施し、2℃/sec.以上の冷却速度で40〜175 ℃
まで冷却して36時間以内保持する焼き入れを行うことを
特徴とするものである(図1)。
【0010】また本発明の製造方法の他の一つは、
(b):Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg:0.2 〜3.0 wt%
を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.01〜1.
5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.5 wt
%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti:0.001 〜0.5 wt%の
うちより1種もしくは2種以上を含み、残部Alと不可
避的不純物からなるアルミニウム合金を到達温度 400℃
以上で溶体化処理を施し、40〜98℃の温水中へ投入して
冷却することを特徴とするものである。
【0011】また本発明製造法の実施態様の一つは、
(c):上記(a)、(b)いずれかの処理を施した
後、36時間以内に40〜175 ℃に再加熱して36時間以内保
持することを特徴とするものである(図2)。
【0012】また本発明製造法のさらに他の一つは、
(d):上記(a)、(b)いずれかの処理を施した
後、 180〜320 ℃に再加熱をして25分間以内の保持を行
うことを特徴とするものである(図3)。
【0013】また本発明製造法のさらに他の一つは、
(e):上記(d)の処理を施した後、2℃/sec.以上
の冷却速度で40〜175 ℃に冷却して36時間以内保持する
ことを特徴とするものである(図4)。
【0014】また本発明製造法の実施態様のさらに他の
一つは、(f):上記(d)の処理を施した後、2℃/
sec.以上の冷却速度で40℃未満の温度に冷却し、その後
5時間以内に40〜175 ℃に再加熱して36時間以内保持す
ることを特徴とするものである(図5)。
【0015】また本発明製造法の実施態様のさらに他の
一つは、(g):上記(e)の処理を行った後、36時間
に40〜175 ℃に再加熱して36時間以内保持することを特
徴とるものである(図6)。
【0016】また本発明製造法のさらに他の一つは、S
i: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.0 wt%を含み、
Fe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.01〜1.5 wt%、Mn:
0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.5 wt%、Zr:0.01〜
0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt%のうちより1種もし
くは2種以上を含み、残部Alと不可避的不純物からな
るアルミニウム合金を到達温度 400℃以上の溶体化処理
を施し、2℃/sec.以上の冷却速度で40℃未満の温度に
冷却する焼き入れをした後、5時間以内に40〜175 ℃に
再加熱し36時間以内の保持を行うことを特徴とするもの
である(図7)。
【0017】また本発明製造法のさらに他の一つは、
(h):Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.0 wt%
を含み、さらにFe:0.01〜0.25 wt %、Cu:0.01〜
1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.5 wt
%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti:0.01〜0.5 wt%、N
i:0.01〜0.3 wt%のうちより1種もしくは2種以上を
合計で0.01〜1.0 wt%を含み、残部Alと不可避的不純
物からなるアルミニウム合金を到達温度 400℃以上で溶
体化処理を施し、2℃/sec.以上の冷却速度で40℃未満
の温度に冷却する焼き入れをした後、 180〜320 ℃に再
加熱をして25分間以内の保持を行うことを特徴とするも
のである(図8)。
【0018】また本発明製造法のさらに他の一つは、
(i):上記(h)の処理を行った後、2℃/sec.以上
の冷却速度で40〜135 ℃まで冷却して36時間以内保持す
ることを特徴とするものである(図9)。
【0019】また本発明製造法の実施態様のさらに他の
一つは、(j):上記(h)の処理を行った後、2℃/
sec.以上の冷却速度で40℃未満の温度に冷却し、その後
5時間以内に40〜135 ℃に再加熱して36時間以内保持す
ることを特徴とするものである(図10)。
【0020】また本発明製造法の実施態様のさらに他の
一つは、(k):上記(i)の処理を行った後、36時間
以内に40〜175 ℃に再加熱して36時間以内保持すること
を特徴とするものである(図11)。
【0021】
【作用】合金組成を限定したのは、以下の理由による。
【0022】Siは焼付け塗装時にMgと共にβ′と称
されるMg2 Siの中間相を析出させ強度を向上させ
る。その添加量を 0.2〜3.0 wt%と限定したのは、 0.2
wt%未満ではその効果が小さく、 3.0wt%を越えると溶
体化処理後の成形性が低下するためである。
【0023】Mgは溶体化処理後にはマトリックス中に
固溶しており、成形性の向上に寄与する。また、焼付け
塗装時にSiと共にβ′、Mg2 Si等を析出させ強度
を向上させる。その添加量を 0.2〜3.0 wt%と限定した
のは、 0.2wt%未満ではその効果が小さく、 3.0wt%を
越えると溶体化処理後の成形性が低下するためである。
【0024】以上のようにSi、Mgは焼付け塗装時に
β′、Mg2 Si等として析出し、強度を向上させる。
この両元素の存在比が異なるとその焼付け硬化性も異な
り、Si、Mgの重量比がSi> 0.6Mg(wt%)とM
2 Si量に対し過剰Siであれば、より優れた焼付け
硬化性が得られる。なお、焼付け塗装時の時効挙動をコ
ントロールするためにAg、Cd等を添加しても本発明
の効果を損なうことはない。
【0025】Cuは焼付け塗装時にGPゾーン、θ′、
S相等を析出し強度を向上させる。その添加量を0.01〜
1.5 wt%と限定したのは、0.01wt%未満では強度向上が
小さく、 1.5wt%を越えると耐食性が低下し、且つ焼き
入れ感受性が高くなりすぎるためである。
【0026】Feは通常Alの不純物として含まれるも
のである。しかし、FeはSiと化合物を作りやすく、
0.5wt%を越えて含まれると焼付け塗装時の強度向上を
阻害する。
【0027】Mn、Cr、Zr、Tiはそれぞれ結晶粒
の微細化あるいはマトリックス強度を向上させるために
添加される。それぞれ下限未満では効果が少なく、上限
を越えると溶体化処理後の成形性が低下する。
【0028】なお、鋳造組織の微細化材として通常添加
されるBなどは 0.1wt%以下の添加であれば、特に本発
明の効果を損なうことはない。
【0029】上記組成の合金を、 250℃×10秒の加熱を
行ったときの導電率上昇を0.75%IACS以下と限定し
た理由について述べる。
【0030】6000系合金は溶体化処理後室温に放置
(自然時効)により、GPゾーンが析出することによ
り、その焼付け時に強度向上に寄与するβ′と称される
Mg2Siの中間相の析出を阻害してしまうため、溶体
化処理後長時間経過してしまった材料では塗装焼付け加
熱後の強度が十分に得られなくなる。このGPゾーンを
抑制・減少させておくことにより、塗装焼付け加熱後に
速やかにβ′が析出し高い焼き付け硬化性が得られる。
【0031】そこで本発明では析出しているGPゾーン
量の大小を判断する手段として、 250℃×10秒の加熱を
行ったときの導電率変化を調べる方法をみいだした。す
なわち、GPゾーンが析出している場合には、加熱によ
る導電率上昇は大きくなる。したがって、GPゾーンが
固溶し、他の析出物が生じないような処理前後の導電率
を比較することにより、GPゾーン量の大小を判断する
ことが可能である。具体的には 250℃×10秒の加熱を行
うことにより、高濃度のGPゾーンが析出している材料
は大きく導電率が上昇し、GPゾーン析出量が小さい材
料では導電率上昇が小さくなる。その導電率上昇を0.75
%IACS以下と限定したのは、0.75%IACSを越え
る導電率上昇では、GPゾーンの抑制・減少が不十分
で、速やかなβ′の析出が起らないためである。
【0032】次に製造工程について説明する。溶体化処
理は、Si、Mg等の添加元素を一旦マトリックス中に
固溶させ、この後の焼き付け塗装加熱時に微細なβ′、
Mg2 Si等の化合物を析出させ、強度を向上させるこ
ととなる。そして溶体化処理温度を 400℃以上としたの
は、400 ℃未満では添加元素を十分に固溶させることが
できず、焼き付け塗装加熱時の強度向上が小さい。な
お、保持時間は特に規定されないが、 400℃以上となる
時間が5秒以上であることが好ましい。なお溶体化処理
は後に続く焼き入れの操作性を考慮して連続熱処理炉に
より行うのがよい。
【0033】溶体化処理後の冷却速度を2℃/sec.以上
としたのは、2℃/sec.未満の冷却速度では粗大な化合
物が析出してくるため、成形性の低下、及び焼き付け塗
装加熱後の強度向上が小さくなるためである。しかしな
がら、上記冷却条件にて室温まで冷却した場合、焼き入
れ過剰空孔が大量に導入されてしまいGPゾーンの析出
が促進されてしまう。したがって、長期間保管を行った
材料ではGPゾーンの析出量が増加してしまい、 250℃
×10秒の加熱を行ったときの導電率上昇が、0.75%IA
CSを越えてしまう。したがって、溶体化処理後、2℃
/sec.以上の冷却速度で40〜175 ℃まで冷却し、そのま
ま、40〜175 ℃で36時間以内の保持を行う、もしくは40
℃未満の温度へ冷却した後、5時間以内に40〜175 ℃に
再加熱を行い36時間以内の保持を行うことにより焼き入
れ過剰空孔濃度を減少させる。
【0034】このように焼き入れ過剰空孔濃度を減少さ
せることにより、GPゾーンの析出を抑制させることが
できる。ここで40〜175 ℃に冷却する場合に、40℃未満
では効果がなく、 175℃を越える温度ではβ′、β等が
析出するため素板の強度が高くなるためであり、36時間
を越える保持でも、β′、β等が析出してくるためであ
る。また、40℃未満の温度へ冷却した後、5時間以内に
再加熱を行うのは、冷却後5時間を越えて放置された材
料では、GPゾーンの析出量が多くなり、40〜175 ℃の
再加熱により焼き入れ過剰空孔濃度を減少させる意味が
無くなるためである。
【0035】これらを達成する手段として、温水中、油
中への焼き入れ、熱風、水スプレー又はミスト吹き付け
による冷却等がある。
【0036】また上記のように溶体化処理後2℃/sec.
以上の速度で冷却した板材をコイル状に巻き取り、その
後放置し、及び/又は炉中にて保持することにより、40
〜175 ℃で36時間以内の保持は容易に達成される。ま
た、上記40℃未満の温度に冷却した後に再加熱を工業的
に大量処理する方法として、誘導加熱方式により加熱を
行った板材をコイル状に巻取り、その後放置し、及び/
又は炉中にて保持することにより容易に達成される。
【0037】また、他にGPゾーンを減少させる手段と
して、 180〜320 ℃に再加熱をし、25分以内の保持を行
う方法がある。これにより、それまでに析出したGPゾ
ーンが再固溶する。 180℃未満では、GPゾーンを再固
溶させることができず、 320℃を越える温度ではβ′、
β等が析出するため素板の強度が高くなるためであり、
25分を越える保持でも、β′、β等が析出してくるため
である。なお、本処理は、GPゾーンの析出量が多い材
料に施した場合の方がより効果が大きい。
【0038】また、本処理においても加熱後の冷却方法
によっては、焼き入れ過剰空孔が導入され、GPゾーン
析出が促進されてしまう。したがって、加熱後2℃/se
c.以上の冷却速度で40〜135 ℃まで冷却し、36時間以内
の保持を行うことにより焼き入れ過剰空孔濃度を減少さ
せる。このように焼き入れ過剰空孔濃度を減少させるこ
とにより、GPゾーンの析出を抑制させることができ
る。40℃未満では、効果がなく、 135℃を越える温度で
は加熱温度との差が小さく焼き入れ過剰空孔濃度を減少
させる効果が小さいととに、β′、β等が析出するため
素板の強度が高くなるためであり、36時間を越える保持
でも、β′、β等が析出してくるためである。また、40
℃未満の温度に冷却した後、5時間以内に再加熱を行う
のは、冷却後5時間を越えて放置された材料では、GP
ゾーンの析出量が多くなり、40〜135 ℃の再加熱により
焼き入れ過剰空孔濃度を減少させる意味が無くなるため
である。
【0039】これらを達成する手段として、温水中、油
中への焼き入れ、熱風吹きつけによる冷却等がある。さ
らにこのような板材をコイル状に巻き取り、その後放置
し、及び/又は炉中にて保持することにより、40〜175
℃で36時間以内の保持が容易に達成される。
【0040】また、上記40℃未満の温度に冷却した後に
再加熱を工業的に大量処理する方法として、誘導加熱方
式により加熱を行った板材をコイル状に巻取り、その後
放置し、及び/又は炉中にて保持することにより容易に
達成される。
【0041】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0042】(実施例1)表1に示す組成のAl合金を
常法により溶解、DC鋳造により鋳塊を得た。この鋳塊
に均質化処理を施した後、熱間圧延、冷間圧延により厚
さ4mmの板材とした。この板材に 540℃×2秒の溶体化
加熱を施した後15℃/秒で室温まで冷却し、さらに 200
℃×40秒の再加熱処理を行った後15℃/秒で80℃まで冷
却し、温水中で30分保持を行った。
【0043】このように製造された板材について、処理
完了後1、5、20、60日間室温放置後に、 250℃×10秒
の加熱前後の導電率変化の測定を行ってその結果を表2
に示した。また、上記室温放置後に塗装焼付け処理をシ
ミュレートした 180℃×60分の加熱を施した前後に引張
試験を行ってその結果を表3及び表4に示す。
【0044】引張試験はJIS5号引張試験片により、
引張強さ(TS)、耐力(YS)、伸び(El)を測定
した。導電率はダブルブリッジ法により測定し、 250℃
×10秒の加熱による導電率の増分を測定した。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】表3及び表4より明らかなように、本発明
例(No.1〜7)での板材に比べ、本発明を外れる比較
例(No.8〜17)による板材は、成形性の指標となる溶
体化処理後の伸び、焼付け塗装処理後の強度、さらにこ
れら特性の室温放置(自然時効)による安定性の何れか
一つ以上が劣っている。
【0050】(実施例2)表1に示す組成のAl合金を
常法により溶解、DC鋳造により鋳塊を得た。この鋳塊
に均質化処理を施した後、熱間圧延、冷間圧延を行って
厚さ4mmの板材とした。この組成の板材と表5及び表6
に示す溶体化・冷却・保持・再加熱の各種製造条件を組
み合わせて製造された板材について、処理完了後1、
5、20、60日間室温放置後に、 250℃×10秒の加熱前後
の導電率変化の測定を行ってその結果を表7に示した。
また、上記室温放置後に塗装焼付け処理をシミュレート
した180 ℃×60分の加熱を施した前後に引張試験を行っ
てその結果を表8〜表12に示す。
【0051】引張試験はJIS5号引張試験片により、
引張強さ(TS)、耐力(YS)、伸び(El)を測定
した。導電率はダブルブリッジ法により測定し、 250℃
×10秒の加熱による導電率の増分を測定した。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】表8〜表12より明らかなように、本発明例
(No.21〜38)での板材に比べ、本発明を外れる比較例
(No.39〜64)による板材は、成形性の指標となる溶体
化処理後の伸び、焼付け塗装処理後の強度、さらにこれ
ら特性の室温放置(自然時効)による安定性の何れか一
つ以上が劣っている。また、本発明例(No.21〜38)で
の板材は 250℃×10秒の加熱による導電率変化が小さく
室温放置(自然時効)による特性変化が小さい。一方、
本発明を外れる比較例(No.39〜64)による板材では、
250℃×10秒の加熱による導電率変化が大きなものがあ
り、室温放置(自然時効)による特性の低下、特に焼付
け塗装処理による強度増加が小さい。
【0061】
【発明の効果】このように本発明によれば、自然時効時
に析出するGPゾーンを抑制し、塗装焼付け加熱時に速
やかにβ′が析出する、成形性に優れ、経時変化が小さ
く高い焼き付け硬化性を有するホイールリム用アルミニ
ウム合金板材を開発できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造法の一例を示す線図である。
【図2】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図3】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図4】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図5】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図6】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図7】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図8】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図9】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図10】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図11】本発明製造法の他の例を示す線図である。
【図12】2ピースホイールを示す側断面図である。
【符号の説明】
1 リム 2 ディスク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜0.
    3 wt%を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.
    01〜1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.
    5 wt%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt
    %のうちより1種もしくは2種以上を含み、残部Alと
    不可避的不純物からなるアルミニウム合金において、 2
    50℃×10秒の加熱による導電率上昇を0.75%IACS以
    下としたことを特徴とする経時変化が小さく焼付け硬化
    性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニ
    ウム合金板材。
  2. 【請求項2】 Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.
    0 wt%を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.
    01〜1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.
    5 wt%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt
    %のうちより1種もしくは2種以上を含み、残部Alと
    不可避的不純物からなるアルミニウム合金を到達温度 4
    00℃以上で溶体化処理を施し、2℃/sec.以上の冷却速
    度で40〜175 ℃まで冷却して36時間以内保持する焼き入
    れを行うことを特徴とする経時変化が小さく焼付け硬化
    性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニ
    ウム合金板材の製造方法。
  3. 【請求項3】 Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.
    0 wt%を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.
    01〜1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.
    5 wt%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt
    %のうちより1種もしくは2種以上を含み、残部Alと
    不可避的不純物からなるアルミニウム合金を到達温度 4
    00℃以上で溶体化処理を施し、40〜98℃の温水中へ投入
    して冷却することを特徴とする経時変化が小さく焼付け
    硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アル
    ミニウム合金板材の製造方法。
  4. 【請求項4】 Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.
    0 wt%を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.
    01〜1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.
    5 wt%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti: 0.001〜0.5 wt
    %のうちより1種もしくは2種以上を含み、残部Alと
    不可避的不純物からなるアルミニウム合金を到達温度 4
    00℃以上の溶体化処理を施し、2℃/sec.以上の冷却速
    度で40℃未満の温度に冷却する焼き入れをした後、5時
    間以内に40〜175 ℃に再加熱し36時間以内の保持を行う
    ことを特徴とする経時変化が小さく焼付け硬化性に優れ
    るホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金
    板材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3に記載の溶体化・焼き入
    れ処理を行った材料を、 180〜320 ℃に再加熱し25分間
    以内の保持を行うことを特徴とする経時変化が小さく焼
    付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系
    アルミニウム合金材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の処理を行った材料を、2
    ℃/sec.以上の冷却速度で40〜175 ℃まで冷却し、36時
    間以内の保持を行うことを特徴とする経時変化が小さく
    焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si
    系アルミニウム合金板材の製造方法。
  7. 【請求項7】 Si: 0.2〜3.0 wt%、Mg: 0.2〜3.
    0 wt%を含み、さらにFe:0.01〜0.5 wt%、Cu:0.
    01〜1.5 wt%、Mn:0.01〜0.5 wt%、Cr:0.01〜0.
    5 wt%、Zr:0.01〜0.5 wt%、Ti:0.01〜0.5 wt%
    のうちより1種もしくは2種以上を合計で0.01〜1.0 wt
    %を含み、残部Alと不可避的不純物からなるアルミニ
    ウム合金を到達温度 400℃以上の溶体化処理を施し、2
    ℃/sec.以上の冷却速度で40℃未満の温度に冷却する焼
    き入れをした後、 180〜320 ℃に再加熱をして25分間以
    内の保持を行うことを特徴とする経時変化が小さく焼付
    け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系ア
    ルミニウム合金板材の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の処理を行った材料を、2
    ℃/sec.以上の冷却速度で40〜135 ℃まで冷却し、36時
    間以内の保持を行うことを特徴とする経時変化が小さく
    焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si
    系アルミニウム合金板材の製造方法。
JP8191095A 1995-03-14 1995-03-14 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法 Pending JPH08253832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191095A JPH08253832A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191095A JPH08253832A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253832A true JPH08253832A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13759608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191095A Pending JPH08253832A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009140A (ja) * 2004-01-07 2006-01-12 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011202284A (ja) * 2004-01-07 2011-10-13 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
CN104114726A (zh) * 2012-02-16 2014-10-22 株式会社神户制钢所 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009140A (ja) * 2004-01-07 2006-01-12 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011202284A (ja) * 2004-01-07 2011-10-13 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
CN104114726A (zh) * 2012-02-16 2014-10-22 株式会社神户制钢所 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板
US9453273B2 (en) 2012-02-16 2016-09-27 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy sheet with excellent paint-bake hardenability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617208A (ja) 形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金の製造方法
JPH07197219A (ja) 成形用アルミニウム合金板材の製造方法
US20030015261A1 (en) Process for preparing an aluminum alloy sheet with improved bendability and aluminum alloy sheet produced therefrom
JP2001501672A (ja) 焼付硬化可能なバナジウム含有鋼
JP3849095B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH06240424A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3845312B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH083702A (ja) 成形性と加熱硬化性に優れたアルミニウム合金板材の製造方法
JPH0874014A (ja) 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法
JPH08176764A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0633178A (ja) 成形性と強度に優れたホイールリム用アルミニウム合金板材
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
EP3765647A1 (en) Method of manufacturing an almgsi alloy sheet product
JPH08253832A (ja) 経時変化が小さく焼付け硬化性に優れるホイールリム用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH06272000A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH05125505A (ja) 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0941062A (ja) 経時変化の小さい焼付け硬化性に優れる自動車ボディーシート用Al−Mg−Si系Al合金板材とその製造方法
JP2613466B2 (ja) 焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH04365834A (ja) 低温焼付による硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH073409A (ja) Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出ビレットの熱処理法
JPH04276048A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH04263034A (ja) 焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH05279820A (ja) 成形性に優れるアルミニウム合金板材の製造方法
JP3686146B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH062092A (ja) 高強度高成形性アルミニウム合金の熱処理法